JP2018054470A - 車両用物標検出システム - Google Patents
車両用物標検出システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018054470A JP2018054470A JP2016191071A JP2016191071A JP2018054470A JP 2018054470 A JP2018054470 A JP 2018054470A JP 2016191071 A JP2016191071 A JP 2016191071A JP 2016191071 A JP2016191071 A JP 2016191071A JP 2018054470 A JP2018054470 A JP 2018054470A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- target
- area
- sensor
- score
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/161—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
- G08G1/163—Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/86—Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/86—Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/88—Lidar systems specially adapted for specific applications
- G01S17/93—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S17/931—Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/003—Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/58—Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/165—Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/166—Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9323—Alternative operation using light waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9324—Alternative operation using ultrasonic waves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
Abstract
【課題】所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつECUの処理負荷を軽減する
【解決手段】車両用物標検出システム(10)は、複数のセンサユニット(1A〜1I)と、中央制御ユニット(20)とを備え、各センサユニットが、車両周囲の物標を検出するセンサ(11)と、センサによって検出された各物標の物標情報を生成して車内バス(30)を介して中央制御ユニットへ物標情報を送信するセンサ制御部(12)とを有し、センサ制御部が、センサによって検出された各物標が、車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、優先度が高い物標の物標情報を中央制御ユニットへ送信するが優先度が低い物標の物標情報を中央制御ユニットへ送信しないように構成され、かつ、車両の運転条件に応じて各エリアのスコアを変更するように構成されている。
【選択図】図2
【解決手段】車両用物標検出システム(10)は、複数のセンサユニット(1A〜1I)と、中央制御ユニット(20)とを備え、各センサユニットが、車両周囲の物標を検出するセンサ(11)と、センサによって検出された各物標の物標情報を生成して車内バス(30)を介して中央制御ユニットへ物標情報を送信するセンサ制御部(12)とを有し、センサ制御部が、センサによって検出された各物標が、車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、優先度が高い物標の物標情報を中央制御ユニットへ送信するが優先度が低い物標の物標情報を中央制御ユニットへ送信しないように構成され、かつ、車両の運転条件に応じて各エリアのスコアを変更するように構成されている。
【選択図】図2
Description
本開示は、車両周囲の物標を検出する車両用物標検出システムに関する。
車両には周囲に存在する人や物といった物標を検出するためのセンサユニットが設置されている。例えば、車両前面には車両前方の物標を検出するフロントレーダが設置されている。フロントレーダが検出した物標の物標情報は中央制御ユニットである電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)に送信され、ECUは当該物標情報に基づいて自車両が物標に衝突する危険性を判断する。ECUは、衝突の危険性があると判断すれば、乗員に警報を発したり、自動ブレーキを作動させるなどして衝突回避行動をとる。
上記のフロントレーダなどのセンサユニットでは、検出した物標の一つ一つについて位置の特定や相対速度の計算などが行われる。このため、センサの検出範囲が広すぎると検出される物標の数が多くなり、すべての物標について位置特定や相対速度計算を行うのに時間がかかって物標検出が遅れてしまうおそれがある。かかる問題に対して、例えば、下記特許文献1には、車速や操舵角に応じてレーダ装置の検出範囲を変更することで検出される物標の数を制限することが記載されている。
近年、車両には上記のフロントレーダ以外にフロント左右レーダ、フロントカメラ、リアカメラ、リア左右レーダなどの各種センサユニットが設置されており、車両の周囲360度に存在する物標を検出できるようになっている。このように車両に設置されるセンサユニットの数が多くなるとその分ECUへ送信される物標情報が多くなり、ECUにおける物標情報の処理負荷が大きくなるという問題がある。
かかる問題に対して、上記特許文献1の技術を採用することで検出される物標の数を制限することが可能であるが、センサの検出範囲を変更することで死角ができると、自車両と衝突するおそれのある物標の検出漏れを起こす危険性がある。
本開示はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつECUの処理負荷を軽減することにある。
上記の目的を達成するために、本開示では、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつECUの処理負荷を軽減することができる車両用物標検出システムを提供する。
具体的には、車両用物標検出システムは、車両の所定箇所に設置された複数のセンサユニットと、前記複数のセンサユニットと車内バスによって接続された中央制御ユニットとを備え、前記複数のセンサユニットのそれぞれが、車両周囲の物標を検出するセンサと、前記センサによって検出された各物標の物標情報を生成して前記車内バスを介して前記中央制御ユニットへ前記物標情報を送信するセンサ制御部とを有し、前記センサ制御部が、前記センサによって検出された各物標が、前記車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、前記優先度が高い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信するが前記優先度が低い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信しないように構成され、かつ、前記車両の運転条件に応じて各エリアのスコアを変更するように構成されているものである。
これによると、各センサユニットにおけるセンサによって検出される各物標が車両周囲のどのエリアに存在するかに応じて各物標に優先度が付与され、優先度が高い物標の物標情報は中央制御ユニットへ送信され、優先度が低い物標の物標情報は中央制御ユニットへ送信されない。したがって、各センサユニットにおいては死角なく検出可能なすべての物標を検出しつつ衝突リスクの高い物標の物標情報のみが中央制御ユニットへ送信されるため、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ中央制御ユニットへ送信される物標情報の数を削減し、ひいては中央制御ユニットの処理負荷を軽減することができる。さらに車両の運転条件に応じて各エリアのスコアが変更されることで、車両の走行シーンに応じて各エリアのスコアを適切な値に設定することができる。
前記運転条件が前記車両の進行方向を含んでもよい。
車両が前進する場合と後退する場合とでは各物標の衝突リスクが違ってくるため、このように車両の進行方向に応じて各エリアのスコアを変更することで、各エリアのスコアを、前進/後退の違いによる衝突リスクを反映した適切な値に設定することができる。
前記運転条件が前記車両の速度を含んでもよい。
車両の走行速度によって各物標との衝突リスクが違ってくるため、このように車両の速度に応じて各エリアのスコアを変更することで、各エリアのスコアを、車両速度の違いによる衝突リスクを反映した適切な値に設定することができる。
前記複数のエリアが車両前側方エリアおよび車両直後方エリアを含んでもよく、前記センサ制御部が、前記車両が高速で前進する場合において車両直後方エリアのスコアを車両前側方エリアのスコアよりも大きくするように構成されていてもよい。
高速道路での走行では車両の前側方からの他車両の飛び出しは少なくなる一方、車両の後方からの他車両の追突の危険性が高くなるため、このように車両が高速で走行する場合に車両直後方エリアのスコアを車両前側方エリアのスコアよりも大きくすることにより、追突の危険性がより高い物標の優先度を高くすることができる。
前記複数のエリアが車両直前方エリアおよび車両後方遠方エリアを含んでもよく、前記センサ制御部が、車両が低速で後退する場合において車両直前方エリアのスコアを車両後方遠方エリアのスコアよりも大きくするように構成されていてもよい。
駐車場などでの車両の切り返しでは車両の後方遠方に存在する物標よりも車両の直前方に存在する物標の方が衝突リスクが高いと考えられるため、このように車両が低速で後退する場合に車両直前方エリアのスコアを車両後方遠方エリアのスコアよりも大きくすることにより、衝突リスクがより高い物標の優先度を高くすることができる。
