JP6146384B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6146384B2
JP6146384B2 JP2014162689A JP2014162689A JP6146384B2 JP 6146384 B2 JP6146384 B2 JP 6146384B2 JP 2014162689 A JP2014162689 A JP 2014162689A JP 2014162689 A JP2014162689 A JP 2014162689A JP 6146384 B2 JP6146384 B2 JP 6146384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
engine
power feeding
storage device
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014162689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037219A (ja
Inventor
田中 信行
信行 田中
光谷 典丈
典丈 光谷
純太 泉
純太 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014162689A priority Critical patent/JP6146384B2/ja
Priority to US14/819,591 priority patent/US9573581B2/en
Publication of JP2016037219A publication Critical patent/JP2016037219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6146384B2 publication Critical patent/JP6146384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

この発明は、ハイブリッド車両に関し、特に、車両から車両外部へ電力を出力する外部給電を実行可能なハイブリッド車両に関する。
特開2013−51772号公報(特許文献1)は、車両から車両外部の電気機器へ外部給電可能なハイブリッド車両を開示する。このハイブリッド車両においては、エンジンを作動させてモータジェネレータにより発電を行ない、発電された電力を車両外部の電気機器へ供給することができる。また、このハイブリッド車両では、エンジンの作動を伴なわない外部給電、すなわち蓄電装置に蓄えられた電力のみを車両外部の電気機器へ供給することも可能である(特許文献1参照)。
特開2013−51772号公報 特開2014−90526号公報 特開2013−99035号公報 国際公開第2014/033915号パンフレット 特開2013−189161号公報 特開2000−234539号公報
車両に搭載される蓄電装置の容量増大に伴ない、エンジンを作動させることなく蓄電装置のみからの外部給電が長時間可能になりつつある。しかしながら、エンジンの作動を伴なわない給電動作が外部給電の開始から長時間継続した後に、蓄電装置の充電状態(SOC(State Of Charge))の低下等によって、エンジンの作動を伴なう外部給電に切替わると、突然のエンジン始動に車両の周囲にいる人が驚きを感じる可能性がある。
それゆえに、この発明の目的は、外部給電可能なハイブリッド車両において、外部給電に伴ないエンジンが始動し得ることを車両周囲に適切に報知することである。
この発明によれば、ハイブリッド車両は、エンジンと、エンジンにより駆動される回転電機と、蓄電装置と、外部給電用の電力出力部と、制御装置とを備える。電力出力部は、蓄電装置に蓄えられた電力及び回転電機により発電される電力の少なくとも一方を車両外部へ出力するためのものである。制御装置は、エンジンを作動させて外部給電を行なう第1の給電動作と、エンジンを停止して外部給電を行なう第2の給電動作とを選択的に実行する。制御装置は、外部給電の開始から所定期間は、第1の給電動作を実行する。
このハイブリッド車両においては、エンジンの作動を伴なう第1の給電動作と、エンジンを停止した第2の給電動作とを選択的に実行可能である。そして、外部給電の開始から所定期間は第1の給電動作が実行されるので、車両周囲の人は、このハイブリッド車両については外部給電中にエンジンが作動し得ることを認識することができる。また、外部給電中にエンジンが作動し得ることの車両周囲への報知は、エンジン自体を作動させることによって行なわれるので、報知用に特別な装置を設ける必要はない。さらに、外部給電開始からの第1の給電動作は所定期間に限定されるので、第1の給電動作に伴なう排気ガスの発生を抑えることができる。
なお、外部給電の開始とは、ユーザが操作可能な操作部からユーザが外部給電の実行を指示したときや、外部給電による電力の出力が実際に開始されたとき、車両外部の電気機器が電力出力部に接続されたとき等を含み得る。
好ましくは、制御装置は、外部給電の開始から所定期間第1の給電動作を実行した後は、外部給電が終了するまで第1及び第2の給電動作を交互に実行する。
このハイブリッド車両によれば、外部給電の開始から所定期間の経過後は、外部給電が終了するまで第1及び第2の給電動作を交互に実行するので、この点でもエンジンの作動に伴なう排気ガスの発生を抑えることができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、外部給電のモードとしてEVモード及びHVモードのいずれかを選択可能に構成される。制御装置は、EVモードが選択された場合には、蓄電装置の充電状態を示す状態量(SOCや蓄電装置の電圧等)が放電終了しきい値に低下するまで第2の給電動作を実行し、HVモードが選択された場合には、上記状態量に応じて第1の給電動作と第2の給電動作とを切替えて実行する。そして、制御装置は、HVモードが選択された場合に、外部給電の開始から所定期間は、上記状態量に拘わらず第1の給電動作を実行する。
このような構成とすることにより、給電開始の操作を行なったユーザがHVモードを選択したことを車両付近にて認知することができる。
好ましくは、蓄電装置は、回転電機により発電された電力を蓄電可能である。制御装置は、上記状態量が所定値を超えている場合には、回転電機による発電を伴なわずにエンジンを作動させるための制御を実行する。
蓄電装置の充電状態が高い状態で回転電機により発電が行なわれると、蓄電装置の劣化が促進され得る。このハイブリッド車両によれば、蓄電装置の充電状態が高い場合には、回転電機による発電を伴なわずにエンジンを作動させるための制御が実行されるので、外部給電中にエンジンが作動し得ることの車両周囲への報知を行ないつつ、蓄電装置の劣化も抑えることができる。
好ましくは、ハイブリッド車両は、車両外部の電源から電力の供給を受けて蓄電装置を充電するように構成された充電装置をさらに備える。
このようなハイブリッド車両では、蓄電装置に大容量のものが採用され得るために、エンジンを停止した第2の給電動作を外部給電の開始から長時間継続し得るところ、このハイブリッド車両によれば、外部給電の開始から所定期間は第1の給電動作が実行されるので、車両周囲の人は、外部給電中にエンジンが作動し得ることを認識することができる。
この発明によれば、外部給電可能なハイブリッド車両において、外部給電に伴ないエンジンが始動し得ることを車両周囲に適切に報知することができる。
この発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。 HVモードにおける給電動作の遷移を説明する概念図である。 図1に示すECUにより実行される外部給電制御の処理手順を説明するためのフローチャートである。 図3に示すステップS50において実行されるエンジン作動/停止処理の手順を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2において、図3のステップS50にて実行されるエンジン作動/停止処理の手順を説明するためのフローチャートである。 HVモードにおいて、触媒温度に応じてエンジンの作動/停止を切替える場合のタイムチャートである。 触媒温度が考慮される実施の形態における外部給電制御の処理手順を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で説明された構成を適宜組合わせることは出願当初から予定されている。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に従うハイブリッド車両の全体構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両10は、エンジン110と、動力分割装置120と、モータジェネレータ130,150と、伝達ギヤ140と、駆動軸160と、車輪170とを備える。
エンジン110は、燃料の燃焼による熱エネルギーをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。エンジン110の燃料としては、ガソリンや軽油、エタノール、液体水素、天然ガスなどの炭化水素系燃料、又は、液体もしくは気体の水素燃料が好適である。
モータジェネレータ130,150は、交流回転電機であり、たとえば、3相交流同期電動機によって構成される。モータジェネレータ130は、動力分割装置120を経由してエンジン110により駆動されて発電可能な発電機として用いられるとともに、エンジン110を始動するための電動機としても用いられる。モータジェネレータ150は、主として電動機として動作し、駆動軸160を駆動する。一方で、車両の制動時や下り斜面での加速度低減時には、モータジェネレータ150は、発電機として動作して回生発電を行なう。
動力分割装置120は、たとえば、サンギヤ、キャリア、リングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置120は、エンジン110の駆動力を、モータジェネレータ130の回転軸に伝達される動力と、伝達ギヤ140に伝達される動力とに分割する。伝達ギヤ140は、車輪170を駆動するための駆動軸160に連結される。また、伝達ギヤ140は、モータジェネレータ150の回転軸にも連結される。
ハイブリッド車両10は、さらに、蓄電装置180と、コンバータ190,220と、インバータ200,210と、電力インターフェース(I/F)部230と、ECU240とを備える。
蓄電装置180は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池や、大容量のキャパシタ等によって構成される。蓄電装置180は、エンジン110により駆動されてモータジェネレータ130により発電された電力をコンバータ190から受けて充電される。また、蓄電装置180は、走行中にモータジェネレータ150により発電された回生電力をコンバータ190から受けて充電される。さらに、蓄電装置180は、電力I/F部230に接続される車両外部の電源(図示せず。以下「外部電源」とも称する。)による蓄電装置180の充電(以下「外部充電」とも称する。)時に、外部電源から供給される電力をコンバータ220から受けて充電され得る。
そして、蓄電装置180は、走行中にモータジェネレータ150を駆動したり、エンジン110の始動時にモータジェネレータ130を駆動したりするときに、蓄えられた電力をコンバータ190へ供給する。さらに、蓄電装置180は、電力I/F部230に電気的に接続される電気機器(図示せず)への外部給電時には、蓄えられた電力をコンバータ220へ供給する。
なお、蓄電装置180の充電状態は、たとえば、蓄電装置180の満充電状態に対する現在の蓄電量を百分率で表したSOC値によって示される。SOC値は、たとえば、図示されない電圧センサ及び/又は電流センサによって検出される、蓄電装置180の出力電圧及び/又は入出力電流に基づいて算出される。SOC値は、蓄電装置180に別途設けられるECUで算出してもよいし、蓄電装置180の出力電圧及び/又は入出力電流の検出値に基づいてECU240で算出してもよい。なお、蓄電装置180の充電状態を示す状態量として、蓄電装置180の電圧を用いてもよい。
コンバータ190は、ECU240からの制御信号に基づいて、コンバータ190とインバータ200,210との間の直流電圧を蓄電装置180の電圧以上に調整する。コンバータ190は、たとえば電流可逆型の昇圧チョッパ回路によって構成される。
インバータ200は、ECU240から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ130とコンバータ190との間で双方向の直流/交流電力変換を行なう。同様に、インバータ210は、ECU240から受ける制御信号に基づいて、モータジェネレータ150とコンバータ190との間で双方向の直流/交流電力変換を行なう。これにより、モータジェネレータ130,150は、コンバータ190及びインバータ200,210を介して蓄電装置180との間での電力の授受を伴なって、電動機として動作するための正トルク又は発電機として動作するための負トルクを出力することができる。
コンバータ220は、蓄電装置180とコンバータ190との間に配設される電力線と、電力I/F部230との間に設けられる。コンバータ220は、外部給電の実行時、ECU240から受ける制御信号に基づいて、蓄電装置180に蓄えられた電力、及び/又はエンジン110により駆動されてモータジェネレータ130により発電される電力を、外部給電用の電圧レベルに電圧変換して電力I/F部230へ出力する。また、コンバータ220は、外部充電の実行時には、電力I/F部230から入力される外部電源からの電力を蓄電装置180の充電電圧に変換して蓄電装置180へ出力する。
電力I/F部230は、外部給電時には、コンバータ220から出力される電力を車両外部の電気機器へ供給するための電力出力部として機能する。たとえば、電力I/F部230は、外部給電時に電力の供給を受ける電気機器側のコネクタ、又は電気機器に接続される電力ケーブルのコネクタを接続可能に構成される。また、この実施の形態1では、蓄電装置180の外部充電が可能であり、電力I/F部230には、外部電源に接続される充電ケーブルも接続可能である。
ECU240は、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置、入出力バッファ等を含み(いずれも図示せず)、ハイブリッド車両10における各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU240の主要な制御として、ECU240は、外部給電の実行指示を受けると、電力I/F部230を通じて車両外部の電気機器へ電力を出力するようにコンバータ220を制御する(外部給電制御)。なお、この実施の形態1では、ユーザが操作可能な操作部250からユーザが外部給電の実行を指示することができる。
さらに、ECU240は、外部給電を行なうにあたり、エンジン110を作動させてモータジェネレータ130により発電を行ないつつ外部給電を行なう第1の給電動作と、エンジン110を停止して外部給電を行なう第2の給電動作とを選択的に実行する。具体的には、第1の給電動作の実行時には、ECU240は、エンジン110を作動させてモータジェネレータ130が発電するようにエンジン110及びインバータ200を制御するとともに、外部給電を行なうようにコンバータ220を制御する。
なお、電力I/F部230から出力される電力(給電電力)がモータジェネレータ130の発電電力よりも小さいときは、モータジェネレータ130の発電電力と車両外部への給電電力との差分が蓄電装置180に充電される。一方、車両外部への給電電力がモータジェネレータ130の発電電力よりも大きいときは、給電電力とモータジェネレータ130の発電電力との差分に相当する電力が蓄電装置180から持ち出される。
一方、第2の給電動作の実行時には、ECU240は、エンジン110を停止させるとともに、外部給電を行なうようにコンバータ220を制御する。したがって、第2の給電動作においては、蓄電装置180から電力が持ち出されるのみとなる。
ここで、この実施の形態1に従うハイブリッド車両10では、ユーザが操作可能な操作部260から外部給電時の給電モードとしてEVモード又はHVモードをユーザが選択することができる。EVモードは、上記の第2の給電動作のみが実行される給電モードであり、蓄電装置180のSOCが所定の放電終了しきい値に低下するまで蓄電装置180のみから外部給電が行なわれる。HVモードは、上記の第1及び第2の給電動作が適宜交互に実行される給電モードであり、蓄電装置180のSOCに応じてエンジン110の作動/停止を適宜切替えてモータジェネレータ130による発電を間欠的に行ないながら外部給電が行なわれる。
上記のように、給電モードとしてHVモードが選択されているときは、外部給電中にエンジン110が作動し得る。蓄電装置180のSOCが高い場合には、蓄電装置180に蓄えられた電力を車両外部へ供給可能であるので、基本的には、エンジン110を停止した第2の給電動作を実行可能であり、SOCが低下した場合にエンジン110を作動させてモータジェネレータ130により発電する第1の給電動作を実行すればよい。
しかしながら、蓄電装置180が大容量である場合には、外部給電開始後からの第2の給電動作が長時間継続し得る。そして、エンジン110の作動を伴なわない第2の給電動作が長時間継続した後に、蓄電装置180のSOCの低下等によって、エンジン110の作動を伴なう第1の給電動作に切替わると、エンジン110の突然の始動にハイブリッド車両10の周囲にいる人が驚きを感じる可能性がある。
そこで、この実施の形態1に従うハイブリッド車両10では、外部給電の開始時に給電モードとしてHVモードが選択されている場合には、外部給電中にエンジン110が作動し得ることを車両周囲に周知するために、ECU240は、外部給電の開始から所定期間、エンジン110の作動を伴なう第1の給電動作を実行する。これにより、車両周囲の人は、このハイブリッド車両10については外部給電中にエンジン110が作動し得ることを認識することができる。また、外部給電中にエンジン110が作動し得ることの車両周囲への報知は、エンジン110自体を作動させることによって行なわれるので、報知用に特別な装置を設ける必要もない。さらに、外部給電開始からの第1の給電動作は所定期間に限定されるので、第1の給電動作に伴なうエンジン110の排気ガスの発生も抑えられる。
なお、「外部給電の開始」とは、たとえば、ユーザが操作部250から外部給電の実行を指示したときや、外部給電による電力の出力が実際に開始されたとき(電力I/F部230に接続される電気機器のスイッチをオンしたとき等)、あるいは電力I/F部230に電気機器が接続されたとき等である。このような場合であれば、エンジン110の始動に周囲の人が驚くことはない。
図2は、HVモードにおける給電動作の遷移を説明する概念図である。図2を参照して、HVモードでは、エンジン110の作動を伴なう第1の給電動作と、エンジン110の作動を伴なわない第2の給電動作とが適宜切替わる。この実施の形態1では、第1の給電動作と第2の給電動作とは、以下で説明するように定期的に切替わるものとするが、外部給電の実行に伴ない蓄電装置180のSOCが所定値に低下するまでは第2の給電動作を実施し、その後はSOCが所定範囲内に含まれるように第1の給電動作と第2の給電動作とを適宜切替えるようにしてもよい。
そして、この実施の形態1に従うハイブリッド車両10では、HVモードが選択されている場合、外部給電が開始されると、最初に第1の給電動作が所定期間実行される。この所定期間は、外部給電中にエンジン110が作動し得るHVモードが選択されていることを車両の周囲に周知するのに必要な時間に適宜設定され得る。その後は、定期的に(又は蓄電装置180のSOCに応じて)第2の給電動作と第1の給電動作とが切替えられる。
このように、外部給電開始後のエンジン110の作動は所定期間に限られるので、SOCが高い場合には本来的には不要なエンジン110の作動をできるだけ抑えることができ、外部給電に伴なう排気ガスの発生を抑えることができる。また、この実施の形態1においては、外部給電開始後の第1の給電動作の実行後も、第2の給電動作と第1の給電動作とが定期的に交互に実行されるので、この点でも、エンジン110の作動及びそれに伴なう排気ガスの発生を抑えることができる。
図3,図4は、図1に示したECU240により実行される外部給電制御の処理手順を説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートに示される処理は、所定時間毎又は所定条件の成立時にメインルーチンから呼び出されて実行される。
図3を参照して、ECU240は、操作部250からの信号に基づいて、外部給電の要求があったか否かを判定する(ステップS10)。外部給電は要求されていないと判定されると(ステップS10においてNO)、それまでに外部給電が行なわれていた場合には、外部給電が停止される(ステップS90)。
ステップS10において外部給電の要求があったものと判定されると(ステップS10においてYES)、ECU240は、操作部260からの信号に基づいて、操作部260により給電モードとしてEVモードが選択されているか、それともHVモードが選択されているかを判定する(ステップS20)。
給電モードにEVモードが選択されているときは(ステップS20において「EV」)、ECU240は、エンジン110の作動を要求するエンジン作動フラグをOFFにし(ステップS70)、外部給電制御を実行する(ステップS80)。すなわち、EVモードの選択時は、エンジン110の作動を伴なわない第2の給電動作が実行され、蓄電装置180に蓄えられた電力が車両外部へ供給される。
ステップS20において、給電モードとしてHVモードが選択されていると判定されると(ステップS20においてYES)、ECU240は、既に外部給電の実行中であるか否かを判定する(ステップS30)。外部給電中でないと判定されると(ステップS30においてNO)、ECU240は、エンジン作動フラグをONにする。一方、ステップS30において外部給電中であると判定されると(ステップS30においてYES)、ECU240は、ステップS40を実行することなくステップS50へ処理を移行する。すなわち、外部給電が要求され、かつ、給電モードとしてHVモードが選択された場合において、まだ外部給電が開始されていないとき、すなわち外部給電の開始時に、ECU240は、エンジン作動フラグをONにする。外部給電が既に実行されているときは、ECU240は、エンジン作動フラグを強制的にONにはせずにそれまでの状態を維持する。
次いで、ECU240は、以下に説明する図4に示されるエンジン作動/停止処理を実行するとともに(ステップS50)、外部給電制御を実行する(ステップS60)。なお、ステップS60の処理は、必ずしもステップS50の処理の実行後に行なわなければならないものではなく、必ずしもステップS50の処理と同時並行的に実行され得るものである。
図4は、図3に示したステップS50において実行されるエンジン作動/停止処理の手順を説明するためのフローチャートである。図4を参照して、ECU240は、エンジン作動フラグがONであるか否かを判定する(ステップS210)。エンジン作動フラグがONであると判定されると(ステップS210においてYES)、ECU240は、エンジン110を作動させる(第1の給電動作)(ステップS220)。図3のステップS20〜S40で説明したように、HVモードが選択されている場合に、外部給電の開始時にはエンジン作動フラグがONされるので、HVモードで外部給電が開始されると、エンジン110が直ちに作動する。
エンジン110が作動すると、ECU240は、エンジン110の作動時間を計時するためのエンジン作動カウンタをカウントアップする(ステップS230)。そして、エンジン作動カウンタが所定値X1以上になると(ステップS240においてYES)、ECU240は、エンジン作動フラグをOFFにするとともに、エンジン作動カウンタを0にクリアする(ステップS250)。
一方、ステップS210において、エンジン作動フラグがOFFであると判定されたときは(ステップS210においてNO)、ECU240は、エンジン110を停止させる(第2の給電動作)(ステップS260)。エンジン110が停止すると、ECU240は、エンジン110の停止時間を計時するためのエンジン停止カウンタをカウントアップする(ステップS270)。そして、エンジン停止カウンタが所定値X2以上になると(ステップS280においてYES)、ECU240は、エンジン作動フラグをONにするとともに、エンジン停止カウンタを0にクリアする(ステップS290)。
その後、ECU240は、エンジン110が作動することを報知するための所定の報知処理を実行する(ステップS300)。報知には種々の手段を採用可能であり、たとえば、音を発したり、インストルメントパネルやカーナビゲーション画面に表示を行なったり、ユーザが所持する情報端末(スマートフォン等)に情報を送信したりすることができる。
以上のように、この実施の形態1においては、エンジン110の作動を伴なう第1の給電動作と、エンジン110を停止した第2の給電動作とを選択的に実行可能である。そして、外部給電の開始から所定期間は第1の給電動作が実行されるので、車両周囲の人は、このハイブリッド車両10については外部給電中にエンジン110が作動し得ることを認識することができる。また、外部給電中にエンジン110が作動し得ることの車両周囲への報知は、エンジン110自体を作動させることによって行なわれるので、報知用に特別な装置を設ける必要はない。さらに、外部給電開始からの第1の給電動作は所定期間に限定されるので、第1の給電動作に伴なう排気ガスの発生を抑えることができる。
また、この実施の形態1によれば、外部給電の開始から所定期間の経過後は、外部給電が終了するまで第1及び第2の給電動作が交互に実行されるので、この点でもエンジン110の作動に伴なう排気ガスの発生を抑えることができる。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1では、外部給電が要求され、かつ、給電モードとしてHVモードが選択されると、外部給電中にエンジン110が作動し得ることを車両周囲に周知するために、外部給電の開始後から所定期間エンジン110が作動する。しかしながら、外部給電の開始時においては、蓄電装置180のSOCが高い場合も想定される。SOCが高い場合には、蓄電装置180の過充電を回避するために、モータジェネレータ130による発電を控えることが望ましい。そこで、この実施の形態2では、HVモードにおいてエンジン110の作動を伴なう第1の給電動作が実行される場合に、蓄電装置180のSOCが所定のしきい値以上のときは、エンジン110が実質的にトルクを出力しない自立運転(アイドル運転)でエンジン110を作動させる。これにより、エンジン110の作動による車両周囲への周知を実現しつつ、蓄電装置180の過充電を回避することができる。
この実施の形態2によるハイブリッド車両の全体構成は、図1に示した実施の形態1によるハイブリッド車両10と同じである。そして、実施の形態2によるハイブリッド車両は、図3に示した外部給電処理のステップS50において実行される処理の内容について、実施の形態1によるハイブリッド車両と異なる。
図5は、実施の形態2において、図3のステップS50にて実行されるエンジン作動/停止処理の手順を説明するためのフローチャートである。図5を参照して、このフローチャートは、図4に示した実施の形態1におけるエンジン作動/停止処理の手順を説明するフローチャートにおいて、ステップS222〜S226をさらに含む。
すなわち、ステップS220においてエンジン110が作動すると、ECU240は、蓄電装置180のSOCが所定のしきい値以上であるか否かを判定する(ステップS222)。なお、このしきい値は、SOCがこの値以上の場合には蓄電装置180の充電を行なうのは望ましくないレベルであり、外部給電開始後の所定期間における第1の給電動作に伴ないSOCが上昇し得る程度等に基づいて適宜設定される。
SOCがしきい値よりも低いと判定されると(ステップS222においてNO)、ECU240は、エンジン110を負荷運転で作動させる(ステップS224)。これにより、エンジン110の駆動力を受けてモータジェネレータ130が発電する。なお、この発電された電力は、外部給電量が大きければ車両外部へ全て出力され、外部給電量が小さければ一部が蓄電装置180に蓄えられる。その後、ステップS230へ処理が移行される。
一方、ステップS222において、SOCがしきい値以上であると判定されると(ステップS222においてYES)、ECU240は、エンジン110を自立運転(アイドル運転)で作動させる(ステップS226)。自立運転(アイドル運転)とは、エンジン110が実質的にトルクを出力しないように所定の低回転数でエンジン110を運転することをいう。これにより、車両周囲への報知のためにエンジン110は作動しているけれども、エンジン110は実質的にトルクを出力しないので、モータジェネレータ130による発電は行なわれない。よって、蓄電装置180のSOCが上昇することはなく、外部給電に伴ないSOCは低下する。その後、ステップS230へ処理が移行される。
なお、その他の各ステップにおける処理は、図4で説明したとおりである。
以上のように、この実施の形態2によれば、蓄電装置180のSOCが高い場合には、モータジェネレータ130による発電を伴なわずにエンジン110を作動させるための制御(自立運転)が実行されるので、外部給電中にエンジン110が作動し得ることの車両周囲への報知を行ないつつ、蓄電装置180の劣化も抑えることができる。
[その他の実施の形態]
上記の実施の形態1,2では、HVモードにおいて、所定時間毎(エンジン停止カウンタの所定値X2により定まる時間)にエンジン110を作動させるものとしたが、エンジン110の停止期間中に、エンジン110の排気通路に設けられる触媒の温度が低下すると、エンジン110の始動時に排気ガス中のエミッションが悪化する。そこで、HVモードにおいて、触媒温度が低下したらエンジン110を作動させるようにしてもよい。
図6は、HVモードにおいて、触媒温度に応じてエンジン110の作動/停止を切替える場合のタイムチャートである。図6を参照して、時刻t1において、外部給電の実行が要求され、給電モードとしてHVモードが選択されているものとする。
外部給電が開始されると、エンジン110が作動し、触媒の温度も上昇する。時刻t2において、触媒温度がT3まで上昇すると、エンジン110が停止する。その後、時刻t3において、触媒温度がT2(T2<T3)まで低下すると、再びエンジン110が作動し、触媒温度は増加に転じる。そして、時刻t4において、触媒温度がT3まで上昇すると、エンジン110が停止する。以降、触媒温度に応じて、エンジン110の作動/停止が繰返される。
図7は、触媒温度が考慮される実施の形態における外部給電制御の処理手順を説明するためのフローチャートである。触媒温度が考慮されるこの実施の形態における外部給電制御の全体処理のフローは、図3に示したフローチャートと同じであり、ステップS50において実行される処理の内容が実施の形態1とは異なる。この図7は、この実施の形態において、図3に示したステップS50において実行されるエンジン作動/停止処理の手順を示したものである。
図7を参照して、このフローチャートは、図4に示した実施の形態1におけるエンジン作動/停止処理の手順を説明するフローチャートにおいて、ステップS210に代えて、ステップS152〜S168を含む。
すなわち、ECU240は、まず、触媒温度がT1よりも低いか否かを判定する(ステップS152)。なお、触媒温度は、エンジン110の冷却水温や吸入空気量等から推定可能である。そして、触媒温度がT1よりも低いと判定されると(ステップS152においてYES)、ECU240は、触媒フラグをONにする(ステップS154)。後述のように、この触媒フラグがONのときは、ECU240はエンジン110を作動させる。さらに、ECU240は、後述の触媒温度のしきい値にT3(T1<T3)を設定する(ステップS156)。その後、ECU240は、ステップS168(後述)へ処理を移行する。
ステップS152において、触媒温度がT1以上になったものと判定されると(ステップS152においてNO)、ECU240は、触媒温度がしきい値よりも低いか否かを判定する(ステップS158)。触媒温度がしきい値よりも低いと判定されると(ステップS158においてYES)、ECU240は、触媒フラグをONにする(ステップS160)。そして、ECU240は、上記のしきい値にT3を設定する(ステップS162)。その後、ECU240は、ステップS168(後述)へ処理を移行する。
ステップS158において、触媒温度がしきい値以上であると判定されると(ステップS158においてNO)、ECU240は、触媒フラグをOFFにする(ステップS164)。そして、ECU240は、上記のしきい値にT2(T1<T2<T3)を設定する(ステップS166)。その後、ECU240は、ステップS168(後述)へ処理を移行する。
ステップS168において、ECU240は、エンジン作動フラグ又は触媒フラグがONしているか否かを判定する(ステップS168)。そして、エンジン作動フラグ及び触媒フラグのいずれかがONしていると判定されると(ステップS168においてYES)、ECU240は、ステップS220へ処理を進め、エンジン110が作動される(第1の給電動作)。一方、ステップS168において、エンジン作動フラグ及び触媒フラグの双方ともOFFであると判定されると(ステップS168においてNO)、ECU240は、ステップS260へ処理を進め、エンジン110が停止される(第2の給電動作)。
上記の処理により、図6に示したように、触媒温度に応じてエンジン110の作動/停止が実行される。なお、エンジン作動フラグ又は触媒フラグがONしている場合には、エンジン110は作動するので(ステップS168,S220)、外部給電の開始直後は、少なくともエンジン作動フラグがONされていることによりエンジン110は作動する。
なお、上記では、図4に示した実施の形態1におけるエンジン作動/停止処理の手順を説明するフローチャートにおいて、ステップS210に代えて、ステップS152〜S168を含むものとしたが、図5に示した実施の形態2におけるエンジン作動/停止処理の手順を説明するフローチャートにおいて、ステップS210に代えて、ステップS152〜S168を含むものとしてもよい。
また、特に図示しないが、HVモードでの外部給電が要求されている場合に、エンジン110の燃料残量が低下したとき、蓄電装置180のSOCが一定以上であれば、HVモードからEVモードに自動で切替えて外部給電を継続するようにしてもよい。また、この場合におけるエンジン110の燃料残量の低下判定について、通常時(走行時など)の低下判定よりも判定しきい値を高めてもよい。これにより、EVモードでの外部給電によって蓄電装置180のSOCが枯渇しても、車両が走行できる余地を残すことができる。なお、より確実に走行の余地を残すために、エンジン110の燃料残量が低下したときは(判定しきい値は通常時よりも高めておくことが好ましい。)、外部給電を停止するようにしてもよい。
また、上記の実施の形態2では、HVモードにおいてエンジン110の作動を伴なう第1の給電動作が実行される場合に、蓄電装置180のSOCが所定のしきい値以上のときは、エンジン110を自立運転(アイドル運転)とするものとしたが、蓄電装置180は、高温のときにSOCが高い状態を維持すると特に劣化が促進されるので、蓄電装置180の温度条件をさらに加えてもよい。すなわち、HVモードにおいて第1の給電動作が実行される場合に、SOCが所定のしきい値以上であり、かつ、蓄電装置180の温度が所定温度以上であるときは、エンジン110を自立運転(アイドル運転)とするようにしてもよい。
また、上記の各実施の形態においては、エンジン110と2つのモータジェネレータ130,150とが動力分割装置120によって連結された構成のハイブリッド車両10(図1)における制御について説明したが、この発明が適用されるハイブリッド車両は、このような構成のものに限定されない。
すなわち、本発明に従うハイブリッド車両は、停車時にエンジンを作動させてモータジェネレータにより発電可能な車両構成、並びにその発電された電力及び蓄電装置に蓄えられた電力を車両外部へ供給可能な車両構成を具備するハイブリッド車両に対して共通に適用することができる。たとえば、モータジェネレータ130を駆動するためにのみエンジン110を用い、モータジェネレータ150でのみ車両の駆動力を発生する、いわゆるシリーズ型のハイブリッド車両にも、この発明は適用可能である。
また、上記の各実施の形態においては、ハイブリッド車両は、車両外部の電源によって蓄電装置180を充電可能な所謂プラグインハイブリッド車として説明したが、この発明が適用されるハイブリッド車両は、プラグインハイブリッド車に限定されない。すなわち、車両外部の電源によって蓄電装置180を充電する充電機構を備えないハイブリッド車両にも、この発明は適用可能である。
なお、上記において、電力I/F部230は、この発明における「電力出力部」の一実施例に対応し、ECU240は、この発明における「制御装置」の一実施例に対応する。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 ハイブリッド車両、110 エンジン、120 動力分割装置、130,150 モータジェネレータ、140 伝達ギヤ、160 駆動軸、170 車輪、180 蓄電装置、190,220 コンバータ、200,210 インバータ、230 電力I/F部、240 ECU、250,260 操作部。

Claims (5)

  1. エンジンと、
    前記エンジンにより駆動される回転電機と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄えられた電力及び前記回転電機により発電される電力の少なくとも一方を車両外部へ出力するための外部給電用の電力出力部と、
    前記エンジンを作動させて前記外部給電を行なう第1の給電動作と、前記エンジンを停止して前記外部給電を行なう第2の給電動作とを選択的に実行するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記外部給電の開始から所定期間は、前記蓄電装置の充電状態を示す状態量に拘わらず前記第1の給電動作を実行する、ハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記外部給電の開始から前記所定期間前記第1の給電動作を実行した後は、前記外部給電が終了するまで前記第1及び第2の給電動作を交互に実行する、請求項1に記載のハイブリッド車両。
  3. 前記ハイブリッド車両は、前記外部給電のモードとしてEVモード及びHVモードのいずれかを選択可能に構成され、
    前記制御装置は、
    前記EVモードが選択された場合には、前記状態量が放電終了しきい値に低下するまで前記第2の給電動作を実行し、
    前記HVモードが選択された場合には、前記状態量に応じて前記第1の給電動作と前記第2の給電動作とを切替えて実行し、
    前記制御装置は、前記HVモードが選択された場合に、前記外部給電の開始から前記所定期間は、前記状態量に拘わらず前記第1の給電動作を実行する、請求項1又は請求項2に記載のハイブリッド車両。
  4. エンジンと、
    前記エンジンにより駆動される回転電機と、
    蓄電装置と、
    前記蓄電装置に蓄えられた電力及び前記回転電機により発電される電力の少なくとも一方を車両外部へ出力するための外部給電用の電力出力部と、
    前記エンジンを作動させて前記外部給電を行なう第1の給電動作と、前記エンジンを停止して前記外部給電を行なう第2の給電動作とを選択的に実行するための制御装置とを備え、
    前記制御装置は、前記外部給電の開始から所定期間は、前記第1の給電動作を実行し、
    前記蓄電装置は、前記回転電機により発電された電力を蓄電可能であり、
    前記制御装置は、前記蓄電装置の充電状態を示す状態量が所定値を超えている場合には、前記第1の給電動作において、前記回転電機による発電を伴なわずに前記エンジンを作動させるための制御を実行する、ハイブリッド車両。
  5. 車両外部の電源から電力の供給を受けて前記蓄電装置を充電するように構成された充電装置をさらに備える、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両。
JP2014162689A 2014-08-08 2014-08-08 ハイブリッド車両 Active JP6146384B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162689A JP6146384B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 ハイブリッド車両
US14/819,591 US9573581B2 (en) 2014-08-08 2015-08-06 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162689A JP6146384B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037219A JP2016037219A (ja) 2016-03-22
JP6146384B2 true JP6146384B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=55266817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162689A Active JP6146384B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 ハイブリッド車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9573581B2 (ja)
JP (1) JP6146384B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5874814B2 (ja) * 2012-03-26 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6477670B2 (ja) * 2016-11-15 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 給電システムおよび車両
WO2024013826A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御方法、及び、ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000234539A (ja) 1998-12-15 2000-08-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2000303874A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Toyota Motor Corp 車両の発電制御装置
CN101468597B (zh) * 2007-12-28 2011-09-07 重庆长安汽车股份有限公司 并联式汽车油电混合动力系统
JP5382223B2 (ja) * 2010-07-21 2014-01-08 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP5758746B2 (ja) * 2011-08-30 2015-08-05 トヨタ自動車株式会社 給電コネクタ、車両および車両の制御方法
JP5682537B2 (ja) 2011-10-28 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 電力供給システムおよび給電装置
JP2013189161A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Daimler Ag ハイブリッド式車両及びハイブリッド式車両の電力供給方法
KR20150021553A (ko) * 2012-08-31 2015-03-02 도요타 지도샤(주) 차량 및 차량의 제어 방법
JP5853931B2 (ja) 2012-10-29 2016-02-09 トヨタ自動車株式会社 エネルギ管理装置
JP5884802B2 (ja) 2013-09-24 2016-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016037219A (ja) 2016-03-22
US20160039404A1 (en) 2016-02-11
US9573581B2 (en) 2017-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382238B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5585666B2 (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
US9415698B2 (en) Hybrid vehicle
JP6314906B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2011223834A (ja) 電源システムおよびそれを搭載する車両
JP6156303B2 (ja) ハイブリッド車両
US9868448B2 (en) Hybrid vehicle
EP2983954B1 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
US9840247B2 (en) Hybrid vehicle
JP2014201249A (ja) ハイブリッド車両
JP6146384B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5811181B2 (ja) 車両および車両の制御方法
JP5825288B2 (ja) ハイブリッド車両
US9878701B2 (en) Hybrid vehicle
US9663100B2 (en) Hybrid vehicle
JP2012222889A (ja) 電源制御装置
JP2015217828A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2017154582A (ja) ハイブリッド車両
JP2016155486A (ja) ハイブリッド車両
JP2011151937A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6146384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151