JP2018056807A - ウエハ、圧電振動片及び圧電振動子 - Google Patents

ウエハ、圧電振動片及び圧電振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056807A
JP2018056807A JP2016190823A JP2016190823A JP2018056807A JP 2018056807 A JP2018056807 A JP 2018056807A JP 2016190823 A JP2016190823 A JP 2016190823A JP 2016190823 A JP2016190823 A JP 2016190823A JP 2018056807 A JP2018056807 A JP 2018056807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting portion
vibrating piece
piezoelectric vibrating
width direction
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016190823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6740073B2 (ja
Inventor
直也 市村
Naoya Ichimura
直也 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SII Crystal Technology Inc
Original Assignee
SII Crystal Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SII Crystal Technology Inc filed Critical SII Crystal Technology Inc
Priority to JP2016190823A priority Critical patent/JP6740073B2/ja
Priority to US15/704,539 priority patent/US10608558B2/en
Priority to CN201710903456.2A priority patent/CN107888161B/zh
Publication of JP2018056807A publication Critical patent/JP2018056807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6740073B2 publication Critical patent/JP6740073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/17Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material having a single resonator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/005Mechanical details, e.g. housings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/001Driving devices, e.g. vibrators
    • H02N2/002Driving devices, e.g. vibrators using only longitudinal or radial modes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/0005Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing non-specific motion; Details common to machines covered by H02N2/02 - H02N2/16
    • H02N2/0075Electrical details, e.g. drive or control circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/22Methods relating to manufacturing, e.g. assembling, calibration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/13Driving means, e.g. electrodes, coils for networks consisting of piezoelectric or electrostrictive materials
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/08Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies
    • H10N30/085Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining
    • H10N30/088Shaping or machining of piezoelectric or electrostrictive bodies by machining by cutting or dicing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/206Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using only longitudinal or thickness displacement, e.g. d33 or d31 type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/88Mounts; Supports; Enclosures; Casings
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • H03H3/04Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks for obtaining desired frequency or temperature coefficient
    • H03H2003/0414Resonance frequency
    • H03H2003/0492Resonance frequency during the manufacture of a tuning-fork

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Abstract

【課題】圧電振動片を安定して折り取ることができるウエハを提供する。
【解決手段】ウエハ60は、圧電振動片3と、フレーム部62と、圧電振動片3とフレーム部62とを連結する連結部70と、を備え、連結部70は、連結部70を起点として圧電振動片3をフレーム部62から折り取るときに、連結部70の厚み方向の一面側から受ける力を連結部70の幅方向の少なくとも一方側に案内する案内部72,73を備えている。
【選択図】図10

Description

本発明は、ウエハ、圧電振動片及び圧電振動子に関する。
近年、電子機器の小型化に伴い、圧電振動子および圧電振動片の小型化への要求が益々高まりつつある。例えば、特許文献1には、圧電材料からなるウエハを利用して、一度に複数の圧電振動片を製造する技術が開示されている。ウエハは、複数の圧電振動片と、フレーム部と、圧電振動片とフレーム部とを連結する連結部と、を備えている。例えば、圧電振動片は、連結部を起点としてフレーム部から折り取られた後、載置台へと着地し、その後、吸引支持されて次工程へ搬送される。
特開2009−194630号公報
しかし、圧電振動片を小型化した場合、圧電振動片の折り取り時に、連結部への亀裂の入り方がばらつきやすくなる。そのため、載置台における圧電振動片の着地姿勢がばらつきやすくなる。圧電振動片の着地姿勢が悪いと、圧電振動片を吸引支持して搬送することが困難となり、歩留りが低下する可能性がある。したがって、従来のウエハにおいては、圧電振動片を安定して折り取る上で改善の余地があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、圧電振動片を安定して折り取ることができるウエハ、圧電振動片及び圧電振動子を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るウエハは、圧電振動片と、フレーム部と、前記圧電振動片と前記フレーム部とを連結する連結部と、を備えたウエハであって、前記連結部は、前記連結部を起点として前記圧電振動片を前記フレーム部から折り取るときに、前記連結部の厚み方向の一面側から受ける力を前記連結部の幅方向の少なくとも一方側に案内する案内部を備えることを特徴とする。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が連結部の幅方向の少なくとも一方側に案内されるため、連結部への亀裂の入り方が安定しやすくなる。したがって、圧電振動片を安定して折り取ることができる。
