JP2018068980A - 椅子の背もたれ - Google Patents

椅子の背もたれ Download PDF

Info

Publication number
JP2018068980A
JP2018068980A JP2016216756A JP2016216756A JP2018068980A JP 2018068980 A JP2018068980 A JP 2018068980A JP 2016216756 A JP2016216756 A JP 2016216756A JP 2016216756 A JP2016216756 A JP 2016216756A JP 2018068980 A JP2018068980 A JP 2018068980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front frame
lumbar
guide member
body case
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016216756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6876409B2 (ja
Inventor
星治 南
Seiji Minami
星治 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2016216756A priority Critical patent/JP6876409B2/ja
Publication of JP2018068980A publication Critical patent/JP2018068980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6876409B2 publication Critical patent/JP6876409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Abstract

【課題】ランバーサポート装置が目立たない状態で配置された背もたれを提供する。【解決手段】背もたれ2は、前後に開口した背枠6と、その前面に取り付けた前後開口のフロントフレームとを有しており、フロントフレーム8にメッシュ材9が張られている。フロントフレーム8の後面部、ランバーサポート装置16を取り付けている。ランバーパッド22は、前向きに開口した本体ケース19と、昇降自在なランバーパッド22とを有しており、本体ケース19は、フロントフレーム8の内側部に固定されている。【選択図】図5

Description

本願発明は、ランバーサポート装置を備えた背もたれに関するものである。
椅子において、特に執務状態で着座者の上半身を適切な姿勢に保持するために、着座者の腰部を後ろから支えるランバーサポート装置を設けることが行われている。このランバーサポート装置には様々のものが提案されており、その例として特許文献1には、左右の背支柱に沿って上向きのリンクを設け、左右リンクの上端部にそれぞれランバーサポート装置を設けることが開示されている。
特許文献1では、背もたれはメッシュタイプになっており、ランバーパッドは背枠の左右側部に近接して配置されている。このため、ランバーパッドが着座者の身体に当たることを防止又は抑制して、使用者の身体に対する突っ張り感を無くすことができる利点や、ランバーパッドは目立たないため、椅子のバックビューにおいてランバーパッドはあまり目立たずに体裁が良いといった利点がある。
特開2014−140765号公報
さて、背もたれの構造は様々であり、特許文献1のようにリンクを備えていない場合の方が多い。そこで、例えば、前後に開口した背枠にメッシュ材を張ったタイプの背もたれの場合は、背枠や背支柱にブラケットを設けて、ブラケットにランバーパッドを取り付けていることが多い。しかし、これではブラケットが目立つため、美観が必ずしもよくないという問題がある。また、ロッキング時にランバーパッドに対して身体が強く当たって、着座者が違和感を持つことも有り得る。
本願発明はこのような現状を改善すべく成されたものであり、ランバーサポート装置付きの背もたれを、改良された形態で提供せんとするものである。
本願発明は、請求項1に記載したように、
前後に開口した背枠の前面にフロントフレームが重ねて取り付けられており、前記フロントフレームに、着座者の体圧を支える変形可能なサポート体が設けられており、かつ、前記サポート体の後ろに、前記サポート体を後ろから支えるランバーサポート装置が配置されている構成において、
前記ランバーサポート装置を、前記フロントフレームの左右側部の内側部に取り付けている。
本願発明は様々に展開できる。その例として請求項2では、前記ランバーサポート装置は、前記フロントフレームに固定された昇降ガイド部材と、前記昇降ガイド部材に昇降自在に取り付けたランバーパッドと、前記ランバーパッドを昇降操作する操作具とを備えており、昇降ガイド部材とランバーパッドとに、前記ランバーパッドを設定した高さに保持する係合手段を設けている。
また、請求項2の具体例として請求項3では、前記昇降ガイド部材は、前記昇降ガイド部材を内蔵した本体ケースを備えている。更に、請求項3の具体例として、請求項4では、前記本体ケースがフロントフレームに重なっている、前記フロントフレームと本体ケスと昇降ガイド部材とが、ビスで共締めされている。
請求項5では、請求項4において、前記ビスは、前記フロントフレームに外側ら挿通して前記昇降ガイド部材にねじ込まれており、前記ビスの頭は、前記フロントフレームに手前から重なったサポート体で隠れている。
本願発明では、ランバーサポート装置はフロントフレームの内側部に取り付けているため、背枠や背支柱に取り付けた場合に比べて、ランバーサポート装置を目立たなくして美観を向上できる。また、背もたれの構成要素であるフロントフレームをそのままランバーサポート装置の取り付けに利用するものであるため、背もたれ全体として構造を簡素化してコストダウンに貢献可能である。
また、ランバーサポート装置を取り付けるための特別の構成は不要であるため、ランバーサポート装置を備えているタイプと、ランバーサポート装置を備えていないタイプとを品揃えするにおいて、背もたれの基本的な構成は共通しているため、それだけコストを抑制できる。また、ランバーサポート装置を設けるための取り付け部を背枠やフロントフレームに形成する必要はないため、背もたれの構造をシンプル化して美観の向上に貢献できる。
請求項2のように、ランバーパッドを高さ調節できる構成を採用すると、ランバーパッドを着座者の体格や好みに応じた高さに設定できるため、ユーザーフレンドリーである。
請求項3のように本体ケースを設けると、昇降ガイド部材は美観を考慮せずに設計できるため、設計の自由性を向上できる。また、請求項4のように、本体ケースをフロントフレームに重ねて、フロントフレームと本体ケースと昇降ガイド部材とをビスで共締めすると、それだけ締結構造を簡素化して、組み立ての手間も軽減できる。
請求項5の構成を採用すると、ランバーサポート装置を固定するためのビスは、フロントフレームに外側から挿通してねじ込み操作するものであるため、ビスのねじ込み操作を容易に行える。しかも、ビスの頭はサポート体で隠れるため、美観の悪化も生じない。従って、ビスの頭の露出を防止して美観悪化を防止しつつ、ランバーサポート装置の取り付けを簡単に行える。
サポート体としては、フロントフレームに一体に形成した背板なども採用可能であるが、実施形態のようにサポート体としてメッシュ材を採用すると、メッシュ材はランバーパッドで押されて容易に変形するため、ランバーパッドを左右に配置してサポート体を支えた場合であっても、メッシュ材に着座者の腰部を支持する前向き突出部を形成することが、的確に行われる。従って、着座者に突き上げ感じを与えることなく、着座者の腰部を安定よく支えることができる。
実施形態に係る椅子の外観図であり、(A)は前から見た斜視図、(B)は後ろから見た斜視図、(C)は背面図である。 (A)はフロントフレームを分離した状態での斜視図、(B)は背枠を後ろにずらした状態での斜視図である。 フロントフレームと背枠との関係を示す分離斜視図である。 (A)は側面図、(B)はフロントフレームを分離した側面図、(C)はフロントフレームと背枠とを分離した側面図である。 (A)は要部の一部分離斜視図、(B)はフロントフレームとランバーサポート装置との関係を示す斜視図である。 (A)はランバーサポート装置全体の分離斜視図、(B)は一部の分離斜視図である。 (A)は後ろから見た分離斜視図、(B)はレバーの分離斜視図である。 (A)はランバーパッドを分離した状態での要部斜視図、(B)(C)はランバーパッドと昇降ガイド部材との関係を示す分離斜視図である(なお、(B)(C)では、ランバーパッドは平面視で旋回させた状態に表示している。)。 (A)はランバーサポート装置の平面図、(B)はフロントフレームへの締結態様を示す分離斜視図である。 図1(C)の X-X視断面図である。 図1(C)の XI-XI視断面図である。
(1).概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1〜4に基づいて椅子の概要を説明する。本実施形態の椅子は事務用に多用されている回転椅子であり、座1、背もたれ2、キャスタ付きの脚装置3を主要要素として備えている。脚装置3を構成する脚支柱4(図1(A)参照)の上端にベース体5(図2(B))を設け、ベース体5に背枠6が後傾動自在に連結されている。
ベース体5と背枠6とに中間部材7が連結されており、中間部材7に座1が取り付けられている。中間部材7は、背もたれ2が後傾すると上昇しつつ後退する。従って、背もたれ2の後傾動に対して、着座者の体重の一部が抵抗として作用する(ロッキング抵抗が体重感応する。)。
背もたれ2は、既述の背枠6と、その前面に取り付けたフロントフレーム8とを有している。背枠6及びフロントフレーム8は樹脂製であり、両者とも、上下長手の左右サイドメンバー6a,8aと、その上端に繋がったアッパメンバー6b,8bと、サイドメンバー6a,8aの下端に繋がったロアメンバー6c,8cとを有している。
また、背枠6は前向きに開口した溝形であり、フロントフレーム8は後ろ向きに開口した溝形になっている。従って、フロントフレーム8は、背枠6の溝を塞ぐような状態で、フロントフレーム8に取り付けられている。背枠6のロアメンバー6cには、左右一対の前向きアーム6dが形成されており、前向きアーム6dの前端部がベース体5に連結されている。なお、背枠6と前向きアーム部6dとを一体化せずに、ベース5に後傾動自在に連結された傾動部材に背枠6を取り付けてもよい。
フロントフレーム8には、サポート体の一例としてのメッシュ材9が取り付けられている。メッシュ材9の取り付け手段としては、メッシュ材9の外周にテープ状の縁部を固定して、左右側部の下部とにおいては、縁部材を、フロントフレーム8の背面(後面)に形成した突起に係合させており、フロントフレーム8の上部においては、アッパメンバー8bに形成した溝に嵌め込んでいる。
背枠6へのフロントフレーム8の取り付け手段としては、図3に示すように、まず、フロントフレーム8のサイドメンバー8aに下向き係合爪10を上下に複数個形成して、各下向き係合爪10を、背枠6のサイドメンバー6aに形成した上向き係合爪11に嵌め込んでいる。また、フロントフレーム8のサイドメンバー8aに板状の位置決めリブ12を複数の高さ位置に形成する一方、背枠6のサイドメンバー6aには、位置決めリブ12が左右ずれ不能に嵌まる嵌合部13を形成している。
また、フロントフレーム8のアッパメンバー8bの左右両端部に下向きの鉤状の上係合爪14を形成している一方、背枠6のアッパメンバー6bに、上係合爪14が上から嵌まる受け受け部15を形成しており、上係合爪14は、背枠6のアッパメンバー6bで簡単には上下にずれない状態に保持されている。
図4に明瞭に示すように、背枠6のサイドメンバー6aの下寄り部位は側面視でく字形に曲がっている一方、フロントフレーム8のサイドメンバー8aも、着座者の腰のあたりが最も前になるように側面視で略く字状に曲がっている。この場合、フロントフレーム8におけるサイドメンバー8aの頂点が、背枠6におけるサイドメンバー6aの頂点よりも下方に位置しており、かつ、フロントフレーム8のうち背枠6のサイドメンバー6aの頂点よりも下方の部位はオーバーハング部になっている。従って、フロントフレーム8の下端は、背枠6に固定されていない自由端になっている。
そして、フロントフレーム8におけるサイドメンバー8aの自由端部に、メッシュ材9を後ろから支えるランバーサポート装置16を取り付けている。次に、ランバーサポート装置16を説明する。
(2).ランバーサポート装置
図6から容易理解できるように、ランバーサポート装置16は、前向きに開口した箱状の本体ケース(カバー)19と、その内部に嵌め入れた溝形の昇降スライダ20と、昇降スライダ20で挟まれた状態で本体ケース19の内部に配置した昇降ガイド部材21と、本体ケース19の手前に配置したランバーパッド22と、昇降スライダ20及びランバーパッド22に連結されたレバー23とを有している。昇降ガイド部材21は、本体ケース19に嵌め込んだだけでもよいし、ビスで本体ケース19に固定してもよい。
本体ケース19の底部は後ろ向きに狭まっており、このため、昇降スライダ20は、コ字を変形させたような平面視形状になっている。レバー23は、ランバーパッド22の後面から後ろ向きに延びている。また、ランバーパッド22は上下長手であり、全体として丸みを帯びている。更に、図5(A)や図7(A)に示すように、ランバーパッド22には、本体ケース19の外面に重なるガイドリブ板22aを設けている。
本体ケース19は上下方向に長い形状であり、昇降ガイド部材21も、本体ケース19の内部の上下端まで長く延びている。そして、昇降ガイド部材21の上下両端に後ろ向きの足部24を設けることにより、上下足部24の間において昇降ガイド部材21と本体ケース19との間に隙間を形成し、これにより、昇降スライダ20の上下スライドを許容している。昇降ガイド部材21の上下両端部には、足部24を有するヘッド部25が形成されており、ヘッド部25が、本体ケース19に左右ずれ不能及び上下ずれ不能に嵌まっている。
図8からよく理解できるように、ランバーパッド22の後面には、角形のホルダー部26を形成して、ホルダー部26を昇降スライダ20の左右側板の間に嵌め入れている一方、レバー23には横向きの支軸27を固定して、支軸27でホルダー部26と昇降スライダ20とを連結している。従って、ランバーパッド22とレバー23と昇降ガイド部材21は一緒に上下動(昇降)する。
図8(A)に示すように、本体ケース19のうちフロントフレーム8と反対側の内側板に、支軸27が密接して上下動するガイド溝19bを形成している。支軸27がガイド溝19bに当接して上下動することにより、ランバーパッド22を安定的に保持できる。他方、図8(A)に明示するように、ランバーパッド22には、本体ケース19の内側に配置した側板22bを形成しており、側板22bには、支軸27との衝突を回避するための切欠き22cを形成している。
ランバーパッド22は、複数の高さ位置に段階的に保持される。このため、昇降ガイド部材21に複数段の係合溝(或いは係合突起)28を形成して、この係合溝28に、ばね29で付勢されたストッパー30を当接させている。従って、係合溝28とストッパー30とが、請求項に記載した係合手段になる。係合溝28は、上下長手の長溝31の底部に形成している。このため、ストッパー30は長溝31によって、左右ずれ不能に保持されている。ストッパー30の後端は、上下動して係合溝28に容易に嵌脱するように、側面視山形に形成されている。
図10に示すように、ストッパー30は、ランバーパッド22のホルダー部26に前後動自在に嵌まっており、かつ、ばね29で後ろ方向に付勢されている。従って、ばね29は、ホルダー部26の底面とストッパー30との間に脱落不能に配置されている。
ストッパー30に上向きに開口した角穴32が空いている一方、ランバーパッド22のホルダー部26には、レバー23の支軸27に固定されたアーム体33が嵌め込まれており、アーム体33の先端部をストッパー30の角穴32に嵌め入れている。アーム体33は、おおまかにはL形に形成されており、ビス34で支軸27に固定されている。図6(A)及び図7(B)では、ビス34は矢印で表示している。ランバーパッド22には、ビス34を挿入するための逃がし穴35(図6(A)参照)が開口している。
レバー23を図10の矢印36の方向に回動させると、ストッパー30がばね29に抗して後退する。従って、昇降スライダ20とランバーパッド22とレバー23とを昇降させることができる。レバー23から手を離すと、ストッパー30がばね29で押されて、昇降スライダ20及びランバーパッド22の高さが保持される。
図10のとおり、昇降ガイド部材21の係合溝28は、上面は緩く傾斜した傾斜面28aになって、下面は水平になっている。このため、レバー23に指を当てて上に押すと、ストッパー30は昇降ガイド部材21に押され勝手になるが、傾斜面28aのガイド作用が勝って、昇降スライダ20とランバーパッド22を上昇させることができる。すなわち、ストッパー30がばね29に抗して手前に逃げ移動することにより、ランバーパッド22の上昇動が許容される。
レバー23を下向きに押すと、アーム33が回動してストッパー30は係合溝28から逃げる。このため、昇降スライダ20やランバーパッド22を下降させることができる。さて、着座者が背もたれ2にもたれ掛かると、ランバーパッド22に下向きの分力がかかるため、ストッパー30と係合溝28との係合が浅いと、ストッパー30やランバーパッド22が下降動してしまうことがある。
しかし、本実施形態では、ストッパー33の下降動に対しては係合溝28が抵抗としてしっかり機能するため、ランバーパッド22が、着座者の体圧によって意図せずに下降してしまうことを防止できる。なお、ランバーパッド22の高さ調節の段数は任意に設定できる。また、ランバーパッド22は、無段階的に高さ調節できるようにすることも可能である。
図11に明示するように、本体ケース19の外側面19aは、ランバーパッド22におけるサイドメンバー8aの内側面に重なっており、かつ、本体ケース19には、ランバーパッド22におけるサイドメンバー8aの後端に重なるリブ37を設けている。このため、本体ケース19はフロントフレーム8のサイドメンバー8aにきっちりと位置決めされる。そして、本体ケース19は、図示してないビスにより、フロントフレーム8のサイドメンバー8aに固定されている。
また、本体ケース19には後ろ向きに延びる翼片38を設けており、翼片38を背枠6におけるサイドメンバー6aの内側面に密接させている。翼片38は、後ろ向きのある程度の移動を許容した状態で、背枠6におけるサイドメンバー6aに重なっている。従って、フロントフレーム8のオーバーハング部(下部)が後ろ向きに曲がり変形することが許容されている。また、人が何らかの理由で本体ケース19に手を触れたままでロッキングしても、本体ケース19と背枠6との間に指を挟むようなことはない。
図8(B)、図6(A)に示すように、昇降スライダ20の内側板20aに、下向き鉤部39を形成しており、図8(B)から理解できるように、昇降スライダ20の内側板20aは、ランバーパッド22のホルダー部26と内側板22aとで挟んでおり、ホルダー部26と内側板22aとに掛け渡した状態で、昇降スライダ20の下向き鉤部39に嵌合する係合板40を形成している。
従って、ランバーパッド22とスライダー20と下部においてしっかりと嵌まり合っており、かつ、係合板40と下向き鉤部との嵌合(係合)により、前後離反不能に保持されている。なお、ランバーパッド22は樹脂の射出成形品であり、前後から重なる形状の金型を使用して成形されるが、ランバーパッド22には、係合板40を形成するための抜き違い穴41が開口している。
図9(B)に示すように、本体ケース19と昇降ガイド部材21は、ビス42でフロントフレーム8のサイドメンバー8aに締結(固定)されている。すなわち、本体ケース19と昇降ガイド部材21とフロントフレーム8とが、ビス42で共締めされている。従って、フロントフレーム8のサイドメンバー8aと本体ケース19の一側板とには、ビス挿通穴43が空いており、昇降ガイド部材21の上下ヘッド部25にも、ビス42の挿通穴44を形成している。そして、図6や図9に示すように、ヘッド部25には、ビス42がねじ込まれるナット(図示せず)を回転不能に保持するポケット部25aを設けている。この場合、図6の例では、ポケット部25aは手前に開口して、図9の例では後ろ向きに開口している。従って、ヘッド部25は、図6と図9とで少し相違している。
フロントフレーム8のビス挿通穴43は、フロントフレーム8における内壁8′の内面に形成した台座部46に空けており、また、台座部46の上下両側又は片側には、表面から折り返されたメッシュ材9の縁部、又は、メッシュ材9の縁に固定した縁部材が重なるリブ47を形成している。従って、メッシュ材9の折り返し部又は縁部材の後ろは空間になっており、ビス42の頭はメッシュ材9又はその縁部材で隠れている。このため、美観の悪化は生じない。
(3).まとめ
本実施形態では、ランバーサポート装置16は、フロントフレーム8における左右サイドメンバー8aの内側面の箇所に配置しているため、ランバーサポート装置16はあまり目立たない。このため、体裁がよい。また、ランバーパッド22の身体が当たることは全く又は殆どない。このため、突っ張り感を無くした状態でランバーサポート機能を発揮できる。
図11及び図1(C)から理解できるように、本実施形態では、ランバーパッド22はホルダー部26から上側に大きく張り出している。このため、ホルダー部26が昇降ガイド部材21の上端部に位置しても、ランバーパッド22の上端を本体ケース19の上方にはみ出させることができる。このため、本体ケース19をフロントフレーム8のオーバーハング部に配置していても、ランバーパッド22によるランバーサポート位置調節機能を的確に発揮できる(フロントフレーム8におけるサイドメンバー8aの頂点部より上の位置に、ランバーサポート部を持ってくることができる。
本実施形態では、左右のランバーサポート装置を分けて配置したが、左右横長のステーをフロントフレームの左右サイドメンバーに固定して、このステーにランバーパッドを取り付けてもよい。ランバーパッドは高さ調節自在でなくてもよい。ランバーパッドを左右に分離して設けた場合、左右のランバーパッドをステーで繋いで、ステーに操作部を設けることにより、左右のランバーパッドを同時に昇降できるようにしてもよい。
例えば図1(C)に示すように、左右の本体ケース19は、上に行くに従って間隔が広がるように正面視で逆ハ字状の姿勢に配置されている。従って、ランバーパッド22は、鉛直線に対して傾斜した方向に上下動する。これは、フロントフレーム8におけるサイドメンバー8aの姿勢に起因したものであるが、結果としては、ランバーパッド22が高くなるほどメッシュ材9に対に強いテンションを掛ける作用が生じている。また、ランバーパッド22が高くなるほど、ランバーパッド22は身体に当たりにくくなる。
本実施形態では、フロントフレーム8と昇降ガイド部材21と本体ケース19とは、上下2本のビス42で共締めされている。このため、少ない本数のビス42でランバーサポート装置16をしっかりと固定できる。ランバーサポート装置16をオプション品として、ランバーサポート装置16を備えた背もたれ2と備えていない背もたれ2とを用意することが可能であるが、フロントフレーム8のビス挿通穴43はバックビューにおいて人目にふれにくいため、ランバーサポート装置16を取り付けていない仕様でも美観の問題は生じない。従って、ランバーサポート装置16を備えているタイプと備えていないタイプとで背もたれ2を共通化して、コストを抑制できる。
図9(A)から明瞭に理解できるように、レバー23は、手前の幅が狭くて後ろが広くなった形状になっているため、組み付け前において、例えばランバーパッド22だけを持ち上げような場合に、ランバーサポート装置16が分離してしまうことを防止できる。
つまり、本体ケース19を除いたランバーパッド22等の各部材は分離しない状態にユニット化されているが、本体ケース19はユニットに対して嵌まっているだけであるため、特段の手当てをしないと、ランバーサポート装置16を手で持ち上げると本体ケース19が抜けてしまうというように、扱い方次第で、ユニットと本体ケース19とが簡単に分離してしまうことになるが、本実施形態では、レバー23を取り付けると、一部の部材を掴んで持ち上げても、レバー23の広幅部が本体ケース19に当たることにより、ランバーパッド22等のユニットと本体ケース19とが分離する(一方が脱落する)ことを防止して、ランバーサポート装置16が一体化した状態を保持できるのである。従って、組み付け前の段階でランバーサポート装置16がばらけてしまうことを、バンド等の部材を要することなく防止できるのである。
また、レバー23の後半部は、フロントフレーム8の側に向けて広がる形態になっているため、できるだけ目立たない状態にしつつ、指をしっかりと当てる面積を確保することができる。
フロントフレームのサイドメンバーは、実施形態のように下部をオーバーハング部に形成する必要はないのであり、全体を背枠の前面に重ねてもよい。また、フロントフレームは、背枠にビス等のファスナで固定してもよい。
本願発明は、実際に椅子に具体化できる。従って、産業上利用できる。
2 背もたれ
6 背枠
6a サイドメンバー
8 フロントフレーム
8a サイドメンバー
9 サポート体の一例としてのメッシュ材
16 ランバーサポート装置
19 本体ケース
20 昇降スライダ
21 昇降ガイド部材
22 ランバーパッド
23 レバー
25 ヘッド部
26 ホルダー部
27 支軸
28 係合溝
29 ばね
30 ストッパー
33 アーム
37 リブ
38 翼片

Claims (5)

  1. 前後に開口した背枠の前面にフロントフレームが重ねて取り付けられており、前記フロントフレームに、着座者の体圧を支える変形可能なサポート体が設けられており、かつ、前記サポート体の後ろに、前記サポート体を後ろから支えるランバーサポート装置が配置されている構成であって、
    前記ランバーサポート装置を、前記フロントフレームの左右側部の内側部に取り付けている、
    椅子の背もたれ。
  2. 前記ランバーサポート装置は、前記フロントフレームに固定された昇降ガイド部材と、前記昇降ガイド部材に昇降自在に取り付けたランバーパッドと、前記ランバーパッドを昇降操作する操作具とを備えており、昇降ガイド部材とランバーパッドとに、前記ランバーパッドを設定した高さに保持する係合手段を設けている、
    請求項1に記載した椅子の背もたれ。
  3. 前記昇降ガイド部材は、前記昇降ガイド部材を内蔵した本体ケースを備えている、
    請求項2に記載した椅子の背もたれ。
  4. 前記本体ケースがフロントフレームに重なっており、
    前記フロントフレームと本体ケスと昇降ガイド部材とが、ビスで共締めされている、
    請求項3に記載した椅子の背もたれ。
  5. 前記ビスは、前記フロントフレームに外側から挿通して前記昇降ガイド部材にねじ込まれており、前記ビスの頭は、前記フロントフレームに手前から重なったサポート体で隠れている、
    請求項4に記載した椅子の背もたれ。
JP2016216756A 2016-11-04 2016-11-04 椅子の背もたれ Active JP6876409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216756A JP6876409B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 椅子の背もたれ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016216756A JP6876409B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 椅子の背もたれ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018068980A true JP2018068980A (ja) 2018-05-10
JP6876409B2 JP6876409B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=62111837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016216756A Active JP6876409B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 椅子の背もたれ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6876409B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198518A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社イトーキ 椅子のランバーサポート装置
JP2020058769A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社イトーキ 椅子
JP2020162993A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社オカムラ 荷重支持機構、背凭れおよび椅子

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144491U (ja) * 2008-03-19 2008-09-04 呉 耀全 シートバック構造
JP2011117937A (ja) * 2009-11-02 2011-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2012071026A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Itoki Corp 背もたれ付き椅子
KR101379931B1 (ko) * 2013-01-02 2014-04-01 부호체어원(주) 지지부위가 가변되는 메쉬형 의자

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3144491U (ja) * 2008-03-19 2008-09-04 呉 耀全 シートバック構造
JP2011117937A (ja) * 2009-11-02 2011-06-16 Ngk Spark Plug Co Ltd ガスセンサ
JP2012071026A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Itoki Corp 背もたれ付き椅子
KR101379931B1 (ko) * 2013-01-02 2014-04-01 부호체어원(주) 지지부위가 가변되는 메쉬형 의자

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019198518A (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 株式会社イトーキ 椅子のランバーサポート装置
JP7245000B2 (ja) 2018-05-17 2023-03-23 株式会社イトーキ 椅子のランバーサポート装置
JP2020058769A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 株式会社イトーキ 椅子
JP7414394B2 (ja) 2018-10-09 2024-01-16 株式会社イトーキ 椅子
JP2020162993A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社オカムラ 荷重支持機構、背凭れおよび椅子
JP7280737B2 (ja) 2019-03-29 2023-05-24 株式会社オカムラ 荷重支持機構、背凭れおよび椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6876409B2 (ja) 2021-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646725B2 (ja) ロッキング椅子
JP4149755B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
KR101015416B1 (ko) 의자의 머리받침대 높이조절장치
JP2018068980A (ja) 椅子の背もたれ
JP4133067B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP2006311900A (ja) 身体支持装置
GB2430009A (en) Seat securing mechanism comprising tapered control rod
JP2006149751A (ja) 身体支持装置
JP5860513B2 (ja) 椅子
JP5601818B2 (ja) ロッキング椅子
JP2010099104A (ja) 背もたれ付き椅子
JP6009627B2 (ja) 椅子及びその座アウターシェル
JP2017086369A (ja) 椅子
JP2017113465A (ja) 椅子の背もたれ
JP6080902B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP5576110B2 (ja) 椅子用のハンガー装置又はヘッドレスト装置及びこれを備えた椅子
US10334953B2 (en) Furniture, load support member for chair, and chair
JP2015171652A5 (ja)
JP4198014B2 (ja) ランバーサポート付き椅子
JP6670069B2 (ja) 椅子
JP2004024702A (ja) 椅子
KR102445563B1 (ko) 높이조절기능을 갖는 의자용 헤드레스트
JP7299004B2 (ja) 椅子
JP2017086368A (ja) 椅子
JP5837764B2 (ja) 椅子のハンガー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6876409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150