JP2018076817A - ロータリ圧縮機 - Google Patents

ロータリ圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018076817A
JP2018076817A JP2016218844A JP2016218844A JP2018076817A JP 2018076817 A JP2018076817 A JP 2018076817A JP 2016218844 A JP2016218844 A JP 2016218844A JP 2016218844 A JP2016218844 A JP 2016218844A JP 2018076817 A JP2018076817 A JP 2018076817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
cylinder
suction
refrigerant
rotary compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016218844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6394681B2 (ja
Inventor
尚哉 両角
Naoya Morozumi
尚哉 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2016218844A priority Critical patent/JP6394681B2/ja
Priority to PCT/JP2017/038969 priority patent/WO2018088253A1/ja
Priority to US16/329,894 priority patent/US11060522B2/en
Priority to CN201780051665.7A priority patent/CN109642576A/zh
Publication of JP2018076817A publication Critical patent/JP2018076817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394681B2 publication Critical patent/JP6394681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • F04C18/3562Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation
    • F04C18/3564Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surfaces substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/30Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F04C18/34Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F04C18/356Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the outer member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/008Hermetic pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/12Arrangements for admission or discharge of the working fluid, e.g. constructional features of the inlet or outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/30Casings or housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2250/00Geometry
    • F04C2250/10Geometry of the inlet or outlet
    • F04C2250/101Geometry of the inlet or outlet of the inlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】シリンダ内に冷媒を吸入するときに生じる圧力損失を抑制する。【解決手段】吸入路は、吸入部に接続された円筒状の第1通路と、一端が第1通路に接続され他端がシリンダの内周面に開口した第2通路と、を有する。第2通路は、一端から他端に亘ってシリンダの上側と下側とに貫通するスリット状に形成され、第2通路の他端における、シリンダの周方向に対する幅をW1、第2通路の一端における幅をW2、第2通路の一端から他端までの長さをL、第2通路との接続部における第1通路の内径をD1としたとき、L≧W1、W1≦D1×0.7、W2≦D1を満たす。【選択図】図2

Description

本発明は、ロータリ圧縮機に関する。
ロータリ圧縮機では、環状のシリンダの径方向に沿って延びる円筒状の吸入孔を通して、シリンダ内に冷媒が吸入され、シリンダ内で偏芯回転する環状のピストンによって冷媒が圧縮される。
特開平11−141481号公報 特許第5879474号公報
図9は、関連技術のロータリ圧縮機において、吸入孔からシリンダ内に吸入されるときの冷媒の流れを説明するための斜視図である。図9に示すように、シリンダ202に設けられた吸入孔203は、シリンダ202の径方向に沿って延びているので、吸入孔203内における冷媒の流れが、シリンダ202の径方向に沿う流れF1となる。吸入孔203は、シリンダ202の内周面に貫通する円形状の開口204を有するので、流れF1の冷媒が円形状の開口204からシリンダ202内へ入るときに、シリンダ202内で回転するピストンに伴い、シリンダ202の内周面の周方向へ沿う流れF2と、シリンダ202の内周面の上下方向(回転軸の軸方向)へ沿う流れF3とを含む流れに変化する。このとき、特にシリンダ202の内周面の上下方向へ流れる冷媒は、シリンダ202の上側と下側をそれぞれ塞ぐ端板(2シリンダ型のロータリ圧縮機の場合には中間仕切板を含む)に衝突して渦等の流れが発生し、シリンダ202の周方向に対する冷媒の流れを妨げることにより、シリンダ202内に流入する冷媒の圧力損失が生じる問題がある。
関連技術のロータリ圧縮機としては、シリンダの内周面における吸入孔の開口の縁部に、断面円弧状の切り欠き部が、シリンダの上下方向に沿って形成された構成等が知られている。この切り欠き部により、吸入孔の開口は、シリンダの周方向に対して広げられており、開口からシリンダ内に冷媒が入るときに、冷媒の流れが、シリンダの上下方向に向かって急激に変化することが抑制されている。
しかしながら、このように吸入孔の開口に切り欠き部が形成された構成であっても、シリンダの径方向(回転軸の径方向)に対する切り欠き部の深さが浅いので、吸入孔の開口からシリンダの上下方向へ向かう冷媒の流れを緩和する作用が乏しく、冷媒の圧力損失の低減が不十分である。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、シリンダ内に冷媒を吸入するときに生じる圧力損失を抑制することができるロータリ圧縮機を提供することを目的とする。
本願の開示するロータリ圧縮機の一態様は、上部に冷媒の吐出部が設けられ下部に冷媒の吸入部が設けられ密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体と、前記圧縮機筐体内の下部に配置され前記吸入部から吸入された冷媒を圧縮し前記吐出部から吐出する圧縮部と、前記圧縮機筐体内の上部に配置され前記圧縮部を駆動するモータと、を有し、前記圧縮部は、環状のシリンダと、前記シリンダの上側及び下側をそれぞれ閉塞する端板と、偏芯部を有し前記モータにより回転される回転軸と、前記偏芯部に嵌合され前記シリンダの内周面に沿って公転し前記シリンダ内にシリンダ室を形成するピストンと、前記シリンダに設けられたベーン溝から前記シリンダ室内に突出し前記ピストンと当接することで前記シリンダ室を吸入室と圧縮室に区画するベーンと、前記シリンダに当該シリンダの径方向に延びて設けられ前記吸入部に連通された冷媒の吸入路と、を有するロータリ圧縮機において、前記吸入路は、前記吸入部に接続された円筒状の第1通路と、一端が前記第1通路に接続され他端が前記シリンダの内周面に開口した第2通路と、を有し、前記第2通路は、前記一端から前記他端に亘って前記シリンダの上側と下側とに貫通するスリット状に形成され、前記第2通路の前記他端における、前記シリンダの周方向に対する幅をW1、前記第2通路の前記一端における前記幅をW2、前記第2通路の前記一端から前記他端までの長さをL、前記第2通路との接続部における前記第1通路の内径をD1としたとき、L≧W1、W1≦D1×0.7、W2≦D1を満たす。
本願の開示するロータリ圧縮機の一態様によれば、シリンダ内に冷媒を吸入するときに生じる圧力損失を抑制することができる。
図1は、実施例のロータリ圧縮機を示す縦断面図である。 図2は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を上方から示す斜視図である。 図3Aは、実施例のロータリ圧縮機におけるシリンダ、ピストン、ベーンを上方から示す平面図である。 図3Bは、実施例のロータリ圧縮機におけるベーン溝と吸入路との位置関係を説明するための平面図である。 図4は、実施例のロータリ圧縮機において、吸入路からシリンダ内に吸入されるときの冷媒の流れを説明するための斜視図である。 図5は、変形例1のロータリ圧縮機におけるシリンダ、ピストン、ベーンを上方から示す平面図である。 図6は、変形例2のロータリ圧縮機におけるシリンダ、ピストン、ベーンを上方から示す平面図である。 図7は、変形例3のロータリ圧縮機におけるシリンダ、ピストン、ベーンを上方から示す平面図である。 図8は、変形例4のロータリ圧縮機における吸入路を示す縦断面図である。 図9は、関連技術のロータリ圧縮機において、吸入孔からシリンダ内に吸入されるときの冷媒の流れを説明するための斜視図である。
以下に、本願の開示するロータリ圧縮機の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施例によって、本願の開示するロータリ圧縮機が限定されるものではない。
(ロータリ圧縮機の構成)
図1は、実施例のロータリ圧縮機を示す縦断面図である。図2は、実施例のロータリ圧縮機の圧縮部を示す斜視図である。図3Aは、実施例のロータリ圧縮機におけるシリンダ、ピストン、ベーンを上方から示す平面図である。図3Bは、実施例のロータリ圧縮機におけるベーン溝と吸入路との位置関係を説明するための平面図である。
図1に示すように、ロータリ圧縮機1は、密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体10内の下部に配置された圧縮部12と、圧縮機筐体10内の上部に配置され回転軸15を介して圧縮部12を駆動するモータ11と、圧縮機筐体10の外周面に固定され密閉された縦置き円筒状のアキュムレータ25と、を備えている。
アキュムレータ25は、吸入部としての吸入管105及びアキュムレータ湾曲管31を介してシリンダ121のシリンダ室130(図2参照)と接続されている。
モータ11は、外側に配置されたステータ111と、内側に配置されたロータ112と、を備えている。ステータ111は、圧縮機筐体10の内周面に焼嵌め状態で固定されている。ロータ112は、回転軸15に焼嵌め状態で固定されている。
回転軸15は、偏芯部152の下方の副軸部151が、下端板160Sに設けられた副軸受部161Sに回転自在に支持され、偏芯部152の上方の主軸部153が上端板160Tに設けられた主軸受部161Tに回転自在に支持され、偏芯部152にピストン125が支持されることによって、圧縮部12全体に対して回転自在に支持されるとともに、回転によってピストン125をシリンダ121の内周面に沿って公転運動させる。
圧縮機筐体10の内部には、圧縮部12において摺動するピストン125等の摺動部の潤滑性を確保し、圧縮室133(図3A参照)をシールするための潤滑油18が、圧縮部12をほぼ浸漬する量だけ封入されている。圧縮機筐体10の下側には、ロータリ圧縮機1全体を支持する複数の弾性支持部材(図示せず)を係止する取付脚310(図1参照)が固定されている。
図1に示すように、圧縮部12は、吸入管105から吸入された冷媒を圧縮し、後述する吐出部としての吐出管107から吐出する。圧縮部12は、上から、内部に中空空間が形成された膨出部を有する上端板カバー170T、上端板160T、環状のシリンダ121及び下端板160Sを積層して構成されている。圧縮部12全体は、上下から略同心円上に配置された複数の通しボルト174及び補助ボルト(図示せず)によって固定されている。互いに密着固定された上端板160Tと、膨出部を有する上端板カバー170Tとの間には、上端板カバー室180が形成される。
図3A及び図3Bに示すように、シリンダ121には、モータ11の回転軸15の同心円上に沿って内周面が形成されている。シリンダ121の内周面の内側には、シリンダ121の内径よりも小さい外径のピストン125が配置されており、シリンダ121の内周面とピストン125の外周面との間に、冷媒を吸入し圧縮して吐出するシリンダ室130が形成される。
図2、図3A及び図3Bに示すように、シリンダ121は、円形状の外周部から、シリンダ121の径方向(回転軸15の径方向)に張り出した側方突出部122を有する。側方突出部122は、回転軸15の周方向に沿って、所定の突出範囲にわたって形成されている。側方突出部122は、シリンダ121の加工時にシリンダ121を加工治具に固定するためのチャック用保持部として用いられる。
側方突出部122には、シリンダ室130の壁面から放射状にシリンダ121の外周側へ延びるベーン溝128が設けられている。ベーン溝128内には、板状のベーン127がシリンダ121の径方向に摺動可能に配置されている。側方突出部122には、側方突出部122の外周面から、ベーン溝128と重なる位置に、シリンダ室130に貫通しない深さのスプリング穴124が設けられている。スプリング穴124内には、ベーン127を付勢するスプリング(図示せず)が配置されている。
また、シリンダ121には、ベーン溝128の径方向外側と圧縮機筐体10内とを開口部で連通して圧縮機筐体10内の圧縮された冷媒を導入し、冷媒の圧力により、ベーン127に対して背圧をかける圧力導入路129が形成されている。
図3Aに示すように、シリンダ室130は、ベーン127がスプリングに押圧されてピストン125の外周面に当接することによって、吸入路135に連通する吸入室131と、上端板160Tに設けられた吐出孔190に連通する圧縮室133と、に区画される。シリンダ室130は、回転軸15の軸方向における上側を上端板160Tで閉塞されており、下側を下端板160Sで閉塞されている。
また、図1、図2、図3A及び図3Bに示すように、シリンダ121の側方突出部122には、吸入管105と接続される吸入路135が、シリンダ121の径方向(回転軸15の径方向)に延びて設けられている。本発明の特徴点となる吸入路135の詳細については後述する。
上端板160Tには、図1に示すように、上端板160Tを貫通してシリンダ121の圧縮室133と連通する吐出孔190が設けられている。吐出孔190は、ベーン溝128に近接して配置されている。圧縮室133内で圧縮された冷媒は、圧縮室133内から、吐出孔190を通って、圧縮機筐体10内へ吐出される。吐出孔190の出口側には、吐出孔190の周囲に上弁座(図示せず)が形成されている。上端板160Tには、吐出孔190の位置から上端板160Tの外周に向かって溝状に延びる吐出弁収容凹部164が形成されている。
吐出弁収容凹部164には、後端部が吐出弁収容凹部164内にリベット(図示せず)により固定されて前端部が吐出孔190を開閉するリード弁型の吐出弁200と、後端部が吐出弁200に重ねられて吐出弁収容凹部164内にリベットにより固定されて前端部が、吐出弁200が開く方向へ湾曲して(反って)いて吐出弁200の開度を規制する吐出弁押さえ201全体とが収容されている。
以下に、回転軸15の回転による冷媒の流れを説明する。シリンダ室130内において、回転軸15の回転によって、回転軸15の偏芯部152に嵌合されたピストン125が、シリンダ121の内周面に沿って公転することにより、吸入室131が容積を拡大しながら吸入管105から冷媒を吸入し、圧縮室133が容積を縮小しながら冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒の圧力が吐出弁200の外側の上端板カバー室180の圧力より高くなると、吐出弁200が開いて圧縮室133から上端板カバー室180へ冷媒が吐出される。上端板カバー室180に吐出された冷媒は、上端板カバー170Tに設けられた上端板カバー吐出孔172(図1参照)から圧縮機筐体10内に吐出される。
圧縮機筐体10内に吐出された冷媒は、ステータ111外周に設けられた上下に連通する切欠き(図示せず)、又はステータ111の巻線部の隙間(図示せず)、又はステータ111とロータ112との隙間115(図1参照)を通ってモータ11の上方に導かれ、圧縮機筐体10の上部に配置された吐出部としての吐出管107から吐出される。
(ロータリ圧縮機の特徴的な構成)
次に、実施例のロータリ圧縮機1の特徴的な構成について説明する。実施例におけるシリンダ121の吸入路135は、図2、図3A及び図3Bに示すように、吸入部としての吸入管105に接続された円筒状の第1通路135Aと、一端が第1通路135Aに接続され他端がシリンダ121の内周面に開口した第2通路135Bと、を有する。第1通路135A及び第2通路135Bは、シリンダ121の径方向に沿って延びている。
第2通路135Bは、一端から他端に亘ってシリンダ121の上側端面と下側端面とにそれぞれ貫通するスリット状に形成されている。すなわち、第2通路135B全体は、シリンダ121の上下方向(回転軸15の軸方向)に亘って貫通している。第2通路135Bは、シリンダ121の周方向に対する幅が、一端から他端に亘って等しい、すなわちシリンダ121の径方向に亘って幅が等しいストレート状に形成されている(W1=W2)。このため、第2通路135Bの他端は、シリンダ121の内周面上で、上端板160Tと下端板160Sとの間に亘って連続する矩形状の開口136を有する。
そして、第2通路135Bは、他端における、シリンダ121の周方向に対する幅をW1、第2通路135Bの一端から他端までの長さをLとしたとき、
L≧W1 ・・・(式1)
を満たす。
また、第1通路135Aの内径(直径)をD1としたとき、
W1≦D1×0.7 ・・・(式2)
を満たす。
また、第2通路135Bの一端(第1通路135A側)における幅W2は、
W2≦D1 ・・・(式3)
を満たす。
また、図3Aに示すように、第2通路135Bの他端における幅W1は、シリンダ121の内周面の内径をDc、ピストン125の外周面の外径をDpとしたとき、
[(Dc−Dp)×0.3]≦W1≦[(Dc−Dp)×0.7] ・・・(式4)
を満たす。
加えて、第2通路135Bは、図3Bに示すように、回転軸15の軸方向に直交する平面において、ベーン溝128における吸入路135側の側面128Aと、シリンダ121の内周面121Aとの交点を中心Oとして、側面128Aから吸入路135側へ向かって中心角θが30度以上離れた位置に、第2通路135Bが形成されている。言い換えると、第2通路135Bは、回転軸15の軸方向に直交する平面において、中心O回りに中心角θが30度をなす扇状の領域に重ならないように配置されている。
以上のように構成された実施例のロータリ圧縮機1について、シリンダ121内における冷媒の流れと本実施例による効果を説明する。図4は、実施例のロータリ圧縮機1において、吸入路135から吸入室131内に吸入されるときの冷媒の流れを説明するための斜視図である。
実施例のロータリ圧縮機1では、吸入路135を通して吸入室131内に冷媒が吸入される際、吸入路135の第1通路135Aから第2通路135B内へ冷媒が流入することで、第2通路135B内で冷媒の流れがシリンダ121の上下方向(回転軸15の軸方向)に予め広げられ、第2通路135B内を上端板160T及び下端板160Sに沿って整流されて流れる。このため、図4に示すように、第2通路135Bの開口136から吸入室131内へ吸入される冷媒は、開口136の縁部でシリンダ121の内周面の上下方向へ沿う冷媒の流れが生じることが抑えられ、第2通路135Bの開口136から、シリンダ121の内周面の周方向へ沿う流れF2となる。
このように、第2通路135Bがシリンダ121の上下方向に貫通することにより、第2通路135Bの開口136の縁部で、シリンダ121の内周面の上下方向へ沿う冷媒の流れが生じることが抑制されるので、シリンダ121の内周面の周方向へ沿う冷媒の流れが妨げられることが抑えられ、開口136の縁部で冷媒の圧力損失が生じることを低減し、ロータリ圧縮機1の圧縮効率が高められる。
ところで、ロータリ圧縮機1では、吸入室131内の容積の変化率が、ピストン125の1回転中において大きく異なるので、吸入路135内を流れる冷媒の流速が、ピストン125の1回転中に大きく変化する。特に、高速回転時には、吸入路135内を流れる冷媒の慣性力(勢い)により、吸入路135内の圧力よりも吸入室131内の圧力が大きくなる過給現象が生じて、過給現象により冷媒の循環流量が向上する効果が得られる。
しかしながら、吸入室131内への冷媒の吸入が完了するタイミングでは、吸入室131の容積の変化率が小さいので、冷媒の流速が遅くなり、吸入路135から吸入室131への冷媒の吸入途中で一時的に、吸入室131内に過給された冷媒が、吸入路135側へ逆流してしまう。
吸入路135の第2通路135Bの開口136は、円筒状の第1通路135Aの内径D1をシリンダ121の内周面まで延ばされた場合の開口と比べて、シリンダ室130の周方向の開口幅が狭くなる。このように開口幅が狭くなることで、第2通路135Bの開口136は、シリンダ121の周方向における開口縁(シリンダ121の内周面と第2通路135Bとが接続する角)の位置が、吸入室131の周方向における奥の位置、つまり、ピストン125の外周面とシリンダ121の内周面とが摺接する位置から遠くなる。これにより、吸入室131内への冷媒の吸入が完了するタイミングで、吸入室131内へ吸入された冷媒が、吸入室131の周方向における奥の位置に突き当たって戻され、吸入室131から開口136を通って吸入路135内へ逆流することが抑えられる。
また、吸入路135の第2通路135Bの開口136は、冷媒の流量に対して開口面積が小さい場合、吸入室131への流入抵抗が大きくなるので圧力損失が発生してしまう。その一方で、吸入路135における吸入室131へ連通する開口136の開口面積が大きい場合、吸入室131内に過給された冷媒が吸入路135側へ逆流する流量が大きくなり、上述した冷媒の循環流量を向上する効果が打ち消されてしまう。したがって、第2通路135Bの開口136の開口面積は、吸入室131への流入抵抗を小さくするために大きくするだけでなく、吸入室131に過給された冷媒の逆流を抑えるために、適正な寸法範囲に設定する必要がある。
シリンダ121の上下方向(回転軸15の軸方向)に貫通する第2通路135Bの幅W1は、式4を満たすことで適正化され、第2通路135Bから吸入室131内への冷媒の吸入時に生じる圧力損失を低減するとともに、シリンダ121内への冷媒の吸入途中で一時的に吸入室131に過給された冷媒が、吸入路135へ逆流する流量を抑制することができるので、ロータリ圧縮機1の圧縮効率を高めることができる。
上述したように実施例のロータリ圧縮機1が有する吸入路135は、第1通路135Aと、スリット状の第2通路135Bとを有し、第2通路135Bが、L≧W1、W1≦D1×0.7、W2≦D1を満たす。これにより、第2通路135B内での冷媒の流れの乱れが抑えられ、さらに第2通路135Bから吸入室131内へ冷媒が吸入されるときにシリンダ121の内周面の上下方向へ沿う冷媒の流れが生じることが抑えられるので、吸入室131へ吸入される冷媒の流れの圧力損失を低減することができる。また、一度吸入室131へ吸入された冷媒が逆流して吸入路135へ戻る量を効果的に低減することができる。したがって、ロータリ圧縮機1の圧縮効率を高めることができる。
また、実施例のロータリ圧縮機1において、シリンダ121の内径をDc、ピストン125の外径をDpとしたとき、第2通路135Bの他端における幅W1は、W1≦[(Dc−Dp)×0.3]の場合には第2通路での冷媒の流れの圧力損失が大きくなり、W1≧[(Dc−Dp)×0.7]の場合には一度吸入室131へ吸入された冷媒が逆流して吸入路135へ戻る量が大きくなる。したがって、[(Dc−Dp)×0.3]≦W1≦[(Dc−Dp)×0.7]を満たすことにより、第2通路135Bの幅W1は適正化され、吸入室131へ吸入される冷媒の流れの圧力損失を効果的に低減するとともに、シリンダ121内への冷媒の吸入途中で一時的に吸入室131に過給された冷媒が、吸入路135へ逆流する流量を抑制することができるので、ロータリ圧縮機1の圧縮効率を高めることができる。
一般にロータリ圧縮機1では、圧縮室133内の圧力が吸入室131内の圧力よりも高いので、圧縮室133と吸入室131との圧力差によってベーン127が吸入室131側へ押される傾向がある。このとき、圧力差により吸入室131側へ押されるベーン127を支持するベーン溝128は、吸入路135側の側面128Aがベーン127によって押される。このため、シリンダ121の上下方向に貫通するスリット状の第2通路135Bと、ベーン溝128との間の部分の肉厚が薄くなった場合、ロータリ圧縮機1の運転中に破損するおそれがある。
また、ベーン溝128は、シリンダ121の周方向に対する幅寸法及び側面の面粗度の加工精度に対する要求が高いため、一般的なシリンダ121の加工工程として、ベーン溝128の仕上げ加工が、第2通路135Bの切削加工よりも後工程で行われている。このため、シリンダ121の上下方向に貫通するスリット状の第2通路135Bと、ベーン溝128との間の部分の肉厚が薄くなった場合、この部分が、ベーン溝128の仕上げ加工を行ったときに変形してしまい、ベーン溝128の幅寸法精度の低下による冷媒の漏れ、及び面粗度の低下による摺動損失の増加により、ロータリ圧縮機1の圧縮効率の低下につながる。
実施例のロータリ圧縮機1は、回転軸15の軸方向の直交する平面において、ベーン溝128における吸入路135側の側面128Aと、シリンダ121の内周面121Aとの交点を中心Oとして、側面128Aから吸入路135側へ向かって中心角θが30度以上離れた位置に、第2通路135Bが形成されている。これにより、シリンダ121は、シリンダ121の周方向に対して、ベーン溝128と第2通路135Bとの間の肉厚を適正な厚みに確保することができる。したがって、シリンダ121におけるベーン溝128と第2通路135Bとの間の部分の機械的強度を適正に確保すると共に、ベーン溝128の仕上げ加工を適正に行うことによりベーン溝128の幅寸法の加工精度及び面粗度を適正に確保し、ロータリ圧縮機1の圧縮効率の低下を抑制することができる。
以下、変形例について図面を参照して説明する。変形例において、実施例と同一の構成部材には、実施例と同一の符号を付して説明を省略する。
図5は、変形例1のロータリ圧縮機におけるシリンダ121、ピストン125、ベーン127を上方から示す平面図である。図6は、変形例2のロータリ圧縮機におけるシリンダ121、ピストン125、ベーン127を上方から示す平面図である。図7は、変形例3のロータリ圧縮機におけるシリンダ121、ピストン125、ベーン127を上方から示す平面図である。図8は、変形例4のロータリ圧縮機における吸入路を示す縦断面図である。
(変形例1)
上述した実施例では、第2通路135Bは、シリンダ121の周方向に対する幅が、一端から他端に亘って等しい、すなわちシリンダ121の径方向に亘って幅が等しいストレート状に形成されていたが、式2(W1≦D1×0.7)かつ式3(W2≦D1)を満たせば、ストレート状(W1=W2)に限定するものでなく、図5に示すようにテーパ状(W1<W2)でもよい。第2通路135Bを冷媒の流れに対して下流側(開口136側)を細くすることにより、シリンダ121内への冷媒の吸入途中で一時的に吸入室131に過給された冷媒が、吸入路135へ逆流する流量を抑制する効果をより大きくすることができるので、ロータリ圧縮機1の圧縮効率を高めることができる。また、変形例1においても、実施例と同様に、冷媒を吸入するときに吸入路135で生じる圧力損失を低減し、ロータリ圧縮機1の圧縮効率を高めることができる。
(変形例2)
また、上述した実施例では、第2通路135Bの一端側の端面は直線(平面)で形成されたが、図6に示すように円弧(曲面)で形成されてもよい。第2通路135Bの一端側を円弧状に形成することにより、第2通路135Bをエンドミルを用いて切削加工することができる。
(変形例3)
さらに、図7に示すように、第2通路135Bの一端側を形成する円弧の直径をD2としたとき、直径D2は第2通路135Bの一端側の幅W2に相当すると考えられので、式3はD2≦D1と置き換えられ、D2≦D1を満たす範囲において、円弧の直径D2を第2通路135Bのスリット部Sの幅よりも大きくしてもよい。第2通路135Bの一端側を形成する円弧の直径D2を第2通路135Bのスリット部Sの幅よりも大きくすることにより、第2通路135Bのスリット部Sをブローチ加工で形成する場合に、円弧部が逃げ部となりブローチ加工を容易にすることができる。
(変形例4)
図8に示すように、変形例4のロータリ圧縮機の吸入路135は、第1通路135Aにおける第2通路135B側の一端に、シリンダ121の上側と下側に向かって、第1通路135Aの上下方向(回転軸15の軸方向)の幅が徐々に拡大するようにテーパ状の面取り部139が形成されている。
吸入路135において、第1通路135Aから第2通路135Bへの接続部分で、流路の断面積をシリンダ121の上下方向(回転軸15の軸方向)に対して急激に拡大させた場合、冷媒の流れに乱れが生じ、流れの乱れによる圧力損失が発生してしまう。そこで、変形例4における第1通路135Aは、第2通路135Bへ接続される一端に面取り部139が形成されることにより、吸入路135の流路がシリンダ121の上下方向へ向かって徐々に拡大されるので、吸入路135内での冷媒の流れに乱れが生じることを更に抑制することができる。これにより、冷媒を吸入するときに吸入路135で生じる圧力損失を更に低減し、ロータリ圧縮機1の圧縮効率を更に高めることができる。
上述した変形例1〜4のいずれの第2通路135Bについても、実施例と同様に、ベーン溝128の側面128Aから吸入路135側へ向かって中心角θが30度以上離れた位置に形成されており、ベーン溝128と第2通路135Bとの間の肉厚が適正な厚みに確保されている。
本発明は、実施例及び変形例に限定されるものではなく、例えば、シリンダを塞ぐ端板に相当する中間仕切板を間に挟んで配置された2つのシリンダを有する2シリンダ型のロータリ圧縮機に適用されてもよい。2シリンダ型のロータリ圧縮機では、吸入中の一方のシリンダ側に吸入された冷媒が、アキュムレータ内を通って、圧縮中の他方のシリンダ側へ圧力によって引っ張られる傾向があり、吸入室内に吸入された冷媒が吸入路から逆流しやすい。このため、上述した実施例及び変形例の吸入路135に関する構成を2シリンダ型のロータリ圧縮機に適用した場合には、1シリンダ型のロータリ圧縮機よりも効果が高い。
1 ロータリ圧縮機
10 圧縮機筐体
11 モータ
12 圧縮部
15 回転軸
105 吸入管(吸入部)
107 吐出管(吐出部)
111 ステータ
112 ロータ
121 シリンダ
121A 内周面
125 ピストン
127 ベーン
128 ベーン溝
128A 側面
130 シリンダ室
131 吸入室
133 圧縮室
135 吸入路
135A 第1通路
135B 第2通路
136 開口
137 接続貫通孔
138 傾斜面
139 面取り部
151 副軸部
152 偏芯部
153 主軸部
160T 上端板(端板)
160S 下端板(端板)
161T 主軸受部
161S 副軸受部
190 吐出孔
D1 内径
Dc 内径
Dp 外径
L 長さ
W1、W2 幅
θ 中心角
本願の開示するロータリ圧縮機の一態様は、上部に冷媒の吐出部が設けられ下部に冷媒の吸入部が設けられ密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体と、前記圧縮機筐体内の下部に配置され前記吸入部から吸入された冷媒を圧縮し前記吐出部から吐出する圧縮部と、前記圧縮機筐体内の上部に配置され前記圧縮部を駆動するモータと、を有し、前記圧縮部は、環状のシリンダと、前記シリンダの上側及び下側をそれぞれ閉塞する端板と、偏芯部を有し前記モータにより回転される回転軸と、前記偏芯部に嵌合され前記シリンダの内周面に沿って公転し前記シリンダ内にシリンダ室を形成するピストンと、前記シリンダに設けられたベーン溝から前記シリンダ室内に突出し前記ピストンと当接することで前記シリンダ室を吸入室と圧縮室に区画するベーンと、前記シリンダに当該シリンダの径方向に延びて設けられ前記吸入部に連通された冷媒の吸入路と、を有するロータリ圧縮機において、前記吸入路は、前記吸入部に接続された円筒状の第1通路と、一端が前記第1通路に接続され他端が前記シリンダの内周面に開口した第2通路と、前記第1通路の中心線と前記第2通路の中心線とが一致し、を有し、前記第2通路は、前記一端から前記他端に亘って前記シリンダの上側と下側とに貫通するスリット状に形成され、前記第2通路の前記他端における、前記シリンダの周方向に対する幅をW1、前記第2通路の前記一端における前記幅をW2、前記第2通路の前記一端から前記他端までの長さをL、前記第2通路との接続部における前記第1通路の内径をD1としたとき、L≧W1、W1≦D1×0.7、W2≦D1を満たす。

Claims (4)

  1. 上部に冷媒の吐出部が設けられ下部に冷媒の吸入部が設けられ密閉された縦置き円筒状の圧縮機筐体と、前記圧縮機筐体内の下部に配置され前記吸入部から吸入された冷媒を圧縮し前記吐出部から吐出する圧縮部と、前記圧縮機筐体内の上部に配置され前記圧縮部を駆動するモータと、を有し、
    前記圧縮部は、環状のシリンダと、前記シリンダの上側及び下側をそれぞれ閉塞する端板と、偏芯部を有し前記モータにより回転される回転軸と、前記偏芯部に嵌合され前記シリンダの内周面に沿って公転し前記シリンダ内にシリンダ室を形成するピストンと、前記シリンダに設けられたベーン溝から前記シリンダ室内に突出し前記ピストンと当接することで前記シリンダ室を吸入室と圧縮室に区画するベーンと、前記シリンダに当該シリンダの径方向に延びて設けられ前記吸入部に連通された冷媒の吸入路と、
    を有するロータリ圧縮機において、
    前記吸入路は、前記吸入部に接続された円筒状の第1通路と、一端が前記第1通路に接続され他端が前記シリンダの内周面に開口した第2通路と、を有し、
    前記第2通路は、前記一端から前記他端に亘って前記シリンダの上側と下側とに貫通するスリット状に形成され、前記第2通路の前記他端における、前記シリンダの周方向に対する幅をW1、前記第2通路の前記一端における前記幅をW2、前記第2通路の前記一端から前記他端までの長さをL、前記第2通路との接続部における前記第1通路の内径をD1としたとき、
    L≧W1、W1≦D1×0.7、W2≦D1
    を満たすことを特徴とするロータリ圧縮機。
  2. 前記第2通路の前記幅W1は、前記シリンダの内径をDc、前記ピストンの外径をDpとしたとき、
    [(Dc−Dp)×0.3]≦W1≦[(Dc−Dp)×0.7]
    を満たす、
    請求項1に記載のロータリ圧縮機。
  3. 前記第1通路における前記第2通路側の一端には、前記シリンダの上側と下側に向かって、前記第1通路が徐々に拡大するように面取り部が形成されている、
    請求項1または2に記載のロータリ圧縮機。
  4. 前記回転軸の軸方向に直交する平面において、前記ベーン溝における前記吸入路側の側面と、前記シリンダの内周面との交点を中心として、前記吸入路側の側面から前記吸入路側へ向かって中心角30度以上離れた位置に、前記第2通路が形成されている、
    請求項1ないし3のいずれか1項に記載のロータリ圧縮機。
JP2016218844A 2016-11-09 2016-11-09 ロータリ圧縮機 Active JP6394681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218844A JP6394681B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 ロータリ圧縮機
PCT/JP2017/038969 WO2018088253A1 (ja) 2016-11-09 2017-10-27 ロータリ圧縮機
US16/329,894 US11060522B2 (en) 2016-11-09 2017-10-27 Rotary compressor having reduced pressure loss of refrigerant flow
CN201780051665.7A CN109642576A (zh) 2016-11-09 2017-10-27 旋转式压缩机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016218844A JP6394681B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 ロータリ圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076817A true JP2018076817A (ja) 2018-05-17
JP6394681B2 JP6394681B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=62109281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016218844A Active JP6394681B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-09 ロータリ圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11060522B2 (ja)
JP (1) JP6394681B2 (ja)
CN (1) CN109642576A (ja)
WO (1) WO2018088253A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12000401B2 (en) 2019-09-04 2024-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Rotary compressor with first and second main suction ports

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6635095B2 (ja) * 2017-07-19 2020-01-22 ダイキン工業株式会社 回転式圧縮機
JP2022044311A (ja) * 2020-09-07 2022-03-17 瀋陽中航機電三洋制冷設備有限公司 回転圧縮機
KR102481674B1 (ko) * 2021-06-23 2022-12-27 엘지전자 주식회사 로터리 압축기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134376A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機の吸入装置
JPS61241490A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Hitachi Ltd 密閉形ロ−タリ圧縮機
JPS62101090U (ja) * 1985-12-18 1987-06-27
JPH10266984A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Toshiba Corp ロータリコンプレッサ
JP2001280277A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 回転型圧縮機構ならびにその利用装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11141481A (ja) 1997-11-06 1999-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 回転式圧縮機
JP2001132673A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型ロータリー圧縮機
KR20100034914A (ko) 2008-09-25 2010-04-02 삼성전자주식회사 로터리 압축기용 실린더 및 이를 구비한 로터리 압축기
EP2657527B1 (en) * 2010-12-22 2017-11-15 Daikin Industries, Ltd. Compressor
JP5879474B2 (ja) 2011-04-20 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ロータリ圧縮機
JP6324091B2 (ja) * 2014-01-31 2018-05-16 三菱電機株式会社 密閉型圧縮機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134376A (ja) * 1984-07-26 1986-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型圧縮機の吸入装置
JPS61241490A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Hitachi Ltd 密閉形ロ−タリ圧縮機
JPS62101090U (ja) * 1985-12-18 1987-06-27
JPH10266984A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Toshiba Corp ロータリコンプレッサ
JP2001280277A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 回転型圧縮機構ならびにその利用装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12000401B2 (en) 2019-09-04 2024-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Rotary compressor with first and second main suction ports

Also Published As

Publication number Publication date
JP6394681B2 (ja) 2018-09-26
CN109642576A (zh) 2019-04-16
US11060522B2 (en) 2021-07-13
WO2018088253A1 (ja) 2018-05-17
US20190211823A1 (en) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6394681B2 (ja) ロータリ圧縮機
CN113446219B (zh) 旋转式压缩机
WO2014017081A1 (ja) 圧縮機
KR102227092B1 (ko) 로터리 압축기
JP5456099B2 (ja) ロータリー圧縮機
JP7211034B2 (ja) ロータリ圧縮機
US20200208634A1 (en) Rotary compressor
US11384760B2 (en) Rotary compressor for enhancing efficiency and suppressing vibration
JP2008163874A (ja) ロータリー圧縮機
CN113700648B (zh) 旋转式压缩机
CN210599411U (zh) 封闭式压缩机
CN215256803U (zh) 旋转式压缩机
CN215292888U (zh) 旋转式压缩机
JPH11343996A (ja) 流体機械のラビリンスシール構造
EP3141754B1 (en) Rotary compressor and method for manufacturing the same
JP2013108375A (ja) ロータリ圧縮機
KR102317529B1 (ko) 로터리 압축기
KR102447838B1 (ko) 로터리 압축기
CN215256804U (zh) 旋转式压缩机
EP2857688B1 (en) Rotary compressor
KR102372174B1 (ko) 로터리 압축기
JP2018080589A (ja) ロータリ圧縮機
JP6123488B2 (ja) ロータリ式圧縮機
JP2019507280A (ja) 遠心吸入式ハイブリッドベーン流体機械
JP2016017511A (ja) シングルスクリュー圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151