JP2016215838A - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2016215838A
JP2016215838A JP2015102907A JP2015102907A JP2016215838A JP 2016215838 A JP2016215838 A JP 2016215838A JP 2015102907 A JP2015102907 A JP 2015102907A JP 2015102907 A JP2015102907 A JP 2015102907A JP 2016215838 A JP2016215838 A JP 2016215838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
soc
switching
threshold value
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015102907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6314906B2 (ja
Inventor
耕司 鉾井
Koji Hokoi
耕司 鉾井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015102907A priority Critical patent/JP6314906B2/ja
Priority to DE102016108667.3A priority patent/DE102016108667A1/de
Priority to CN201610322174.9A priority patent/CN106167022B/zh
Priority to US15/157,498 priority patent/US9764729B2/en
Publication of JP2016215838A publication Critical patent/JP2016215838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314906B2 publication Critical patent/JP6314906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/085Changing the parameters of the control units, e.g. changing limit values, working points by control input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】利用者の要望に従ってCSモードからCDモードへの切替が行なわれる場合に、CDモードへの早期切替を実現可能なハイブリッド車両を提供する。【解決手段】ECU26は、CDモードの選択中に蓄電装置16のSOCがしきい値S1を下回ると、CSモードを選択し、CSモードの選択中にSOCがしきい値S1よりも大きいCDモード許可SOCしきい値を上回ると、CDモードへの切替を許可する。SOC回復スイッチ28によってSOCの増加が要求された場合に、ECU26は、SOC回復制御を実行する。SOC回復スイッチ28によるSOC増加が要求されている場合のCDモード許可SOCしきい値は、SOC回復スイッチ28によるSOC増加が要求されていない場合のしきい値に比べて小さい。【選択図】図1

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、内燃機関と、蓄電装置と、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機とを備えるハイブリッド車両に関する。
特開2013−49381号公報(特許文献1)は、CD(Charge Depleting)モードと、CS(Charge Sustaining)モードとを有するハイブリッド車両を開示する。CDモードは、HV(Hybrid Vehicle)走行を許容しつつもEV(Electric Vehicle)走行を主体的に行なうことによって、蓄電装置のSOC(State Of Charge)を積極的に消費するモードである。CSモードは、HV走行とEV走行とを適宜切替えることによって、SOCを所定範囲に制御するモードである。なお、EV走行は、エンジンを停止してモータジェネレータのみを用いての走行であり、HV走行は、エンジンを作動させての走行である。
このハイブリッド車両では、CDモードの選択中にSOCがCSモードしきい値以下になると、CDモードからCSモードへの切替が行なわれる。また、CSモードの選択中にSOCがCSモードしきい値よりも大きいCDモードしきい値まで上昇すると、CSモードからCDモードへの切替が行なわれる(特許文献1参照)。
特開2013−49381号公報
上記の特許文献1に記載のハイブリッド車両では、CDモードしきい値をCSモードしきい値よりも大きくすることによって、CDモードとCSモードとが頻繁に切替わるのを防止している。
ここで、利用者の要望に従ってCSモードからCDモードへの切替を行なうために、蓄電装置のSOCの増加を利用者が要求するための入力装置が設けられる場合がある。しかしながら、利用者により入力装置が操作された場合に、SOCがCDモードしきい値まで上昇するのに時間を要し、CDモードへの早期切替を希望する利用者の期待に応えられない可能性がある。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、その目的は、利用者の要望に従ってCSモードからCDモードへの切替が行なわれる場合に、CDモードへの早期切替を実現可能なハイブリッド車両を提供することである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、電動機と、制御装置と、発電装置と、入力装置とを備える。電動機は、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する。制御装置は、CDモードとCSモードと切替える。制御装置は、CSモードの選択中に蓄電装置の充電状態を示す状態量(SOC)がしきい値を上回ると、CDモードへの切替を許可する。発電装置は、内燃機関の出力を用いて蓄電装置の充電電力を生成する。入力装置(SOC回復スイッチ)は、蓄電装置の蓄電量の増加を利用者が要求するためのものである。入力装置によって蓄電量の増加が要求された場合に、制御装置は、発電装置を作動させて蓄電量を増加させるための増加制御(SOC回復制御)を実行する。ここで、入力装置による蓄電量の増加が要求されている場合の上記しきい値は、入力装置による蓄電量の増加が要求されていない場合のしきい値に比べて小さい。
このような構成とすることにより、入力装置によって蓄電装置の蓄電量の増加が要求された場合には、入力装置が操作されていない場合に比べて、CSモードからCDモードへの切替が早期に許可される。したがって、この発明によれば、利用者の要望に従ってCSモードからCDモードへの切替が行なわれる場合に、CDモードへの早期切替を実現可能なハイブリッド車両を提供することができる。
好ましくは、制御装置は、CSモードの選択中に状態量(SOC)がしきい値を上回ると、CSモードからCDモードへの切替を実行する。
このような構成とすることにより、入力装置によって蓄電装置の蓄電量の増加が要求された場合には、入力装置が操作されていない場合に比べて、CSモードからCDモードへの早期切替を実現することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、もう1つの入力装置(モード切替スイッチ)をさらに備える。もう1つの入力装置は、CDモードとCSモードとの切替を利用者が要求するためのものである。そして、制御装置は、CSモードの選択中に状態量(SOC)がしきい値を上回り、かつ、もう1つの入力装置によってCSモードからCDモードへの切替が要求されると、CSモードからCDモードへの切替を実行する。
このような構成によっても、入力装置によって蓄電装置の蓄電量の増加が要求された場合には、入力装置が操作されていない場合に比べて、CSモードからCDモードへの早期切替を実現することができる。
好ましくは、制御装置は、状態量(SOC)が第2のしきい値を上回っている場合に、蓄電量の増加要求の終了が指示されると、上記増加制御を終了するとともに、CSモードからCDモードへの切替を実行する。
このような構成とすることにより、蓄電量の増加要求の終了指示に連動して、上記増加制御が終了するとともに、CSモードからCDモードへの切替が実行される。したがって、この発明によれば、利用者の利便性が向上する。
また、この発明によれば、ハイブリッド車両は、内燃機関と、蓄電装置と、電動機と、制御装置と、発電装置と、入力装置とを備える。電動機は、蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する。制御装置は、CDモードとCSモードと切替える。制御装置は、CSモードの選択中に蓄電装置の充電状態を示す状態量(SOC)がしきい値を上回ると、CDモードへの切替を許可する。発電装置は、内燃機関の出力を用いて蓄電装置の充電電力を生成する。入力装置(SOC回復スイッチ)は、蓄電装置の蓄電量の増加を利用者が要求するためのものである。ここで、前回のCDモードからCSモードへの切替後に入力装置の操作履歴がある場合の上記しきい値は、入力装置の操作履歴がない場合のしきい値に比べて小さい。
このような構成とすることにより、入力装置の操作に伴なう蓄電装置の蓄電量の増加制御(SOC回復制御)の終了後に一旦CSモードが維持され、かつ、その後CDモードへの切替要求があるような場合にも、CDモードへの早期切替を実現し得る。
好ましくは、ハイブリッド車両は、もう1つの入力装置(モード切替スイッチ)をさらに備える。もう1つの入力装置は、CDモードとCSモードとの切替を利用者が要求するためのものである。そして、制御装置は、CSモードの選択中に状態量(SOC)がしきい値を上回り、かつ、もう1つの入力装置によってCSモードからCDモードへの切替が要求されると、CSモードからCDモードへの切替を実行する。
このような構成により、もう1つの入力装置の操作に応じて、CSモードからCDモードへの早期切替を実現することができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、車両外部の電源からの電力を用いて蓄電装置を充電するための充電機構をさらに備える。
この発明によれば、車両外部の電源から供給される電力を用いてCDモードにおける燃費を向上させることができる。
以上のように、この発明によれば、利用者の要望に従ってCSモードからCDモードへの切替が行なわれる場合に、CDモードへの早期切替を実現可能なハイブリッド車両を提供することができる。
この発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。 CDモード及びCSモードを説明するための図である。 参考例として、CSモードの選択中にSOC回復スイッチが操作されたときの、従来技術におけるSOCの変化の一例を示した図である。 CSモードの選択中にSOC回復スイッチが操作されたときの、本実施の形態1におけるSOCの変化の一例を示した図である。 SOC回復スイッチによりSOCの増加が要求された場合にECUにより実行される制御を説明するためのフローチャートである。 変形例において、SOC回復スイッチによりSOCの増加が要求された場合にECUにより実行される制御を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2におけるSOCの変化の一例を示した図である。 実施の形態2において、SOC回復スイッチによりSOCの増加が要求された場合にECUにより実行される制御を説明するためのフローチャートである。 ハイブリッド車両の全体構成の変形例を説明するブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両100は、エンジン2と、駆動装置22と、伝達ギヤ8と、駆動軸12と、車輪14と、蓄電装置16と、電力変換器23と、接続部24と、ECU(Electronic Control Unit)26とを備える。また、ハイブリッド車両100は、SOC回復スイッチ28と、モード切替スイッチ30と、表示部32とをさらに備える。
エンジン2は、燃料の燃焼による熱エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。エンジン2の燃料としては、ガソリンや軽油、エタノール、液体水素、天然ガスなどの炭化水素系燃料、又は、液体若しくは気体の水素燃料が好適である。
駆動装置22は、動力分割装置4と、モータジェネレータ6,10と、電力変換器18,20とを含む。モータジェネレータ6,10は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。モータジェネレータ6は、動力分割装置4を経由してエンジン2により駆動される発電機として用いられるとともに、エンジン2を始動するための電動機としても用いられる。モータジェネレータ10は、主として電動機として動作し、駆動軸12を駆動する。一方で、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ10は、発電機として動作して回生発電を行なう。
動力分割装置4は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置4は、エンジン2の駆動力を、モータジェネレータ6の回転軸に伝達される動力と、伝達ギヤ8に伝達される動力とに分割する。伝達ギヤ8は、車輪14を駆動するための駆動軸12に連結される。また、伝達ギヤ8は、モータジェネレータ10の回転軸にも連結される。
蓄電装置16は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池や、大容量のキャパシタ等を含んで構成される。蓄電装置16は、電力変換器18,20へ電力を供給する。また、蓄電装置16は、モータジェネレータ6及び/又は10の発電時に発電電力を受けて充電される。さらに、蓄電装置16は、接続部24を通じて車両外部の電源から供給される電力を受けて充電され得る。
なお、蓄電装置16の充電状態は、たとえば、蓄電装置16の満充電状態に対する現在の蓄電量を百分率で表したSOCによって示される。SOCは、たとえば、図示されない電圧センサ及び/又は電流センサによって検出される、蓄電装置16の電圧及び/又は入出力電流に基づいて算出される。SOCは、蓄電装置16に別途設けられるECUで算出してもよいし、蓄電装置16の電圧及び/又は入出力電流の検出値に基づいてECU26で算出してもよい。
電力変換器18は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ6と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。同様に、電力変換器20は、ECU26から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ10と蓄電装置16との間で双方向の直流/交流電力変換を実行する。これにより、モータジェネレータ6,10は、蓄電装置16との間での電力の授受を伴なって、電動機として動作するための正トルク又は発電機として動作するための負トルクを出力することができる。電力変換器18,20は、たとえばインバータによって構成される。なお、蓄電装置16と電力変換器18,20との間に、直流電圧変換のための昇圧コンバータを配置してもよい。
電力変換器23は、接続部24に電気的に接続される、図示されない車両外部の電源(以下「外部電源」とも称する。)からの電力を蓄電装置16の電圧レベルに変換して蓄電装置16へ出力する(以下、外部電源による蓄電装置16の充電を「外部充電」とも称する。)。電力変換器23は、たとえば整流器やインバータを含んで構成される。なお、外部電源からの受電方法は、接続部24を用いた接触受電に限定されず、接続部24に代えて受電用コイル等を用いて外部電源から非接触で受電してもよい。
ECU26は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、ハイブリッド車両100における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU26による主要な制御の一つとして、ECU26は、HV走行を許容しつつもEV走行を主体的に行なうことによって蓄電装置16のSOCを積極的に消費するCDモードと、HV走行とEV走行とを適宜切替えることによってSOCを所定範囲に制御するCSモードとを選択的に適用して車両の走行を制御する走行制御を実行する。
図2は、CDモード及びCSモードを説明するための図である。図2を参照して、外部電源による外部充電により蓄電装置16が満充電状態(SOC=MAX)となった後、CDモードで走行が開始されたものとする(時刻t0)。
CDモードは、蓄電装置16のSOCを積極的に消費するモードであり、基本的には、蓄電装置16に蓄えられた電力(主には外部充電による電気エネルギー)が消費される。CDモードでの走行時は、SOCを維持するためのエンジン2の作動が行なわれることはない。これにより、車両の減速時等に回収される回生電力やエンジン2の作動に伴ない発電される電力により一時的にSOCが増加することはあるものの、結果的に充電よりも放電の割合の方が相対的に大きくなり、全体としては走行距離の増加に伴ないSOCが減少する。
CSモードは、蓄電装置16のSOCを所定範囲に制御するモードである。一例として、時刻t1において、SOCの低下を示すしきい値S1にSOCが低下すると、CSモードが選択され、その後のSOCが所定範囲に維持される。具体的には、SOCが低下するとエンジン2が作動し(HV走行)、SOCが上昇するとエンジン2が停止する(EV走行)。すなわち、CSモードでは、SOCを維持するためにエンジン2が作動する。
このハイブリッド車両100では、走行パワーが所定のエンジン始動しきい値よりも小さいときは、エンジン2を停止してモータジェネレータ10によって走行する(EV走行)。一方、走行パワーが上記のエンジン始動しきい値を超えると、エンジン2を作動させて走行する(HV走行)。HV走行では、モータジェネレータ10の駆動力に加えて、又はモータジェネレータ10の代わりに、エンジン2の駆動力を用いてハイブリッド車両100が走行する。HV走行中にエンジン2の作動に伴ないモータジェネレータ6が発電した電力は、モータジェネレータ10に直接供給されたり、蓄電装置16に蓄えられたりする。
なお、CDモードにおけるエンジン始動しきい値は、CSモードにおけるエンジン始動しきい値よりも大きくするのが好ましい。すなわち、CDモードにおいてハイブリッド車両100がEV走行する領域は、CSモードにおいてハイブリッド車両100がEV走行する領域よりも大きくするのが好ましい。これにより、CDモードにおいては、エンジン2が始動する頻度が抑制され、CSモードに比べてEV走行の機会をさらに拡大することができる。一方、CSモードにおいては、エンジン2及びモータジェネレータ10の両方を用いて効率よくハイブリッド車両100が走行するように制御することができる。
CDモードにおいても、走行パワーがエンジン始動しきい値を超えれば、エンジン2は作動し得る。なお、走行パワーがエンジン始動しきい値を超えていなくても、エンジン2や排気触媒の暖機時などエンジン2の作動が許容される場合もある。一方、CSモードにおいても、SOCが上昇すればエンジン2は停止し得る。すなわち、CDモードは、エンジン2を常時停止させて走行するEV走行に限定されるものではなく、CSモードも、エンジン2を常時作動させて走行するHV走行に限定されるものではない。CDモードにおいても、CSモードにおいても、EV走行とHV走行とが行なわれ得る。
なお、上述のように、CDモードの選択中にSOCがしきい値S1を下回ると、CDモードからCSモードに切替わる。一方、この図2では図示していないが、しきい値S1よりも大きいしきい値S2までSOCが上昇すると(下り斜面での加速度低減時や、後述のSOC回復スイッチ28の操作によるSOC回復制御により、SOCは上昇し得る。)、CSモードからCDモードへの切替が許可される(後述のモード切替スイッチ30によってCDモードへ切替えることができる。)。このSOC上昇に伴なうCSモードからCDモードへの切替については、後ほど詳しく説明する。
再び図1を参照して、ECU26は、SOC回復スイッチ28から要求信号Rsocを受けると、蓄電装置16の充電量(SOC)が増加するように、エンジン2及びモータジェネレータ6を用いた充電制御(SOC回復制御)を実行する。このSOC回復制御は、SOCの制御中心を通常時(SOC回復制御の非実行時)よりも高めたり、或いは蓄電装置16の充電レート(単位時間当たりの充電量)を通常時よりも高めたりする制御であり、CSモードにおいてSOCを所定範囲にするための充電制御とは異なるものである。
SOC回復スイッチ28は、蓄電装置16の蓄電量(SOC)の増加を利用者が要求するための入力装置である。別途設けられるモード切替スイッチ30(後述)の操作によるCSモードからCDモードへの切替に備えて、利用者は、SOC回復スイッチ28を操作することによりSOCの増加を車両に対して要求することができる。利用者によりSOC回復スイッチ28が操作されると、SOC回復スイッチ28からECU26へ要求信号Rsocが出力される。なお、SOC回復スイッチ28に代えて、音声入力手段等を用いて、SOCの増加を利用者が要求可能としてもよい。
ここで、ECU26は、SOC回復スイッチ28によってSOCの増加が要求された場合に、上記のSOC回復制御を実行するとともに、SOC回復スイッチ28によりSOCの増加が要求されていない場合に比べて、CSモードからCDモードへの切替を許可するSOCのしきい値(以下「CDモード許可SOCしきい値」とも称する。)を値S2から値S3(S3>S1)へと引き下げる。
すなわち、上述のように、CDモードの選択中にSOCがしきい値S1を下回ると、CDモードからCSモードへ切替えられる。そして、しきい値S1よりも大きいCDモード許可SOCしきい値までSOCが上昇すると、CSモードからCDモードへの切替が許可される(切替許可に代えて実際に切替えることも可能である。)。このようにしきい値S1及びしきい値S1よりも大きいCDモード許可SOCしきい値を設定することによって、CDモードとCSモードとの切替が頻繁に発生するのを防止している。
しかしながら、たとえば、CSモードの選択中に、住宅街等の走行のために利用者がCDモードへの切替を希望してSOC回復スイッチ28を操作した場合に、SOCがCDモード許可SOCしきい値まで上昇するのに時間を要し、CDモードへの早期切替を希望する利用者の期待に応えられない可能性がある。
そこで、この実施の形態1に従うハイブリッド車両100では、SOC回復スイッチ28によって蓄電装置16のSOCの増加が要求された場合に、ECU26は、上記のSOC回復制御を実行するとともに、SOC回復スイッチ28によるSOCの増加が要求されていない場合に比べて上記のCDモード許可SOCしきい値を小さくすることとしたものである。これにより、SOC回復スイッチ28によってSOCの増加が要求された場合は、SOC回復スイッチ28が操作されていない場合に比べて、CSモードからCDモードへの切替が早期に許可される。したがって、利用者の要望に従ってCSモードからCDモードへの切替が行なわれる場合に、CDモードへの早期切替を実現することができる。
モード切替スイッチ30は、CDモードとCSモードとの切替を利用者が要求するための入力装置である。利用者は、SOCがしきい値S1まで低下していなくても、モード切替スイッチ30を操作することによってCDモードからCSモードへ切替えることができる。また、利用者は、SOCがCDモード許可SOCしきい値を超えていれば、モード切替スイッチ30を操作することによってCSモードからCDモードへ切替えることができる。上述のように、SOC回復スイッチ28によってSOCの増加が要求された場合は、CDモード許可SOCしきい値を引き下げているので、利用者は、モード切替スイッチ30を操作することによってCSモードからCDモードへの切替を早期に実施することができる。
表示部32は、CSモードの選択中にSOCが上記しきい値を上回ると、CDモードへの切替が許可されていることを利用者に報知する。この表示部32の表示によって、利用者は、モード切替スイッチ30を操作してCSモードからCDモードへ切替えることができる。なお、CDモードへの切替が許可されていることを単に報知するだけでなく、CDモードで走行可能な距離をSOCに基づいてECU26により算出し、CSモードの選択中にSOCがCDモード許可SOCしきい値を上回ると、CDモードで走行可能な距離を表示部32が表示するようにしてもよい。なお、CDモードでの走行可能距離に代えて、EV走行可能距離を表示してもよい。なお、表示部32による視覚的な表示に代えて、音声等によって利用者に報知するようにしてもよい。
次に、CSモードの選択中にSOC回復スイッチ28が操作されたときのSOCの変化の一例を示す。図3は、参考例として、CSモードの選択中にSOC回復スイッチ28が操作されたときの、従来技術におけるSOCの変化の一例を示した図である。図3を参照して、時刻t1において、CSモードの選択中にSOC回復スイッチ28が利用者により操作されたものとする。
エンジン2が停止している場合には、エンジン2が始動され、エンジン2及びモータジェネレータ6を用いたSOC回復制御が実行される。SOC回復制御の実行により、モータジェネレータ6がエンジン2により駆動されて発電し、その発電された電力が蓄電装置16に蓄えられて蓄電装置16のSOCが上昇する。
時刻t5において、蓄電装置16のSOCがしきい値S2(S2>S1)を上回ると、CSモードからCDモードへの切替が許可され、その旨が表示部32(図1)に表示される。そして、時刻t6において、利用者がモード切替スイッチ30を操作することによりCSモードからCDモードへの切替が要求されると、SOC回復制御が終了し、CDモードが選択される。
なお、特に図示していないが、SOC回復制御が自動終了するSOCの値(しきい値S2よりも大)が別途定められており、CSモードからCDモードへの切替が許可された後もモード切替スイッチ30が操作されない場合は、SOCが上記の値に達すると、SOC回復制御が終了する。
図4は、CSモードの選択中にSOC回復スイッチ28が操作されたときの、本実施の形態1におけるSOCの変化の一例を示した図である。図4を参照して、図3の場合と同様に、時刻t1において、CSモードの選択中にSOC回復スイッチ28が利用者により操作されたものとする。
SOC回復スイッチ28が操作されると、SOC回復制御が実行され、蓄電装置16のSOCが上昇する。ここで、この実施の形態1では、SOC回復スイッチ28によってSOCの増加が要求された場合には、CSモードからCDモードへの切替を許可するSOCのしきい値(CDモード許可SOCしきい値)が値S2から値S3(S2>S3>S1)に引き下げられる。
そして、時刻t2において、蓄電装置16のSOCがしきい値S3を上回ると、CSモードからCDモードへの切替が許可され、その旨が表示部32(図1)に表示される。その後、時刻t3において、利用者がモード切替スイッチ30を操作することによりCSモードからCDモードへの切替が要求されると、SOC回復制御が終了し、CDモードが選択される(実線)。
このように、SOC回復スイッチ28によってSOCの増加が要求された場合には、CSモードからCDモードへの切替を許可するSOCのしきい値(CDモード許可SOCしきい値)が値S2から値S3に引き下げられる。これにより、CSモードからCDモードへの切替が早期に許可され(時刻t5→時刻t2)、CDモードへの早期切替が実現され得る。
図5は、SOC回復スイッチ28によりSOCの増加が要求された場合にECU26により実行される制御を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図5を参照して、ECU26は、まず、CSモードが選択されているか否かを判定する(ステップS10)。CSモードの選択中ではないと判定されると(ステップS10においてNO)、ECU26は、以降の一連の処理を実行することなくステップS110へ処理を移行する。
ステップS10においてCSモードが選択されているものと判定されると(ステップS10においてYES)、ECU26は、SOC回復スイッチ28の操作に従うSOC回復制御の実行中であるか否かを判定する(ステップS20)。SOC回復制御中ではないときは(ステップS20においてNO)、ECU26は、CDモード許可SOCしきい値を値S2とする(ステップS30)。
一方、ステップS20においてSOC回復制御中であると判定されると(ステップS20においてYES)、ECU26は、CDモード許可SOCしきい値を、値S2よりも小さい値S3とする(ステップS40)。すなわち、SOC回復スイッチ28の操作に伴なうSOC回復制御の実行中は、CDモード許可SOCしきい値が値S2から値S3に引き下げられる。
次いで、ECU26は、蓄電装置16のSOC(現在値)がCDモード許可SOCしきい値以上であるか否かを判定する(ステップS50)。SOCがCDモード許可SOCしきい値よりも低い場合には(ステップS50においてNO)、ECU26は、CSモードの選択を維持する(ステップS60)。
ステップS50において、SOCがCDモード許可SOCしきい値以上であると判定されると(ステップS50においてYES)、ECU26は、表示部32(図1)へ制御信号を出力し、これに応じて表示部32がCDモードへの切替許可を利用者に報知する(ステップS70)。
続いて、ECU26は、CDモードへの切替要求があったか否かを判定する(ステップS80)。たとえば、モード切替スイッチ30によってCDモードへの切替が要求された場合に、CDモードへの切替要求があったものと判定される。或いは、SOC回復制御の終了しきい値までSOCが上昇した場合に自動的にCDモードが選択されるようにしているときは、SOCが上記終了しきい値まで上昇した場合にCDモードへの切替要求があったものとしてもよい。
そして、ステップS80においてCDモードへの切替要求があったものと判定されると(ステップS80においてYES)、ECU26は、CDモードを選択する(ステップS90)。また、ECU26は、SOC回復制御の実行中であれば、SOC回復制御を終了する(ステップS100)。一方、ステップS80においてCDモードへの切替要求はないものと判定された場合には(ステップS80においてNO)、ステップS60へ処理が移行され、CSモードが選択(維持)される。
以上のように、この実施の形態1においては、SOC回復スイッチ28によってSOCの増加が要求された場合に、SOC回復制御を実行するとともに、CDモード許可SOCしきい値が値S2から値S3に引き下げられる。これにより、CSモードからCDモードへの切替が早期に許可される。したがって、この実施の形態1によれば、SOC回復スイッチ28によってSOCの増加が要求された場合に、CDモードへの早期切替を実現することができる。
[変形例]
実施の形態1では、SOCがCDモード許可SOCしきい値以上の場合において、CDモードへの切替要求(たとえば、モード切替スイッチ30による切替要求)があると、CDモードが選択されてSOC回復制御が終了するものとした。これに代えて、SOCがCDモード許可SOCしきい値以上の場合に、SOC回復制御が終了したとき(たとえば、利用者によるSOC回復スイッチ28のオフ操作時)、CDモードが選択されるものとしてもよい。
図6は、この変形例において、SOC回復スイッチ28によりSOCの増加が要求された場合にECU26により実行される制御を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理も、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図6を参照して、このフローチャートは、図5に示したフローチャートに対して、ステップS80,S90,S100に代えてステップS72,S74を含む。すなわち、ステップS70において、表示部32によりCDモードへの切替許可が利用者に報知されると、ECU26は、SOC回復制御が終了しているか否かを判定する(ステップS72)。たとえば、利用者によりSOC回復スイッチ28がオフ操作された場合や、SOC回復制御の終了しきい値までSOCが上昇している場合に、SOC回復制御が終了しているものと判定される。
そして、SOC回復制御が終了しているものと判定されると(ステップS72においてYES)、ECU26は、CDモードを選択する(ステップS74)。一方、ステップS72においてSOC回復制御が終了していないものと判定されたときは(ステップS72においてNO)、ステップS60へ処理が移行され、CSモードが選択(維持)される。なお、SOC回復制御がそもそも実行されていない場合も、ステップS60へ処理が移行され、CSモードが選択(維持)される。
この変形例によっても、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
[実施の形態2]
実施の形態1及びその変形例では、SOC回復スイッチ28によってSOC回復制御が実行されると、CDモード許可SOCしきい値が値S2から値S3へ引き下げられる。そして、SOCがCDモード許可SOCしきい値以上である場合に、モード切替スイッチ30によりCDモードへの切替が要求され、或いはSOC回復スイッチ28がオフ操作されると、CDモードへ切替わるとともにSOC回復制御が終了するものとした。
この実施の形態2では、SOC回復制御の終了は、SOC回復スイッチ28のオフ操作によるものとし、CSモードからCDモードへの切替は、モード切替スイッチ30によって行なわれる。すなわち、SOCがCDモード許可SOCしきい値以上である場合に、SOC回復スイッチ28がオフ操作されると、SOC回復制御が終了するけれども、SOC回復制御の終了に応じてCDモードに切替わることはなく、CSモードが維持される。
この場合、SOC回復制御は終了しているので、CDモード許可SOCしきい値は値S2に復帰しており、CDモードへの早期切替が実現できない。そこで、この実施の形態2に従うハイブリッド車両100では、SOC回復スイッチ28によってSOCの増加が要求されている最中でなくても、CDモードからCSモードへの切替後にSOC回復スイッチ28によるSOCの増加要求の履歴が存在する場合には、CDモード許可SOCしきい値を値S2から値S3へ引き下げることとしたものである。これにより、CDモードへの早期切替を希望する利用者の意思を反映したモード切替が実現される。
図7は、この実施の形態2におけるSOCの変化の一例を示した図である。この図7は、上記の図3,4に対応するものである。図7を参照して、図3,4の場合と同様に、時刻t1において、CSモードの選択中にSOC回復スイッチ28が利用者により操作されたものとする。
時刻t2において、SOCがしきい値S3に達すると、CSモードからCDモードへの切替が許可され、その旨が表示部32(図1)に表示される。その後、時刻t3において、SOC回復スイッチ28がオフ操作されると、SOC回復制御が終了するけれども、SOC回復制御の終了に応じてCDモードに切替わることはなく、CSモードが維持される。
時刻t3以降は、SOC回復制御の終了とともにCDモード許可SOCしきい値が値S2に戻ることはなく、SOC回復スイッチ28によるSOCの増加要求の履歴が存在することにより、CDモード許可SOCしきい値には値S3が設定される。そして、時刻t4において、利用者がモード切替スイッチ30を操作することによりCSモードからCDモードへの切替が要求されると、CDモードが選択される(実線)。
この実施の形態2に従うハイブリッド車両の全体構成は、図1に示したハイブリッド車両100と同じである。
図8は、実施の形態2において、SOC回復スイッチ28によりSOCの増加が要求された場合にECU26により実行される制御を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理も、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図8を参照して、このフローチャートは、図6に示したフローチャートに対して、ステップS25をさらに含み、ステップS74に代えてステップS76,S80,S90を含む。すなわち、ステップS20において、SOC回復スイッチ28の操作に従うSOC回復制御中ではないと判定されると(ステップS20においてNO)、ECU26は、前回のCDモードからCSモードへの切替後にSOC回復スイッチ28によるSOC回復制御の実行履歴があるか否かを判定する(ステップS25)。
ステップS25においてSOC回復制御の実行履歴はないと判定されると(ステップS25においてNO)、ステップS30へ処理が移行され、ECU26は、CDモード許可SOCしきい値を値S2とする。一方、ステップS25においてSOC回復制御の実行履歴はあるものと判定されると(ステップS25においてYES)、ステップS40へ処理が移行され、ECU26は、CDモード許可SOCしきい値を、値S2よりも小さい値S3とする。
ステップS30又はS40においてCDモード許可SOCしきい値が設定されると、ステップS50においてSOC(現在値)がCDモード許可SOCしきい値以上であるか否かが判定される。そして、SOCがCDモード許可SOCしきい値以上のとき(ステップS50においてYES)、ステップS70において、表示部32によりCDモードへの切替許可が利用者に報知される。次いで、ステップS72において、SOC回復制御が終了しているか否かが判定される。
そして、この実施の形態2においては、ステップS72においてSOC回復制御が終了しているものと判定されると(ステップS72においてYES)、ECU26は、CSモードを選択(維持)する(ステップS76)。
その後、ECU26は、CDモードへの切替要求があったか否かを判定し(ステップS80)、CDモードへの切替要求があったものと判定されると(ステップS80においてYES)、ECU26は、CDモードを選択する(ステップS90)。一方、ステップS80においてCDモードへの切替要求はないものと判定された場合には(ステップS80においてNO)、ステップS110へ処理が移行され、CSモードが維持される。
以上のように、この実施の形態2においては、SOC回復制御の終了後は、CSモードが選択(維持)され、モード切替スイッチ30によりCDモードへ切替え得る。このとき、SOC回復スイッチ28によるSOC回復制御の実行中ではないけれども、前回のCDモードからCSモードへの切替後にSOC回復スイッチ28によるSOCの増加要求の履歴が存在するので、CDモード許可SOCしきい値が値S2から値S3へ引き下げられる。したがって、この実施の形態2によっても、SOC回復スイッチ28によってSOCの増加が要求された場合に、CDモードへの早期切替を実現することができる。
なお、上記の各実施の形態では、エンジン2と2つのモータジェネレータ6,10とが動力分割装置4によって連結された構成のハイブリッド車両100(図1)における制御について説明したが、この発明が適用されるハイブリッド車両は、このような構成のものに限定されない。
たとえば、図9に示されるように、エンジン2と1つのモータジェネレータ10とが、クラッチ15を介して直列的に連結された構成のハイブリッド車両100Aに対しても、上記の各実施の形態で説明した制御を適用することが可能である。
また、特に図示しないが、モータジェネレータ6を駆動するためにのみエンジン2を用い、モータジェネレータ10でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両にも、この発明は適用可能である。
また、上記の各実施の形態においては、ハイブリッド車両100(100A)は、外部電源によって蓄電装置16を外部充電可能なハイブリッド車としたが、この発明は、外部充電機構(電力変換器23及び接続部24)を有していないハイブリッド車両にも適用可能である。CDモード/CSモードは、外部充電可能なハイブリッド車両に好適なものであるが、必ずしも外部充電可能なハイブリッド車両のみに限定されるものでもない。
なお、上記において、エンジン2は、この発明における「内燃機関」の一実施例に対応し、モータジェネレータ10は、この発明における「電動機」の一実施例に対応する。また、モータジェネレータ6は、この発明における「発電装置」の一実施例に対応し、ECU26は、この発明における「制御装置」の一実施例に対応する。
さらに、SOC回復スイッチ28は、この発明における「入力装置」の一実施例に対応し、モード切替スイッチ30は、この発明における「もう1つの入力装置」の一実施例に対応する。また、さらに、電力変換器23及び接続部24は、この発明における「充電機構」の一実施例を形成する。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2 エンジン、4 動力分割装置、6,10 モータジェネレータ、8 伝達ギヤ、12 駆動軸、14 車輪、15 クラッチ、16 蓄電装置、18,20,23 電力変換器、22 駆動装置、24 接続部、26 ECU、28 SOC回復スイッチ、30 モード切替スイッチ、32 表示部、100,100A ハイブリッド車両。

Claims (7)

  1. 内燃機関と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、
    CD(Charge Depleting)モードとCS(Charge Sustaining)モードとを切替える制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記CSモードの選択中に前記蓄電装置の充電状態を示す状態量がしきい値を上回ると、前記CDモードへの切替を許可し、さらに
    前記内燃機関の出力を用いて前記蓄電装置の充電電力を生成する発電装置と、
    前記蓄電装置の蓄電量の増加を利用者が要求するための入力装置とを備え、
    前記入力装置によって前記蓄電量の増加が要求された場合に、前記制御装置は、前記発電装置を作動させて前記蓄電量を増加させるための増加制御を実行し、
    前記入力装置による前記蓄電量の増加が要求されている場合の前記しきい値は、前記入力装置による前記蓄電量の増加が要求されていない場合の前記しきい値に比べて小さい、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記CSモードの選択中に前記状態量が前記しきい値を上回ると、前記CSモードから前記CDモードへの切替を実行する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記CDモードと前記CSモードとの切替を利用者が要求するためのもう1つの入力装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記CSモードの選択中に前記状態量が前記しきい値を上回り、かつ、前記もう1つの入力装置によって前記CSモードから前記CDモードへの切替が要求されると、前記CSモードから前記CDモードへの切替を実行する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置は、前記状態量が前記しきい値を上回っている場合に、前記蓄電量の増加要求の終了が指示されると、前記増加制御を終了するとともに、前記CSモードから前記CDモードへの切替を実行する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  5. 内燃機関と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置から電力の供給を受けて走行駆動力を発生する電動機と、
    CD(Charge Depleting)モードとCS(Charge Sustaining)モードとを切替える制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記CSモードの選択中に前記蓄電装置の充電状態を示す状態量がしきい値を上回ると、前記CDモードへの切替を許可し、さらに
    前記内燃機関の出力を用いて前記蓄電装置の充電電力を生成する発電装置と、
    前記蓄電装置の蓄電量の増加を利用者が要求するための入力装置とを備え、
    前回の前記CDモードから前記CSモードへの切替後に前記入力装置の操作履歴がある場合の前記しきい値は、前記入力装置の操作履歴がない場合の前記しきい値に比べて小さい、ハイブリッド車両。
  6. 前記CDモードと前記CSモードとの切替を利用者が要求するためのもう1つの入力装置をさらに備え、
    前記制御装置は、前記CSモードの選択中に前記状態量が前記しきい値を上回り、かつ、前記もう1つの入力装置によって前記CSモードから前記CDモードへの切替が要求されると、前記CSモードから前記CDモードへの切替を実行する、請求項5に記載のハイブリッド車両。
  7. 車両外部の電源からの電力を用いて前記蓄電装置を充電するための充電機構をさらに備える、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2015102907A 2015-05-20 2015-05-20 ハイブリッド車両 Active JP6314906B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102907A JP6314906B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 ハイブリッド車両
DE102016108667.3A DE102016108667A1 (de) 2015-05-20 2016-05-11 Hybridfahrzeug
CN201610322174.9A CN106167022B (zh) 2015-05-20 2016-05-16 混合动力车辆
US15/157,498 US9764729B2 (en) 2015-05-20 2016-05-18 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015102907A JP6314906B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215838A true JP2016215838A (ja) 2016-12-22
JP6314906B2 JP6314906B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=57231657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102907A Active JP6314906B2 (ja) 2015-05-20 2015-05-20 ハイブリッド車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9764729B2 (ja)
JP (1) JP6314906B2 (ja)
CN (1) CN106167022B (ja)
DE (1) DE102016108667A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3406498A1 (en) 2017-05-26 2018-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2021111029A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7020144B2 (ja) * 2018-01-30 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 電動車両及び電動車両の制御方法
US10703222B2 (en) 2018-12-04 2020-07-07 Ford Global Technologies, Llc Adjustable traction battery state of charge range
US11390185B2 (en) 2020-06-19 2022-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for providing a personalized state of charge
US11220192B1 (en) * 2020-06-19 2022-01-11 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for providing an adjusted state of charge limit
CN112644502A (zh) * 2020-12-31 2021-04-13 大运汽车股份有限公司 一种适用于新能源商用车驾驶模式切换的控制方法
US11708007B2 (en) * 2021-08-02 2023-07-25 Ford Global Technologies, Llc Control systems and methods for modifying a battery state of charge signal

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018713A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2011230678A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
US20140114514A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Ford Global Technologies, Llc Delayed electric-only operation of a hybrid vehicle
JP2014217179A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015020651A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015077867A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1895942A (zh) * 2005-07-15 2007-01-17 中国第一汽车集团公司 双电机混合动力汽车动力系统控制方法
US7746026B2 (en) * 2006-12-22 2010-06-29 Chrysler Group Llc Controlling state of charge of a vehicle battery
JP2010241396A (ja) * 2009-04-10 2010-10-28 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の電源システム
US8855840B2 (en) * 2010-02-03 2014-10-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Method and system for more efficient operation of plug-in electric vehicles
CN102858576B (zh) * 2010-04-14 2015-08-19 丰田自动车株式会社 混合动力车辆
JP2013049381A (ja) 2011-08-31 2013-03-14 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
CN102673372B (zh) * 2012-01-04 2015-04-15 河南科技大学 Isg并联式混合动力汽车动力总成系统及控制方法
CN104590262B (zh) * 2013-10-30 2017-07-11 北汽福田汽车股份有限公司 用于汽车的混合动力系统、混合动力车及其控制方法
US9469289B2 (en) * 2014-04-14 2016-10-18 Ford Global Technologies, Llc Energy reservation coordination for hybrid vehicle

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009018713A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
JP2011230678A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Toyota Motor Corp 車両用制御装置
US20140114514A1 (en) * 2012-10-19 2014-04-24 Ford Global Technologies, Llc Delayed electric-only operation of a hybrid vehicle
JP2014217179A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015020651A (ja) * 2013-07-22 2015-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2015077867A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3406498A1 (en) 2017-05-26 2018-11-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
RU2682412C1 (ru) * 2017-05-26 2019-03-19 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Гибридное транспортное средство
US11097718B2 (en) 2017-05-26 2021-08-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle
JP2021111029A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 トヨタ自動車株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム
JP7247901B2 (ja) 2020-01-07 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 移動体制御装置、移動体制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9764729B2 (en) 2017-09-19
JP6314906B2 (ja) 2018-04-25
CN106167022B (zh) 2018-08-24
DE102016108667A1 (de) 2016-11-24
US20160339903A1 (en) 2016-11-24
CN106167022A (zh) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314906B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6363493B2 (ja) ハイブリッド車両
US8509978B2 (en) Electric powered vehicle and control method for the same
JP5585666B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US20130020863A1 (en) Power supply system and vehicle equipped with power supply system
JP6213497B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6179504B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5825287B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5825289B2 (ja) ハイブリッド車両
JPWO2012101735A1 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2019130984A (ja) 電動車両及び電動車両の制御方法
JP2016060379A (ja) ハイブリッド車両
JP5825288B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6319077B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6146384B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6149814B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6213498B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2015217828A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013006430A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP2021083187A (ja) 電動車両
JP2016155486A (ja) ハイブリッド車両
JP2014189147A (ja) ハイブリッド車両
JP2019137103A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6314906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151