JP5954165B2 - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP5954165B2
JP5954165B2 JP2012282128A JP2012282128A JP5954165B2 JP 5954165 B2 JP5954165 B2 JP 5954165B2 JP 2012282128 A JP2012282128 A JP 2012282128A JP 2012282128 A JP2012282128 A JP 2012282128A JP 5954165 B2 JP5954165 B2 JP 5954165B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
metal foil
drain
ground
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012282128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127297A (ja
Inventor
松田 徹
徹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2012282128A priority Critical patent/JP5954165B2/ja
Priority to PCT/JP2013/079122 priority patent/WO2014103496A1/ja
Publication of JP2014127297A publication Critical patent/JP2014127297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954165B2 publication Critical patent/JP5954165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0481Tubings, i.e. having a closed section with a circular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/012Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables for manufacturing wire harnesses
    • H01B13/01263Tying, wrapping, binding, lacing, strapping or sheathing harnesses
    • H01B13/0129Sheathing harnesses with foil material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

本発明は、電磁シールド機能を有するワイヤハーネスに関する。
従来のワイヤハーネスにおいて、電磁波を遮蔽する電磁シールド機能が必要な場合、シールド電線が用いられる。また、シールド電線の端部と筐体接地の基準電位点とが離れている場合、特許文献1に示されるようなドレイン線付のシールド電線が用いられる。
ドレイン線付シールド電線は、一次被覆を有するコア電線と、被覆のないドレイン線と、コア電線及びドレイン線を覆う金属箔と、金属箔を覆う二次被覆とを備える。コア電線は絶縁電線である。二次被覆は、コア電線及びドレイン線を束ねて覆う管状に成形された合成樹脂の部材である。二次被覆は、押出成形によって成形される。金属箔は、二次被覆の内側面に沿って形成され、ドレイン線に接している。
なお、絶縁電線は、被覆電線と称されることもある。絶縁電線は、線状の導体とその導体の周囲を覆う絶縁被覆(一次被覆)とを有する。
シールド電線における二次被覆の端部と基準電位点とが離れている場合、二次被覆の端から延び出たドレイン線が被覆を有するアース電線の一端と接続される。さらに、そのアース電線の他端が基準電位点に接続される。これにより、被覆のないドレイン線が、基準電位点ではない周囲の導体に短絡されてしまうことが防がれる。
一方、特許文献2に示されるシールド電線は、コア電線及びドレイン線に対して螺旋状に巻き付けられた3層構造のシールドテープを備えている。3層構造のシールドテープは、テープ状の絶縁体からなる中間層とその中間層の両面各々に形成された導体の層とを有する。
特許文献2のシールド電線が採用される場合においても、シールドテープの端部と基準電位点とが離れていることが考えられる。この場合、シールドテープの端から延び出たドレイン線が、被覆を有するアース電線を介して基準電点と接続されることになる。
実開平6−31029号公報 特開2002−140938号公報
特許文献1に示される既製のシールド電線が採用される場合、ワイヤハーネスの製造工程において、以下に示されるような工程が必要となる。
まず、既製のシールド電線の両端部における二次被覆を切除する皮剥ぎ工程が必要である。さらに、シールド電線の両端部において、ドレイン線(裸導線)及複数のコア電線(絶縁電線)各々を仕分けつつ、ドレイン線とコア電線各々とに個別の端末処理を行う端末処理工程が必要である。
例えば、ドレイン線の端末処理工程では、ドレイン線とアース電線とが接合される。ドレイン線における二次被覆から延び出た部分への被覆処理が行われる。被覆処理は、例えば、粘着テープを巻き付ける処理である。
また、コア電線の端末処理工程では、例えば、コア電線の端部の被覆(一次被覆)を除去する処理と、コア電線各々の端部に圧着端子を圧着する処理とが行われる。
そして、既製のシールド電線の端末処理工程では、以上に示された各処理が、二次被覆によって束ねられたドレイン線(裸導線)及び複数のコア電線(絶縁電線)各々を仕分けつつ行われる必要がある。そのため、既製のシールド電線の端末処理工程は、自動化が難しく、煩雑な手作業を要する。
また、特許文献2に示されるシールド電線は、その製造のために、電線に3層構造のシールドテープを巻き付ける工程に加え、シールドテープの外周に二次被覆を形成する工程を要する。二次被覆を形成する工程は、例えば、絶縁テープを螺旋状に巻き付ける工程、又は合成樹脂を押出成形する工程などである。
シールド層及び二次被覆の形成のために、テープを螺旋状に巻き付ける工程を2回繰り返すことは非常に煩雑である。また、二次被覆の形成のために、合成樹脂の押出成形を行うことは、さらに煩雑な手間と、大規模な成型装置とを要する。
また、特許文献2に示されるシールド電線において、3層構造のシールドテープは、その表面に粘着層を有さない。粘着層は、シールドテープの重なり合う部分における電気的な接続(導通)を阻害するからである。そのような粘着層のないシールドテープは、重なり合う部分において滑りやすい。そのため、粘着層のないシールドテープを自動テープ巻き装置を用いて電線に巻き付けることは難しい。
以上のことから、特許文献1及び特許文献2のいずれに示されるシールド電線が採用される場合においても、電磁シールド機能を有するワイヤハーネスを、自動化された工程で安定的に製造することが難しい。
本発明は、電磁シールド機能を有し、自動化された工程で簡易に製造できるワイヤハーネスを提供することを目的とする。
本発明の第1態様に係るワイヤハーネスは、以下に示される各構成要素を備える。
(1)第1の構成要素は、絶縁電線からなるコア電線である。
(2)第2の構成要素は、裸導線からなるドレイン線である。
(3)第3の構成要素は、絶縁電線からなるアース電線である。このアース電線は、当該絶縁電線における被覆から露出した導体と上記ドレイン線の一部とが電気的に接続された部分である接合部を有する。
(4)第4の構成要素は、金属箔である。この金属箔は、上記ドレイン線に接する状態で、かつ、第一縁部及びその反対側の第二縁部が上記ドレイン線の延伸方向に沿う状態で、管状に巻かれている。さらに、上記金属箔は、上記ドレイン線と上記コア電線における両端部の間の中間領域と上記アース電線における少なくとも一方の端部以外の上記接合部を含む領域とを束ねて覆う管状に巻かれている。
(5)第5の構成要素は、管状の上記金属箔に巻かれた非導電材料のテープからなり、上記金属箔を覆う二次被覆である。
(6)第6の構成要素は、上記アース電線の一方の端部に取り付けられており、基準電位点に接続される金属端子であるアース端子である。上記アース電線の上記接合部は、上記金属箔における上記アース端子側の端に対し反対側の端に片寄った位置に存在している。
本発明の第2態様に係るワイヤハーネスは、第1態様に係るワイヤハーネスの一態様である。第2態様に係るワイヤハーネスにおいて、上記二次被覆は、管状の上記金属箔に対し螺旋状に巻き付けられた粘着テープである。
上記の各態様に係るワイヤハーネスは、コア電線の周囲を覆う金属箔と、金属箔を基準電位点に接続するためのドレイン線及びアース電線と、を備えている。そのため、上記の各態様に係るワイヤハーネスは、電磁シールド機能を有する。さらに、上記の各態様に係るワイヤハーネスは、以下に示されるように、自動化された工程で簡易に製造できる。
まず、予め端末処理が施されたコア電線と、予め端末処理及び接合処理が施されたアース電線及びドレイン線とが用意される。ここで、1本ずつのコア電線及びアース電線に対して被覆(一次被覆)の除去及び圧着端子の圧着などの端末処理を施す工程は、従来の電線処理装置によって容易に自動化できる。同様に、1本のアース電線と1本のドレイン線とを接合する工程も、従来の電線処理装置によって容易に自動化できる。
次に、コア電線、アース電線及びドレイン線の束を金属箔で包みつつ、その金属箔の外周にテープ状の二次被覆を巻く工程が行われる。後述するように、そのような工程も、容易に自動化できる。
ところで、従来のシールド電線が採用される場合、アース電線におけるドレイン線との接合部は、二次被覆の端部付近に設けられる。ワイヤハーネスにおいて、ドレイン線及びアース電線の接合部は、他の部分よりも太くなる。従って、従来のシールド電線が採用される場合、太い接合部を所望の位置に設ける自由度が低い。
一方、上記の各態様に係るワイヤハーネスにおいては、アース電線におけるドレイン線との接合部を、二次被覆内の任意の位置に設けることが可能である。即ち、太い接合部を所望の位置に設ける自由度が高い。
例えば、第2態様に係るワイヤハーネスの二次被覆は、管状の金属箔に対し螺旋状に巻き付けられた粘着テープである。この場合、二次被覆は、コア電線、アース電線及びドレイン線の束を金属箔で包みつつ、その金属箔の外周に粘着テープを螺旋状に巻き付けることによって形成される。後述するように、そのような工程は、容易に自動化できる。
また、上記の各態様に係るワイヤハーネスにおいて、アース電線におけるドレイン線との接合部は、金属箔におけるアース端子側の端に対し反対側の端に片寄った位置に存在している。このようなワイヤハーネスは、自動車におけるピラーからルーフに亘る部分の内張部材の裏側に沿って配線されるワイヤハーネスとして好適である。この場合、接合部は、比較的余裕のあるルーフ側のスペースに配置され、アース端子は、比較的狭いピラー側のスペースに位置する基準電位点に接続される。
本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス10の斜視図である。 ワイヤハーネス10の分解平面図である。 車両のピラーに沿って配置されたワイヤハーネス10の側面図である。 ワイヤハーネス10の製造工程の概略図である。 本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネス10Aの斜視図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。以下に示される各実施形態に係るワイヤハーネスは、電線の周囲においてノイズ電磁波を遮蔽する電磁シールド機能を備え、主に自動車などの車両に搭載される。
<第1実施形態>
まず、図1〜3を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係るワイヤハーネス10の構成について説明する。図1に示されるように、ワイヤハーネス10は、少なくとも1本のコア電線1、少なくとも1本のドレイン線2、少なくとも1本のアース電線3、金属箔4及び二次被覆5を備える。
<コア電線>
コア電線1は、電装機器に接続されて電力又は信号を伝送する電線である。コア電線1は、線状の導体11及びその導体11の周囲を覆う絶縁被覆12を有する絶縁電線(被覆電線)である。通常、導体11は、複数の細い素線が撚り合わされた撚り線であるが、導体11が単線であることも考えられる。
本実施形態においては、コア電線1は、その端部に圧着端子13が設けられた端子付電線である。圧着端子13が取り付けられたコア電線1の端部は、一定の長さの分の導体11の周囲から絶縁被覆12が剥がれた状態、即ち、一定の長さ分の導体11が絶縁被覆12の端から延び出た状態に加工されている。
コア電線1の圧着端子13は、不図示のコネクタのキャビティに装填される。コア電線1は、そのコネクタを介して電装機器に接続される。ワイヤハーネス10は、少なくとも1本のコア電線1を備えている。図1〜3に示される例では、ワイヤハーネス10は、2本のコア電線1を備えている。
<ドレイン線2>
ドレイン線2は、裸導線である。即ち、ドレイン線2は、被覆が形成されていない線状の導体である。通常、ドレイン線2は、複数の細い素線が撚り合わされた撚り線であるが、ドレイン線2が単線であることも考えられる。
ワイヤハーネス10は、少なくとも1本のドレイン線2を備えている。図1〜3に示される例では、ワイヤハーネス10は、1本のドレイン線2を備えている。
<アース電線>
アース電線3は、ドレイン線2と不図示の基準電位点との間の電気的な接続を中継する電線である。アース電線3は、線状の導体31及びその導体31の周囲を覆う絶縁被覆32を有する絶縁電線(被覆電線)である。通常、導体31は、複数の細い素線が撚り合わされた撚り線であるが、導体31が単線であることも考えられる。
アース電線3は、絶縁被覆32から露出した導体31とドレイン線2の一部とが電気的に接続された部分である接合部30を有する。例えば、接合部30は、管状の金属部材であるかしめ金具によってアース電線3における導体31の一部とドレイン線2の一部とが圧着された部分である。或いは、接合部30が、アース電線3の導体31とドレイン線2とが溶接された部分であることも考えられる。
本実施形態においては、アース電線3は、その一方の端部にアース端子33が設けられた端子付電線である。アース端子33は、不図示の基準電位点に接続される金属端子である。車両において、基準電位点は、例えば車体の金属フレームなどである。
アース端子33が取り付けられたアース電線3の端部は、一定の長さの分の導体31の周囲から絶縁被覆32が剥がれた状態、即ち、一定の長さ分の導体31が絶縁被覆32の端から延び出た状態に加工されている。
アース電線3における接合部30は、一定の長さの分の導体31の周囲から絶縁被覆32が剥がれた状態に加工されている。例えば、接合部30が、アース電線3における両端部の間の中間領域の一部に形成されていることが考えられる。或いは、接合部30が、アース電線3におけるアース端子33に対して反対側の端部に形成されていることも考えられる。
ワイヤハーネス10は、ドレイン線2と同じ本数のアース電線3を備えている。図1〜3に示される例では、ワイヤハーネス10は、1本のアース電線3を備えている。
<金属箔>
金属箔4は、アルミニウム又は銅などの金属からなる箔状の部材である。金属箔4は、ドレイン線2に接する状態で管状に巻かれている。しかも、金属箔4は、その四方の縁部のうちの第一縁部41及びその反対側の第二縁部42がドレイン線2の延伸方向に沿う状態で、管状に巻かれている。
換言すれば、矩形状の金属箔4における長辺をなす第一縁部41及び第二縁部42がドレイン線2の延伸方向に沿う状態で、金属箔4が管状に巻かれている。従って、金属箔4は、螺旋状に巻かれているのではない。また、金属箔4は、第一縁部41が他の部分の内側に重なり、第二縁部42が他の部分の外側に重なる状態で管状に巻かれていることが望ましい。
さらに、金属箔4は、ドレイン線2と、コア電線1における両端部の間の中間領域と、アース電線3における少なくともアース端子33が設けられた端部以外の接合部30を含む領域と、を束ねて覆う状態で、管状に巻かれている。
図1において、便宜上、ドレイン線2の端部が金属箔4から露出している。しかしながら、金属箔4が、ドレイン線2をその全長に亘って覆っていることも考えられる。
<二次被覆>
二次被覆5は、管状の金属箔4を覆う部材である。二次被覆5は、管状の金属箔4に巻かれた非導電材料のテープからなる。ワイヤハーネス10において、コア電線1の絶縁被覆12及びアース電線3の絶縁被覆32が、二次被覆5の内側に形成された一次被覆である。例えば、二次被覆5は、ポリ塩化ビニル(PVC)又はポリエチレン(PE)などの合成樹脂からなる柔軟性を有する部材である。
本実施形態における二次被覆5は、管状の金属箔4に対し螺旋状に巻き付けられた粘着テープ50である。粘着テープ50は、柔軟性を有するテープ状の基材とその基材の表面に形成された粘着層とを有している。
また、二次被覆5が、合成樹脂のテープが硬化した部材であることも考えられる。例えば、二次被覆5が、紫外線硬化樹脂、熱硬化樹脂又は湿気硬化樹脂などの合成樹脂のテープが、環状の金属箔4に巻き付けられた後に硬化した部材であることが考えられる。この場合、二次被覆5は、電線を保護するとともに電線を予め定められた形状に保持するプロテクタでもある。
また、図3に示されるワイヤハーネス10において、アース電線3の接合部30は、金属箔4におけるアース端子33側の第一端43に対し反対側の第二端44に片寄った位置に存在している。
図3に示されるワイヤハーネス10は、自動車におけるAピラーの内張部材71の裏側スペースからルーフの内張部材72の裏側のスペースに亘って配線されている。なお、図3において、Aピラーの内張部材71及びルーフの内張部材72は仮想線(二点鎖線)で描かれている。
さらに、図3に示されるワイヤハーネス10において、少なくとも二次被覆5が形成された領域は、コルゲートチューブ6で覆われている。便宜上、図3には、コルゲートチューブ6の断面が示されている。
そして、図3に示されるワイヤハーネス10において、接合部30は、比較的余裕のあるルーフ側のスペースに配置され、アース端子33は、比較的狭いピラー側のスペースに位置する基準電位点に接続される。
<ワイヤハーネスの製造方法>
次に、図4を参照しつつ、ワイヤハーネス10の製造方法の一例について説明する。図4は、ワイヤハーネス10の製造工程の概略図である。
ワイヤハーネス10は、自動化された工程で簡易に製造できる。まず、予め端末処理が施されたコア電線1と、予め端末処理及び接合処理が施されたアース電線3及びドレイン線2とが用意される。
1本ずつのコア電線1に対して絶縁被覆12の除去及び圧着端子13の圧着などの端末処理を施す工程は、従来の電線処理装置によって容易に自動化できる。同様に、アース電線3に対して絶縁被覆32の除去及びアース端子33の取り付けなどの処理を施す工程も、従来の電線処理装置によって容易に自動化できる。さらに、1本のアース電線3と1本のドレイン線2とを接合する工程も、従来の電線処理装置によって容易に自動化できる。
次に、コア電線1、アース電線3及びドレイン線2の束を金属箔4で包みつつ、その金属箔4の外周にテープ状の二次被覆5を巻く工程が行われる。本工程においては、例えば、自動テープ巻き装置9と案内治具8とが用いられる。以下の説明において、コア電線1、アース電線3及びドレイン線2の束のことを電線束と称する。
自動テープ巻き装置9は、一対の搬送ローラ91とテープ巻き機構92とを備えている。一対の搬送ローラ91は、電線束を挟み込んで回転することにより、電線束をその延伸方向に沿って搬送する。テープ巻き機構92は、粘着テープ50を繰り出しながら、粘着テープ50の繰り出し部を搬送中の電線束の周囲に旋回させる。
案内治具8は、自動テープ巻き装置9に対し電線束の搬送方向の上流側に配置されている。また、金属箔4の一端が予め電線束に固定される。そして、案内治具8は、電線束とともに移動する金属箔4を、電線束に固定された端部の側から順に、平坦状から搬送中の電線束の周囲を包む環状へ変形させる。
そして、テープ巻き機構92は、電線束を包む状態に変形された金属箔4の外周に粘着テープ50を巻き付ける。これにより、粘着テープ50が、電線束の周囲を囲む管状に変形された金属箔4に対して螺旋状に巻き付けられ、二次被覆5が形成される。
以上に示したように、電線束を金属箔4で包みつつ、その金属箔4の外周にテープ状の二次被覆5を巻く工程は容易に自動化できる。
<効果>
ワイヤハーネス10は、コア電線1の周囲を覆う金属箔4と、金属箔4を基準電位点に接続するためのドレイン線2及びアース電線3を備えている。そのため、ワイヤハーネス10は、電磁シールド機能を有する。さらに、ワイヤハーネス10は、例えば図4に示されるような自動化された工程によって簡易に製造できる。
また、ワイヤハーネス10においては、アース電線3におけるドレイン線2との接合部30を、二次被覆5内の任意の位置に設けることが可能である。即ち、太い接合部30を所望の位置に設ける自由度が高い。
例えば、図3に示されるワイヤハーネス10において、アース電線3におけるドレイン線2との接合部30は、金属箔4におけるアース端子33側の第一端43に対し反対側の第二端44に片寄った位置に存在している。このようなワイヤハーネス10は、自動車におけるピラーからルーフに亘る部分の内張部材の裏側に沿って配線されるワイヤハーネスとして好適である。この場合、接合部30は、比較的余裕のあるルーフ側のスペースに配置され、アース端子33は、比較的狭いピラー側のスペースに位置する基準電位点に接続される。
また、ワイヤハーネス10において、二次被覆5は、管状の金属箔4に対し螺旋状に巻き付けられた粘着テープ50である。この場合、二次被覆5は、コア電線1、アース電線3及びドレイン線2の束を金属箔4で包みつつ、その金属箔4の外周に粘着テープ50を螺旋状に巻き付けることによって形成される。図4に示されるように、そのような工程は、容易に自動化できる。
<第2実施形態>
次に、図5を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係るワイヤハーネス10Aについて説明する。図5は、ワイヤハーネス10Aの斜視図である。
ワイヤハーネス10Aは、図1〜3に示されたワイヤハーネス10と比較して、金属箔4を覆う二次被覆の構造のみが異なる。図5において、図1〜4に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、ワイヤハーネス10Aにおけるワイヤハーネス10と異なる点についてのみ説明する。
ワイヤハーネス10Aの二次被覆5Aも、管状の金属箔4に巻かれた非導電材料のテープからなる。但し、二次被覆5Aは、筒状の金属箔4に巻かれたテープ状のラミネートフィルムである。
より具体的には、二次被覆5Aを構成するラミネートフィルムは、四方の縁部のうちの第一縁部51及びその反対側の第二縁部52がドレイン線2の延伸方向に沿う状態で、管状に巻かれている。さらに、ラミネートフィルム(二次被覆5A)の第一縁部51及び第二縁部52は、フィルムの表面に形成された接着層によって接着されている。
図5に示されるワイヤハーネス10Aの製造工程において、テープ状の金属箔4及びテープ状のラミネートフィルムは、図4に示される案内治具8と同様の治具によって電線束を覆う筒状に変形される。
さらに、筒状に変形されたラミネートフィルムの第一縁部51及び第二縁部52が、一対の加熱ローラなどによって相互に押し付けられつつ加熱される。これにより、ラミネートフィルムの第一縁部51及び第二縁部52が接着され、ラミネートフィルムが管状の二次被覆5Aへ成形される。
従って、ワイヤハーネス10Aが採用された場合、ワイヤハーネス10が採用される場合と同様の効果が得られる。
<その他>
ワイヤハーネス10,10Aにおいて、アース電線3におけるアース端子33に対して反対側の端部は、例えば、電装機器における接地を要する部分に接続されることが考えられる。また、ワイヤハーネス10,10Aにおいて、接合部30が、アース電線3におけるアース端子33に対して反対側の端部に形成されることも考えられる。
なお、本発明に係るワイヤハーネスは、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された各実施形態を自由に組み合わせること、或いは各実施形態を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。
1 コア電線
2 ドレイン線
3 アース電線
4 金属箔
5,5A 二次被覆
6 コルゲートチューブ
8 案内治具
9 自動テープ巻き装置
10,10A ワイヤハーネス
11 コア電線の導体
12 コア電線の絶縁被覆
13 圧着端子
30 接合部
31 アース電線の導体
32 アース電線の絶縁被覆
33 アース端子
41 金属箔の第一縁部
42 金属箔の第二縁部
43 金属箔の第一端
44 金属箔の第二端
50 粘着テープ
51 ラミネートフィルムの第一縁部
52 ラミネートフィルムの第二縁部
71 ルーフの内張部材
72 Aピラーの内張部材
91 搬送ローラ
92 テープ巻き機構

Claims (2)

  1. 絶縁電線からなるコア電線と、
    裸導線からなるドレイン線と、
    絶縁電線からなり、当該絶縁電線における被覆から露出した導体と前記ドレイン線の一部とが電気的に接続された部分である接合部を有するアース電線と、
    前記ドレイン線に接する状態で、かつ、第一縁部及びその反対側の第二縁部が前記ドレイン線の延伸方向に沿う状態で、前記ドレイン線と前記コア電線における両端部の間の中間領域と前記アース電線における少なくとも一方の端部以外の前記接合部を含む領域とを束ねて覆う管状に巻かれた金属箔と、
    管状の前記金属箔に巻かれた非導電材料のテープからなり、前記金属箔を覆う二次被覆と
    前記アース電線の一方の端部に取り付けられており、基準電位点に接続される金属端子であるアース端子と、を備え、
    前記アース電線の前記接合部は、前記金属箔における前記アース端子側の端に対し反対側の端に片寄った位置に存在している、ワイヤハーネス。
  2. 請求項1に記載のワイヤハーネスであって、
    前記二次被覆は、管状の前記金属箔に対し螺旋状に巻き付けられた粘着テープである、ワイヤハーネス。
JP2012282128A 2012-12-26 2012-12-26 ワイヤハーネス Expired - Fee Related JP5954165B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282128A JP5954165B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 ワイヤハーネス
PCT/JP2013/079122 WO2014103496A1 (ja) 2012-12-26 2013-10-28 ワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282128A JP5954165B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127297A JP2014127297A (ja) 2014-07-07
JP5954165B2 true JP5954165B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=51020595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282128A Expired - Fee Related JP5954165B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 ワイヤハーネス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5954165B2 (ja)
WO (1) WO2014103496A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016062816A (ja) 2014-09-19 2016-04-25 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス及びワイヤハーネス製造方法
CN107533887B (zh) * 2015-05-14 2020-02-21 住友电装株式会社 导电部件
CN114203361A (zh) * 2021-12-30 2022-03-18 江苏华凯比克希线束有限公司 一种高性能复合汽车线束包装工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585783Y2 (ja) * 1993-04-21 1998-11-25 住友電装株式会社 シールド電線
JP3006381B2 (ja) * 1993-11-26 2000-02-07 住友電装株式会社 シールド電線のドレーン回路構造
JPH11275752A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Yazaki Corp シールドワイヤーハーネス構造
JP3909790B2 (ja) * 1999-03-01 2007-04-25 矢崎総業株式会社 シールド電線のドレイン線加工方法
JP2002319319A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 平行2心シールド電線
JP2005222832A (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Sumitomo Electric Ind Ltd ケーブルの製造方法及び製造装置
JP5144319B2 (ja) * 2008-03-14 2013-02-13 古河電気工業株式会社 シールド電線におけるドレーン線とアース線とのジョイント部の止水構造及び止水方法
JP2012138187A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールド電線及びシールド電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014103496A1 (ja) 2014-07-03
JP2014127297A (ja) 2014-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9663045B2 (en) Wiring harness and method for manufacturing the same
JP5913842B2 (ja) シールド付電線の製造方法
US20090260847A1 (en) Data Transmission Cable and Method for Producing a Data Transmission Cable
CN107430908B (zh) 导电部件
JP6204406B2 (ja) シールド電線及びこれを用いたワイヤハーネス
WO2015034034A1 (ja) 多芯ケーブルおよび多芯ケーブルの製造方法
JP2009093934A (ja) シールド電線及びシールド電線の製造方法
US8998641B2 (en) Terminal structure of electrical cable, shielded connector and terminal treatment method of electrical cable
JP5954165B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2014146506A (ja) ワイヤハーネス
JP6496478B2 (ja) シールド電線及びシールド電線の製造方法
JP2015082352A (ja) ワイヤーハーネス
JP2015130276A (ja) シールド電線
JP2016100200A (ja) シールド電線及びその製造方法
JP2008147476A (ja) シールド部材及びそのシールド部材を有したワイヤハーネス
JP2014146488A (ja) ワイヤハーネス
JP2007109494A (ja) シールド電線の製造装置及び製造方法
JP2005222832A (ja) ケーブルの製造方法及び製造装置
US8138420B2 (en) Semi-bonded shielding in a coaxial cable
JP6200282B2 (ja) シールド電線及び電線のシールド方法
JP6241885B2 (ja) 被覆電線、被覆電線中間材、ワイヤハーネス及び被覆電線の製造方法
JP2016157619A (ja) コネクタ付電線の製造方法及びコネクタ付電線
JP2009037837A (ja) シールド電線
WO2023181908A1 (ja) ワイヤハーネス
WO2015030012A1 (ja) シールド電線及びワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees