JP2015020651A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015020651A
JP2015020651A JP2013151499A JP2013151499A JP2015020651A JP 2015020651 A JP2015020651 A JP 2015020651A JP 2013151499 A JP2013151499 A JP 2013151499A JP 2013151499 A JP2013151499 A JP 2013151499A JP 2015020651 A JP2015020651 A JP 2015020651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soc
holding
control
mode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013151499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6404548B2 (ja
Inventor
泰司 久野
Taiji Kuno
泰司 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013151499A priority Critical patent/JP6404548B2/ja
Priority to DE112014003370.7T priority patent/DE112014003370T5/de
Priority to CN201480040655.XA priority patent/CN105392651B/zh
Priority to PCT/IB2014/001283 priority patent/WO2015011533A1/en
Priority to US14/906,416 priority patent/US9868434B2/en
Publication of JP2015020651A publication Critical patent/JP2015020651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6404548B2 publication Critical patent/JP6404548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/92Hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/43Control of engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/60Control of electric machines, e.g. problems related to electric motors or generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の蓄電量を保持する保持モードにおいて、所定量以上の蓄電量を自動的に確保する。【解決手段】エンジンと、蓄電装置と、蓄電装置に蓄えられた電力で駆動可能なモータジェネレータと、SOC保持スイッチとを備えるハイブリッド自動車において、ECUは、SOC保持スイッチが操作されたことに応じてSOC保持モードで蓄電装置の蓄電量(SOC)を制御する場合、現在のSOCが保持目標下限値Aよりも大きいときには、現在のSOCを保持するための第1SOC保持制御を行なう。一方、現在のSOCが保持目標下限値Aよりも小さいときには、SOCを保持目標下限値Aまで回復させるための第2SOC保持制御を行なう。【選択図】図2

Description

本発明は、エンジンおよびモータジェネレータの少なくとも一方の出力で走行可能な車両に関する。
特開2011−219039号公報(特許文献1)には、エンジンと、バッテリと、バッテリに蓄えられた電力で駆動可能なモータジェネレータと、充電優先ボタンとを備えるハイブリッド自動車が開示されている。このハイブリッド自動車は、充電優先ボタンがオン操作された場合、急速充電走行モードで走行する。急速充電走行モードでは、エンジンを作動させて駆動走行するとともに、モータジェネレータを発電制御してバッテリを急速充電することでバッテリの蓄電量(以下「SOC」ともいう)を回復させる。
特開2011−219039号公報
特許文献1に開示された急速充電走行モードは、今後の電力使用に備えて、SOCを現在の値よりも回復させるための制御を行なうモード(以下「SOC回復モード」ともいう)である。
このSOC回復モードに類似するモードとして、今後の電力使用に備えて、SOCを現在の値に保持するための制御を行なうモード(以下「SOC保持モード」ともいう)が考えられる。しかしながら、SOC保持モードに切り替えた時のSOCが低いときにそのSOCをそのまま保持してしまうと、その後に電力を使用する際に電力が不足する可能性がある。たとえば、電力を使用したモータ走行を今後に行なうことを目的としてユーザがSOC保持モードを選択しているにも関わらず、電力が不足し十分にモータ走行が出来ない可能性がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、蓄電装置の蓄電量を保持する保持モードにおいて、所定量以上の蓄電量を自動的に確保することである。
この発明に係る車両は、エンジンおよびモータジェネレータの少なくとも一方の出力で走行可能な車両であって、モータジェネレータとの間で電力を授受可能な蓄電装置と、蓄電装置の蓄電量を保持する保持モードを要求する信号をユーザの操作に応じて出力する保持スイッチと、蓄電量を制御可能な制御装置とを備える。制御装置は、保持スイッチの出力信号に応じて保持モードで蓄電量を制御する場合、蓄電量がしきい値よりも多いときは蓄電量を現在の値に保持するための第1保持制御を行ない、蓄電量がしきい値よりも少ないときは蓄電量を現在の値よりも回復させるための第2保持制御を行なう。
好ましくは、制御装置は、第2保持制御を行なう際、車両の運動エネルギを用いてモータジェネレータで回生発電することを許容し、エンジンの出力を用いてモータジェネレータで発電することを禁止する。
好ましくは、第2保持制御は、蓄電量を第1目標値まで回復させる制御である。車両は、蓄電量を回復させる回復モードを要求する信号をユーザの操作に応じて出力する回復スイッチをさらに備える。制御装置は、回復スイッチの出力信号に応じて回復モードで蓄電量を制御する場合、蓄電量を第1目標値よりも大きい第2目標値まで回復させるための回復制御を行なう。
好ましくは、第1保持制御は、保持モードでなくかつ回復モードでない時よりも蓄電装置の放電電力を制限する制御を含む。第2保持制御は、蓄電量が第1目標値に回復するまで、保持モードでなくかつ回復モードでない時よりも蓄電装置の放電電力を制限しつつ蓄電装置の充電電力を増加させる制御を含む。回復制御は、蓄電量が第2目標値に達するまで、保持モードでなくかつ回復モードでない時よりも蓄電装置の放電電力を制限しつつ蓄電装置の充電電力を増加させる制御を含む。
好ましくは、車両は、エンジンおよびモータジェネレータの双方の出力を用いて走行するハイブリッド走行と、エンジンを停止してモータジェネレータの出力を用いて走行するモータ走行との切り替えが可能である。第1保持制御は、保持モードでなくかつ回復モードでない時よりもモータ走行への切り替えを制限する制御を含む。第2保持制御は、蓄電量が第1目標値に回復するまでモータ走行への切り替えを禁止する制御を含む。回復制御は、蓄電量が第2目標値に達するまでモータ走行への切り替えを禁止する制御を含む。
本発明によれば、蓄電装置の蓄電量を保持する保持モードにおいて、所定量以上の蓄電量を自動的に確保することができる。
車両の全体ブロック図(その1)である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その1)である。 SOC保持モード中のSOCの変化態様を模式的に示す図である。 車両の全体ブロック図(その2)である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その2)である。 SOC回復モードにおける回復目標値Bと、SOC保持モードにおける保持目標下限値Aとを対比した図である。 ECUの処理手順を示すフローチャート(その3)である。 車両の全体ブロック図(その3)である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
本明細書において「電力」という用語は、狭義の電力(仕事率)を意味する場合と、広義の電力である電力量(仕事量)または電気エネルギを意味する場合とがあり、その用語が使用される状況に応じて弾力的に解釈される。
[実施の形態1]
図1は、本実施の形態による車両1の全体ブロック図である。車両1は、エンジン100、モータジェネレータMG、PCU(Power Control Unit)600、蓄電装置BAT、ECU(Electronic Control Unit)1000を含む。
車両1は、エンジン100およびモータジェネレータMGの少なくとも一方の出力で駆動輪82を回転させて走行するハイブリッド自動車である。
エンジン100が発生したパワーは、クラッチ110を介して、駆動輪82に連結された駆動軸560に伝達される。
モータジェネレータMGは、交流の回転電機であって、代表的には三相(U,V,W相)永久磁石型の同期電動機で構成される。モータジェネレータMGは、モータとしてもジェネレータとしても機能する。モータジェネレータMGのロータは駆動軸560に直結される。
PCU600は、蓄電装置BATから供給される直流電力を交流電力に変換してモータジェネレータMGに出力する。これにより、モータジェネレータMGが駆動される。また、PCU600は、モータジェネレータMGによって発電される交流電力を直流電力に変換して蓄電装置BATへ出力する。これにより、蓄電装置BATが充電される。PCU600は、電圧変換を行なうコンバータおよび電力変換を行なうインバータを含む。
蓄電装置BATは、モータジェネレータMGを駆動するための直流電力を蓄える。蓄電装置BATは、代表的にはニッケル水素やリチウムイオンを含んで構成される。
本実施の形態による車両1においては、モータ走行、エンジン発電走行、ハイブリッド走行、エンジン走行のいずれかの走行が可能である。モータ走行では、エンジン100を停止しモータジェネレータMGの出力を用いて駆動軸560を回転させて車両1を走行させる。エンジン発電走行では、エンジン100の出力を用いてモータジェネレータMGで発電しながら駆動軸560を回転させて車両1を走行させる。ハイブリッド走行では、エンジン100およびモータジェネレータMGの双方の出力で駆動軸560を回転させて車両1を走行させる。エンジン走行では、モータジェネレータMGを停止しエンジン100の動力で駆動軸560を回転させて車両1を走行させる。なお、モータ走行ではクラッチ110が解放され、その他の走行ではクラッチ110が係合される。
車両1には、車速センサ15、レゾルバ22、監視センサ32が備えられる。車速センサ15は、駆動軸560の回転速度Npを車速Vとして検出する。レゾルバ22は、モータジェネレータMGの回転速度Nmを検出する。監視センサ32は、蓄電装置BATの状態(電圧Vb、電流Ib、温度Tbなど)を検出する。これらの各センサは検出結果をECU1000に出力する。
さらに、車両1には、SOC保持スイッチ10が備えられる。SOC保持スイッチ10は、蓄電装置BATの蓄電量(State Of Charge、以下「SOC」という)を保持するためのモード(以下「SOC保持モード」という)を要求する信号をユーザの操作に応じて出力する。なお、以下では、SOCを、最大容量を100パーセントとする百分率で表す。
ECU1000は、図示しないCPU(Central Processing Unit)およびメモリを内蔵し、当該メモリに記憶された情報や各センサからの情報に基づいて所定の演算処理を実行する。ECU1000は、演算処理の結果に基づいて車両1に搭載される各機器を制御する。
ECU1000は、監視センサ32の検出結果に基づいて蓄電装置BATのSOCを算出する。SOCの算出方法としては、蓄電装置BATの開回路電圧(OCV)とSOCとの関係を用いて算出する方法や、電流Ibの積算値を用いて算出する方法等、種々の公知の手法を用いることができる。
ECU1000は、蓄電装置BATのSOCおよび温度Tbなどに基づいて、蓄電装置BATの放電可能電力WOUTおよび充電可能電力WIN(単位はいずれもワット)を設定する。ECU1000は、ユーザによるアクセル操作量や車速Vに基づいて蓄電装置BATの要求放電電力あるいは要求充電電力を算出する。そして、ECU1000は、蓄電装置BATの実放電電力Poutあるいは実充電電力Pinが蓄電装置BATの要求放電電力あるいは要求充電電力となるように、PCU600を制御する。この際、実放電電力Poutは放電可能電力WOUTを超えないように制限される。また、実受入電力Pinは充電可能電力WINを超えないように制限される。
ECU1000は、蓄電装置BATのSOCを制御するモード(以下「SOC制御モード」という)を、通常モードおよびSOC保持モードのいずれかに切り替える。通常モード中にSOC保持スイッチ10が押された場合、ECU1000は、SOC制御モードをSOC保持モードに切り替える。SOC保持モード中にSOC保持スイッチ10が押された場合、ECU1000は、SOC保持モードを解除して通常モードに戻す。
以上のような構成を有する車両1において、ECU1000は、SOC保持モード中である場合、今後の電力使用に備えてSOCを保持するための制御(以下「SOC保持制御」という)を行なう。ところが、SOC保持制御を開始した時のSOCが低いときにその低いSOCをそのまま保持してしまうと、その後に電力を使用する際に電力が不足する可能性がある。たとえば、ユーザが今後のモータ走行に備えてSOC保持スイッチ10を押した場合であっても、モータ走行による走行可能距離を十分に確保できない可能性がある。
そこで、本実施の形態によるECU1000は、SOC保持モード中である場合、現在のSOCが保持目標下限値Aよりも大きいときには、現在のSOCを保持するための保持制御(以下「第1SOC保持制御」という)を行なう。一方、現在のSOCが保持目標下限値Aよりも小さいときには、SOCを保持目標下限値Aまで回復させるための保持制御(以下「第2SOC保持制御」という)を行なう。
図2は、ECU1000がSOC保持制御を行なう際の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートは所定周期で繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップを「S」と略す)10にて、ECU1000は、SOC保持モード中であるか否かを判定する。SOC保持モード中でない場合(S10にてNO)、すなわち通常モード中である場合、ECU1000は、処理を終了させる。
SOC保持モード中である場合(S10にてYES)、ECU1000は、現在のSOCが保持目標下限値Aよりも大きいか否かを判定する(S11)。なお、本実施の形態においては、図示しない入力装置をユーザが操作することによって、保持目標下限値Aの値を所定範囲(たとえば30%〜50%の範囲)で任意に選択することが可能である。なお、保持目標下限値Aは固定値(たとえば40%)であってもよい。
現在のSOCが保持目標下限値Aよりも大きい場合(S11にてYES)、ECU1000は、現在のSOCを保持するための第1SOC保持制御を行なう(S12)。本実施の形態においては、第1SOC保持制御として、蓄電装置BATの実放電電力Poutを通常モード中よりも制限する制御、およびモータ走行への切り替えを通常モード中よりも制限する制御が行なわれる。これにより、通常モード中よりもSOCが消費され難くなり、現在のSOCが保持され易くなる。実放電電力Poutを制限する手法としては、たとえば要求放電電力および放電可能電力WOUTの少なくとも一方を通常モード中よりも低下させるようにすればよい。また、モータ走行への切り替えを制限する手法としては、たとえばモータ走行への切り替え条件を通常モード中よりも厳しくするようにすればよい。
一方、現在のSOCが保持目標下限値Aよりも小さい場合(S11にてNO)、ECU1000は、SOCを保持目標下限値Aまで回復させるための第2SOC保持制御を行なう(S13)。本実施の形態においては、第2SOC保持制御として、蓄電装置BATの実放電電力Poutを通常モード中よりも制限する制御、蓄電装置BATの実充電電力Pinを通常モード中よりも増加させる制御、モータ走行への切り替えを禁止する制御が行なわれる。これにより、第1SOC制御中よりもさらにSOCが消費され難くなるとともに蓄電装置BATに充電される電力量が増加するため、SOCの回復が促進される。実充電電力Pinを増加させる手法としては、たとえば要求充電電力および充電可能電力WINの少なくとも一方を通常モード中よりも増加させるようにすればよい。
図3は、SOC保持モード中のSOCの変化態様を模式的に示す図である。なお、図3の説明では、ユーザが、今後のモータ走行に備えて時刻t1でSOC保持スイッチ10を押してSOC保持モードに切り替えた場合を想定する。
この場合、一点鎖線L1に示すように、時刻t1のSOCが保持目標下限値Aよりも大きい場合には、第1SOC保持制御によってSOCが時刻t1の値に保持される。そのため、その後にSOCを消費してモータ走行を行なう際には、保持目標下限値Aに対応する距離(すなわち保持目標下限値Aを消費してモータ走行を行なう際の走行可能距離)よりも長い距離をモータ走行することができる。
一方、実線L2に示すように、時刻t1のSOCが保持目標下限値Aよりも小さい場合には、まず第2SOC保持制御によってSOCが時刻t1の値よりも増加(回復)する。そして、SOCが保持目標下限値Aまで回復した時刻t2に、第2SOC保持制御から第1SOC制御に切り替えられる。そのため、時刻t2以降は、SOCが保持目標下限値Aに保持される。これにより、その後にSOCを消費してモータ走行を行なう際には、少なくとも保持目標下限値Aに対応する距離をモータ走行することができる。
以上のように、本実施の形態によるECU1000は、SOC保持モード中である場合、現在のSOCが保持目標下限値Aよりも大きいときには第1SOC保持制御によって現在のSOCを保持し、現在のSOCが保持目標下限値Aよりも小さいときには第2SOC保持制御によってSOCを保持目標下限値Aまで自動的に回復させ保持目標下限値Aに保持する。そのため、SOC保持モードにおいて、保持目標下限値A以上のSOCを自動的に確保することができる。これにより、その後に電力を使用する際に電力が不足することを回避できる。
特に、本実施の形態においては、ユーザが保持目標下限値Aの値を任意に選択可能である。そのため、ユーザ自身が、SOC保持モード後に必要になると予測される電力量(たとえばモータ走行で走行したい距離)に応じて、SOC保持モードで確保されるSOCを調整することができる。
なお、本実施の形態においては、SOC保持モードにおいて、第1SOC保持制御と第2SOC保持制御とを切り替えるSOC値と、第2SOC保持制御によって回復させるSOC値とを同じ「保持目標下限値A」としたが、両者を異なる値に設定してもよい。たとえば、SOC保持モード開始時のSOCが保持目標下限値Aよりも大きいか否かに応じて第1SOC保持制御と第2SOC保持制御との一方を選択し、第2SOC保持制御選択時のSOCの回復目標値を保持目標下限値Aよりも大きい値あるいは小さい値にしてもよい。
[実施の形態2]
図4は、本実施の形態2による車両1Aの全体ブロック図である。車両1Aは、上述の実施の形態1による車両1に比べて、SOC回復スイッチ20が追加されている。すなわち、本実施の形態2による車両1Aは、SOC保持スイッチ10に加えて、SOC回復スイッチ20を備える。その他のハード構成は、前述の実施の形態1と同じであるため、ここでの詳細な説明は繰返さない。
SOC回復スイッチ20は、SOCを回復させるためのモード(以下「SOC回復モード」という)を要求する信号をユーザの操作に応じて出力する。
ECU1000は、SOC制御モードを、通常モード、SOC保持モードおよびSOC回復モードのいずれかに切り替える。
SOC保持モード以外のモード(通常モードまたはSOC回復モード)中にSOC保持スイッチ10が押された場合、ECU1000は、SOC制御モードをSOC保持モードに切り替える。一方、SOC保持モード中にSOC保持スイッチ10が押された場合、ECU1000は、SOC保持モードを解除して通常モードに戻す。
SOC回復モード以外のモード(通常モードまたはSOC保持モード)中にSOC回復スイッチ20が押された場合、ECU1000は、SOC制御モードをSOC回復モードに切り替える。一方、SOC回復モード中にSOC回復スイッチ20が押された場合、ECU1000は、SOC回復モードを解除して通常モードに戻す。また、ECU1000は、SOC回復モードにおいてSOCが後述する回復目標値Bまで回復した場合にも、SOC回復モードを解除して通常モードに戻す。
なお、上述のSOC制御モードの切替手法はあくまで一例であってこれに限定されるものではない。たとえば、SOC回復モード中にSOC保持スイッチ10が押されても、SOC回復モードを優先してSOC回復モードを維持するようにしてもよい。また、SOC保持モードからSOC回復モードに切り替えた場合において、SOC回復スイッチ20が再び押されたときには、元のSOC保持モードに戻すようにしてもよい。
以上のような構成を有する車両1Aにおいて、ECU1000は、SOC保持モード中である場合、上述の実施の形態1で説明したSOC保持制御(第1SOC保持制御または第2SOC保持制御)を行なう。また、ECU1000は、SOC回復モード中である場合、今後の電力使用に備えてSOCを回復させるための制御(以下「SOC回復制御」という)を行なう。
図5は、ECU1000がSOC保持制御あるいはSOC回復制御を行なう際の処理手順を示すフローチャートである。
ECU1000は、SOC保持モード中であるか否かを判定する(S10)。SOC保持モード中である場合(S10にてYES)、ECU1000は、S11〜S13にてSOC保持制御を行なう。なお、S11〜S13の処理内容については、前述の図2に示したS11〜S13の処理内容と同じであるため、詳細な説明はここでは繰り返さない。
一方、SOC保持モード中でない場合(S10にてNO)、ECU1000は、SOC回復モードであるか否かを判定する(S20)。SOC回復モードでない場合(S20にてNO)、すなわち通常モードである場合、ECU1000は、処理を終了させる。
SOC回復モードである場合(S20にてYES)、ECU1000は、現在のSOCが回復目標値Bよりも大きいか否かを判定する(S21)。なお、本実施の形態においては、回復目標値Bは、保持目標下限値Aよりも大きい固定値(たとえば70%)である。なお、図示しない入力装置をユーザが操作することによって、回復目標値Bの値を所定範囲(たとえば60%〜80%の範囲)で任意に選択可能としてもよい。いずれの場合においても、回復目標値Bは、保持目標下限値Aよりも大きい値に設定される。
現在のSOCが回復目標値Bよりも小さい場合(S21にてNO)、ECU1000は、SOCを回復目標値Bまで回復させるためのSOC回復制御を行なう(S22)。本実施の形態において、SOC回復制御(S22の処理)は、上述の第2SOC保持制御(S13の処理)に対して、SOCの回復目標値は異なる(後述の図6参照)が、具体的な処理内容は同じである。すなわち、ECU1000は、SOC回復制御として、蓄電装置BATの実放電電力Poutを通常モード中よりも制限する制御、蓄電装置BATの実充電電力Pinを通常モード中よりも増加させる制御、モータ走行への切り替えを禁止する制御を行なう。なお、SOC回復制御と上述の第2SOC保持制御とで処理内容を異ならせるようにしてもよい。たとえば、SOC回復制御では第2SOC保持制御時よりも早期にSOCを回復させるために、SOC回復制御時の実充電電力Pinの増加量を第2SOC保持制御時の実充電電力Pinの増加量よりも大きい値に設定するようにしてもよい。
一方、現在のSOCが回復目標値Bよりも大きい場合(S21にてYES)、ECU1000は、処理を終了させる。なお、現在のSOCが回復目標値Bよりも大きい場合とは、SOC回復モードに切り替えられた時のSOCが既に回復目標値Bを超えている場合、SOC回復モードでSOCが回復目標値Bまで回復した場合の双方が含まれる。
図6は、SOC回復モードにおける回復目標値Bと、SOC保持モードにおける保持目標下限値Aとを対比した図である。
SOC回復モードは、今後の電力使用(たとえばモータ走行)に備えて、エンジン100の燃料を消費してでもSOCを現在の値よりも回復させるためのモードである。一方、SOC保持モードは、原則的には、SOCを現在の値に保持するためのモードである。このように、SOC回復モードの目的とSOC保持モードの目的とは互いに異なる。
このような目的の違いに対応させて、各モードにおいてSOCを回復させる目標値が設定されている。すなわち、SOC回復モードにおいてSOCを回復させる目標値は、比較的大きい「回復目標値B」(たとえば70%)に設定されている。これにより、その後に電力を使用する際に十分な電力量を確保しておくことができる。
これに対し、SOC保持モードにおいてSOCを回復させる目標値は、回復目標値Bよりも小さい「保持目標下限値A」(たとえば40%)である。このようにすることで、SOC保持モードにおいて、必要なSOCを確保しつつ、SOC確保のために過剰にエンジン100の燃料が消費されて燃費が悪化してしまうことを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態では、SOC保持モードにおいてSOCを回復させる目標値を、SOC回復モードにおいてSOCを回復させる目標値よりも低い値とする。これにより、SOC回復モードでは十分な電力量を確保し、SOC保持モードでは必要なSOCを確保しつつ過剰なエンジン燃料消費を抑制することができる。
<実施の形態1、2の変形例1>
上述の実施の形態1、2において、SOC保持モードでSOCを回復させる際には、車両減速時の回生充電(車両の運動エネルギを用いてモータジェネレータMGで回生発電した電力による蓄電装置BATの充電)のみを許容し、エンジン出力時の充電(エンジン100の出力を用いてモータジェネレータMGで発電した電力による蓄電装置BATの充電)を禁止するようにしてもよい。
図7は、上述の実施の形態1に本変形例を適用した場合のECU1000の処理手順の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、実施の形態1で説明した図2に示すフローチャートにS13aの処理を追加したものである。
ECU1000は、S13にて第2SOC保持制御を行なう場合には、車両減速時の回生充電のみを許容し、エンジン出力時の充電を禁止する(S13a)。
このようにすることで、SOC保持モードにおいては、充電機会が車両減速時(エンジン出力が0の時)に限定されるためSOCを保持目標下限値Aまで回復させるのに要する時間は長くなるが、エンジン100の燃料を消費することなくSOCを回復させることができるため燃費悪化を抑制することができる。
なお、S13aの処理において、エンジン出力時の充電量(発電のためのエンジン出力の嵩上げ分)を通常モード時よりも小さくするようにしてもよい。このようにしても、SOCを保持目標下限値Aまで回復させるのに要する時間は長くなるが、走行時のエンジン負荷が減少し、燃費悪化を抑制することができる。
<実施の形態1、2の変形例2>
上述の実施の形態1、2においては、エンジンと1つのモータジェネレータとを直列的に連結したハイブリッド自動車に本発明を適用する場合について説明したが、本発明を適用可能な車両はこのような構造のハイブリッド自動車に限定されない。
たとえば、図8に示すように、エンジンと2つのモータジェネレータMG1,MG2とを遊星歯車で構成される動力分割機構で連結したハイブリッド自動車にも本発明を適用することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両、10 保持スイッチ、20 回復スイッチ、100 エンジン、110 クラッチ、600 PCU、1000 ECU、560 駆動軸、BAT 蓄電装置、MG モータジェネレータ。

Claims (5)

  1. エンジンおよびモータジェネレータの少なくとも一方の出力で走行可能な車両であって、
    前記モータジェネレータとの間で電力を授受可能な蓄電装置と、
    前記蓄電装置の蓄電量を保持する保持モードを要求する信号をユーザの操作に応じて出力する保持スイッチと、
    前記蓄電量を制御可能な制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記保持スイッチの出力信号に応じて前記保持モードで前記蓄電量を制御する場合、前記蓄電量がしきい値よりも多いときは前記蓄電量を現在の値に保持するための第1保持制御を行ない、前記蓄電量が前記しきい値よりも少ないときは前記蓄電量を現在の値よりも回復させるための第2保持制御を行なう、車両。
  2. 前記制御装置は、前記第2保持制御を行なう際、前記車両の運動エネルギを用いて前記モータジェネレータで回生発電することを許容し、前記エンジンの出力を用いて前記モータジェネレータで発電することを禁止する、請求項1に記載の車両。
  3. 前記第2保持制御は、前記蓄電量を第1目標値まで回復させる制御であり、
    前記車両は、前記蓄電量を回復させる回復モードを要求する信号をユーザの操作に応じて出力する回復スイッチをさらに備え、
    前記制御装置は、前記回復スイッチの出力信号に応じて前記回復モードで前記蓄電量を制御する場合、前記蓄電量を前記第1目標値よりも大きい第2目標値まで回復させるための回復制御を行なう、請求項1または2に記載の車両。
  4. 前記第1保持制御は、前記保持モードでなくかつ前記回復モードでない時よりも前記蓄電装置の放電電力を制限する制御を含み、
    前記第2保持制御は、前記蓄電量が前記第1目標値に回復するまで、前記保持モードでなくかつ前記回復モードでない時よりも前記蓄電装置の放電電力を制限しつつ前記蓄電装置の充電電力を増加させる制御を含み、
    前記回復制御は、前記蓄電量が前記第2目標値に達するまで、前記保持モードでなくかつ前記回復モードでない時よりも前記蓄電装置の放電電力を制限しつつ前記蓄電装置の充電電力を増加させる制御を含む、請求項3に記載の車両。
  5. 前記車両は、前記エンジンおよび前記モータジェネレータの双方の出力を用いて走行するハイブリッド走行と、前記エンジンを停止して前記モータジェネレータの出力を用いて走行するモータ走行との切り替えが可能であり、
    前記第1保持制御は、前記保持モードでなくかつ前記回復モードでない時よりも前記モータ走行への切り替えを制限する制御を含み、
    前記第2保持制御は、前記蓄電量が前記第1目標値に回復するまで前記モータ走行への切り替えを禁止する制御を含み、
    前記回復制御は、前記蓄電量が前記第2目標値に達するまで前記モータ走行への切り替えを禁止する制御を含む、請求項3に記載の車両。
JP2013151499A 2013-07-22 2013-07-22 車両 Active JP6404548B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151499A JP6404548B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車両
DE112014003370.7T DE112014003370T5 (de) 2013-07-22 2014-07-08 Fahrzeug und Steuerungsverfahren für das Fahrzeug
CN201480040655.XA CN105392651B (zh) 2013-07-22 2014-07-08 车辆和用于车辆的控制方法
PCT/IB2014/001283 WO2015011533A1 (en) 2013-07-22 2014-07-08 Vehicle and control method for vehicle
US14/906,416 US9868434B2 (en) 2013-07-22 2014-07-08 Vehicle and control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013151499A JP6404548B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020651A true JP2015020651A (ja) 2015-02-02
JP6404548B2 JP6404548B2 (ja) 2018-10-10

Family

ID=51492371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013151499A Active JP6404548B2 (ja) 2013-07-22 2013-07-22 車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9868434B2 (ja)
JP (1) JP6404548B2 (ja)
CN (1) CN105392651B (ja)
DE (1) DE112014003370T5 (ja)
WO (1) WO2015011533A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106167022A (zh) * 2015-05-20 2016-11-30 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP2018079728A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP2020045072A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Subaru エンジン電気ハイブリッド車両の制御装置
CN112406845A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 比亚迪股份有限公司 车辆及其发电控制方法和控制装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3028109B1 (fr) * 2014-11-03 2020-01-24 Renault S.A.S Procede de gestion de l'etat de charge d'une batterie de traction d'un vehicule hybride.
KR20190010045A (ko) * 2017-07-20 2019-01-30 현대자동차주식회사 친환경 차량의 충전 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235108A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011131829A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2011230662A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
WO2011161814A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268719A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両のバッテリ充電制御装置
JP3768382B2 (ja) * 2000-05-22 2006-04-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE10128758A1 (de) * 2001-06-13 2002-12-19 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Ansteuerung eines Hybridfahrzeugs
JP2008087516A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の走行制御方法
US8224514B2 (en) * 2007-11-03 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Creation and depletion of short term power capability in a hybrid electric vehicle
JP2010022128A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toyota Motor Corp 蓄電装置充放電制御システム
CN101570131B (zh) * 2009-06-03 2012-03-28 奇瑞汽车股份有限公司 一种四驱混合动力汽车的驱动系统的驱动管理方法
JP2011219039A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Toyota Motor Corp 車両用ハイブリッド駆動装置
WO2013133818A1 (en) * 2012-03-07 2013-09-12 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle electrical system state controller
JP5760144B2 (ja) * 2012-03-23 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 蓄電池制御装置および蓄電装置
JP5712998B2 (ja) * 2012-12-26 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
KR102160399B1 (ko) * 2013-03-14 2020-09-29 알리손 트랜스미션, 인크. 하이브리드 차량에서 전력 소비를 최적화하기 위한 시스템 및 방법
US9718455B2 (en) * 2014-02-20 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Active battery parameter identification using conditional extended kalman filter
US9428073B2 (en) * 2014-02-21 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC System and method of monitoring a performance level of a battery
JP5810232B1 (ja) * 2014-03-28 2015-11-11 富士重工業株式会社 車両用制御装置
US9956931B2 (en) * 2014-04-03 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Electrical power system for hybrid vehicles
US9472977B2 (en) * 2014-05-08 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc Battery cell state of charge estimation
US9610907B2 (en) * 2015-07-02 2017-04-04 Cummins, Inc. System and method for deciding when accessories are engine driven and when they are alternatively driven

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003235108A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2011131829A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2011230662A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびそれを備えるハイブリッド車両
WO2011161814A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両およびその制御方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106167022A (zh) * 2015-05-20 2016-11-30 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP2016215838A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9764729B2 (en) 2015-05-20 2017-09-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2018079728A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN108082176A (zh) * 2016-11-14 2018-05-29 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
US10913442B2 (en) 2016-11-14 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
CN108082176B (zh) * 2016-11-14 2021-03-26 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP2020045072A (ja) * 2018-09-21 2020-03-26 株式会社Subaru エンジン電気ハイブリッド車両の制御装置
CN112406845A (zh) * 2019-08-23 2021-02-26 比亚迪股份有限公司 车辆及其发电控制方法和控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015011533A1 (en) 2015-01-29
CN105392651B (zh) 2019-03-08
US9868434B2 (en) 2018-01-16
CN105392651A (zh) 2016-03-09
US20160159337A1 (en) 2016-06-09
JP6404548B2 (ja) 2018-10-10
DE112014003370T5 (de) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757298B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5772839B2 (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
JP5913314B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP6404548B2 (ja) 車両
US8793041B2 (en) Electric powered vehicle and control method for the same
US9233613B2 (en) Electrically powered vehicle and method for controlling electrically powered vehicle
US8509978B2 (en) Electric powered vehicle and control method for the same
JP5621845B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2012180004A (ja) 車両および車両の制御方法
US8583308B2 (en) Control device for vehicle
JP7020144B2 (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
JP6149806B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5747724B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6481676B2 (ja) ハイブリッド車両
US11183856B2 (en) Battery system, electrically-powered vehicle and control method for electrically-powered vehicle
JP2011072067A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える電動車両
JP5780195B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2014094670A (ja) 電動車両の制御装置およびそれを備える電動車両、ならびに電動車両の制御方法
JP7187822B2 (ja) 電動車両
JP2017103950A (ja) 電源装置
JP6361299B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012085403A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2015214265A (ja) 車両
JP2012125051A (ja) 電気自動車の電源制御装置
JP5267875B2 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170703

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180913

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6404548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151