JP5810232B1 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5810232B1
JP5810232B1 JP2015020659A JP2015020659A JP5810232B1 JP 5810232 B1 JP5810232 B1 JP 5810232B1 JP 2015020659 A JP2015020659 A JP 2015020659A JP 2015020659 A JP2015020659 A JP 2015020659A JP 5810232 B1 JP5810232 B1 JP 5810232B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
limit value
discharge
vehicle
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015020659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016027773A (ja
Inventor
悠一 田中
悠一 田中
一樹 古田
一樹 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2015020659A priority Critical patent/JP5810232B1/ja
Priority to US14/663,200 priority patent/US9676290B2/en
Priority to CN201510130048.9A priority patent/CN104943678B/zh
Priority to CN201610380506.9A priority patent/CN106043301B/zh
Priority to DE102015104691.1A priority patent/DE102015104691A1/de
Application granted granted Critical
Publication of JP5810232B1 publication Critical patent/JP5810232B1/ja
Publication of JP2016027773A publication Critical patent/JP2016027773A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Abstract

【課題】蓄電体の性能を十分に活用する。【解決手段】車輪に接続される電動モータと、電動モータに接続される蓄電体と、蓄電体の充放電を制御する充放電制御部と、運転手の運転操作に基づいて、電動モータを制御する第1走行制御部と、車速を自動制御するクルーズ機能に基づいて、電動モータを制御する第2走行制御部と、を有し、充放電制御部は、第1走行制御部が電動モータを制御する場合に、蓄電体の充放電電力を第1充放電範囲Xa1,Xa4で制御し、第2走行制御部が電動モータを制御する場合に、蓄電体の充放電電力を第1充放電範囲Xa1,Xa4よりも広い第2充放電範囲Xb1,Xb4で制御する。【選択図】図5

Description

本発明は、蓄電体を備える車両用制御装置に関する。
車両の運転支援システムとして、設定された車速を維持する定速走行システム、つまりクルーズコントロールシステムが開発されている。また、ミリ波レーダ、赤外線レーザ、ステレオカメラ、単眼カメラ等を用いて先行車両情報を収集し、先行車両に自己車両を追従させるクルーズコントロールシステムも開発されている。これらのクルーズコントロールシステムは、電動モータを用いて走行する電気自動車やハイブリッド車両にも適用されている。
ところで、ハイブリッド車両においては、積極的にエンジンを停止させて燃費性能を向上させるため、電動モータによって走行するモータ走行領域の拡大が求められている。そこで、先行車両に接近した場合には運転手の加速要求が無いと推定し、電動モータのトルク制限を解除してモータ走行領域を拡大するハイブリッド車両が提案されている(特許文献1参照)。すなわち、運転手からの加速要求が無いと推定される走行状況においては、加速走行用に残される電動モータのトルクマージンを削減し、電動モータの出力可能トルクを引き上げることでモータ走行領域を拡大している。
また、車両の運転支援システムとして、ミリ波レーダ、赤外線レーザ、ステレオカメラ、単眼カメラ等を用いて車両前方を監視し、車両衝突の虞がある場合に車両を自動的に制動する運転支援システムが開発されている。さらに、ハイブリッド車両や電気自動車には、電動モータを回生させる回生ブレーキが搭載されている。しかしながら、回生ブレーキの制動力は、バッテリの受入可能な電力によって制限されることから、バッテリの充電状態や温度等によっては、制動力を増加させることが困難であった。さらに、回生ブレーキに伴って回生電力がバッテリに供給されるため、バッテリの充電状態や温度等によってはバッテリの過充電を招いてしまう虞もある。そこで、バッテリに過充電の虞がある場合には、回生ブレーキに伴う回生電力を他の電動モータで消費させ、バッテリの過充電を回避するようにしたハイブリッド車両が提案されている(特許文献2参照)。
特開2012−240566号公報 特開2010−111182号公報
ところで、特許文献1に記載されるように、電動モータのトルクマージンを削減したとしても、蓄電体であるバッテリやキャパシタの性能を十分に活用することができずに、モータ走行領域が制限されることも考えられる。すなわち、蓄電体の利用可能な充放電範囲は、温度条件や充電状態等によって狭まることから、単に電動モータの出力可能トルクを引き上げたとしても、モータ走行領域が制限されてしまう虞がある。さらに、蓄電体の充放電範囲を設定する際には、蓄電体の過充電や過放電を回避する観点から、充放電時のオーバーシュートやアンダーシュートを考慮して充放電範囲を狭めることが必要である。この点からも、蓄電体の性能を十分に活用することができずに、モータ走行領域を拡大することが困難であった。また、ハイブリッド車両だけでなく電気自動車においても、蓄電体の性能を十分に活用することは、電気自動車の電費性能等を向上させる観点から重要となっている。
また、前述した運転支援システムの自動ブレーキ制御においては、車両衝突の虞があると判定された場合に、制動力を素早くかつ強力に立ち上げることが重要である。すなわち、自動ブレーキ制御においては、回生ブレーキの制動力を増大させることが重要であった。しかしながら、前述したように、回生ブレーキの制動力は、バッテリの受入可能な電力によって制限されることから、バッテリの充電状態や温度等によっては、蓄電体の性能を十分に活用することができずに、制動力を増加させることが困難であった。このように、自動ブレーキ制御の観点からも、蓄電体の性能を十分に活用することが求められている。
本発明の目的は、蓄電体の性能を十分に活用することにある。
本発明の車両用制御装置は、車輪に接続される電動モータと、前記電動モータに接続される蓄電体と、前記蓄電体の充放電を制御する充放電制御部と、運転手の運転操作に基づいて、前記電動モータを制御する第1走行制御部と、車速を自動制御するクルーズ機能に基づいて、前記電動モータを制御する第2走行制御部と、を有し、前記充放電制御部は、前記第1走行制御部が前記電動モータを制御する場合に、前記蓄電体の充放電電力を第1充放電範囲で制御し、前記第2走行制御部が前記電動モータを制御する場合に、前記蓄電体の充放電電力を前記第1充放電範囲よりも広い第2充放電範囲で制御する。
本発明の車両用制御装置は、車両前方の対象物情報に基づいて、車両を自動的に制動する車両用制御装置であって、車輪に接続される電動モータと、前記電動モータに接続される蓄電体と、前記対象物情報に基づいて、対象物との距離が距離閾値を下回る制動状況であるかを判定する制動判定部と、前記制動状況であると判定された場合に、前記蓄電体の充電側の電力制限値を拡大する蓄電体制御部と、前記制動状況であると判定された場合に、前記電動モータを回生させるモータ制御部と、を有する。
本発明によれば、走行状況に応じて蓄電体の制御範囲を変えることにより、蓄電体の性能を十分に活用することができる。
本発明の第一の実施の形態である車両用制御装置を示す図である。 モータ走行モードの設定領域とパラレル走行モードの設定領域との一例を示すモードマップである。 制御ユニットが有する機能の一部を示すブロック図である。 バッテリの放電側制限値と充電側制限値とを示すイメージ図である。 (a)は常温時に適用される充放電範囲を示すイメージ図であり、(b)は高温時や低温時に適用される充放電範囲を示すイメージ図である。 放電側におけるバッテリの充放電電力の推移を示す説明図である。 充電側におけるバッテリの充放電電力の推移を示す説明図である。 本発明の第二の実施の形態である車両用制御装置を示す図である。 制御ユニットが有する機能の一部を示す図である。 自動制動状況を示す図である。 バッテリの充放電範囲を示すイメージ図である。 充電制限値の拡大制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。 制限拡大量を示すイメージ図である。 自動ブレーキ制御において拡大される充電制限値を示すイメージ図である。 制御ユニットによる自動ブレーキ制御の実行状況を示すタイミングチャートである。
[第一実施形態]
以下、本発明の第一の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の第一の実施の形態である車両用制御装置12を示す図である。図1に示すように、ハイブリッド車両には、パワーユニット10および制御システム11が搭載されている。これらのパワーユニット10および制御システム11によって、本発明の第一の実施の形態である車両用制御装置12が構成されている。
パワーユニット10は、動力源としてエンジン13およびモータジェネレータ(電動モータ)14を有している。また、パワーユニット10には、プライマリプーリ15およびセカンダリプーリ16を備えた無段変速機17が設けられている。プライマリプーリ15の一方側には、トルクコンバータ18を介してエンジン13が連結されており、プライマリプーリ15の他方側には、モータジェネレータ14が連結されている。また、セカンダリプーリ16には、出力軸19およびデファレンシャル機構20を介して車輪21が連結されている。さらに、モータジェネレータ14のステータ22には、インバータ23を介してバッテリ(蓄電体)24が接続されている。このように、車輪21にはモータジェネレータ14が機械的に接続されており、モータジェネレータ14にはバッテリ24が電気的に接続されている。
トルクコンバータ18とプライマリプーリ15との間には、解放状態と接続状態とに切り替えられるクラッチ25が設けられている。走行モードとしてモータ走行モードを設定する際には、クラッチ25を解放状態に切り替えることにより、プライマリプーリ15とエンジン13とが切り離される。このモータ走行モードにおいては、エンジン13が停止されてモータジェネレータ14が駆動され、モータ動力によって車輪21が駆動される。一方、走行モードとしてパラレル走行モードを設定する際には、クラッチ25を接続状態に切り替えることにより、プライマリプーリ15とエンジン13とが接続される。このパラレル走行モードにおいては、エンジン13およびモータジェネレータ14が駆動され、エンジン動力やモータ動力によって車輪21が駆動される。
ここで、図2はモータ走行モードの設定領域とパラレル走行モードの設定領域との一例を示すモードマップである。図2に示すように、モードマップには、目標駆動力および車速に基づいてモード閾値αが設定されている。図2に矢印Aで示すように、モード閾値αを上回るように目標駆動力や車速が上昇すると、エンジン13が始動されて走行モードがモータ走行モードからパラレル走行モードに切り替えられる。一方、図2に矢印Bで示すように、モード閾値αを下回るように目標駆動力や車速が低下すると、エンジン13が停止されて走行モードがパラレル走行モードからモータ走行モードに切り替えられる。
また、図1に示すように、エンジン13、モータジェネレータ14、無段変速機17、クラッチ25等を制御するため、制御システム11にはハイブリッド制御ユニット30(以下、制御ユニットと記載する。)が設けられている。制御ユニット30は、スロットルバルブやインジェクタ等の補機31に制御信号を出力し、エンジン13のトルクや回転数を制御している。また、制御ユニット30は、スタータモータ32に制御信号を出力し、エンジン始動時にはエンジン13のクランキングを制御している。また、制御ユニット30は、インバータ23に制御信号を出力し、モータジェネレータ14のトルクや回転数を制御している。さらに、制御ユニット30は、無段変速機17やクラッチ25に対して作動油を供給制御するバルブユニット33に制御信号を出力し、無段変速機17やクラッチ25の作動状態を制御している。また、制御ユニット30には、アクセルペダルの操作量(以下、アクセル操作量と記載する。)を検出するアクセルセンサ34、ブレーキペダルの操作量(以下、ブレーキ操作量と記載する。)を検出するブレーキセンサ35、車両の走行速度である車速を検出する車速センサ36等が接続されている。また、制御ユニット30には、バッテリ制御ユニット37からバッテリ24の温度や充電状態SOC等が送信されている。なお、制御ユニット30は、制御信号等を演算するCPU、制御プログラム、演算式およびマップデータ等を格納するROM、一時的にデータを格納するRAM等によって構成される。
また、制御システム11は、車速を自動制御するクルーズコントロール機能(以下、クルーズ機能と記載する。)を有している。制御システム11は、クルーズ機能として、車速を一定に保持する定速制御機能を有するとともに、先行車両との車間距離を一定に保持する追従制御機能を有している。制御システム11には、車両前方を撮像するカメラユニット38が設けられるとともに、運転手に操作されるクルーズスイッチ39が設けられている。このクルーズスイッチ39を操作することにより、クルーズ機能の実行・停止を切り替えることができ、クルーズ機能の制御目標である設定車速や設定車間距離を設定することができる。クルーズスイッチ39が操作されてクルーズ機能が作動すると、制御ユニット30は、カメラユニット38からの画像情報に基づいて、車両前方の先行車両情報を判定する。先行車両情報としては、先行車両の有無、先行車両との車間距離、先行車両との速度差等が挙げられる。そして、制御ユニット30は、先行車両が存在しない場合には設定車速を維持するように車速を自動制御し、先行車両が存在する場合には設定車速を超えない範囲で設定車間距離を維持するように車速を自動制御する。なお、車速の自動制御は、エンジン13、モータジェネレータ14、無段変速機17等を制御することで実行される。
ここで、図3は制御ユニット30が有する機能の一部を示すブロック図である。後述するように、制御ユニット30は、第1走行制御部、第2走行制御部および充放電制御部として機能している。図3に示すように、制御ユニット30は、第1目標駆動力を設定する第1目標駆動力設定部40を有している。第1目標駆動力とは、運転手のアクセル操作やブレーキ操作等の運転操作に基づき設定される目標駆動力であり、クルーズ機能が停止される通常走行時に用いられる目標駆動力である。また、制御ユニット30は、第2目標駆動力を設定する第2目標駆動力設定部41を有している。第2目標駆動力とは、クルーズ機能が作動するクルーズ走行時に用いられる目標駆動力である。また、運転操作に基づいて増減する第1目標駆動力の変化速度は、クルーズ機能に基づいて増減する第2目標駆動力の変化速度よりも速くなっている。すなわち、通常走行時においては、変化速度の上限値が高く設定されており、素早く第1目標駆動力を変化させることが可能となる。一方、クルーズ走行時においては、変化速度の上限値が低く設定されており、緩やかに第2目標駆動力を変化させることが可能となる。なお、第1目標駆動力設定部40は、車速およびアクセル操作量に基づき、所定の駆動力マップを参照して第1目標駆動力を設定する。第2目標駆動力設定部41は、設定車速、設定車間距離、実際の車速、実際の車間距離等に基づいて第2目標駆動力を設定する。また、回生制動時において、第1目標駆動力設定部40は、車速およびブレーキ操作量に基づき、所定の駆動力マップを参照して第1目標駆動力を設定する。
また、制御ユニット30は、クルーズ機能の実行状態を判定するクルーズ判定部42を有している。クルーズ判定部42は、クルーズスイッチ39やブレーキペダルの操作状況に基づいて、クルーズ機能が実行されているか否かを判定し、この判定結果を第1駆動制御部43および第2駆動制御部44に出力する。例えば、クルーズ判定部42は、クルーズスイッチ39がオフ操作されている場合や、ブレーキペダルが踏み込まれている場合には、クルーズ機能が停止する通常走行中であると判定する。そして、第1駆動制御部43は、車輪21が第1目標駆動力で制御されるように、インバータ23や補機31等に制御信号を出力してエンジン13やモータジェネレータ14を駆動制御する。一方、クルーズ判定部42は、クルーズスイッチ39がオン操作されており、かつブレーキペダルが踏み込まれていない場合には、クルーズ機能が実行されるクルーズ走行中であると判定する。そして、第2駆動制御部44は、車輪21が第2目標駆動力で制御されるように、インバータ23や補機31等に制御信号を出力してエンジン13やモータジェネレータ14を駆動制御する。
さらに、制御ユニット30は、バッテリ24の充放電範囲を設定する充放電範囲設定部45を有している。充放電範囲設定部45は、バッテリ24の温度および充電状態SOCに基づいて充放電範囲を設定する。ここで、図4はバッテリ24の放電側制限値と充電側制限値とを示すイメージ図である。図4に白抜きの矢印で示すように、バッテリ24の低温時や高温時には、放電限界値D1や充電限界値C1が小さく設定されており、バッテリ24の常温時には、放電限界値D4や充電限界値C4が大きく設定されている。すなわち、バッテリ24の低温時や高温時には、制限値D1,C1によって狭い充放電範囲X1が設定される。そして、バッテリ24の温度が低温から常温に向けて上昇する場合や、バッテリ24の温度が高温から常温に向けて下降する場合には、充放電範囲X2、充放電範囲X3、充放電範囲X4の順に、充放電範囲が徐々に拡大される。また、充電状態SOCが0%に近づくにつれて、放電限界値D1〜D4が0に向けて小さく設定され、充電状態SOCが100%に近づくにつれて、充電限界値C1〜C4が0に向けて小さく設定される。なお、バッテリ24の低温側においては、充放電電力の変動に対して電圧が大きく変動するため、各種電子部品を保護する観点から放電限界値D1〜D4および充電限界値C1〜C4が設定されている。また、バッテリ24の高温側においては、バッテリ24の劣化を抑制する観点から放電限界値D1〜D4および充電限界値C1〜C4が設定されている。
また、充放電範囲設定部45は、バッテリ24の過充電や過放電を防止する観点から、前述した充放電範囲X1〜X4を基準に、クルーズ制御の有無によって充放電範囲の大きさを補正している。図5(a)は常温時に適用される充放電範囲を示すイメージ図であり、図5(b)は高温時や低温時に適用される充放電範囲を示すイメージ図である。図5(a)に示すように、常温時の通常制御においては、放電限界値D4からマージンMa分だけ小さく第1放電側制限値Da4が設定され、充電限界値C4からマージンMa分だけ小さく第1充電側制限値Ca4が設定される。すなわち、常温時の通常制御においては、バッテリ24を充放電制御する際の充放電範囲として、第1放電側制限値Da4と第1充電側制限値Ca4とによって区画される第1充放電範囲Xa4が設定される。また、常温時のクルーズ制御においては、放電限界値D4からマージンMb分だけ小さく第2放電側制限値Db4が設定され、充電限界値C4からマージンMb分だけ小さく第2充電側制限値Cb4が設定される。このように、クルーズ制御においては、通常制御時のマージンMaよりも小さなマージンMbが用いられている。すなわち、常温時のクルーズ制御においては、バッテリ24を充放電制御する際の充放電範囲として、第1放電側制限値Da4よりも放電側に大きな第2放電側制限値Db4と、第1充電側制限値Ca4よりも充電側に大きな第2充電側制限値Cb4とによって区画される第2充放電範囲Xb4が設定される。
また、図5(b)に示すように、高温時や低温時の通常制御においては、放電限界値D1からマージンMa分だけ小さく第1放電側制限値Da1が設定され、充電限界値C1からマージンMa分だけ小さく第1充電側制限値Ca1が設定される。すなわち、高温時や低温時の通常制御においては、バッテリ24を充放電制御する際の充放電範囲として、第1放電側制限値Da1と第1充電側制限値Ca1とによって区画される第1充放電範囲Xa1が設定される。また、高温時や低温時のクルーズ制御においては、放電限界値D1からマージンMb分だけ小さく第2放電側制限値Db1が設定され、充電限界値C1からマージンMb分だけ小さく第2充電側制限値Cb1が設定される。このように、クルーズ制御においては、通常制御時のマージンMaよりも小さなマージンMbが用いられている。すなわち、高温時や低温時のクルーズ制御においては、バッテリ24を充放電制御する際の充放電範囲として、第1放電側制限値Da1よりも放電側に大きな第2放電側制限値Db1と、第1充電側制限値Ca1よりも充電側に大きな第2充電側制限値Cb1とによって区画される第2充放電範囲Xb1が設定される。
前述したように、クルーズ機能が停止する通常制御においては、第1充放電範囲Xa1,Xa4でバッテリ24の充放電出力つまり充放電電力が制御される。一方、クルーズ機能が実行されるクルーズ制御においては、第1充放電範囲Xa1,Xa4よりも広い第2充放電範囲Xb1,Xb4で、バッテリ24の充放電電力が制御される。すなわち、通常制御においては、大きなマージンMaが設定された第1充放電範囲Xa1,Xa4で充放電電力が制御される一方、クルーズ制御においては、小さなマージンMaが設定された第2充放電範囲Xb1,Xb4で充放電電力が制御されることになる。このように、運転手の運転操作によってはモータジェネレータ14のトルクが急速に変化する通常制御においては、バッテリ24の充放電電力も急速に変化し易いことから、大きなマージンMaを備えた第1充放電範囲Xa1,Xa4で充放電電力を制御している。また、モータジェネレータ14のトルクが緩やかに変化するクルーズ制御においては、バッテリ24の充放電電力も緩やかに変化することから、小さなマージンMbを備えた第2充放電範囲Xb1,Xb4で充放電電力を制御している。これにより、バッテリ24の過放電や過充電を抑制しながら、バッテリ24の性能を十分に活用することが可能となる。
図6は放電側におけるバッテリ24の充放電電力の推移を示す説明図であり、図7は充電側におけるバッテリ24の充放電電力の推移を示す説明図である。なお、図6および図7には一例として常温時における充放電範囲が示されている。図6に示すように、クルーズ機能が停止する通常制御においては、放電限界値D4との間に大きなマージンMaを備えた第1放電側制限値Da4が設定される。これにより、アクセルペダルが大きく踏み込まれて充放電電力の制御目標値P1が放電側に急増する場合であっても、第1放電側制限値Da4において制御目標値P1が早めに制限されることになる。すなわち、バッテリ24から実際に充放電される充放電電力P2が、第1放電側制限値Da4を上回ってオーバーシュートする状況であっても、充放電電力P2が放電限界値D4に達しないように、充放電電力P2を抑えることが可能となる。これにより、バッテリ24の過放電を防止することが可能となる。そして、クルーズ機能が実行されるクルーズ制御においては、放電限界値D4との間に小さなマージンMbを備えた第2放電側制限値Db4が設定される。すなわち、充放電電力の制御目標値P1が緩やかに変化するクルーズ制御においては、充放電電力P2の過度なオーバーシュートが生じないことから、充放電電力P2を放電限界値D4に近づけることが可能となる。これにより、バッテリ24の性能を十分に活用することが可能となり、ハイブリッド車両の燃費性能を向上させることが可能となる。
また、図7に示すように、クルーズ機能が停止する通常制御においては、充電限界値C4との間に大きなマージンMaを備えた第1充電側制限値Ca4が設定される。これにより、ブレーキペダルが大きく踏み込まれて充放電電力の制御目標値P1が充電側に急増する場合であっても、第1充電側制限値Ca4において制御目標値P1が早めに制限されることになる。すなわち、バッテリ24から実際に充放電される充放電電力P2が、第1充電側制限値Ca4を下回ってアンダーシュートする状況であっても、充放電電力P2が充電限界値C4に達しないように、充放電電力P2を抑えることが可能となる。これにより、バッテリ24の過充電を防止することが可能となる。そして、クルーズ機能が実行されるクルーズ制御においては、充電限界値C4との間に小さなマージンMbを備えた第2充電側制限値Cb4が設定される。すなわち、充放電電力の制御目標値P1が緩やかに変化するクルーズ制御においては、充放電電力P2の過度なアンダーシュートが生じないことから、充放電電力P2を充電限界値C4に近づけることが可能となる。これにより、バッテリ24の性能を十分に活用することが可能となり、ハイブリッド車両の燃費性能を向上させることが可能となる。
これまで説明したように、クルーズ機能が停止する通常制御においては、第1充放電範囲でバッテリ24の充放電電力を制御し、クルーズ機能が実行されるクルーズ制御においては、第1充放電範囲よりも広い第2充放電範囲でバッテリ24の充放電を制御している。このように、走行状況に応じてバッテリ24の制御範囲を変えることにより、バッテリ24の性能を十分に活用することができる。すなわち、バッテリ24の過放電や過充電を抑制しながら、バッテリ24の性能を十分に活用することが可能となる。このように、バッテリ24の性能を十分に活用することができるため、温度条件等によるモータ走行モードの制限やモータ回生量の制限を減少させることが可能となり、ハイブリッド車両の燃費性能を向上させることが可能となる。特に、バッテリ24の高温時や低温時においては、図5(b)に示すように、基準となる充放電範囲X1が狭いことから、モータ走行モードやモータ回生量が大幅に制限されるが、クルーズ制御において充放電範囲をXa1からXb1に拡大することにより、モータジェネレータ14の使用機会を大幅に増やすことが可能となる。さらに、バッテリ24の低温時において、モータジェネレータ14の使用機会が増加することから、積極的にバッテリ24を充放電させて早期に暖めることが可能となる。すなわち、バッテリ24を暖めることで充放電範囲が拡大されることから、更にモータジェネレータ14の使用機会を増加させることが可能となる。
なお、クルーズ制御から通常制御に切り替える過程、つまり充放電範囲を狭める過程においては、バッテリ24の過充電や過放電を回避するため、運転操作に基づく第1目標駆動力の変化速度を抑制することが望ましい。例えば、図6に示すように、クルーズ制御においては、充放電電力P2が、第1放電側制限値Da4を上回ることも想定される。このような状況のもとで、制御目標値P1を急変させると充放電電力P2が放電限界値D4を超えることから、充放電範囲を狭める過程では第1目標駆動力の変化速度を抑制し、制御目標値P1の急変を抑制することが望ましい。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、ハイブリッド車両に対して車両用制御装置12を適用しているが、これに限られることはなく、動力源として電動モータのみを備えた電気自動車に対して車両用制御装置12を適用しても良い。電気自動車に本発明を適用する場合であっても、バッテリ24の性能を十分に活用することができるため、電気自動車の電費性能等を向上させることが可能となる。また、制御システム11は、クルーズ機能として、定速制御機能と追従制御機能とを備えているが、これに限られることはなく、クルーズ機能として定速制御機能だけを備えていても良く、クルーズ機能として追従制御機能だけを備えていても良い。また、前述の説明では、放電側と充電側とで同じマージンMa,Mbを用いているが、これに限られることはなく、放電側と充電側とでマージンを変えても良い。さらに、図5(a)および(b)に示すように、基準となる充放電範囲X1,X4が変更される場合であっても、通常制御において同じマージンMaを適用し、クルーズ制御において同じマージンMbを適用しているが、これに限られることはなく、基準となる充放電範囲に応じてマージンを変更しても良い。
前述の説明では、蓄電体としてバッテリ24を使用しているが、これに限られることはなく、蓄電体としてキャパシタを使用しても良い。また、前述の説明では、カメラユニット38を用いて先行車両情報を取得しているが、カメラユニット38としては、複数のカメラを備えたステレオカメラであっても良く、1つのカメラを備えた単眼カメラであっても良い。また、ミリ波レーダや赤外線レーザ等を用いて、先行車両情報を取得しても良い。また、ハイブリッド車両に搭載されるパワーユニットとしては、図示した構成のパワーユニット10に限られることはない。例えば、図1に示したパワーユニット10は、1つのモータジェネレータ14を備えたパワーユニットであるが、これに限られることはなく、2つ以上のモータジェネレータ14を備えたパワーユニットであっても良い。
[第二実施形態]
以下、本発明の第二の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図8は本発明の第二の実施の形態である車両用制御装置110を示す図である。図8に示すように、車両用制御装置110は、エンジン111およびモータジェネレータ(電動モータ)112を有するパワーユニット113を備えている。また、パワーユニット113は、プライマリプーリ114およびセカンダリプーリ115からなる無段変速機116を有している。プライマリプーリ114には、クラッチ117およびトルクコンバータ118を介してエンジン111が連結されるとともに、モータ軸119を介してモータジェネレータ112が連結されている。セカンダリプーリ115には、出力軸120およびデファレンシャル機構121を介して車輪122が連結されている。また、モータジェネレータ112のステータ123には、インバータ124を介してバッテリ(蓄電体)125が接続されている。このように、車輪122にはモータジェネレータ112が機械的に接続されており、モータジェネレータ112にはバッテリ125が電気的に接続されている。また、モータジェネレータ112によって回生ブレーキ126が構成されており、モータジェネレータ112の回生トルクによって車輪122を制動することが可能となっている。
車両用制御装置110には、車輪122を制動する油圧ブレーキ130が設けられている。油圧ブレーキ130は、運転手に操作されるブレーキペダル131と、ブレーキペダル131の操作量に応じてブレーキ液圧を発生させるマスターシリンダ132とを備えている。また、油圧ブレーキ130は、車輪122に設けられるディスクロータ133と、ディスクロータ133を制動するキャリパ134とを備えている。そして、マスターシリンダ132とキャリパ134とは、ブレーキ液を案内するブレーキ配管135を介して接続されている。また、油圧ブレーキ130は、ブレーキ液圧を制御するブレーキアクチュエータ136を有している。ブレーキアクチュエータ136は、図示しない電動ポンプ、アキュムレータおよび電磁バルブ等によって構成される。なお、ブレーキアクチュエータ136は、後述する自動ブレーキ制御においてブレーキ液圧を調整する機能を有している。
車両用制御装置110は、エンジン111、モータジェネレータ112およびブレーキアクチュエータ136等を制御する制御ユニット140を有している。制御ユニット140には、車両前方を撮像するカメラユニット141、車速を検出する車速センサ142、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ143、ブレーキペダル131の操作量を検出するブレーキセンサ144等が接続されている。また、制御ユニット140には、バッテリ125に設けられる図示しないセンサ等から、バッテリ125の温度、充電状態(SOC)、電流および電圧等が送信されている。そして、制御ユニット140は、各種センサからの検出信号に基づいて車両状態を判定し、エンジン111、モータジェネレータ112およびブレーキアクチュエータ136等に制御信号を出力する。なお、制御ユニット140は、制御信号等を演算するCPU、プログラムやデータ等を格納するROM、一時的にデータを格納するRAM等によって構成される。
続いて、車両を自動的に制動する自動ブレーキ制御について説明する。図9は制御ユニット140が有する機能の一部を示す図である。図9に示すように、制御ユニット140は、エンジン制御部150、モータ制御部151およびバッテリ制御部152を有している。また、制御ユニット140は、画像情報処理部153、プリクラッシュ判定部154および自動ブレーキ制御部155を有している。これらの各機能部を備えた制御ユニット140は、後述するように、制動判定部、蓄電体制御部およびモータ制御部として機能している。
画像情報処理部153は、カメラユニット141からの画像情報を処理し、車両前方の先行車両情報(対象物情報)を検出する。画像情報処理部153で検出される先行車両情報としては、先行車両との車間距離(対象物との距離)、先行車両との速度差(対象物との速度差)等が挙げられる。また、プリクラッシュ判定部154は、先行車両情報である車間距離や速度差に基づいて、先行車両との車間距離が所定の距離閾値を下回る自動制動状況(制動状況)、つまり自動ブレーキ制御が必要な制動状況であるか否かを判定する。
ここで、図10は自動制動状況を示す図である。図10に符号αで示すように、自車両と先行車両との車間距離Lが、距離閾値L1を下回る場合には、プリクラッシュ判定部154によって、自動ブレーキ制御が必要となる自動制動状況であると判定される。なお、自車両と先行車両との速度差が大きい場合、つまり先行車両に対する自車両の接近速度が速い場合には、距離閾値L1が大きく設定される。一方、自車両と先行車両との速度差が小さい場合、つまり先行車両に対する自車両の接近速度が遅い場合には、距離閾値L1が小さく設定される。また、距離閾値L1は、速度差に応じて連続的に変化させても良く、速度差に応じて段階的に変化させても良い。
前述したように、プリクラッシュ判定部154によって自動制動状況であると判定されると、自動ブレーキ制御部155は、先行車両との車間距離や速度差等に基づいて車両の目標減速度を設定する。続いて、自動ブレーキ制御部155は、目標減速度で車両を減速させるように、エンジン制御部150、モータ制御部151、ブレーキアクチュエータ136に制御信号を出力する。すなわち、先行車両との衝突を回避するため、エンジントルクが引き下げられ、モータジェネレータ112の回生トルクが立ち上げられ、油圧ブレーキ130の制動力が立ち上げられる。このように、制御ユニット140のモータ制御部151は、自動制動状況であると判定された場合に、回生ブレーキ126の制動力を立ち上げるため、モータジェネレータ112を回生させている。
ところで、自動ブレーキ制御においては、制動力を素早くかつ強力に立ち上げることが重要であるため、応答性の良好な回生ブレーキ126の制動力を増加させることが求められる。しかしながら、回生ブレーキ126による制動力の大きさ、つまりモータジェネレータ112の回生トルクの大きさは、バッテリ125に設定される充電側の電力制限値(以下、充電制限値として記載する。)によって制限されることになる。このため、バッテリ125の充電状態や温度等によっては、回生ブレーキ126を十分に機能させることが困難となっていた。そこで、自動ブレーキ制御部155は、自動ブレーキ制御に併せて充電制限値を拡大するため、バッテリ制御部152に対しても制御信号を出力している。
続いて、バッテリ125の充放電範囲について説明した後に、充電制限値の拡大制御について説明する。図11はバッテリ125の充放電範囲を示すイメージ図である。なお、図11においては、バッテリ125の放電側を上方に示し、バッテリ125の充電側を下方に示している。また、以下の説明においては、充電制限値と同様に、放電側の電力制限値を放電制限値として記載する。図11に白抜きの矢印で示すように、バッテリ125の低温時や高温時には、放電制限値Dx1や充電制限値Cx1が小さく設定されており、バッテリ125の常温時には、放電制限値Dx4や充電制限値Cx4が大きく設定されている。すなわち、バッテリ125の低温時や高温時には、充放電範囲が狭く設定されており、バッテリ125の常温時には、充放電範囲が広く設定されている。また、充電状態が0%に近づくにつれて、放電制限値Dx1〜Dx4が0に向けて小さく設定されており、充電状態が100%に近づくにつれて、充電制限値Cx1〜Cx4が0に向けて小さく設定される。
なお、バッテリ125の低温側においては、充放電電力の変動に対して電圧が大きく変動するため、各種電子部品を保護する観点から、放電制限値および充電制限値が小さく設定されている。また、バッテリ125の高温側においては、バッテリ125の劣化を抑制する観点から、放電制限値および充電制限値が小さく設定されている。このように、バッテリ125の温度(以下、バッテリ温度として記載する。)の高い領域においては、バッテリ125の劣化を抑制する観点から、充電制限値が小さく設定されている。そこで、本発明の一実施の形態である車両用制御装置110においては、モータジェネレータ112の回生トルクを増やして自動ブレーキ性能を高めるため、バッテリ125の劣化を考慮して設定された充電制限値を一時的に拡大している。
以下、自動ブレーキ制御に伴う充電制限値の拡大制御について説明する。図12は充電制限値の拡大制御の実行手順の一例を示すフローチャートである。図12に示すように、ステップS10では、先行車両情報に基づいて、先行車両に自車両が接近する自動制動状況であるか否かが判定される。ステップS10において、自動制動状況であると判定された場合には、ステップS11に進み、車速が所定の速度閾値以上であるか否かが判定される。ステップS11において、車速が速度閾値以上であると判定された場合には、ステップS12に進み、バッテリ125の充電能力が不足しているか否かが判定される。ステップS12では、自動ブレーキ制御における回生ブレーキ126の目標制動力に対し、バッテリ125の充電制限値が不足しているか否かが判定される。次いで、ステップS13では、充電制限値の拡大を許可する制限拡大フラグが設定される。続くステップS14では、バッテリ温度に基づいて、充電制限値の制限拡大量(拡大量)Xaが算出される。
ここで、図13は制限拡大量Xaを示すイメージ図である。なお、図13にはバッテリ125の所定充電状態における制限拡大量Xaが示されている。図13に一点鎖線で示すように、バッテリ温度が低い場合には、制限拡大量Xaが小さく設定される一方、バッテリ温度が高い場合には、制限拡大量Xaが大きく設定される。このように、制限拡大量Xaは、バッテリ温度に基づいて設定されている。一方、前述したステップS10において、自動制動状況ではないと判定された場合や、ステップS12において、バッテリ125の充電能力が不足していないと判定された場合には、ステップS15に進み、制限拡大フラグの設定が解除される。続くステップS16では、バッテリ125の温度と充電状態とに基づいて、充電制限値の基礎となるベース制限値Xbが算出される。例えば、図11に示すように、バッテリ125の充電状態がS1であり、バッテリ温度がT1である場合には、充電制限値の基礎としてベース制限値Xbが設定される。
続いて、ステップS17では、制限拡大フラグが設定されているか否かが判定される。ステップS17において、制限拡大フラグが設定されていると判定された場合には、ステップS18に進み、ベース制限値Xbに制限拡大量Xaを加算することで充電制限値Xが算出される。そして、ステップS19に進み、拡大された充電制限値Xの範囲内でモータジェネレータ112つまり回生ブレーキ126が制御される。ここで、図14は自動ブレーキ制御において拡大される充電制限値Xを示すイメージ図である。図14に実線で示すように、自動ブレーキ制御においては、制限拡大量Xaによって充電制限値Xが拡大されている。このように、自動ブレーキ制御において充電制限値Xを拡大することにより、モータジェネレータ112の回生トルクを増やすことができ、自動ブレーキ性能を飛躍的に向上させることが可能となる。
一方、ステップS17において、制限拡大フラグの設定が解除されていると判定された場合には、ステップS20に進み、ベース制限値Xbがそのまま充電制限値Xとして算出される。続くステップS21では、充電制限値Xが縮小される場合に適用される上限速度が設定され、充電制限値Xを縮小する際には上限速度を超えない速度で充電制限値Xが変更される。そして、ステップS19に進み、充電制限値Xの範囲内でモータジェネレータ112つまり回生ブレーキ126が制御される。このように、自動ブレーキ制御が停止する通常制御時においては、充電制限値Xを縮小することにより、バッテリ125の劣化を抑制することが可能となる。また、ステップS21において制限値の上限速度を設定しているが、これは回生トルクの急変を回避して安定性を保持するためである。すなわち、モータジェネレータ112から大きな回生トルクが出力される場合に、充電制限値Xを急速に縮小すると回生トルクが急減してしまう虞がある。この回生トルクの急減は走行安定性を欠く要因であることから、充電制限値Xが緩やかに変更されるように上限速度が設定されている。
次いで、制御ユニット140による自動ブレーキ制御の実行状況をタイミングチャートに沿って説明する。図15は制御ユニット140による自動ブレーキ制御の実行状況を示すタイミングチャートである。なお、図15においては、充電制限値Xを拡大する状況が実線で示され、充電制限値Xを拡大しない状況が破線で示されている。図15に示すように、自動制動状況であると判定されると(符号A1)、制限拡大フラグが設定され(符号A2)、バッテリ125の充電制限値Xが拡大される(符号A3)。この充電制限値Xの拡大によって、回生ブレーキ126の制動力を増加させることが可能となり(符号A4)、回生ブレーキ126と油圧ブレーキ130とを合算した車両の総制動力を増加させることが可能となる(符号A5)。このように、自動ブレーキ制御において充電制限値Xを拡大することにより、総制動力を増加させるとともに、総制動力の立ち上がりを早めることが可能となる。これにより、自動ブレーキ制御の制動能力を高めることができるため、車両の安全性を向上させることが可能となる。
また、図15に示すように、自動ブレーキ制御に伴い車速が所定の速度閾値V1を下回ると(符号A6)、制限拡大フラグの設定が解除され(符号A7)、充電制限値Xの縮小が開始される(符号A8)。ここで、図15に符号α1,α2で示すように、充電制限値Xを縮小する際の変化速度は、充電制限値Xを拡大する際の変化速度よりも遅く設定されている。すなわち、前述したように、充電制限値Xを縮小する際には、制限値を変化させる際の上限速度が設定されるため、充電制限値Xを緩やかに縮小させるようにしている。このように、充電制限値Xを緩やかに縮小させることにより、モータジェネレータから大きな回生トルクが出力される場合であっても、回生トルクの急変を抑制することが可能となる。これにより、車両制動力の急変を回避することができるため、車両の走行安定性を向上させることが可能となる。
これまで説明したように、自動ブレーキ制御においては、一時的に充電制限値を拡大している。このように、走行状況に応じてバッテリ125の制御範囲を変えることにより、バッテリ125の性能を十分に活用することができる。すなわち、自動ブレーキ制御においては、一時的に充電制限値を拡大することにより、バッテリ125の劣化を最小限に抑えつつ回生トルクの増加を可能にしている。これにより、自動ブレーキ制御の制動能力を高めることができるため、車両の安全性を飛躍的に向上させることが可能となる。また、自動ブレーキ制御の制動能力を高めることにより、自動ブレーキ制御の介入機会を減少させることが可能となり、この点からも車両の安全性を向上させることが可能となる。さらに、回生ブレーキ126の制動力を高めることができるため、油圧ブレーキ130の大型化や高性能化を回避することが可能となる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。前述の説明では、バッテリ温度に基づいて制限拡大量Xaを設定しているが、これに限られることはなく、バッテリ温度と他の情報とに基づいて制限拡大量Xaを設定しても良い。また、前述の説明では、バッテリ温度と充電状態とに基づいてベース制限値Xbを設定しているが、これに限られることはなく、バッテリ125の電流や電圧等の他の情報に基づいてベース制限値Xbを設定しても良い。また、前述の説明では、蓄電体としてバッテリ125を用いているが、これに限られることはなく、蓄電体としてキャパシタを用いても良い。
前述の説明では、車両前方の対象物情報を収集するため、カメラユニット141を用いているが、カメラユニットとしては、複数のカメラを備えたステレオカメラであっても良く、1つのカメラを備えた単眼カメラであっても良い。また、車両前方の対象物情報を収集するため、ミリ波レーダや赤外線レーザ等を使用しても良い。さらに、カメラユニット141、ミリ波レーダ、赤外線レーザ等を、組み合わせて使用することで車両前方の対象物情報を収集しても良い。なお、車両前方の対象物として先行車両を挙げているが、これに限られることはなく、対象物として自転車や歩行者等を識別しても良い。
前述の説明では、運転手によってブレーキペダル131が踏み込まれることなく、自動ブレーキ制御が実行されているが、これに限られることはない。例えば、運転手によってブレーキペダル131が踏まれている場合であっても、制御ユニット140が自動制動状況であると判定した場合には、自動的に車輪122を制動する自動ブレーキ制御であるブレーキアシスト制御が実行される。また、図示するパワーユニット113は、ハイブリッド車両に搭載されるシリーズパラレル型のパワーユニット113であるが、これに限られることはなく、ハイブリッド車両に搭載されるシリーズ型やパラレル型のパワーユニットであっても良く、電気自動車に搭載されるパワーユニットであっても良い。
12 車両用制御装置
14 モータジェネレータ(電動モータ)
21 車輪
24 バッテリ(蓄電体)
30 ハイブリッド制御ユニット(充放電制御部、第1走行制御部、第2走行制御部)
Xa1,Xa4 第1充放電範囲
Xb1,Xb4 第2充放電範囲
Ca1,Ca4 第1充電側制限値
Cb1,Cb4 第2充電側制限値
Da1,Da4 第1放電側制限値
Db1,Db4 第2放電側制限値
110 車両用制御装置
112 モータジェネレータ(電動モータ)
122 車輪
125 バッテリ(蓄電体)
140 制御ユニット(制動判定部、蓄電体制御部、モータ制御部)
X 充電制限値(充電側の電力制限値)
Xa 制限拡大量(拡大量)
L1 距離閾値
V1 速度閾値

Claims (7)

  1. 車輪に接続される電動モータと、
    前記電動モータに接続される蓄電体と、
    前記蓄電体の充放電を制御する充放電制御部と、
    運転手の運転操作に基づいて、前記電動モータを制御する第1走行制御部と、
    車速を自動制御するクルーズ機能に基づいて、前記電動モータを制御する第2走行制御部と、
    を有し、
    前記充放電制御部は、
    前記第1走行制御部が前記電動モータを制御する場合に、前記蓄電体の充放電電力を第1充放電範囲で制御し、
    前記第2走行制御部が前記電動モータを制御する場合に、前記蓄電体の充放電電力を前記第1充放電範囲よりも広い第2充放電範囲で制御する、車両用制御装置。
  2. 請求項1記載の車両用制御装置において、
    前記第1充放電範囲は、第1放電側制限値と第1充電側制限値とによって設定され、
    前記第2充放電範囲は、前記第1放電側制限値よりも放電側に大きな第2放電側制限値と、前記第1充電側制限値よりも充電側に大きな第2充電側制限値と、によって設定される、車両用制御装置。
  3. 車両前方の対象物情報に基づいて、車両を自動的に制動する車両用制御装置であって、
    車輪に接続される電動モータと、
    前記電動モータに接続される蓄電体と、
    前記対象物情報に基づいて、対象物との距離が距離閾値を下回る制動状況であるかを判定する制動判定部と、
    前記制動状況であると判定された場合に、前記蓄電体の充電側の電力制限値を拡大する蓄電体制御部と、
    前記制動状況であると判定された場合に、前記電動モータを回生させるモータ制御部と、
    を有する、車両用制御装置。
  4. 請求項3記載の車両用制御装置において、
    前記蓄電体制御部は、前記蓄電体の温度に基づいて、前記電力制限値の拡大量を設定する、車両用制御装置。
  5. 請求項3または4記載の車両用制御装置において、
    前記蓄電体制御部は、前記蓄電体の温度が低い場合に前記電力制限値の拡大量を小さく設定する一方、前記蓄電体の温度が高い場合に前記電力制限値の拡大量を大きく設定する、車両用制御装置。
  6. 請求項3〜5のいずれか1項に記載の車両用制御装置において、
    前記蓄電体制御部は、前記電力制限値を拡大した後に、車速が速度閾値を下回ると前記電力制限値を縮小する、車両用制御装置。
  7. 請求項6記載の車両用制御装置において、
    前記電力制限値を縮小させる際の変化速度は、前記電力制限値を拡大させる際の変化速度よりも遅い、車両用制御装置。
JP2015020659A 2014-03-28 2015-02-04 車両用制御装置 Active JP5810232B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020659A JP5810232B1 (ja) 2014-03-28 2015-02-04 車両用制御装置
US14/663,200 US9676290B2 (en) 2014-03-28 2015-03-19 Vehicle controller
CN201510130048.9A CN104943678B (zh) 2014-03-28 2015-03-24 车辆用控制装置
CN201610380506.9A CN106043301B (zh) 2014-03-28 2015-03-24 车辆用控制装置
DE102015104691.1A DE102015104691A1 (de) 2014-03-28 2015-03-27 Fahrzeugsteuerungseinrichtung

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067719 2014-03-28
JP2014067719 2014-03-28
JP2014130929 2014-06-26
JP2014130929 2014-06-26
JP2015020659A JP5810232B1 (ja) 2014-03-28 2015-02-04 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5810232B1 true JP5810232B1 (ja) 2015-11-11
JP2016027773A JP2016027773A (ja) 2016-02-18

Family

ID=54067066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020659A Active JP5810232B1 (ja) 2014-03-28 2015-02-04 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9676290B2 (ja)
JP (1) JP5810232B1 (ja)
CN (2) CN104943678B (ja)
DE (1) DE102015104691A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033959A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
JP2020164067A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 5Kサポート株式会社 ドライブレコーダの設置方法、ドライブレコーダ及び自動車

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6404548B2 (ja) * 2013-07-22 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6347233B2 (ja) * 2015-07-22 2018-06-27 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
US9914449B2 (en) * 2016-01-13 2018-03-13 Ford Global Technologies, Llc Methods and system for improving efficiency of a hybrid vehicle
JP2017169363A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
US10040453B2 (en) * 2016-11-17 2018-08-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for preemptively modifying vehicle parameters according to predicted accelerations upon a travel lane clearing
US10569760B2 (en) * 2017-06-09 2020-02-25 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for battery charging in a hybrid vehicle
JP6915696B2 (ja) * 2017-12-15 2021-08-04 日産自動車株式会社 回生ブレーキ制御方法及び回生ブレーキ制御装置
JP6732833B2 (ja) 2018-04-16 2020-07-29 株式会社Subaru 車両用電源装置
GB2600964B (en) * 2020-11-13 2023-02-01 Cummins Inc Systems and methods for controlling vehicle speed for a vehicle with a torque convertor
EP4308826A1 (en) * 2021-03-16 2024-01-24 Volvo Truck Corporation An electrically powered trailer with an endurance braking function

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10303866A1 (de) 2003-01-31 2004-08-26 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Aufheizen verschiedener flüssiger Betriebsmedien in Kraftfahrzeugen
DE10342949A1 (de) * 2003-09-17 2005-04-28 Wilkens Harald Schubbetriebs-Steuerung des Antriebsmotors in Abbhängigkeit der Fahrzeuggeschwindigkeit
JP2007128778A (ja) 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 燃料電池システム、その制御方法及びそれを搭載した車両
JP4197037B2 (ja) * 2007-03-14 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP5399616B2 (ja) 2007-05-08 2014-01-29 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の充電制御装置
US7703563B2 (en) * 2007-07-02 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Control of hybrid power regeneration during cruise control
CN101125548B (zh) * 2007-09-07 2012-10-24 南京工业职业技术学院 并联式混合动力系统的能量流控制方法
JP2010111182A (ja) 2008-11-04 2010-05-20 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
CN102144330B (zh) 2009-01-08 2013-09-18 丰田自动车株式会社 非水电解液型二次电池系统以及车辆
KR101382306B1 (ko) * 2010-12-02 2014-05-07 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 배터리 관리장치 및 방법
US9669808B2 (en) * 2011-01-21 2017-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle engine brake control apparatus
JP2012240566A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の電気走行制御装置
US8543273B2 (en) 2012-02-08 2013-09-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Cruise control with braking activated brake regeneration
CN102529955B (zh) * 2012-02-22 2014-10-29 山推工程机械股份有限公司 混合动力工程机械动力控制系统、控制器及控制方法
JP5811148B2 (ja) 2013-07-11 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 回生発電機付車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033959A (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
JP7143026B2 (ja) 2018-08-30 2022-09-28 ダイハツ工業株式会社 車両の制御装置
JP2020164067A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 5Kサポート株式会社 ドライブレコーダの設置方法、ドライブレコーダ及び自動車

Also Published As

Publication number Publication date
CN104943678A (zh) 2015-09-30
US9676290B2 (en) 2017-06-13
CN106043301B (zh) 2017-09-29
DE102015104691A1 (de) 2015-10-01
US20150274029A1 (en) 2015-10-01
JP2016027773A (ja) 2016-02-18
CN104943678B (zh) 2016-09-28
CN106043301A (zh) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5810232B1 (ja) 車両用制御装置
US8016367B2 (en) Apparatus and method for controlling braking-force distribution in vehicle collision
US9725083B2 (en) Vehicle and method of control thereof
JP6233063B2 (ja) 車両
US20110174559A1 (en) Control apparatus and method for controlling a hybrid vehicle
JP5880500B2 (ja) 車両
JP6756519B2 (ja) 電動車両
WO2018096821A1 (ja) 車両の走行制御装置
JP2020168915A (ja) 車両の制御装置
JP6626519B2 (ja) 車両用制御装置
JP2014173454A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP6137213B2 (ja) 車両の制御装置
JP6546959B2 (ja) 車両
JP6302269B2 (ja) 車両用制御装置
CN107234961B (zh) 用于车辆的换挡控制的设备和方法
JP7181101B2 (ja) 車両用制御装置
JP7414490B2 (ja) 制御装置
JP2015116871A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP6897273B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2014172456A (ja) アイドルストップ車の制御装置
JP7056761B2 (ja) 車両制御装置
JP6280415B2 (ja) 車両用制御装置および車両制御方法
JP2023159640A (ja) 制御装置
JP2016116397A (ja) 回生制御装置
JP2015143062A (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5810232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250