以上説明したように、本開示によると、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ中央制御ユニット(ECU)の処理負荷を軽減することができる。さらに、車両の走行シーンに応じて車両周囲の各エリアのスコアを適切な値に設定することができ、ひいては衝突回避行動などの安全性をより確実なものにすることができる。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本発明を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。また、図面に描かれた各部材の寸法、厚み、細部の詳細形状などは実際のものとは異なることがある。
≪センサユニットの車載例≫
まず、車両周囲の物標を検出する各種センサユニットの車載例について説明する。図1は車両に設置された各種センサユニットおよびその検出範囲を示した車両の平面図である。車両100には複数(本例では9個)のセンサユニット1A〜1Iが設置されている。
まず、車両周囲の物標を検出する各種センサユニットの車載例について説明する。図1は車両に設置された各種センサユニットおよびその検出範囲を示した車両の平面図である。車両100には複数(本例では9個)のセンサユニット1A〜1Iが設置されている。
車両100の前面中央、例えばフロントグリル101の中央位置にセンサユニット1A(フロントレーダ)が、車両100の前面左右、例えばフロントバンパ102の左右位置にセンサユニット1B,1C(フロント左右レーダ)が、それぞれ設置されている。また、車両100の前面中央、例えばフロントガラス103の上部中央位置にセンサユニット1D(フロントカメラ)が、車両100の左右側面、例えば左右ドアミラー104L,104Rにセンサユニット1E,1F(フロント左右カメラ)が、それぞれ設置されている。また、車両100の後面中央、例えば図略のリアナンバープレート付近にセンサユニット1G(リアカメラ)が、車両100の後面左右、例えばリアバンパ105の左右位置にセンサユニット1H,1I(リア左右レーダ)が、それぞれ設置されている。
各センサユニット1A〜1Iは1または複数の図略のセンサを備えている。当該センサとしてミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ソナー、カメラなどが使用可能である。
ミリ波レーダはミリ波を発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。ミリ波レーダは雨や霧に強く天候の影響を受けにくいという特徴を有し、その有効距離は100〜200mと長いため比較的遠くの物標を検出するのに適している。
赤外線レーザレーダは赤外線レーザを発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。赤外線レーザレーダはミリ波レーダよりも安価であり、また、その有効距離は数十mと短いため比較的近くの物標を検出するのに適している。
ソナーは音波を発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。ソナーの有効距離は1m程度であり、極近接した物標を検出するのに適している。
カメラは光学画像を撮像して画像データを生成する。生成された画像データを画像処理プロセッサを用いて処理することにより、画像中の物標を検出することができる。使用されるイメージセンサの違いによりCCDカメラとCMOSカメラとがある。前者は高画質という特徴を有する。後者は低消費電力という特徴を有する。カメラは有効距離が数百mと長く、また、レーダ、レーザレーダ、ソナーなどと比較して視野角が広いといった利点があるが、夜間や暗い場所あるいは雨や霧といった悪天候下では物標が検出しにくくなるといった欠点がある。
上記の各センサは、各センサユニット1A〜1Iに求められる要件に応じて、単独で、または組み合わせて使用される。例えば、センサユニット1Aではミリ波レーダと赤外線レーザレーダとが組み合わされて使用される。
各センサユニット1A〜1Iの検出範囲は図1において二点鎖線により示したとおりである。センサユニット1Aは車両100の前方の比較的近いところ(範囲A1)から多いところ(範囲A2)までをカバーする。センサユニット1B,1Cはそれぞれ車両100の左前方(範囲A3)および右前方(範囲A4)をカバーする。センサユニット1Dは車両100の前方(範囲A5)を広角で比較的遠いところまでカバーする。センサユニット1E,1Fはそれぞれ車両100の左側方(範囲A6)および右側方(範囲A7)を広角でカバーする。センサユニット1Gは車両100の後方(範囲A8)を広角でカバーする。センサユニット1H,1Iはそれぞれ車両100の左後方(範囲A9)および右後方(範囲A10)をカバーする。
このようにセンサユニット1A〜1Iの検出範囲は部分的に重複しつつ全体として車両100の全周をカバーしている。これにより、車両100の周囲360度に存在する物標を検出することができるようになっている。
≪車両用物標検出システムの実施形態≫
次に、車両100に搭載される車両用物標検出システムの実施形態について説明する。図2は一実施形態に係る車両用物標検出システムのブロック図である。
次に、車両100に搭載される車両用物標検出システムの実施形態について説明する。図2は一実施形態に係る車両用物標検出システムのブロック図である。
本実施形態に係る車両用物標検出システム10は上記のセンサユニット1A〜1Iと、中央制御ユニットとしての統合ECU20とを備えている。センサユニット1A〜1Iと統合ECU20とはCAN(Controller Area Network)(登録商標)バスなどの車内バス30によって互いに接続されている。
車内バス30にはセンサユニット1A〜1Iおよび統合ECU20以外にブレーキCPU21、前方衝突警報CPU22、後方衝突警報CPU23、後側方車両接近警報CPU24なども接続されている。これらCPUの役割を簡単に説明すると、ブレーキCPU21は車両100のブレーキ油圧系を制御する。前方衝突警報CPU22および後方衝突警報CPU23は、それぞれ、車両100が前方および後方の物標に衝突するおそれがある場合の警報を制御する。後側方車両接近警報CPU24は車両100の後側方に物標が接近したときの警報を制御する。
各センサユニット1A〜1Iはセンサ11と、センサ制御部としてのセンサCPU12とを備えている。センサ11は上述したミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ソナー、カメラなどのいずれかまたはそれらの組み合わせである。
各センサユニット1A〜1Iのセンサ11は車両周囲のさまざまな物標を検出して信号を出力する。センサCPU12はセンサ11を制御し、また、センサ11から信号を受けて、センサ11によって検出された各物標の物標情報を生成する。具体的には、センサCPU12は各物標にユニークなIDを付与して各物標を識別し、各物標の位置および相対速度を計算する。物標の位置は車両100の位置を原点とするXY平面上の座標として与えられる。相対速度は車両100から遠ざかるものは正値、車両100に近づくものは負値として計算される。さらに、センサCPU12は各物標に信頼度を付与する。信頼度はその物標の位置の確からしさを表す。
各センサユニット1A〜1IのセンサCPU12は車内バス30を介して各物標の物標情報を統合ECU20へ送信する。統合ECU20へ送信される物標情報には物標のID、位置(座標情報)、相対速度、および信頼度などが含まれる。
統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから物標情報を受信し、車両100の周囲に存在する物標を認識する。図1に示したように複数のセンサユニットで検出範囲が部分的に重なっているため複数のセンサユニットから同じ物標の物標情報がそれぞれ送られてくることがあるが、統合ECU20はそのような物標情報の重複を排除して物標を認識する。
統合ECU20は車輪速センサ40から車両100の車輪速情報を受信する。そして、統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから受信した物標情報および車輪速センサ40から受信した車輪速情報に基づいて自車両と衝突する危険性のある物標を特定し、当該物標との衝突を回避すべくブレーキ制御CPU21、前方衝突警報CPU22、後方衝突警報CPU23、後側方車両接近警報CPU24などに制御信号を送る。例えば、統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから受信した物標情報および車輪速センサ40から受信した車輪速情報に基づいて各物標の衝突予測時間(TTC:Time To Collision)を計算して最も早く衝突する可能性のある物標を特定し、その物標との衝突を回避すべくブレーキ制御CPU21に適宜ブレーキ指令を出す。
このように統合ECU20には各センサユニット1A〜1Iから多くの物標情報が送信されるため、統合ECU20の処理負荷が増大するばかりか各センサユニット1A〜1Iと統合ECU20との間の通信で車内バス30の帯域幅が圧迫されてしまう。そこで、本実施形態に係る車両用物標検出システム10では各センサユニット1A〜1Iから優先度の高い物標情報のみ統合ECU20へ送信し、優先度の低い物標情報は統合ECU20へ送信しないようにする。
物標に優先度を付与するために、本実施形態では、車両100の周辺領域を複数のエリアに区画してエリアごとにスコア(エリアスコア)を設定する。図3は車両100の周辺領域に定義された複数エリアの例示図である。図3の例では車両100の周辺領域を7つのエリアに区画している。なお、図3において車両100を点で表し、当該点から伸びる矢印は車両100の進行方向を表す。
エリア1は車両直前方エリアに相当し、幅40m(車両100の中心から左右それぞれ20m)、長さ60m(車両100の中心から前方60m)の矩形領域である。エリア1の長さ60mは車両100の操舵回避限界に基づいて決定したものである。
エリア2はエリア1のさらに前方のエリアであり、幅10m(車両100の中心から左右それぞれ5m)、長さ140m(車両100の前方60mから200m)の矩形領域である。エリア2の幅10mは3車線分の幅を想定したものである。
エリア3は車両100の左側方から左前方にかけての広い範囲をカバーするエリアである。エリア3は幅70m(車両100の中心から左側方70m)、長さ200m(車両100の中心から前方200m)の矩形領域からエリア1およびエリア2を除いた残りの領域である。
エリア4は車両100の右側方から右前方にかけての広い範囲をカバーするエリアである。エリア4は幅70m(車両100の中心から右側方70m)、長さ200m(車両100の中心から前方200m)の矩形領域からエリア1およびエリア2を除いた残りの領域である。
エリア5は車両直後方エリアに相当し、幅20m(車両100の中心から左右それぞれ10m)、長さ15m(車両100の中心から後方15m)の矩形領域である。
エリア6はエリア5のさらに後方および両側方にかけてのエリアである。エリア6は幅60m(車両100の中心から左右それぞれ30m)、長さ50m(車両100の中心から後方50m)の矩形領域からエリア5を除いた残りの領域である。
エリア7はエリア6のさらに後方および両側方にかけてのエリアである。エリア7は幅140m(車両100の中心から左右それぞれ70m)、長さ100m(車両100の中心から後方100m)の矩形領域からエリア5およびエリア6を除いた残りの領域である。
上記エリア1〜7のスコアは例えば次表のように設定する。
すなわち、車両100の前方、つまり進行方向のエリアおよび車両100のすぐ周辺のエリアのスコアを高く設定する。
各センサユニット1A〜1Iにおいて図略のメモリに、上記のエリアスコアを表すテーブルやエリア境界値などのエリアに関する情報などが格納されている。エリア境界値は、例えば車両100の全長方向をx軸、車幅方向をy軸、車両100の中心を原点とするXY平面上の座標として与えられる。例えば、エリア1の境界値はx=60、y=±20として与えられる。
各センサユニット1A〜1IのセンサCPU12は、センサ11によって検出された各物標について上記のXY平面上における座標を計算し、当該座標とエリア境界値とを比較して各物標がエリア1〜7のいずれに存在するかを判定する。そして、センサCPU12は、各物標が存在するエリアのスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、優先度が高い順に所定数の物標の物標情報を統合ECU20へ送信し、それ以外の優先度の低い物標の物標情報は統合ECU20へ送信しないようにする。例えば、センサユニット1Aによって検出される物標はエリア1〜4のいずれかに存在するが、エリア1、すなわち車両直前方エリアに存在する物標の物標情報が最優先で統合ECU20へ送信される。もしエリア1に存在する物標の数が所定数に満たなければ、エリア2やエリア3,4に存在する物標の物標情報が統合ECU20へ送信される。
車両100が前進する場合と後退する場合とでは各物標の衝突リスクが違ってくる。例えば、車両100が前進する場合には車両後方の物標よりも車両前方の物標の方が衝突リスクが高い。逆に、車両100が後退する場合には車両前方の物標よりも車両後方の物標の方が衝突リスクが高い。そこで、車両100の運転条件に応じてエリアのスコアを変更できるようにしてもよい。
例えば、車両100が後退する場合の上記エリア1〜7のスコアを次のように設定する。
表1(車両100が前進する場合のエリアのスコア)と表2とを比較してわかるように、車両100が後退する場合には車両100の前方のエリアのスコアを低くし、車両100の後方のエリアのスコアを高く設定する。例えば、車両前進時には車両直前方エリア(エリア1)および車両直後方エリア(エリア5)のスコアはそれぞれ“50”、“15”であるのに対して、車両後退時には逆に車両直後方エリア(エリア5)のスコアを最高点の“50”にし、車両直前方エリア(エリア1)のスコアを“15”にする。また、車両100の後方の最遠方であるエリア7のスコアは車両前進時には“0”であるが、車両後退時には“15”にする。
さらに車両100の走行速度によっても各物標との衝突リスクが変わる。例えば、高速道路を走行する場合を想定すると、車両100の前側方からの他車両の飛び出しは少なくなる一方、車両100の後方からの他車両の追突の危険性が高まる。そこで車両100が高速前進する場合の上記エリア1〜7のスコアを例えば次のように設定する。
表1と表3とを比較してわかるように、車両100が高速前進する場合には車両100の前側方のエリア(エリア3、4)のスコアよりも車両直後方エリア(エリア5)のスコアの方を高く設定する。
また、駐車場などでの車両100の切り返しを想定すると、車両100の後方遠方に存在する物標よりも車両100の直前方に存在する物標の方が衝突リスクが高いと考えられる。そこで車両100が低速後退する場合の上記エリア1〜7のスコアを例えば次のように設定する。
表2と表4とを比較してわかるように、車両100が低速後退する場合には車両後方遠方エリア(エリア7)のスコアよりも車両直前方エリア(エリア1)のスコアの方を高く設定する。
以上のように車両100の運転条件に応じて各エリアのスコアを変更するために、各センサユニット1A〜1Iにおいて図略のメモリに車両前進時および車両後退時のそれぞれのエリアスコアを表すテーブルを格納しておく。各センサユニット1A〜1IのセンサCPU12は統合ECU20から車両100の進行方向および走行速度に関する情報を受け、車両100の進行方向および走行速度に応じて当該メモリにおいて適当なテーブルを参照し、各物標が存在するスコアに基づいて各物標の優先度を計算する。
なお、センサCPU12は統合ECU20から送信される車輪速情報などから車両100の進行方向および走行速度を判定するができる。また、車両100の進行方向については、図略のシフトセンサの情報を各センサユニット1A〜1Iへ直接入力、または各センサユニット1A〜1Iへシフトセンサが統合ECU20からシフトセンサの情報を受信することで、判定することができる。
このように本実施形態に係る車両用物標検出システム10によると、各センサユニット1A〜1Iが所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ各センサユニット1A〜1Iから統合ECU20へ送信される物標情報の数を制限することができる。これにより統合ECU20の処理負荷を軽減することができる。また、車内バス30の帯域幅に余裕を持たせることができる。さらに、各センサユニット1A〜1Iから統合ECU20へは優先度が高い物標の物標情報が送信されるため、衝突回避行動などの安全性を担保することができる。
また、各エリア1〜7を単純な矩形形状にしたことで、センサCPU12において各物標の存在エリアの判定が各物標の座標とエリア境界値との単純比較で済むため、センサCPU12の処理負荷を軽減することができる。これによりセンサCPU12において物標検出処理が遅れるのを防ぐことができる。
また、車両100の運転条件に応じてエリアスコアを変更できるようにしたため、車両100の走行シーンに応じて各エリアのスコアを適切な値に設定することができ、ひいては衝突回避行動などの安全性をより確実なものにすることができる。
ところで、物標の優先度をエリアスコアのみで決定すると、最高点のエリアにおいて多数の物標が検出された場合にそれら物標の間で優劣を付けられなくなる。そこで、物標の優先度を決定する要素として車両100から物標までの距離を反映したスコア(距離スコア)および車両100に対する物標の相対速度を反映したスコア(相対速度スコア)を追加してもよい。エリアスコアをSa、距離スコアをSd、相対速度スコアをSvとして、物標の優先度Pは例えば次式(1)で表される。
P=Sa+Sd+Sv … (1)
距離スコアSdは、車両100から物標までの距離をd[m]として例えば次式(2)で表される。
距離スコアSdは、車両100から物標までの距離をd[m]として例えば次式(2)で表される。
Sd=α×1/d … (2)
係数αは適当な正値である。すなわち、距離スコアSdは、物標が車両100により近い位置に存在するほど高得点となる。
係数αは適当な正値である。すなわち、距離スコアSdは、物標が車両100により近い位置に存在するほど高得点となる。
相対速度スコアSvは、車両100に対する物標の相対速度をv[km/h]として例えば次式(3)で表される。
Sv=β×v … (3)
相対速度は物標が車両100から遠ざかる場合には正値、物標が車両100に近づく場合には負値として計算されることから、係数βは適当な負値に設定する。すなわち、相対速度スコアSvは、物標が車両100に向かってより高速で近づくほど高得点となる。
相対速度は物標が車両100から遠ざかる場合には正値、物標が車両100に近づく場合には負値として計算されることから、係数βは適当な負値に設定する。すなわち、相対速度スコアSvは、物標が車両100に向かってより高速で近づくほど高得点となる。
なお、係数α、βは、センサ11の分解能や検出範囲を考慮し、また、距離スコアSdと相対速度スコアSvの合計値がエリアスコアSaの最小差分を超えないような値に設定することが好ましい。上記例ではエリア6の“5”とエリア7の“0”との差分である“5”がエリアスコアSaの最小差分に該当する。したがって、好ましくは、係数α、βはSd+Sv<5を満たすような値に設定する。これにより、物標の距離や相対速度よりも物標が存在するエリアを最優先に考慮して物標の優先度を決定することができる。
さらに好ましくは、係数α、βは、相対速度スコアSvよりも距離スコアSdの方が必ず大きくなるような値に設定する。上記例では距離スコアSdと相対速度スコアSvの合計値が“5”未満であることから、例えば距離スコアSdの最大値が“3”、相対速度スコアSvの最大値が“2”になるように係数α、βを設定する。これにより、物標の相対速度よりも物標の距離を優先して物標の優先度を決定することができる。例えば、同一エリアにおいて車両100から遠く離れた対向車と車両100により近い先行車が検出された場合、前者(遠くの対向車)よりも後者(近くの先行車)の方が優先度が高く計算される。
なお、センサ11が物標の存在だけでなく物標の種別(例えば人か車両かなど)まで判別することができるようであれば、物標の優先度の計算に物標の種別を反映したスコアを含めてもよい。
次にセンサCPU12による物標情報送信処理について説明する。図4はセンサCPU12による物標情報送信処理のフローチャートである。
センサCPU12はセンサ11から物標検出信号を受けて各物標の物標情報を生成する(S1)。具体的には、センサCPU12は各物標にユニークなIDを付与し、物標の座標、相対速度および信頼度を計算する。
次に、センサCPU12は各物標がエリア1〜7のいずれに存在するかを判定する(S2)。上述したようにこのエリア判定は物標の座標とエリア境界値とを比較することで行うことができる。
各物標が存在するエリアの判定が終わると、センサCPU12は図略のメモリに格納されたエリアスコアを参照して式(1)に従って各物標の優先度を計算する(S3)。このときセンサCPU12は統合ECU20から車両100の車輪速情報を受けて、車両100の進行方向および走行速度に応じた適切なエリア情報を参照する。なお、車両100の各所に複数のセンサユニット1A〜1Iが設置されているが、いずれのセンサユニットでも物標の優先度計算は同じエリア情報および同じ計算式を用いて行うことが好ましい。このように各センサCPU12で物標の優先度計算の基準を統一することで、センサの検出範囲の違いや検出性能差の影響を受けずに物標の優先度を計算することができる。
各物標の優先度の計算が終わると、センサCPU12は優先度の高い順に所定数の物標情報を統合ECU20へ送信する(S4)。当該所定数は固定値であってもよいし、統合ECU20からの指示により適宜変更することもできる。なお、センサCPU12は、統合ECU20から指定された物標(例えば統合ECU20が衝突回避行動の対象として監視中の物標)については優先度にかかわらず物標情報を必ず送信してもよい。
上記のステップS3で行われる優先度計算の一例を示す。図5はセンサユニット1D(フロントカメラ)によって検出される車両前方の物標の分布例を表す模式図である。いま走行中の車両100の前方に物標A〜Hが存在しているとする。例えば物標Aは別の道路を車両100と同方向に走行する車両である。物標Bは道路標識あるいは路肩に停車している車両である。物標C〜Fは車両100の前方を走行する車両である。物標G、Hは対向車線を走行する車両である。なお、図5において車両100および物標A〜Hを表す点から伸びる矢印の向きはそれらの進行方向を表し、矢印の大きさは速度を表す。静止物である物標Bには矢印はない。かかる条件下における物標A〜Hが存在するエリア、車両100からの距離、車両100に対する相対速度、優先度は次表に表すとおりである。式(2)の係数α=3、式(3)の係数β=−4×10−7としている。同表は優先度の降順にソートされている。
この優先度計算例からわかるように、最高点(エリアスコア=50)が設定されているエリア1に存在する物標D、Bの優先度が高い。その次の点(エリアスコア=30)が設定されているエリア2に存在する物標C、E、Fの優先度がその次に高く、エリア3、4(エリアスコア=15)に存在する物標A、G、Hの優先度は低い。このようにエリアスコアが優先されて物標の優先度が計算される。
複数の物標が同一エリアに存在する場合には距離がより近い方が優先される。例えば物標B、Dはいずれもエリア1に存在するが、車両100により近い物標Dの方が、相対速度がより負値で大きく距離がより遠い物標Bよりも優先度が高く計算される。
複数の物標が同一エリアに存在し、さらに距離も同じである場合には相対速度により優劣が決まる。例えば物標C、Fはいずれもエリア2に存在し、車両100との距離も同じであるが、車両100に対する相対速度がより負値で大きい物標Cの方が物標Fよりも優先度が高く計算される。
以上のように、本発明における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本発明における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
10 車両用物標検出システム
20 ECU(中央制御ユニット)
30 車内バス
1A〜1I センサユニット
11 センサ
12 センサCPU(センサ制御部)
100 車両
20 ECU(中央制御ユニット)
30 車内バス
1A〜1I センサユニット
11 センサ
12 センサCPU(センサ制御部)
100 車両
本開示は、車両周囲の物標を検出する車両用物標検出システムに関する。
車両には周囲に存在する人や物といった物標を検出するためのセンサユニットが設置されている。例えば、車両前面には車両前方の物標を検出するフロントレーダが設置されている。フロントレーダが検出した物標の物標情報は中央制御ユニットである電子制御ユニット(Electronic Control Unit:ECU)に送信され、ECUは当該物標情報に基づいて自車両が物標に衝突する危険性を判断する。ECUは、衝突の危険性があると判断すれば、乗員に警報を発したり、自動ブレーキを作動させるなどして衝突回避行動をとる。
上記のフロントレーダなどのセンサユニットでは、検出した物標の一つ一つについて位置の特定や相対速度の計算などが行われる。このため、センサの検出範囲が広すぎると検出される物標の数が多くなり、すべての物標について位置特定や相対速度計算を行うのに時間がかかって物標検出が遅れてしまうおそれがある。かかる問題に対して、例えば、下記特許文献1には、車速や操舵角に応じてレーダ装置の検出範囲を変更することで検出される物標の数を制限することが記載されている。
近年、車両には上記のフロントレーダ以外にフロント左右レーダ、フロントカメラ、リアカメラ、リア左右レーダなどの各種センサユニットが設置されており、車両の周囲360度に存在する物標を検出できるようになっている。このように車両に設置されるセンサユニットの数が多くなるとその分ECUへ送信される物標情報が多くなり、ECUにおける物標情報の処理負荷が大きくなるという問題がある。
かかる問題に対して、上記特許文献1の技術を採用することで検出される物標の数を制限することが可能であるが、センサの検出範囲を変更することで死角ができると、自車両と衝突するおそれのある物標の検出漏れを起こす危険性がある。
本開示はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつECUの処理負荷を軽減することにある。
上記の目的を達成するために、本開示では、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつECUの処理負荷を軽減することができる車両用物標検出システムを提供する。
具体的には、車両用物標検出システムは、車両の所定箇所に設置された複数のセンサユニットと、前記複数のセンサユニットと車内バスによって接続された中央制御ユニットとを備え、前記複数のセンサユニットのそれぞれが、車両周囲の物標を検出するセンサと、前記センサによって検出された各物標の物標情報を生成して前記車内バスを介して前記中央制御ユニットへ前記物標情報を送信するセンサ制御部とを有し、前記センサのそれぞれが、前記車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのうちの2つ以上のエリアを含む所定の検出範囲に存在する物標を検出し、前記センサ制御部のそれぞれが、前記センサによって検出された各物標が、前記所定の検出範囲に含まれる各エリアのいずれに存在するかを判定し、該各エリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、前記優先度が高い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信するが前記優先度が低い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信しないように構成され、かつ、前記車両の運転条件に応じて各エリアのスコアを変更するように構成されているものである。
これによると、各センサユニットにおけるセンサによって検出される各物標が車両周囲のどのエリアに存在するかに応じて各物標に優先度が付与され、優先度が高い物標の物標情報は中央制御ユニットへ送信され、優先度が低い物標の物標情報は中央制御ユニットへ送信されない。したがって、各センサユニットにおいては死角なく検出可能なすべての物標を検出しつつ衝突リスクの高い物標の物標情報のみが中央制御ユニットへ送信されるため、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ中央制御ユニットへ送信される物標情報の数を削減し、ひいては中央制御ユニットの処理負荷を軽減することができる。さらに車両の運転条件に応じて各エリアのスコアが変更されることで、車両の走行シーンに応じて各エリアのスコアを適切な値に設定することができる。
前記運転条件が前記車両の進行方向を含んでもよい。
車両が前進する場合と後退する場合とでは各物標の衝突リスクが違ってくるため、このように車両の進行方向に応じて各エリアのスコアを変更することで、各エリアのスコアを、前進/後退の違いによる衝突リスクを反映した適切な値に設定することができる。
前記運転条件が前記車両の速度を含んでもよい。
車両の走行速度によって各物標との衝突リスクが違ってくるため、このように車両の速度に応じて各エリアのスコアを変更することで、各エリアのスコアを、車両速度の違いによる衝突リスクを反映した適切な値に設定することができる。
前記複数のエリアが車両前側方エリアおよび車両直後方エリアを含んでもよく、前記センサ制御部が、前記車両が高速で前進する場合において車両直後方エリアのスコアを車両前側方エリアのスコアよりも大きくするように構成されていてもよい。
高速道路での走行では車両の前側方からの他車両の飛び出しは少なくなる一方、車両の後方からの他車両の追突の危険性が高くなるため、このように車両が高速で走行する場合に車両直後方エリアのスコアを車両前側方エリアのスコアよりも大きくすることにより、追突の危険性がより高い物標の優先度を高くすることができる。
前記複数のエリアが車両直前方エリアおよび車両後方遠方エリアを含んでもよく、前記センサ制御部が、車両が低速で後退する場合において車両直前方エリアのスコアを車両後方遠方エリアのスコアよりも大きくするように構成されていてもよい。
駐車場などでの車両の切り返しでは車両の後方遠方に存在する物標よりも車両の直前方に存在する物標の方が衝突リスクが高いと考えられるため、このように車両が低速で後退する場合に車両直前方エリアのスコアを車両後方遠方エリアのスコアよりも大きくすることにより、衝突リスクがより高い物標の優先度を高くすることができる。
本開示の他の態様では、車両の所定箇所に設置された複数のセンサユニットと、前記複数のセンサユニットと車内バスによって接続された中央制御ユニットとを備え、前記複数のセンサユニットのそれぞれが、車両周囲の物標を検出するセンサと、前記センサによって検出された各物標の物標情報を生成して前記車内バスを介して前記中央制御ユニットへ前記物標情報を送信するセンサ制御部とを有し、前記センサ制御部が、前記センサによって検出された各物標が、前記車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、前記優先度が高い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信するが前記優先度が低い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信しないように構成され、かつ、前記車両の運転条件に応じて各エリアのスコアを変更するように構成されており、前記運転条件が前記車両の速度を含み、前記複数のエリアが車両前側方エリアを含み、さらに前記センサ制御部が、前記車両が高速で前進する場合において車両前側方エリアのスコアを、前記車両が非高速で前進する場合の車両前側方エリアのスコアよりも小さくするように構成されていてもよい。
高速道路での走行では車両の前側方からの他車両の飛び出しは少なくなるため、このように車両が高速で走行する場合に車両前側方エリアのスコアを、車両が非高速で前進する場合の車両前側方エリアのスコアよりも小さくすることにより、追突の危険性がより高い物標の優先度を高くすることができる。
本開示の更に別の態様では、車両の所定箇所に設置された複数のセンサユニットと、前記複数のセンサユニットと車内バスによって接続された中央制御ユニットとを備え、前記複数のセンサユニットのそれぞれが、車両周囲の物標を検出するセンサと、前記センサによって検出された各物標の物標情報を生成して前記車内バスを介して前記中央制御ユニットへ前記物標情報を送信するセンサ制御部とを有し、前記センサ制御部が、前記センサによって検出された各物標が、前記車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、前記優先度が高い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信するが前記優先度が低い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信しないように構成され、かつ、前記車両の運転条件に応じて各エリアのスコアを変更するように構成されており、前記運転条件が前記車両の速度を含み、前記複数のエリアが車両直後方エリアを含み、さらに前記センサ制御部が、前記車両が高速で前進する場合において車両直後方エリアのスコアを、前記車両が非高速で前進する場合の車両直後方エリアのスコアよりも大きくするように構成されていてもよい。
高速道路での走行では車両の後方からの他車両の追突の危険性が高くなるため、このように車両が高速で走行する場合に車両直後方エリアのスコアを、車両が非高速で前進する場合の車両直後方エリアのスコアよりも大きくすることにより、追突の危険性がより高い物標の優先度を高くすることができる。
以上説明したように、本開示によると、所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ中央制御ユニット(ECU)の処理負荷を軽減することができる。さらに、車両の走行シーンに応じて車両周囲の各エリアのスコアを適切な値に設定することができ、ひいては衝突回避行動などの安全性をより確実なものにすることができる。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。ただし、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本発明を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。また、図面に描かれた各部材の寸法、厚み、細部の詳細形状などは実際のものとは異なることがある。
≪センサユニットの車載例≫
まず、車両周囲の物標を検出する各種センサユニットの車載例について説明する。図1は車両に設置された各種センサユニットおよびその検出範囲を示した車両の平面図である。車両100には複数(本例では9個)のセンサユニット1A〜1Iが設置されている。
まず、車両周囲の物標を検出する各種センサユニットの車載例について説明する。図1は車両に設置された各種センサユニットおよびその検出範囲を示した車両の平面図である。車両100には複数(本例では9個)のセンサユニット1A〜1Iが設置されている。
車両100の前面中央、例えばフロントグリル101の中央位置にセンサユニット1A(フロントレーダ)が、車両100の前面左右、例えばフロントバンパ102の左右位置にセンサユニット1B,1C(フロント左右レーダ)が、それぞれ設置されている。また、車両100の前面中央、例えばフロントガラス103の上部中央位置にセンサユニット1D(フロントカメラ)が、車両100の左右側面、例えば左右ドアミラー104L,104Rにセンサユニット1E,1F(フロント左右カメラ)が、それぞれ設置されている。また、車両100の後面中央、例えば図略のリアナンバープレート付近にセンサユニット1G(リアカメラ)が、車両100の後面左右、例えばリアバンパ105の左右位置にセンサユニット1H,1I(リア左右レーダ)が、それぞれ設置されている。
各センサユニット1A〜1Iは1または複数の図略のセンサを備えている。当該センサとしてミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ソナー、カメラなどが使用可能である。
ミリ波レーダはミリ波を発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。ミリ波レーダは雨や霧に強く天候の影響を受けにくいという特徴を有し、その有効距離は100〜200mと長いため比較的遠くの物標を検出するのに適している。
赤外線レーザレーダは赤外線レーザを発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。赤外線レーザレーダはミリ波レーダよりも安価であり、また、その有効距離は数十mと短いため比較的近くの物標を検出するのに適している。
ソナーは音波を発射し、その反射波を捉えることで物標を検出する。ソナーの有効距離は1m程度であり、極近接した物標を検出するのに適している。
カメラは光学画像を撮像して画像データを生成する。生成された画像データを画像処理プロセッサを用いて処理することにより、画像中の物標を検出することができる。使用されるイメージセンサの違いによりCCDカメラとCMOSカメラとがある。前者は高画質という特徴を有する。後者は低消費電力という特徴を有する。カメラは有効距離が数百mと長く、また、レーダ、レーザレーダ、ソナーなどと比較して視野角が広いといった利点があるが、夜間や暗い場所あるいは雨や霧といった悪天候下では物標が検出しにくくなるといった欠点がある。
上記の各センサは、各センサユニット1A〜1Iに求められる要件に応じて、単独で、または組み合わせて使用される。例えば、センサユニット1Aではミリ波レーダと赤外線レーザレーダとが組み合わされて使用される。
各センサユニット1A〜1Iの検出範囲は図1において二点鎖線により示したとおりである。センサユニット1Aは車両100の前方の比較的近いところ(範囲A1)から多いところ(範囲A2)までをカバーする。センサユニット1B,1Cはそれぞれ車両100の左前方(範囲A3)および右前方(範囲A4)をカバーする。センサユニット1Dは車両100の前方(範囲A5)を広角で比較的遠いところまでカバーする。センサユニット1E,1Fはそれぞれ車両100の左側方(範囲A6)および右側方(範囲A7)を広角でカバーする。センサユニット1Gは車両100の後方(範囲A8)を広角でカバーする。センサユニット1H,1Iはそれぞれ車両100の左後方(範囲A9)および右後方(範囲A10)をカバーする。
このようにセンサユニット1A〜1Iの検出範囲は部分的に重複しつつ全体として車両100の全周をカバーしている。これにより、車両100の周囲360度に存在する物標を検出することができるようになっている。
≪車両用物標検出システムの実施形態≫
次に、車両100に搭載される車両用物標検出システムの実施形態について説明する。図2は一実施形態に係る車両用物標検出システムのブロック図である。
次に、車両100に搭載される車両用物標検出システムの実施形態について説明する。図2は一実施形態に係る車両用物標検出システムのブロック図である。
本実施形態に係る車両用物標検出システム10は上記のセンサユニット1A〜1Iと、中央制御ユニットとしての統合ECU20とを備えている。センサユニット1A〜1Iと統合ECU20とはCAN(Controller Area Network)(登録商標)バスなどの車内バス30によって互いに接続されている。
車内バス30にはセンサユニット1A〜1Iおよび統合ECU20以外にブレーキCPU21、前方衝突警報CPU22、後方衝突警報CPU23、後側方車両接近警報CPU24なども接続されている。これらCPUの役割を簡単に説明すると、ブレーキCPU21は車両100のブレーキ油圧系を制御する。前方衝突警報CPU22および後方衝突警報CPU23は、それぞれ、車両100が前方および後方の物標に衝突するおそれがある場合の警報を制御する。後側方車両接近警報CPU24は車両100の後側方に物標が接近したときの警報を制御する。
各センサユニット1A〜1Iはセンサ11と、センサ制御部としてのセンサCPU12とを備えている。センサ11は上述したミリ波レーダ、赤外線レーザレーダ、ソナー、カメラなどのいずれかまたはそれらの組み合わせである。
各センサユニット1A〜1Iのセンサ11は車両周囲のさまざまな物標を検出して信号を出力する。センサCPU12はセンサ11を制御し、また、センサ11から信号を受けて、センサ11によって検出された各物標の物標情報を生成する。具体的には、センサCPU12は各物標にユニークなIDを付与して各物標を識別し、各物標の位置および相対速度を計算する。物標の位置は車両100の位置を原点とするXY平面上の座標として与えられる。相対速度は車両100から遠ざかるものは正値、車両100に近づくものは負値として計算される。さらに、センサCPU12は各物標に信頼度を付与する。信頼度はその物標の位置の確からしさを表す。
各センサユニット1A〜1IのセンサCPU12は車内バス30を介して各物標の物標情報を統合ECU20へ送信する。統合ECU20へ送信される物標情報には物標のID、位置(座標情報)、相対速度、および信頼度などが含まれる。
統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから物標情報を受信し、車両100の周囲に存在する物標を認識する。図1に示したように複数のセンサユニットで検出範囲が部分的に重なっているため複数のセンサユニットから同じ物標の物標情報がそれぞれ送られてくることがあるが、統合ECU20はそのような物標情報の重複を排除して物標を認識する。
統合ECU20は車輪速センサ40から車両100の車輪速情報を受信する。そして、統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから受信した物標情報および車輪速センサ40から受信した車輪速情報に基づいて自車両と衝突する危険性のある物標を特定し、当該物標との衝突を回避すべくブレーキ制御CPU21、前方衝突警報CPU22、後方衝突警報CPU23、後側方車両接近警報CPU24などに制御信号を送る。例えば、統合ECU20は各センサユニット1A〜1Iから受信した物標情報および車輪速センサ40から受信した車輪速情報に基づいて各物標の衝突予測時間(TTC:Time To Collision)を計算して最も早く衝突する可能性のある物標を特定し、その物標との衝突を回避すべくブレーキ制御CPU21に適宜ブレーキ指令を出す。
このように統合ECU20には各センサユニット1A〜1Iから多くの物標情報が送信されるため、統合ECU20の処理負荷が増大するばかりか各センサユニット1A〜1Iと統合ECU20との間の通信で車内バス30の帯域幅が圧迫されてしまう。そこで、本実施形態に係る車両用物標検出システム10では各センサユニット1A〜1Iから優先度の高い物標情報のみ統合ECU20へ送信し、優先度の低い物標情報は統合ECU20へ送信しないようにする。
物標に優先度を付与するために、本実施形態では、車両100の周辺領域を複数のエリアに区画してエリアごとにスコア(エリアスコア)を設定する。図3は車両100の周辺領域に定義された複数エリアの例示図である。図3の例では車両100の周辺領域を7つのエリアに区画している。なお、図3において車両100を点で表し、当該点から伸びる矢印は車両100の進行方向を表す。
エリア1は車両直前方エリアに相当し、幅40m(車両100の中心から左右それぞれ20m)、長さ60m(車両100の中心から前方60m)の矩形領域である。エリア1の長さ60mは車両100の操舵回避限界に基づいて決定したものである。
エリア2はエリア1のさらに前方のエリアであり、幅10m(車両100の中心から左右それぞれ5m)、長さ140m(車両100の前方60mから200m)の矩形領域である。エリア2の幅10mは3車線分の幅を想定したものである。
エリア3は車両100の左側方から左前方にかけての広い範囲をカバーするエリアである。エリア3は幅70m(車両100の中心から左側方70m)、長さ200m(車両100の中心から前方200m)の矩形領域からエリア1およびエリア2を除いた残りの領域である。
エリア4は車両100の右側方から右前方にかけての広い範囲をカバーするエリアである。エリア4は幅70m(車両100の中心から右側方70m)、長さ200m(車両100の中心から前方200m)の矩形領域からエリア1およびエリア2を除いた残りの領域である。
エリア5は車両直後方エリアに相当し、幅20m(車両100の中心から左右それぞれ10m)、長さ15m(車両100の中心から後方15m)の矩形領域である。
エリア6はエリア5のさらに後方および両側方にかけてのエリアである。エリア6は幅60m(車両100の中心から左右それぞれ30m)、長さ50m(車両100の中心から後方50m)の矩形領域からエリア5を除いた残りの領域である。
エリア7はエリア6のさらに後方および両側方にかけてのエリアである。エリア7は幅140m(車両100の中心から左右それぞれ70m)、長さ100m(車両100の中心から後方100m)の矩形領域からエリア5およびエリア6を除いた残りの領域である。
上記エリア1〜7のスコアは例えば次表のように設定する。
すなわち、車両100の前方、つまり進行方向のエリアおよび車両100のすぐ周辺のエリアのスコアを高く設定する。
各センサユニット1A〜1Iにおいて図略のメモリに、上記のエリアスコアを表すテーブルやエリア境界値などのエリアに関する情報などが格納されている。エリア境界値は、例えば車両100の全長方向をx軸、車幅方向をy軸、車両100の中心を原点とするXY平面上の座標として与えられる。例えば、エリア1の境界値はx=60、y=±20として与えられる。
各センサユニット1A〜1IのセンサCPU12は、センサ11によって検出された各物標について上記のXY平面上における座標を計算し、当該座標とエリア境界値とを比較して各物標がエリア1〜7のいずれに存在するかを判定する。そして、センサCPU12は、各物標が存在するエリアのスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、優先度が高い順に所定数の物標の物標情報を統合ECU20へ送信し、それ以外の優先度の低い物標の物標情報は統合ECU20へ送信しないようにする。例えば、センサユニット1Aによって検出される物標はエリア1〜4のいずれかに存在するが、エリア1、すなわち車両直前方エリアに存在する物標の物標情報が最優先で統合ECU20へ送信される。もしエリア1に存在する物標の数が所定数に満たなければ、エリア2やエリア3,4に存在する物標の物標情報が統合ECU20へ送信される。
車両100が前進する場合と後退する場合とでは各物標の衝突リスクが違ってくる。例えば、車両100が前進する場合には車両後方の物標よりも車両前方の物標の方が衝突リスクが高い。逆に、車両100が後退する場合には車両前方の物標よりも車両後方の物標の方が衝突リスクが高い。そこで、車両100の運転条件に応じてエリアのスコアを変更できるようにしてもよい。
例えば、車両100が後退する場合の上記エリア1〜7のスコアを次のように設定する。
表1(車両100が前進する場合のエリアのスコア)と表2とを比較してわかるように、車両100が後退する場合には車両100の前方のエリアのスコアを低くし、車両100の後方のエリアのスコアを高く設定する。例えば、車両前進時には車両直前方エリア(エリア1)および車両直後方エリア(エリア5)のスコアはそれぞれ“50”、“15”であるのに対して、車両後退時には逆に車両直後方エリア(エリア5)のスコアを最高点の“50”にし、車両直前方エリア(エリア1)のスコアを“15”にする。また、車両100の後方の最遠方であるエリア7のスコアは車両前進時には“0”であるが、車両後退時には“15”にする。
さらに車両100の走行速度によっても各物標との衝突リスクが変わる。例えば、高速道路を走行する場合を想定すると、車両100の前側方からの他車両の飛び出しは少なくなる一方、車両100の後方からの他車両の追突の危険性が高まる。そこで車両100が高速前進する場合の上記エリア1〜7のスコアを例えば次のように設定する。
表1と表3とを比較してわかるように、車両100が高速前進する場合には車両100の前側方のエリア(エリア3、4)のスコアよりも車両直後方エリア(エリア5)のスコアの方を高く設定する。
また、駐車場などでの車両100の切り返しを想定すると、車両100の後方遠方に存在する物標よりも車両100の直前方に存在する物標の方が衝突リスクが高いと考えられる。そこで車両100が低速後退する場合の上記エリア1〜7のスコアを例えば次のように設定する。
表2と表4とを比較してわかるように、車両100が低速後退する場合には車両後方遠方エリア(エリア7)のスコアよりも車両直前方エリア(エリア1)のスコアの方を高く設定する。
以上のように車両100の運転条件に応じて各エリアのスコアを変更するために、各センサユニット1A〜1Iにおいて図略のメモリに車両前進時および車両後退時のそれぞれのエリアスコアを表すテーブルを格納しておく。各センサユニット1A〜1IのセンサCPU12は統合ECU20から車両100の進行方向および走行速度に関する情報を受け、車両100の進行方向および走行速度に応じて当該メモリにおいて適当なテーブルを参照し、各物標が存在するスコアに基づいて各物標の優先度を計算する。
なお、センサCPU12は統合ECU20から送信される車輪速情報などから車両100の進行方向および走行速度を判定するができる。また、車両100の進行方向については、図略のシフトセンサの情報を各センサユニット1A〜1Iへ直接入力、または各センサユニット1A〜1Iへシフトセンサが統合ECU20からシフトセンサの情報を受信することで、判定することができる。
このように本実施形態に係る車両用物標検出システム10によると、各センサユニット1A〜1Iが所定の検出範囲において物標を漏れなく検出しつつ各センサユニット1A〜1Iから統合ECU20へ送信される物標情報の数を制限することができる。これにより統合ECU20の処理負荷を軽減することができる。また、車内バス30の帯域幅に余裕を持たせることができる。さらに、各センサユニット1A〜1Iから統合ECU20へは優先度が高い物標の物標情報が送信されるため、衝突回避行動などの安全性を担保することができる。
また、各エリア1〜7を単純な矩形形状にしたことで、センサCPU12において各物標の存在エリアの判定が各物標の座標とエリア境界値との単純比較で済むため、センサCPU12の処理負荷を軽減することができる。これによりセンサCPU12において物標検出処理が遅れるのを防ぐことができる。
また、車両100の運転条件に応じてエリアスコアを変更できるようにしたため、車両100の走行シーンに応じて各エリアのスコアを適切な値に設定することができ、ひいては衝突回避行動などの安全性をより確実なものにすることができる。
ところで、物標の優先度をエリアスコアのみで決定すると、最高点のエリアにおいて多数の物標が検出された場合にそれら物標の間で優劣を付けられなくなる。そこで、物標の優先度を決定する要素として車両100から物標までの距離を反映したスコア(距離スコア)および車両100に対する物標の相対速度を反映したスコア(相対速度スコア)を追加してもよい。エリアスコアをSa、距離スコアをSd、相対速度スコアをSvとして、物標の優先度Pは例えば次式(1)で表される。
P=Sa+Sd+Sv … (1)
距離スコアSdは、車両100から物標までの距離をd[m]として例えば次式(2)で表される。
距離スコアSdは、車両100から物標までの距離をd[m]として例えば次式(2)で表される。
Sd=α×1/d … (2)
係数αは適当な正値である。すなわち、距離スコアSdは、物標が車両100により近い位置に存在するほど高得点となる。
係数αは適当な正値である。すなわち、距離スコアSdは、物標が車両100により近い位置に存在するほど高得点となる。
相対速度スコアSvは、車両100に対する物標の相対速度をv[km/h]として例えば次式(3)で表される。
Sv=β×v … (3)
相対速度は物標が車両100から遠ざかる場合には正値、物標が車両100に近づく場合には負値として計算されることから、係数βは適当な負値に設定する。すなわち、相対速度スコアSvは、物標が車両100に向かってより高速で近づくほど高得点となる。
相対速度は物標が車両100から遠ざかる場合には正値、物標が車両100に近づく場合には負値として計算されることから、係数βは適当な負値に設定する。すなわち、相対速度スコアSvは、物標が車両100に向かってより高速で近づくほど高得点となる。
なお、係数α、βは、センサ11の分解能や検出範囲を考慮し、また、距離スコアSdと相対速度スコアSvの合計値がエリアスコアSaの最小差分を超えないような値に設定することが好ましい。上記例ではエリア6の“5”とエリア7の“0”との差分である“5”がエリアスコアSaの最小差分に該当する。したがって、好ましくは、係数α、βはSd+Sv<5を満たすような値に設定する。これにより、物標の距離や相対速度よりも物標が存在するエリアを最優先に考慮して物標の優先度を決定することができる。
さらに好ましくは、係数α、βは、相対速度スコアSvよりも距離スコアSdの方が必ず大きくなるような値に設定する。上記例では距離スコアSdと相対速度スコアSvの合計値が“5”未満であることから、例えば距離スコアSdの最大値が“3”、相対速度スコアSvの最大値が“2”になるように係数α、βを設定する。これにより、物標の相対速度よりも物標の距離を優先して物標の優先度を決定することができる。例えば、同一エリアにおいて車両100から遠く離れた対向車と車両100により近い先行車が検出された場合、前者(遠くの対向車)よりも後者(近くの先行車)の方が優先度が高く計算される。
なお、センサ11が物標の存在だけでなく物標の種別(例えば人か車両かなど)まで判別することができるようであれば、物標の優先度の計算に物標の種別を反映したスコアを含めてもよい。
次にセンサCPU12による物標情報送信処理について説明する。図4はセンサCPU12による物標情報送信処理のフローチャートである。
センサCPU12はセンサ11から物標検出信号を受けて各物標の物標情報を生成する(S1)。具体的には、センサCPU12は各物標にユニークなIDを付与し、物標の座標、相対速度および信頼度を計算する。
次に、センサCPU12は各物標がエリア1〜7のいずれに存在するかを判定する(S2)。上述したようにこのエリア判定は物標の座標とエリア境界値とを比較することで行うことができる。
各物標が存在するエリアの判定が終わると、センサCPU12は図略のメモリに格納されたエリアスコアを参照して式(1)に従って各物標の優先度を計算する(S3)。このときセンサCPU12は統合ECU20から車両100の車輪速情報を受けて、車両100の進行方向および走行速度に応じた適切なエリア情報を参照する。なお、車両100の各所に複数のセンサユニット1A〜1Iが設置されているが、いずれのセンサユニットでも物標の優先度計算は同じエリア情報および同じ計算式を用いて行うことが好ましい。このように各センサCPU12で物標の優先度計算の基準を統一することで、センサの検出範囲の違いや検出性能差の影響を受けずに物標の優先度を計算することができる。
各物標の優先度の計算が終わると、センサCPU12は優先度の高い順に所定数の物標情報を統合ECU20へ送信する(S4)。当該所定数は固定値であってもよいし、統合ECU20からの指示により適宜変更することもできる。なお、センサCPU12は、統合ECU20から指定された物標(例えば統合ECU20が衝突回避行動の対象として監視中の物標)については優先度にかかわらず物標情報を必ず送信してもよい。
上記のステップS3で行われる優先度計算の一例を示す。図5はセンサユニット1D(フロントカメラ)によって検出される車両前方の物標の分布例を表す模式図である。いま走行中の車両100の前方に物標A〜Hが存在しているとする。例えば物標Aは別の道路を車両100と同方向に走行する車両である。物標Bは道路標識あるいは路肩に停車している車両である。物標C〜Fは車両100の前方を走行する車両である。物標G、Hは対向車線を走行する車両である。なお、図5において車両100および物標A〜Hを表す点から伸びる矢印の向きはそれらの進行方向を表し、矢印の大きさは速度を表す。静止物である物標Bには矢印はない。かかる条件下における物標A〜Hが存在するエリア、車両100からの距離、車両100に対する相対速度、優先度は次表に表すとおりである。式(2)の係数α=3、式(3)の係数β=−4×10−7としている。同表は優先度の降順にソートされている。
この優先度計算例からわかるように、最高点(エリアスコア=50)が設定されているエリア1に存在する物標D、Bの優先度が高い。その次の点(エリアスコア=30)が設定されているエリア2に存在する物標C、E、Fの優先度がその次に高く、エリア3、4(エリアスコア=15)に存在する物標A、G、Hの優先度は低い。このようにエリアスコアが優先されて物標の優先度が計算される。
複数の物標が同一エリアに存在する場合には距離がより近い方が優先される。例えば物標B、Dはいずれもエリア1に存在するが、車両100により近い物標Dの方が、相対速度がより負値で大きく距離がより遠い物標Bよりも優先度が高く計算される。
複数の物標が同一エリアに存在し、さらに距離も同じである場合には相対速度により優劣が決まる。例えば物標C、Fはいずれもエリア2に存在し、車両100との距離も同じであるが、車両100に対する相対速度がより負値で大きい物標Cの方が物標Fよりも優先度が高く計算される。
以上のように、本発明における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本発明における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
10 車両用物標検出システム
20 ECU(中央制御ユニット)
30 車内バス
1A〜1I センサユニット
11 センサ
12 センサCPU(センサ制御部)
100 車両
20 ECU(中央制御ユニット)
30 車内バス
1A〜1I センサユニット
11 センサ
12 センサCPU(センサ制御部)
100 車両
Claims (5)
- 車両の所定箇所に設置された複数のセンサユニットと、
前記複数のセンサユニットと車内バスによって接続された中央制御ユニットとを備え、
前記複数のセンサユニットのそれぞれが、車両周囲の物標を検出するセンサと、前記センサによって検出された各物標の物標情報を生成して前記車内バスを介して前記中央制御ユニットへ前記物標情報を送信するセンサ制御部とを有し、
前記センサ制御部が、前記センサによって検出された各物標が、前記車両の周辺領域を複数に区画した複数のエリアのいずれに存在するかを判定し、これらエリアに設定されたスコアに基づいて各物標の優先度を計算し、前記優先度が高い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信するが前記優先度が低い物標の物標情報を前記中央制御ユニットへ送信しないように構成され、かつ、前記車両の運転条件に応じて各エリアのスコアを変更するように構成されている、車両用物標検出システム。 - 前記運転条件が前記車両の進行方向を含む、請求項1に記載の車両用物標検出システム。
- 前記運転条件が前記車両の速度を含む、請求項1または請求項2に記載の車両用物標検出システム。
- 前記複数のエリアが車両前側方エリアおよび車両直後方エリアを含み、
前記センサ制御部が、前記車両が高速で前進する場合において車両直後方エリアのスコアを車両前側方エリアのスコアよりも大きくするように構成されている、請求項3に記載の車両用物標検出システム。 - 前記複数のエリアが車両直前方エリアおよび車両後方遠方エリアを含み、
前記センサ制御部が、車両が低速で後退する場合において車両直前方エリアのスコアを車両後方遠方エリアのスコアよりも大きくするように構成されている、請求項3に記載の車両用物標検出システム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191071A JP6332384B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | 車両用物標検出システム |
US15/712,371 US20180090006A1 (en) | 2016-09-29 | 2017-09-22 | Automotive target-detection system |
DE102017122251.0A DE102017122251A1 (de) | 2016-09-29 | 2017-09-26 | Kraftfahrzeug-Zieldetektionssystem |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191071A JP6332384B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | 車両用物標検出システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018054470A true JP2018054470A (ja) | 2018-04-05 |
JP6332384B2 JP6332384B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=61563698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016191071A Expired - Fee Related JP6332384B2 (ja) | 2016-09-29 | 2016-09-29 | 車両用物標検出システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180090006A1 (ja) |
JP (1) | JP6332384B2 (ja) |
DE (1) | DE102017122251A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019181241A1 (ja) | 2018-03-22 | 2019-09-26 | 村田機械株式会社 | ストッカシステム |
WO2020066305A1 (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
WO2020241235A1 (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 京セラ株式会社 | 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム |
JP2023014139A (ja) * | 2018-12-17 | 2023-01-26 | 株式会社日立製作所 | オブジェクト検知システム、オブジェクト検知方法、及びオブジェクト検知プログラム |
WO2023079750A1 (ja) * | 2021-11-08 | 2023-05-11 | 株式会社Subaru | 自動ブレーキ制御装置、自動ブレーキ制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
WO2023145723A1 (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 | 三菱電機株式会社 | 物標認識装置および物標認識方法 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110418310B (zh) | 2018-04-28 | 2021-03-30 | 华为技术有限公司 | 车辆雷达通信一体化的实现方法、相关设备及系统 |
CN109017802B (zh) * | 2018-06-05 | 2020-12-25 | 长沙智能驾驶研究院有限公司 | 智能驾驶环境感知方法、装置、计算机设备和存储介质 |
WO2020058740A1 (ja) * | 2018-09-17 | 2020-03-26 | 日産自動車株式会社 | 車両挙動予測方法及び車両挙動予測装置 |
WO2020082363A1 (zh) * | 2018-10-26 | 2020-04-30 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 一种环境感知系统及移动平台 |
DE102018133457B4 (de) | 2018-12-21 | 2020-07-09 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und System zum Bereitstellen von Umgebungsdaten |
JP7147648B2 (ja) * | 2019-03-20 | 2022-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置 |
KR20210126442A (ko) * | 2020-04-10 | 2021-10-20 | 현대모비스 주식회사 | 차량의 후측방 경고 시스템 및 방법 |
JP7397759B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2023-12-13 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
CN112485797B (zh) * | 2020-10-27 | 2021-08-03 | 湖北亿咖通科技有限公司 | 用于pdc系统的障碍物距离计算方法、装置和计算机设备 |
DE102021209772A1 (de) * | 2021-09-06 | 2023-03-09 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zum Betreiben von Radarsensoren |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05126948A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | 立体音場警報装置 |
JP2005222307A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 画像表示システム及び画像表示方法 |
JP2008207627A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車載撮像システム、撮像装置及び表示制御装置 |
JP2010170317A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Oki Semiconductor Co Ltd | 車両監視装置、車両監視システム、車両監視プログラム、半導体装置 |
WO2010140239A1 (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用周辺監視装置及び車両用周辺監視方法 |
US20130222127A1 (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Bianca RAY AVALANI | Intelligent driver assist system based on multimodal sensor fusion |
JP2016018295A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 情報処理システム |
WO2017022475A1 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自車周辺情報管理装置 |
JP2017037402A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社デンソー | 情報送信装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009058316A (ja) | 2007-08-31 | 2009-03-19 | Fujitsu Ten Ltd | レーダ装置、物体検出方法、及び車両 |
-
2016
- 2016-09-29 JP JP2016191071A patent/JP6332384B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-09-22 US US15/712,371 patent/US20180090006A1/en not_active Abandoned
- 2017-09-26 DE DE102017122251.0A patent/DE102017122251A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05126948A (ja) * | 1991-10-30 | 1993-05-25 | Nissan Motor Co Ltd | 立体音場警報装置 |
JP2005222307A (ja) * | 2004-02-05 | 2005-08-18 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 画像表示システム及び画像表示方法 |
JP2008207627A (ja) * | 2007-02-23 | 2008-09-11 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 車載撮像システム、撮像装置及び表示制御装置 |
JP2010170317A (ja) * | 2009-01-22 | 2010-08-05 | Oki Semiconductor Co Ltd | 車両監視装置、車両監視システム、車両監視プログラム、半導体装置 |
WO2010140239A1 (ja) * | 2009-06-04 | 2010-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用周辺監視装置及び車両用周辺監視方法 |
US20130222127A1 (en) * | 2012-02-16 | 2013-08-29 | Bianca RAY AVALANI | Intelligent driver assist system based on multimodal sensor fusion |
JP2016018295A (ja) * | 2014-07-07 | 2016-02-01 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 情報処理システム |
WO2017022475A1 (ja) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 自車周辺情報管理装置 |
JP2017037402A (ja) * | 2015-08-07 | 2017-02-16 | 株式会社デンソー | 情報送信装置 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019181241A1 (ja) | 2018-03-22 | 2019-09-26 | 村田機械株式会社 | ストッカシステム |
WO2020066305A1 (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
CN112424851A (zh) * | 2018-09-25 | 2021-02-26 | 日立汽车系统株式会社 | 电子控制装置 |
JPWO2020066305A1 (ja) * | 2018-09-25 | 2021-06-03 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
JP7301865B2 (ja) | 2018-09-25 | 2023-07-03 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
JP2023014139A (ja) * | 2018-12-17 | 2023-01-26 | 株式会社日立製作所 | オブジェクト検知システム、オブジェクト検知方法、及びオブジェクト検知プログラム |
JP7466611B2 (ja) | 2018-12-17 | 2024-04-12 | 株式会社日立製作所 | オブジェクト検知システム、オブジェクト検知方法、及びオブジェクト検知プログラム |
WO2020241235A1 (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | 京セラ株式会社 | 電子機器、電子機器の制御方法、及びプログラム |
JPWO2020241235A1 (ja) * | 2019-05-29 | 2020-12-03 | ||
WO2023079750A1 (ja) * | 2021-11-08 | 2023-05-11 | 株式会社Subaru | 自動ブレーキ制御装置、自動ブレーキ制御方法、プログラムおよび記録媒体 |
WO2023145723A1 (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 | 三菱電機株式会社 | 物標認識装置および物標認識方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180090006A1 (en) | 2018-03-29 |
JP6332384B2 (ja) | 2018-05-30 |
DE102017122251A1 (de) | 2018-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6332384B2 (ja) | 車両用物標検出システム | |
JP6384534B2 (ja) | 車両用物標検出システム | |
JP6332383B2 (ja) | 車両用物標検出システム | |
US11972615B2 (en) | Vehicular control system | |
CN113998034B (zh) | 骑乘者辅助系统和方法 | |
US10919525B2 (en) | Advanced driver assistance system, vehicle having the same, and method of controlling the vehicle | |
US10710580B2 (en) | Tailgating situation handling by an automated driving vehicle | |
US10926764B2 (en) | Lane keeping assistance apparatus, vehicle having the same and method for controlling the same | |
RU2716526C1 (ru) | Способ формирования автоколонны из грузовых автомобилей большой грузоподъемности | |
JP6156333B2 (ja) | 自動運転車両システム | |
CN109204311B (zh) | 一种汽车速度控制方法和装置 | |
KR20200102004A (ko) | 충돌 방지 장치, 시스템 및 방법 | |
JP5855272B2 (ja) | ブレーキ状況を認識する方法および装置 | |
JP6468204B2 (ja) | 小型車両の進路変更時における予防安全装置 | |
US10906542B2 (en) | Vehicle detection system which classifies valid or invalid vehicles | |
CN108437983B (zh) | 一种基于预测安全的智能车辆避障系统 | |
US20210122369A1 (en) | Extensiview and adaptive lka for adas and autonomous driving | |
US20200353919A1 (en) | Target detection device for vehicle | |
US20220299860A1 (en) | Extensiview and adaptive lka for adas and autonomous driving | |
KR102589617B1 (ko) | 운전자 보조 시스템 | |
JP4294450B2 (ja) | 車両用運転支援装置 | |
JP6750012B2 (ja) | 車両位置制御装置 | |
KR20230136821A (ko) | 운전자 보조 시스템 및 그를 가지는 차량 | |
JP2023105692A (ja) | 車両の運転支援装置 | |
JP2009067334A (ja) | 車両安全装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6332384 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |