JP2018073540A - 電池構造体、電池システム及び車両 - Google Patents

電池構造体、電池システム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073540A
JP2018073540A JP2016209749A JP2016209749A JP2018073540A JP 2018073540 A JP2018073540 A JP 2018073540A JP 2016209749 A JP2016209749 A JP 2016209749A JP 2016209749 A JP2016209749 A JP 2016209749A JP 2018073540 A JP2018073540 A JP 2018073540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior body
battery
introduction port
battery system
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016209749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724719B2 (ja
Inventor
秀渡 三橋
Hideto Mihashi
秀渡 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016209749A priority Critical patent/JP6724719B2/ja
Priority to KR1020170113206A priority patent/KR102073543B1/ko
Priority to CN201710816051.5A priority patent/CN107994147B/zh
Priority to US15/791,224 priority patent/US10734621B2/en
Publication of JP2018073540A publication Critical patent/JP2018073540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724719B2 publication Critical patent/JP6724719B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6562Gases with free flow by convection only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/222Inorganic material
    • H01M50/224Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】電池セルを外装体の内部に収容した後において外装体の内部への水分の浸入を抑制するとともに、電池セルを外装体の内部に収容した後において何らかの事情で外装体の内部に水分が浸入してガス等が発生した場合において、外装体の内部から水分やガス等を効率的に除去可能とする。【解決手段】外装体と、前記外装体の内部に収容された少なくとも一つの電池セルとを備え、前記外装体は、前記外装体の外部から前記外装体の内部へと乾燥空気を導入する開閉可能な導入口と、前記導入口とは別に、前記外装体の内部の気体を前記外装体の外部へと排出する開閉可能な排出口とを備え、前記導入口及び前記排出口が閉じた状態において、前記外装体の内部の圧力が大気圧よりも高い圧力に保持されている、電池構造体とする。【選択図】図1

Description

本願は、電池構造体、電池構造体を備える電池システム、及び、電池システムを備える車両を開示する。
特許文献1は、外装体の内部に収容された電池セルを等方加圧して電池セルの内部抵抗を低減するという課題を開示するとともに、当該課題の解決手段として、電池セルを外装体内に収容したうえで外装体の内部に低温の気体を充填して密封する技術を開示する。特許文献1は、気体として乾燥空気が好ましいこと、電池使用時における気体の圧力を0.01MPa以上20MPa以下とすることが好ましいことについても開示する。
特許文献2は、外装体からの気体の漏れを容易に特定するという課題を開示するとともに、当該課題の解決手段として、外装体からの気体の漏れを検出するための材料によって外装体の外表面の少なくとも一部を覆う技術を開示する。特許文献2においても、外装体の内部に気体を充填することで、電池セルを加圧するものとしている。
特許文献3は、電池モジュール全体を均一に冷却するという課題を開示するとともに、当該課題の解決手段として、外装体の内部に電池モジュールを冷却する冷媒を供給可能とするとともに電池モジュールの温度の高い箇所と温度が低い箇所との温度差に応じて外装体内の圧力を解放可能とする技術を開示する。特許文献3においては、外装体内に供給される冷媒として空気を用いた冷却風が開示されているが、冷媒としての機能を考慮した場合、水分を含む空気を用いることが好ましいと考えられる。
特許文献4は、電池の体積エネルギー密度を低下させるような構成を採用することなく、外装体の内部の水分(全固体電池の作製過程で付着した水分)を外装体の外部へと除去するという課題を開示するとともに、当該課題の解決手段として、外装体に逆止弁を設けたうえで外装体を外部から加熱することにより、逆止弁を介して外装体内に含まれる水分を除去する技術を開示する。特許文献4においては、外装体内から水分を除去することで、外装体内を減圧雰囲気とする。
特開2012−119153号公報 特開2012−169204号公報 特開2009−54303号公報 特開2016−62712号公報
外装体の内部に電池セルを密封した電池構造体においては、長期信頼性を得るために、電池セルを外装体の内部に収容した後において外装体の内部への水分の浸入を抑制することが課題と考えられる。外装体の内部へ水分が浸入した場合、電池材料と水分とが反応して電池材料が劣化する虞があるほか、水分と電池材料との反応によるガス等の発生も懸念されるためである。また、電池セルを外装体の内部に収容した後において何らかの事情で外装体の内部に水分が浸入してガス等が発生した場合において、外装体の内部から水分やガス等を効率的に除去することも課題と考えられる。特許文献1〜4においては、これらの課題について何ら想定されておらず、当然ながら、これらの課題の解決手段についても開示されていない。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、
外装体と、前記外装体の内部に収容された少なくとも一つの電池セルとを備え、前記外装体は、前記外装体の外部から前記外装体の内部へと乾燥空気を導入する開閉可能な導入口と、前記導入口とは別に、前記外装体の内部の気体を前記外装体の外部へと排出する開閉可能な排出口とを備え、前記導入口及び前記排出口が閉じた状態において、前記外装体の内部の圧力が大気圧よりも高い圧力に保持されている、電池構造体
を開示する。
「外装体」は、内部に空間を有する構造体である。外装体の内部の空間は電池セルを収容可能な一定の容積を有する。
「電池セル」は、少なくとも正極と負極と電解質とを備え、電気化学反応によって電気エネルギーを取り出すことが可能である。
「乾燥空気」は、通常、外装体の外部の空気(大気)よりも水分濃度が低い空気である。例えば、「露点が−20℃以下の空気」を本願にいう「乾燥空気」として採用可能である。
「開閉可能な導入口」は、開状態と閉状態とを可逆的に変更可能であり、開状態において乾燥空気を流通させることが可能な口である。
「開閉可能な排出口」は、開状態と閉状態とを可逆的に変更可能であり、開状態において外装体の内部の気体を流通させることが可能な口である。
「導入口と、前記導入口とは別に、…排出口とを備え」とは、導入口と排出口とが外装体の異なる箇所に備えられることを意味する。
本開示の電池構造体は、前記導入口よりも上流に空気を乾燥させる構造を備えることが好ましい。
尚、外装体の外部と外装体の内部との間に設けられた導入口を基準として、外装体の外部側を「上流」、外装体の内部側を「下流」とする。
本開示の電池構造体は、前記導入口よりも上流に空気を加圧する構造を備えることが好ましい。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、
上記本開示の電池構造体を備える電池システムであって、前記電池システムは、前記電池セルの運転時において、前記導入口及び前記排出口の双方を開き、前記導入口を介して前記外装体の内部へと前記乾燥空気を導入しながら、前記外装体の内部の前記気体を前記排出口を介して前記外装体の外部へと排出し、前記電池セルの運転停止時において、前記導入口及び前記排出口を閉じ、前記外装体の内部の圧力を大気圧よりも高い圧力に保持する、電池システム
を開示する。
「電池セルの運転時」とは、電気エネルギーを電池セルから外部へと取り出している間を意味する。例えば、電池セルからの電気エネルギーを利用して機械的駆動部を稼動させる場合、当該機械的駆動部が稼動している間を意味する。尚、回生等でエネルギーを蓄積している状態についても、電池セルの運転時に含まれる。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、
上記本開示の電池構造体を備える電池システムであって、前記電池システムは、前記外装体の内部の圧力が閾値以下となった場合に、前記導入口を開き、前記導入口を介して前記外装体の内部へと前記乾燥空気を導入して前記外装体の内部の圧力を増大させる、電池システム
を開示する。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、
上記本開示の電池構造体を備える電池システムであって、前記電池システムは、前記導入口及び前記排出口の双方が開いているときに、前記導入口を介して前記外装体の内部へと前記乾燥空気を導入しながら、前記外装体の内部の前記気体を前記排出口を介して前記外装体の外部へと排出する、電池システム
を開示する。
この場合は、例えば、前記外装体の内部の水分量が閾値以上となった場合に前記導入口及び前記排出口の双方を開くことが好ましい。或いは、前記外装体の内部において発生した気体の濃度が閾値以上となった場合に前記導入口及び前記排出口の双方を開くことが好ましい。「外装体の内部において発生した気体」とは、例えば、電池材料の分解によって発生した気体が挙げられる。具体的には、硫化水素や一酸化炭素が挙げられる。
上記本開示の電池システムは、例えば、車載用の電源として好適に利用可能である。すなわち、上記本開示の電池システムを備える車両であって、前記外装体の前記排出口が、前記車両の排気ダクトに接続されており、前記外装体の内部から前記排出口を介して前記外装体の外部へと排出される前記気体が、前記排気ダクトを介して前記車両の外部へと排気される、車両である。
「排気ダクト」とは、車両に備えられる排気用のダクトをいずれも採用できる。外装体から車両の外部へと直接排気されるようなダクトを車両に新たに設けてもよい。
本開示の電池構造体は、外装体の内部の圧力が大気圧よりも高い圧力に保持されている。特に、本開示の電池構造体は、導入口から外装体の内部へと乾燥空気を導入することができ、乾燥空気によって外装体の内部の圧力を容易に上昇させることができる。このように外装体の内部の圧力を大気圧よりも高めることで、外装体の外部に存在する大気圧下の水分が外装体の内部へと浸入することを抑制できる。
また、本開示の電池構造体は、外装体が、開閉可能な導入口と開閉可能な排出口とを別々に備える。これにより、本開示の電池構造体では、導入口及び排出口の双方を開けた状態で、導入口から排出口に向かって乾燥空気を流通させることができるため、外装体の内部の気体を乾燥空気に効率的に置換できる。すなわち、電池セルを外装体の内部に密封した後において何らかの事情で外装体の内部に水分が浸入してガス等が発生した場合においても、排出口を介して外装体の内部から外装体の外部へと水分やガス等を効率的に除去可能である。
電池構造体10の構成を説明するための概略図である。 電池構造体10の外部構成を説明するための概略図であって、電池構造体10のうち外装体1、導入口3及び排出口4のみを示す概略図である。 電池システム100の動作を説明するための概略図である。 電池システム200の動作を説明するための概略図である。 電池システム300の動作を説明するための概略図である。 車両500の構成を説明するための概略図である。
1.電池構造体
図1、2を参照しつつ電池構造体10を説明する。電池構造体10は、外装体1と、外装体1の内部に収容された少なくとも一つの電池セル2とを備えている。また、外装体1は、外装体1の外部から外装体1の内部へと乾燥空気を導入する開閉可能な導入口3と、導入口3とは別に、外装体1の内部の気体を外装体1の外部へと排出する開閉可能な排出口4とを備えている。さらに、導入口3及び排出口4が閉じた状態において、外装体1の内部の圧力が大気圧よりも高い圧力に保持されている。
1.1.外装体
外装体1は、内部に空間を有する構造体である。外装体1の内部の空間は電池セル2を収容可能な一定の容積を有する。外装体1は、後述する導入口3及び排出口4が閉じた状態において密閉性を有し、内部の圧力を大気圧よりも高い圧力に保持し可能なものであればよい。外装体1の形状は、電池セル2の形態に応じて決定される。例えば、図1、2に示すような多面体状の箱型のものを採用できる。外装体1の材質は樹脂製であってもよいし金属製であってもよい。容易に成形可能であり、且つ、容易に封止が可能である観点から、樹脂製の外装体1が好ましい。例えば、電池セル2の外部を溶融樹脂で被覆し、当該溶融樹脂を固化させることで、電池セル2の外部を樹脂製の外装体1で覆うことができ、結果として、樹脂製の外装体1の内部に電池セル2を収容可能である。
外装体1は、内部の圧力が大気圧よりも高い圧力に保持されている。大気圧よりも高い圧力としては、例えば、0.11MPa以上の圧力を採用できる。このように、外装体1の内部の圧力を陽圧とすることで、外装体1の外部に存在する大気圧下の水分が外装体1の内部へと浸入することを抑制できる。
1.2.電池セル
電池セル2は、少なくとも正極と負極と電解質とを備え、電気化学反応によって電気エネルギーを取り出すことが可能である。正極は、少なくとも正極活物質を含む正極合剤を備え、必要に応じて正極集電体を備える。また、負極は、少なくとも負極活物質を含む負極合剤を備え、必要に応じて負極集電体を備える。電池セル2は、非水電解液系、ゲル電解質系、有機ポリマー電解質系、無機固体電解質系のいずれかの電解質を含む。このような電池セル2の構成は当業者にとって自明である。
電池構造体10において、電池セル2は、水分によって変質或いは劣化するような材料を含むことが前提である。水分により変質或いは劣化する電池材料は当業者にとって自明である。上述した電池セル2の正極、負極及び電解質は、水分によって変質或いは劣化するものが多い。例えば、表面に水が吸着することによって性能が劣化したり、水と化学反応を起こして別の物質に変換されることで性能が劣化する。電池材料が水と化学反応を起こした場合、気体の発生を伴う場合がある。例えば、非水電解液は、水と反応して電解液が分解し、フッ酸のほか二酸化炭素や一酸化炭素が生じ得る。ゲル電解質や有機ポリマー電解質についても同様である。或いは、硫化物固体電解質のような無機固体電解質は、水と反応して硫化水素が生じ得る。
尚、本願の解決課題を考慮した場合、水に電解質を溶解させた水系電解液系の電池セルは、電池セル2から除外されることが明らかである。
電池セル2は、外装体1の内部に少なくとも一つ収容されていればよい。特に複数の電池セル2を直列又は並列に接続して組電池とし、当該組電池を外装体1の内部に収容することが好ましい。電池セル2はラミネートフィルム(金属箔と樹脂フィルムとの積層フィルム)に包まれた状態であってもよい。すなわち、外装体1の内部にラミネートパックが収容されていてもよい。尚、電池セルをラミネートフィルムで包んだとしても、当該ラミネートフィルムの封止(熱溶着等)が完全でない場合や、ラミネートフィルムに穴が開く場合がある。このような場合、ラミネートパック内に水分が浸入する虞があるところ、電池構造体10は、上述したように外装体1の内部に水分が浸入することが抑制できる結果、当該外装体1の内部のラミネートパック内に水分が浸入することも抑制できる。
1.3.導入口
導入口3は、外装体1の外部から外装体1の内部へと乾燥空気を導入する。すなわち、導入口3の開口の一端側に外装体1の内部の空間が存在し、導入口3の開口の他端側に乾燥空気が存在する。また、導入口3は開閉可能である。導入口3は、開状態において外装体1の内部へと乾燥空気を流通させることができ、閉状態において外装体1の内部を外気から遮断可能である。導入口3を開閉する機構は特に限定されるものではない。例えば、圧力変化に応じて開閉する逆止弁のような機構や、電気エネルギーにより駆動する機械的駆動部によって開閉する機構が挙げられる。中でも、圧力変化に応じて開閉する逆止弁のような機構が好ましい。すなわち、外装体1の一部に開口を設け、当該開口に逆止弁を設けることにより、導入口3を構成することが好ましい。この場合、逆止弁によって、導入口3を介した気体の流れの方向は、外装体1の外部から外装体1の内部に向かう方向に制限される。すなわち、大気圧よりも高い圧力が付与された場合に、逆止弁が開き、導入口3を介して外装体1の外部から外装体1の内部に向かって乾燥空気が導入される。尚、導入口3が上述の逆止弁を備える場合、外装体1の内部の気体が導入口3を介して外装体1の外部に漏れ出すことを抑制できる。そのため、外装体内部の圧力を大気圧よりも高い圧力に保持しやすい。また、例えば、導入口3の上流に後述する空気を乾燥させる構造5として吸湿剤を備えていた場合でも、当該吸湿剤が外装体1の内部で発生した気体(硫化水素や一酸化炭素等)を吸着して水分吸着性能が劣化する事態を防止できる。
導入口3は外装体1の一部に設けられていればよく、その位置は特に限定されるものではない。導入口3は、後述する排出口4に対して上方又は下方に設けられることが好ましい。導入口3を排出口4に対して上方に設けた場合、外装体1の内部に存在する空気よりも重い気体(上述した硫化水素等)を、外装体1の外部へと排出することが容易となる。また、導入口3を排出口4に対して下方に設けた場合、外装体1の内部に存在する空気よりも軽い気体(上述した一酸化炭素等)を、外装体1の外部へと排出することが容易となる。
外装体1が多面体である場合、導入口3は、後述する排出口4とは異なる面に設けられることが好ましい。例えば、図1、2に示すように、外装体1が六面体(特に直方体)である場合、外装体1の一面に導入口3を設け、当該一面と反対側の面(当該一面と辺を共有しない面)に排出口4を設けることが好ましい。特に、図1、2に示すように、導入口3と排出口4とが略対角線上に設けられることが好ましい。このようにした場合、導入口3を介して外装体1の内部に乾燥空気を導入しながら、排出口4を介して外装体1の内部の気体を排出する場合に、外装体1の内部の気体の流れがスムーズとなり、外装体1の内部の隅々にまで乾燥空気を容易に行き渡らせることができ、外装体1の内部の気体を乾燥空気へと効率的に置換できる。
導入口3の形状や大きさは特に限定されるものではない。また、導入口3の数は一つに限定されない。外装体1は二つ以上の導入口3を備えていてもよい。外装体1の形状に応じて、導入口3の数を適宜決定すればよい。さらに、導入口3は塵等の侵入を防ぐためのフィルター等を有していてもよい。
1.4.排出口
排出口4は、外装体1の内部の気体を外装体1の外部へと排出する。また、排出口4は開閉可能である。排出口4は、開状態において外装体1の内部の気体を外装体1の外部へと流通させることができ、閉状態において外装体1の内部を外気から遮断可能である。排出口4を開閉する機構は特に限定されるものではない。例えば、圧力変化に応じて開閉する逆止弁のような機構や、電気エネルギーにより駆動する機械的駆動部によって開閉する機構が挙げられる。中でも、圧力変化に応じて開閉する逆止弁のような機構が好ましい。すなわち、外装体1の一部に開口を設け、当該開口に逆止弁を設けることにより、排出口4を構成することが好ましい。この場合、逆止弁によって、排出口4を介した気体の流れの方向は、外装体1の内部から外装体1の外部に向かう方向に制限される。すなわち、逆止弁が開いた場合、排出口4を介して外装体1の内部から外装体1の外部に向かって外装体1の内部の気体が排出される。排出口4が逆止弁を備える場合、排出口4を介して外装体1の外部から外装体1の内部へと外気が侵入する事態を防止できる。尚、排出口4に設けられる逆止弁が開く圧力は、導入口3に設けられる逆止弁が開く圧力と同じかそれよりも高いことが好ましい。
排出口4は、外装体1の一部であって、上記導入口3とは別の位置に設けられていればよい。好ましくは上述した通りである。排出口4の形状や大きさは特に限定されるものではない。また、排出口4の数は一つに限定されない。外装体1は二つ以上の排出口4を備えていてもよい。外装体1の形状に応じて、排出口4の数を適宜決定すればよい。
1.5.電池構造体におけるその他の構造
上述したように、導入口3の他端側には乾燥空気が存在する。乾燥空気は、外気を利用して導入口3よりも上流にて生じさせることが好ましい。すなわち、電池構造体10は、図1に示すように、導入口3よりも上流に空気を乾燥させる構造5を備えることが好ましい。構造5の具体例としては、シリカゲルのような吸湿剤を設置した構造、ヒーターのような加熱手段を設置した構造、吸湿剤と加熱手段とを組み合わせて設置した構造等、種々の構造が考えられる。特に、吸湿剤と加熱手段とを組み合わせて設置した構造が好ましい。これにより、吸湿剤の水分吸着量が飽和して水分吸着性能が失われた場合に、当該吸湿剤を加熱手段で過熱して水分を脱離させることで、吸湿剤を再生することができる。
構造5を設ける位置は導入口3よりも上流側であればよい。例えば、図1に示すように、導入口3の上流側に導入口3と接続する空間6を設け、当該空間6の内部に構造5を設けることができる。空間6は開閉可能な外気供給口7を介して外気を取り込むことが可能とされている。すなわち、供給口7を介して外部から空間6に空気を取り込み、構造5によって当該空気の乾燥を行い、乾燥空気を得ることができる。この場合、供給口7には逆止弁が設けられていることが好ましい。構造5によって乾燥された空気が供給口7を介して外部へと漏れ出すことを抑制できるためである。
上述したように、外装体1は、導入口3及び排出口4が閉じた状態において、外装体1の内部の圧力が大気圧よりも高い圧力に保持されている。例えば、導入口3から外装体1の内部へと高圧の乾燥空気を導入して、外装体1の内部の圧力を上昇させたうえで、導入口3及び排出口4を閉じることで、外装体1の内部の圧力を大気圧よりも高い圧力に容易に保持することができる。すなわち、電池構造体10は、導入口3よりも上流に空気を加圧する構造8を備えることが好ましい。このような構造としては、例えば、ポンプ等の昇圧手段を設置した構造が考えられる。
構造8を設ける位置は導入口3よりも上流側であればよい。例えば、図1に示すように、導入口3の上流側に導入口3と接続する空間6を設け、当該空間6に開閉可能な外気供給口7を接続した場合において、構造8によって外気を昇圧させたうえで、供給口7から高圧空気を空間6へと供給するものとすることができる。或いは、図1に示す位置以外に構造8を設けてもよい。例えば、構造5と導入口3との間に構造8を設けることで、構造5によって作られた乾燥空気を構造8によって昇圧させたうえで、導入口3から高圧乾燥空気を外装体1の内部へと導入するものとすることができる。
また、上述したように、外装体1は、導入口3及び排出口4が閉じた状態において、外装体1の内部の圧力が大気圧よりも高い圧力に保持されている。この点、電池構造体10は、外装体1の内部の圧力を観測するために、圧力センサを備えることが好ましい。
尚、図1、2において、複数の電池セル2同士を直列又は並列に接続する端子や、電池セル2から外装体1の外部へと電気エネルギーを取り出すための端子等については、説明の便宜上、記載を省略した。電池構造体10において、これら端子等の設置構造は従来と同様の構造とすることができる。
以上の通り、電池構造体10は、外装体1の内部の圧力が大気圧よりも高い圧力に保持されている。特に、電池構造体10は、導入口3から外装体1の内部へと乾燥空気を導入することができ、乾燥空気によって外装体1の内部の圧力を容易に上昇させることができる。これにより、外装体1の外部に存在する大気圧下の水分が外装体1の内部へと浸入することを抑制できる。
また、電池構造体10は、外装体1が、開閉可能な導入口3と開閉可能な排出口4とを別々に備える。これにより、導入口3及び排出口4の双方を開けた状態で、導入口から排出口に向かって乾燥空気を流通させることができるため、外装体1の内部の気体を乾燥空気へと効率的に置換できる。すなわち、電池セル2を外装体1の内部に密封した後において何らかの事情で外装体1の内部に水分が浸入してガス等が発生した場合においても、排出口4を介して外装体1の内部から外装体1の外部へと水分やガス等を効率的に除去可能である。
2.電池システム
電池構造体10は電池システムに組み込まれ、以下の通り動作し得る。
2.1.電池システム100
図3を参照しつつ、電池システム100を説明する。電池システム100は、電池構造体10を備える。また、電池システム100は、電池セル2の運転時において、導入口3及び排出口4の双方を開き、導入口3を介して外装体1の内部へと乾燥空気を導入しながら、外装体1の内部の気体を排出口4を介して外装体1の外部へと排出する(図3(A))。一方、電池システム100は、電池セル2の運転停止時において、導入口3及び排出口4を閉じ、外装体1の内部の圧力を大気圧よりも高い状態に保持する(図3(B))。
このように、電池セル2の運転時と運転停止時とで、導入口3及び排出口4の開閉状態や乾燥空気の流通状態を切り替えることで、外装体1の内部の圧力を大気圧よりも高い圧力に適切に保持しつつ、外装体1の内部の水分や電池材料から発生した気体を除去できる。
2.2.電池システム200
図4を参照しつつ、電池システム200を説明する。電池システム200は、電池構造体10を備える。また、電池システム200は、外装体1の内部の圧力が閾値以下となった場合に、導入口3を開き、導入口3を介して外装体1の内部へと乾燥空気を導入して外装体1の内部の圧力を増大させる。外装体1の内部の圧力を増大させた後は、導入口3を閉じ、外装体1を再び密封する。
電池システム200においては、外装体1の内部の圧力の変化に応じて、導入口3の開閉状態や乾燥空気の流通状態を切り替える。「閾値」としては、大気圧よりも高い圧力を採用できる。例えば、0.11MPaである。これにより、外装体1の内部の圧力を常に大気圧よりも高い圧力に保持することができ、外装体1の内部への水分の浸入を適切に抑制できる。
電池システム200に適用する場合、電池構造体10は、外装体1の内部の圧力を計測可能な圧力センサ201を備えることが好ましい。圧力センサ201の設置箇所は特に限定されるものではない。圧力センサ201の種類は特に限定されず、公知のものをいずれも採用可能である。
尚、電池システム200において、圧力センサを備えずとも、外装体1の内部の圧力を大気圧よりも高い圧力に保持することができる。例えば、外装体1の内部の圧力の経時変化を調べ、外装体1の内部の圧力が閾値以上を保持できる期間を特定する。電池システム200においては、この特定された期間毎に定期的に導入口3を開き、導入口3を介して外装体1の内部へと乾燥空気を導入して外装体1の内部の圧力を増大させることで、外装体1の内部の圧力を常に大気圧よりも高い圧力に保持することができる。
或いは、電池構造体10が導入口3に圧力変化に応じて開閉する逆止弁を備える場合、導入口3の他端側(外装体1の外部側)を上記閾値よりも高い圧力を有する乾燥空気と接触させておくことで、外装体1の内部の圧力が閾値以下となった場合に、導入口3の逆止弁が開き、高圧の乾燥空気が導入される。乾燥空気によって外装体1の内部の圧力が閾値よりも高い圧力となった場合、逆止弁が閉じ、外装体1が密封されて外装体1の内部の圧力を大気圧よりも高い圧力に保持できる。
2.3.電池システム300
図5を参照しつつ、電池システム300について説明する。電池システム300は、電池構造体10を備える。電池システム300は、導入口3及び排出口4の双方が開いているときに、導入口3を介して外装体1の内部へと乾燥空気を導入しながら、外装体1の内部の気体を排出口4を介して外装体1の外部へと排出する。
電池システム300において、導入口3及び排出口4の双方を開くタイミングとしては、様々なタイミングが考えられる。
例えば、(1)外装体1の内部の水分量が閾値以上となった場合に導入口3及び排出口4の双方を開く。この場合、外装体1の内部の水分量を検知するセンサを設けることで、外装体1の内部の水分量を把握することができる。或いは、湿度計によって外装体1の内部の水分量を把握することも可能である。水分検知センサや湿度計の設置箇所は外装体1の内部のどこであってもよい。
或いは、(2)外装体1の内部において空気とは異なる気体(外装体1の内部において発生した気体、例えば、電池材料の分解によって発生した硫化水素や一酸化炭素)の濃度が閾値以上となった場合に導入口3及び排出口4の双方を開く。この場合、外装体1の内部の特定の気体の濃度を検知するセンサ301(例えば、硫化水素センサや一酸化炭素センサ)を設けることで、外装体1の内部の特定の気体の濃度を把握することができる。センサ301は、外装体1の内部のうち、導入口3よりも排出口4の近くに設けることが好ましく、図5に示すように、外装体1の内部の排出口4の近傍(排出口4から10cm以内)に設けることが好ましい。或いは、外装体1の内部の圧力が導入乾燥空気の圧力よりも高くなった場合、空気とは異なる気体が発生したものと判断することも可能である。すなわち、外装体1の内部の圧力を測定することで、外装体1の内部に発生した気体の濃度を間接的に把握することも可能である。この場合、センサ301に代えて圧力センサを用いてもよい。圧力センサの設置箇所は外装体1の内部のどこであってもよい。
或いは、(3)電池システム300の定期点検時に導入口3及び排出口4の双方を開き、点検終了後に上記の乾燥空気の導入等を行ってもよい。これにより、点検時に外装体1の内部に入り込んだ水分や気体を適切に除去可能である。
或いは、(4)上述したように、電池セル2の運転時に導入口3及び排出口4の双方を開き、乾燥空気の導入と排出を行ってもよい。
電池システム300において、乾燥空気の導入及び外装体1の内部気体の除去を終了した後は、導入口3及び排出口4が閉じられ、外装体1が密封されて大気圧よりも高い内圧に保持される。電池システム300において、乾燥空気の導入及び外装体1の内部気体の除去を終了させるタイミングは特に限定されるものではない。このように、電池システム300によれば、外装体1の内部に浸入した水分や、外装体1の内部に発生した気体を、外装体1の外部へと適切に除去できる。
2.4.その他の形態
電池構造体10を備えた電池システムは、導入口3及び排出口4の双方を閉じた状態、導入口3のみを開いた状態、排出口4のみを開いた状態、並びに、導入口3及び排出口4の双方を開いた状態、のいずれかの状態を採る。すなわち、導入口3及び排出口4の双方を閉じた状態においては、外装体1が密閉される。また、導入口3のみを開いた状態においては、例えば、導入口3から外装体1の内部へと乾燥空気を導入して外装体1の内部の圧力を増大させることができる。また、排出口4のみを開いた状態においては、例えば、外装体1の内圧によって、外装体1の内部の水分等を外装体1の外部へと排出することができる。さらに、導入口3及び排出口4の双方を開いた状態においては、例えば、導入口3を介して外装体1の内部へと乾燥空気を導入しながら、外装体1の内部の気体を排出口4を介して外装体1の外部へと排出することができる。
このように、電池構造体10を備えた電池システムにおいては、導入口3の開閉の制御、排出口4の開閉の制御、及び、乾燥空気の導入の制御を含む種々の動作制御が必要となる。これらは公知の制御手段を応用することで実施可能である。当業者にとっては自明な事項であるため、ここでは説明を省略する。
尚、上記の説明では、電池システム100、200及び300の形態を別々に説明したが、電池システム100、200及び300のうちの少なくとも2つの構成を組み合わせて一つの電池システムを構成することも可能である。
以上の通り、電池構造体10を備えた電池システムによれば、外装体1の内部の圧力を大気圧よりも高めることで、外装体1の外部に存在する大気圧下の水分が外装体1の内部へと浸入することを抑制できる。一方で、電池セル2を外装体1の内部に密封した後において何らかの事情で外装体1の内部に水分が浸入してガス等が発生した場合においても、排出口4を介して外装体1の内部から外装体1の外部へと水分やガス等を効率的に除去可能である。
3.車両
図6を参照しつつ、車両500について説明する。車両500は、上記の電池システムを備える。車両500において、外装体1の排出口4が、車両500の排気ダクト501に接続されており、外装体1の内部から排出口4を介して外装体1の外部へと排出される気体が、排気ダクト501を介して車両500の外部へと排気される。
このように、排出口4を排気ダクト501に接続することで、外装体1の内部で発生した気体(例えば、上記の硫化水素や一酸化炭素)が車室内に充満するといった事態を防ぐことができる。また、排気ダクト501における気体の流れによって、外装体1の内部の気体が排出口4の出口近傍に滞留することが無く、外装体1の内部の気体を外装体1の外部へと効率的に除去することができる。
本開示の電池構造体及び電池システムは、車載用の大型電源として利用可能である。
10 電池構造体
1 外装体
2 電池セル
3 導入口
4 排出口
5 空気を乾燥させる構造
6 空間
7 外気供給口
8 空気を加圧する構造
100 電池システム
200 電池システム
201 圧力センサ
300 電池システム
301 特定の気体の濃度を検知するセンサ
500 車両
501 排気ダクト

Claims (9)

  1. 外装体と、前記外装体の内部に収容された少なくとも一つの電池セルとを備え、
    前記外装体は、前記外装体の外部から前記外装体の内部へと乾燥空気を導入する開閉可能な導入口と、前記導入口とは別に、前記外装体の内部の気体を前記外装体の外部へと排出する開閉可能な排出口とを備え、
    前記導入口及び前記排出口が閉じた状態において、前記外装体の内部の圧力が大気圧よりも高い圧力に保持されている、
    電池構造体。
  2. 前記導入口よりも上流に空気を乾燥させる構造を備える、
    請求項1に記載の電池構造体。
  3. 前記導入口よりも上流に空気を加圧する構造を備える、
    請求項1又は2に記載の電池構造体。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池構造体を備える電池システムであって、
    前記電池システムは、
    前記電池セルの運転時において、前記導入口及び前記排出口の双方を開き、前記導入口を介して前記外装体の内部へと前記乾燥空気を導入しながら、前記外装体の内部の前記気体を前記排出口を介して前記外装体の外部へと排出し、
    前記電池セルの運転停止時において、前記導入口及び前記排出口を閉じ、前記外装体の内部の圧力を大気圧よりも高い状態に保持する、
    電池システム。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池構造体を備える電池システムであって、
    前記電池システムは、
    前記外装体の内部の圧力が閾値以下となった場合に、前記導入口を開き、前記導入口を介して前記外装体の内部へと前記乾燥空気を導入して前記外装体の内部の圧力を増大させる、
    電池システム。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電池構造体を備える電池システムであって、
    前記電池システムは、
    前記導入口及び前記排出口の双方が開いているときに、前記導入口を介して前記外装体の内部へと前記乾燥空気を導入しながら、前記外装体の内部の前記気体を前記排出口を介して前記外装体の外部へと排出する、
    電池システム。
  7. 前記外装体の内部の水分量が閾値以上となった場合に前記導入口及び前記排出口の双方を開く、
    請求項6に記載の電池システム。
  8. 前記外装体の内部において発生した気体の濃度が閾値以上となった場合に前記導入口及び前記排出口の双方を開く、
    請求項6又は7に記載の電池システム。
  9. 請求項4〜8のいずれか1項に記載の電池システムを備える車両であって、
    前記外装体の前記排出口が、前記車両の排気ダクトに接続されており、
    前記外装体の内部から前記排出口を介して前記外装体の外部へと排出される前記気体が、前記排気ダクトを介して前記車両の外部へと排気される、
    車両。
JP2016209749A 2016-10-26 2016-10-26 電池構造体、電池システム及び車両 Active JP6724719B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209749A JP6724719B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 電池構造体、電池システム及び車両
KR1020170113206A KR102073543B1 (ko) 2016-10-26 2017-09-05 전지 구조체, 전지 시스템 및 차량
CN201710816051.5A CN107994147B (zh) 2016-10-26 2017-09-11 电池结构体、电池系统以及车辆
US15/791,224 US10734621B2 (en) 2016-10-26 2017-10-23 Battery structure, battery system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209749A JP6724719B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 電池構造体、電池システム及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073540A true JP2018073540A (ja) 2018-05-10
JP6724719B2 JP6724719B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=61971496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209749A Active JP6724719B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 電池構造体、電池システム及び車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10734621B2 (ja)
JP (1) JP6724719B2 (ja)
KR (1) KR102073543B1 (ja)
CN (1) CN107994147B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020115964A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三桜工業株式会社 電池ケース装置及び電源装置
JP2020113422A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
KR102191291B1 (ko) * 2020-03-12 2020-12-16 인셀(주) 화재 방지, 폭연 방지 및 효율적인 냉각을 위한 배터리 함체 및 이를 포함하는 실내 장치
JP2020202103A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 イビデン株式会社 電池パック
JP2020202104A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 イビデン株式会社 電池パック
JP2023527807A (ja) * 2021-01-19 2023-06-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 火災防止性能が向上したバッテリーパック

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180212284A1 (en) * 2017-01-25 2018-07-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Battery system
CN109114904A (zh) * 2018-07-19 2019-01-01 芜湖籁余新能源科技有限公司 一种新能源船舶用电池干燥箱
CN110165317A (zh) * 2019-06-14 2019-08-23 扬州华光橡塑新材料有限公司 一种电动汽车的电池包外接式除湿系统及其控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182264A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気装置
JP2008287970A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池
US20130111939A1 (en) * 2009-12-18 2013-05-09 Robert Bosch Gmbh Method and device for decreasing moisture in a gas in a housing interior
JP2015099675A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 三菱重工業株式会社 電池システム
US20150214587A1 (en) * 2012-08-23 2015-07-30 Audi Ag Motor vehicle with battery cooling system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468440A (en) * 1982-05-21 1984-08-28 General Electric Company Air heating and cooling system for aircraft batteries
JP3820992B2 (ja) * 2002-01-08 2006-09-13 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4384401B2 (ja) * 2002-11-25 2009-12-16 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2007179944A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Toyota Motor Corp 蓄電装置の冷却構造
JP2009054303A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Toyota Motor Corp 電池パック
JP5742114B2 (ja) * 2010-05-17 2015-07-01 日産自動車株式会社 乾燥方法及び乾燥装置
US8298692B2 (en) * 2010-08-10 2012-10-30 Tesla Motors, Inc. Collection, storage and use of metal-air battery pack effluent
JP2012119153A (ja) 2010-11-30 2012-06-21 Toyota Motor Corp 電池の製造方法
JP5257471B2 (ja) * 2010-12-28 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2012169204A (ja) 2011-02-16 2012-09-06 Toyota Motor Corp 電池構造体
JP5843147B2 (ja) * 2011-11-21 2016-01-13 国立研究開発法人物質・材料研究機構 薄型リチウム空気電池用格納容器
KR101371740B1 (ko) * 2012-09-07 2014-03-12 기아자동차(주) 배터리 냉난방 제어시스템 및 제어방법
DE102013200782B4 (de) * 2013-01-18 2021-01-28 Robert Bosch Gmbh System zur Vermeidung von Kondensatbildung an einer Batterie
JP6245065B2 (ja) * 2014-05-13 2017-12-13 株式会社デンソー 電池パック
CN104051817B (zh) * 2014-05-29 2016-07-06 北京新能源汽车股份有限公司 一种具有防水功能的动力电池装置及其控制方法
JP2016062712A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 トヨタ自動車株式会社 全固体リチウム二次電池の製造方法
CN205335310U (zh) * 2015-12-03 2016-06-22 重庆益峰新能源装备股份有限公司 一种双防爆式蓄电池防水防暴箱

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006182264A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の排気装置
JP2008287970A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池
US20130111939A1 (en) * 2009-12-18 2013-05-09 Robert Bosch Gmbh Method and device for decreasing moisture in a gas in a housing interior
US20150214587A1 (en) * 2012-08-23 2015-07-30 Audi Ag Motor vehicle with battery cooling system
JP2015099675A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 三菱重工業株式会社 電池システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020115964A1 (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三桜工業株式会社 電池ケース装置及び電源装置
JP2020092007A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 三桜工業株式会社 電池ケース装置及び電源装置
JP7222680B2 (ja) 2018-12-05 2023-02-15 三桜工業株式会社 電池ケース装置及び電源装置
JP2020113422A (ja) * 2019-01-10 2020-07-27 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP7099335B2 (ja) 2019-01-10 2022-07-12 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2020202103A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 イビデン株式会社 電池パック
JP2020202104A (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 イビデン株式会社 電池パック
JP7222817B2 (ja) 2019-06-11 2023-02-15 イビデン株式会社 電池パック
JP7222818B2 (ja) 2019-06-11 2023-02-15 イビデン株式会社 電池パック
KR102191291B1 (ko) * 2020-03-12 2020-12-16 인셀(주) 화재 방지, 폭연 방지 및 효율적인 냉각을 위한 배터리 함체 및 이를 포함하는 실내 장치
JP2023527807A (ja) * 2021-01-19 2023-06-30 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 火災防止性能が向上したバッテリーパック
JP7507889B2 (ja) 2021-01-19 2024-06-28 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 火災防止性能が向上したバッテリーパック

Also Published As

Publication number Publication date
KR102073543B1 (ko) 2020-02-05
CN107994147A (zh) 2018-05-04
US20180114963A1 (en) 2018-04-26
CN107994147B (zh) 2021-08-24
KR20180045789A (ko) 2018-05-04
JP6724719B2 (ja) 2020-07-15
US10734621B2 (en) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018073540A (ja) 電池構造体、電池システム及び車両
JP4692556B2 (ja) 全固体リチウム二次電池
KR100767910B1 (ko) 고분자 전해질형 연료 전지 스택의 보존방법 및 고분자전해질형 연료 전지 스택의 보존처리체
JP2007207671A (ja) 燃料電池システム
JP7062451B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池車両
WO2010032313A1 (ja) 二次電池搭載移動体
JP2008235093A (ja) 燃料電池の特性回復方法および燃料電池システム
JP2019521497A (ja) 電気化学セル内の水分及び二酸化炭素管理システム
JP2007132602A (ja) ドライルーム
JPS5832903B2 (ja) 燃料電池の休止方法
JP7117631B2 (ja) 電池システム
JP4867344B2 (ja) 固体高分子型燃料電池および固体高分子型燃料電池の運転方法
JPWO2010100749A1 (ja) 空気電池
JP4932479B2 (ja) 燃料電池システム、及び携帯用情報端末装置
JP3575151B2 (ja) 電源装置
JP2008159299A (ja) 燃料電池システム及びその掃気方法
JP6092028B2 (ja) 燃料電池車両
JP2007323863A (ja) 燃料電池システム及び燃料電池の停止方法
JP2011171260A (ja) 空気二次電池システム
JP2007087692A (ja) 燃料電池の排出ガス処理装置
JP7258005B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008151390A (ja) 水蒸気交換膜リフレッシュシステム、加湿器、及び燃料電池システム
US20220181741A1 (en) Battery system
JP2005209609A (ja) 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置
WO2021166424A1 (ja) 燃料電池装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151