JP2018059791A - 赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬 - Google Patents

赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2018059791A
JP2018059791A JP2016196963A JP2016196963A JP2018059791A JP 2018059791 A JP2018059791 A JP 2018059791A JP 2016196963 A JP2016196963 A JP 2016196963A JP 2016196963 A JP2016196963 A JP 2016196963A JP 2018059791 A JP2018059791 A JP 2018059791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
reagent
erythrocytes
red blood
hemagglutination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016196963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889535B2 (ja
Inventor
志野 村松
Shino MURAMATSU
志野 村松
加藤 大介
Daisuke Kato
大介 加藤
友洋 服部
Tomohiro Hattori
友洋 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Seiken Co Ltd
Original Assignee
Denka Seiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016196963A priority Critical patent/JP6889535B2/ja
Application filed by Denka Seiken Co Ltd filed Critical Denka Seiken Co Ltd
Priority to ES17858425T priority patent/ES2895133T3/es
Priority to EP17858425.6A priority patent/EP3524978B1/en
Priority to PCT/JP2017/036087 priority patent/WO2018066588A1/ja
Priority to MYPI2019001660A priority patent/MY197112A/en
Priority to CN201780061966.8A priority patent/CN110073211B/zh
Priority to KR1020197011801A priority patent/KR102363109B1/ko
Priority to US16/339,655 priority patent/US11320350B2/en
Publication of JP2018059791A publication Critical patent/JP2018059791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889535B2 publication Critical patent/JP6889535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4044Concentrating samples by chemical techniques; Digestion; Chemical decomposition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/80Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood groups or blood types or red blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5002Partitioning blood components
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】血液試料から赤血球を瞬時に十分な大きさで凝集させることができ、血液試料から赤血球を完全に分離することが出来る、赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬を提供する。【解決手段】本発明は、血液試料に、コール酸系界面活性剤及び酸を含有する溶液を添加することを含む、赤血球の凝集方法を提供する。また、本発明は、前記本発明方法により凝集させた赤血球を分離することを含む、血液試料からの赤血球の分離方法を提供する。更に、本発明は、コール酸系界面活性剤及び酸を含有する赤血球凝集用試薬を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬に関する。
血液は様々な疾患の診断や治療の判定に使用されており、赤血球、白血球及び血小板等の血球成分と、液体成分である血漿からなる。この血液に含まれる血漿(液体成分)や、血液から血球成分とフィブリンを除いた血清は、タンパク質、糖類、脂質等の生体の機能維持に必要な様々な成分を含んでおり、内臓系疾患等の診断や治療を行うための生化学検査用の分析用試料として用いられている。
しかしながら、生化学検査を行う際に血球成分が分析用試料中に存在すると、血球成分が検査を阻害する場合があり、特に比色分析等を利用して生化学検査を行う場合には、赤血球が試料の色や濁度に影響を与え検査を阻害する場合があった。
そのため、生化学検査においては、全血試料から赤血球等の血球成分を予め分離した血漿又は血清が分析用試料として使用されている。血球成分を血漿又は血清と分離する方法としては、患者から採血針を用いて採血した血液を採血管に入れ、血液を含む採血管を遠心分離器に掛けて遠心分離する方法が用いられている。しかし、このような遠心分離器を用いた分離は長時間を要し、手技が煩雑である等の問題点があり、より簡便な分離方法が求められていた。
また遠心分離以外の分離方法として、血球分離膜、血球分離材、中空糸といった特殊なフィルタを使用する方法がある。例えば、固層支持体粒子、固層支持体結合剤膜、赤血球凝集素からなるフィルタを用いて、全血液サンプルから赤血球を分離し、血漿を生成する方法が報告されている(特許文献1)。
しかしながら、これらのフィルタを用いた場合には、滴下した血液試料がフィルタ内に浸透して広がり、フィルタ中に血漿又は血清が残存することとなる。そのため、血液試料が少量の場合には、赤血球を分離した後の血漿又は血清の量が少なくなり、生化学検査を行うのに十分な量の分析用試料が得られないという問題があった。更に、分離操作の過程においてフィルタに何らかの圧力が掛かることから、溶血が生じたり、血液が飛散する等の問題があった。
全血から赤血球を除去する他の方法としては、酢酸、クエン酸、アスコルビン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸及びマロン酸からなる群から選択される酸を含む溶液を、赤血球が凝集するのに効果的な条件下で全血試料と接触させ、次いで繊維状材料を用いてろ過する方法が報告されている(特許文献2)。
一方、界面活性剤の一種であるコール酸系界面活性剤は、膜タンパク質の抽出や分離に使用される陰イオン性界面活性剤であり、例えば、バイオセンサを備えた装置を用いてヘモグロビン濃度を測定する際に、コール酸系界面活性剤を溶血剤として用いることが報告されている(特許文献3)。しかし、赤血球を凝集させる際にコール酸系界面活性剤を用いた例は、これまで報告されていない。
米国特許第5981294号 米国特許第5118428号 特開2014−102143
上述のように、従来の遠心分離法や特殊なフィルタを用いた赤血球の分離法では、長時間を要する複雑な操作であったり、溶血や血液の飛散の問題があった。また、酸を用いて赤血球を凝集させる方法(特許文献2)の場合でも、凝集した赤血球の大きさが細かいため赤血球の分離が不完全であり、生化学検査のための分析用試薬としては不十分であった。
本発明は、以上の事情に鑑みなされたものであって、その目的は、血液試料から赤血球を瞬時に十分な大きさで凝集させることができ、血液試料から赤血球を完全に分離することが出来る、赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、血液試料中の赤血球を凝集させる方法において、酸と共にコール酸系界面活性剤を含む溶液を血液試料に添加することにより、従来の酸のみを添加する赤血球凝集法に比べ、瞬時に十分な大きさの赤血球の凝集させることが出来ることを見出し、本発明を完成した。
コール酸系界面活性剤は、従来、溶血剤として知られていたが、赤血球を凝集させる際に、コール酸系界面活性剤を酸と組み合わせて含む溶液を血液試料に添加することにより、溶血を起こすことなく、赤血球を瞬時に十分な大きさで凝集させることが出来たことは、従来は予想出来なかった事実である。
すなわち、本発明は、血液試料に、コール酸系界面活性剤及び酸を含有する溶液を添加することを含む、赤血球の凝集方法を提供する。また、本発明は、前記本発明方法により凝集させた赤血球を分離することを含む、血液試料からの赤血球の分離方法を提供する。更に、本発明は、コール酸系界面活性剤及び酸を含有する赤血球凝集用試薬を提供する。
本発明の方法及び試薬を用いることにより、血液試料から、十分な大きさの赤血球を瞬時に凝集させることができ、従来のような長時間の遠心分離や特殊なフィルタを用いた分離法を用いなくても、赤血球を完全に分離することが出来、血清及び血漿を含む成分と赤血球とを容易にかつ簡便に分離することが出来る。
比較例1−1、比較例1−2及び実施例1で行った赤血球凝集確認実験の結果を示す写真である。 比較例2−1、比較例2−2及び実施例2で行った赤血球凝集確認実験の結果を示す写真である。 比較例3−1、比較例3−2及び実施例3で行った赤血球凝集確認実験の結果を示す写真である。 比較例4−1、比較例4−2及び実施例4で行った赤血球凝集確認実験の結果を示す写真である。
本発明にかかる赤血球の凝集方法は、血液試料に、コール酸系界面活性剤及び酸を含む溶液を添加することを特徴とする。
(血液試料)
本発明において、血液試料とは、ヒト又は動物の被検者から採血により取得した、赤血球が含まれる試料である。血液試料としては、被検者から採血した全血をそのまま使用してもよく、採取した全血を生理食塩水等で希釈した試料を用いてもよいが、操作の簡便性の点から、被検者から採血した全血をそのまま使用するのが好ましい。本発明の方法において使用する血液試料の量は、通常10μl〜50mlであり、望ましくは10μl〜1mlであり、より望ましくは10μl〜100μlである。
(コール酸系界面活性剤)
本発明で使用するコール酸系界面活性剤とは、分子内にステロイド骨格を有する界面活性剤であり、具体的にはコール酸又はコール酸の誘導体の構造を有する界面活性剤である。ここで、コール酸誘導体とは、コール酸から誘導されるあらゆる化合物を意味するが、具体的には、デオキシコール酸等の脱ヒドロキシル基化合物、タウロデオキシコール酸等の置換アミド化合物等が挙げられる。
本発明で使用するコール酸系界面活性剤は、望ましくは、コール酸、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸、デオキシコール酸ナトリウム、タウロデオキシコール酸ナトリウム、ケノデオキシコール酸、ケノデオキシコール酸ナトリウム、グリココール酸、グリココール酸ナトリウム、グリコデオキシコール酸、グリコデオキシコール酸ナトリウム、グリコリトコール酸、グリコリトコール酸ナトリウム、リトコール酸、リトコール酸ナトリウム、タウロコール酸、タウロコール酸ナトリウム、タウロウルソデオキシコール酸、タウロウルソデオキシコール酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンコレステリルエーテル、N,N−ビス(3−D−グルコンアミドプロピル)コラミド(BIGCHAPS)等の非イオン性界面活性剤;硫酸−3−〔(3−コールアミドプロピル)ジメチルアンモニオ〕−1−プロパン(CHAPS)等の両イオン性界面活性剤、又はこれらの水和物から成る群から選択されるものである。これらのコール酸系界面活性剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
コール酸系界面活性剤としては、中でも、凝集速度と赤血球のより完全な分離の観点から、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロデオキシコール酸ナトリウム及びそれらの水和物等の陰イオン性コール酸系界面活性剤が望ましく、特には、タウロデオキシコール酸ナトリウム及びその水和物が望ましい。
(酸)
本発明で使用する酸としては、水溶液中で水素イオン(H)を出す物質であればよい。具体的には、無機酸及び有機酸並びにそれらの塩が挙げられる。無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸等が挙げられる。有機酸としては、例えば酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、マロン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、アジピン酸、アルギン酸、アスパラギン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、イセチオン酸、グルコヘプタン酸、グリセロリン塩、ヘミスルファニックアシッド(hemisulfanic acid)、ヘプタン酸、ヘキサン酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、ペクチニン酸、リン酸、硫酸、3−フェニルプロピオン酸、ピクリン酸、ピバル酸、チオシアン酸、p−トルエンスルホン酸、酪酸、カンフル酸、ショウノウスルホン酸、ジグルコン酸、シクロペンタンプロピオン酸、双硫酸、ドデシル硫酸、エタンスルホン酸、及びウンデカン酸等が挙げられる。本発明において酸は、単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明で用いる酸としては、凝集速度と赤血球のより完全な分離の観点から、有機酸が望ましく、中でも、酢酸、酒石酸、マロン酸、リンゴ酸及びクエン酸からなる群から選ばれる有機酸が望ましく、更には多価カルボン酸が望ましく、特にはクエン酸が好ましい。
(赤血球凝集用試薬)
本発明においては、血液試料に、前記コール酸系界面活性剤及び酸を含む溶液を添加することにより、赤血球を凝集させる。血液試料に添加する、このようなコール酸系界面活性剤及び酸を含む溶液は、赤血球を凝集させるための試薬(赤血球凝集用試薬)として用いることが出来る。
このようなコール酸系界面活性剤及び酸を含む溶液(以下、「赤血球凝集試薬」とする)は、酸を生理食塩水等で希釈して得られた酸水溶液にコール酸系界面活性剤を添加する方法等により調製することが出来る。また、凝集速度と赤血球のより完全な分離の観点から、赤血球凝集試薬中の酸の濃度としては、通常1mM〜1Mであり、5mM〜500mMが望ましく、10mM〜200mMがより望ましく、赤血球凝集試薬のpHは、2.0〜5.0が望ましく、2.2〜4.5がより望ましく、2.5〜4.0が更に望ましい。ここで、赤血球凝集試薬のpHは、ガラス電極法による市販のpHメーターを用いて測定することが出来る。赤血球凝集試薬には、前記酸、コール酸系界面活性剤、生理食塩水の他、溶血させない界面活性剤(例えば、Tween20やエマルゲンA500等の界面活性剤)や試薬等を含んでいてもよい。
赤血球凝集試薬中のコール酸系界面活性剤の濃度は、通常0.05〜15.0重量%であり、0.06〜13.0重量%が望ましく、0.075〜8.0重量%がより望ましく、0.1〜6.0重量%が特に望ましい。
赤血球凝集試薬中のコール酸系界面活性剤と酸との比率(モル比)は、凝集速度と赤血球のより完全な分離の観点から、通常1:7〜1:2000であり、1:8〜1:1667が望ましく、1:13〜1:1333がより望ましく、1:17〜1:1000が特に望ましい。使用する血液試料に対する赤血球凝集試薬の添加量(体積比)は、通常1:4〜1:80好ましくは1:8〜1:20、より好ましくは1:10〜1:13である。
(赤血球の凝集方法)
本発明においては、血液試料に上記赤血球凝集試薬を室温でそのまま添加すれば、赤血球が十分な大きさに瞬時に凝集するが、凝集をより完全に進行させるためには、血液試料を赤血球凝集試薬と接触させた状態で、5秒〜30秒、望ましくは5秒程度静置後、数回転倒混和するのがよい。このようにして赤血球を凝集させることにより、十分な大きさを有する凝集物を得ることが出来る。
本発明の方法及び試薬を用いて凝集させた赤血球は十分な大きさを有しているため、容易にかつ簡便に血液試料から分離することが出来る。凝集した赤血球の分離方法としては、赤血球の凝集物が沈殿した後の上清を回収する方法や、濾紙を用いた濾過により分離する方法が挙げられる。このようにして赤血球を分離した後の血清成分及び血漿成分は、実質的に赤血球を含まないため、生化学検査用の分析用試料として使用することが出来る。
以下、本発明を実施例に基づいてより具体的に説明する。もっとも、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1〜4、比較例1−1〜4−2)
コール酸系界面活性剤及び塩の有無とpH範囲による赤血球凝集
71mLの蒸留水に10%w/vタウロデオキシコール酸ナトリウム水和物(TDOC)10mLと、1Mクエン酸10mL、10%w/v塩化ナトリウム9mLを加え、終濃度が100mMクエン酸、1%TDOC、0.9%塩化ナトリウムとなる溶液(赤血球凝集用試薬)と、TDOC無しあるいは塩化ナトリウム無しの溶液を同様に調製し、コール酸系界面活性剤及び塩の有無とpH範囲が赤血球の凝集に与える影響を比較した。
赤血球凝集用試薬400μLに全血検体60μLを添加して、赤血球の凝集速度を目視により確認した。凝集速度は以下に記載した基準に基づき、速い順に+++>++>+>±とし、凝集せずに溶血した場合は−とした。
+++:赤血球が瞬時に十分な大きさに凝集し、赤血球の凝集物が沈殿した
++:赤血球が数秒静置後に凝集しはじめ、次第に赤血球の凝集物が沈殿した
+:赤血球の凝集は起こったが、凝集物は微小であり凝集が不完全であった
±:赤血球の凝集はごく僅かであった
−:凝集せずに溶血した
結果を下記表1に示す。
なお、赤血球凝集用試薬のpHは、HORIBA 卓上型pHメーターを用いて測定した(以下の実施例及び比較例において同様である)。
表3の結果から、赤血球凝集用試薬がコール酸系界面活性剤と酸を含む場合には、pHが2.5〜5.0の範囲内において、NaClの有無にかかわらず、凝集速度は「+++」となり、優れた凝集効果が見られた。一方、赤血球凝集用試薬がコール酸系界面活性剤を含まず、酸のみを含むか、又は酸と塩のみを場合には、凝集速度は「−」と又は「+」となり、溶血が生じるか、又は赤血球の凝集は起こっても、凝集物が微小であり凝集が不完全であった。この結果から、赤血球の凝集においては、コール酸系界面活性剤の存在が大きな影響を与えることが分かる。
(実施例5〜7)コール酸系界面活性剤と酸による赤血球凝集
生理食塩水に各種コール酸系界面活性剤(1重量%)とクエン酸(100mM)を添加して赤血球凝集用試薬(pH3.0)を調製し、赤血球の凝集能を比較した。
赤血球凝集用試薬400μLに全血検体60μLを添加して、赤血球の凝集速度を確認した。凝集速度は以下に記載した基準に基づき、速い順に+++>++>+>±とし、凝集せずに溶血した場合は−とした。なお、以下の基準は、上記実施例1〜4、及び比較例1−1〜4−2の基準と同一である。
+++:赤血球が瞬時に十分な大きさに凝集し、赤血球の凝集物が沈殿した
++:赤血球が数秒静置後に凝集しはじめ、次第に赤血球の凝集物が沈殿した
+:赤血球の凝集は起こったが、凝集物は微小であり凝集が不完全であった
±:赤血球の凝集はごく僅かであった
−:凝集せずに溶血した
結果を下記表2に示す。
表2の結果から、赤血球凝集用試薬が、酸と共に各種のコール酸系界面活性剤を含む場合でも、凝集速度は「++」又は「+++」となり、優れた凝集効果が得られることが分かる。特にタウロデオキシコール酸ナトリウム水和物(TDOC)の赤血球凝集効果が最も顕著であった。
(実施例8)コール酸系界面活性剤の濃度による赤血球凝集
生理食塩水にタウロデオキシコール酸ナトリウム水和物(TDOC)とクエン酸(100mM)を添加して赤血球凝集用試薬(pH3.0)を調製し、下記表に示すTDOCの濃度範囲について赤血球の凝集能を比較した。
赤血球凝集用試薬400μLに全血検体60μLを添加して、赤血球の凝集速度を確認した。凝集速度は以下の基準に基づき、速い順に+++>++>+>±とし、凝集せずに溶血した場合は−とした。なお、以下の基準は、上記実施例1〜7、及び比較例1−1〜4−2の基準と同一である。
+++:赤血球が瞬時に十分な大きさに凝集し、赤血球の凝集物が沈殿した
++:赤血球が数秒静置後に凝集しはじめ、次第に赤血球の凝集物が沈殿した
+:赤血球の凝集は起こったが、凝集物は微小であり凝集が不完全であった
±:赤血球の凝集はごく僅かであった
−:凝集せずに溶血した
結果を下記表3に示す。
表3の結果から、コール酸系界面活性剤の濃度が0.1〜6.0重量%の場合には、凝集速度は「+++」となり、優れた凝集効果が得られることが分かる。
また、上記実施例1〜4において赤血球の凝集物が沈殿した後の上清を分離し、この分離した上清をイムノクロマトキット(QuickNavi(登録商標)−Ebola)に滴下して、メンブレン上の移動を観察したところ、メンブレンは赤色に着色しなかった。この結果からも、上記分離後の上清は実質的に赤血球を含まず、生化学検査用の分析用試料として好適であることが裏付けられた。

Claims (7)

  1. 血液試料に、コール酸系界面活性剤及び酸を含有する溶液を添加することを含む、赤血球の凝集方法。
  2. 前記溶液のpHが、2.5〜4.0である請求項1記載の方法。
  3. 前記コール酸系界面活性剤が、タウロデオキシコール酸ナトリウム水和物である請求項1又は2記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項記載の方法により凝集させた赤血球を分離することを含む、血液試料からの赤血球の分離方法。
  5. コール酸系界面活性剤及び酸を含有する赤血球凝集用試薬。
  6. 前記試薬のpHが、2.5〜4.0である請求項5記載の試薬。
  7. 前記コール酸系界面活性剤が、タウロデオキシコール酸ナトリウム水和物である請求項5又は6記載の試薬。
JP2016196963A 2016-10-05 2016-10-05 赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬 Active JP6889535B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196963A JP6889535B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬
EP17858425.6A EP3524978B1 (en) 2016-10-05 2017-10-04 Method for agglutinating erythrocytes, method for separating erythrocytes, and hemagglutination reagent
PCT/JP2017/036087 WO2018066588A1 (ja) 2016-10-05 2017-10-04 赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬
MYPI2019001660A MY197112A (en) 2016-10-05 2017-10-04 Method for agglutinating erythrocytes, method for separating erythrocytes, and hemagglutination reagent
ES17858425T ES2895133T3 (es) 2016-10-05 2017-10-04 Método para aglutinar eritrocitos, método para separar eritrocitos y reactivo de hemaglutinación
CN201780061966.8A CN110073211B (zh) 2016-10-05 2017-10-04 红细胞的凝集方法和分离方法以及红细胞凝集用试剂
KR1020197011801A KR102363109B1 (ko) 2016-10-05 2017-10-04 적혈구의 응집 방법 및 분리 방법, 및 적혈구 응집용 시약
US16/339,655 US11320350B2 (en) 2016-10-05 2017-10-04 Method for agglutinating erythrocytes, method for separating erythrocytes, and hemagglutination reagent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196963A JP6889535B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018059791A true JP2018059791A (ja) 2018-04-12
JP6889535B2 JP6889535B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=61832155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196963A Active JP6889535B2 (ja) 2016-10-05 2016-10-05 赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11320350B2 (ja)
EP (1) EP3524978B1 (ja)
JP (1) JP6889535B2 (ja)
KR (1) KR102363109B1 (ja)
CN (1) CN110073211B (ja)
ES (1) ES2895133T3 (ja)
MY (1) MY197112A (ja)
WO (1) WO2018066588A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182575A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 積水メディカル株式会社 白血球濃縮分離デバイス、血液採取容器及び白血球の分離方法
WO2023048112A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日東紡績株式会社 分析用血球分離剤及び血球分離方法
WO2023048115A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日東紡績株式会社 血球分離剤、およびそれを用いた血球分離方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111568938B (zh) * 2020-03-02 2023-09-08 九江学院 有机酸在促进旱莲草提取物止凝血活性中的应用
KR20240019074A (ko) * 2021-06-07 2024-02-14 덴카 주식회사 분변 검체의 검사 방법 및 그것을 위한 이뮤노크로마토그래피 시험편

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307087A1 (en) * 1987-08-05 1989-03-15 Alliance Pharmaceutical Corp. Fluorocarbon emulsions for in vivo use
JPH06507475A (ja) * 1990-11-09 1994-08-25 アボット・ラボラトリーズ 希釈緩衝液およびその使用法
JP2005114359A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液中のグルコースの測定方法およびそれに用いるセンサ
WO2006109685A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 血漿または血清の採取方法
WO2013147307A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 積水メディカル株式会社 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法
US20150204843A1 (en) * 2012-08-30 2015-07-23 Qiagen Gmbh Method for obtaining blood plasma from a whole blood sample

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299726A (en) 1979-05-07 1981-11-10 Coulter Electronics, Inc. Process for preparing whole blood reference controls having long term stability, preconditioning diluent and media therefor
JPH0726960B2 (ja) * 1988-04-05 1995-03-29 富士写真フイルム株式会社 乾式全血分析要素
US5118428A (en) 1990-11-13 1992-06-02 Quidel Method to remove red blood cells from whole blood samples
JPH05172816A (ja) * 1991-05-13 1993-07-13 Denka Seiken Co Ltd 抗原の測定方法
ATE193603T1 (de) 1992-02-24 2000-06-15 Coulter Corp Suspensionsmedien für hämatoligische zusammensetzungen und methode für ihren gebrauch
US5981294A (en) 1995-11-29 1999-11-09 Metrika, Inc. Device for blood separation in a diagnostic device
US6033866A (en) * 1997-12-08 2000-03-07 Biomedix, Inc. Highly sensitive amperometric bi-mediator-based glucose biosensor
CN1243251A (zh) * 1998-07-28 2000-02-02 华美生物工程公司郑州分公司 全血免疫检测试剂中红细胞和血清的分离方法
US8580532B2 (en) * 2006-12-21 2013-11-12 Sekisui Medical Co., Ltd. Method for stabilizing α-thrombin in thrombin-containing solution
JP6036212B2 (ja) 2012-11-20 2016-11-30 ニプロ株式会社 ヘモグロビン測定装置およびヘモグロビン測定方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0307087A1 (en) * 1987-08-05 1989-03-15 Alliance Pharmaceutical Corp. Fluorocarbon emulsions for in vivo use
JPH06507475A (ja) * 1990-11-09 1994-08-25 アボット・ラボラトリーズ 希釈緩衝液およびその使用法
JP2005114359A (ja) * 2003-10-02 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 血液中のグルコースの測定方法およびそれに用いるセンサ
WO2006109685A1 (ja) * 2005-04-06 2006-10-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 血漿または血清の採取方法
WO2013147307A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 積水メディカル株式会社 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップおよびイムノクロマトグラフィーを利用した検出方法
US20150204843A1 (en) * 2012-08-30 2015-07-23 Qiagen Gmbh Method for obtaining blood plasma from a whole blood sample

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021182575A1 (ja) * 2020-03-11 2021-09-16 積水メディカル株式会社 白血球濃縮分離デバイス、血液採取容器及び白血球の分離方法
WO2023048112A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日東紡績株式会社 分析用血球分離剤及び血球分離方法
WO2023048115A1 (ja) 2021-09-21 2023-03-30 日東紡績株式会社 血球分離剤、およびそれを用いた血球分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6889535B2 (ja) 2021-06-18
EP3524978B1 (en) 2021-09-22
US11320350B2 (en) 2022-05-03
US20190226952A1 (en) 2019-07-25
KR102363109B1 (ko) 2022-02-15
EP3524978A4 (en) 2020-06-17
WO2018066588A1 (ja) 2018-04-12
KR20190065320A (ko) 2019-06-11
CN110073211B (zh) 2021-06-08
EP3524978A1 (en) 2019-08-14
CN110073211A (zh) 2019-07-30
MY197112A (en) 2023-05-26
ES2895133T3 (es) 2022-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018066588A1 (ja) 赤血球の凝集方法及び分離方法並びに赤血球凝集用試薬
Arain et al. A new dispersive liquid–liquid microextraction using ionic liquid based microemulsion coupled with cloud point extraction for determination of copper in serum and water samples
Ononogbu et al. Lipoprotein fractionation by a precipitation method. A simple quantitative procedure
Larcom et al. Erythrocytes in urinary sediment: Identification and normal limits: With a note on the nature of granular casts
Smolen et al. Permeability changes induced by peroxidation in liposomes prepared from human erythrocyte lipids
TW201348707A (zh) 一種輸血前配合試驗之試劑組及其試驗方法
CN102834719B (zh) 回避内源性脂蛋白的影响的方法及试剂
Smith et al. Cellular lipoproteins: I. The insoluble lipoprotein of whole liver cells
JP2001503863A (ja) タンパク質の抽出方法
Man et al. Permeability of capillaries to plasma lipoids
Ismail et al. Testosterone assays: guidelines for the provision of a clinical biochemistry service
RU2530627C2 (ru) Экспресс-способ определения холестерина в иммунных комплексах
DE3118072A1 (de) Verfahren zur trennung von lipophilen bestandteilen aus waessrigen kolloid-loesungen zu praeparativen zwecken und/oder zum nachweis eines analyts in waessriger phase
JPWO2004106930A1 (ja) イムノクロマトグラフ法
Hussein Effect of cigarettes smoking on the serum levels of calcium and phosphate in Sudanese males in Khartoum
Kahn The Kahn precipitation test for syphilis
Schurtenberger et al. Dynamic Micelle Laser Light Scattering Studies of the to Vesicle Transition in Model and Native Bile
JP5963984B2 (ja) 甲状腺刺激抗体測定における試料の前処理方法
US20220163520A1 (en) Apparatus, method and kit for detection of von willebrand factor and factor viii
EP1664771A2 (en) A method for qualitative and/or quantitative detection of polyethylene glycols in biological fluids
Talafant et al. Turbidimetric determination of lipoprotein-X in serum
JP2004109034A (ja) 抗リン脂質抗体の検査方法及び試薬
RU2353930C2 (ru) СПОСОБ ЭКСПРЕСС-ОПРЕДЕЛЕНИЯ b-ЛИПОПРОТЕИДОВ В СЫВОРОТКЕ КРОВИ
RU2190852C2 (ru) Способ оценки функции коры надпочечников
Castro et al. Evaluation of oral fluid specimens for syphilis testing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250