JP2007207671A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007207671A
JP2007207671A JP2006027155A JP2006027155A JP2007207671A JP 2007207671 A JP2007207671 A JP 2007207671A JP 2006027155 A JP2006027155 A JP 2006027155A JP 2006027155 A JP2006027155 A JP 2006027155A JP 2007207671 A JP2007207671 A JP 2007207671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel
fuel electrode
fuel cell
oxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006027155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5151035B2 (ja
Inventor
Masaru Idono
大 井殿
Ryoichi Shimoi
亮一 下井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006027155A priority Critical patent/JP5151035B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to KR1020117010041A priority patent/KR101269335B1/ko
Priority to CN2007800042642A priority patent/CN101379643B/zh
Priority to PCT/IB2007/000246 priority patent/WO2007088471A1/en
Priority to US12/160,859 priority patent/US9065100B2/en
Priority to KR1020087018995A priority patent/KR101043893B1/ko
Priority to CA2641188A priority patent/CA2641188C/en
Priority to DE602007009055T priority patent/DE602007009055D1/de
Priority to EP07705520A priority patent/EP1992035B1/en
Publication of JP2007207671A publication Critical patent/JP2007207671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5151035B2 publication Critical patent/JP5151035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04604Power, energy, capacity or load
    • H01M8/04619Power, energy, capacity or load of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04791Concentration; Density
    • H01M8/04798Concentration; Density of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】簡易的な構成により安価に燃料電池の特性を回復させることができる燃料電池システムを提供する。
【解決手段】電解質膜112の両面に燃料極201の触媒層104とガス拡散層106及び酸化剤極202の触媒層105とガス拡散層107をそれぞれ配置してなる膜電極接合体からなり、燃料極201及び酸化剤極202にぞれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムであり、燃料電池の起動又は停止時に、燃料極201及び酸化剤極202を水素雰囲気の状態として、燃料極201に酸化剤ガスを供給することにより、燃料極201の触媒上に生成水が発生して触媒上の吸着物を酸化させて、酸化した吸着物は酸化剤ガスによって排出できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、特に燃料電池の性能低下を回復させることができる燃料電池システムに関する。
燃料電池は、燃料の供給と燃焼生成物の排出とを連続的に行い、燃料の持つ化学エネルギーを直接電気エネルギーに変化する装置であり、燃料電池は、発電効率の高さと、大気汚染物質の少なさ、そして騒音の少なさ等を特徴としている。
燃料電池の発電単位となる単電池(セル)は、電解質の両面にガス拡散電極を接合し、その両面にガス流路を備えたセパレータで狭持した構造をとる。燃料電池の発電原理は、このような構造を有する単電池の一方のガス拡散電極(燃料極)側に水素のような燃料ガスを流して、他方のガス拡散電極(酸素極、酸化剤極)側に空気のような酸素を含む酸化剤ガスを流すことにより、燃料を酸化させ、その際の自由エネルギーの変化を単電池の両端に配したセパレータを介して、電気エネルギーとして取り出す。
一般に、固体高分子型燃料電池の構成単位であるセルは、高分子電解質膜の両面に電極触媒層を形成した膜電極構造体(MEA)と、燃料極側に燃料ガスとしての水素を供給するセパレータと、酸化剤極側に酸化剤ガスとしての空気を供給するセパレータとを備えて構成されている。これらの電極触媒層は、通常白金等の触媒と、触媒担体としての炭素を使用している。
上述の高分子電解質膜は、水を含有した状態で水素イオンの伝導性を有するため、燃料電池に供給する燃料ガスを加湿することが一般的に行われている。また、空気極では電池反応により水が生成するため、電池の内部では常に水が存在している。
その結果、燃料電池を長い期間運転すると、燃料電池の構成材料であるカーボン材料やシール材料、樹脂材料、金属材料に含まれるイオン性の不純物や無機不純物、有機不純物が溶出する。また、燃料電池の外部から供給する空気には、大気汚染物質、例えば微量の窒素酸化物や硫黄酸化物が含有されており、燃料ガス中にも水素精製機に含まれる金属酸化物が痕跡量混入することもある。
これらの不純物は、電解質膜や酸素極や燃料極中の触媒反応層などに蓄積し、高分子電解質の導電性低下や、触媒反応の活性の低下をもたらす。その結果、長期にわたる燃料電池の運転中に、徐々に電池性能が低下する。また、セパレータ板に金属を用いた場合では、セパレータ板から溶出した金属イオンにより、電解質膜や触媒反応層へのダメージがさらに著しくなる。
そこで、従来の燃料電池システムでは、性能が低下した電池に対して、高電流密度で負荷をかけるか、通電方向を逆転させるか、または、phが7以下の酸化水をガス流路に通水して洗浄していた(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−85037号公報
しかし、燃料電池に対して高電流密度で負荷をかけることは、通常運転時とは異なる負荷電流モードとなり、エネルギー変換効率が悪くなる上に、燃料極の特性を回復することはできない。また、燃料電池に対する通電方向を逆転させる、即ち燃料極と酸素極を逆転させて、負荷を逆方向に印加するためには、燃料電池システムの構成が複雑になる。
さらに、phが7以下の酸化水を燃料電池システムのガス流路に通水する場合では、その具体的手段の開示はなく、酸化水を燃料電池システム内に保持することは、燃料電池システムの大型化につながる。このため、大型化した燃料電池システムを自動車等の移動体に対して適応することが困難であるといった課題がある。
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたものであって、簡易的な構成により安価に燃料電池の特性を回復させることができる燃料電池システムを提供することを目的としている。
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、燃料電池の起動又は停止時に、燃料極及び酸化剤極を水素雰囲気の状態とし、燃料極に酸化剤ガスを供給することにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の燃料電池システムは、電解質膜の両面に燃料極及び酸化剤極をそれぞれ配置してなる膜電極接合体からなり、前記燃料極及び前記酸化剤極にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムであり、前記燃料電池の起動又は停止時に、前記燃料極及び前記酸化剤極を水素雰囲気の状態とし、前記燃料極に前記酸化剤ガスを供給することを特徴とする。
本発明の燃料電池システムによれば、簡易的な構成により安価に燃料電池の特性を回復させることができるができる。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記燃料極を高電位にする。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記燃料極を高電位かつ高加湿状態とすることで前記燃料電池の特性を回復させる特性回復手段を備える。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記特性回復手段は、前記燃料極と前記酸化剤極の両極共に水素雰囲気で停止し、前記燃料極に前記酸化剤ガスを混ぜ、前記燃料極に残存する水素と反応させて水を生成しながら前記燃料極を空気雰囲気とする。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記特性回復手段は、前記燃料極を空気雰囲気、前記酸化剤極を水素雰囲気とした状態で保持した後、前記燃料極に水素を流通させ残存する酸素と反応させ水を生成しながら、前記燃料極と前記酸化剤極の両極共に水素雰囲気のまま停止する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記特性回復手段は、前記燃料極を空気雰囲気、前記酸化剤極を水素雰囲気とした状態で、負荷を印加することで前記酸化剤極に残存する水素を消費させ、前記燃料極と前記酸化剤極の両極共に空気雰囲気のまま停止する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記特性回復手段は、前記燃料極を空気雰囲気、前記酸化剤極を水素雰囲気とした状態で、前記燃料極への空気供給を停止した後に負荷を印加することで、前記燃料極に残存する酸素を消費させ、前記燃料極と前記酸化剤極の両極共に水素雰囲気のまま停止する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記特性回復手段は、前記酸化剤極を水素雰囲気とした状態で、外部電源により前記燃料極電位を1.0〜1.2V/cellに一定時間保持する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、燃料極循環系へ空気を導入する際、パージ弁を開いた状態で燃料極循環ポンプを作動させ、前記燃料極循環系内を負圧にして前記パージ弁を経て酸化剤ガス供給系から前記酸化剤ガスを導入し、前記特性回復方法を実施する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、燃料極循環系へ空気を導入する際、パージ弁を開いた状態で燃料極循環ポンプを作動させ、前記燃料極循環系内を負圧にして前記パージ弁を経て酸化剤ガス排気系から前記酸化剤ガスを導入し、前記特性回復方法を実施する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、燃料極循環系へ空気を導入する際、2つのパージ弁をそれぞれ、開、閉とし、その間の循環ラインを閉じた状態で、燃料極循環ポンプを作動させ、酸化剤ガス供給系から前記燃料極循環系内に素早く前記酸化剤ガスを導入し、前記特性回復方法を実施する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、燃料極循環系へ空気を導入する際、2つのパージ弁をそれぞれ、開、閉とし、その間の循環ラインを閉じた状態で、燃料極循環ポンプを作動させ、酸化剤ガス排気系から前記燃料極循環系系内に素早く前記酸化剤ガスを導入し、前記特性回復方法を実施する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、連続低負荷運転時間に基づいて、前記特性回復方法の要否を判断する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、低負荷運転積算時間に基づいて、前記特性回復方法の要否を判断する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、発電性能の低下割合に基づいて、前記特性回復方法の要否を判断する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、燃料極触媒表面積を測定する手段を有し、その表面積に基づき、前記特性回復方法の要否を判断する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記特性回復方法における、燃料極高電位保持時間を燃料極の電位、触媒層の含水量、温度によって決定する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、前記燃料極及び/又は前記酸化剤極に対して、水又は加湿したガスを供給する。
本発明の燃料電池システムの好ましい実施形態では、燃料電池スタックの温度を低下させた状態である。
以下、本発明を好ましい実施例により更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
本発明の好ましい燃料電池システムは、燃料電池の性能低下を回復する、特に燃料極触媒層の性能低下を回復させることができるものである。燃料電池システムは、固体高分子型燃料電池を有している。固体高分子型燃料電池は、図1に示すような単電池100を多数積層させることで構成された燃料電池スタック構造を有している。
図1に示す単電池100は、単セルともいう。単電池100は、固体高分子電解質膜112と、燃料極(燃料ガス拡散電極)201と、酸化剤極(酸化剤ガス拡散電極)202と、燃料ガスセパレータ108と、酸化剤ガスセパレータ109と、冷媒セパレータ110を備える。これらのセパレータはセパレータ板ともいう。
図1の燃料極201と酸化剤極202は、固体高分子電解質膜112の一方の面と他方の面にそれぞれ配置されている。つまり、固体高分子電解質膜112は、燃料極201と酸化剤極202により挟持されている。
燃料極201は、燃料極触媒層104と燃料ガス拡散層106からなる。酸化剤極202は、酸素極触媒層105と酸化剤ガス拡散層107からなる。燃料ガスセパレータ108は、燃料極201側に配置されており、酸化剤ガスセパレータ109は、酸化剤極202側に配置されている。冷媒セパレータ111は、酸化剤ガスセパレータ109側にさらに重ねるようにして配置されている。
図1の固体高分子電解質膜112と燃料極201と酸化剤極202の積層体の端部は、エッジシール101によりシールされている。燃料ガスセパレータ108は、燃料ガス流路102を有しており、酸化剤ガスセパレータ109は、酸化剤ガス流路103を有している。冷媒セパレータ111は、冷媒流路111を有している。これにより、冷媒流路111内の冷媒が、酸化剤ガス流路103内の酸化剤ガスの流れ方向(図1の紙面垂直方向)と平行な面内を流通するようになっている。
燃料電池スタックは、上述したような構成を有する単電池100を複数積層させて構成されている。この燃料電池スタックは、例えば図4に示すように、燃料極循環系(燃料ガス供給系)320、酸化剤ガス供給系321をそれぞれ接続することにより、発電動作を行うことができる。複数の単電池100からなる燃料電池スタックは、電解質膜の両面に燃料極の触媒層とガス拡散層及び酸化剤極の触媒層とガス拡散層をそれぞれ配置してなる膜電極接合体からなり、燃料極201及び酸化剤極202にそれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する
上記構成を有する燃料電池システムにおいては、以下の(1)〜(4)ような場合には、燃料電池システムは、燃料電池システムの特性の回復操作を必要と判断する。
(1)燃料極触媒の表面積が所定割合低下した場合、
(2)連続低負荷運転(通常運転時より電流密度が小さい運転状態)時間が所定時間以上経過した場合、
(3)低負荷運転積算時間が所定時間以上経過した場合、
(4)発電性能が所定割合低下した場合、
なお、燃料極触媒表面積、負荷、時間、発電性能は、上記の(1)〜(4)に示す特性回復操作を行うかどうかの判断基準の項目である。この燃料極触媒表面積、負荷、時間、発電性能は、燃料電池スタックに用いる単セルに応じて異なるため、事前に計測しておくことが望ましい。例えば、燃料電池システムの特性回復手段が、燃料極触媒表面積を測定する手段を有し、燃料極触媒表面積を測定する手段が測定した燃料極の触媒表面積に基づき、特性回復方法の要否を判断することができる。また、この判断基準は、各燃料電池システム等の要求に応じて決定でき、発電がこれ以上低下して欲しくない程度とすればよい。
ここで、図4〜図9を参照しながら、本発明の好ましい燃料電池システムの実施例における特性回復手段を構成するガス系配管の例を説明しておくことにする。図4〜図9は、特性回復手段のガス系配管の異なる構成例をそれぞれ示している。
まず、図4の例は、燃料電池の燃料極201と酸化剤極202と、特性回復手段のガス系配管構成300を示している。
図4の燃料極201には、燃料極循環系320が接続されている。この燃料極循環系320は、燃料ガス循環ポンプ301、パージ弁302、燃料ガス供給弁309、そして燃料ガス供給源308を有している。一方、酸化剤極202側には、酸化剤ガス供給系321が接続されている。この酸化剤ガス供給系321は、酸化剤ガス排気弁303、酸化剤ガス供給弁304、酸化剤ガスバイパスライン305、酸化剤ガスコンプレッサ306、ケミカルフィルタ307を有している。さらに、酸化剤ガス排気弁303と燃料極循環系320は、パージ弁302を介して接続されている。
図4の特性回復手段では、酸化剤ガス供給系321から燃料極循環系320に対して、破線の矢印で示すように空気の流れ方向に沿って空気を導入する際には、パージ弁302は開いた状態で燃料ガス循環ポンプ301を作動させて、燃料極循環系320内は負圧にする。燃料極循環系320内を負圧にした状態で、酸化剤ガス供給系321は、パージ弁302を経て燃料極循環系320内に酸化剤ガスを導入することで、燃料極201の特性回復方法を実施する。
この特性回復方法により、水素と酸素は、燃料極循環系320内で効率よく混合することができるため、燃料極の触媒上で効率よく水を生成することができる。また、酸化剤ガス供給系321から燃料極循環系320内へ空気を導入するため、外部から導入する空気中の不純物の混入を防ぐケミカルフィルタ307などの酸化剤ガス供給系321に必要な構成要素が、有効に利用できる。
図5は、燃料電池の燃料極201と酸化剤極202と、特性回復手段の配管構成300を示している。燃料極201には、図4と同様の燃料極循環系320が接続されているが、さらに別のケミカルフィルタ307が空気の流れ方向の配管部分に追加されている。一方、酸化剤極202側には、酸化剤ガス供給系322が接続されている。この酸化剤ガス供給系322は、酸化剤ガス排気弁303、酸化剤ガス供給弁304、酸化剤ガスコンプレッサ306、ケミカルフィルタ307を有している。酸化剤ガス排気弁303と燃料極循環系320は、ケミカルフィルタ307とパージ弁302を介して接続されている。
図5の特性回復手段では、酸化剤ガス供給系322から燃料極循環系320へ空気を導入する際には、パージ弁302が開いた状態で燃料ガス循環ポンプ301を作動させ、燃料極循環系320内は負圧にする。燃料極循環系320内を負圧にした状態で、酸化剤ガス供給系322は、酸化剤ガス排気系からパージ弁302を経て燃料極循環系320へ酸化剤ガス(外部空気の直接導入)を導入し、特性回復方法を実施することで、効率よく水を生成することができる。また、外部の空気は、破線の矢印で示す空気流れ方向に沿って、直接ケミカルフィルタ307を通じて燃料極循環系320へ導入できる。このため、図5の例では、図4に示した酸化剤ガスバイパスライン305が不要になり、酸化剤ガス排気弁303と酸化剤ガス供給弁304の構造が単純になり、燃料電池システムの構造が簡略化できる。
図6は、燃料電池の燃料極201と酸化剤極202と、特性回復手段の配管構成300を示している。酸化剤極202側には、図4に示すものと同様の酸化剤ガス供給系321が接続されている。これに対して、燃料極201側の燃料極循環系323は、燃料ガス循環ポンプ301、パージ弁(第1弁ともいう)302、燃料ガス供給弁309、燃料ガス供給源308、パージ弁(第2弁ともいう)310、そして循環系電磁弁(第3弁ともいう)311を有している。
図6の特性回復手段では、酸化剤ガス供給系321から燃料極循環系323へ空気を導入する際には、2つのパージ弁302,310はそれぞれ開の状態にして、その間の燃料極循環系323のラインは循環系電磁弁311により閉じた状態で、燃料ガス循環ポンプ301を作動させる。これにより、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給系321から燃料極循環系323内に対して、破線の矢印で示す空気の流れ方向に沿って素早く導入して、特性回復方法を実施することができる。酸化剤ガス供給系321をうまく利用しながら、燃料極循環系(燃料ガス系)323における燃料ガスの流れを破線の矢印に沿って一方通行とすることができるため、燃料極201を素早く空気雰囲気に変えることができる。
図7は、燃料電池の燃料極201と酸化剤極202と、特性回復手段の配管構成300を示している。図7の酸化剤極202側には、図5に示すものと同様の酸化剤ガス供給系322が接続されている。これに対して、燃料極201側の燃料極循環系323は、図6の燃料極循環系323と同様のものを採用しているが、さらにケミカルフィルタ307がパージ弁302と酸化剤ガス排気系との間に配置されている。
図7の特性回復手段では、酸化剤ガス供給系322から燃料極循環系323へ空気を導入する際には、2つのパージ弁302,310がそれぞれ開の状態として、その間の燃料極循環系のラインが循環系電磁弁311により閉じた状態で、燃料ガス循環ポンプ301を作動させる。これにより、酸化剤ガスは、酸化剤ガス排気系から燃料極循環系323内へ直接素早く導入でき、燃料極201の特性回復方法を実施することができる。このため、燃料極201を素早く空気雰囲気に変えることができる。また、酸化剤ガス供給系322の配管構造を簡略化することができる。
図8は、燃料電池の燃料極201と酸化剤極202と、特性回復手段の配管構成400を示している。燃料極201には、図4の燃料極循環系320と同様の燃料極循環系320が接続されているが、これに加えて、燃料極循環系320には、電磁弁402を介して燃料極加湿手段(給水手段ともいう)401が接続されている。一方、酸化剤極202側には、図4と同様な酸化剤ガス供給系321が接続されているが、さらに酸化剤ガス供給系321には、電磁弁404を介して酸化剤極加湿手段(給水手段ともいう)403が接続されている。
図8の特性回復手段では、燃料極201は、電磁弁402を開けることで燃料極循環系320を通じて燃料極加湿手段401から水又は加湿したガスを供給できる。酸化剤極202は、電磁弁404を開けることで酸化剤ガス循環系321を通じて酸化剤極加湿手段401から水又は加湿したガスを供給できる。このように、燃料極201及び/又は酸化剤極202、すなわち燃料極201、酸化剤極202のいずれか一方又は両方に対して、水又は加湿したガスを供給することができる。このため、燃料電池セル内を高加湿とした状態で、燃料極201の特性回復操作を行うことができるので、より効果的に燃料電池の特性を回復することができる。
図9は、燃料電池の燃料極201と酸化剤極202と、特性回復手段の配管構成400を示している。燃料極201には、図4と同様の燃料極循環系320が接続されている。一方、酸化剤極202側は、図4と同様な酸化剤ガス供給系321が接続されている。さらに、燃料電池に対しては、ラジエータ405、冷媒循環ポンプ406、そして冷媒流量計407が接続されている。
図9の特性回復手段では、冷媒循環ポンプ406が作動すると、冷媒が燃料電池スタックを循環して、燃料電池スタックを冷却することができる。このように、燃料電池スタックの温度を低下させて燃料電池セルの温度が低くなることにより、燃料電池セル内の相対湿度を上げて高加湿とした状態で燃料電池の特性回復操作を行うことができ、効果的に燃料電池の特性を回復することができる。
次に、図4に示す特性回復手段のガス系配管構成の例と、図10に示す本発明の好ましい燃料電池システムの実施例における特性回復操作例を示すフロー図を参照しながら、特性回復操作例を説明する。
図10のフロー図は、ステップS1〜S9を有する。ステップS1では、図4に示す酸化剤ガス循環系321における外部からの酸化剤ガスの供給は停止して、ステップS2では酸化剤ガス供給弁304及び酸化剤ガス排気弁303は、酸化剤ガスバイパスライン305側に向けて切り替えて、酸化剤極202に対する酸化剤ガスの供給を停止する。
ステップS3では、燃料電池内の酸素を消費させる酸素消費手段が用いられることにより、両極を水素雰囲気とする。この酸素消費手段は、電流を取り出す、もしくは両極を電気的に短絡させるなどを行って酸素を消費する。なお、水素系が酸素系よりも体積が小さい場合、この間に、燃料極201に燃料ガスを循環させておくことで、両極ともに酸素になることを防止できる。
ステップS4では、電圧が0V付近で安定しているかどうかがチェックされて、安定している場合には、ステップS5において酸素消費手段が停止される。
そして、ステップS6では、図4のパージ弁302は開とした状態で、ステップS7では燃料ガス循環ポンプ301が作動されて、燃料極循環系320内は外部(バージ弁302より上流)に対して負圧にする。このように、燃料極循環系320内を外部よりも負圧にすることで、燃料極循環系320内は、ケミカルフィルタ307を通じて外部より空気を混入させて、水素と酸素より水を生成しながら燃料極201内を空気雰囲気とすることで、燃料極201を高電位とする。
ステップS8では、この時の電位、含水量、温度に応じて決定した所定の時間は、その高電位で保持し、この保持時間が所定時間を過ぎたら、ステップS9において特性回復操作をストップする。この特性回復操作のストップ状態は、以下のすべての条件を満たす状態をいう。すなわち、このストップ状態とは、具体的には、図4〜図9の燃料ガス循環ポンプ301と酸化剤ガスコンプレッサ306、図9に示す冷媒循環ポンプ406の各装置が停止しており、図4〜図9のパージ弁302と燃料ガス供給弁309、図6に示すパージ弁(2)310、図8に示す電磁弁402,404、の各弁が閉じていて、しかも酸化剤ガス排気弁303と酸化剤ガス供給弁304が、酸化剤極202を封じている状態である。
特性回復操作のストップ状態は、図10のステップS9だけでなく、後で説明する実施例2における図11のステップS22、実施例3における図12のステップS30、実施例4における図13のステップS43、そして実施例5における図14のステップS58に適用される。
図2(A)には、上述した図10のフロー図に対応する燃料電池の特性回復操作手順200における燃料極201と酸化剤極202の変化を、簡略図で示している。
図2(A)では、負荷(例えば抵抗素子)203が上述した酸素消費手段であり、負荷203が燃料極201と酸化剤極202を例えば電気的に短絡することで、燃料極201と酸化剤極202の両極は、共に水素雰囲気で停止する。そして、燃料極201には酸化剤ガス(エアー)が混ざることで、燃料極201に残存する水素と反応させて水を生成しながら燃料極201を空気雰囲気とする。
この場合には、特性回復手段は、燃料極201と酸化剤極202の両極共に水素雰囲気の状態から、燃料極201に酸化剤ガス(エアー)を混ぜるため、酸化剤極202の劣化を抑制したまま燃料電池セルの燃料極201の状態と酸化剤極202の状態を逆転させた状態にできる。また、水素と酸素をよく混合した状態で燃料極201に供給させるため、燃料極201の触媒層上で効果的に水を生成し、吸着物を効果的に取り除くことができる。
この特性回復操作による燃料極201への空気の導入操作は、酸化剤ガスコンプレッサ306を作動させ、加圧した状態で空気を燃料極循環系320側に導入することで、燃料極201を空気雰囲気にすることができるようにしても良い。特性回復操作を行うことで、燃料極201の触媒層の有効表面積が回復し、燃料電池の発電性能が回復する。
ところで、上記特性回復操作の過程における、燃料極201への酸化剤ガスの供給方法は、上述した図4に示す特性回復操作例に限らず、次に説明する図5に示す特性回復操作例1、図6に示す特性回復操作例2、そして図7に示す特性回復操作例3を用いても良い。
(特性回復操作例1)
図5に示すように、特性回復操作例1では、ケミカルフィルタ307が、燃料ガスパージラインにおけるパージ弁302の空気流れ方向の上流側に配置されており、酸化剤ガス排気系からケミカルフィルタ307を通じて燃料極循環系320に空気が導入される。図5の空気の導入方法によれば、図4の例のように酸化剤ガスバイパスライン305を設けなくて済み、しかも酸化剤ガス排気弁303と酸化剤ガス供給弁304の構造が簡単化できる。しかも、燃料ガスパージラインにケミカルフィルタ307を配置するだけの簡単な構成でありながら、燃料極201には、簡単に外部から直接空気を導入することができる。
(特性回復操作例2)
図6に示すように、特性回復操作例2では、パージ弁302及びパージ弁310は開き、かつその間に配した電磁弁311は閉じることにより、破線の矢印で示す空気流れ方向に沿って燃料極循環系323を一方通行にすることができる。燃料ガス循環ポンプ301及び/又は酸化剤ガスコンプレッサ306を作動させると、空気は酸化剤ガス供給系321より燃料極201に導入することができる。燃料ガス循環ポンプ301及び/又は酸化剤ガスコンプレッサ306を作動させるとは、燃料ガス循環ポンプ301と酸化剤ガスコンプレッサ306の一方又は双方を作動させることである。図6の空気導入方法によれば、図4の酸化剤ガス供給系321がそのまま採用でき、かつ燃料極201を素早く空気雰囲気とすることで特性回復操作に要する時間が短縮できる。
(特性回復操作例3)
図7に示すように、特性回復操作例3は、上述した図6に示す特性回復操作例2と同様に、破線の矢印で示すように燃料極循環系323を一方通行としている。燃料ガス循環ポンプ301が作動すると、上述した図5に示す特性回復操作例1と同様に、空気が酸化剤ガス排気系322より燃料極201に対して導入される。図7の空気導入方法によれば、燃料ガスパージラインにケミカルフィルタ307を配しただけの簡単な構成で、空気が燃料極201に導入でき、かつ燃料極201は素早く空気雰囲気とすることで、回復操作に要する時間が短縮できる。
さらに、上述した燃料電池の特性回復操作例1〜3の他に、次に説明する特性回復操作例4,5を採用することができる。
(特性回復操作例4)
図8に示すように、燃料極201、酸化剤極202の一方又は双方は、電磁弁402を開けることで、燃料極加湿手段401は燃料極循環系320を通じて水又は加湿したガスを燃料極201に供給できる。燃料極201、酸化剤極202の一方又は双方は、電磁弁404を開けることで、酸化剤ガス循環系321を通じて燃料極極加湿手段403から水又は加湿したガスを供給できる。
このように、水又は加湿したガスは、燃料極201及び/又は酸化剤極202、すなわち燃料極201、酸化剤極202のいずれか一方又は双方に対して供給することができる。このため、燃料電池セル内を高加湿とした状態で特性回復操作を行うことができ、効果的に燃料電池の特性を回復することができる。燃料極201あるいは酸素極202のための加湿(給水)手段は、燃料極加湿手段401、電磁弁402、酸化剤極加湿手段403,電磁弁404により構成されている。この加湿(給水)手段が燃料極201の触媒層の含水量を増加させた状態で特性回復操作を行うと、反応・排出効果が増大してより大きな特性回復操作の効果が得られる。
(特性回復操作例5)
さらに、図9に示すように、冷媒循環ポンプ406が作動すると、冷媒が燃料電池スタックを循環して冷却することができる。このように、燃料電池スタックの温度を低下させて燃料電池セルの温度が低くなることにより、燃料電池セル内の相対湿度を上げて高加湿とした状態で燃料電池の特性回復操作を行うことができ、効果的に燃料電池の特性を回復することができる。燃料電池スタックの温度冷却手段であるラジエータ405、冷媒循環ポンプ406,そして冷媒流量計407を用いて、冷媒を燃料電池スタックに供給することで、燃料電池スタック温度が低下でき、燃料極201の相対湿度を増加させることでも特性回復操作の効果は大きくなるのである。
(実施例2)
次に、本発明の燃料電池システムの好ましい実施例2を、図4に示す特性回復手段のガス系配管構成の例と、図11に示す本発明の好ましい燃料電池システムの実施例における特性回復操作例を示すフロー図を参照しながら説明する。
図11のフロー図は、ステップS11〜S22を有する。ステップS11〜S22の内のステップS11〜S18は、図10に示すステップS1〜S8と同じであるので、その説明を用いるが、実施例2は、実施例1と同様に燃料極201には空気が導入されて、燃料極201を所定時間高電位で保持する。
その後、図11のステップS19では、図4の燃料ガスパージ弁302が閉じて、ステップS20では燃料ガス供給弁309が開いて燃料ガス供給源308から燃料極201に水素を含む燃料ガスを供給し、燃料極201中に残存する酸素より水を生成する。ステップS21では、電圧が0V付近で安定しているかどうかをチェックして、安定している場合には、ステップS22において特性回復操作をストップする。
実施例2によれば、燃料極201の触媒上でより多くの水を生成することができるため、燃料極201の極触媒層中の含水量が増加して、特性回復操作の効果が大きくなる。しかも、燃料極201と酸化剤極202はともに水素雰囲気で停止できるので、その後の起動における酸化剤極202側は空気状態、燃料極201側も空気状態である時に、燃料極201に水素を供給した際に起こる酸素極202の触媒層の劣化を抑制することができる。
図2(B)は、上述した図11のフロー図に対応する燃料電池の特性回復操作手順200における燃料極201と酸化剤極202の変化を、簡略図で示している。
図2(B)では、特性回復手段は、図2(A)の状態から、燃料極201を空気雰囲気(エアー)、酸化剤極202を水素雰囲気とした状態で保持した後、さらに燃料極201に水素を流通させ残存する酸素と反応させ水を生成しながら、燃料極201と酸化剤極202の両極共に水素雰囲気のまま停止する。この場合には、劣化を抑制しながら燃料電池セルの燃料極201の状態と酸化剤極202の状態を逆転させることができ、吸着物を効果的に取り除くことができる。また、両極を水素雰囲気として特性回復操作を終了するため、次の発電に対する劣化が抑制される。
(実施例3)
次に、本発明の燃料電池システムの好ましい実施例3を、図4に示す特性回復手段のガス系配管構成の例と、図12に示す本発明の好ましい燃料電池システムの実施例における特性回復操作例を示すフロー図を参照しながら説明する。
図12のフロー図は、ステップS21〜S30を有する。ステップS21〜S30の内のステップS21〜S28は、図10に示すステップS1〜S8と同じであるので、その説明を用いるが、実施例3は、実施例1と同様に燃料極201は空気が導入されて、燃料極201を所定時間高電位で保持する。
その後、図12のステップS29では、燃料極201に空気が循環された状態で、燃料電池内の水素を消費させる水素消費手段が作動され、燃料極201と酸化剤極202の両極は、共に空気雰囲気の状態で停止する。この水素消費手段は、両極の電気的短絡あるいは電流の取り出しによって行う。酸化剤極202に残存する水素を用いて燃料極触媒層上で水を生成することができ、回復操作の効果が大きくなる。
そしてステップS29−1では、電圧が0V付近で安定しているかどうかをチェックして、安定している場合には、ステップS22において特性回復操作をストップする。
実施例3によれば、燃料極201の触媒上で水が生成するため発電性能を効果的に回復させることができる。また、そのまま燃料極201と酸化剤極202の両極を空気雰囲気として停止するため、燃料電池を長期間保管する際に混入する空気によって水素と空気の混合状態が形成されず、保管時における燃料電池の劣化を抑制することができる。
図2(C)には、上述した図12のフロー図に対応する燃料電池の特性回復操作手順200における燃料極201と酸化剤極202の変化を、簡略図で示している。
図2(C)では、特性回復手段は、燃料極201を空気雰囲気、酸化剤極202を水素雰囲気とした状態で、さらに負荷203を付けることで電気的に短絡して酸化剤極202に残存する水素を消費させ、燃料極201と酸化剤極202の両極共に空気雰囲気のまま停止する。この場合には、燃料極201を空気雰囲気、酸化剤極202を水素雰囲気とした状態で負荷203を印加することで、酸化剤極202に残存する水素を消費させ、燃料極201と酸化剤極202の両極共に空気雰囲気のまま停止する。このため、燃料電池セルの劣化を抑制しながら、燃料電池セルの燃料極201の状態と酸化剤極202の状態を逆転させることができる。
また、燃料極201に残存する水素を燃料極201の触媒上で水に変化させ、吸着物をより効果的に取り除くことができる。また、両極を空気雰囲気として操作を終了するため、保管する際の劣化を抑制することができる。
(実施例4)
次に、本発明の燃料電池システムの好ましい実施例4を、図4に示す特性回復手段のガス系配管構成の例と、図13に示す本発明の好ましい燃料電池システムの実施例における特性回復操作例を示すフロー図を参照しながら説明する。
図13のフロー図は、ステップS31〜S43を有する。ステップS31〜S43の内のステップS31〜S38は、図10に示すステップS1〜S8と実質的に同じであるので、その説明を用いる。
実施例3は、ステップS31〜S38により、実施例1と同様に燃料極201に空気を導入して、燃料極201を所定時間高電位で保持する。そして、図13のステップS39では、図4の燃料ガスパージ弁302を閉じて、燃料極201の空気の循環を停止する。ステップS40では、燃料極201の空気の循環を停止した状態で酸素消費手段を作動させて、酸化剤極202に残存する水素を用いて燃料極201の触媒上で水を生成しながら、ステップS41では燃料ガス供給弁309を開いて燃料極201に燃料ガスを供給し、燃料極201と酸化剤極202の両極を水素雰囲気とする。この場合の酸素消費手段は、例えば燃料極201と酸化剤極202を負荷203を用いて電気的に短絡することにより、燃料極201の酸素を消費させる。
そして、ステップS42において、電圧が0V付近で安定しているかどうかをチェックして、安定している場合には、ステップS43において特性回復操作をストップする。なお、燃料ガスを供給しなくとも両極を水素雰囲気で停止できる場合においては、燃料ガスを供給しなくとも良い。
実施例4によれば、燃料極201の触媒上で水が生成するため発電性能を効果的に回復させることができる。また、そのまま燃料極201と酸化剤極202の両極を水素雰囲気として停止するため、その後の起動における酸化剤極202の触媒層の劣化を抑制することができる。
図3(A)には、上述した図13のフロー図に対応する燃料電池の特性回復操作手順200における燃料極201と酸化剤極の変化を、簡略図で示している。
図3(A)では、特性回復手段は、燃料極201を空気雰囲気として、酸化剤極202を水素雰囲気とした状態で、燃料極201への空気供給を停止した後に負荷203を印加して燃料極201に残存する酸素を消費させる。これにより、燃料極201と酸化剤極202は、共に水素雰囲気のまま停止する。この場合には、劣化を抑制しながら燃料電池セルの燃料極201の状態と酸化剤極202の状態を逆転させることができる。また、水が燃料極201の触媒上で効果的に生成し、吸着物をより効果的に取り除くことができる。また、両極を水素雰囲気として特性回復操作を終了するため、次の発電に対する劣化が抑制される。
(実施例5)
次に、本発明の燃料電池システムの好ましい実施例5を、図4に示す特性回復手段のガス系配管構成の例と、図14に示す本発明の好ましい燃料電池システムの実施例における特性回復操作例を示すフロー図を参照しながら説明する。
図14のフロー図は、ステップS51〜S58を有する。ステップS51〜S58の内のステップS51〜S55は、図10に示すステップS1〜S5と同じであるので、その説明を用いるが、実施例5は、実施例1と同様に燃料極201には空気が導入されて、燃料極201を所定時間高電位で保持する。
すなわち、実施例5は、実施例1と同様に酸化剤極202は水素雰囲気とし、ステップS56では、外部電源が燃料極201と酸化剤極202の間に電圧を印加して、燃料極201を所定時間高電位で保持する。ステップS57において高電位に保持している時間が所定時間以上であると、ステップS58では特性回復操作を停止する。
なお、外部電源が燃料極201を高電位にする操作は、実施例2〜実施例4と同様に、燃料極201を空気雰囲気とした状態で行っても同様の効果が得られる。その際における燃料極201への空気の導入方法および停止方法は、上述した実施例1〜実施例4に記載のいずれの方法を用いても良い。
実施例5によれば、酸化剤極202を水素雰囲気とした状態で、燃料極201の電位が外部電源により制御されるため、燃料極201の電位は精度よく目的の電位に保持することができ、燃料電池の特性回復操作の精度が向上する。また、燃料極201におけるガスが水素であるか空気であるかどうかにかかわらず、燃料電池の特性を回復することができるため、特性回復操作を簡略化できる。
図3(B)には、上述した図14のフロー図に対応する燃料電池の特性回復操作手順200における燃料極201と酸化剤極の変化を、簡略図で示している。
図3(B)では、特性回復手段は、酸化剤極202を水素雰囲気とした状態で、外部電源204により燃料極電位を10〜12Vに一定時間保持する。この場合には、酸化剤極202は水素雰囲気とすることができ、外部電源204が燃料極201の電位を精度よく制御することができる。また、燃料極201の雰囲気に拘らず特性回復操作を行うことができ、特性回復操作が簡略化できる。
本発明の実施例では、燃料電池の起動又は停止時に、燃料極及び酸化剤極を水素雰囲気の状態とし、燃料極に酸化剤ガスを供給する。この場合には、水素雰囲気の燃料極に酸化剤ガスを供給することで、触媒上で生成水が発生し、生成水は触媒上の吸着物を酸化させ、酸化した吸着物を酸化剤ガスによって排出することができる。しかも、酸化剤極が水素雰囲気であるので、酸化剤極の触媒劣化も抑制できる。従って、燃料電池システムは、自動車などの移動体に搭載する場合であっても適応可能な簡素な構成及び手法で燃料電池の回復を行うことができる。
本発明の実施例では、燃料極を高電位にすることで、吸着物の酸化反応が促進されるので、さらに効果的に触媒上の吸着物を除去できる。
本発明の実施例では、燃料極を高電位かつ高加湿状態とすることで、燃料極触媒層に吸着している不純物を酸化させて取り除くことができ、結果として簡易的システムと手法で比較的安価に燃料電池の特性を回復させることことができる。
本発明の実施例では、特性回復手段は、燃料極と酸化剤極の両極共に水素雰囲気で停止した状態で、燃料極に酸化剤ガスを混ぜて、燃料極に残存する水素と反応させて水を生成しながら燃料極を空気雰囲気とする。この場合には、酸化剤極の劣化を抑制したままセルの燃料極の状態と酸化剤極の状態を逆転させた状態にできる。また、水素と酸素をよく混合した状態で燃料極に供給させるため、触媒上で効果的に水を生成し、吸着物を効果的に取り除くことができる。
本発明の実施例では、特性回復手段は、燃料極を空気雰囲気、酸化剤極を水素雰囲気とした状態で保持した後、燃料極に水素を流通させ残存する酸素と反応させ水を生成しながら、燃料極と酸化剤極の両極共に水素雰囲気のまま停止する。この場合には、劣化を抑制しながらセルの燃料極の状態と酸化剤極の状態を逆転させることができ、吸着物を効果的に取り除くことができる。また、両極を水素雰囲気として操作を終了するため、次の発電に対する劣化が抑制される。
本発明の実施例では、特性回復手段は、燃料極を空気雰囲気、酸化剤極を水素雰囲気とした状態で、負荷を印加することで酸化剤極に残存する水素を消費させ、燃料極と酸化剤極の両極共に空気雰囲気のまま停止する。この場合には、劣化を抑制しながらセルの燃料極の状態と酸化剤極の状態を逆転させることができる。また、酸素極に残存する水素を燃料極触媒上で水に変化させ、吸着物をより効果的に取り除くことができる。また、両極を空気雰囲気として操作を終了するため、保管する際の劣化を抑制することができる。
本発明の実施例では、特性回復手段は、前記燃料極を空気雰囲気、前記酸化剤極を水素雰囲気とした状態で、前記燃料極への空気供給を停止した後に負荷を印加することで、前記燃料極に残存する酸素を消費させ、前記燃料極と前記酸化剤極の両極共に水素雰囲気のまま停止する。この場合には、劣化を抑制しながらセルの燃料極の状態と酸化剤極の状態を逆転させることができる。また、燃料極触媒上で効果的にを生成し、吸着物をより効果的に取り除くことができる。また、両極を水素雰囲気として操作を終了するため、次の発電に対する劣化が抑制される。
本発明の実施例では、特性回復手段は、酸化剤極を水素雰囲気とした状態で、外部電源により前記燃料極電位を10〜12Vに一定時間保持する。この場合には、酸化剤極を水素雰囲気とすることができ、外部電源を用いて燃料極の電位を精度よく制御することができる。また、燃料極の雰囲気に拘らず特性回復操作を行うことができ、回復操作を簡略化することができる。
本発明の実施例では、燃料極循環系へ空気を導入する際、パージ弁を開いた状態で燃料極循環ポンプを作動させ、循環系内を負圧にしてパージ弁を経て酸化剤ガス供給系から酸化剤ガスを導入し、特性回復方法を実施する。この場合には、水素と酸素を燃料極循環系で効率よく混合することができるため、触媒上で効率よく水を生成することができる。また、酸化剤ガス供給系より空気を導入するため、外部から導入する空気中の不純物の混入を防ぐフィルタなど、供給系に必要な構成を利用することができる。
本発明の実施例では、燃料極循環系へ空気を導入する際、パージ弁を開いた状態で燃料極循環ポンプを作動させ、循環系内を負圧にしてパージ弁を経て酸化剤ガス排気系から酸化剤ガスを導入し、特性回復方法を実施する。この場合には、効率よく水を生成することができる。また、外部の空気は、酸化剤ガス供給系からではなく直接酸化剤ガス排気系から導入できるため、酸化剤ガスバイパスラインなどが不要となり、システムが簡略化できる。
本発明の実施例では、燃料極循環系へ空気を導入する際、2つのパージ弁をそれぞれ、開、閉とし、その間の循環ラインを閉じた状態で、燃料極循環ポンプを作動させ、酸化剤ガス供給系から燃料極循環系内に素早く酸化剤ガスを導入し、特性回復方法を実施する。この場合には、燃料ガス系におけるガスの流れを一方通行とすることができるため、燃料極を素早く空気雰囲気とすることができる。また、酸化剤ガス供給系の構成を利用することができる。
本発明の実施例では、燃料極循環系へ空気を導入する際、2つのパージ弁をそれぞれ、開、閉とし、その間の循環ラインを閉じた状態で、燃料極循環ポンプを作動させ、酸化剤ガス排気系から燃料極循環系内に素早く酸化剤ガスを導入し、特性回復方法を実施する。この場合には、燃料極を素早く空気雰囲気とすることができる。また、酸化剤ガス系のシステムを簡略化することができる。
本発明の実施例では、連続低負荷運転時間に基づいて、特性回復方法の要否を判断する。この場合には、低負荷運転を連続して行った時間に基づいて、特性回復の要否を判断することができるため、必要以上に特性回復操作を行うことがなく、燃料電池システムの利用効率を向上させることができる。
本発明の実施例では、低負荷運転積算時間に基づいて、特性回復方法の要否を判断する。この場合には、低負荷運転を行った時間の積算時間に基づいて、特性回復の要否を判断することができるため、必要以上に特性回復操作を行うことがなく、燃料電池システムの利用効率を向上させることができる。
本発明の実施例では、発電性能の低下割合に基づいて、特性回復方法の要否を判断する。この場合には、発電性能の低下割合に基づいて、特性回復の要否を判断することができるため、必要以上に特性回復操作を行うことがなく、燃料電池システムの利用効率を向上させることができる。
本発明の実施例では、燃料極触媒表面積を測定する手段を有し、その表面積に基づき、特性回復方法の要否を判断する。この場合には、燃料極触媒表面積の低下割合に基づいて、特性回復の要否を判断することができるため、必要以上に特性回復操作を行うことがなく、システムの利用効率を向上させることができる。
本発明の実施例では、特性回復方法における、燃料極高電位保持時間を燃料極の電位、触媒層の含水量、温度によって決定するので、燃料極を高電位とする時間を最低限短くすることができるため、燃料極の劣化を最低限に抑制した特性回復操作を行うことができる。
本発明の実施例では、燃料極及び/又は酸化剤極に対して、水又は加湿したガスを供給することで、セル内を高加湿とした状態で特性回復操作を行うことができるため、効果的に燃料電池の特性を回復することができる。
本発明の実施例では、燃料電池スタックの温度を低下させた状態であれば、セル温度を低くすることにより、セル内の湿度を高加湿とした状態で特性回復操作を行うことができる。結果として、効果的に燃料電池の特性を回復することができる。
本発明は、上述した実施例に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない限り、種々の変形例が考えられる。
本発明の好ましい燃料電池システムの実施例における単電池の例を示す断面図である。 燃料電池の特性回復操作における燃料極と酸化剤極の変化を示す図である。 燃料電池の特性回復操作における燃料極と酸化剤極の変化を示す図である。 本発明の好ましい燃料電池システムの実施例における特性回復手段のガス系配管の構成例を示す図である。 本発明の好ましい燃料電池システムの実施例における別の特性回復手段のガス系配管の構成例を示す図である。 本発明の好ましい燃料電池システムの実施例におけるさらに別の特性回復手段のガス系配管の構成例を示す図である。 本発明の好ましい燃料電池システムの実施例におけるさらに別の特性回復手段のガス系配管の構成例を示す図である。 本発明の好ましい燃料電池システムの実施例におけるさらに別の特性回復手段のガス系配管の構成例を示す図である。 本発明の好ましい燃料電池システムの実施例におけるさらに別の特性回復手段のガス系配管の構成例を示すである。 本発明の好ましい燃料電池システムの実施例における特性回復操作例を示すフロー図である。 本発明の好ましい燃料電池システムの実施例における別の特性回復操作例を示すフロー図である。 本発明の好ましい燃料電池システムの実施例におけるさらに別の特性回復操作例を示すフロー図である。 本発明の好ましい燃料電池システムの実施例におけるさらに別の特性回復操作例を示すフロー図である。 本発明の好ましい燃料電池システムの実施例におけるさらに別の特性回復操作例を示すフロー図である。
符号の説明
100 単電池
101 エッジシール
102 燃料ガス流路
103 酸化剤ガス流路
104 燃料極触媒層
105 酸素極触媒層
106 燃料ガス拡散層
107 酸化剤ガス拡散層
108 燃料ガスセパレータ(セパレータ板)
109 酸化剤ガスセパレータ(セパレータ板)
110 冷媒セパレータ(セパレータ板)
111 冷媒流路
112 固体高分子電解質膜
200 回復操作手順例
201 燃料極
202 酸素極
203 抵抗
204 外部電源
300 ガス系配管構成
301 燃料ガス循環ポンプ
302 パージ弁(第1弁)
303 酸化剤ガス排気弁
304 酸化剤ガス供給弁
305 酸化剤ガスバイパスライン
306 酸化剤ガスコンプレッサ
307 ケミカルフィルタ
308 燃料ガス供給源
309 燃料ガス供給弁
310 パージ弁2(第2弁)
311 循環系電磁弁(第3弁)
320 燃料極循環系
321 酸化剤ガス供給系
322 酸化剤ガス供給系
323 燃料極循環系
400 ガス系配管構成
401 燃料極加湿手段(給水手段)
402 燃料極加湿(給水)手段用電磁弁
403 酸素極加湿手段(給水手段)
404 酸素極加湿(給水)手段用電磁弁
405 ラジエータ
406 冷媒循環ポンプ
407 冷媒流量計

Claims (19)

  1. 電解質膜の両面に燃料極及び酸化剤極をそれぞれ配置してなる膜電極接合体からなり、前記燃料極及び前記酸化剤極にぞれぞれ燃料ガス及び酸化剤ガスの供給を受けて発電する燃料電池を備える燃料電池システムにおいて、
    前記燃料電池の起動又は停止時に、前記燃料極及び前記酸化剤極を水素雰囲気の状態とし、前記燃料極に前記酸化剤ガスを供給することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料極を高電位にすることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料極を高電位かつ高加湿状態とすることで前記燃料電池の特性を回復させる特性回復手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム。
  4. 前記特性回復手段は、前記燃料極と前記酸化剤極の両極共に水素雰囲気で停止し、前記燃料極に前記酸化剤ガスを混ぜ、前記燃料極に残存する水素と反応させて水を生成しながら前記燃料極を空気雰囲気とすることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記特性回復手段は、前記燃料極を空気雰囲気、前記酸化剤極を水素雰囲気とした状態で保持した後、前記燃料極に水素を流通させ残存する酸素と反応させ水を生成しながら、前記燃料極と前記酸化剤極の両極共に水素雰囲気のまま停止することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記特性回復手段は、前記燃料極を空気雰囲気、前記酸化剤極を水素雰囲気とした状態で、負荷を印加することで前記酸化剤極に残存する水素を消費させ、前記燃料極と前記酸化剤極の両極共に空気雰囲気のまま停止することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  7. 前記特性回復手段は、前記燃料極を空気雰囲気、前記酸化剤極を水素雰囲気とした状態で、前記燃料極への空気供給を停止した後に負荷を印加することで、前記燃料極に残存する酸素を消費させ、前記燃料極と前記酸化剤極の両極共に水素雰囲気のまま停止することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  8. 前記特性回復手段は、前記酸化剤極を水素雰囲気とした状態で、外部電源により前記燃料極電位を1.0V/cell以上に一定時間保持することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  9. 燃料極循環系へ空気を導入する際、パージ弁を開いた状態で燃料極循環ポンプを作動させ、前記燃料極循環系内を負圧にして前記パージ弁を経て酸化剤ガス供給系から前記酸化剤ガスを導入し、前記特性回復方法を実施することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  10. 燃料極循環系へ空気を導入する際、パージ弁を開いた状態で燃料極循環ポンプを作動させ、前記燃料極循環系内を負圧にして前記パージ弁を経て酸化剤ガス排気系から前記酸化剤ガスを導入し、前記特性回復方法を実施することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  11. 燃料極循環系へ空気を導入する際、2つのパージ弁をそれぞれ、開、閉とし、その間の循環ラインを閉じた状態で、燃料極循環ポンプを作動させ、酸化剤ガス供給系から前記燃料極循環系内に素早く前記酸化剤ガスを導入し、前記特性回復方法を実施することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  12. 燃料極循環系へ空気を導入する際、2つのパージ弁をそれぞれ、開、閉とし、その間の循環ラインを閉じた状態で、燃料極循環ポンプを作動させ、酸化剤ガス排気系から前記燃料極循環系系内に素早く前記酸化剤ガスを導入し、前記特性回復方法を実施することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  13. 連続低負荷運転時間に基づいて、前記特性回復方法の要否を判断することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  14. 低負荷運転積算時間に基づいて、前記特性回復方法の要否を判断することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  15. 発電性能の低下割合に基づいて、前記特性回復方法の要否を判断することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  16. 燃料極触媒表面積を測定する手段を有し、その表面積に基づき、前記特性回復方法の要否を判断することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  17. 前記特性回復方法における、燃料極高電位保持時間を燃料極の電位、触媒層の含水量、温度によって決定することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1つの項に記載の記載の燃料電池システム。
  18. 前記燃料極及び/又は前記酸化剤極に対して、水又は加湿したガスを供給することを特徴とする請求項4〜8のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
  19. 燃料電池スタックの温度を低下させた状態であることを特徴とする請求項4〜8のいずれか1つの項に記載の燃料電池システム。
JP2006027155A 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5151035B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027155A JP5151035B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池システム
CN2007800042642A CN101379643B (zh) 2006-02-03 2007-02-01 启动或停止过程中具有电极活性再生的燃料电池系统
PCT/IB2007/000246 WO2007088471A1 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Fuel cell system with regeneration of electrode activity during start or stop
US12/160,859 US9065100B2 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Fuel cell system with regeneration of electrode activity during start or stop
KR1020117010041A KR101269335B1 (ko) 2006-02-03 2007-02-01 기동 또는 정지 시에 전극 활성을 재생시키는 연료 전지 시스템
KR1020087018995A KR101043893B1 (ko) 2006-02-03 2007-02-01 기동 또는 정지 시에 전극 활성을 재생시키는 연료 전지시스템
CA2641188A CA2641188C (en) 2006-02-03 2007-02-01 Fuel cell system with regeneration of electrode activity during start or stop
DE602007009055T DE602007009055D1 (de) 2006-02-03 2007-02-01 Brennstoffzellensystem mit regeneration der elektrodenaktivität beim start oder stopp
EP07705520A EP1992035B1 (en) 2006-02-03 2007-02-01 Fuel cell system with regeneration of electrode activity during start or stop

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006027155A JP5151035B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007207671A true JP2007207671A (ja) 2007-08-16
JP5151035B2 JP5151035B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=38079997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006027155A Expired - Fee Related JP5151035B2 (ja) 2006-02-03 2006-02-03 燃料電池システム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9065100B2 (ja)
EP (1) EP1992035B1 (ja)
JP (1) JP5151035B2 (ja)
KR (2) KR101043893B1 (ja)
CN (1) CN101379643B (ja)
CA (1) CA2641188C (ja)
DE (1) DE602007009055D1 (ja)
WO (1) WO2007088471A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123629A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその発電起動方法
JP2009301868A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Panasonic Corp 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2010040426A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の特性回復方法
WO2010023949A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP2010182589A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
US8526653B2 (en) 2008-05-27 2013-09-03 Panasonic Corporation Behind-the-ear hearing aid whose microphone is set in an entrance of ear canal

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5151035B2 (ja) 2006-02-03 2013-02-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム
KR101102198B1 (ko) * 2006-08-29 2012-01-02 캐논 가부시끼가이샤 연료전지시스템의 발전정지방법 및 발전정지수단을 구비한 연료전지시스템
JP4766014B2 (ja) * 2007-08-08 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法
FR2925229B1 (fr) * 2007-12-18 2010-01-01 Commissariat Energie Atomique Procede d'utilisation d'une pile a combustible comportant une etape de regeneration par abaissement de la temperature
US8647784B2 (en) 2008-11-19 2014-02-11 Hitachi, Ltd. Fuel cell stack start method preventing cathode deterioration
US9012102B2 (en) 2011-08-16 2015-04-21 Nissan North America, Inc. Process to recover performance of fuel cell catalysts
US9225029B2 (en) * 2011-08-16 2015-12-29 Nissan North America, Inc. System and method for the recovery of fuel cell catalyst performance
KR20150033841A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 현대자동차주식회사 연료전지 스택의 성능 회복 방법
KR101601378B1 (ko) 2013-12-23 2016-03-09 현대자동차주식회사 연료 전지 관리 방법
KR101601443B1 (ko) * 2014-07-02 2016-03-22 현대자동차주식회사 연료전지 시스템의 운전 제어 방법
KR102092516B1 (ko) 2016-08-12 2020-03-23 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 연료 전지 시스템, 및 연료 전지 시스템의 제어 방법
CN109643811B (zh) 2016-08-12 2019-12-17 日产自动车株式会社 催化剂劣化恢复装置以及催化剂劣化恢复方法
DE102018209765A1 (de) * 2018-06-18 2019-12-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Abstellen eines Brennstoffzellensystems
DE102021214058A1 (de) 2021-12-09 2023-06-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Konditionieren einer Brennstoffzelle
DE102022206148A1 (de) * 2022-06-21 2023-12-21 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Prüfstand und Verfahren zur Konditionierung eines Brennstoffzellensystems

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093448A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の停止方法及び停止保管方法
JP2003123812A (ja) * 2002-10-07 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池の特性回復方法
JP2003132923A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2003272686A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池の再活性化処理方法およびそのシステム
JP2005209609A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置
JP2005259368A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2005276552A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180272B1 (en) * 1998-08-20 2001-01-30 Lucent Technologies Inc. System and method for automatically providing fuel to a fuel cell in response to a power failure in a primary power system
JP3475869B2 (ja) 1999-09-17 2003-12-10 松下電器産業株式会社 高分子電解質型燃料電池とその特性回復方法
JP3702751B2 (ja) * 2000-05-30 2005-10-05 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US6399231B1 (en) * 2000-06-22 2002-06-04 Utc Fuel Cells, Llc Method and apparatus for regenerating the performance of a PEM fuel cell
US6514635B2 (en) * 2001-01-25 2003-02-04 Utc Fuel Cells, Llc Procedure for shutting down a fuel cell system having an anode exhaust recycle loop
US6699612B2 (en) * 2001-12-26 2004-03-02 Utc Fuel Cells, Llc Fuel cell power plant having a reduced free water volume
JP2004022460A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池車両の起動制御装置
US7097813B2 (en) * 2002-06-21 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hydrogen generating apparatus
US6835479B2 (en) 2002-06-26 2004-12-28 Utc Fuel Cells, Llc System and method for shutting down a fuel cell power plant
US6887598B2 (en) * 2002-08-16 2005-05-03 Generals Motors Corporation Control system and method for starting a frozen fuel cell
US6984464B2 (en) * 2003-08-06 2006-01-10 Utc Fuel Cells, Llc Hydrogen passivation shut down system for a fuel cell power plant
US7192666B2 (en) * 2003-12-05 2007-03-20 Microsoft Corporation Apparatus and method for heating fuel cells
JP4633354B2 (ja) * 2003-12-19 2011-02-16 本田技研工業株式会社 燃料電池の停止方法
CN100344023C (zh) * 2004-06-08 2007-10-17 三菱电机株式会社 燃料电池的运转方法
JP2006024546A (ja) * 2004-06-08 2006-01-26 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池の運転方法
JP5151035B2 (ja) 2006-02-03 2013-02-27 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002093448A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の停止方法及び停止保管方法
JP2003132923A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Daikin Ind Ltd 燃料電池システム
JP2003272686A (ja) * 2002-03-20 2003-09-26 Toshiba International Fuel Cells Corp 燃料電池の再活性化処理方法およびそのシステム
JP2003123812A (ja) * 2002-10-07 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池の特性回復方法
JP2005209609A (ja) * 2003-12-25 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の発電停止時制御方法及びその装置
JP2005259368A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池の運転方法
JP2005276552A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の運転方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009123629A (ja) * 2007-11-16 2009-06-04 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池発電システム及びその発電起動方法
US8526653B2 (en) 2008-05-27 2013-09-03 Panasonic Corporation Behind-the-ear hearing aid whose microphone is set in an entrance of ear canal
JP2009301868A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Panasonic Corp 燃料電池発電システムおよびその運転方法
JP2010040426A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池の特性回復方法
CN102106029A (zh) * 2008-08-07 2011-06-22 日产自动车株式会社 燃料电池系统和恢复燃料电池的性能的方法
US8911913B2 (en) 2008-08-07 2014-12-16 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system and method for recovering performance of a fuel cell
WO2010023949A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP4782241B2 (ja) * 2008-08-29 2011-09-28 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP2010182589A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101379643A (zh) 2009-03-04
CN101379643B (zh) 2010-12-29
KR20080091464A (ko) 2008-10-13
EP1992035A1 (en) 2008-11-19
DE602007009055D1 (de) 2010-10-21
KR101043893B1 (ko) 2011-06-22
US9065100B2 (en) 2015-06-23
EP1992035B1 (en) 2010-09-08
CA2641188A1 (en) 2007-08-09
WO2007088471A1 (en) 2007-08-09
CA2641188C (en) 2012-04-03
US20100203407A1 (en) 2010-08-12
KR101269335B1 (ko) 2013-05-29
JP5151035B2 (ja) 2013-02-27
KR20110050757A (ko) 2011-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151035B2 (ja) 燃料電池システム
JP7065064B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
EP2207232B1 (en) Fuel cell system and hydrogen leak judgment method in the system
JP4644064B2 (ja) 燃料電池システム
US9299998B2 (en) Fuel cell management method
JP5401867B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の特性回復方法
JP4870065B2 (ja) 燃料電池スタックを動作させる方法
WO2013164873A1 (ja) 燃料電池システム
JP5425358B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
CN102738489B (zh) 燃料电池系统及其发电停止方法
JP2001297784A (ja) 積層型燃料電池システム
JP2008004319A (ja) 燃料電池システムおよびその運転停止方法
JP2005032652A (ja) 燃料電池システム
JP2006202718A (ja) 燃料電池システム
JP2008077884A (ja) 燃料電池システムおよびその運転制御方法
JP2009170388A (ja) 燃料電池システム
JP5073448B2 (ja) 固体高分子型燃料電池の運転方法
JP2007157604A (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2016100311A (ja) 燃料電池の製造方法
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム
JP2005294223A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム及びその運転方法
JP2024134856A (ja) 燃料電池システム
JP2021064438A (ja) 燃料電池のエージング方法
JP2020057572A (ja) 燃料電池のエージング装置
JP2009252496A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees