JP5712998B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5712998B2
JP5712998B2 JP2012282180A JP2012282180A JP5712998B2 JP 5712998 B2 JP5712998 B2 JP 5712998B2 JP 2012282180 A JP2012282180 A JP 2012282180A JP 2012282180 A JP2012282180 A JP 2012282180A JP 5712998 B2 JP5712998 B2 JP 5712998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hysteresis
torque
power
vehicle speed
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012282180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014125048A (ja
Inventor
佑公 原田
佑公 原田
雅俊 伊藤
雅俊 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012282180A priority Critical patent/JP5712998B2/ja
Priority to CN201380049779.XA priority patent/CN104684784A/zh
Priority to PCT/IB2013/002708 priority patent/WO2014102576A2/en
Priority to US14/427,420 priority patent/US20150291175A1/en
Priority to DE201311004096 priority patent/DE112013004096T5/de
Publication of JP2014125048A publication Critical patent/JP2014125048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5712998B2 publication Critical patent/JP5712998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/17Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for noise reduction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/129Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by friction-damping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/086Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/58Engine torque vibration dampers, e.g. flywheels, dual-mass-springs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、内燃機関および電動機を駆動源として搭載した、いわゆるハイブリッド車両に用いられる車両用制御装置に関する。
従来、この種のハイブリッド車両として、車軸に連結された駆動軸とエンジンの出力軸とモータジェネレータMG1の回転軸とに3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、駆動軸に動力を出力可能なモータジェネレータMG2とを備え、エンジンと遊星歯車機構との間にトルク変動を吸収するダンパを設けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このハイブリッド車両では、バッテリの残容量が小さくなると、バッテリを充電するために振動や異音を生じ易い低回転高トルク領域でエンジンを運転させる場合がある。このとき、車速が小さいと、低回転高トルク領域でのエンジンの運転に起因した振動や異音が走行による振動や騒音によってマスクされないため、バッテリの充電電力を小さく制限してエンジンを低回転高トルク領域で運転しないようにしている。
特開2009−248913号公報
しかしながら、従来のハイブリッド車両にあっては、エンジンのトルク変動をダンパのヒステリシストルクの作用によって吸収することで振動を抑制しているが、こうしたダンパのヒステリシストルクとの関係を考慮して要求充電電力を設定することに関してなんら考慮されていない。
このため、ヒステリシストルクを作用させることができなくなるといった要求充電電力が発生すると、エンジンのトルク変動が直接、遊星歯車機構に伝達されることとなり、振動や異音の抑制性能が悪化するという問題があった。
特に、ハイブリッド車両が例えばEV走行からエンジン走行に移行した際に、設定される要求充電電力が大きいと、要求充電電力の変化量が大きくなりエンジントルクの変動幅も大きくなるので、振動や異音が運転者に体感され易くなってしまう。
本発明は、上述のような問題を解決するためになされたもので、従来と比較して、内燃機関の運転に起因した振動や異音が運転者に体感され易い走行状態において振動や異音の抑制性能を向上させることができる車両用制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用制御装置は、上記目的達成のため、(1)内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と駆動輪に連結された駆動軸との3軸に3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりを行う蓄電手段と、を備えたハイブリッド車両に搭載される車両用制御装置であって、前記内燃機関と前記遊星歯車機構との間の動力伝達経路に配置され、摩擦材で発生する摩擦力によってヒステリシストルクを発生させるヒステリシス機構を有するダンパ装置と、前記ハイブリッド車両の車速を検出する車速検出手段と、前記蓄電手段の蓄電状態に基づいて前記蓄電手段の充電に要求される要求充電電力を設定する要求充電電力設定手段と、を備え、前記要求充電電力設定手段は、前記車速検出手段により検出された車速が低いほど前記ヒステリシス機構で発生する前記ヒステリシストルクによって前記内燃機関の出力軸の回転変動が吸収されるよう、前記要求充電電力を低下させる構成を有する。
この構成により、本発明に係る車両用制御装置は、車速が低いほどヒステリシス機構で発生するヒステリシストルクによって内燃機関の出力軸の回転変動が吸収されるよう、要求充電電力を低下させるので、上記回転変動が遊星歯車機構に伝達され易くなる低車速領域において内燃機関の発生トルクを低下させることが可能となる。このため、本発明に係る車両用制御装置は、低車速領域において、上記回転変動に対してヒステリシストルクを作用させることができる。したがって、本発明に係る車両用制御装置は、従来と比較して、内燃機関の運転に起因した振動や異音が運転者に体感され易い走行状態において振動や異音の抑制性能を向上させることができる。
また、本発明に係る車両用制御装置は、上記(1)に記載の車両用制御装置において、(2)前記ヒステリシス機構は、捩れ角に応じて第1のヒステリシストルクを発生させる第1のヒステリシス発生部と、前記捩れ角に応じて前記第1のヒステリシストルクよりも大きな第2のヒステリシストルクを発生させる第2のヒステリシス発生部とを含み、前記要求充電電力設定手段は、前記車速検出手段により検出された車速が所定の速度より低い場合、前記第1のヒステリシス発生部で発生する前記第1のヒステリシストルクを作用させることができるエンジントルクとなるように、前記要求充電電力を低下させる構成を有する。
この構成により、本発明に係る車両用制御装置は、車速が低いほど、第2のヒステリシストルクよりも小さな第1のヒステリシストルクによって内燃機関の出力軸の回転変動が吸収されるよう、要求充電電力を低下させるので、低車速領域において上記回転変動に対して第1のヒステリシストルクを作用させることができる。したがって、本発明に係る車両用制御装置は、ダンパ装置を、捩れ角に応じて第1のヒステリシストルクおよび第2のヒステリシストルクを発生させる、いわゆる2段ヒスダンパで構成した場合であっても、内燃機関の運転に起因した振動や異音が運転者に体感され易い走行状態において振動や異音の抑制性能を向上させることができる。
また、本発明に係る車両用制御装置は、上記(2)に記載の車両用制御装置において、(3)前記ハイブリッド車両に要求される要求駆動力を算出する要求駆動力算出手段を備え、前記要求充電電力設定手段は、前記要求駆動力算出手段により算出された要求駆動力が所定の駆動力より低い場合、前記第1のヒステリシス発生部で発生する前記第1のヒステリシストルクを作用させることができるエンジントルクとなるように、前記要求充電電力を低下させる構成を有する。
この構成により、本発明に係る車両用制御装置は、要求駆動力が低いほど、第2のヒステリシストルクよりも小さな第1のヒステリシストルクによって内燃機関の出力軸の回転変動が吸収されるよう、要求充電電力を低下させるので、上記回転変動が遊星歯車機構に伝達され易くなる要求駆動力の低い領域において内燃機関の発生トルクを低下させることが可能となる。このため、本発明に係る車両用制御装置は、要求駆動力の低い領域において、上記回転変動に対して第1のヒステリシストルクを作用させることができる。したがって、本発明に係る車両用制御装置は、従来と比較して、内燃機関の運転に起因した振動や異音が運転者に体感され易い走行状態において振動や異音の抑制性能を向上させることができる。
本発明によれば、従来と比較して、内燃機関の運転に起因した振動や異音が運転者に体感され易い走行状態において振動や異音の抑制性能を向上させることができる車両用制御装置を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両用制御装置が適用されるハイブリッド車両の概略構成図である。 本発明の第1の実施の形態に係る2段ヒスダンパのモデル図である。 本発明の第1の実施の形態に係る2段ヒスダンパの断面図である。 エンジントルクと要求充電電力との関係を示すグラフである。 従来の2段ヒスダンパの捩れ角とエンジントルクとの関係を示すグラフである。 車速と要求駆動力とをパラメータとしたガラ音可聴域を示す図である。 本発明の実施の第1の形態に係るECUにより実行される要求充電電力低下制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の第1の形態に係る2段ヒスダンパの捩れ角とエンジントルクとの関係を示すグラフである。 本発明の実施の第2の形態に係るECUにより実行される要求充電電力低下制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の第3の形態に係るECUにより実行される要求充電電力低下制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1〜図8を参照して、本発明の第1の実施の形態に係る車両用制御装置について説明する。本実施の形態に係る車両用制御装置は、車両の駆動力を発生する動力源として内燃機関および電動機(発電機)を搭載した車両、いわゆるハイブリッド車両に適用される。
図1に示すように、ハイブリッド車両1は、エンジン2と、動力分配統合機構3と、モータジェネレータMG1、MG2と、減速ギヤ4と、バッテリ80と、車両用制御装置10とを含んで構成されている。
車両用制御装置10は、ハイブリッド用電子制御装置(以下、単にHVECUという)100と、エンジン用電子制御装置(以下、単にエンジンECUという)200と、モータ用電子制御装置(以下、単にモータECUという)300と、バッテリ用電子制御装置(以下、単にバッテリECUという)400とを含んで構成されている。
エンジン2は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されている。エンジン2は、図示しない燃料噴射弁からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を燃料室に吸入する。次いで、エンジン2は、吸入した混合気を爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられる図示しないピストンの往復運動をクランクシャフト27の回転運動に変換する。
また、エンジン2は、エンジンECU200によって制御されるようになっている。エンジンECU200には、クランク角センサや水温センサ等の各種センサ類が接続されている。エンジンECU200は、例えばクランク角センサから入力される信号に基づいてエンジン回転数を算出するようになっている。エンジンECU200は、エンジン2を駆動するための種々の制御信号、例えば燃料噴射弁への駆動信号や、スロットル開度を調節するスロットルモータへの駆動信号、イグニッションコイルへの制御信号などを出力ポートを介して出力するようになっている。
エンジンECU200は、HVECU100と通信しており、HVECU100からの制御信号によりエンジン2を運転制御するとともに、必要に応じてエンジン2の運転状態に関するデータをHVECU100に出力する。
動力分配統合機構3は、クランクシャフト27にダンパ装置70を介して接続された3軸式の動力分配統合機構である。動力分配統合機構3は、外歯歯車のサンギヤ31と、サンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31およびリングギヤ32に噛み合う複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備えている。つまり、動力分配統合機構3は、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行う遊星歯車機構として構成されている。これら3つの回転要素は、後述するようにモータジェネレータMG1の回転軸36に一体回転可能に連結されたサンギヤ31と、カウンタドライブギヤ35およびギヤ機構60を介して駆動輪63a、63bに連結された駆動軸としてのリングギヤ軸32aと、エンジン2の出力軸であるクランクシャフト27との3軸にそれぞれ接続されている。
キャリア34はクランクシャフト27に連結され、サンギヤ31はモータジェネレータMG1に連結されている。また、リングギヤ32は、リングギヤ軸32aを介して減速ギヤ4に連結されている。リングギヤ軸32aには、カウンタドライブギヤ35が連結されている。カウンタドライブギヤ35は、ギヤ機構60と噛み合っている。
動力分配統合機構3は、モータジェネレータMG1が発電機として機能するときには、キャリア34から入力されるエンジン2からの動力をサンギヤ31側とリングギヤ32側にそのギヤ比に応じて分配する。一方、動力分配統合機構3は、モータジェネレータMG1が電動機として機能するときには、キャリア34から入力されるエンジン2からの動力とサンギヤ31から入力されるモータジェネレータMG1からの動力とを統合してリングギヤ32側に出力する。リングギヤ32に出力された動力は、カウンタドライブギヤ35からギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して、最終的には車両の駆動輪63a、63bに出力される。
減速ギヤ4は、モータジェネレータMG2に連結されたサンギヤ41と、サンギヤ41と同心円上に配置されたリングギヤ42と、サンギヤ41およびリングギヤ42に噛み合う複数のピニオンギヤ43と、一端が本体ケースに固定され、他端がピニオンギヤ43を自転自在に支持する支持軸を有するキャリア44とを備えている。減速ギヤ4は、サンギヤ41、リングギヤ42およびピニオンギヤ43を回転要素としてモータジェネレータMG2から伝達された回転を減速して駆動トルクを増幅する遊星歯車機構を構成している。
減速ギヤ4は、モータジェネレータMG2が電動機として機能するときには、モータジェネレータMG2から伝達された回転を減速して駆動トルクを増幅してリングギヤ42から出力する。一方、減速ギヤ4は、リングギヤ42に入力された動力による回転を加速して駆動トルクを減衰させてサンギヤ41から出力することにより、モータジェネレータMG2を発電機として機能させる。
モータジェネレータMG1、MG2は、供給された電力を機械的動力に変換する電動機としての機能と、入力された機械的動力を電力に変換する発電機としての機能とを兼ね備えた周知の同期発電電動機として構成されている。すなわち、モータジェネレータMG1、MG2は、動力を入出力可能な発電機および電動機として構成されている。モータジェネレータMG1は、主に発電機として用いられ、モータジェネレータMG2は、主に電動機として用いられる。本実施の形態におけるモータジェネレータMG1は、本発明に係る発電機を構成し、モータジェネレータMG2は、本発明に係る電動機を構成する。
モータジェネレータMG1、MG2は、インバータ81、82を介してバッテリ80と電力のやりとりを行う。インバータ81、82とバッテリ80とを接続する電力ライン83は、各インバータ81、82が共用する正極母線および負極母線として構成されており、モータジェネレータMG1、MG2のいずれかで発電される電力を他のモータジェネレータで消費することができるようになっている。したがって、バッテリ80は、モータジェネレータMG1、MG2のいずれかから生じた電力や不足する電力により充放電されることになる。なお、モータジェネレータMG1、MG2により電力収支のバランスをとるものとすれば、バッテリ80は充放電されない。
モータジェネレータMG1、MG2は、いずれもモータECU300により駆動制御されている。モータECU300には、モータジェネレータMG1、MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータジェネレータMG1、MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ85、86からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータジェネレータMG1、MG2に印加される相電流などが入力される。モータECU300からは、インバータ81、82へのスイッチング制御信号が出力されている。
モータECU300は、HVECU100と通信しており、HVECU100からの制御信号によってモータジェネレータMG1、MG2を駆動制御するとともに必要に応じてモータジェネレータMG1、MG2の運転状態に関するデータをHVECU100に出力する。モータECU300は、回転位置検出センサ85、86からの信号に基づいてモータジェネレータMG1、MG2の回転数Nm1、Nm2を演算する。
バッテリ80は、ニッケル水素やリチウムイオン等からなる充放電可能な二次電池として構成されている。バッテリ80は、モータジェネレータMG1、MG2と電力のやりとりを行うようになっている。本実施の形態におけるバッテリ80は、本発明に係る蓄電手段を構成する。
このバッテリ80は、バッテリECU400によって管理されている。バッテリECU400には、バッテリ80を管理するのに必要な信号、例えばバッテリ80の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧、バッテリ80の出力端子に接続された電力ライン83に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流、バッテリ80に取り付けられたバッテリ温度センサ88からの電池温度Tbなどが入力される。
バッテリECU400は、必要に応じてバッテリ80の状態に関するデータを通信によりHVECU100に出力する。また、バッテリECU400は、バッテリ80を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)を演算したり、演算した残容量(SOC)と電池温度Tbとに基づいてバッテリ80を充放電してもよい最大許容電力である入出力制限Win、Woutを演算している。例えば、これら入出力制限Win、Woutは、それぞれのバッテリ温度Tbに基づく温度依存値にバッテリ80の残容量(SOC)に基づく入力制限用補正係数または出力制限用補正係数を乗じることにより設定可能である。また、これら入出力制限Win、Woutは、演算による他、例えば残容量(SOC)と電池温度Tbとが予め関係付けられた入出力制限用マップを参照することにより求めるようにしてもよい。
また、バッテリECU400は、バッテリ80の蓄電状態、具体的には残容量(SOC)に基づいてバッテリ80の充電に要求される要求充電電力Pchgを算出し、これを設定するようになっている。すなわち、バッテリECU400は、バッテリ80の残容量(SOC)が所定の制御目標(例えば、制御中心)に維持するように要求充電電力Pchgを設定するようになっている。
ここで、要求充電電力Pchgは、バッテリ80を充電すべき場合には正値(Pchg>0)に設定される一方で、バッテリ80を放電すべき場合には負値(Pchg<0)に設定される。なお、本実施の形態では、後述するように、充電すべき場合すなわち充電要求がある場合には、上述した要求充電電力Pchgは車速Vに応じて変更されるようになっている。
HVECU100は、CPU100aを中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、処理プログラムを記憶するROM100bと、データを一時的に記憶するRAM100cと、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。
HVECU100には、イグニッションスイッチ101、アクセルペダルポジションセンサ102、車速センサ103およびシフトポジションセンサ104が接続されている。イグニッションスイッチ101は、ユーザの操作に応じてイグニッション信号をHVECU100に出力する。アクセルペダルポジションセンサ102は、アクセルペダル8の操作量に基づきアクセル開度Accを検出し、アクセル開度Accに応じた信号をHVECU100に出力する。車速センサ103は、ハイブリッド車両1の車速Vを検出し、車速Vに応じた信号をHVECU100に出力する。本実施の形態における車速センサ103は、本発明に係る車速検出手段を構成する。
シフトポジションセンサ104は、シフトレバー9の操作位置(シフトポジションSP)を検出し、シフトポジションSPに応じた信号をHVECU100に出力する。シフトポジションSPとしては、例えば、駐車用の駐車ポジション(Pポジション)、前進走行用の走行ポジション(Dポジション)、リバース走行用のリバースポジション(Rポジション)などがある。
HVECU100は、前述したように、エンジンECU200やモータECU300およびバッテリECU400と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU200やモータECU300およびバッテリECU400と各種制御信号やデータのやりとりを行っている。
このように構成されたハイブリッド車両1では、アクセル操作量Accと車速Vとに基づいて車両全体での要求駆動力Fが算出され、この要求駆動力Fに対応する要求動力がカウンタドライブギヤ35に出力されるよう、エンジン2とモータジェネレータMG1、MG2とが運転制御される。例えば、HVECU100は、算出された要求駆動力Fにリングギヤ軸32aの回転数Nrを乗じた値に、上述の要求充電電力Pchgと損失Lossを加えることによりエンジン2に要求されるエンジンパワーPeを設定する。また、HVECU100は、設定されたエンジンパワーPeから燃費最適線を用いてエンジン回転数TeおよびエンジントルクTeを算出する。
ここで、HVECU100のROM100bには、アクセル操作量Accおよび車速Vと要求駆動力Fとの関係を定めたマップ(図示省略)予め実験的に求めて記憶されている。HVECU100は、アクセル操作量Accおよび車速Vに基づき、当該マップを参照することによってハイブリッド車両1に要求される要求駆動力Fを算出することができる。本実施の形態におけるHVECU100は、本発明に係る要求駆動力算出手段を構成する。
また、ハイブリッド車両1の走行モードとしては、例えばハイブリッド走行モードやモータ走行モードあるいは回生走行モード等がある。
ハイブリッド走行モードでは、エンジン2の機関出力を利用してモータジェネレータMG1に発電させつつ、エンジン2およびモータジェネレータMG2の両者を駆動力源としてハイブリッド車両1を走行させる。モータ走行モードでは、エンジン2を停止させた状態でモータジェネレータMG2を駆動力源としてハイブリッド車両1を走行させる。回生走行モードは、減速要求等の所定条件が成立した場合にギヤ機構60を介して入力されるエネルギを利用してモータジェネレータMG2にて発電を行う走行モードである。
次に、図2および図3を参照して、本実施の形態に係るダンパ装置70について説明する。
図2に示すように、ダンパ装置70は、エンジン2と遊星歯車機構3との間の動力伝達経路に配置されている。図3に示すように、ダンパ装置70は、ハブ71と一対のサイドプレート72A、72Bとの間に、エンジン2のトルク変動(回転変動)を吸収するヒステリシス機構73を備えている。
ヒステリシス機構73は、摩擦材(符号省略)で発生する摩擦力によってヒステリシストルクを発生させることによって、エンジン2のトルク変動(回転変動)を吸収するようになっている。摩擦材は、ハブ71と一対のサイドプレート72A、72Bとの間に設けられ、ハブ71と一対のサイドプレート72A、72Bとが相対回転するときに所定のヒステリシストルクを発生させるものである。
図2に示すように、ヒステリシス機構73は、捩れ角に応じて第1のヒステリシストルクを発生させる第1のヒステリシス発生部73aと、捩れ角に応じて第1のヒステリシストルクよりも大きな第2のヒステリシストルクを発生させる第2のヒステリシス発生部73bとを含んで構成されている。
ここで、第1のヒステリシス発生部73aは、上述した摩擦材として低摩擦材を用いている。一方、第2のヒステリシス発生部73bは、上述した摩擦材として高摩擦材を用いている。
つまり、本実施の形態に係るダンパ装置70は、捩れ角に応じて互いに異なるヒステリシストルクを発生させる2つのヒステリシス発生部を有する、いわゆる2段ヒスダンパで構成されている。これにより、ダンパ装置70は、2つのヒステリシス発生部73a、33bにより低トルク振動を減衰するとともに、エンジン2の始動・停止時に生ずる過大なトルクを回避するようにしている。
また、ダンパ装置70は、ダンパとして機能するコイルスプリング75を備えている。したがって、ハブ71と一対のサイドプレート72A、72Bとは、コイルスプリング75を介して互いに相対回転するようになっている。
ところで、従来、こうした2段ヒスダンパを備えるハイブリッド車両では、バッテリのSOC低下時はバッテリを充電するために、例えばハイブリッド走行モードにおいて大きな要求充電電力を設定する。この場合、要求充電電力を確保できるようにエンジンを低回転高トルク領域で運転させることがある。
図4は、モータ走行モードからハイブリッド走行モードに移行する際の要求充電電力とエンジントルクの変化を示したものである。
例えば、図4に示すように、モータ走行モードからハイブリッド走行モードに移行する際に要求充電電力(=β)が大きいと、要求充電電力の変化量が大きくなり、これに伴ってエンジントルク(図4中、実線で示す)の変動幅も大きくなる。
このため、従来の2段ヒスダンパにおいては、図5に示すように、捩れ角が大きくなり、第1のヒステリシストルクよりも大きな第2のヒステリシストルクが作用することとなる。これにより、ヒステリシス機構においてそれ以上の捩れが制限されることで、ヒステリシストルクを作用させることができなくなる。この結果、エンジンのトルク変動が直接、遊星歯車機構に伝達され、振動や異音の抑制性能が悪化してしまう。
このとき、車速が比較的大きければ、走行による振動や異音により低回転高トルク領域でエンジンを運転させることによる振動や異音をマスクすることができるが、車速が小さいと、こうした振動や異音をマスクすることができない。
従来、こうした振動や異音を抑制するために、例えばエンジン回転数を上昇させてエンジントルクを低下させることによって振動や異音が生じ易い低回転高トルク領域でのエンジンの運転を回避することが行われている。ところが、このような回避方法をとると、エンジンの吹け上がりによる騒音や燃費が悪化するなど新たな問題が生ずる。
そこで、本実施の形態では、振動や異音が運転者に体感され易い低車速領域において振動や異音の抑制性能の向上を図るべく、車速Vが当該低車速領域である場合には要求充電電力Pchgを低下させる要求充電電力低下制御を実行するようにした。この要求充電電力低下制御は、バッテリECU400によって実行される。
具体的には、バッテリECU400は、車速センサ103(図1参照)により検出された車速Vが予め定められた所定の車速V1より小さい場合(V<V1)には、第1のヒステリシス発生部73aで発生する第1のヒステリシストルクによってエンジン2のトルク変動が吸収されるよう、要求充電電力Pchgを低下させる要求充電電力低下制御を実行するようになっている。
すなわち、バッテリECU400は、車速Vが所定の車速V1より小さい場合(V<V1)には、要求充電電力低下制御によって、要求充電電力Pchgを通常設定される要求充電電力Pchg_βよりも低い要求充電電力Pchg_α(図4参照)に設定するようになっている。
ここで、所定の車速V1は、振動や異音、特にガラ音が運転者に聴覚され得る領域(以下、ガラ音可聴域という)であるか否かの判断の基準となる車速であって、予め実験的に求めてバッテリECU400のROMに記憶されている。
図6は、車速Vと要求駆動力Fとをパラメータとしたガラ音可聴域を示す図である。図6に示すように、車速V1より小さく、かつ要求駆動力F1よりも小さい領域がガラ音可聴域とされている。一方、車速V1以上の領域では、暗騒音によりガラ音がマスクされ、要求駆動力F1以上の領域では、モータジェネレータMG2のモータトルクTmが生じていることにより例えばガラ音の要因となり得る遊星歯車機構3あるいは減速ギヤ4におけるギヤの歯打ち音等が抑制されている。
なお、本実施の形態では、車速Vが所定の車速V1より小さい場合(V<V1)に一律に要求充電電力Pchgを要求充電電力Pchg_αに設定するようにしたが、これに限らず、例えば車速Vが低くなるほど要求充電電力Pchgが低下するようにしてもよい。
次に、図7を参照して、本実施の形態に係るバッテリECU400で実行される要求充電電力低下制御について説明する。この要求充電電力低下制御は、所定の時間間隔でバッテリECU400によって実行される。
図7に示すように、バッテリECU400は、充電要求中であるか否かを判定する(ステップS11)。バッテリECU400は、例えば、バッテリ80のSOCが低下しているか否か、つまりSOCが所定値以下となっているか否かを判断することで充電要求中であるか否かを判定することができる。
バッテリECU400は、充電要求中でないと判定した場合には、本処理を終了する。一方、バッテリECU400は、充電要求中であると判定した場合には、車速Vが所定の車速V1未満か否かを判断する(ステップS12)。車速Vは、例えば車速センサ103により検出され、HVECU100を介してバッテリECU400に入力される。
バッテリECU400は、車速Vが所定の車速V1未満でない、つまり車速Vが所定の車速V1以上であると判定した場合には、要求充電電力Pchgを通常設定される要求充電電力Pchg_β(図4参照)に設定して(ステップS13)、本処理を終了する。ここで、通常設定される要求充電電力Pchg_βは、上述したようにバッテリ80のSOCに基づき設定される要求充電電力である。
一方、バッテリECU400は、車速Vが所定の車速V1未満であると判定した場合には、要求充電電力Pchgを通常設定される要求充電電力Pchg_βよりも低い要求充電電力Pchg_α(図4参照)に設定して(ステップS14)、本処理を終了する。
これにより、HVECU100により要求充電電力Pchgを加味して設定されるエンジンパワーPeを低下させることができ、結果としてこのエンジンパワーPeを出力すべきエンジントルクが低下することとなる。ここで、要求充電電力Pchg_αは、バッテリ80のSOCに関わらず、ダンパ装置70において第1のヒステリシストルクを作用させることができるエンジントルクとなるように設定される要求充電電力である。
このような要求充電電力低下制御を実行することにより、図8に示すように、ガラ音可聴域において図5に示す例と比較してエンジントルクを低下させることができる。この結果、ダンパ装置70における捩れ角を第1のヒステリシストルク作用角内に収めることができ、第1のヒステリシストルクをトルク変動に対して作用させることが可能となる。これにより、エンジン2のトルク変動が減衰される。
以上のように、本実施の形態に係る車両用制御装置10は、車速Vが低いほど、例えば車速Vが所定の車速V1未満である場合に、第2のヒステリシストルクよりも小さな第1のヒステリシストルクによってエンジン2のトルク変動が吸収されるよう、要求充電電力Pchgを通常設定される要求充電電力Pchg_βより低い要求充電電力Pchg_αまで低下させるので、低車速領域(例えば、ガラ音可聴域)において上記トルク変動に対して第1のヒステリシストルクを作用させることができる。
したがって、本実施の形態に係る車両用制御装置10は、ダンパ装置70を、捩れ角に応じて第1のヒステリシストルクおよび第2のヒステリシストルクを発生させる、いわゆる2段ヒスダンパで構成した場合であっても、エンジン2の運転に起因した振動や異音が運転者に体感され易い走行状態(例えば、低車速領域)において振動や異音の抑制性能を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る車両用制御装置10では、従来のように低車速領域(例えば、ガラ音可聴域)において振動や異音を抑制するためにエンジン回転数を上昇させる必要もないので、エンジン2の吹け上がりによる騒音や燃費が悪化するといった不具合を防止することができる。
(第2の実施の形態)
次に、図9を参照して、本発明の第2の実施の形態について説明する。
特に本実施の形態は、上述の第1の実施の形態とは、要求充電電力低下制御の一部処理が異なるが、その他の構成は同様である。したがって、第1の実施の形態と同様の構成には同一の符号を付してその説明を省略し、特に第1の実施の形態と異なる部分についてのみ説明する。
第1の実施の形態でも述べたが、図6に示す通り、要求駆動力Fが予め定められた所定の要求駆動力F1未満となった場合にもガラ音可聴域となる。つまり、要求駆動力F1未満では、モータジェネレータMG2のモータトルクTmが略0となるため、モータジェネレータMG2に連結されたギヤ(例えば、サンギヤ41等)にトルクがかかっていない状態となる。このため、減速ギヤ4あるいは遊星歯車機構3におけるギヤの歯打ち音が生じて、これがガラ音の要因となり得る。
したがって、本実施の形態では、要求充電電力低下制御において、車速Vに代えて要求駆動力Fからガラ音可聴域か否かを判断し、要求充電電力Pchgを適宜変更するようにした。
以下、本実施の形態に係る要求充電電力低下制御について説明する。なお、本実施の形態に係る要求充電電力低下制御においては、充電要求中であるか否かの判断(第1の実施の形態におけるステップS11)は、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略している。
図9に示すように、バッテリECU400は、要求駆動力Fが予め定められた所定の要求駆動力F1未満か否かを判断する(ステップS21)。要求駆動力Fは、アクセル操作量Accと車速Vとに基づきHVECU100により算出され、バッテリECU400に入力される。また、所定の要求駆動力F1は、ガラ音可聴域であるか否かの判断の基準となる駆動力であって(図6参照)、予め実験的に求めてバッテリECU400のROMに記憶されている。このように、要求駆動力Fを算出するHVECU100は、本発明に係る要求駆動力算出手段を構成する。
バッテリECU400は、要求駆動力Fが所定の要求駆動力F1未満でない、つまり要求駆動力Fが所定の要求駆動力F1以上であると判定した場合には、要求充電電力Pchgを通常設定される要求充電電力Pchg_β(図4参照)に設定して(ステップS22)、本処理を終了する。ここで、通常設定される要求充電電力Pchg_βは、上述したようにバッテリ80のSOCに基づき設定される要求充電電力である。
一方、バッテリECU400は、要求駆動力Fが所定の要求駆動力F1未満であると判定した場合には、要求充電電力Pchgを通常設定される要求充電電力Pchg_βよりも低い要求充電電力Pchg_α(図4参照)に設定して(ステップS23)、本処理を終了する。
以上のように、本実施の形態に係る車両用制御装置10は、要求駆動力Fが低いほど、例えば要求駆動力Fが所定の要求駆動力F1未満である場合に、第2のヒステリシストルクよりも小さな第1のヒステリシストルクによってエンジン2のトルク変動が吸収されるよう、要求充電電力Pchgを通常設定される要求充電電力Pchg_βより低い要求充電電力Pchg_αまで低下させるので、低車速領域(例えば、ガラ音可聴域)において上記トルク変動に対して第1のヒステリシストルクを作用させることができる。
したがって、本実施の形態に係る車両用制御装置10は、ダンパ装置70を、捩れ角に応じて第1のヒステリシストルクおよび第2のヒステリシストルクを発生させる、いわゆる2段ヒスダンパで構成した場合であっても、エンジン2の運転に起因した振動や異音が運転者に体感され易い走行状態(例えば、低車速領域)において振動や異音の抑制性能を向上させることができる。
また、本実施の形態に係る車両用制御装置10では、第1の実施の形態と同様、エンジン2の吹け上がりによる騒音や燃費が悪化するといった不具合を防止することができる。
なお、本実施の形態では、要求駆動力Fが所定の要求駆動力F1より小さい場合(F<F1)に一律に要求充電電力Pchgを要求充電電力Pchg_αに設定するようにしたが、これに限らず、例えば要求駆動力Fが低くなるほど要求充電電力Pchgが低下するようにしてもよい。
また、本実施の形態では、要求充電電力低下制御において、車速Vに代えて要求駆動力Fからガラ音可聴域か否かを判断し、要求充電電力Pchgを適宜変更するようにしたが、これに限らず、例えば車速Vおよび要求駆動力Fからガラ音可聴域か否かを判断し、要求充電電力Pchgを適宜変更するようにしてもよい。この場合、より適切なガラ音可聴域を特定することができ、不要な要求充電電力低下制御の実行を回避することができる。
(第3の実施の形態)
次に、図10を参照して、本発明の第3の実施の形態について説明する。
特に本実施の形態は、上述の第1および第2の実施の形態とは、要求充電電力低下制御の一部処理が異なるが、その他の構成は同様である。したがって、第1および第2の実施の形態と同様の構成には同一の符号を付してその説明を省略し、特に第1および第2の実施の形態と異なる部分についてのみ説明する。
上述した第2の実施形態では、要求充電電力低下制御において、要求駆動力Fからガラ音可聴域であるか否かを判断して要求充電電力Pchgを適宜変更するようにしたが、本実施の形態では、モータジェネレータMG2のモータトルクTmが略0となる領域か否かを判断して要求充電電力Pchgを適宜変更するようにした。
以下、本実施の形態に係る要求充電電力低下制御について説明する。なお、本実施の形態に係る要求充電電力低下制御においては、充電要求中であるか否かの判断(第1の実施の形態におけるステップS11)は、第1の実施の形態と同様であるため、説明を省略している。
図10に示すように、バッテリECU400は、モータトルクTmの絶対値|Tm|が予め定められた所定のモータトルクTm1未満か否かを判断する(ステップS31)。すなわち、バッテリECU400は、モータジェネレータMG2のモータトルクTmが所定のモータトルク−Tm1より大きく、かつ所定のモータトルクTm1よりも小さいか否かを判断する。つまり、バッテリECU400は、モータトルクTmがゼロトルク(Tm=0)を含む予め定められたトルク範囲にあるか否かを判断する。モータトルクTmは、HVECU100を介してモータECU300からバッテリECU400に入力される。
ここで、所定のモータトルクTm1は、サンギヤ41にモータジェネレータMG2からのトルクがかかっていないと判断できる程度のトルク(例えば、1Nm)に設定されている。所定のモータトルクTm1は、例えばバッテリECU400のROMあるいはHVECU100のROM100bに予め記憶されている。
また、モータトルクTmは、例えば次式(1)から導出することができる。次式(1)において、Fはハイブリッド車両1の要求駆動力[N]、TmはモータジェネレータMG2のモータトルク[N・m]、Grは減速ギヤ4の減速比、Teはエンジントルク[N・m]、ρはプラネタリギヤ比、ρdefはデファレンシャルギヤ62のデフ比、Rtはタイヤ径[m]である。
Figure 0005712998
バッテリECU400は、モータトルクTmが所定のモータトルクTm1未満でない、つまりモータトルクTmが所定のモータトルクTm1以上であると判定した場合には、要求充電電力Pchgを通常設定される要求充電電力Pchg_β(図4参照)に設定して(ステップS32)、本処理を終了する。ここで、通常設定される要求充電電力Pchg_βは、上述したようにバッテリ80のSOCに基づき設定される要求充電電力である。
一方、バッテリECU400は、モータトルクTmが所定のモータトルクTm1未満であると判定した場合には、要求充電電力Pchgを通常設定される要求充電電力Pchg_βよりも低い要求充電電力Pchg_α(図4参照)に設定して(ステップS33)、本処理を終了する。
以上のように、本実施の形態に係る車両用制御装置10は、モータトルクTmが所定のモータトルクTm1未満である場合に、第2のヒステリシストルクよりも小さな第1のヒステリシストルクによってエンジン2のトルク変動が吸収されるよう、要求充電電力Pchgを通常設定される要求充電電力Pchg_βより低い要求充電電力Pchg_αまで低下させるので、低車速領域(例えば、ガラ音可聴域)において上記トルク変動に対して第1のヒステリシストルクを作用させることができる。
したがって、本実施の形態に係る車両用制御装置10は、ダンパ装置70を、2段ヒスダンパで構成した場合であっても、エンジン2の運転に起因した振動や異音が運転者に体感され易い走行状態(例えば、低車速領域)において振動や異音の抑制性能を向上させることができる。
なお、上述の各実施の形態においては、本発明に係る車両用制御装置を、動力分配統合機構3および減速ギヤ4を介してエンジン2とモータジェネレータMG1、MG2とを接続した構成のハイブリッド車両1に搭載した例について説明したが、モータジェネレータMG1、MG2を備えた、いわゆる2モータ式のハイブリッド車両であってダンパ装置70を備えたハイブリッド車両であれば適用可能であり、特にこれら動力出入力装置(エンジン、モータジェネレータMG1、MG2)を接続する機構についてはいかなる構成のものであっても構わない。
以上説明したように、本発明に係る車両用制御装置は、従来と比較して、内燃機関の運転に起因した振動や異音が運転者に体感され易い走行状態において振動や異音の抑制性能を向上させることができ、ハイブリッド車両に用いられる車両用制御装置に有用である。
1…ハイブリッド車両(車両)、2…エンジン(内燃機関)、3…動力分配統合機構(遊星歯車機構)、10…車両用制御装置、27…クランクシャフト(出力軸)、31…サンギヤ(回転要素)、32…リングギヤ(回転要素)、32a…リングギヤ軸(駆動軸)、34…キャリア(回転要素)、36…回転軸、63a,63b…駆動輪、70…ダンパ装置、73…ヒステリシス機構、73a…第1のヒステリシス発生部、73b…第2のヒステリシス発生部、80…バッテリ(蓄電手段)、100…HVECU(要求駆動力算出手段)、103…車速センサ(車速検出手段)、400…バッテリECU(要求充電電力設定手段)、MG1…モータジェネレータ(発電機)、MG2…モータジェネレータ(電動機)

Claims (3)

  1. 内燃機関と、動力を入出力可能な発電機と、前記内燃機関の出力軸と前記発電機の回転軸と駆動輪に連結された駆動軸との3軸に3つの回転要素が接続された遊星歯車機構と、前記駆動軸に動力を入出力可能な電動機と、前記発電機および前記電動機と電力のやりとりを行う蓄電手段と、を備えたハイブリッド車両に搭載される車両用制御装置であって、
    前記内燃機関と前記遊星歯車機構との間の動力伝達経路に配置され、摩擦材で発生する摩擦力によってヒステリシストルクを発生させるヒステリシス機構を有するダンパ装置と、
    前記ハイブリッド車両の車速を検出する車速検出手段と、
    前記蓄電手段の蓄電状態に基づいて前記蓄電手段の充電に要求される要求充電電力を設定する要求充電電力設定手段と、を備え、
    前記要求充電電力設定手段は、前記車速検出手段により検出された車速が低いほど前記ヒステリシス機構で発生する前記ヒステリシストルクによって前記内燃機関の出力軸の回転変動が吸収されるよう、前記要求充電電力を低下させることを特徴とする車両用制御装置。
  2. 前記ヒステリシス機構は、捩れ角に応じて第1のヒステリシストルクを発生させる第1のヒステリシス発生部と、前記捩れ角に応じて前記第1のヒステリシストルクよりも大きな第2のヒステリシストルクを発生させる第2のヒステリシス発生部とを含み、
    前記要求充電電力設定手段は、前記車速検出手段により検出された車速が所定の速度より低い場合、前記第1のヒステリシス発生部で発生する前記第1のヒステリシストルクを作用させることができるエンジントルクとなるように、前記要求充電電力を低下させることを特徴とする請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記ハイブリッド車両に要求される要求駆動力を算出する要求駆動力算出手段を備え、
    前記要求充電電力設定手段は、前記要求駆動力算出手段により算出された要求駆動力が所定の駆動力より低い場合、前記第1のヒステリシス発生部で発生する前記第1のヒステリシストルクを作用させることができるエンジントルクとなるように、前記要求充電電力を低下させることを特徴とする請求項2に記載の車両用制御装置。
JP2012282180A 2012-12-26 2012-12-26 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP5712998B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282180A JP5712998B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両用制御装置
CN201380049779.XA CN104684784A (zh) 2012-12-26 2013-12-09 用于混合动力车辆的控制系统
PCT/IB2013/002708 WO2014102576A2 (en) 2012-12-26 2013-12-09 Control system for hybrid vehicle
US14/427,420 US20150291175A1 (en) 2012-12-26 2013-12-09 Control system for hybrid vehicle
DE201311004096 DE112013004096T5 (de) 2012-12-26 2013-12-09 Steuerungssystem für ein Hybridfahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282180A JP5712998B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014125048A JP2014125048A (ja) 2014-07-07
JP5712998B2 true JP5712998B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=50029150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282180A Expired - Fee Related JP5712998B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 車両用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150291175A1 (ja)
JP (1) JP5712998B2 (ja)
CN (1) CN104684784A (ja)
DE (1) DE112013004096T5 (ja)
WO (1) WO2014102576A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105438169A (zh) * 2015-12-11 2016-03-30 广州汽车集团股份有限公司 增程式车辆发动机控制方法和装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6404548B2 (ja) * 2013-07-22 2018-10-10 トヨタ自動車株式会社 車両
JP6727692B2 (ja) * 2014-10-29 2020-07-22 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
US10017241B2 (en) * 2015-02-24 2018-07-10 The Boeing Company Shock absorber assembly for power drive unit of a vehicle
DE102016207039A1 (de) * 2016-04-26 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines einen elektrischen Energiespeicher aufweisenden Hybridfahrzeuges mit einem Elektromotor und mit einem Verbrennungsmotor
DE102016207037A1 (de) 2016-04-26 2017-10-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines einen elektrischen Energiespeicher aufweisenden Hybridfahrzeuges mit einem Elektromotor und mit einem Verbrennungsmotor
DE102016005122B4 (de) * 2016-04-28 2020-08-06 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Hybridantriebseinrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie entsprechende Hybridantriebseinrichtung
FR3050708B1 (fr) * 2016-05-02 2020-03-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'une machine electrique d'un groupe motopropulseur hybride en fonction de la vitesse du vehicule
US9873421B2 (en) * 2016-05-05 2018-01-23 GM Global Technology Operations LLC Control of engine pulse torque cancellation commands
JP2017226284A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社クボタ 作業機
JP6568832B2 (ja) * 2016-09-27 2019-08-28 本田技研工業株式会社 動力システム
JP7458697B2 (ja) * 2018-07-17 2024-04-01 株式会社エクセディ 動力伝達システム、及び減衰機構
JP7188274B2 (ja) * 2019-05-14 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
CN111942366B (zh) * 2020-07-27 2021-12-21 广州汽车集团股份有限公司 一种混合动力车辆高压电池能量分配方法及其系统
CN112721731B (zh) * 2021-01-18 2022-07-29 南京信息职业技术学院 一种新能源汽车电源控制器的固定装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2601103Y2 (ja) * 1991-11-18 1999-11-08 株式会社エクセディ ダンパーディスク
JP3629950B2 (ja) * 1998-06-01 2005-03-16 ふそうエンジニアリング株式会社 クラッチディスク装置及びその捻り振動特性決定方法
JP2003278836A (ja) * 2002-03-26 2003-10-02 Aisin Seiki Co Ltd トルク変動吸収装置
JP2004068829A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Mazda Motor Corp トロイダル無段変速機
US6923305B2 (en) * 2003-08-12 2005-08-02 Eaton Corporation Clutch driven disk with predamper
JP4013259B2 (ja) * 2004-07-12 2007-11-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両用動力伝達装置
JP2009248913A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP2010203558A (ja) * 2009-03-04 2010-09-16 Toyota Motor Corp 車両用クラッチディスク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105438169A (zh) * 2015-12-11 2016-03-30 广州汽车集团股份有限公司 增程式车辆发动机控制方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150291175A1 (en) 2015-10-15
WO2014102576A2 (en) 2014-07-03
CN104684784A (zh) 2015-06-03
WO2014102576A3 (en) 2014-08-21
JP2014125048A (ja) 2014-07-07
DE112013004096T5 (de) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5712998B2 (ja) 車両用制御装置
JP4241837B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4200988B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4196958B2 (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP4888154B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2006242095A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2007055473A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006211789A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP4347071B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009248648A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP5120187B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4569566B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5556586B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011188569A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008143462A (ja) 車両及びその制御方法
JP2013103578A (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP4345765B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2014040199A (ja) 車両用制御装置
JP4301252B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2011235810A (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP2010023588A (ja) 動力出力装置およびこれを搭載する車両並びに動力出力装置の制御方法
JP2009023527A (ja) 車両およびその制御方法
JP2008162346A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP4293249B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP4453699B2 (ja) 車両およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150223

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees