JP2018092051A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018092051A
JP2018092051A JP2016236500A JP2016236500A JP2018092051A JP 2018092051 A JP2018092051 A JP 2018092051A JP 2016236500 A JP2016236500 A JP 2016236500A JP 2016236500 A JP2016236500 A JP 2016236500A JP 2018092051 A JP2018092051 A JP 2018092051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
receptacle
cage
housing
cylindrical portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016236500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7011387B2 (ja
JP2018092051A5 (ja
Inventor
直幹 片木山
Naomiki Henmokusan
直幹 片木山
正樹 石黒
Masaki Ishiguro
正樹 石黒
孝征 田中
Takamasa Tanaka
孝征 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2016236500A priority Critical patent/JP7011387B2/ja
Priority to US15/793,699 priority patent/US10018793B2/en
Priority to CN201711069317.0A priority patent/CN108155522B/zh
Priority to KR1020170149056A priority patent/KR101943946B1/ko
Publication of JP2018092051A publication Critical patent/JP2018092051A/ja
Publication of JP2018092051A5 publication Critical patent/JP2018092051A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011387B2 publication Critical patent/JP7011387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3897Connectors fixed to housings, casing, frames or circuit boards
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/428Electrical aspects containing printed circuit boards [PCB]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R25/00Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits
    • H01R25/006Coupling parts adapted for simultaneous co-operation with two or more identical counterparts, e.g. for distributing energy to two or more circuits the coupling part being secured to apparatus or structure, e.g. duplex wall receptacle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】 大型化を招くことなく筐体への取り付けの自由度を高めつつ、筐体の内部から外部へ漏れるノイズを低減できるコネクタを提供すること。【解決手段】コネクタ10は、光コネクタ52を有する相手側コネクタ50と嵌合方向に沿って嵌合及び分離可能なコネクタである。コネクタ10は、筐体80に取り付けられるレセプタクル12と、筐体80の内部に配置される基板82上に搭載されるアダプタ16とを備える。アダプタ16は、光コネクタ52に接続される内部モジュール162と、内部モジュール162を少なくとも部分的に収容するケージ164とを有する。レセプタクル12及びケージ164の一方には、残りの一方に接触する接触部166が設けられる。レセプタクル12とケージ164とは、互いに直接固定されることなく、接触部166を介して互いに電気的に接続される。【選択図】図3

Description

本発明は、コネクタに関し、特に、筐体に取り付けられるレセプタクルと、筐体の内部に配置される基板上に搭載されるアダプタとを備えるコネクタに関する。
図41を参照すると、特許文献1に記載されたコネクタ900は、ホスト装置(図示せず)の基板910上に設けられたケージ920と、ケージ920に挿入されるモジュール930とを備えている。ケージ920の前端部分は、ホスト装置のフロントパネル940の開口942に挿入されている。モジュール930は、レセプタクル950がフロントパネル940の外へ突き出すように、ケージ920に挿入されている。ケージ920は、その前端部分に複数のケージフィンガ922を有している。ケージ920は、ケージフィンガ922によりフロントパネル940と電気的に接続される。これにより、ケージ920とホスト装置の筐体とが電気的に接続され、モジュール930で発生したノイズが筐体の外へ漏れるのを抑制できる。
図42を参照すると、特許文献2に記載された相手側エンクロージャーアセンブリ970は、延長部972を有している。延長部972を有することにより、送受信機を有するケージ(図示せず)の位置を電子機器(図示せず)の壁の後方に設定できる。
特開2009−164338号公報 特開2016−029654号公報
特許文献1のコネクタ900において、ホスト装置のフロントパネル940は、ケージ920に直接取り付けられる。また、レセプタクル950はモジュール930の一部として構成されている。そのため、特許文献1のコネクタ900には、筐体への取り付けの自由度が低いという問題がある。
特許文献2の相手側エンクロージャーアセンブリ970には、延長部のサイズが比較的大きいという問題がある。また、特許文献2において相手側エンクロージャーアセンブリ970とケージとの関係が不明であり、特許文献2はEMI(Electromagnetic Interference)対策について開示していない。
本発明は、大型化を招くことなく筐体への取り付けの自由度を高めつつ、筐体の内部から外部へ漏れるノイズを低減できるコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、第1のコネクタとして、光コネクタを有する相手側コネクタと嵌合方向に沿って嵌合及び分離可能なコネクタであって、
前記コネクタは、筐体に取り付けられるレセプタクルと、前記筐体の内部に配置される基板上に搭載されるアダプタとを備えており、
前記アダプタは、前記光コネクタに接続される内部モジュールと、前記内部モジュールを少なくとも部分的に収容するケージとを有しており、
前記レセプタクル及び前記ケージの一方には、残りの一方に接触する接触部が設けられており、
前記レセプタクルと前記ケージとは、互いに直接固定されることなく、前記接触部を介して互いに電気的に接続されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第2のコネクタとして、
第1のコネクタであって、
前記レセプタクルは、前記嵌合方向に沿って延びる第1筒状部と、前記第1筒状部から前記筐体の内部へ向かって延びる第2筒状部とを有しており、
前記嵌合方向に沿って見たとき、前記第2筒状部の外形及び内部形状は、前記第1筒状部の外形及び内部形状よりもそれぞれ小さいものであり、
前記接触部は、前記ケージに設けられた少なくとも一つの弾性片であり、
前記少なくとも一つの弾性片が前記第2筒状部の内面に接触している
コネクタを提供する。
また、本発明は、第3のコネクタとして、
第2のコネクタであって、
前記嵌合方向に沿って見たとき、前記第1筒状部及び前記第2筒状部の各々の外形及び内部形状はともに略矩形であり、
前記第2筒状部の前記内面は、対向する二つの平面を二組有しており、
前記少なくとも一つの弾性片は、複数の弾性片であり、
前記複数の弾性片は、前記二組の前記平面のうち少なくとも一方の組の前記平面の両方に接触するように配置されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第4のコネクタとして、
第1のコネクタであって、
前記レセプタクルには、前記接触部として一対のアーム部が設けられており、
前記一対のアーム部は、前記筐体の内部へ向かって延びており、
前記一対のアーム部のうちの少なくとも一方は弾性を有しており、
前記一対のアーム部は、前記ケージを挟んでいる
コネクタを提供する。
また、本発明は、第5のコネクタとして、
第1のコネクタであって、
前記レセプタクルは、前記嵌合方向に沿って前記筐体の内部へ向かって延びる筒状部を有しており、
前記接触部は、前記ケージに設けられた少なくとも一つの弾性片であり、
前記少なくとも一つの弾性片が前記筒状部の内面に接触しており、
前記嵌合方向に沿って見たとき、前記筒状部の周囲には前記嵌合方向に貫通する少なくとも一つの孔が設けられている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第6のコネクタとして、
第5のコネクタであって、
前記嵌合方向に沿って見たとき、前記筒状部の外形及び内部形状はともに略矩形であり、
前記筒状部の前記内面は、対向する二つの平面を二組有しており、
前記少なくとも一つの弾性片は、複数の弾性片であり、
前記複数の弾性片は、前記二組の前記平面のうち少なくとも一方の組の前記平面の両方に接触するように配置されている
コネクタを提供する。
また、本発明は、第7のコネクタとして、
第1から第6のコネクタのいずれかであって、
前記レセプタクル、前記ケージ及び前記接触部はそれぞれ金属製である
コネクタを提供する。
さらに、本発明は、第8のコネクタとして、
第1から第6のコネクタのいずれかであって、
前記レセプタクル、前記ケージ及び前記接触部の少なくとも一つは、絶縁樹脂の表面に導電膜を形成して構成されている
コネクタを提供する。
コネクタは、筐体に取り付けられるレセプタクルと、筐体の内部に配置される基板上に搭載されるアダプタとを備えるため、筐体に対する取り付けの自由度が向上する。また、レセプタクル及びアダプタのケージの一方には、残りの一方と接触する接触部が設けられているため、これらは互いに直接固定されることなく電気的に接続され、筐体とともにノイズの放射を抑制する。
本発明の第1の実施の形態によるコネクタを含むコネクタ組立体を示す斜視図である。コネクタと相手側コネクタは未だ嵌合していない。コネクタのレセプタクルは筐体に取り付けられており、コネクタのアダプタは基板に搭載されている。筐体は、部分的に示されている。 図1のコネクタ組立体を示す他の斜視図である。コネクタと相手側コネクタとは嵌合状態にある。 図1のコネクタ組立体を示すA−A線断面図である。コネクタに含まれるアダプタの内部モジュールの詳細は示されていない。 図2のコネクタ組立体を示すB−B線断面図である。コネクタに含まれるアダプタの内部モジュールの詳細は示されていない。 図1のコネクタ組立体に含まれるコネクタを示す斜視図である。コネクタのレセプタクルは筐体に取り付けられており、コネクタのアダプタは基板に搭載されている。筐体は、部分的に示されている。 図5のコネクタを示す他の斜視図である。 図5のコネクタを示す正面図である。 図7のコネクタを示すC−C線断面図である。コネクタの一部を拡大して示している。コネクタに含まれるアダプタの内部モジュールの詳細は示されていない。 図5のコネクタを示す背面図である。コネクタの一部を拡大して示している。 図5のコネクタに含まれるレセプタクルを示す斜視図である。 図10のレセプタクルを示す他の斜視図である。 図10のレセプタクルを示す正面図である。 図10のレセプタクルを示す背面図である。 図12のレセプタクルを示すD−D線断面図である。 本発明の第2の実施の形態によるコネクタを含むコネクタ組立体を示す斜視図である。コネクタと相手側コネクタは嵌合状態にあり、カップリングナットはレセプタクルから離れている。コネクタのレセプタクルは筐体に取り付けられており、コネクタのアダプタは基板に搭載されている。筐体は、部分的に示されている。 図15のコネクタ組立体を示す他の斜視図である。 図15のコネクタ組立体を示す他の斜視図である。カップリングナットはレセプタクルに固定されている。 図17のコネクタ組立体を示す他の斜視図である。 図18のコネクタ組立体を示す背面図である。 図19のコネクタ組立体を示すE−E線断面図である。 図15のコネクタ組立体に含まれるコネクタを示す斜視図である。コネクタのレセプタクルは筐体に取り付けられており、コネクタのアダプタは基板に搭載されている。筐体は、部分的に示されている。 図21のコネクタを示す他の斜視図である。 図21のコネクタを示す平面図である。 図21のコネクタを示す正面図である。 図21のコネクタを示す右側面図である。 図21のコネクタを示す背面図である。 図21のコネクタに含まれるレセプタクルを示す斜視図である。 図27のレセプタクルを示す他の斜視図である。 図27のレセプタクルの分解斜視図である。 本発明の第3の実施の形態によるコネクタを含むコネクタ組立体を示す斜視図である。コネクタと相手側コネクタは嵌合状態にある。コネクタのレセプタクルは筐体に取り付けられており、コネクタのアダプタは基板に搭載されている。筐体は、部分的に示されている。 図30のコネクタ組立体を示す他の斜視図である。 図31のコネクタ組立体を示す背面図である。コネクタ組立体の一部を拡大して示している。 図30のコネクタ組立体に含まれるコネクタのレセプタクルを示す斜視図である。 図33のレセプタクルを示す他の斜視図である。 図33のレセプタクルを示す背面図である。 図33のレセプタクルを示す正面図である。 図36のレセプタクルを示すF−F線断面図である。 図31のコネクタ組立体に含まれる相手側コネクタを示す斜視図である。 図38の相手側コネクタと図33のレセプタクルとの組み合わせを示す斜視図である。レセプタクルは、コネクタと相手コネクタとが嵌合状態にあるときの位置にある。 図39の相手側コネクタとレセプタクルとの組み合わせを示すF−F線断面図である。 特許文献1に記載されたコネクタを示す斜視図である。 特許文献2に記載された相手側エンクロージャーアセンブリを示す斜視図である。
(第1の実施の形態)
図1から図4までの図から理解されるように、本発明の第1の実施の形態によるコネクタ10は、嵌合方向に沿って相手側コネクタ(プラグコネクタ)50と嵌合及び分離可能なレセプタクルコネクタである。コネクタ10は、相手側コネクタ50とともにコネクタ組立体を構成している。なお、本実施の形態において、嵌合方向は、X方向である。
図5から図9までの図に示されるように、コネクタ10は、レセプタクル12とアダプタ16とを備えている。レセプタクル12は、機器(図示せず)の筐体80に外側(−X方向)から取り付けられる。レセプタクル12の一部は、筐体80に形成された穴802に挿入され、筐体80の内側(+X方向)へ突き出している。アダプタ16は、筐体80の内部に配置される基板82上に搭載されている。アダプタ16の一部は、レセプタクル12の内部に位置している。レセプタクル12と基板82とは、筐体80及びその他の部材(図示せず)を介して互いに固定されている。また、レセプタクル12とアダプタ16とは、互いに直接固定されていない。筐体80は金属製であり、好ましくは電気的に接地されている。
図10から図14までの図に示されるように、レセプタクル12は、フランジ部122と、第1角筒状部(第1筒状部)124と、第2角筒状部(第2筒状部)126と、円筒状部128とを有している。レセプタクル12は金属製であり、筐体80に取り付けられたとき(図8参照)、筐体80に電気的に接続される。図10から図13までの図に示されるように、フランジ部122は、矩形の板状部である。フランジ部122の4つの角部には、フランジ部122を前後方向に貫通するネジ穴130が形成されている。また、図11、図13及び図14から理解されるように、フランジ部122の後面には、第1角筒状部124の周囲を囲うように溝132が形成されており、溝132には防水部材134が嵌め込まれている。なお、本実施の形態において、前後方向は嵌合方向と一致しており、−X方向が前方、+X方向が後方である。
図11及び図14に示されるように、第1角筒状部124は、前後方向においてフランジ部122から後方へ突き出している。第2角筒状部126は、第1角筒状部124からさらに後方へ突き出している。図6及び図8から理解されるように、レセプタクル12が筐体80に取り付けられたとき、第1角筒状部124は嵌合方向に沿ってフランジ部122から筐体80の内側(+X方向)に向かって延びている。また、このとき、第2角筒状部126は、第1角筒状部124からさらに筐体の内側(+X方向)に向かって延びている。一方、円筒状部128は、図10、図11及び図14に示されるように、フランジ部122から前方へ突き出している。図5及び図8から理解されるように、レセプタクル12が筐体80に取り付けられたとき、円筒状部128は、フランジ部122から嵌合方向に沿って筐体の外側(−X方向)へ向かって延びている。
図11から図14までの図から理解されるように、嵌合方向に沿って見たとき、第1角筒状部124及び第2角筒状部126の外形及び内部形状はともに略矩形である。詳しくは、これらの形状は、角を丸めた矩形である。但し、本発明はこれに限られない。第2角筒状部126の内部形状がアダプタ16(図6参照)の外形に対応しているかぎり、第1角筒状部124及び第2角筒状部126の外形及び内部形状は、多角形や楕円形、あるいは円形であってもよい。また、嵌合方向に沿って見たとき、第2角筒状部126の外形及び内部形状は、第1角筒状部124の外形及び内部形状よりも夫々小さい。また、図12に示されるように、第1角筒状部124の内部形状は、円筒状部128の内部形状よりも小さい。第1角筒状部124の内部形状は、円筒状部128の内部形状に略内接している。本実施の形態では、第1角筒状部124の内部形状を円筒状部128の内部形状よりも小さくしたことで、第1角筒状部124の大型化を回避できるとともに、溝132とそこに設けられる防水部材134を小さくでき、ひいてはレセプタクル12の大型化を回避できる。
図10から図14までの図から理解されるように、第2角筒状部126は、その内面として、対向する二つの平面を二組有している。詳しくは、第2角筒状部126の内面は、上下方向において対向する上面136及び下面138と、左右方向において対向する一対の側面140とを有している。また、図10及び図14に示されるように、円筒状部128の内周面には雌ネジ142が形成されている。なお、本実施の形態において、上下方向はZ方向であり、左右方向はY方向である。
図8に示されるように、アダプタ16は、内部モジュール162とケージ164とを有している。ケージ164は、筐体80の内側(+X方向)に位置している。内部モジュール162は、一部を除いて筐体80の内側(+X方向)に位置している。換言すると、内部モジュール162の一部は、筐体80の外側(−X方向)に位置している。内部モジュール162は、コネクタ10が相手側コネクタ50(図3及び図4参照)と嵌合したとき、相手側コネクタ50に含まれる光コネクタ52(図3及び図4参照)と接続される。内部モジュール162は、例えば、SFP(Small Form-Factor Pluggable)モジュールや中継モジュールである。ケージ164は、四角筒状の形状を有し、薄い金属板を切り抜き、曲げ加工して形成されたものである。ケージ164は、基板82に固定され、内部モジュール162を少なくとも部分的に着脱可能に収容する。換言すると、ケージ164は、内部モジュール162の外面を少なくとも部分的に覆っている。これにより、ケージ164は、内部モジュール162から放射されるノイズを遮蔽する。
図6、図8及び図9から理解されるように、ケージ164の前端部には、複数の弾性片166(接触部)が設けられている。弾性片166は、ケージ164を構成する金属板の一部を切り起こし、曲げ加工して形成される。弾性片166は、レセプタクル12の第2角筒状部126の内面に接触し、ケージ164をレセプタクル12に電気的に接続する。本実施の形態において、弾性片166は、ケージ164の上面、下面及び一対の側面に夫々複数設けられている。但し、本発明はこれに限られない。弾性片166は、ケージ164のいずれかの面に少なくとも一つ形成されていればよい。しかしながら、レセプタクル12の第2角筒状部126との接触を安定させるためには、弾性片166は、第2角筒状部126の対向する二つの平面(上面136及び下面138、または一対の側面140)の両方に接触するように設けられることが好ましく、二組の平面(上面136、下面138、及び一対の側面140)全てに接触するように設けられることがより好ましい。
以上のように、本実施の形態では、レセプタクル12を筐体80に取り付け、アダプタ16を筐体80の内部に配置された基板82上に搭載するようにしたので、筐体80への取り付けの自由度が向上する。また、本実施の形態において、レセプタクル12及びケージ164の一方には、残りの一方と接触する弾性片166(接触部)が設けられている。これにより、レセプタクル12とケージ164とは、互いに直接固定されることなく、弾性片166を介して互いに電気的に接続される。また、図5及び図7に示されるように、レセプタクル12は、筐体80にネジ止めされて、筐体80と電気的に接続される。これにより、内部モジュール162からのノイズをケージ164及び筐体80で遮蔽できる。本実施の形態によるコネクタ10は、後述する第2及び第3の実施の形態によるコネクタ10A,10Bに比べて、筐体80に形成される穴802を小さくできる。これにより、ノイズの漏れをより低減できる。
(第2の実施の形態)
図15から図20までの図から理解されるように、本発明の第2の実施の形態によるコネクタ10Aは、嵌合方向に沿って相手側コネクタ(プラグコネクタ)50Aと嵌合及び分離可能なレセプタクルコネクタである。相手側コネクタ50Aは、相手側コネクタ50(図1参照)とその構成が異なっており、それに応じてコネクタ10Aも第1の実施の形態によるコネクタ10(図1参照)とその構成が異なっている。以下、主としてコネクタ10Aとコネクタ10との相違点について説明する。以下の説明において、コネクタ10の構成要素と同一のコネクタ10Aの構成要素には同一参照番号を付し、その説明を省略する。
図21から図26までの図に示されるように、コネクタ10Aは、レセプタクル12Aとアダプタ16とを備えている。レセプタクル12Aには、一対のアーム部210(接触部)が設けられている。レセプタクル12Aは、機器(図示せず)の筐体80Aに外側(−X方向)から取り付けられる。レセプタクル12Aに設けられたアーム部210は、筐体80Aに形成された穴802Aの内部から筐体80Aの内側(+X方向)へ向かって延びている。アダプタ16は、筐体80Aの内部に配置される基板82上に搭載されている。ケージ164は、筐体80Aの内側(+X方向)に位置している。内部モジュール162の一部は、筐体80Aの穴802Aの内部に位置している。
図27から図29までの図に示されるように、レセプタクル12Aは、レセプタクル本体200と、レセプタクル本体200にネジ止めされた一対のアーム部210とを有している。レセプタクル12Aが第1の実施の形態の第1角筒状部124及び第2角筒状部126(図11参照)を有していないので、コネクタ10Aの小型化、換言すると筐体80Aより筐体内部側(+X方向)の省スペース化が図れる。レセプタクル本体200及びアーム部210は、それぞれ、金属製である。レセプタクル本体200が筐体80Aに取り付けられたとき(図25参照)、アーム部210は、レセプタクル本体200を介して筐体80Aに電気的に接続される。レセプタクル本体200は、フランジ部122Aと円筒状部128Aとを有している。フランジ部122Aは、矩形の板状部である。フランジ部122Aの4つの角部にはフランジ部122Aを前後方向に貫通するネジ穴130が形成されている。フランジ部122Aの後面には、レセプタクル本体200の開口部202を囲うように防水部材用の溝132が形成されている。
図27から図29までの図に示されるように、円筒状部128Aは、フランジ部122Aから前方へ突き出している。図21、図23及び図25に示されるように、円筒状部128Aは、レセプタクル12Aが筐体80Aに取り付けられたとき、フランジ部122Aから嵌合方向に沿って筐体80Aの外側(−X方向)へ向かって延びる。フランジ部122Aには、コネクタ10Aと相手側コネクタ50A(図20参照)とが嵌合したしたとき、それらの間を防水する防水部材204が取り付けられている。
図29から理解されるように、一対のアーム部210は、同一の構成を有している。詳しくは、各アーム部210は、所定形状の金属板を折り曲げて形成されている。各アーム部210は、接点(又は接触面)212と、接点212を支持する支持部214とを有している。支持部214は、弾性を有している。支持部214の一端(固定端)は、フランジ部122Aに設けられた固定部144にねじ止めされる。但し、本発明はこれに限定されない。アーム部210は、レセプタクル本体200に接着、溶接、圧入等の方法で固定されてもよい。支持部214の他端(自由端)は、少なくとも左右方向に移動可能である。支持部214の一端(固定端)から離れている。望ましくは、接点212は、支持部214の他端(自由端)の近くに位置する。接点212は、支持部214の弾性変形により、少なくとも左右方向に移動可能となるように支持部214に支持される。アーム部210の形状は、特に限定されないが、接点212が左右方向において内側に向くように形成される。図22を併せて参照すると、左右方向において、一対の接点212の間隔は、アダプタ16の幅よりも狭い。アダプタ16を一対の接点212の間に位置させると、アーム部210はアダプタ16を挟み、接点212は支持部214の復元力によってアダプタ16に押し付けられる。こうして、本実施の形態においては、アーム部210がケージ164に接触する接触部として働く。これにより、アダプタ16のケージ164とレセプタクル12Aとが、アーム部210によって電気的に接続される。なお、本実施の形態では、一対のアーム部210が同一の構成を有し、ともに弾性を有しているが、一対のアーム部210の一方が弾性を有していればよい。また、本実施の形態では、一対のアーム部210が左右方向に配置されているが、アーム部210は、上下方向に配置されてもよい。あるいは、一対のアーム部210を左右方向に配置し、別の一対のアーム部を上下方向に配置してもよい。また、本実施の形態において、ケージ164の前端部には、その上面、下面及び側面に、切り起こされ曲げ加工された複数の弾性片166が設けられている。しかしながら、本発明はこれに限られない。ケージ164は弾性片166を有していなくてもよい。換言すると、ケージ164の上面、下面及び一対の側面は、平面であってもよい。アーム部210は、支持部214の弾性により、弾性片166の有無にかかわらず、ケージ164に接触できる。
以上のように、本実施の形態においても、レセプタクル12Aを筐体80Aに取り付け、アダプタ16を筐体80Aの内部に配置された基板82上に搭載するようにしたので、筐体80Aへの取り付けの自由度が向上する。また、本実施の形態において、レセプタクル12A及びケージ164の一方には、残りの一方と接触するアーム部210(接触部)が設けられている。これにより、レセプタクル12Aとケージ164とは、互いに直接固定されることなく、アーム部210を介して互いに電気的に接続される。また、図21、図23から図25までの図から理解されるように、レセプタクル12Aは、筐体80Aにネジ止めされて筐体80Aと電気的に接続される。これにより、内部モジュール162からのノイズをケージ164及び筐体80Aで遮蔽できる。本実施の形態では、接触部であるアーム部210が弾性変形するので、レセプタクル12Aとケージ164の相互位置のばらつきが、第1の実施の形態よりも大きい場合でも、ケージ164とレセプタクル12Aとの電気的接続を確立できる。
(第3の実施の形態)
図30から図32までの図から理解されるように、本発明の第3の実施の形態によるコネクタ10Bは、嵌合方向に沿って相手側コネクタ(プラグコネクタ)50Bと嵌合及び分離可能なレセプタクルコネクタである。相手側コネクタ50Bは、相手側コネクタ50(図1参照)とその構成が異なっており、それに応じてコネクタ10Bも第1の実施の形態によるコネクタ10とその構成が異なっている。以下、主としてコネクタ10Bとコネクタ10(図1参照)との相違点について説明する。以下の説明において、コネクタ10の構成要素と同一のコネクタ10Bの構成要素には同一の参照番号を付し、その説明を省略する。
図30及び図31から理解されるように、コネクタ10Bは、レセプタクル12Bとアダプタ16とを備えている。レセプタクル12Bは、機器(図示せず)の筐体80Bに外部(−X方向)から取り付けられる。レセプタクル12Bの一部は、筐体80Bに形成された穴802Bに挿入され、筐体80Bの内側(+X方向)へ突き出している。アダプタ16は、筐体80Bの内部に配置される基板82上に搭載されている。ケージ164は、筐体80Bの内側(+X方向)に位置している。
図33から図37までの図に示されるように、レセプタクル12Bは、フランジ部122Bと、角筒状部(筒状部)126Bと、円筒状部128Bとを有している。レセプタクル12Bは、金属製であり、筐体80Bに取り付けられたとき(図30参照)、筐体80Bに電気的に接続される。図33から図37までの図から理解されるように、フランジ部122Bは、矩形の板状部である。フランジ部122Bの4つの角部にはフランジ部122Bを前後方向に貫通するネジ穴130が形成されている。また、図33、図35から図37までの図に示されるように、フランジ部122Bの後面には、防水部材用の溝132が形成されている。
図33、図34及び図37に示されるように、角筒状部126Bは、前後方向において、フランジ部122Bから後方へ突き出している。角筒状部126Bは、前後方向において、フランジ部122Bの後面(取付面)よりも前方へ延びている。これは、角筒状部126Bがケージ164(図31参照)の前端よりも前方へ延びていることを意味する。これにより、角筒状部126Bは、ケージ164から前方へ突出している内部モジュール162の一部をも囲うことができる。一方、円筒状部128Bは、前後方向において、フランジ部122Bから前方へ突き出している。レセプタクル12Bが筐体80Bに取り付けられたとき(図31及び図32参照)、角筒状部126Bは嵌合方向に沿ってフランジ部122Bから筐体80Bの内側(+X方向)へ向かって延び、円筒状部128Bはフランジ部122Bから嵌合方向に沿って筐体80Bの外側(−X方向)へ向かって延びている。
図35に示されるように、嵌合方向に沿って見たとき、角筒状部126Bの外形及び内部形状はともに略矩形である。但し、本発明はこれに限られない。角筒状部126Bの内部形状がアダプタ16(図31参照)の外形に対応している限り、角筒状部126Bの外形及び内部形状は、多角形や楕円形、あるいは円形であってもよい。また、嵌合方向に沿って見たとき、図36に示されるように、角筒状部126Bの内部形状は、円筒状部128Bの内部形状よりも小さい。これにより、角筒状部126Bの大型化、ひいてはレセプタクル12Bの大型化を回避できる。
図33、図35及び図37から理解されるように、嵌合方向に沿って見たとき、円筒状部128Bと角筒状部126Bとの間には、角筒状部126Bの各辺に沿って四つの孔146が形成されている。但し、本発明はこれに限定されない。角筒状部126Bの周囲に少なくとも一つの孔146が形成されていればよい。孔146は、フランジ部122Bの後面(取付面)上に開口し、円筒状部128Bの内部空間に通じている。
図33、図35から図37までの図から理解されるように、角筒状部126Bは、その内面として、対向する二つの平面を二組有している。詳しくは、角筒状部126Bの内面は、上下方向において対向する上面136B及び下面138Bと、左右方向において対向する一対の側面140Bを有している。
図32に示されるように、本実施の形態において、ケージ164の弾性片166は、レセプタクル12Bの角筒状部126Bの内面に接触し、ケージ164をレセプタクル12に電気的に接続する。
図38に示されるように、相手側コネクタ50Bは、四つのガイド突起部502Bを有している。ガイド突起部502Bは、光コネクタ52の先端よりも後方(+X方向)に突出している。これにより、相手側コネクタ50Bが落下した場合などにおいて、光コネクタ52の先端が何かに衝突するのを防止できる。図39及び図40に示されるように、相手側コネクタ50Bとレセプタクル12B(コネクタ10B)とが嵌合状態にあるとき、ガイド突起部502Bは、レセプタクル12Bの孔146に挿入される。このとき、ガイド突起部502Bは角筒状部126Bの周囲を部分的に覆い、ノイズの遮蔽に貢献する。相手側コネクタ50Bをレセプタクル12B(コネクタ10B)と嵌合させる際には、ガイド突起部502Bの先端が孔146に挿入され、それによって、コネクタ10Bに対する相手側コネクタ50Bの嵌合方向に沿った軸の周りの回転が規制される。ここで、嵌合方向に沿って見たときのガイド突起部502Bの配置を非対称にしたり、少なくとも一つのガイド突起部502Bの形状を非対称にしたりしておくことで、ガイド突起部502Bの先端が孔146に挿入可能となる相手側コネクタ50Bの向きを制限することができる。本実施の形態では、三つのガイド突起502Bの形状を非対称にしている。これにより、コネクタ10Bと相手側コネクタ50Bとの誤嵌合を防止することができる。
以上のように、本実施の形態においても、レセプタクル12Bを筐体80Bに取り付け、アダプタ16を筐体80Bの内部に配置された基板82上に搭載するようにしたので、筐体80Bへの取り付けの自由度が向上する。また、本実施の形態において、レセプタクル12B及びケージ164の一方には、残りの一方と接触する弾性片166が設けられている。これにより、レセプタクル12Bとケージ164とは、互いに直接固定されることなく、接触部166を介して互いに電気的に接続される。また、図30から理解されるように、レセプタクル12Bは、筐体80Bにネジ止めされて筐体80Bと電気的に接続される。これにより、内部モジュール162からのノイズをケージ164及び筐体80Bで遮蔽できる。本実施の形態では、角筒状部126Bがフランジ部122Bの後面よりも前方へ延びて、内部モジュール162の一部を覆うので、内部モジュール162からのノイズの漏れをより低減できる。
以上、本発明についていくつかの実施の形態を掲げて具体的に説明してきたが、本発明は、これらに限定されるものではなく、種々の変形、変更が可能である。例えば、上記実施の形態では、レセプタクル12,12A,12B、ケージ164及び接触部(弾性片166、アーム部210)がすべて金属製であるとしたが、これらのうちの一部または全部は、絶縁樹脂の表面に導電膜を形成して構成されてもよい。また、上記実施の形態では、レセプタクル12,12A,12Bは、筐体80に取り付けられているが、筐体80を構成する部品、例えばフロントパネル等に取り付けられてもよい。
10,10A,10B コネクタ
12,12A,12B レセプタクル
122,122A,122B フランジ部
124 第1角筒状部(第1筒状部)
126 第2角筒状部(第2筒状部)
126B 角筒状部
128,128A,128B 円筒状部
130 ネジ穴
132 溝
134 防水部材
136,136B 上面
138,138B 下面
140,140B 側面
142 雌ネジ
144 固定部
146 孔
16 アダプタ
162 内部モジュール
164 ケージ
166 弾性片(接触部)
200 レセプタクル本体
202 開口部
204 防水部材
210 アーム部(接触部)
212 接点(接触面)
214 支持部
50,50A,50B 相手側コネクタ(プラグコネクタ)
502,502B ガイド突起部
52 光コネクタ
80,80A,80B 筐体
802,802A,802B 穴
82 基板

Claims (8)

  1. 光コネクタを有する相手側コネクタと嵌合方向に沿って嵌合及び分離可能なコネクタであって、
    前記コネクタは、筐体に取り付けられるレセプタクルと、前記筐体の内部に配置される基板上に搭載されるアダプタとを備えており、
    前記アダプタは、前記光コネクタに接続される内部モジュールと、前記内部モジュールを少なくとも部分的に収容するケージとを有しており、
    前記レセプタクル及び前記ケージの一方には、残りの一方に接触する接触部が設けられており、
    前記レセプタクルと前記ケージとは、互いに直接固定されることなく、前記接触部を介して互いに電気的に接続されている
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記レセプタクルは、前記嵌合方向に沿って延びる第1筒状部と、前記第1筒状部から前記筐体の内部へ向かって延びる第2筒状部とを有しており、
    前記嵌合方向に沿って見たとき、前記第2筒状部の外形及び内部形状は、前記第1筒状部の外形及び内部形状よりもそれぞれ小さいものであり、
    前記接触部は、前記ケージに設けられた少なくとも一つの弾性片であり、
    前記少なくとも一つの弾性片が前記第2筒状部の内面に接触している
    コネクタ。
  3. 請求項2に記載のコネクタであって、
    前記嵌合方向に沿って見たとき、前記第1筒状部及び前記第2筒状部の各々の外形及び内部形状はともに略矩形であり、
    前記第2筒状部の前記内面は、対向する二つの平面を二組有しており、
    前記少なくとも一つの弾性片は、複数の弾性片であり、
    前記複数の弾性片は、前記二組の前記平面のうち少なくとも一方の組の前記平面の両方に接触するように配置されている
    コネクタ。
  4. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記レセプタクルには、前記接触部として一対のアーム部が設けられており、
    前記一対のアーム部は、前記筐体の内部へ向かって延びており、
    前記一対のアーム部のうちの少なくとも一方は弾性を有しており、
    前記一対のアーム部は、前記ケージを挟んでいる
    コネクタ。
  5. 請求項1に記載のコネクタであって、
    前記レセプタクルは、前記嵌合方向に沿って前記筐体の内部へ向かって延びる筒状部を有しており、
    前記接触部は、前記ケージに設けられた少なくとも一つの弾性片であり、
    前記少なくとも一つの弾性片が前記筒状部の内面に接触しており、
    前記嵌合方向に沿って見たとき、前記筒状部の周囲には前記嵌合方向に貫通する少なくとも一つの孔が設けられている
    コネクタ。
  6. 請求項5に記載のコネクタであって、
    前記嵌合方向に沿って見たとき、前記筒状部の外形及び内部形状はともに略矩形であり、
    前記筒状部の前記内面は、対向する二つの平面を二組有しており、
    前記少なくとも一つの弾性片は、複数の弾性片であり、
    前記複数の弾性片は、前記二組の前記平面のうち少なくとも一方の組の前記平面の両方に接触するように配置されている
    コネクタ。
  7. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記レセプタクル、前記ケージ及び前記接触部はそれぞれ金属製である
    コネクタ。
  8. 請求項1から請求項6のいずれかに記載のコネクタであって、
    前記レセプタクル、前記ケージ及び前記接触部の少なくとも一つは、絶縁樹脂の表面に導電膜を形成して構成されている
    コネクタ。
JP2016236500A 2016-12-06 2016-12-06 コネクタ Active JP7011387B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236500A JP7011387B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 コネクタ
US15/793,699 US10018793B2 (en) 2016-12-06 2017-10-25 Connector
CN201711069317.0A CN108155522B (zh) 2016-12-06 2017-11-03 连接器
KR1020170149056A KR101943946B1 (ko) 2016-12-06 2017-11-10 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236500A JP7011387B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018092051A true JP2018092051A (ja) 2018-06-14
JP2018092051A5 JP2018092051A5 (ja) 2019-11-07
JP7011387B2 JP7011387B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=62243081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236500A Active JP7011387B2 (ja) 2016-12-06 2016-12-06 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10018793B2 (ja)
JP (1) JP7011387B2 (ja)
KR (1) KR101943946B1 (ja)
CN (1) CN108155522B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719939A1 (en) 2019-04-04 2020-10-07 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Receptacle

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1588853S (ja) * 2017-05-17 2017-10-23
JP1609700S (ja) * 2018-01-24 2018-07-23
USD892057S1 (en) * 2019-01-08 2020-08-04 Medline Industries, Inc. ECG cable connector
CN109904667B (zh) * 2019-03-21 2024-02-20 国网江苏省电力有限公司宿迁供电分公司 一种电源接线柱的并联接线装置
JP6792673B1 (ja) * 2019-06-25 2020-11-25 日本航空電子工業株式会社 プラグコネクタ
USD989000S1 (en) * 2020-07-21 2023-06-13 Vertiv Corporation Connector

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040197055A1 (en) * 2000-12-18 2004-10-07 Uwe Fischer Optical coupling systems and optical connectors
US20070036489A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Barbara Grzegorzewska Industrial interconnect system incorporating transceiver module cage
US20110123157A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Amphenol Corporation Outdoor transceiver connector
US20130237092A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Paul Andrew Rubens Interposer Assembly
US20140179145A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-26 Molex Incorporated Connecting system with locking structure
JP2015014641A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 Seiオプティフロンティア株式会社 通信装置
JP2016080763A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ内蔵プラグ
JP2016085422A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 日本航空電子工業株式会社 光コネクタ内蔵プラグ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517382B2 (en) * 1999-12-01 2003-02-11 Tyco Electronics Corporation Pluggable module and receptacle
US7201520B2 (en) * 2003-05-30 2007-04-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module having a simple mechanism for releasing from a cage
JP5109663B2 (ja) 2008-01-07 2012-12-26 住友電気工業株式会社 プラガブル光送受信モジュール実装装置
US8104977B2 (en) * 2008-04-28 2012-01-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Pluggable transceiver with bi-directional optical sub-assembly
WO2010116462A1 (ja) 2009-03-30 2010-10-14 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 通信モジュール
CN102081202A (zh) * 2009-09-17 2011-06-01 泰科电子公司 光纤连接器组件
CN201974546U (zh) 2010-12-30 2011-09-14 泰科电子(上海)有限公司 适配器组件
JP2013029640A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光トランシーバ
JP2013029639A (ja) 2011-07-28 2013-02-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタ、および、電磁ノイズ反射体
JP5869274B2 (ja) 2011-09-22 2016-02-24 日本オクラロ株式会社 通信装置用ケージ
CN102590960A (zh) * 2011-12-06 2012-07-18 聚信科技有限公司 一种连接器及通信设备
EP3573193A1 (en) 2014-07-18 2019-11-27 TE Connectivity Nederland B.V. Sealing assembly
JP5860948B1 (ja) 2014-12-24 2016-02-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ内蔵プラグ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040197055A1 (en) * 2000-12-18 2004-10-07 Uwe Fischer Optical coupling systems and optical connectors
US20070036489A1 (en) * 2005-08-15 2007-02-15 Barbara Grzegorzewska Industrial interconnect system incorporating transceiver module cage
US20110123157A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Amphenol Corporation Outdoor transceiver connector
US20130237092A1 (en) * 2012-03-12 2013-09-12 Paul Andrew Rubens Interposer Assembly
US20140179145A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-26 Molex Incorporated Connecting system with locking structure
JP2015014641A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 Seiオプティフロンティア株式会社 通信装置
JP2016080763A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ内蔵プラグ
JP2016085422A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 日本航空電子工業株式会社 光コネクタ内蔵プラグ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
鈴木裕司, 他: ""各種光接続インターフェイスとの互換性を有する防水光コネクタ"", SEIテクニカルレビュー, JPN7020002824, July 2016 (2016-07-01), pages 37 - 40, ISSN: 0004448425 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3719939A1 (en) 2019-04-04 2020-10-07 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Receptacle
JP2020170660A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 日本航空電子工業株式会社 レセプタクル
US10992085B2 (en) 2019-04-04 2021-04-27 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Receptacle
JP7249195B2 (ja) 2019-04-04 2023-03-30 日本航空電子工業株式会社 レセプタクル

Also Published As

Publication number Publication date
US20180156995A1 (en) 2018-06-07
KR20180064971A (ko) 2018-06-15
KR101943946B1 (ko) 2019-01-30
JP7011387B2 (ja) 2022-02-10
US10018793B2 (en) 2018-07-10
CN108155522A (zh) 2018-06-12
CN108155522B (zh) 2019-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101943946B1 (ko) 커넥터
US8537558B2 (en) Electronic module with improved latch mechanism
JP5343784B2 (ja) 光通信用モジュール
JP2023160980A (ja) 回路基板用コネクタ装置
US10741974B2 (en) Electrical connector
US20210141176A1 (en) Optical transceiver
JP2010282016A (ja) 光トランシーバ
US9872419B1 (en) Transceiver module having improved metal housing for EMI containment
JP2015169721A (ja) 光トランシーバ
JP2008108560A (ja) コネクタ
KR20220155901A (ko) 커넥터 조립체
KR101503130B1 (ko) 전자부품
JP4184370B2 (ja) 電気コネクタ
JP2007242653A (ja) ホストシステム
JP6343494B2 (ja) コネクタ
US20230063034A1 (en) Electronic component
JP2020202080A (ja) 電子部品ユニット
JP2016024863A (ja) コネクタ
JP2016024862A (ja) コネクタ及びコネクタの取付方法
JP2005209423A (ja) 基板用シールドコネクタ
KR101565207B1 (ko) 전자 부품
JP2015216198A (ja) 電子機器
JP2019192604A (ja) コネクタ
JP2019079621A (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
US10700476B2 (en) Electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150