上記のウエハにおいて、前記案内部は、前記連結部の厚み方向の内側ほど前記連結部の幅方向の外側に位置するように前記連結部の厚み方向の一面に対して傾斜する傾斜面を有していてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が傾斜面に沿って案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記のウエハにおいて、前記連結部の横断面視で、前記案内部は、前記連結部の幅方向の外側に頂角を有する三角形状をなしていてもよい。
ところで、連結部の横断面形状を単に矩形状とした場合には、圧電振動片の折り取り時に、連結部への亀裂の入り方が定まらず、圧電振動片を安定して折り取ることができない可能性が高い。これに対し、この構成によれば、連結部の横断面視で、案内部が連結部の幅方向の外側に頂角を有する三角形状をなしていることで、圧電振動片の折り取り時に、亀裂が三角形状の斜辺に沿って案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記のウエハにおいて、前記頂角の角度は、30度以上かつ120度以下であってもよい。
ところで、頂角の角度が120度を超える場合には、連結部の幅方向における案内部の幅が薄くなり過ぎてしまい、連結部が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。一方、頂角の角度が30度未満の場合には、連結部の厚み方向における案内部の厚みが薄くなり過ぎてしまい、連結部が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。これに対し、この構成によれば、頂角の角度が30度以上かつ120度以下であることで、連結部の強度が十分に確保されるため、連結部が意図しない場面で折れてしまうことを回避することができる。
上記のウエハにおいて、前記連結部の横断面視で、前記連結部は、矩形状をなす本体部を更に備え、前記案内部は、前記本体部の幅方向の一側面及び他側面の少なくとも一方に配置されていてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部を起点として連結部の幅方向の少なくとも一方側に案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記のウエハにおいて、前記連結部の横断面視で、前記本体部は、前記案内部よりも前記連結部の厚み方向の外方に突出していてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部の突出部分を起点として連結部の幅方向の少なくとも一方側に案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記のウエハにおいて、前記案内部は、前記本体部の幅方向の一側面に配置された第1案内部と、前記本体部の幅方向の他側面に配置された第2案内部と、を備えていてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部を起点として連結部の幅方向両側に案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記のウエハにおいて、前記連結部の横断面視で、前記第1案内部と前記第2案内部とは、前記本体部の幅方向の中心線を対称軸として線対称形状をなしていてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部を起点として連結部の幅方向両側にバランスよく案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記のウエハにおいて、前記連結部の横断面視で、前記第1案内部と前記第2案内部とは、互いに異なる形状をなしていてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部を起点として連結部の幅方向の一方向にのみ案内されやすくなるため、連結部の局所(すなわち、連結部の脆い部分)に亀裂が入りやすくなる。したがって、圧電振動片を容易に折り取ることができる。そのため、圧電振動片の折り取り時に圧電振動片が損傷することを回避することができる。
上記のウエハにおいて、前記連結部の横断面視で、前記連結部の幅をW1とし、前記本体部の幅をW2としたとき、10μm<W2×2<W1<100μmを満たしていてもよい。
ところで、連結部の幅W1が100μm以上の場合には、圧電振動片の折り取り時に、案内部から亀裂が入りやすくなり、圧電振動片を安定して折り取ることができない可能性が高い。一方、本体部の幅W2が10μm以下の場合には、本体部の幅が薄くなり過ぎてしまい、連結部が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。さらに、W2×2≧W1の場合には、連結部の幅が薄くなり過ぎてしまい、連結部が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。これに対し、この構成によれば、10μm<W2×2<W1<100μmを満たすことで、圧電振動片の折り取り時に、案内部からは亀裂が入りにくくなる。すなわち、圧電振動片の折り取り時に、本体部を起点として亀裂が入りやすくなるため、圧電振動片を安定して折り取ることができる。加えて、連結部の強度が十分に確保されるため、連結部が意図しない場面で折れてしまうことを回避することができる。
上記のウエハにおいて、所定の駆動電圧が印加されたときに前記一対の振動腕部を振動させる一対の励振電極に電気的に接続された一対の延出電極を更に備え、前記一対の延出電極の一方は、前記連結部の幅方向の一側面に配置され、前記一対の延出電極の他方は、前記連結部の幅方向の他側面に配置されていてもよい。
この構成によれば、一対の延出電極の双方を連結部の厚み方向の一面上に配置した場合と比較して、一対の延出電極が近接することを回避することができるため、一対の延出電極が短絡することを防止することができる。加えて、連結部の幅をより狭くすることができるため、圧電振動片を容易に折り取ることができる。そのため、圧電振動片の折り取り時に圧電振動片が損傷することを回避することができる。
本発明の一態様に係る圧電振動片は、一対の振動腕部と、前記一対の振動腕部の基端同士を接続する基部と、を備えた圧電振動片であって、前記基部が連結される連結部を更に備え、前記連結部は、前記連結部を起点として前記圧電振動片を折り取るときに、前記連結部の厚み方向の一面側から受ける力を前記連結部の幅方向の少なくとも一方側に案内する案内部を備えることを特徴とする。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が連結部の幅方向の少なくとも一方側に案内されるため、連結部への亀裂の入り方が安定しやすくなる。したがって、圧電振動片を安定して折り取ることができる。
上記の圧電振動片において、前記案内部は、前記連結部の厚み方向の内側ほど前記連結部の幅方向の外側に位置するように前記連結部の厚み方向の一面に対して傾斜する傾斜面を有していてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が傾斜面に沿って案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記の圧電振動片において、前記連結部の横断面視で、前記案内部は、前記連結部の幅方向の外側に頂角を有する三角形状をなしていてもよい。
ところで、連結部の横断面形状を単に矩形状とした場合には、圧電振動片の折り取り時に、連結部への亀裂の入り方が定まらず、圧電振動片を安定して折り取ることができない可能性が高い。これに対し、この構成によれば、連結部の横断面視で、案内部が連結部の幅方向の外側に頂角を有する三角形状をなしていることで、圧電振動片の折り取り時に、亀裂が三角形状の斜辺に沿って案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記の圧電振動片において、前記頂角の角度は、30度以上かつ120度以下であってもよい。
ところで、頂角の角度が120度を超える場合には、連結部の幅方向における案内部の幅が薄くなり過ぎてしまい、連結部が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。一方、頂角の角度が30度未満の場合には、連結部の厚み方向における案内部の厚みが薄くなり過ぎてしまい、連結部が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。これに対し、この構成によれば、頂角の角度が30度以上かつ120度以下であることで、連結部の強度が十分に確保されるため、連結部が意図しない場面で折れてしまうことを回避することができる。
上記の圧電振動片において、前記連結部の横断面視で、前記連結部は、矩形状をなす本体部を更に備え、前記案内部は、前記本体部の幅方向の一側面及び他側面の少なくとも一方に配置されていてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部を起点として連結部の幅方向の少なくとも一方側に案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記の圧電振動片において、前記連結部の横断面視で、前記本体部は、前記案内部よりも前記連結部の厚み方向の外方に突出していてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部の突出部分を起点として連結部の幅方向の少なくとも一方側に案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記の圧電振動片において、前記案内部は、前記本体部の幅方向の一側面に配置された第1案内部と、前記本体部の幅方向の他側面に配置された第2案内部と、を備えていてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部を起点として連結部の幅方向両側に案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記の圧電振動片において、前記連結部の横断面視で、前記第1案内部と前記第2案内部とは、前記本体部の幅方向の中心線を対称軸として線対称形状をなしていてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部を起点として連結部の幅方向両側にバランスよく案内されるため、連結部への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片をより一層安定して折り取ることができる。
上記の圧電振動片において、前記連結部の横断面視で、前記第1案内部と前記第2案内部とは、互いに異なる形状をなしていてもよい。
この構成によれば、圧電振動片の折り取り時に、連結部の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部を起点として連結部の幅方向の一方向にのみ案内されやすくなるため、連結部の局所(すなわち、連結部の脆い部分)に亀裂が入りやすくなる。したがって、圧電振動片を容易に折り取ることができる。そのため、圧電振動片の折り取り時に圧電振動片が損傷することを回避することができる。
上記の圧電振動片において、前記連結部の横断面視で、前記連結部の幅をW1とし、前記本体部の幅をW2としたとき、10μm<W2×2<W1<100μmを満たしていてもよい。
ところで、連結部の幅W1が100μm以上の場合には、圧電振動片の折り取り時に、案内部から亀裂が入りやすくなり、圧電振動片を安定して折り取ることができない可能性が高い。一方、本体部の幅W2が10μm以下の場合には、本体部の幅が薄くなり過ぎてしまい、連結部が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。さらに、W2×2≧W1の場合には、連結部の幅が薄くなり過ぎてしまい、連結部が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。これに対し、この構成によれば、10μm<W2×2<W1<100μmを満たすことで、圧電振動片の折り取り時に、案内部からは亀裂が入りにくくなる。すなわち、圧電振動片の折り取り時に、本体部を起点として亀裂が入りやすくなるため、圧電振動片を安定して折り取ることができる。加えて、連結部の強度が十分に確保されるため、連結部が意図しない場面で折れてしまうことを回避することができる。
上記の圧電振動片において、所定の駆動電圧が印加されたときに前記一対の振動腕部を振動させる一対の励振電極に電気的に接続された一対の延出電極を更に備え、前記一対の延出電極の一方は、前記連結部の幅方向の一側面に配置され、前記一対の延出電極の他方は、前記連結部の幅方向の他側面に配置されていてもよい。
この構成によれば、一対の延出電極の双方を連結部の厚み方向の一面に配置した場合と比較して、一対の延出電極が近接することを回避することができるため、一対の延出電極が短絡することを回避することができる。加えて、連結部の幅をより狭くすることができるため、圧電振動片を容易に折り取ることができる。そのため、圧電振動片の折り取り時に圧電振動片が損傷することを回避することができる。
本発明の一態様に係る圧電振動子は、上記の圧電振動片と、前記圧電振動片を収容するパッケージと、を備えることを特徴とする。
この構成によれば、上記の圧電振動片を備えた圧電振動子において、圧電振動片を安定して折り取ることができる。
本発明によれば、圧電振動片を安定して折り取ることができるウエハ、圧電振動片及び圧電振動子を提供することができる。
実施形態に係る圧電振動子の外観斜視図である。 実施形態に係る圧電振動子の内部構成図である。 図2のIII−III断面図である。 実施形態に係る圧電振動子の分解斜視図である。 実施形態に係る圧電振動片の平面図である。 実施形態に係る連結部の横断面図である。 実施形態に係る圧電振動片の製造方法のフローチャートである。 実施形態に係る圧電振動片の製造方法を示す工程図であって、ウエハの部分平面図である。 図8に続く工程図であって、ウエハの部分平面図である。 実施形態に係るウエハの連結部の斜視図である。 圧電振動片の折り取り時における連結部の作用の説明図である。 実施形態の第1変形例に係る連結部の横断面図である。 実施形態の第2変形例に係る連結部の横断面図である。 実施形態の第3変形例に係る連結部の横断面図である。 実施形態の第4変形例に係る連結部の横断面図である。 実施形態の第5変形例に係る連結部の横断面図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。以下の実施形態では、圧電振動子の一例として、セラミックパッケージタイプの表面実装型振動子を挙げて説明する。なお、以下の説明に用いる図面では、各部材を認識可能な大きさとするため、各部材の縮尺を適宜変更している。
以下の説明においては、XYZ座標系を設定し、このXYZ座標系を参照しつつ各部材の位置関係を説明する。この際、圧電振動片の主面と垂直な方向(すなわち、圧電振動片の厚み方向)を「Z軸方向」、振動腕部の長手方向(すなわち、圧電振動片の長手方向)を「Y軸方向」、Y軸方向及びZ軸方向と直交する方向(すなわち、圧電振動片の幅方向)を「X軸方向」とする。
[圧電振動子]
図1に示すように、圧電振動子1は、内部に気密封止されたキャビティC(図2参照)を有するパッケージ2と、キャビティC内に収容された圧電振動片3(図2参照)と、を備えている。
図2に示すように、圧電振動子1は、平面視で直方形状をなしている。本実施形態では、圧電振動子1の長手方向、幅方向及び厚み方向は、圧電振動片3の長手方向(Y軸方向)、幅方向(X軸方向)及び厚み方向(Z軸方向)と一致している。
[パッケージ]
図3に示すように、パッケージ2は、パッケージ本体5と、パッケージ本体5に接合されるとともに、パッケージ本体5との間にキャビティCを形成する封口板6と、を備えている。
パッケージ本体5は、プレート状の第1ベース基板10と、第1ベース基板10に接合された枠状の第2ベース基板11と、第2ベース基板11に接合された枠状の第3ベース基板12と、第3ベース基板12に接合された枠状のシールリング13と、を備えている。
図4に示すように、第1ベース基板10、第2ベース基板11及び第3ベース基板12の四隅には、平面視で1/4円弧状の切欠部15が形成されている。切欠部15は、第1ベース基板10、第2ベース基板11及び第3ベース基板12の厚み方向の全体に亘って形成されている。例えば、第1ベース基板10、第2ベース基板11及び第3ベース基板12は、ウエハ状のセラミック基板を3枚重ねて接合した後、各セラミック基板を貫通する複数のスルーホールを行列状に形成し、その後、各スルーホールを基準としながら各セラミック基板を格子状に切断することで作製される。切欠部15は、スルーホールが4分割されることで形成される。
例えば、セラミックス基板の形成材料としては、アルミナ製のHTCC(High Temperature Co−Fired Ceramic)、ガラスセラミックス製のLTCC(Low Temperature Co−Fired Ceramic)等が挙げられる。
図3に示すように、第1ベース基板10の外形は、パッケージ本体5の最外形と実質的に同じである。第1ベース基板10の上面10a(+Z軸方向側の面)は、キャビティCの底部を区画している。
図4に示すように、第2ベース基板11の外形は、第1ベース基板10の外形と実質的に同じである。第2ベース基板11は、厚み方向に開口する枠状をなしている。第2ベース基板11の内周面11aは、平面視で四隅が丸みを帯びた形状をなしている。第2ベース基板11の内周面11aは、キャビティC(図3参照)の側部の一部(下部)を区画している。
図3に示すように、第2ベース基板11は、第1ベース基板10の上面10aに配置されている。第2ベース基板11は、第1ベース基板10と一体化されている。例えば、第2ベース基板11は、第1ベース基板10に焼結などで結合されている。
図4に示すように、第2ベース基板11には、幅方向の内方に突出する実装部14A,14Bが設けられている。実装部14A,14Bは、第2ベース基板11の長手方向の中央に位置している。
第3ベース基板12の外形は、第2ベース基板11の外形と実質的に同じである。第3ベース基板12は、厚み方向に開口する枠状をなしている。第3ベース基板12の内周面12aは、キャビティC(図3参照)の側部の一部(上下中央部)を区画している。
図3に示すように、第3ベース基板12は、第2ベース基板11の上面に配置されている。第3ベース基板12は、第2ベース基板11と一体化されている。例えば、第3ベース基板12は、第2ベース基板11に焼結などで結合されている。
図4に示すように、シールリング13は、導電性を有する。シールリング13の外形は、第3ベース基板12の外形よりも小さい。シールリング13は、厚み方向に開口する枠状をなしている。シールリング13の内周面13aは、キャビティC(図3参照)の側部の一部(上部)を区画している。
図3に示すように、シールリング13は、第3ベース基板12の上面に接合されている。例えば、シールリング13は、銀ロウ等のロウ材又は半田材等による焼付けによって、第3ベース基板12に接合されている。なお、シールリング13は、第3ベース基板12の上面に形成された金属接合層に溶着等によって接合されていてもよい。例えば、金属接合層の形成方法は、電解メッキ、無電解メッキ、蒸着及びスパッタリング等が挙げられる。
例えば、シールリング13の形成材料としては、ニッケル基合金等が挙げられる。具体的に、シールリング13の形成材料は、コバール、エリンバー、インバー、42−アロイ等から選択すれば良い。特に、シールリング13の形成材料は、第1ベース基板10及び第2ベース基板11の形成材料の熱膨張係数に近い材料を選択することが好ましい。例えば、第1ベース基板10及び第2ベース基板11の形成材料を熱膨張係数6.8×10−6/℃のアルミナとした場合には、シールリング13の形成材料は、熱膨張係数5.2×10−6/℃のコバール、又は熱膨張係数4.5〜6.5×10−6/℃の42−アロイとすることが好ましい。
封口板6は、導電性を有する。封口板6の外形は、シールリング13の外形と実質的に同じである。封口板6の下面6a(−Z軸方向側の面)は、キャビティCの上部を区画している。
封口板6は、シールリング13の上端に接合されている。例えば、封口板6の接合方法としては、ローラ電極を接触させることによるシーム溶接、レーザー溶接、超音波溶接等が挙げられる。なお、封口板6とシールリング13とをより確実に接合する観点からは、互いになじみの良いニッケル及び金等の接合層を、封口板6の下面6aの外周部(すなわち、シールリング13との接合面)と、シールリング13の上端(すなわち、封口板6との接合面)とのそれぞれに形成することが好ましい。
キャビティCは、第1ベース基板10の上面10a、第2ベース基板11の内周面11a、第3ベース基板12の内周面12a、シールリング13の内周面13a及び封口板6の下面6aによって区画されている。すなわち、圧電振動子1の内部は、第1ベース基板10の上面、第2ベース基板11の内周面11a、第3ベース基板12の内周面12a、シールリング13の内周面13a及び封口板6の下面6aによって気密に封止されている。
図4に示すように、第2ベース基板11の実装部14A,14Bの上面には、圧電振動片3との接続電極である一対の電極パッド20A,20Bがそれぞれ形成されている。一方、第1ベース基板10の下面には、長手方向に離反した一対の外部電極21A,21Bが形成されている。例えば、電極パッド20A,20B及び外部電極21A,21Bは、蒸着、スパッタリング等で形成された単一金属による単層膜、又は異なる金属が積層された積層膜である。電極パッド20A,20B及び外部電極21A,21Bは、不図示の配線を介して互いにそれぞれ導通している。
[圧電振動片]
図5に示すように、圧電振動片3は、圧電板30と、圧電板30に形成された電極41〜48と、を備えている。
圧電板30は、圧電材料で形成されている。本実施形態において、圧電板30は、水晶で形成されている。なお、圧電板30は、タンタル酸リチウム及びニオブ酸リチウム等の圧電材料で形成されていてもよい。
圧電板30は、一対の振動腕部31,32(第1振動腕部31及び第2振動腕部32)と、一対の振動腕部31,32の基端同士を接続する基部35と、基部35に連結され且つ一対の振動腕部31,32の幅方向の外方に配置された一対の支持腕部33,34(第1支持腕部33及び第2支持腕部34)と、基部35が連結される連結部70と、を備えている。Z軸方向から見て、圧電板30は、Y軸方向に沿う中心軸Oを対称軸として、実質的に線対称形状をなしている。
[振動腕部]
振動腕部31,32は、Y軸方向に長手を有する。振動腕部31,32は、基部35から+Y軸方向に向けて延出している。振動腕部31,32は、X軸方向に並んで平行に配置されている。振動腕部31,32は、基部35を固定端とし、先端を自由端として振動する。振動腕部31,32は、基部35の側に位置する本体部31A,32Aと、振動腕部31,32の先端側に位置する錘部31B,32Bと、を備えている。
本体部31A,32Aには、溝部37が形成されている。溝部37は、本体部31A,32Aの両主面(厚み方向の両面)において、厚み方向内側に凹んでいる。溝部37は、本体部31A,32Aの長手方向に亘って延在している。
本体部31A,32Aには、2系統の励振電極(第1励振電極41及び第2励振電極42)が設けられている。励振電極41,42は、所定の駆動電圧が印加されたときに、振動腕部31,32を幅方向に振動させる。励振電極41,42は、互いに電気的に絶縁された状態でパターニングされている。
具体的に、第1励振電極41は、第1振動腕部31の溝部37と、第2振動腕部32の幅方向の両側面とに形成されている。一方、第2励振電極42は、第1振動腕部31の幅方向の両側面と、第2振動腕部32の溝部37とに形成されている。
Z軸方向から見て、錘部31B,32Bは、Y軸方向に長手を有する長方形形状をなしている。X軸方向において、錘部31B,32Bの幅は、本体部31A,32Aの幅よりも広い。これにより、振動腕部31,32の先端の質量を増加させるとともに、振動時の慣性モーメントを増大させることができる。そのため、錘部31B,32Bを有しない圧電振動片と比較して、振動腕部31,32を短縮することができる。
錘部31B,32Bには、重り金属膜50が形成されている。重り金属膜50は、第1励振電極41又は第2励振電極42と一体に形成されている。重り金属膜50は、振動腕部31,32の先端の質量を増加させる。重り金属膜50は、振動腕部31,32を短縮したときに、共振周波数の上昇を抑制する。
[支持腕部]
Z軸方向から見て、支持腕部33,34は、L字状をなしている。支持腕部33,34は、基部35及び振動腕部31,32(本体部31A,32A)の幅方向の外方に配置されている。具体的に、支持腕部33,34は、基部35における幅方向の両側面から幅方向の外方に向けて突出した後、長手方向に沿って振動腕部31,32と平行に延在している。
支持腕部33,34には、圧電振動片3をパッケージ本体5に実装する際のマウント部として、マウント電極43,44(第1マウント電極43及び第2マウント電極44)がそれぞれ設けられている。第1マウント電極43は、第2支持腕部34の先端寄りに配置されている。第2マウント電極44は、第1支持腕部33の先端寄りに配置されている。
2系統の励振電極41,42と、2系統のマウント電極43,44とは、2系統の引き回し電極45,46(第1引き回し電極45及び第2引き回し電極46)によってそれぞれ導通している。第1引き回し電極45は、第2支持腕部34から基部35を経由して振動腕部31,32に引き回されている。第2引き回し電極46は、第1支持腕部33から基部35を経由して振動腕部31,32に引き回されている。励振電極41,42、マウント電極43,44及び引き回し電極45,46は、Z軸方向から見た平面形状が一致するように、圧電板30の両主面に形成されている。
基部35には、一対の延出電極47,48(第1延出電極47及び第2延出電極48)が設けられている。延出電極47,48は、励振電極41,42にそれぞれ電気的に接続されている。第1延出電極47と第2延出電極48とは、互いに電気的に絶縁されている。
[連結部]
連結部70は、圧電振動片3(図8に示す圧電板30)と後述するフレーム部62(図8参照)とを連結する部分である。図6は、連結部70を−Y軸方向から見た図である。言い換えると、図6は、連結部70を起点として圧電振動片3を折り取るとった後の連結部70の横断面を示している。
図6に示すように、−Y軸方向から見て(連結部70の横断面視で)、連結部70は、矩形状をなす本体部71と、連結部70の幅方向の外側に頂角Kを有する三角形状をなす案内部72,73(第1案内部72及び第2案内部73)と、を備えている。便宜上、図6では、本体部71と案内部72,73との境界を二点鎖線で示している。
−Y軸方向から見て、本体部71は、Z軸方向に長手を有する長方形状をなしている。−Y軸方向から見て、本体部71は、案内部72,73よりも連結部70の厚み方向の外方に突出している。
案内部72,73は、連結部70の厚み方向の内側ほど連結部70の幅方向の外側に位置するように連結部70の厚み方向の一面に対して傾斜する傾斜面72a,73aを有する。−Y軸方向から見て、案内部72,73は、斜辺として実質的に同じ長さの傾斜面72a,73aを有する二等辺三角形状をなしている。なお、前記二等辺三角形状は一例であり、頂角Kを形成する2つの斜辺は異なる長さであってもよい。
連結部70の強度を十分に確保する観点からは、頂角Kの角度は、30度以上かつ120度以下であることが好ましい。さらに、連結部70の強度をより確実に確保する観点からは、頂角Kの角度は、80度以上かつ100度以下であることがより好ましい。例えば、本実施形態の頂角Kの角度は、100度程度である。
案内部72,73は、本体部71の幅方向の両側面に配置されている。具体的に、第1案内部72は、本体部71の幅方向の一側面(−X方向軸側の面)に配置されている。一方、第2案内部73は、本体部71の幅方向の他側面(+X軸方向側の面)に配置されている。−Y軸方向から見て、第1案内部72と第2案内部73とは、本体部71の長手方向の中央に配置されている。−Y軸方向から見て、第1案内部72と第2案内部73とは、本体部71の幅方向の中心線L1を対称軸として線対称形状をなしている。−Y軸方向から見て、第1案内部72と第2案内部73とは、本体部71の厚み方向の中心線L2を対称軸として線対称形状をなしている。
−Y軸方向から見て、連結部70の幅をW1とし、本体部71の幅をW2とする。ここで、連結部70の幅W1は、連結部70のX軸方向の最大長さ(すなわち、第1案内部72の頂点と第2案内部73の頂点との間の距離)を意味する。本体部71の幅W2は、本体部71の−X軸方向側の面と+X軸方向側の面との間の長さを意味する。
連結部70の幅W1と本体部71の幅W2とは、
10μm<W2×2<W1<100μm
を満たしている。
一対の延出電極47,48(第1延出電極47及び第2延出電極48)は、基部35(図5参照)の主面から連結部70の幅方向の両側面に引き回されている。−Y軸方向から見て、延出電極47,48は、本体部71と案内部72,73とに沿って屈曲している。第1延出電極47は、連結部70の幅方向の一側面(−X軸方向側の面)に配置されている。一方、第2延出電極48は、連結部70の幅方向の他側面(+X軸方向側の面)に配置されている。第1延出電極47と第2延出電極48とは、互いに電気的に絶縁されている。
[圧電振動片の接続状態]
図2に示すように、圧電振動片3は、気密封止されたパッケージ2のキャビティC内に収容されている。支持腕部33,34は、実装部14A,14Bに設けられた2つの電極パッド20A,20Bにそれぞれ導電性接着剤を介して電気的及び機械的に接合されている。振動腕部31,32は、基部35を介して支持されている。第1マウント電極43(図5参照)は、電極パッド20Bに電気的に接続されている。第2マウント電極44(図5参照)は、電極パッド20Aに電気的に接続されている。
なお、支持腕部33,34と電極パッド20A,20Bとを接合する導電性接合材としては、金属バンプを用いてもよい。金属バンプは、接合初期の段階では流動性を有し、かつ、接合後期の段階では固化して接合強度を発現する性質を有する。上記の導電性接着剤も、金属バンプと共通の性質を有する。
図5に示すように、外部電極21A,21B(図3参照)に所定の電圧が印加されると、励振電極41,42に電流が流れ、励振電極41,42間に電界が発生する。例えば、振動腕部31,32は、励振電極41,42間に発生する電界による逆圧電効果によって、互いに近接又は離反する方向(X軸方向)に所定の共振周波数で振動する。例えば、振動腕部31,32の振動は、時刻源、制御信号のタイミング源、又はリファレンス信号源等に用いることができる。
[圧電振動片の製造方法]
次に、本実施形態の圧電振動片3の製造方法について説明する。
図7に示すように、本実施形態の圧電振動片3の製造方法は、外形形成工程S10と、電極形成工程S20と、重り金属膜形成工程S30と、周波数調整工程S40と、個片化工程S50と、を有する。
[外形形成工程]
まず、外形形成工程S10を行う。図8に示すように、外形形成工程S10では、ウエハ60に、複数(図8では1つのみ図示)の圧電板30と、フレーム部62と、圧電板30とフレーム部62とを連結する連結部70と、を形成する。
具体的には、フォトリソグラフィ技術によってウエハ60の厚み方向の両面に、圧電板30、フレーム部62及び連結部70の外形形状に対応する形状のマスク(以下「外形マスク」という。)を形成する。次に、ウエハ60をウェットエッチング加工する。これにより、外形マスクにマスクされていない領域を選択的に除去して、圧電板30、フレーム部62及び連結部70の外形形状を形成する。このとき、圧電板30は、X軸方向に並んで複数(図8では1つのみ図示)配置され、かつ、複数の圧電板30は、それぞれ連結部70を介してフレーム部62に連結された状態となっている。また、ウエハ60の外表面のうち、ウェットエッチングにより形成された端面(側面)は、水晶の自然結晶面となっている。
次に、振動腕部31,32をエッチング加工する。これにより、振動腕部31,32の両主面に溝部37を形成する。
ここで、連結部70は、フレーム部62と、基部35の−Y軸方向側の端縁と、を連結している。連結部70は、基部35の−Y軸方向側の端縁の幅方向中央に配置されている。フレーム部62と連結部70との接続部61は、Y軸方向に沿ってフレーム部62から基部35に向かって突出している。接続部61のX軸方向における幅は、フレーム部62から基部35に向かって漸次狭くなっている。連結部70は、フレーム部62と基部35の−Y軸方向側の端縁との間の部分において、最も幅が狭くなっている。例えば、連結部70の幅は、30μm以上かつ50μm以下である。
[電極形成工程]
次に、電極形成工程S20を行う。図9に示すように、電極形成工程S20では、ウエハ60に電極膜をパターニングして、圧電板30に励振電極41,42(図5参照)、マウント電極43,44(図5参照)及び引き回し電極45,46(図5参照)を形成するとともに、圧電板30から連結部70、接続部61を通ってフレーム部62まで延出する延出電極47,48を形成する。なお、図9〜図11では、便宜上、励振電極41,42、マウント電極43,44、引き回し電極45,46および重り金属膜50の図示を省略している。
具体的には、ウエハ60の主面及び側面に、スパッタリング法、蒸着法などによって電極膜を成膜する。例えば、電極膜は、金等の金属の単層膜、又は、クロム等の金属を下地層とし金等の金属を上地層とした積層膜などで形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術によって、電極膜の表面に電極41〜48の外形形状に対応する形状のレジスト材料からなるマスク(以下「電極マスク」という。)を形成する。
次に、電極膜をエッチング加工し、電極マスクにマスクされていない領域の電極膜を選択的に除去する。これにより、圧電板30に励振電極41,42(図5参照)、マウント電極43,44(図5参照)及び引き回し電極45,46(図5参照)を形成する。加えて、圧電板30から連結部70、接続部61を通ってフレーム部62に至る領域に、延出電極47,48を形成する。
第1延出電極47は、Y軸方向に延びている。第1延出電極47は、中心軸O(図5参照)よりも−X軸方向側に配置されている。連結部70において、第1延出電極47は、本体部71の−X軸方向側の側面及び第1案内部72の傾斜面72a(図10参照)に配置されている。第1延出電極47の−Y軸方向側の端部は、フレーム部62の主面に設けられた矩形状の第1パッド部47aに接続されている。第1延出電極47の+Y軸方向側の端部は、基部35の主面に設けられた第1引き回し電極45に接続されている。
第2延出電極48は、第1延出電極47から+X軸方向に離反した位置で、Y軸方向に延びている。第2延出電極48は、中心軸O(図5参照)よりも+X軸方向側に配置されている。連結部70において、第2延出電極48は、本体部71の+X軸方向側の側面及び第2案内部73の傾斜面73a(図6参照)に配置されている。第2延出電極48の−Y軸方向側の端部は、フレーム部62の主面において第1パッド部47aよりも+X軸方向に設けられた矩形状の第2パッド部48aに接続されている。第2延出電極48の+Y軸方向側の端部は、基部35の主面に設けられた第2引き回し電極46に接続されている。
パッド部47a,48aは、圧電板30に対応して設けられ、X軸方向に交互に並んで複数(図9では一対のみ図示)配置されている。なお、パッド部47a,48aの位置は、特に限定されず、X軸方向において圧電板30と重なる位置に配置されていてもよいし、X軸方向において隣り合う2つの圧電板30同士の間に対応する位置に配置されていてもよい。
[重り金属膜形成工程]
次に、重り金属膜形成工程S30を行う。図5に示すように、重り金属膜形成工程S30では、振動腕部31,32の錘部31B,32Bに、周波数調整用の重り金属膜50を形成する。例えば、重り金属膜50は、蒸着等で形成する。なお、重り金属膜50は、電極形成工程S20において電極41〜48と同時に形成してもよい。
[周波数調整工程]
次に、周波数調整工程S40を行う。周波数調整工程S40では、延出電極47,48間に所定の駆動電圧を印加して、振動腕部31,32を振動させることにより圧電振動片3(圧電板30)の周波数を調整する。
具体的には、図9に示すように、パッド部47a,48aに駆動電圧を印加するための測定器のプローブ等を押し当てる。この状態で、延出電極47,48を介して励振電極41,42(図5参照)間に所定の駆動電圧を印加し、振動腕部31,32を振動させる。このときに測定された周波数と、予め定められた圧電振動片3の目標周波数と、の差に応じて、振動腕部31,32上の重り金属膜50(図5参照)を部分的に除去する。これにより、振動腕部31,32の質量が変化するので、振動腕部31,32の振動の周波数(圧電振動片3の周波数)が変化する。よって、圧電振動片3の周波数の目標周波数に近付けることができる。
[個片化工程]
次に、個片化工程S50を行う。個片化工程S50では、連結部70を切断して、圧電板30を個片化する。
具体的には、連結部70を起点として圧電振動片3をフレーム部62から折り取る。上述の通り、連結部70の幅は、フレーム部62と基部35の−Y軸方向側の端縁との間の部分において、最も狭くなっているため、圧電板30をフレーム部62に対して折り曲げると、連結部70において切断される。
以上により、1枚のウエハ60から、複数の圧電振動片3を一度に複数製造することができる。なお、圧電振動片3は、連結部70を起点としてフレーム部62から折り取られた後、不図示の載置台へと着地し、その後、吸引支持されて次工程へ搬送される。
[圧電振動片の折り取り時の連結部の作用]
図10に示すように、圧電振動片3の折り取り時に、連結部70は、連結部70の厚み方向の一面側から力を受ける。具体的に、圧電振動片3の折り取り時に、本体部71は、矢印F1の方向から(すなわち、+Z軸方向から−Z軸方向に向けて)力を受ける。
図11は、図9のXI−XI断面図(すなわち、連結部70の横断面図)である。図11では、便宜上、延出電極47,48の図示を省略している。
図11に示すように、圧電振動片3の折り取り時に、案内部72,73は、連結部70の厚み方向の一面側から受ける力(矢印F1の方向から受ける力)を、連結部70の幅方向の少なくとも一方側に案内する。第1案内部72は、矢印F1の方向から受ける力を、傾斜面72aに沿う矢印F2の方向に案内する。第2案内部73は、矢印F1の方向から受ける力を、傾斜面73aに沿う矢印F3の方向に案内する。
以上説明したように、本実施形態に係るウエハ60、圧電振動片3及び圧電振動子1は、連結部70が、連結部70を起点として圧電振動片3をフレーム部62から折り取るときに、連結部70の厚み方向の一面側から受ける力を連結部70の幅方向の少なくとも一方側に案内する案内部72,73を備えている。
ところで、従来のウエハにおいては、圧電振動片を小型化した場合、圧電振動片の折り取り時に、連結部への亀裂の入り方がばらつきやすくなる。そのため、載置台における圧電振動片の着地姿勢がばらつきやすくなる。圧電振動片の着地姿勢が悪いと、圧電振動片を吸引支持して搬送することが困難となり、歩留りが低下する可能性がある。したがって、圧電振動片を安定して折り取る上で改善の余地があった。
これに対し、本実施形態によれば、圧電振動片3の折り取り時に、連結部70の厚み方向の一面側から受ける力が連結部70の幅方向の少なくとも一方側に案内されるため、連結部70への亀裂の入り方が安定しやすくなる。したがって、圧電振動片3を安定して折り取ることができる。加えて、圧電振動片3の折り取り時に、連結部70への亀裂の入り方が安定することによって、載置台における圧電振動片3の着地姿勢が安定しやすくなる。したがって、圧電振動片を吸引支持して搬送することが容易となり、歩留りが低下することを抑制することができる。
また、本実施形態では、案内部72,73が、連結部70の厚み方向の内側ほど連結部70の幅方向の外側に位置するように連結部70の厚み方向の一面に対して傾斜する傾斜面72a,73aを有している。
本実施形態によれば、圧電振動片3の折り取り時に、連結部70の厚み方向の一面側から受ける力が傾斜面72a,73aに沿って案内されるため、連結部70への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片3をより一層安定して折り取ることができる。
また、水晶を外形形成工程においてウェットエッチング加工すると、連結部70の幅方向の側面に、エッチング残りとして、圧電材料の自然結晶面からなる異形部が形成される場合がある。例えば、異形部は、連結部70の幅方向の両側面に形成される。異形部の表面は、ウエハ60の主面に対して傾斜した面となる。すなわち、異形部の表面は、連結部70の厚み方向の一面に対して傾斜した面となる。したがって、本実施形態によれば、異形部の表面を案内部72,73の傾斜面72a,73aとすることができるため、好適である。
また、本実施形態では、連結部70の横断面視で、案内部72,73が、連結部70の幅方向の外側に頂角Kを有する三角形状をなしている。
ところで、連結部70の横断面形状を単に矩形状とした場合には、圧電振動片3の折り取り時に、連結部70への亀裂の入り方が定まらず、圧電振動片3を安定して折り取ることができない可能性が高い。これに対し、本実施形態によれば、連結部70の横断面視で、案内部72,73が連結部70の幅方向の外側に頂角Kを有する三角形状をなしていることで、圧電振動片3の折り取り時に、亀裂が三角形状の斜辺に沿って案内されるため、連結部70への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片3をより一層安定して折り取ることができる。
また、本実施形態では、頂角Kの角度は、30度以上かつ120度以下である。
ところで、頂角Kの角度が120度を超える場合には、連結部70の幅方向における案内部72,73の幅が薄くなり過ぎてしまい、連結部70が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。一方、頂角Kの角度が30度未満の場合には、連結部70の厚み方向における案内部72,73の厚みが薄くなり過ぎてしまい、連結部70が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。これに対し、本実施形態によれば、頂角Kの角度が30度以上かつ120度以下であることで、連結部70の強度が十分に確保されるため、連結部70が意図しない場面で折れてしまうことを回避することができる。
また、本実施形態では、連結部70の横断面視で、連結部70が、矩形状をなす本体部71を更に備え、案内部72,73は、本体部71の幅方向の両側面に配置されている。すなわち、案内部72,73が、本体部71の幅方向の一側面に配置された第1案内部72と、本体部71の幅方向の他側面に配置された第2案内部73と、を備えている。
本実施形態によれば、圧電振動片3の折り取り時に、連結部70の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部71を起点として連結部70の幅方向の両側に案内されるため、連結部70への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片3をより一層安定して折り取ることができる。
また、本実施形態では、連結部70の横断面視で、本体部71が、案内部72,73よりも連結部70の厚み方向の外方に突出している。
本実施形態によれば、圧電振動片3の折り取り時に、連結部70の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部71の突出部分を起点として連結部70の幅方向の少なくとも一方側に案内されるため、連結部70への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片3をより一層安定して折り取ることができる。
また、本実施形態では、連結部70の横断面視で、第1案内部72と第2案内部73とが、本体部71の幅方向の中心線L1を対称軸として線対称形状をなしている。
本実施形態によれば、圧電振動片3の折り取り時に、連結部70の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部71を起点として連結部70の幅方向両側にバランスよく案内されるため、連結部70への亀裂の入り方がより一層安定しやすくなる。したがって、圧電振動片3をより一層安定して折り取ることができる。
また、本実施形態では、連結部70の横断面視で、連結部70の幅をW1とし、本体部71の幅をW2としたとき、10μm<W2×2<W1<100μmを満たしている。
ところで、連結部70の幅W1が100μm以上の場合には、圧電振動片3の折り取り時に、案内部72,73から亀裂が入りやすくなり、圧電振動片3を安定して折り取ることができない可能性が高い。一方、本体部71の幅W2が10μm以下の場合には、本体部71の幅が薄くなり過ぎてしまい、連結部70が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。さらに、W2×2≧W1の場合には、連結部70の幅が薄くなり過ぎてしまい、連結部70が強度不足により意図しない場面で折れてしまう可能性が高い。これに対し、本実施形態によれば、10μm<W2×2<W1<100μmを満たすことで、圧電振動片3の折り取り時に、案内部72,73からは亀裂が入りにくくなる。すなわち、圧電振動片3の折り取り時に、本体部71を起点として亀裂が入りやすくなるため、圧電振動片3を安定して折り取ることができる。加えて、連結部70の強度が十分に確保されるため、連結部70が意図しない場面で折れてしまうことを回避することができる。
また、本実施形態では、所定の駆動電圧が印加されたときに一対の振動腕部31,32を振動させる一対の励振電極41,42に電気的に接続された一対の延出電極47,48を更に備え、第1延出電極47(一対の延出電極47,48の一方)は、連結部70の幅方向の一側面に配置され、第2延出電極48(一対の延出電極47,48の他方)は、連結部70の幅方向の他側面に配置されている。
この構成によれば、一対の延出電極47,48の双方を連結部70の厚み方向の一面に配置した場合と比較して、一対の延出電極47,48が近接することを回避することができるため、一対の延出電極47,48が短絡することを回避することができる。加えて、連結部70の幅をより狭くすることができるため、圧電振動片3を容易に折り取ることができる。そのため、圧電振動片3の折り取り時に圧電振動片3が損傷することを回避することができる。
なお、本実施形態では、連結部70の横断面視で、第1案内部72と第2案内部73とが、本体部71の幅方向の中心線L1を対称軸として線対称形状をなしている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、図12に示すように、連結部170の横断面視で、第1案内部172と第2案内部173とが、互いに異なる形状をなしていてもよい。図12に示す変形例では、連結部170の横断面視で、第1案内部172の外形は、第2案内部173の外形よりも大きくなっている。一方、図13に示す変形例では、連結部270の横断面視で、第1案内部272の外形は、第2案内部273の外形よりも小さくなっている。
これらの変形例によれば、圧電振動片3の折り取り時に、連結部170の厚み方向の一面側から受ける力が、本体部171を起点として連結部170の幅方向の一方向にのみ案内されやすくなるため、連結部170の局所(すなわち、連結部170の脆い部分)に亀裂が入りやすくなる。したがって、圧電振動片3を容易に折り取ることができる。そのため、圧電振動片3の折り取り時に圧電振動片3が損傷することを回避することができる。
また、水晶を外形形成工程においてウェットエッチング加工すると、連結部170の幅方向の側面に、エッチング残りとして、圧電材料の自然結晶面からなる異形部が形成される場合がある。例えば、異形部は、連結部170の幅方向の両側面に形成される。異形部の表面は、ウエハ60の主面に対して傾斜した面となる。異形部は、−X軸方向側と+X軸方向側とで非対称に形成される。したがって、本変形例によれば、異形部のX軸方向における非対称性を利用して案内部172,173を形成することができるため、好適である。
また、本実施形態では、連結部70の横断面視で、本体部71が、案内部72,73よりも連結部70の厚み方向の外方に突出している例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、図14に示すように、連結部370の横断面視で、本体部371の厚み方向の一面の端縁が、案内部372,373の傾斜面372a,373aの端縁と接していてもよい。図14に示す変形例では、連結部370の横断面視で、第1案内部372の外形と第2案内部373の外形とが、実質的に同じ形状をなしている。
また、図15に示すように、連結部470の横断面視で、本体部471の厚み方向の一面の端縁が、第1案内部472の傾斜面472aの端縁のみと接していてもよい。すなわち、本体部471の厚み方向の一面の端縁は、第2案内部473の傾斜面473aの端縁と離反していてもよい。図15に示す変形例では、連結部470の横断面視で、第1案内部472と第2案内部473とが、互いに異なる形状をなしている。図15に示す変形例では、連結部470の横断面視で、第1案内部472の外形は、第2案内部473の外形よりも大きくなっている。一方、図16に示す変形例では、連結部570の横断面視で、第1案内部572の外形は、第2案内部573の外形よりも小さくなっている。
また、本実施形態では、連結部70の横断面視で、連結部70が、矩形状をなす本体部71を更に備え、案内部72,73は、本体部71の幅方向の両側面に配置されている例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、案内部が、本体部71の幅方向の一側面にのみ配置されていてもよい。すなわち、案内部は、本体部71の幅方向の一側面及び他側面の少なくとも一方に配置されていればよい。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施形態に限定されるものではなく、その技術的範囲において様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態において、圧電振動片3は、支持腕部33,34が振動腕部31,32の外側に配置された、いわゆるサイドアーム型の振動片であった。しかしながらこれに限定されず、圧電振動片は、例えば1つの支持腕部が一対の振動腕部の間に配置された、いわゆるセンターアーム型の振動片であってもよいし、支持腕部を備えていない振動片であってもよい。また、振動腕部には、溝部が形成されていなくてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1…圧電振動子 2…パッケージ 3…圧電振動片 31…第1振動腕部(振動腕部) 32…第2振動腕部(振動腕部) 35…基部 41…第1励振電極(励振電極) 42…第2励振電極(励振電極) 47…第1延出電極(延出電極) 48…第2延出電極(延出電極) 60…ウエハ 62…フレーム部 70…連結部 71…本体部 72…第1案内部(案内部) 73…第2案内部(案内部) 72a,73a…傾斜面 K…頂角 L1…本体部の幅方向の中心線

Claims (23)

  1. 圧電振動片と、フレーム部と、前記圧電振動片と前記フレーム部とを連結する連結部と、を備えたウエハであって、
    前記連結部は、前記連結部を起点として前記圧電振動片を前記フレーム部から折り取るときに、前記連結部の厚み方向の一面側から受ける力を前記連結部の幅方向の少なくとも一方側に案内する案内部を備えることを特徴とするウエハ。
  2. 前記案内部は、前記連結部の厚み方向の内側ほど前記連結部の幅方向の外側に位置するように前記連結部の厚み方向の一面に対して傾斜する傾斜面を有することを特徴とする請求項1に記載のウエハ。
  3. 前記連結部の横断面視で、前記案内部は、前記連結部の幅方向の外側に頂角を有する三角形状をなすことを特徴とする請求項1又は2に記載のウエハ。
  4. 前記頂角の角度は、30度以上かつ120度以下であることを特徴とする請求項3に記載のウエハ。
  5. 前記連結部の横断面視で、前記連結部は、矩形状をなす本体部を更に備え、
    前記案内部は、前記本体部の幅方向の一側面及び他側面の少なくとも一方に配置されていることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のウエハ。
  6. 前記連結部の横断面視で、前記本体部は、前記案内部よりも前記連結部の厚み方向の外方に突出していることを特徴とする請求項5に記載のウエハ。
  7. 前記案内部は、
    前記本体部の幅方向の一側面に配置された第1案内部と、
    前記本体部の幅方向の他側面に配置された第2案内部と、を備えることを特徴とする請求項5又は6に記載のウエハ。
  8. 前記連結部の横断面視で、前記第1案内部と前記第2案内部とは、前記本体部の幅方向の中心線を対称軸として線対称形状をなすことを特徴とする請求項7に記載のウエハ。
  9. 前記連結部の横断面視で、前記第1案内部と前記第2案内部とは、互いに異なる形状をなすことを特徴とする請求項7に記載のウエハ。
  10. 前記連結部の横断面視で、前記連結部の幅をW1とし、前記本体部の幅をW2としたとき、
    10μm<W2×2<W1<100μm
    を満たすことを特徴とする請求項5から9の何れか一項に記載のウエハ。
  11. 所定の駆動電圧が印加されたときに前記圧電振動片の一対の振動腕部を振動させる一対の励振電極に電気的に接続された一対の延出電極を更に備え、
    前記一対の延出電極の一方は、前記連結部の幅方向の一側面に配置され、
    前記一対の延出電極の他方は、前記連結部の幅方向の他側面に配置されていることを特徴とする請求項1から10の何れか一項に記載のウエハ。
  12. 一対の振動腕部と、前記一対の振動腕部の基端同士を接続する基部と、を備えた圧電振動片であって、
    前記基部が連結される連結部を更に備え、
    前記連結部は、前記連結部を起点として前記圧電振動片を折り取るときに、前記連結部の厚み方向の一面側から受ける力を前記連結部の幅方向の少なくとも一方側に案内する案内部を備えることを特徴とする圧電振動片。
  13. 前記案内部は、前記連結部の厚み方向の内側ほど前記連結部の幅方向の外側に位置するように前記連結部の厚み方向の一面に対して傾斜する傾斜面を有することを特徴とする請求項12に記載の圧電振動片。
  14. 前記連結部の横断面視で、前記案内部は、前記連結部の幅方向の外側に頂角を有する三角形状をなすことを特徴とする請求項12又は13に記載の圧電振動片。
  15. 前記頂角の角度は、30度以上かつ120度以下であることを特徴とする請求項14に記載の圧電振動片。
  16. 前記連結部の横断面視で、前記連結部は、矩形状をなす本体部を更に備え、
    前記案内部は、前記本体部の幅方向の一側面及び他側面の少なくとも一方に配置されていることを特徴とする請求項12から15の何れか一項に記載の圧電振動片。
  17. 前記連結部の横断面視で、前記本体部は、前記案内部よりも前記連結部の厚み方向の外方に突出していることを特徴とする請求項16に記載の圧電振動片。
  18. 前記案内部は、
    前記本体部の幅方向の一側面に配置された第1案内部と、
    前記本体部の幅方向の他側面に配置された第2案内部と、を備えることを特徴とする請求項16又は17に記載の圧電振動片。
  19. 前記連結部の横断面視で、前記第1案内部と前記第2案内部とは、前記本体部の幅方向の中心線を対称軸として線対称形状をなすことを特徴とする請求項18に記載の圧電振動片。
  20. 前記連結部の横断面視で、前記第1案内部と前記第2案内部とは、互いに異なる形状をなすことを特徴とする請求項18に記載の圧電振動片。
  21. 前記連結部の横断面視で、前記連結部の幅をW1とし、前記本体部の幅をW2としたとき、
    10μm<W2×2<W1<100μm
    を満たすことを特徴とする請求項16から20の何れか一項に記載の圧電振動片。
  22. 所定の駆動電圧が印加されたときに前記一対の振動腕部を振動させる一対の励振電極に電気的に接続された一対の延出電極を更に備え、
    前記一対の延出電極の一方は、前記連結部の幅方向の一側面に配置され、
    前記一対の延出電極の他方は、前記連結部の幅方向の他側面に配置されていることを特徴とする請求項12から21の何れか一項に記載の圧電振動片。
  23. 請求項12から22の何れか一項に記載された圧電振動片と、
    前記圧電振動片を収容するパッケージと、
    を備えることを特徴とする圧電振動子。
JP2016190823A 2016-09-29 2016-09-29 ウエハ、圧電振動片及び圧電振動子 Active JP6740073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190823A JP6740073B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ウエハ、圧電振動片及び圧電振動子
US15/704,539 US10608558B2 (en) 2016-09-29 2017-09-14 Wafer, piezoelectric vibrator element, and piezoelectric vibrator
CN201710903456.2A CN107888161B (zh) 2016-09-29 2017-09-29 晶圆、压电振动片以及压电振子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190823A JP6740073B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ウエハ、圧電振動片及び圧電振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056807A true JP2018056807A (ja) 2018-04-05
JP6740073B2 JP6740073B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=61685802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016190823A Active JP6740073B2 (ja) 2016-09-29 2016-09-29 ウエハ、圧電振動片及び圧電振動子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10608558B2 (ja)
JP (1) JP6740073B2 (ja)
CN (1) CN107888161B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454962B2 (ja) 2020-03-06 2024-03-25 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電ウエハ、圧電ウエハの製造方法、及び圧電振動片の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7424065B2 (ja) * 2020-01-20 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 振動デバイス、電子機器、及び移動体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142995A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス用の素子片集合体、圧電デバイスならびに圧電デバイスの製造方法
JP2010062793A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Epson Toyocom Corp 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、圧電デバイス、および圧電デバイスの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060478A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電振動片の製造方法及び音叉型圧電振動片
JP5216288B2 (ja) * 2007-09-25 2013-06-19 日本電波工業株式会社 圧電振動片の製造方法、圧電デバイスの製造方法
JP5185650B2 (ja) 2008-02-14 2013-04-17 セイコーインスツル株式会社 圧電振動片の製造方法及びウエハ
US9287488B2 (en) * 2012-01-31 2016-03-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Piezoelectric actuator device and method for manufacturing same
JP2013197857A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Seiko Instruments Inc 圧電振動片、圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
JP5186059B1 (ja) * 2012-09-20 2013-04-17 セイコーインスツル株式会社 圧電振動子、発振器、電子機器及び電波時計
WO2015072057A1 (ja) * 2013-11-13 2015-05-21 株式会社大真空 圧電ウェハ、圧電振動片、及び圧電振動子

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142995A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Epson Toyocom Corp 圧電デバイス用の素子片集合体、圧電デバイスならびに圧電デバイスの製造方法
JP2010062793A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Epson Toyocom Corp 圧電振動片、圧電振動片の製造方法、圧電デバイス、および圧電デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7454962B2 (ja) 2020-03-06 2024-03-25 エスアイアイ・クリスタルテクノロジー株式会社 圧電ウエハ、圧電ウエハの製造方法、及び圧電振動片の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180091066A1 (en) 2018-03-29
US10608558B2 (en) 2020-03-31
CN107888161A (zh) 2018-04-06
JP6740073B2 (ja) 2020-08-12
CN107888161B (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106169917B (zh) 压电振动片的制造方法、压电振动片及压电振动器
US9590588B2 (en) Piezoelectric vibrating piece and piezoelectric vibrator
JP5982054B1 (ja) 圧電振動子
JP6740073B2 (ja) ウエハ、圧電振動片及び圧電振動子
JP6774311B2 (ja) 圧電振動片及び圧電振動子
CN105827212B (zh) 压电振动片及压电振动器
WO2015115388A1 (ja) 圧電デバイス用パッケージ及び圧電デバイス
JP2017152835A (ja) 圧電振動片、及び圧電振動子
JP6616999B2 (ja) 圧電振動片の製造方法
JP2018056806A (ja) 圧電振動片及び圧電振動子
JP6673669B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、ウエハ及び圧電振動片
JP6346423B2 (ja) 圧電振動子
JP6587389B2 (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP2016134800A (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP6330000B2 (ja) 圧電振動子
JP5855221B1 (ja) 圧電振動子
JP6630119B2 (ja) 圧電振動片の製造方法、及びウエハ
JP2016092755A (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP2017092787A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電振動子
JP2016134802A (ja) 圧電振動片および圧電振動子
JP2018129636A (ja) 圧電振動片及び圧電振動子
JP2018088566A (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス。
JP2018074228A (ja) 音叉型水晶素子及びその音叉型水晶素子が実装された水晶デバイス。
JP2017085293A (ja) 圧電振動片の製造方法、圧電振動片及び圧電振動子
JP2017220829A (ja) 圧電振動片容器、及び圧電振動子

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6740073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250