JP2018079728A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018079728A
JP2018079728A JP2016221498A JP2016221498A JP2018079728A JP 2018079728 A JP2018079728 A JP 2018079728A JP 2016221498 A JP2016221498 A JP 2016221498A JP 2016221498 A JP2016221498 A JP 2016221498A JP 2018079728 A JP2018079728 A JP 2018079728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
soc
section
vehicle
traffic jam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016221498A
Other languages
English (en)
Inventor
友希 小川
Yuki Ogawa
友希 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016221498A priority Critical patent/JP2018079728A/ja
Priority to US15/795,944 priority patent/US10913442B2/en
Priority to CN201711114543.6A priority patent/CN108082176B/zh
Publication of JP2018079728A publication Critical patent/JP2018079728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile, i.e. the change in elevation or curvature of a plurality of continuous road segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】プレ変更制御およびEV優先制御を実行可能に構成されたハイブリッド車両において、蓄電装置のSOCがプレ変更制御の狙い通りに変化しなくなることを抑制する。
【解決手段】ハイブリッド車両は、エンジンと、エンジンの動力を用いて発電可能な第1MG(モータジェネレータ)と、駆動輪に接続される第2MGと、第1MGおよび第2MGに電気的に接続される蓄電装置と、制御装置とを備える。制御装置は、走行予定経路における制御対象区間への進入前から蓄電装置の蓄電量を予め変更するプレ変更制御と、特定エリアを車両が走行する場合に特定エリア以外のエリアを車両が走行する場合よりもエンジンの作動を抑制するEVホーム制御とを実行可能に構成される。制御装置は、プレ変更制御の実行中は、EVホーム制御を実行しないように構成される。
【選択図】図9

Description

本開示は、内燃機関、発電機(第1回転電機)、電動機(第2回転電機)および蓄電装置を備えるハイブリッド車両に関する。
ハイブリッド車両には、内燃機関と、内燃機関の動力を用いて発電可能な発電機と、駆動輪に接続される電動機と、発電機および電動機に電気的に接続される蓄電装置とが備えられるものが存在する。蓄電装置は、車両の制動時等に電動機が発電する回生電力、および内燃機関の動力を用いて発電機が発電する電力の少なくとも一方によって充電される。
従来より、ユーザによるハイブリッド車両の省エネルギ運転を支援するためのさまざまな制御の開発が進められている。その1つに、「プレ変更制御」(先読みSOC制御)がある。プレ変更制御とは、ハイブリッド車両の走行予定経路に所定条件を満たす制御対象区間があるか否かをナビゲーション装置等のデータベースに記憶された地図情報等を用いて判定し、制御対象区間がある場合には当該制御対象区間への進入前から蓄電装置の充電状態(SOC:State Of Charge)を制御対象区間に応じて予め変更する制御である。
たとえば、特開2014−15125号公報(特許文献1)には、上述のプレ変更制御の1つとして、「渋滞SOC制御」を実行可能に構成されたハイブリッド車両が開示されている。渋滞SOC制御とは、走行予定経路に所定条件を満たす対象渋滞区間があるか否かを判定し、対象渋滞区間がある場合には、対象渋滞区間での電力消費に備えて、対象渋滞区間への進入前から蓄電装置のSOCを予め増加させる制御である。
特開2014−15125号公報 特開2014−213638号公報
ハイブリッド車両のなかには、上述の「プレ変更制御」に加えて、「EV優先制御」(EVホーム制御)を実行可能に構成されたものも存在する。EV優先制御とは、ユーザの自宅付近あるいは目的地付近において、内燃機関を停止して電動機の動力を用いて走行するEV走行を極力行なうようにする制御である。
しかしながら、上述のプレ変更制御およびEV優先制御を実行可能に構成されたハイブリッド車両において、プレ変更制御およびEV優先制御を同時に実行すると、蓄電装置のSOCがプレ変更制御の狙い通りには変化せず、プレ変更制御による支援効果を十分に得られなくなる可能性がある。
たとえば、特許文献1に示された渋滞SOC制御は対象渋滞区間への進入前から蓄電装置のSOCを予め増加させる制御であるのに対し、EV優先制御は内燃機関を停止してEV走行を極力行なうようにする制御である。したがって、渋滞SOC制御の実行中にEV優先制御を実行すると、内燃機関の動力を用いた発電が出来ず、蓄電装置のSOCが渋滞SOC制御の狙い通りには増加させることができなくなり、対象渋滞区間への進入前から蓄電装置のSOCを十分に増加させることができなくなる可能性がある。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、プレ変更制御およびEV優先制御を実行可能に構成されたハイブリッド車両において、蓄電装置のSOCがプレ変更制御の狙い通りに変化しなくなることを抑制することである。
(1) 本開示によるハイブリッド車両は、内燃機関と、内燃機関の動力を用いて発電可能な第1回転電機と、駆動輪に接続される第2回転電機と、第1回転電機および第2回転電機に電気的に接続される蓄電装置と、制御装置とを備える。制御装置は、走行予定経路における制御対象区間への進入前から蓄電装置の蓄電量を予め変更するプレ変更制御と、特定エリアをハイブリッド車両が走行する場合に特定エリア以外のエリアをハイブリッド車両が走行する場合よりも内燃機関の作動を抑制するEV優先制御とを実行可能に構成される。制御装置は、プレ変更制御の実行中は、EV優先制御を実行しないように構成される。
上記構成によれば、プレ変更制御の実行中は、EV優先制御が実行されない。そのため、蓄電装置のSOCがプレ変更制御の狙い通りに変化しなくなることを抑制することができる。
(2) ある実施の形態においては、制御装置は、プレ変更制御の実行中にEV優先制御の実行条件が成立した場合、EV優先制御を実行せずにプレ変更制御の実行を継続する。制御装置は、EV優先制御の実行中にプレ変更制御の実行条件が成立した場合、EV優先制御の実行を停止し、プレ変更制御を実行する。
上記構成によれば、プレ変更制御の実行中にEV優先制御の実行条件が成立した場合、EV優先制御の実行中にプレ変更制御の実行条件が成立した場合のどちらであっても、プレ変更制御の実行中にEV優先制御が実行されることを回避することができる。
(3) ある実施の形態においては、プレ変更制御は、渋滞SOC制御および下りSOC制御の少なくとも一方を含む。渋滞SOC制御は、制御対象区間として第1条件を満たす渋滞区間が走行予定経路にある場合に当該渋滞区間への進入前から蓄電装置の蓄電量を予め増加させる制御である。下りSOC制御は、制御対象区間として第2条件を満たす下り区間が走行予定経路にある場合に当該下り区間への進入前から蓄電装置の蓄電量を予め減少させる制御である。
上記構成によれば、渋滞SOC制御の実行中は、EV優先制御が実行されない。このようにEVホーム制御よりも渋滞SOC制御を優先的に実行することによって、渋滞SOC制御とEVホーム制御との干渉を抑制し、自宅到着前に強制充電が実行されることを抑制することができる。また、上記構成によれば、下りSOC制御の実行中は、EV優先制御が実行されない。そのため、蓄電装置の蓄電量が下りSOC制御の想定レベルよりも急速に低下してしまうことを抑制することができる。
車両の全体構成図である。 HV−ECU、各種センサ及びナビゲーション装置の詳細な構成を示すブロック図である。 走行制御の処理手順を示すフローチャートである。 充放電要求パワーPbの算出方法の一例を示した図である。 渋滞SOC制御が実行される場合の蓄電装置の目標SOCおよびSOCの変化の一例を示す図である。 渋滞SOC制御とEVホーム制御との関係の一例を示す図(その1)である。 渋滞SOC制御とEVホーム制御との関係の一例を示す図(その2)である。 渋滞SOC制御とEVホーム制御との関係の一例を示す図(その3)である。 渋滞SOC制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。 EVホーム制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。 下りSOC制御が実行される場合の蓄電装置の目標SOCおよびSOCの変化の一例を示す図である。 下りSOC制御とEVホーム制御との関係の一例を示す図(その1)である。 下りSOC制御とEVホーム制御との関係の一例を示す図(その2)である。 下りSOC制御とEVホーム制御との関係の一例を示す図(その3)である。 下りSOC制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
図1は、本実施の形態による車両1の全体構成図である。車両1は、エンジン10と、第1モータジェネレータ(以下「第1MG」という)20と、第2モータジェネレータ(以下「第2MG」という)30と、動力分割装置40と、PCU(Power Control Unit)50と、蓄電装置60と、駆動輪80とを備える。
この車両1は、エンジン10の動力及び第2MG30の動力の少なくとも一方によって走行するハイブリッド車両である。
エンジン10は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギをピストンやロータ等の運動子の運動エネルギに変換することによって動力を出力する内燃機関である。動力分割装置40は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置40は、エンジン10から出力される動力を、第1MG20を駆動する動力と、駆動輪80を駆動する動力とに分割する。
第1MG20及び第2MG30は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。第1MG20は、主として、動力分割装置40を経由してエンジン10により駆動される発電機として用いられる。第1MG20が発電した電力は、PCU50を介して第2MG30又は蓄電装置60へ供給される。
第2MG30は、主として電動機として動作し、駆動輪80を駆動する。第2MG30は、蓄電装置60からの電力及び第1MG20の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、第2MG30の駆動力は駆動輪80に伝達される。一方、車両1の制動時や下り坂での加速度低減時には、第2MG30は、発電機として動作して回生発電を行なう。第2MG30が発電した電力は、PCU50を介して蓄電装置60に回収される。
PCU50は、蓄電装置60から受ける直流電力を、第1MG20及び第2MG30を駆動するための交流電力に変換する。また、PCU50は、第1MG20及び第2MG30により発電された交流電力を、蓄電装置60を充電するための直流電力に変換する。PCU50は、たとえば、第1MG20及び第2MG30に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧を蓄電装置60の電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
蓄電装置60は、再充電可能な直流電源であり、たとえばリチウムイオン電池やニッケル水素電池等の二次電池を含んで構成される。蓄電装置60は、第1MG20及び第2MG30の少なくとも一方が発電した電力を受けて充電される。そして、蓄電装置60は、その蓄えられた電力をPCU50へ供給する。なお、蓄電装置60として電気二重層キャパシタ等も採用可能である。
また、蓄電装置60には、蓄電装置60の電圧、入出力電流及び温度をそれぞれ検出する電圧センサ、電流センサ及び温度センサが設けられており、各センサの検出値がBAT−ECU110へ出力される。
車両1は、さらに、HV−ECU(Electronic Control Unit)100と、BAT−ECU110と、各種センサ120と、ナビゲーション装置130と、HMI(Human Machine Interface)装置140と、EVホームスイッチ145とを備える。
図2は、図1に示したHV−ECU100、各種センサ120及びナビゲーション装置130の詳細な構成を示すブロック図である。HV−ECU100、BAT−ECU110、ナビゲーション装置130、及びHMI装置140は、CAN(Controller Area Network)150を通じて互いに通信可能に構成されている。
各種センサ120は、たとえば、アクセルペダルセンサ122、車速センサ124、ブレーキペダルセンサ126を含む。アクセルペダルセンサ122は、ユーザによるアクセルペダル操作量(以下「アクセル開度」ともいう)ACCを検出する。車速センサ124は、車両1の車速VSを検出する。ブレーキペダルセンサ126は、ユーザによるブレーキペダル操作量BPを検出する。これらの各センサは、検出結果をHV−ECU100へ出力する。
EVホームスイッチ145は、「EVホーム制御」(EV優先制御)の実行をユーザが要求するためのスイッチである。EVホーム制御とは、ユーザの自宅から所定距離α(たとえば2km)以内のエリア(以下「ホームエリア」ともいう)あるいは車両1の目的地から所定距離α以内のエリア(以下「目的地エリア」ともいう)を車両1が走行する場合に、ホームエリアおよび目的地エリア以外のエリアを車両1が走行する場合よりも、エンジン10の作動を抑制してEV走行(エンジン10を停止して第2MG30の動力を用いる走行)を極力行なうようにする制御である。なお、ユーザは、EVホーム制御の実行対象エリア(以下「特定エリア」ともいう)を、ホームエリアとするのか、目的地エリアとするのか、ホームエリアおよび目的地エリアの双方とするのかを、EVホームスイッチ145等を操作することによって選択することができる。
車両1は、EV走行と、エンジン10を作動させて走行するHV走行とを切替えて走行可能であるところ、ユーザがEVホームスイッチ145の操作によってEVホーム制御を実行することを選択している場合、EVホーム制御を実行することを選択していない場合よりも、特定エリア(ホームエリアあるいは目的地エリア)においてエンジン10の作動が抑制される。これにより、特定エリアにおいてはEV走行が優先され、車両1はエンジン10から騒音を発生させずに特定エリアを走行することができる。
HV−ECU100は、CPU(Central Processing Unit)、処理プログラム等を記憶するROM(Read Only Memory)、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)、各種信号を入出力するための入出力ポート(図示せず)等を含み、メモリ(ROM及びRAM)に記憶された情報や各種センサ120からの情報に基づいて、所定の演算処理を実行する。そして、HV−ECU100は、演算処理の結果に基づいて、エンジン10、PCU50、HMI装置140等の各機器を制御する。
また、HV−ECU100は、車両1の省エネルギ運転を支援するための制御として、「プレ変更制御」(先読みSOC制御)を実行する。プレ変更制御とは、車両1の走行予定経路に所定条件を満たす制御対象区間があるか否かをナビゲーション装置130から取得された情報を用いて判定し、制御対象区間がある場合にはその制御対象区間への進入前から蓄電装置の充電状態(SOC:State Of Charge)を制御対象区間に応じて予め変更する制御である。プレ変更制御については、後程詳しく説明する。
BAT−ECU110も、CPU、ROM、RAM、入出力ポート等を含み(いずれも図示せず)、蓄電装置60の入出力電流及び/又は電圧の検出値に基づいて蓄電装置60のSOCを算出する。SOCは、たとえば、蓄電装置60の満充電容量に対する現在の蓄電量を百分率で表される。そして、BAT−ECU110は、算出されたSOCをHV−ECU100へ出力する。なお、HV−ECU100においてSOCを算出してもよい。
ナビゲーション装置130は、ナビゲーションECU132と、地図情報データベース(DB)134と、GPS(Global Positioning System)受信部136と、交通情報受信部138とを含む。
地図情報DB134は、ハードディスクドライブ(HDD)等によって構成され、地図情報を記憶している。地図情報は、交差点や行き止まり等の「ノード」、ノード同士を接続する「リンク(区間)」、及びリンク沿いにある「施設」(建物や駐車場等)に関するデータを含む。また、地図情報は、各ノードの位置情報、各リンクの距離情報、各リンクの勾配情報等を含む。
GPS受信部136は、GPS衛星(図示せず)からの信号(電波)に基づいて車両1の現在位置を取得し、車両1の現在位置を示す信号をナビゲーションECU132へ出力する。
交通情報受信部138は、FM多重放送等によって提供されている道路交通情報(たとえばVICS(登録商標)情報)を受信する。この道路交通情報は、少なくとも渋滞情報を含み、その他道路規制情報や駐車場情報等も含み得る。この道路交通情報は、たとえば5分おきに更新される。
ナビゲーションECU132は、CPU、ROM、RAM、入出力ポート(図示せず)等を含み、地図情報DB134、GPS受信部136及び交通情報受信部138から受ける各種情報や信号に基づいて、車両1の現在位置、並びにその周辺の地図情報及び渋滞情報等をHMI装置140及びHV−ECU100へ出力する。
また、ナビゲーションECU132は、HMI装置140においてユーザにより車両1の目的地が入力されると、車両1の現在位置から目的地までの経路(走行予定経路)を地図情報DB134に基づいて探索する。この走行予定経路は、車両1の現在位置から目的地までのノード及びリンクの集合によって構成される。そして、ナビゲーションECU132は、車両1の現在位置から目的地までの探索結果(ノード及びリンクの集合)をHMI装置140へ出力する。
また、ナビゲーションECU132は、HV−ECU100からの求めに応じて、走行予定経路における、現在位置から所定距離(たとえば10km程度)内の地点までの地図情報及び道路交通情報(以下、単に「走行予定経路情報」ともいう。)をHV−ECU100へ出力する。なお、走行予定経路情報は、複数の区間(リンク)に分割されている。
HMI装置140は、車両1の運転を支援するための情報をユーザに提供する装置である。HMI装置140は、代表的には、車両1の室内に設けられたディスプレイ(視覚情報表示装置)であり、スピーカ(聴覚情報出力装置)等も含む。HMI装置140は、視覚情報(図形情報、文字情報)や聴覚情報(音声情報、音情報)等を出力することによって様々な情報をユーザに提供する。
HMI装置140は、ナビゲーション装置130のディスプレイとして機能する。すなわち、HMI装置140は、車両1の現在位置、並びにその周辺の地図情報及び渋滞情報等をナビゲーション装置130からCAN150を通じて受信し、車両1の現在位置をその周辺の地図情報及び渋滞情報とともに表示する。
また、HMI装置140は、ユーザが操作可能なタッチパネルとしても作動し、ユーザは、タッチパネルに触れることによって、たとえば、表示されている地図の縮尺を変更したり、車両1の目的地を入力したりすることができる。HMI装置140において目的地が入力されると、その目的地の情報がCAN150を通じてナビゲーション装置130へ送信される。
HV−ECU100は、所定の計画更新タイミングとなった場合に、上述の走行予定経路情報を出力するように、ナビゲーションECU132に要求する。ナビゲーションECU132は、HV−ECU100からの要求に応じて、上述の走行予定経路情報をHV−ECU100へ出力する。HV−ECU100は、ナビゲーションECU132から走行予定経路情報を受信すると、受信した走行予定経路情報に基づいて走行予定経路における制御対象区間を探索し、走行予定経路に制御対象区間がある場合に上述のプレ変更制御を実行する。
HV−ECU100は、ユーザがEVホームスイッチ145を操作することによってEVホーム制御を実行することを選択している場合であって、かつ車両1の現在位置が特定エリア(ホームエリアあるいは目的地エリア)に含まれる場合に、上述のEVホーム制御を実行する。具体的には、HV−ECU100は、車両1の現在位置が特定エリアに含まれない場合よりも、後述の「エンジン始動しきい値Peth」(後述の図3のステップS35等参照)を、EVホーム制御が実行されないときの通常値よりも所定量だけ増加させる。これにより、特定エリアにおいてはEV走行が優先され、車両1はエンジン10から騒音を発生させずに特定エリアを走行することができる。
<走行制御>
プレ変更制御の詳細な説明に先立ち、まず、HV−ECU100によって実行される車両1の走行制御について説明する。
図3は、HV−ECU100により実行される走行制御の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、たとえば車両1のシステムスイッチがオンされている場合に所定時間毎に繰り返し実行される。
HV−ECU100は、アクセルペダルセンサ122及び車速センサ124からそれぞれアクセル開度ACC及び車速VSの検出値を取得するとともに、蓄電装置60のSOCをBAT−ECU110から取得する(ステップS10)。
次いで、HV−ECU100は、取得されたアクセル開度ACC及び車速VSの検出値に基づいて、車両1に対する要求トルクTrを算出する(ステップS15)。たとえば、アクセル開度ACCと、車速VSと、要求トルクTrとの関係を示すマップを事前に準備してHV−ECU100のROMにマップとして記憶しておき、そのマップを用いて、アクセル開度ACC及び車速VSの検出値に基づいて要求トルクTrを算出することができる。そして、HV−ECU100は、算出された要求トルクTrに車速VSを乗算することによって、車両1に対する走行パワーPd(要求値)を算出する(ステップS20)。
続いて、HV−ECU100は、蓄電装置60に対する充放電要求パワーPbを算出する(ステップS25)。この充放電要求パワーPbは、蓄電装置60のSOC(実績値)とその目標との差ΔSOCに基づいて算出され、充放電要求パワーPbが正の値であるときは、蓄電装置60に対して充電が要求されることを示し、充放電要求パワーPbが負の値であるときは、蓄電装置60に対して放電が要求されることを示す。
図4は、蓄電装置60に対する充放電要求パワーPbの算出方法の一例を示した図である。蓄電装置60のSOC(実績値)と、SOCの制御目標を示す目標SOCとの差ΔSOCが正の値であるとき(SOC>目標SOC)、充放電要求パワーPbは負の値となり(放電要求)、ΔSOCの絶対値が大きいほど充放電要求パワーPbの絶対値も大きくなる。一方、ΔSOCが負の値であるとき(SOC<目標SOC)、充放電要求パワーPbは正の値となり(充電要求)、ΔSOCの絶対値が大きいほど充放電要求パワーPbの絶対値も大きくなる。なお、この例では、ΔSOCの絶対値が小さい場合には、充放電要求パワーPbを0とする不感帯が設けられている。
図3に戻って、HV−ECU100は、次式(1)に示されるように、ステップS20において算出された走行パワーPdと、ステップS25において算出された充放電要求パワーPbと、システム損失Plossとの合計値を、エンジン10に対して要求されるエンジン要求パワーPeを算出する(ステップS30)。
Pe=Pd+Pb+Ploss …(1)
次いで、HV−ECU100は、算出されたエンジン要求パワーPeが所定のエンジン始動しきい値Pethよりも大きいか否かを判定する(ステップS35)。なお、しきい値Pethは、エンジン10が所定の運転効率よりも高い運転効率で運転され得る値に設定される。
ステップS35においてエンジン要求パワーPeがしきい値Pethよりも大きいと判定されると(ステップS35においてYES)、HV−ECU100は、エンジン10を始動するようにエンジン10を制御する(ステップS40)。なお、エンジン10が既に運転中であれば、このステップはスキップされる。そして、HV−ECU100は、エンジン10及び第2MG30の双方からの出力を用いて車両1が走行するようにエンジン10及びPCU50を制御する。すなわち、車両1は、エンジン10及び第2MG30の出力を用いたハイブリッド走行(HV走行)を行なう(ステップS45)。
一方、ステップS35においてエンジン要求パワーPeがしきい値Peth以下であると判定されると(ステップS35においてNO)、HV−ECU100は、エンジン10を停止するようにエンジン10を制御する(ステップS50)。なお、エンジン10が既に停止中であれば、このステップはスキップされる。そして、HV−ECU100は、第2MG30の出力のみを用いて車両1が走行するようにPCU50を制御する。すなわち、車両1は、第2MG30の出力のみを用いた電動機走行(EV走行)を行なう(ステップS55)。
上述したように、EVホーム制御が実行される場合には、エンジン始動しきい値Pethが、EVホーム制御が実行されないときの通常値よりも所定量だけ増加される。これにより、エンジン10の作動が抑制される。
なお、特に図示しないが、HV−ECU100は、蓄電装置60のSOCが下限値SLまで低下した場合には、エンジン要求パワーPeがエンジン始動しきい値Peth以下であってもエンジン10を強制的に始動するようにエンジン10を制御し、第1MG20による蓄電装置60の強制充電を実行する。一方、蓄電装置60のSOCが上限値SUまで上昇した場合には、HV−ECU100は、蓄電装置60への入力電力の上限値を示す上限電力Winを0に設定する等して蓄電装置60の充電を抑制する。
上記において、実際のSOCが目標SOCよりも高いときは(ΔSOC>0)、充放電要求パワーPbは負の値となるので、SOCが目標SOCに制御されている場合に比べて、エンジン要求パワーPeが小さくなることによりエンジン10は始動されにくい状態となることが理解される。その結果、蓄電装置60の放電が促進され、SOCは低下傾向を示す。
一方、実際のSOCが目標SOCよりも低いときは(ΔSOC<0)、充放電要求パワーPbは正の値となるので、SOCが目標SOCに制御されている場合に比べて、エンジン要求パワーPeが大きくなることによりエンジン10は始動され易い状態となることが理解される。その結果、蓄電装置60の充電が促進され、SOCは上昇傾向を示す。
<プレ変更制御(渋滞SOC制御)の詳細>
次に、HV−ECU100により実行されるプレ変更制御の詳細について説明する。本実施の形態によるHV-ECU100は、プレ変更制御として「渋滞SOC制御」を実行可能に構成される。
渋滞SOC制御は、車両1の走行予定経路に所定条件を満たす対象渋滞区間があるか否かをナビゲーション装置130から取得された走行予定経路情報を用いて判定し、対象渋滞区間がある場合には、対象渋滞区間への進入前から蓄電装置のSOCを予め増加させる制御である。車両1が対象渋滞区間を走行する際には、走行パワーが小さいことによりEV走行が主体的となるので、SOCはSnから低下する。しかしながら、渋滞SOC制御によって対象渋滞区間への進入前に蓄電装置60のSOCが予め増加されるため、対象渋滞区間の走行中にSOCが下限値SL(図5参照)に低下すること(SOCのアンダーフロー)が抑制され、エンジン10の運転効率が低い状態での蓄電装置60の強制充電が抑制される。なお、強制充電とは、SOCが下限値SLに低下した場合に、エンジン10が仮に最適動作点で運転できない状況であってもエンジン10を強制的に始動して第1MG20による蓄電装置60の充電を行なう制御である。
図5は、渋滞SOC制御が実行される場合の蓄電装置60の目標SOCおよびSOCの変化の一例を示す図である。図5において、横軸は車両1の走行予定経路の各地点を示し、縦軸は蓄電装置60のSOCを示す。実線L11は、蓄電装置60の目標SOCを示す。また、実線L12は、渋滞SOC制御が実行される場合のSOCの推移を示し、点線L13は、比較例として、渋滞SOC制御が実行されない場合のSOCの推移を示す。図示されている例では、走行予定経路の区間1〜区間8(リンク1〜リンク8)が示されている。なお、この例では、区間1〜区間8は平坦路であるものとする。
HV−ECU100は、車両1の現在位置、走行予定経路情報、及び道路交通情報(渋滞情報)をナビゲーション装置130から取得し、これらの情報に基づいて、渋滞SOC制御の制御対象となる区間(以下「対象渋滞区間B」ともいう)を探索する。たとえば、走行予定経路において車両1の現在位置から所定範囲(たとえば10km)内に所定条件(たとえば渋滞距離が所定長以上であるという条件)を満たす渋滞が発生している場合に、HV−ECU100は、その区間を対象渋滞区間Bとして特定する。図5では、地点P10において、対象渋滞区間Bの探索が行なわれ、区間4〜区間6が対象渋滞区間Bであると特定された場合が示されている。
HV−ECU100は、通常時(渋滞SOC制御の非実行時、たとえば区間1や区間7,8参照)は、蓄電装置60の目標SOCを通常時の値Snに設定する。仮に、蓄電装置60のSOCがSnに制御されたままで車両1が対象渋滞区間B(区間4〜区間6)に進入すると、対象渋滞区間Bでは走行パワーが小さいことによりEV走行が主体的となるので、SOCはSnから低下する(点線L13)。そして、対象渋滞区間Bの走行中に地点P15aにおいてSOCが下限値SLまで低下すると、エンジン10が強制的に始動され、第1MG20による蓄電装置60の強制充電が行なわれる。このような強制充電は、対象渋滞区間Bでの停車中(エンジン10を最適動作点で運転できず、エンジン10の運転効率が低い状況)であっても実行されるため、燃費が悪化してしまう。
そこで、HV−ECU100は、対象渋滞区間Bの開始地点P13より所定距離手前の地点P11aから対象渋滞区間Bの開始地点P13までの区間を「渋滞前区間A」と特定する。そして、渋滞前区間Aの開始地点11aに車両1が到達すると、HV−ECU100は、目標SOCをSnからSnよりも高いShに変更する(実線L11)。そうすると、SOCが目標SOCよりも低い状態となり(ΔSOC<0)、上述のように、蓄電装置60の充電が促進され、SOCは上昇する(区間2,3における実線L12参照)。
渋滞前区間Aと対象渋滞区間Bとを合わせた区間が、渋滞SOC制御の実行区間(以下「渋滞SOC制御区間」ともいう)である。HV−ECU100は、車両1が渋滞SOC制御区間を走行する場合に、渋滞SOC制御を実行して目標SOCを通常時の値Snよりも高い値Shに設定する。
対象渋滞区間Bの終了地点P16に車両1が到達すると、HV−ECU100は、渋滞SOC制御を終了する。
<渋滞SOC制御とEVホーム制御との関係>
上述のように、本実施の形態による車両1は、渋滞SOC制御(プレ変更制御)およびEVホーム制御(EV優先制御)を実行可能に構成される。このような車両1において、渋滞SOC制御およびEVホーム制御を同時に実行すると、蓄電装置60のSOCが渋滞SOC制御の狙い通りには変化せず、渋滞SOC制御による支援効果を十分に得られなくなる可能性がある。
具体的には、渋滞SOC制御は対象渋滞区間Bの進入前から蓄電装置60の目標SOCを増加させることでエンジン10を始動し易くする制御であるのに対し、EVホーム制御は特定エリアにおいてエンジン始動しきい値Pethを増加させることでエンジン10を始動し難くする制御である。したがって、渋滞SOC制御区間(渋滞前区間Aおよび対象渋滞区間B)の一部にEVホーム制御の対象エリア(ホームエリアあるいは目的地エリア)が含まれると、渋滞SOC制御とEVホーム制御とが干渉し得る。すなわち、渋滞SOC制御の実行中にEVホーム制御を実行すると、エンジン10の動力を用いた発電が出来ず、対象渋滞区間Bへの進入前から蓄電装置60のSOCを十分に増加させることができなくなる可能性がある。この影響で対象渋滞区間Bの走行中にSOCが下限値SLまで低下すると、上述した強制充電が行なわれ、燃費が悪化してしまうことが懸念される。
上記の点に鑑み、本実施の形態によるHV−ECU100は、渋滞SOC制御の実行中は、EVホーム制御を実行しないように構成される。これにより、渋滞SOC制御とEVホーム制御との干渉を抑制することができる。
図6〜図8は、いずれも、車両1が自宅に向かう際の渋滞SOC制御とEVホーム制御との関係の一例を示す図である。
図6には、車両1から見て自宅よりも手前に対象渋滞区間Bがあり、かつ車両1がホームエリアよりも先に渋滞SOC制御区間に進入する場合の関係が示される。この場合、車両1が渋滞SOC制御区間(渋滞前区間A)に進入すると、渋滞SOC制御が開始される。これに伴ない、EVホーム制御の実行が禁止される。そのため、その後に車両1がホームエリアに進入したことに応じてEVホーム制御の実行条件が成立したとしても、渋滞SOC制御の実行中においてはEVホーム制御は開始されず、渋滞SOC制御が継続される。
車両1が対象渋滞区間Bの終了地点を通過すると、渋滞SOC制御が終了される。これに伴ない、EVホーム制御の禁止が解除される。したがって、車両1が対象渋滞区間Bの終了地点を通過した後、自宅に到着するまでは、EVホーム制御が実行される。
図7には、自宅が対象渋滞区間Bにあり、かつ車両1がホームエリアよりも先に渋滞SOC制御区間に進入する場合の関係が示される。この場合も、図6と同様、車両1が渋滞SOC制御区間(渋滞前区間A)に進入すると、渋滞SOC制御が開始され、EVホーム制御の実行が禁止される。そのため、その後に車両1がホームエリアに進入したことに応じてEVホーム制御の実行条件が成立したとしても、渋滞SOC制御の実行中においてはEVホーム制御は開始されず、渋滞SOC制御が継続される。
自宅が対象渋滞区間Bにあるため、その後、車両1が自宅に到着するまで、渋滞SOC制御が実行される。したがって、図7に示す場合には、車両1が自宅に到着するまで、EVホーム制御は実行されない。
図8には、自宅が渋滞前区間Aにあり、かつ車両1が渋滞前区間Aよりも先にホームエリアに進入する場合の関係が示される。この場合、車両1がホームエリアに進入したことに応じてEVホーム制御の実行条件が成立すると、EVホーム制御が開始される。その後、EVホーム制御の実行中に車両1が渋滞前区間Aに進入したことに応じて渋滞SOC制御の実行条件が成立すると、渋滞SOC制御が開始される。これに伴ない、EVホーム制御の実行が禁止される。そのため、EVホーム制御の実行が停止される。
自宅が渋滞前区間Aにあるため、その後、車両1が自宅に到着するまで、渋滞SOC制御が実行される。したがって、図8に示す場合には、車両1が自宅に到着するまで、EVホーム制御は実行されない。
以上のように、本実施の形態によるHV−ECU100は、渋滞SOC制御の実行中にEVホーム制御の実行条件が成立した場合、EVホーム制御の実行を開始せずに渋滞SOC制御の実行を継続する(図6、7参照)。また、HV−ECU100は、EVホーム制御の実行中に渋滞SOC制御の実行条件が成立した場合、EVホーム制御の実行を停止し、渋滞SOC制御の実行を開始する(図8参照)。このようにEVホーム制御よりも渋滞SOC制御を優先的に実行することによって、渋滞SOC制御とEVホーム制御との干渉を抑制し、自宅到着前に強制充電が実行されることを抑制することができる。
以下、渋滞SOC制御の処理フローおよびEVホーム制御の処理フローを順に説明する。
<渋滞SOC制御の処理フロー>
図9は、HV−ECU100により実行される渋滞SOC制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される一連の処理は、たとえば車両1のシステムスイッチ等がオンされている場合に所定時間毎に繰り返し実行される。
HV−ECU100は、先読み情報の更新タイミングであるか否かを判定する(ステップS110)。先読み情報とは、上述したように、走行予定経路における、現在位置から所定距離(たとえば10km程度)内の地点までの地図情報および道路交通情報である。先読み情報の更新タイミングは、たとえば、車両1の走行経路が変更されたとき(走行予定経路から車両1が離脱したとき)、道路交通情報(渋滞情報)が更新されたとき、所定時間(たとえば1分)経過したとき、所定距離走行したとき、車両1が対象渋滞区間Bを通過したとき等である。
ステップS110において先読み情報の更新タイミングであると判定されると(ステップS110においてYES)、HV−ECU100は、ナビゲーション装置130から取得される走行予定経路情報及び道路交通情報(渋滞情報)に基づいて、制御対象である対象渋滞区間B(所定条件を満たす渋滞区間)の探索処理を実行する(ステップS115)。なお、ステップS110において先読み情報の更新タイミングではないと判定されると(ステップS110においてNO)、HV−ECU100は、ステップS115の処理を実行することなくステップS120へ処理を移行する。
次いで、HV−ECU100は、走行予定経路に対象渋滞区間Bがあるか否かを判定する(ステップS120)。ステップS120において走行予定経路に対象渋滞区間Bは無いと判定されると(ステップS120においてNO)、HV−ECU100は、以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。
ステップS120において走行予定経路に対象渋滞区間Bが有ると判定されると(ステップS120においてYES)、HV−ECU100は、車両1が渋滞前区間A(対象渋滞区間Bの開始地点より所定距離手前の地点から対象渋滞区間Bの開始地点までの区間)に進入する前であるか否かを判定する(ステップS125)。
ステップS125において車両1が渋滞前区間Aに進入する前であると判定されると(ステップS125においてYES)、HV−ECU100は、以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。
ステップS125において車両1が渋滞前区間Aに進入した後であると判定されると(ステップS125においてNO)、HV−ECU100は、車両1が対象渋滞区間Bの終了地点を通過したか否かを判定する(ステップS130)。
ステップS130において車両1が対象渋滞区間Bの終了地点を通過していないと判定されると(ステップS130においてNO)、車両1が渋滞SOC制御区間を走行中であるため、HV−ECU100は、渋滞SOC制御を実行する(ステップS140)。具体的には、HV−ECU100は、目標SOCを通常時の値Snよりも高い値Shに設定する。これにより、蓄電装置60の充電が促進され、渋滞SOC制御区間(特に対象渋滞区間B)において強制充電が実行され難くなるため、燃費の悪化を回避できる。
渋滞SOC制御の実行に伴ない、HV−ECU100は、渋滞SOC制御とEVホーム制御との干渉を抑制するため、EVホーム制御の実行を禁止する(ステップS145)。
ステップS130において車両1が対象渋滞区間Bの終了地点を通過したと判定されると(ステップS130においてYES)、HV−ECU100は、渋滞SOC制御を終了する(ステップS150)。具体的には、HV−ECU100は、目標SOCを通常時のSnに設定する。
渋滞SOC制御の終了に伴ない、HV−ECU100は、EVホーム制御の禁止を解除する(ステップS155)。
<EVホーム制御の処理フロー>
図10は、HV−ECU100により実行されるEVホーム制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される一連の処理は、たとえば車両1のシステムスイッチ等がオンされている場合に所定時間毎に繰り返し実行される。
HV−ECU100は、EVホーム制御の実行条件が成立しているか否かを判定する(ステップS180)。HV−ECU100は、ユーザがEVホームスイッチ145を操作することによってEVホーム制御を実行することを選択している場合であって、かつ車両1の現在位置が特定エリア(ホームエリアあるいは目的地エリア)に含まれる場合に、EVホーム制御の実行条件が成立していると判定する。
ステップS180においてEVホーム制御の実行条件が成立していないと判定されると(ステップS180においてNO)、HV−ECU100は、以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。
ステップS180においてEVホーム制御の実行条件が成立していると判定されると(ステップS180においてYES)、EVホーム制御の実行が上述の図9のステップS145の処理による禁止中であるか否かを判定する(ステップS182)。
ステップS182にてEVホーム制御の実行が禁止中でないと判定されると(ステップS182にてNO)、HV−ECU100は、EVホーム制御を実行する(ステップS184)。すなわち、HV−ECU100は、エンジン始動しきい値Pethを通常値よりも所定量だけ増加する。
一方、ステップS182にてEVホーム制御の実行が禁止中であると判定されると(ステップS182にてYES)、HV−ECU100は、EVホーム制御を実行しない(ステップS186)。すなわち、HV−ECU100は、エンジン始動しきい値Pethを通常値にする。これにより、渋滞SOC制御がEVホーム制御よりも優先的に実行されることになる。
以上のように、本実施の形態によるHV−ECU100は、渋滞SOC制御の実行中は、EVホーム制御を実行しないように構成される。このようにEVホーム制御よりも渋滞SOC制御を優先的に実行することによって、渋滞SOC制御とEVホーム制御との干渉を抑制することができる。その結果、蓄電装置60のSOCが渋滞SOC制御の狙い通りに変化しなくなることを抑制することができる。
[変形例1]
上述の実施の形態においては、プレ変更制御として「渋滞SOC制御」が実行される場合について説明した。
しかしながら、プレ変更制御として、「渋滞SOC制御」に代えてあるいは加えて、以下に説明する「下りSOC制御」が実行されるようにしてもよい。そして、HV−ECU100が、下りSOC制御の実行中にはEVホーム制御を実行しないようにしてもよい。
<プレ変更制御(下りSOC制御)の詳細>
以下、HV−ECU100により実行される下りSOC制御の詳細について説明する。
下りSOC制御は、ナビゲーション装置130から取得された車両1の走行予定経路に下り抽出条件を満たす対象下り区間があるか否かを判定し、対象下り区間がある場合には、対象下り区間への進入前から蓄電装置60のSOCを予め減少させる制御である。
車両1が対象下り区間を走行する際には、第2MG30の回生電力の増加によって蓄電装置60のSOCが上昇することが想定される。しかしながら、下りSOC制御によって対象下り区間への進入前に蓄電装置60のSOCが予め減少されるため、対象下り区間の走行中にSOCが上限値SU(後述の図11参照)に達すること(SOCのオーバーフロー)が抑制され、回収可能なエネルギを捨てることによる燃費低下や蓄電装置60の過充電による劣化が抑制される(後述の図11参照)。
図11は、下りSOC制御が実行される場合の蓄電装置60の目標SOCおよびSOCの変化の一例を示す図である。図11において、横軸は、車両1の走行予定経路の各地点を示す。図11に示される例でも、上述の図5と同様に、走行予定経路の区間1〜区間8が示されている。縦軸は、各区間の道路の標高、及び蓄電装置60のSOCを示す。図中、線L21は、蓄電装置60の目標SOCを示す。また、線L22は、下りSOC制御が実行される場合のSOCの推移を示し、点線L23は、比較例として、下りSOC制御が実行されない場合のSOCの推移を示す。
HV−ECU100は、車両1の現在位置、走行予定経路およびそれらの地図情報をナビゲーション装置130から取得し、走行予定経路において車両1の現在位置から所定距離(たとえば10km)以内に、下り抽出条件を満たす対象下り区間(以下、単に「対象下り区間D」ともいう)があるか否かを判定する「制御対象探索処理」を行なう。なお、下り抽出条件は、たとえば、下り勾配の大きい下り坂の開始地点から次に一定距離以上の平坦が続く直前の地点までの区間であって、かつ一定以上の標高差および距離がある区間である、という条件に設定される。
図11には、地点P20において、対象下り区間Dの探索が行なわれ、区間4〜区間6が対象下り区間Dであると特定された場合が例示されている。HV−ECU100は、通常走行時は、蓄電装置60の目標SOCを値Snに設定する(たとえば区間1)。仮に、蓄電装置60のSOCが値Snに制御されたままで車両1が対象下り区間D(区間4〜区間6)に進入すると、対象下り区間Dでは第2MG30により回生発電が行なわれることにより蓄電装置60が充電されるので、SOCは値Snから上昇する(点線L23)。そして、対象下り区間Dの走行中にSOCが上限値SUに達すると(地点P25a)、下り坂を走行しているにも拘わらず第2MG30により回生発電された電力を蓄電装置60に蓄えることができず(オーバーフロー発生)、回収可能なエネルギを捨てることになるとともに、蓄電装置60の劣化も促進され得る。
そこで、本変形例による車両1においては、対象下り区間D(区間4〜区間6)の開始地点P23より所定距離手前の地点P21aに車両1が到達すると、HV−ECU100は、目標SOCを値Snよりも低い値Sdに変更する(線L21)。そうすると、SOCが目標SOCよりも高い状態となり(ΔSOC>0)、上述のように、蓄電装置60の放電が促進され、SOCは低下する(線L22)。
上記の所定距離は、対象下り区間Dの開始地点P23に車両1が到達するまでにSOCを値Sdに近づけるために十分な距離に設定される。この図11では、対象下り区間Dの開始地点P23に車両1が到達するまでに、SOCが値Sdまで低下している。これにより、対象下り区間D(区間4〜区間6)の走行中にSOCが上限値SUに達するのを抑制し、回収可能なエネルギを捨てることによる燃費低下や蓄電装置60の過充電による劣化が抑制される。
対象下り区間Dの終了地点P26に車両1が到達すると、HV−ECU100は、下りSOC制御を終了し、目標SOCを値Snに復帰させる。
なお、以下では、目標SOCが値Snから値Sdに変更される地点P21a(下りSOC制御の開始地点)から対象下り区間Dの開始地点P23までの区間を「下り前区間C」とも記載する。また、下り前区間Cと対象下り区間Dとを合わせた区間(目標SOCが値Snから値Sdに変更されている区間)を「下りSOC制御区間」とも記載する。
<下りSOC制御とEVホーム制御との関係>
上述のように、本変形例による車両1は、下りSOC制御(プレ変更制御)およびEVホーム制御(EV優先制御)を実行可能に構成される。このような車両1において、下りSOC制御およびEVホーム制御を同時に実行すると、蓄電装置60のSOCが下りSOC制御の狙い通りには変化しなくなることが懸念される。
具体的には、下りSOC制御は、対象下り区間DでのSOCの増加に備えて、下り前区間Cから蓄電装置60の目標SOCを低下させることで、エンジン10を始動し難くする制御である。したがって、下りSOC制御の実行中に、EVホーム制御が実行されると、下りSOC制御の想定レベルよりもエンジン10がさらに始動し難くなり、蓄電装置60のSOCが下りSOC制御の想定レベルよりも急速に低下してしまう可能性がある。この影響で、たとえば下り前区間Cの走行中にSOCが下限値SLまで低下すると、上述した強制充電が行なわれ、燃費が悪化してしまうことが懸念される。
上記の点に鑑み、本変形例によるHV−ECU100は、下りSOC制御の実行中は、EVホーム制御を実行しないように構成される。これにより、蓄電装置60のSOCが下りSOC制御の狙い通りに変化しなくなる(下りSOC制御の想定レベルよりも急速に低下してしまう)ことを抑制することができる。
図12〜図14は、いずれも、車両1が自宅に向かう際の下りSOC制御とEVホーム制御との関係の一例を示す図である。
図12には、車両1から見て自宅よりも手前に対象下り区間Dがあり、かつ車両1がホームエリアよりも先に下りSOC制御区間に進入する場合の関係が示される。図13には、自宅が対象下り区間Dにあり、かつ車両1がホームエリアよりも先に下りSOC制御区間に進入する場合の関係が示される。図12および図13に示す場合、車両1が下りSOC制御区間(下り前区間C)に進入すると、下りSOC制御が開始され、EVホーム制御の実行が禁止される。そのため、その後に車両1がホームエリアに進入したことに応じてEVホーム制御の実行条件が成立したとしても、下りSOC制御の実行中においてはEVホーム制御は開示されず、下りSOC制御が継続される。
図14には、自宅が下り前区間Cにあり、かつ車両1が下り前区間Cよりも先にホームエリアに進入する場合の関係が示される。この場合、車両1がホームエリアに進入したことに応じてEVホーム制御の実行条件が成立すると、EVホーム制御が開始される。その後、EVホーム制御の実行中に車両1が下り前区間Cに進入したことに応じて下りSOC制御の実行条件が成立すると、下りSOC制御が開始される。これに伴ない、EVホーム制御の実行が禁止される。そのため、EVホーム制御の実行が停止される。
以上のように、本変形例によるHV−ECU100は、下りSOC制御の実行中にEVホーム制御の実行条件が成立した場合、EVホーム制御の実行を開始せずに下りSOC制御の実行を継続する(図12、13参照)。また、HV−ECU100は、EVホーム制御の実行中に下りSOC制御の実行条件が成立した場合、EVホーム制御の実行を停止し、下りSOC制御の実行を開始する(図14参照)。このようにEVホーム制御よりも下りSOC制御を優先的に実行することによって、蓄電装置60のSOCが下りSOC制御の狙い通りに変化しなくなることを抑制することができる。
<下りSOC制御の処理フロー>
図15は、HV−ECU100により実行される下りSOC制御の処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、このフローチャートに示される一連の処理は、たとえば車両1のシステムスイッチ等がオンされている場合に所定時間毎に繰り返し実行される。
HV−ECU100は、先読み情報の更新タイミングであるか否かを判定する(ステップS210)。この処理は、上述の図9のS110の処理を同じである。
ステップS210において先読み情報の更新タイミングであると判定されると(ステップS210においてYES)、HV−ECU100は、ナビゲーション装置130から取得される走行予定経路情報等に基づいて、制御対象(対象下り区間D)の探索処理を実行する(ステップS215)。なお、ステップS210において先読み情報の更新タイミングではないと判定されると(ステップS210においてNO)、HV−ECU100は、ステップS215の処理を実行することなくステップS220へ処理を移行する。
次いで、HV−ECU100は、走行予定経路に対象下り区間D(下り抽出条件を満たす下り区間)があるか否かを判定する(ステップS220)。ステップS220において走行予定経路に対象下り区間Dは無いと判定されると(ステップS220においてNO)、HV−ECU100は、以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。
ステップS220において走行予定経路に対象下り区間Dが有ると判定されると(ステップS220においてYES)、HV−ECU100は、車両1が下り前区間C(対象下り区間Dの開始地点より所定距離手前の地点から対象下り区間Dの開始地点までの区間)に進入する前であるか否かを判定する(ステップS225)。
ステップS225において車両1が下り前区間Cに進入する前であると判定されると(ステップS225においてYES)、HV−ECU100は、以降の一連の処理を実行することなくリターンへと処理を移行する。
ステップS225において車両1が下り前区間Cに進入した後であると判定されると(ステップS225においてNO)、HV−ECU100は、車両1が対象下り区間Dの終了地点を通過したか否かを判定する(ステップS230)。
ステップS230において車両1が対象下り区間Dの終了地点を通過していないと判定されると(ステップS230においてNO)、車両1が下りSOC制御区間を走行中であるため、HV−ECU100は、下りSOC制御を実行する(ステップS240)。具体的には、HV−ECU100は、目標SOCを通常時の値Snよりも低い値Sdに設定する。これにより、車両1が対象下り区間Dに進入する前に蓄電装置60のSOCが下げられる。
下りSOC制御の実行に伴ない、HV−ECU100は、EVホーム制御の実行を禁止する(ステップS245)。
ステップS230において車両1が対象下り区間Dの終了地点を通過したと判定されると(ステップS230においてYES)、HV−ECU100は、下りSOC制御を終了する(ステップS250)。具体的には、HV−ECU100は、目標SOCを通常時のSnに設定する。
下りSOC制御の終了に伴ない、HV−ECU100は、EVホーム制御の禁止を解除する(ステップS255)。
なお、EVホーム制御の処理フローについては、上述の図10に示した処理と同じであるため、詳細な説明はここでは繰り返さない。
以上のように、本変形例によるHV−ECU100は、下りSOC制御の実行中は、EVホーム制御を実行しないように構成される。これにより、蓄電装置60のSOCが下りSOC制御の狙い通りには変化しなくなることを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 エンジン、20 第1MG、30 第2MG、40 動力分割装置、50 PCU、60 蓄電装置、80 駆動輪、100 HV−ECU、110 BAT−ECU、120 各種センサ、122 アクセルペダルセンサ、124 車速センサ、126 ブレーキペダルセンサ、130 ナビゲーション装置、132 ナビゲーションECU、134 地図情報DB、136 GPS受信部、138 交通情報受信部、140 HMI装置、145 EVホームスイッチ、150 CAN。

Claims (3)

  1. ハイブリッド車両であって、
    内燃機関と、
    前記内燃機関の動力を用いて発電可能な第1回転電機と、
    駆動輪に接続される第2回転電機と、
    前記第1回転電機および前記第2回転電機に電気的に接続される蓄電装置と、
    走行予定経路における制御対象区間への進入前から前記蓄電装置の蓄電量を予め変更するプレ変更制御と、特定エリアを前記ハイブリッド車両が走行する場合に前記特定エリア以外のエリアを前記ハイブリッド車両が走行する場合よりも前記内燃機関の作動を抑制するEV優先制御とを実行可能に構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記プレ変更制御の実行中は、前記EV優先制御を実行しないように構成される、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、
    前記プレ変更制御の実行中に前記EV優先制御の実行条件が成立した場合、前記EV優先制御を実行せずに前記プレ変更制御の実行を継続し、
    前記EV優先制御の実行中に前記プレ変更制御の実行条件が成立した場合、前記EV優先制御の実行を停止し、前記プレ変更制御を実行する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記プレ変更制御は、渋滞SOC制御および下りSOC制御の少なくとも一方を含み、
    前記渋滞SOC制御は、前記制御対象区間として第1条件を満たす渋滞区間が前記走行予定経路にある場合に当該渋滞区間への進入前から前記蓄電装置の蓄電量を予め増加させる制御であり、
    前記下りSOC制御は、前記制御対象区間として第2条件を満たす下り区間が前記走行予定経路にある場合に当該下り区間への進入前から前記蓄電装置の蓄電量を予め減少させる制御である、請求項1または2に記載のハイブリッド車両。
JP2016221498A 2016-11-14 2016-11-14 ハイブリッド車両 Pending JP2018079728A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221498A JP2018079728A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 ハイブリッド車両
US15/795,944 US10913442B2 (en) 2016-11-14 2017-10-27 Hybrid vehicle
CN201711114543.6A CN108082176B (zh) 2016-11-14 2017-11-13 混合动力车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221498A JP2018079728A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 ハイブリッド車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018079728A true JP2018079728A (ja) 2018-05-24

Family

ID=62106607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016221498A Pending JP2018079728A (ja) 2016-11-14 2016-11-14 ハイブリッド車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10913442B2 (ja)
JP (1) JP2018079728A (ja)
CN (1) CN108082176B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035504A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920309B2 (ja) * 2013-10-21 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6347235B2 (ja) * 2015-07-30 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6371271B2 (ja) * 2015-11-27 2018-08-08 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP7048364B2 (ja) * 2018-03-14 2022-04-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両および、その制御方法
JP7187822B2 (ja) * 2018-05-30 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 電動車両
CN108973982B (zh) * 2018-06-28 2020-06-23 浙江吉利控股集团有限公司 一种关于混动车型的驱动模式切换系统
US11548494B2 (en) * 2019-02-11 2023-01-10 Ford Global Technologies, Llc Lap learning for vehicle energy management optimization
JP2020186951A (ja) * 2019-05-10 2020-11-19 トヨタ自動車株式会社 情報提供装置及び情報提供プログラム
JP2022052360A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御システム及び制御方法
JP2022084354A (ja) * 2020-11-26 2022-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7396263B2 (ja) * 2020-12-21 2023-12-12 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134719A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Isuzu Motors Ltd パラレル・ハイブリッド電気自動車のバッテリ充電制御装置
JP2009143563A (ja) * 2009-01-26 2009-07-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2012147554A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2014148225A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用制御装置
JP2015020651A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063186A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Denso Corp 車両駆動制御装置
US9108503B2 (en) * 2011-06-15 2015-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method to prioritize electric-only vehicle (EV) mode for a vehicle
JP5900199B2 (ja) 2012-07-09 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2014213638A (ja) 2013-04-23 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9067589B1 (en) * 2014-02-28 2015-06-30 Ford Global Technologies, Llc Hybrid powertrain mode determination based on spatial domain route segmentation
US10112597B2 (en) * 2016-08-23 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Automatic drive mode selection

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134719A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Isuzu Motors Ltd パラレル・ハイブリッド電気自動車のバッテリ充電制御装置
JP2009143563A (ja) * 2009-01-26 2009-07-02 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2012147554A (ja) * 2011-01-11 2012-08-02 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2014148225A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両用制御装置
JP2015020651A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022035504A (ja) * 2020-08-21 2022-03-04 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP7138142B2 (ja) 2020-08-21 2022-09-15 本田技研工業株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180134274A1 (en) 2018-05-17
CN108082176A (zh) 2018-05-29
US10913442B2 (en) 2021-02-09
CN108082176B (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018079728A (ja) ハイブリッド車両
JP6372532B2 (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
JP6344429B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6249003B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP3406498B1 (en) Hybrid vehicle
JP6648644B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010268617A (ja) 車両
JP6753206B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6790744B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP2018029409A (ja) 電動車両
JP6753207B2 (ja) 電動車両
JP6772796B2 (ja) 電動車両
JP6702102B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6702101B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6822083B2 (ja) 電動車両の制御装置
JP6753208B2 (ja) 電動車両
JP2018075990A (ja) 電動車両の制御装置
JP6776851B2 (ja) 電動車両
JP2018090051A (ja) 電動車両
JP2018040773A (ja) 車両
JP2022085238A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021123290A (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602