JP4870065B2 - 燃料電池スタックを動作させる方法 - Google Patents

燃料電池スタックを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4870065B2
JP4870065B2 JP2007325655A JP2007325655A JP4870065B2 JP 4870065 B2 JP4870065 B2 JP 4870065B2 JP 2007325655 A JP2007325655 A JP 2007325655A JP 2007325655 A JP2007325655 A JP 2007325655A JP 4870065 B2 JP4870065 B2 JP 4870065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow field
gas flow
cathode
hydrogen
reaction gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007325655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008177161A (ja
Inventor
ポール・タイチャン・ユ
Original Assignee
ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド filed Critical ジーエム・グローバル・テクノロジー・オペレーションズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2008177161A publication Critical patent/JP2008177161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870065B2 publication Critical patent/JP4870065B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • H01M16/006Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers of fuel cells with rechargeable batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04231Purging of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04253Means for solving freezing problems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本開示全体が関連する分野は、燃料電池スタックおよび該スタックを動作させる方法を包含する。
車両用途では、燃料電池スタックは30,000を超える始動/停止サイクルに耐えることが要求され得る。燃料電池スタックの通常動作中、空気は連続的にスタックのカソード側部へ流入し、水素は連続的にスタックのアノード側部へ流入している。
停止の間、電気回路が開いていて、かつ電池に負荷がもう掛かっていない場合、許容できないアノード電位およびカソード電位が生み出され、結果として、触媒および触媒支持体が酸化し腐食し、また電池電位の低下につながることがある。
本発明の様々な実施形態は、燃料電池スタックおよびそれを動作させる方法を含む。
本発明の他の代表的な実施形態は、以下に提供される詳細な説明から明らかになるであろう。詳細な説明および特定の例は、本発明の代表的な実施形態を示すものであるが、単に例示のためのものであり、本発明の範囲を限定しようとするものではないことを理解されたい。
本発明の代表的な実施形態は、詳細な説明および添付図面からさらに十分に理解されるであろう。
実施形態の以下の記載は、事実上代表例に過ぎず、本発明、その応用、または用途をいかなる形でも限定しようとするものではない。
図1は、多数のステップを含む本発明の一実施形態を示すフローチャートである。第1のステップ200では、燃料電池スタックは、アノード反応ガス流れ場へ水素を流入させるとともに、カソード反応ガス流れ場へ空気を流入させ、スタックによって電気を生成して、外部回路内の主要な電気装置を動作させることによって、動作させることができる。第2のステップ202では、燃料電池スタックの停止中、主要な電気装置の燃料電池スタックへの接続が切断される。第3のステップ204では、カソード反応ガス流れ場へ空気を流入させることにより、カソード反応ガス流れ場内のガスがパージされる。第4のステップ206では、その後、カソード反応ガス流れ場へ水素を流入させることにより、次にカソード反応ガス流れ場内のガスがパージされる。第5のステップ208では、アノード反応ガス流れ場へ空気を流入させることにより、アノード反応ガス流れ場のガスがパージされる。第6のステップ210では、その後、アノード反応ガス流れ場が水素で満たされる。第7のステップ212では、燃料電池スタックの始動は、スタックが短絡された状態でアノード反応ガス流れ場へ水素を流入させ、次に短絡されたスタックの接続を切断し、カソード反応ガス流れ場へ空気を流入させる(始動中の燃料の枯渇を回避するため)ことによって達成することができる。
次に図2を参照すると、本発明の一実施形態は、複数の燃料電池を含む燃料電池スタック10を含む燃料電池システム100を含む。燃料電池はそれぞれ、電解質膜12、カソード反応ガス流れ場を有するカソード側部14、およびアノード反応ガス流れ場を有するアノード側部16を含む。空気入口導管18が提供され、圧縮機20に接続される。圧縮機出口導管22は、圧縮機20から燃料電池スタックのカソード側部14に接続される。圧縮機出口導管22内には、導管22を通るガスの流れを制御するため、第1のバルブ24が提供される。
貯蔵タンク内の圧縮水素または貯蔵タンク内の液体水素などの水素源26が提供される。第1の水素タンク出口導管28は、水素源26から燃料電池スタック10のアノード側部16まで延びる。第1の水素タンク出口導管28内には、その一部分を通るガスの流れを制御するため、第2および第3のバルブ30および32が提供される。第1のバイパス導管34が提供され、圧縮機20と第1のバルブ24の間の位置にある空気圧縮機出口導管22と、第2のバルブ30と第3のバルブ32の間の位置にある第1の水素タンク出口導管28との間を延びている。第2の水素ガス出口導管38は、水素源26と、燃料電池スタック10のカソード側部14とに接続される。第2の水素タンク出口導管38内には、そこを通るガスの流れを制御するため、第5のバルブ40が提供される。水素分配器装置42が燃料電池スタック10のカソード側部14に提供される。カソード排気導管44は、燃料電池スタックのカソード側部14に接続され、カソード排気導管44を通るガスの流れを制御するため、第6のバルブ46を中に含む。アノード排気導管48は、燃料電池スタック10のアノード側部16に接続され、そこを通るガスの流れを制御するため、第7のバルブ50がアノード排気導管48内に提供される。
燃料電池スタック10は、冷却流体出口導管52を含む冷却システム51を使用して冷却されてもよく、そのような冷却流体出口導管52は、例えばその一端で燃料電池スタック10のアノード側部16に、またその第2の端部で冷却水ポンプ54に接続されている。冷却流体入口導管56は、その一端で冷却水ポンプ54に、また他端で燃料電池スタック10のカソード側部14に接続される。冷却水ループ内に、例えばポンプ54と燃料電池スタック10のカソード側部14との間に、熱交換器58が提供されてもよい。
燃料電池スタック10によって生成された電気は、電気モーターまたは電気機械などの主要負荷62を含む、かつ主要負荷62と燃料電池スタック10を接続・切断する第1の電気スイッチ64を含む、第1の電気経路60に使用される。第2の電気経路66が提供され、燃料電池スタック10に接続され、またそれは、抵抗器などの比較的低負荷の装置68を含み、かつ低負荷の装置68と燃料電池スタック10を接続・切断する第2の電気スイッチ70を含む。低負荷の装置68は、後述するように燃料電池スタックを短絡するために使用される。電池400が提供され、空気圧縮機20および冷却水ポンプ54それぞれに電力を供給するため、それらに接続されてもよい。
再び図2を参照すると、燃料電池スタック10の通常動作中、バルブ24、32、30、50、および46は開かれ、バルブ36および40は閉じられる。この構成により、通常動作の間、水素および空気のガスがそれぞれ、アノード側部16およびカソード側部14に流入することが可能になる。燃料電池スタック10を停止するため、アノード排気導管48内の第7のバルブ50が閉じられる。液体の水および蒸気を除去するため、比較的短い期間の間、燃料電池スタック10のカソード側部14を通して乾燥空気がポンプ給送される。一実施形態では、乾燥空気は20秒未満の間カソード側部14を通してポンプ給送される。アノード側部16の正圧を維持するため、比較的少量の水素が燃料電池スタックのアノード側部16に流入することができるようになる。
その後、空気圧縮機20はオフにされ、第1の電気経路60内の第1の電気スイッチ64が開いて、主要負荷62の燃料電池スタック10への接続を切断する。空気圧縮機出口導管22内の第1のバルブ24が閉じ、第2の水素タンク出口導管38内の第5のバルブ40が開いて、カソード反応ガス流れ場へ水素を流入させることにより、カソード反応ガス流れ場内のガスをパージする。カソード反応ガス流れ場へ水素を流入させることで、開路電圧がゼロまで引き下げられ、水素の酸化によってカソード側部16の酸素が消費される。同時に、電池400は、スタック10に冷却水を循環させてスタック10の温度を低下させるため、冷却水ポンプ54を駆動するのに利用されてもよい。本発明の一実施形態では、スタックの温度は、70℃超過〜50℃超過の範囲の温度まで低下される。水素がカソード排気導管44内の第6のバルブ46に達すると、第6のバルブ46は閉じられる。第2の水素タンク出口導管38内の第5のバルブ40は、燃料電池スタック10のカソード側部14で、周囲圧力を約1〜2kPa上回る正の水素圧力が維持されるように調節される。
その後、第1の水素タンク出口導管28内の第2のバルブ30が閉じられ、第1のバイパス導管42内の第4のバルブ36が開かれる。アノード排気導管48内の第7のバルブ50が開かれ、第1の水素タンク出口導管28内の第3のバルブ32が開いたままの状態で電池400からの補助電力を使用して空気圧縮機20が駆動され、その結果、燃料電池スタック10のアノード側部16が、比較的短い期間の間空気でパージされる。一実施形態では、アノード側部は20秒未満の間空気でパージされる。カソード側部14が水素で満たされるので、燃料電池スタック10のアノード側部16における空気/水素前端の滞留時間は問題にならない。したがって、アノード側部16の空気パージの速度は広範囲にわたってもよい。アノード側部16が空気で完全にパージされたとき、燃料電池スタック10のアノード側部16およびカソード側部14は両方とも比較的乾燥しており、したがって耐凍結性である。
その後、空気圧縮機20はオフにされ、第1のバイパス導管34内の第4のバルブ36が閉じられる。第1の水素タンク出口導管28内の第2のバルブ30が開かれて、水素が燃料電池スタック10のアノード側部16を満たすことが可能になる。水素がアノード排気導管48内の第7のバルブ50に達すると、第7のバルブ50は閉じられる。この時点では、燃料電池スタックのアノード側部16およびカソード側部14は両方とも乾燥水素で満たされており、アノードとカソードの間の開路電圧はゼロに近い。その後、燃料電池スタック10のアノード側部16およびカソード側部14の中へ不均一に拡散する周囲からの空気によって、スタック10がゼロよりも大きい電池電圧を発生させるのを防ぐため、第2の電気経路66内の第2の電気スイッチ70が閉じられて、スタックが短絡される。アノード排気導管48内の第7のバルブ50およびカソード排気導管44内の第6のバルブ46が両方ともしっかりと閉じていたとしても、空気の侵入が生じる場合がある。本発明の一実施形態では、スタック内の圧力は周囲圧力と平衡されるので、しっかり閉じられたバルブを通る水素/空気の二元的拡散は比較的遅い。この燃料電池スタック10が停止された後、スタック温度は徐々に冷め始める。開放電池電圧はゼロであり、かつスタック温度は比較的低いので、これによって、スタックが損傷することが防止される。
燃料電池スタック10を始動するため、空気圧縮機出口導管22内の第1のバルブ24が開かれ、第1の水素タンク出口導管28内の第3のバルブ32が開かれ、第1の水素タンク出口導管28内の第2のバルブ30も開かれ、アノード排気導管48内の第7のバルブ50が開かれ、また、カソード排気導管44内の第6のバルブ46が開かれる。第2の水素タンク出口導管38内の第5のバルブ40は、第1のバイパス導管34内の第4のバルブ36と同様に閉じられる。抵抗器68を燃料電池スタックに接続するため、第2の電気経路36内の第2の電気スイッチ70は閉じられる。水素が燃料電池スタック10のアノード側部16へ流入することが可能になり、次に抵抗器68が燃料電池スタックから開放され、空気圧縮機20が駆動されてカソード側部14へ空気が流入する。その後、主要負荷62を燃料電池スタック10に接続するため、第1の電気経路60内の第1の電気スイッチ64が閉じられる。
次に図3を参照すると、本発明の一実施形態は、バイポーラ板302および消耗品部312を含む燃料電池スタック10を利用してもよい。バイポーラ板302および消耗品部312は繰り返されて、バイポーラ板が直列に接続された燃料電池スタックを形成する。バイポーラ板302は単一片であってもよく、または、例えば溶接によって互いに固定されている第1の片301および第2の片302を含んでもよい。バイポーラ板302は、機械加工されている金属基板、互いに固定された打抜き金属箔、または導電性複合材料など、様々な構造を呈していてもよい。バイポーラ板302は、その中に規定された複数のランド306およびチャネル308を有する第1の面304を含む。バイポーラ板302は、同様にその中に規定された複数のランド306および複数のチャネル308を含む第2の面310を含んでもよい。バイポーラ板302の一方の側304上のチャネル308は、アノード反応ガス流れ場を構成してもよく、バイポーラ板302の他方の側310上のチャネル308は、カソード反応ガス流れ場を構成してもよい。冷却チャネル310がバイポーラ板302に提供されてもよい。
消耗品部312は、第1の面316および反対側の第2の面318を有する固体電解質膜314を含んでもよい。多孔質カソード320が電解質膜314の第1の面316上に提供されてもよい。カソード320は、触媒と、炭素粒子およびアイオノマーなどの導電性支持体とを含む。微孔質層322がカソード320の上に提供されてもよい。微孔質層322は比較的小さな孔を有し、また、結合剤中に炭素粒子およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などの粒子を含んでもよい。多孔質ガス拡散媒体層324が微孔質層322の上に提供されてもよい。多孔質ガス拡散媒体層324は、カーボン紙またはフェルトなどの任意の多孔質導電性材料であってもよい。バイポーラ板302は、ガス拡散媒体層324の上に提供されてもよい。多孔質アノード326は、固形電解質膜314の第2の面318の下に提供されてもよい。アノード316は、炭素粒子およびアイオノマーなどの導電性支持体上に触媒を含む。第2の微孔質層328がアノード326の下に提供されてもよい。第2のガス拡散媒体層330が第2の微孔質層328の下に提供されてもよい。別のバイポーラ板302が、第2のガス拡散媒体層330の下に示される。
用語「空気」が反応ガスまたはパージガスを説明するのに使用されるとき、それは、酸素が密な空気または純酸素などの、酸素が密なガスと同等であると見なされるものとする。
本発明の実施形態の上記の記載は事実上代表例に過ぎず、それらの変形例は本発明の趣旨および範囲から逸脱しないものと見なされる。
本発明の一実施形態による方法を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による燃料電池システムおよびそれを動作させる方法の概略フロー図である。 本発明の一実施形態による燃料電池スタックの一部を示す図である。

Claims (20)

  1. 燃料電池スタックのアノード反応ガス流れ場へ水素を流入させるとともに、カソード反応ガス流れ場へ酸素および窒素を含む空気を流入させ、前記燃料電池スタックによって電気を生成して、前記燃料電池スタックに接続された外部回路内の主要な電気装置を動作させることを含む、前記燃料電池スタックを動作させる工程と、
    前記燃料電池スタックを停止させる工程とを含む方法であって、
    前記停止させる工程が、
    前記主要な電気装置の前記燃料電池スタックへの接続を切断する工程と、
    前記カソード反応ガス流れ場へ酸素および窒素を含む空気を流入させることにより、前記カソード反応ガス流れ場内のガスをパージする工程と、
    その後、前記カソード反応ガス流れ場へ水素を流入させることにより、前記カソード反応ガス流れ場からガスをパージする工程と、
    その後、前記アノード反応ガス流れ場へ酸素および窒素を含む空気を流入させることにより、前記アノード反応ガス流れ場からガスをパージする工程と、
    その後、前記アノード反応ガス流れ場を水素で満たす工程とを含む、方法。
  2. 前記カソード反応ガス流れ場へ空気を流入させることにより、前記カソード反応ガス流れ場からガスをパージする前記工程は、前記カソード反応ガス流れ場へ乾燥空気を流入させて、その中の水および蒸気を除去する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記カソード反応ガス流れ場へ水素を流入させることにより、前記カソード反応ガス流れ場をパージする前記工程の間、前記アノード反応ガス流れ場内の正の水素圧力を維持する工程をさらに含む、請求項2に記載の方法。
  4. スタックの温度を低下させるため、前記燃料電池スタックに冷却水を循環させる工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記冷却水を循環させる工程が、補助電力を使用して冷却水ポンプを動作させる工程を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記カソード反応ガス流れ場へ水素を流入させることによって該カソード反応ガス流れ場からガスをパージする前記工程の後、前記燃料電池スタックのカソード側部で正の水素圧力を維持する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記カソード側部の前記正の水素圧力が約1から30kPaの範囲である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記アノード反応ガス流れ場へ酸素および窒素を含む空気を流入させることにより、前記アノード反応ガス流れ場からガスをパージする前記工程が、20秒未満の間、実行される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記カソード反応ガス流れ場からガスをパージする前記工程、並びに、前記アノード反応ガス流れ場からガスをパージする前記工程が、前記燃料電池スタックを損傷することなく、凍結温度以下の温度に耐えるのに十分に前記燃料電池スタックを乾燥させる、請求項1に記載の方法。
  10. 前記アノード反応ガス流れ場を水素で満たした後、前記スタックを短絡する工程をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記スタックを短絡する工程が、抵抗器を含む外部回路に前記燃料電池スタックを接続する工程を含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記カソード反応ガス流れ場へ水素を流入させることによって前記カソード反応ガス流れ場からガスをパージする前記工程、並びに、前記アノード反応ガス流れ場を水素で満たす前記工程は、前記スタックが周囲圧力と平衡されるか、または前記スタックの水素圧力が周囲圧力よりも約1から30kPa高くなるようにして行われる、請求項1に記載の方法。
  13. 前記カソード反応ガス流れ場へ水素を流入させることによって前記カソード反応ガス流れ場からガスをパージする前記工程が、前記カソード反応ガス流れ場内の酸素が水素によってパージされるか、または水素との反応によって消費されるようにして行われる、請求項1に記載の方法。
  14. アノード側部へ水素を流入させるとともに、カソード側部へ酸素および窒素を含む空気を流入させ、燃料電池スタックを用いて電気を生成し、該電気によって外部回路内の主要な電気装置を動作させることを含む、前記カソード側部および前記アノード側部を有する燃料電池スタックを動作させる工程と、
    前記カソード側部から液体の水および蒸気を除去するため、該カソード側部を乾燥空気でパージする工程と、
    前記カソード側部へ水素を流入させることによって、前記カソード側部から前記乾燥空気をパージする工程と、
    その後、前記アノード側部へ酸素および窒素を含む空気を流入させることによって、前記アノード側部をパージし、その結果、該アノード側部をパージする該工程および前記カソード側部をパージする前記工程が、前記アノード側部および前記カソード側部を水がほぼ含まれていない状態にする工程と、
    前記アノード側部を水素で満たし、その結果、前記カソード側部および前記アノード側部が両方とも水素で満たされる工程と、
    を含む、方法。
  15. 前記スタックを短絡する工程をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記カソード側部を乾燥空気でパージする前に、前記スタックの前記主要な電気装置への接続を切断する工程をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  17. 前記カソード側部の水素に酸素を消費させる工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記スタックの温度を低下させるため、電池電力を使用して前記スタックを通して冷却流体を循環させる工程をさらに含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記アノード側部を水素で満たす前記工程の後、所定期間の間、前記冷却流体を循環させる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記燃料電池スタックを抵抗器によって短絡された前記スタックを用いて始動させ、前記アノード側部へ水素を流入させ、その後、前記スタックの短絡を解消し、次に前記カソード側部へ酸素および窒素を含む空気を流入させ、その結果、前記スタックによって電気を発生させる工程をさらに含む、請求項19に記載の方法。
JP2007325655A 2006-12-18 2007-12-18 燃料電池スタックを動作させる方法 Expired - Fee Related JP4870065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/612,136 2006-12-18
US11/612,136 US7678477B2 (en) 2006-12-18 2006-12-18 Method of operating a fuel cell stack

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008177161A JP2008177161A (ja) 2008-07-31
JP4870065B2 true JP4870065B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=39465971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325655A Expired - Fee Related JP4870065B2 (ja) 2006-12-18 2007-12-18 燃料電池スタックを動作させる方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7678477B2 (ja)
JP (1) JP4870065B2 (ja)
CN (1) CN101207217B (ja)
DE (1) DE102007059996B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9401523B2 (en) 2007-01-09 2016-07-26 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell and method for reducing electrode degradation during startup and shutdown cycles
US9537160B2 (en) * 2012-02-15 2017-01-03 GM Global Technology Operations LLC Operational method for a simplified fuel cell system
JP5817911B2 (ja) * 2012-03-08 2015-11-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよびその制御方法
US9960438B2 (en) * 2013-03-14 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Fuel cell system and method to prevent water-induced damage
CN105161741B (zh) * 2015-07-08 2018-09-18 中国东方电气集团有限公司 燃料电池的吹扫系统及其吹扫方法
DE102017200307A1 (de) * 2017-01-10 2018-07-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Bestimmung der Dichtheit eines Brennstoffzellenstapels
CN109546181A (zh) * 2018-11-29 2019-03-29 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种氢燃料电池汽车的空气控制方法及系统
CN111082093B (zh) * 2019-12-27 2021-07-27 武汉理工大学 一种氢燃料电池电堆耐久性测试系统及方法
CN113206275B (zh) * 2021-04-12 2022-08-12 中国科学院大连化学物理研究所 一种质子交换膜燃料电池的活化方法
CN113782780A (zh) * 2021-11-10 2021-12-10 北京新研创能科技有限公司 燃料电池发动机及其停机保护控制方法、电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6858336B2 (en) * 2000-12-20 2005-02-22 Utc Fuel Cells, Llc Procedure for shutting down a fuel cell system using air purge
US6984464B2 (en) * 2003-08-06 2006-01-10 Utc Fuel Cells, Llc Hydrogen passivation shut down system for a fuel cell power plant
JP2005093115A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池発電装置とその運転方法
US6939633B2 (en) * 2003-09-17 2005-09-06 General Motors Corporation Fuel cell shutdown and startup using a cathode recycle loop
JP2006019184A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP4915049B2 (ja) * 2004-08-05 2012-04-11 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP2006059719A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
US7799475B2 (en) * 2004-08-26 2010-09-21 Gm Global Technology Operations, Inc. Method of using H2 purge for stack startup/shutdown to improve stack durability
WO2006040999A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7678477B2 (en) 2010-03-16
US20080145717A1 (en) 2008-06-19
CN101207217A (zh) 2008-06-25
JP2008177161A (ja) 2008-07-31
CN101207217B (zh) 2010-06-23
DE102007059996B4 (de) 2016-12-29
DE102007059996A1 (de) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4870065B2 (ja) 燃料電池スタックを動作させる方法
JP4938636B2 (ja) 水素/窒素の格納によって始動及び停止に起因した燃料電池の劣化を緩和する方法
JP5151035B2 (ja) 燃料電池システム
JP4643256B2 (ja) 燃料電池発電設備の運転停止のシステムおよび方法
US9093679B2 (en) Method of shutting down fuel cell system
JP2011508947A (ja) 起動時の燃料電池セルのカソードにおける水素の燃焼
JP5425358B2 (ja) 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
JP2008059922A (ja) 燃料電池システム
JP6639972B2 (ja) 燃料電池システムの氷点下始動方法
JP2017157273A (ja) 燃料電池システムの発電停止方法
CN113366152A (zh) 电化学式氢泵及其控制方法
JP6307536B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP2010176993A (ja) 固体高分子形燃料電池システムの停止方法及び固体高分子形燃料電池システム
JP6389835B2 (ja) 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法
JP2014063664A (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2017152174A (ja) 燃料電池システムの停止制御方法
JP2010282929A (ja) 燃料電池システム
JP2007018837A (ja) 燃料電池の水素ガス希釈装置
JP5167007B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のエージング方法
JP2009134977A (ja) 燃料電池システム
JP2009043431A (ja) 燃料電池システムの運転停止方法、及び、燃料電池システム
JP2017152091A (ja) 燃料電池システムの運転制御方法
JP2024042153A (ja) 燃料電池システム
JP2023094082A (ja) 燃料電池システム
JP5112211B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のエージング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees