JP2023105692A - 車両の運転支援装置 - Google Patents

車両の運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023105692A
JP2023105692A JP2022006675A JP2022006675A JP2023105692A JP 2023105692 A JP2023105692 A JP 2023105692A JP 2022006675 A JP2022006675 A JP 2022006675A JP 2022006675 A JP2022006675 A JP 2022006675A JP 2023105692 A JP2023105692 A JP 2023105692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
driving
lane
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022006675A
Other languages
English (en)
Inventor
拓明 倉持
Hiroaki Kuramochi
昌汰 保田
Shota Yasuda
成樹 向井
Shigeki Mukai
和志 高橋
Kazuyuki Takahashi
亘 宗村
Wataru Munemura
聖也 佐藤
Kiyonari Sato
宏貴 間庭
Hiroki Maniwa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2022006675A priority Critical patent/JP2023105692A/ja
Priority to US18/067,429 priority patent/US20230227025A1/en
Publication of JP2023105692A publication Critical patent/JP2023105692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】走行路上前方に存在する障害物等を回避する走行制御を、より早いタイミングでより正確に行うことのできる車両の運転支援装置を提供する。【解決手段】車両の周囲環境を認識する周囲環境認識装置11,37と、車両の全体的な制御を統括的に行うと共に、周囲環境認識装置により認識された複数の先行車両の挙動分布に基づいて前方の障害物の存在を推定し、障害物の存在が推定された場合には当該障害物の存在する位置及び領域を推定する障害物推定部と、車両が前記推定された障害物を回避して走行するための複数の進行路領域の候補を算出する進行路算出部と、算出された複数の進行路領域から適切な進行路領域を選択し設定する進行路選択部とを有し、設定された進行路領域に沿って車両の走行を制御する走行制御ユニット14とを具備する。【選択図】図1

Description

この発明は、車載カメラ装置や車載レーダ装置等を用いて取得された周囲環境情報に基づいて運転支援制御を行う車両の運転支援装置に関するものである。
近年、自動車等の車両においては、運転者の運転操作を必要とせずに車両を自動的に走行させる自動運転制御技術の開発が進められている。また、この種の自動運転制御技術を利用して運転者の運転操作を支援するための各種の走行制御を実行し得る運転支援装置が、種々提案されており、一般に実用化されつつある。
従来の運転支援装置においては、車両の周囲環境を認識し周囲情報として取得するための周囲環境認識装置として、例えば、車載カメラ装置や車載レーダ装置等のセンシングデバイスが用いられている。
例えば、上記車載カメラ装置は、画像データを取得し、取得された画像データに基づいて、車両の周囲環境、例えば道路上に標示される区画線等(以下、単に区画線等という)を認識するほか、道路上に存在する各種の立体物(例えば道路端縁石,ガードレール等や歩行者,自転車,他車両等のほか車両の走行を阻害する可能性のある障害物など)等を認識する。
また、上記車載レーダ装置は、車両の周囲に向けて電波を出力し、物体からの反射波を受信し、その受信波を解析することにより、車両の周囲に存在する各種の立体物(同前)等を認識する。
そして、従来の運転支援装置においては、これらのセンシングデバイスを用いて車両の周囲環境を認識しながら走行しているとき、車両の走行している進行路上に、例えば車両の走行を阻害する可能性のある障害物等が認識された場合には、当該障害物等を回避して車両の走行を安全に継続させるという制御技術を有することが知られている。
しかし、このような制御技術のみでは、車両のセンシングデバイスによって障害物等が認識された時点から障害物回避制御を開始することになるので、回避動作を行うための時間的余裕が少ない場合がある。例えば、車両の直前に先行車両が走行している場合、当該先行車両の前方に存在する障害物等は、車両からは認識し難い状況がある。このような場合には、車両の運転支援装置が当該障害物等を認識するタイミングが遅くなる。すると、この場合、当該対象物等を回避するために、例えば急操舵や急制動等の制御が発生する。このような走行制御が行われた場合、運転者に不安感等を与えてしまう可能性がある。
そこで、従来の運転支援装置においては、上述したように、障害物等を直接認識することにより実行される通常の障害物回避制御に加えて、例えば、先行車の挙動に基づいて障害物等の回避を行う制御技術が、例えば、特開2018-171959号公報,特開2017-13678号公報等によって、種々提案されている。
上記特開2018-171959号公報等によって開示されている運転支援装置は、先行車両が障害物を回避する行動を早期に検出することによって、車両の障害物回避行動の開始タイミングを早くするというものである。
また、上記特開2017-13678号公報等によって開示されている運転支援装置は、先行車両が障害物を回避した際に、その先行車両と同じ走行ルートで車両の障害物回避を行うというものである。
特開2018-171959号公報 特開2017-13678号公報
ところが、上記特開2018-171959号公報,上記特開2017-13678号公報等によって開示されている従来の運転支援装置においては、障害物等の存在の判断を、車両の直前を走行する一台の先行車両の挙動のみに基づいて行っている。このような制御では、例えば、先行車両が障害物等を回避するための挙動を採っているのか、単に蛇行して走行しているのかの判断がつき難い。したがって、従来の制御では、信頼性の高い判断を常に行うことが困難であるという問題点があった。
本発明は、走行中の車両の進行路上に、当該車両の走行を阻害する可能性のある障害物等が存在しているとき、より早いタイミングで障害物回避制御を開始することができ、かつより正確な障害物回避制御を行うことのできる車両の運転支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様の車両の運転支援装置は、車両を走行車線に沿って走行させる車線維持走行制御と、道路上の障害物を回避する走行ルートを設定して当該走行ルートに沿って走行させる障害物回避制御とを少なくとも実行し得る車両の運転支援装置であって、前記車両の周囲環境を認識する周囲環境認識装置と、前記車両の全体的な制御を統括的に行うと共に、前記周囲環境認識装置により認識された複数の先行車両の挙動分布に基づいて前方の障害物の存在を推定し、前記障害物の存在が推定された場合には当該障害物の存在する位置及び領域を推定する障害物推定部と、前記車両が前記推定された障害物を回避して走行するための複数の進行路領域の候補を算出する進行路算出部と、前記算出された複数の進行路領域から適切な進行路領域を選択し設定する進行路選択部と、を有し、設定された進行路領域に沿って前記車両の走行を制御する走行制御ユニットと、を具備する。
本発明によれば、走行中の車両の進行路上に、当該車両の走行を阻害する可能性のある障害物等が存在しているとき、より早いタイミングで障害物回避制御を開始することができ、かつより正確な障害物回避制御を行うことのできる車両の運転支援装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の運転支援装置の概略構成を示すブロック構成図、 本発明の一実施形態の運転支援装置を搭載した自車両が、運転支援モードにて道路上を走行している状況の一例を示す概念図、 本発明の一実施形態の運転支援装置を搭載した自車両が、運転支援モードにて道路上を走行している状況の別の一例を示す概念図、 本発明の一実施形態の運転支援装置の作用の流れを示すフローチャート、 図4のステップS16の処理にて算出される複数の進行路候補を概念的に示す図 図4のステップS16の処理にて実行される走行制御中において、周囲環境に基づいて、選択された進行路候補領域の位置調整が行われる際の状況を示す概念図 本発明の一実施形態における進行路候補選択処理(図4のステップS17の処理)についての変形例のサブルーチンを示すフローチャート
以下、図示の実施の形態によって本発明を説明する。以下の説明に用いる各図面は模式的に示すものであり、各構成要素を図面上で認識できる程度の大きさで示すために、各部材の寸法関係や縮尺等を構成要素毎に異ならせて示している場合がある。したがって、本発明は、各図面に記載された各構成要素の数量や各構成要素の形状や各構成要素の大きさの比率や各構成要素の相対的な位置関係等に関して、図示の形態のみに限定されるものではない。
なお、本実施形態の構成及び作用を説明するのに際しては、車両の通行区分を進行方向に向かって左側とする左側通行を基本とした道路システムであるものとして例示している。したがって、右側通行を基本とする道路システムに、本発明の構成を適用するには、左右を入れ替えて考慮すれば容易に応用することができる。
まず、本発明の一実施形態の運転支援装置の概略的な構成を、図1を用いて以下に説明する。図1は、本発明の一実施形態の運転支援装置の概略構成を示すブロック構成図である。図1に示すように、本実施形態の運転支援装置1の基本的な構成は、従来のこの種の運転支援装置と略同様の構成を有する。したがって、以下に示す説明は、本実施形態の運転支援装置1の概略的な説明のみに留める。
本実施形態の運転支援装置1は、当該運転支援装置1を搭載している車両(以下、自車両という)の車室内の前寄り上部中央部分に固定された車載カメラ装置であるカメラユニット10を有する。
カメラユニット10は、ステレオカメラ11と、画像処理ユニット(IPU)12と、画像認識ユニット(画像認識_ECU)13と、走行制御ユニット(走行_ECU)14とを有して構成されている。
ステレオカメラ11は、メインカメラ11aと、サブカメラ11bとを有する。メインカメラ11a及びサブカメラ11bは、例えば、自車両の車室内において車幅方向の中央を挟んで左右対称な位置に、前方(進行方向)に向けて配置されている。また、メインカメラ11a及びサブカメラ11bは、例えば、CMOSイメージセンサ等によって構成され、互いに同期された所定の撮像周期にて、車外前方の所定の範囲の領域の周囲環境を異なる視点からの二つの画像を取得してステレオ画像を生成する。
IPU12は、ステレオカメラ11によって撮像した周囲環境画像データ(自車両の走行中の周囲環境を表す画像データ)に対し所定の画像処理を施し、画像上に表される物体や道路面上に標示される区画線等(以下、単に区画線等という)などの各種対象物のエッジを検出する。これにより、IPU12は、車両周囲の立体物や区画線等を認識する。そして、IPU12は、左右の画像上において対応するエッジの位置ズレ量から距離情報を取得し、距離情報を含む画像情報(距離画像情報)を生成する。
画像認識_ECU13は、IPU12から受信した距離画像情報などに基づき、自車両が走行する走行路(自車走行路)の左右を区画する区画線の道路曲率〔1/m〕及び左右区画線間の幅(車線幅)を求める。この道路曲率及び車線幅の求め方は種々知られている。例えば、画像認識_ECU13は、道路曲率を周囲環境情報に基づき輝度差による二値化処理にて、左右の区画線を認識し、最小自乗法による曲線近似式などにて左右区画線の曲率を所定区間毎に求める。さらに、画像認識_ECU13は、左右両区画線の曲率の差分から車線幅を算出する。
そして、画像認識_ECU13は、左右区画線の曲率と車線幅とに基づき、車線中央、車線中央から自車両の車幅方向中央までの距離である自車横位置偏差等を算出する。
また、画像認識_ECU13は、距離画像情報に対して所定のパターンマッチングなどを行い、道路に沿って延在するガードレール、縁石及び周辺車両等の立体物の認識を行う。ここで、画像認識_ECU13における立体物の認識では、例えば、立体物の種別、立体物の高さ、立体物までの距離、立体物の速度、立体物と自車両との相対速度、立体物同士の相対的な距離(例えば、道路端の縁石等と、その近傍にある区画線等との間の横方向距離など)などの認識が行われる。
これら画像認識_ECU13において認識された各種情報は、第1の周囲環境情報として走行_ECU14に出力される。
このように、本実施形態において、画像認識_ECU13は、ステレオカメラ11及びIPU12と共に、車両周囲の第1の周囲環境を認識する周囲環境認識装置としての機能を実現する。
走行_ECU14は、運転支援装置1を統括制御するための制御ユニットである。この走行_ECU14には、各種の制御ユニットとして、コックピット制御ユニット(CP_ECU)21、と、エンジン制御ユニット(E/G_ECU)22と、トランスミッション制御ユニット(T/M_ECU)23と、ブレーキ制御ユニット(BK_ECU)24と、パワーステアリング制御ユニット(PS_ECU)25とがCAN(Controller Area Network)等の車内通信回線を介して接続されている。
さらに、走行_ECU14には、各種のセンサ類として、ロケータユニット36と、車載レーダ装置37(左前側方センサ37lf,右前側方センサ37rf,左後側方センサ37lr,右後側方センサ37rr),後方センサ38と、が接続されている。
CP_ECU21には、運転席の周辺に配設されたヒューマン・マシーン・インターフェース(HMI)31が接続されている。HMI31は、例えば、各種の運転支援制御の実行を指示するためのスイッチ、運転モードの切り換えを行うためのモード切換スイッチ,運転者の保舵状態を検出するステアリングタッチセンサ,運転者の顔認証や視線等を検出するドライバモニタリングシステム(DMS),タッチパネル式のディスプレイ,コンビネーションメータ,スピーカ等を有して構成されている。
CP_ECU21は、走行_ECU14からの制御信号を受信すると、先行車等に対する各種警報や運転支援制御の実施状況及び自車両の周囲環境等に関する各種情報等を、HMI31を通じた表示や音声等により、運転者に適宜報知する。また、CP_ECU21は、HMI31を通じて運転者により入力された各種運転支援制御に対するオン/オフ操作状態等の各種入力情報を、走行_ECU14に出力する。
E/G_ECU22の出力側には、電子制御スロットルのスロットルアクチュエータ32等が接続されている。また、E/G_ECU22の入力側には、図示しないアクセルセンサ等の各種センサ類が接続されている。
E/G_ECU22は、走行_ECU14からの制御信号或いは各種センサ類からの検出信号等に基づき、スロットルアクチュエータ32に対する駆動制御を行う。これにより、E/G_ECU22は、エンジンの吸入空気量を調整し、所望のエンジン出力を発生させる。また、E/G_ECU22は、各種センサ類において検出されたアクセル開度等の信号を、走行_ECU14に出力する。
T/M_ECU23の出力側には、油圧制御回路33が接続されている。また、T/M_ECU23の入力側には、図示しないシフトポジションセンサ等の各種センサ類が接続されている。T/M_ECU23は、E/G_ECU22において推定されたエンジントルク信号や各種センサ類からの検出信号等に基づき、油圧制御回路33に対する油圧制御を行う。これにより、T/M_ECU23は、自動変速機に設けられている摩擦係合要素やプーリ等を動作させ、エンジン出力を所望の変速比にて変速する。また、T/M_ECU23は、各種センサ類において検出されたシフトポジション等の信号を、走行_ECU14に出力する。
BK_ECU24の出力側には、各車輪に設けられているブレーキホイールシリンダに出力するブレーキ液圧を各々調整するためのブレーキアクチュエータ34が接続されている。また、BK_ECU24の入力側には、図示しないブレーキペダルセンサ、ヨーレートセンサ、前後加速度センサ及び車速センサ等の各種センサ類が接続されている。
BK_ECU24は、走行_ECU14からの制御信号或いは各種センサ類からの検出信号に基づき、ブレーキアクチュエータ34に対する駆動制御を行う。これにより、BK_ECU24は、自車両に対する強制的な制動制御やヨーレート制御等を行うためのブレーキ力を各車輪に適宜発生させる。また、BK_ECU24は、各種センサにおいて検出されたブレーキ操作状態や、ヨーレート,前後加速度,車速(自車速)等の信号を走行_ECU14に出力する。
PS_ECU25の出力側には、ステアリング機構にモータの回転力による操舵トルクを付与する電動パワステモータ35が接続されている。また、PS_ECU25の入力側には、操舵トルクセンサや舵角センサ等の各種センサ類が接続されている。
PS_ECU25は、走行_ECU14からの制御信号或いは各種センサ類からの検出信号に基づき、電動パワステモータ35に対する駆動制御を行う。これにより、PS_ECU25は、ステアリング機構に対する操舵トルクを発生させる。また、PS_ECU25は、各種センサ類において検出された操舵トルク及び舵角等の信号を、走行_ECU14に出力する。
ロケータユニット36は、GNSSセンサ36aと、高精度道路地図データベース(道路地図DB)36bとを有して構成されている。
GNSSセンサ36aは、複数の測位衛星から発信される測位信号を受信することにより、自車両の位置(緯度,経度,高度等)を測位する。
道路地図DB36bは、HDD,SSDなどの大容量記憶媒体であり、高精度な道路地図情報(ダイナミックマップ)が記憶されている。この道路地図DB36bは、自動運転を行う際に必要とする車線データとして、車線幅データ、車線中央位置座標データ、車線の進行方位角データ、制限速度などを保有している。この車線データは、道路地図上の各車線に、数メートル間隔で格納されている。また、道路地図DBは、各種施設や駐車場等の情報を保有している。道路地図DB36bは、例えば、走行_ECU14からの要求信号に基づき、GNSSセンサ36aにおいて測位された自車位置を基準とする設定範囲の道路地図情報を、第3の周囲環境情報として走行_ECU14に出力する。
このように、本実施形態において、道路地図DB36bは、GNSSセンサ36aと共に、車両周囲の第3の周囲環境を認識する周囲環境認識装置としての機能を実現する。
左前側方センサ37lf,右前側方センサ37rf,左後側方センサ37lr,右後側方センサ37rrは、車載レーダ装置37を構成する複数のセンサであり、例えば、ミリ波レーダによって構成されている。
ここで、各ミリ波レーダは、出力した電波に対し、物体からの反射波を受けて解析することにより、主として歩行者や併走車両等の立体物のほか、道路端(例えば、路肩側の端部)に設けられる構造物等(例えば、縁石,ガードレール,建物等の壁,植栽等の立体物等)を検出する。さらに、各ミリ波レーダは、道路上に存在する立体的な障害物等をも検出する。この場合において、各レーダは、立体物に関する具体的な情報として、立体物の横幅,立体物の代表点の位置(自車両との相対位置,相対距離)及び相対速度等を検出する。
なお、左前側方センサ37lf及び右前側方センサ37rfは、例えば、フロントバンパの左右側部にそれぞれ配設されている。左前側方センサ37lf及び右前側方センサ37rfは、ステレオカメラ11の画像では認識することが困難な自車両の左右斜め前方及び側方の領域に存在する立体物を第2の周囲環境情報として検出する。
また、左後側方センサ37lr及び右後側方センサ37rrは、例えば、リアバンパの左右側部にそれぞれ配設されている。左後側方センサ37lr及び右後側方センサ37rrは、左前側方センサ37lf及び右前側方センサ37rfでは認識することが困難な自車両の左右斜め側方及び後方の領域に存在する立体物を第2の周囲環境情報として検出する。
このように、本実施形態において、車載レーダ装置37(前側方センサ37lf,右前側方センサ37rf,左後側方センサ37lr,右後側方センサ37rr)は、車両周囲の第2の周囲環境を認識する周囲環境認識装置としての機能を実現する。そして、これらセンサ37lf,37rf,37lr,37rrの取得情報は、画像認識_ECU13へと送られる。
後方センサ38は、例えば、ソナー装置等によって構成されている。この後方センサ38は、例えば、リアバンパに配設されている。後方センサ38は、左後側方センサ37lr及び右後側方センサ37rrでは認識することが困難な自車両の後方の領域に存在する立体物を第4の周囲環境情報として検出する。
このように、本実施形態において、後方センサ38は、車両周囲の第4の周囲環境を認識する周囲環境認識装置としての機能を実現する。
なお、画像認識_ECU13において認識された第1の周囲環境情報、ロケータユニット36において認識された第3の周囲環境情報、車載レーダ装置37(左前側方センサ37lf,右前側方センサ37rf,左後側方センサ37lr,右後側方センサ37rr)において認識された第2の周囲環境情報、後方センサ38において認識された第4の周囲環境情報にそれぞれ含まれる車外の各対象の座標は、何れも、走行_ECU14において、自車両の中心を原点とする三次元座標系の座標に変換される。
走行_ECU14には、運転モードとして、手動運転モードと、走行制御のためのモードである第1の走行制御モード及び第2の走行制御モードと、退避モードと、が設定されている。これらの各運転モードは、例えば、HMI31に設けられているモード切換スイッチに対する操作状況等に基づき、走行_ECU14において選択的に切換可能となっている。
ここで、手動運転モードとは、運転者による保舵を必要とする運転モードであり、例えば、運転者によるステアリング操作、アクセル操作およびブレーキ操作などの運転操作に従って、自車両を走行させる運転モードである。
また、第1の走行制御モードも同様に、運転者による保舵を必要とする運転モードである。すなわち、第1の走行制御モードは、運転者による運転操作を反映しつつ、例えば、E/G_ECU22、BK_ECU24、PS_ECU25などの制御を通じて、主として、先行車追従制御(ACC:Adaptive Cruise Control)と、車線中央維持(ALKC:Active Lane Keep Centering)制御および車線逸脱抑制(Active Lane Keep Bouncing)制御と、を適宜組み合わせて行うことにより、目標走行経路に沿って自車両を走行させる、いわば半自動運転モードであり、或いは運転支援モードと呼ばれる運転モードである。
ここで、先行車追従制御(ACC)は、基本的には、画像認識_ECU13から入力される第1の周囲環境情報に基づいて行われる。すなわち、先行車追従制御(ACC)は、例えば、画像認識_ECU13からの第1の周囲環境情報に含まれる先行車情報等に基づいて行われる。
また、車線中央維持制御および車線逸脱抑制制御は、基本的には、画像認識_ECU13或いはロケータユニット36のうちの少なくとも何れか一方から入力される第1、第3の周囲環境情報に基づいて行われる。すなわち、車線中央維持制御および車線逸脱抑制制御は、例えば、画像認識_ECU13或いはロケータユニット36からの第3の周囲環境情報に含まれる車線区画線情報等に基づいて行われる。
また、第2の走行制御モードとは、運転者による保舵,アクセル操作,ブレーキ操作を必要とすることなく、例えば、E/G_ECU22,BK_ECU24,PS_ECU25などの制御を通じて、主として先行車追従制御と、車線中央維持制御,車線逸脱抑制制御とを適宜組み合わせて行うことにより、目標ルート(ルート地図情報)に従って自車両を走行させるいわゆるハンズオフ機能を実現する自動運転モードである。
退避モードは、例えば、第2の走行制御モードによる走行中に、当該モードによる走行が継続不能となり、且つ、運転者に運転操作を引き継ぐことができなかった場合(すなわち、手動運転モード、または、第1の走行制御モードに遷移できなかった場合)に、自車両を路側帯などに自動的に停止させるためのモードである。
また、走行_ECU14は、上述の各運転モードにおいて、自車両と衝突する可能性の高い自車走行路上の先行車等や落下物等の立体物などの障害物等が認識された場合には、適宜必要に応じて、緊急ブレーキ(AEB(Autonomous Emergency Braking):衝突被害軽減ブレーキ)制御や緊急操舵制御を伴う障害物回避制御を実行する。
なお、ロケータユニット36,画像認識_ECU13,走行_ECU14,CP_ECU21,E/G_ECU22,T/M_ECU23,BK_ECU24,PS_ECU25等の全部又は一部は、ハードウエアを含むプロセッサにより構成されている。
ここで、プロセッサは、例えば、中央処理装置(CPU;Central Processing Unit),RAM(Random Access Memory),ROM(Read Only Memory)や、不揮発性メモリ(Non-volatile memory),不揮発性記憶装置(Non-volatile storage)等のほか、非一過性の記録媒体(non-transitory computer readable medium)等を備える周知の構成及びその周辺機器等によって構成されている。
ROMや不揮発性メモリ、不揮発性記憶装置等には、CPUが実行するソフトウエアプログラムやデータテーブル等の固定データ等が予め記憶されている。そして、CPUがROM等に格納されたソフトウエアプログラムを読み出してRAMに展開して実行し、また、当該ソフトウエアプログラムが各種データ等を適宜参照等することによって、上記各構成部や構成ユニット(13,14,21~25,36)等の各機能が実現される。
また、プロセッサは、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの半導体チップなどにより構成されていてもよい。また、上記各構成部や構成ユニット(13,14,21~25,36)等は電子回路によって構成してもよい。
さらに、ソフトウエアプログラムは、コンピュータプログラム製品として、フレキシブルディスク,CD-ROM,DVD-ROM等の可搬型板媒体や、カード型メモリ,HDD(Hard Disk Drive)装置,SSD(Solid State Drive)装置等の非一過性の記憶媒体(non-transitory computer readable medium)等に、全体あるいは一部が記録されている形態としてもよい。
このように構成された本実施形態の運転支援装置1の作用について、図2~図6を用いて以下に説明する。
本実施形態の運転支援装置1は、上述したように、いわゆる先行車追従制御(ACC)や車線中央維持(ALKC)制御および車線逸脱(ALKB)制御等を実行して、運転者の運転操作を支援する機能を有する。さらに、本実施形態の運転支援装置1は、走行中の道路上に障害物等を認識した場合には、障害物回避制御を実行して運転を支援する機能を有する。
さらに、本実施形態の運転支援装置1は、当該運転支援装置1を搭載した自車両が運転支援モードにて道路上を走行中に、自車両の進行路の前方に障害物等を直接認識し得ない場合であっても、複数の先行車両の挙動を認識することによって、進行路の前方の障害物等の存在の有無や位置,大きさ等(障害物等の存在領域)を推定して、当該障害物等を直接認識するのに先だって障害物回避制御を実行する機能を有する。
例えば、図2,図3は、本実施形態の運転支援装置1を搭載した自車両が、運転支援モードにて道路上を走行している状況を示す概念図である。
まず、図2に示す状況を、簡単に説明する。図2において、符号Mは、自車両を示している。そして、この自車両Mは、図2に示すように、片側三車線の道路の中央車線を走行しているものとする。
ここで、図2の符号100は、自車両Mが走行中の走行路を示している。走行路100のうち符号101は自車両Mが走行中の自車走行車線を示している。符号101Lは、自車走行車線101の左側に隣接する左側車線を示している。符号101Rは、自車走行車線101の右側に隣接する右側車線(いわゆる追越車線)を示している。また、符号102L,102Rは、自車走行車線101の左右区画線をそれぞれ示している。符号103は、右側車線101Rの右側区画線を示している。符号104は、左側車線101Lの左側区画線を示している。
また、図2において符号110は、ステレオカメラ11の撮像範囲(画角)を示している。また、符号111L,111Rは、車載レーダ装置37における左前側方センサ37lf及び右前側方センサ37rfの走査範囲を示している。
そして、図2において符号105(二点鎖線)は、自車走行車線101の左右区画線102L,102Rの略中央を通る仮想線を示している。自車両Mは、自車走行車線101に沿って通常の車線中央維持(ALKC)制御にて走行するとき、当該中央仮想線105に基づいて走行制御される。
この場合において、図2に示すように、自車両Mの前方には、複数の先行車両が走行しているものとする。ここで、符号M1は、自車両Mから見て直前を走行する先行車両である(以下、第1先行車両と呼称する)。符号M2は、第1先行車両M1の直前を走行する先行車両である(以下、第2先行車両と呼称する)。この第2先行車両M2は、自車両Mから見て前方2台目の先行車両である。符号M3は、第2先行車両M2の直前を走行する先行車両である(以下、第3先行車両と呼称する)。この第3先行車両M3は、自車両Mから見て前方3台目の先行車両である。
そして、図2において符号200は、立体的な落下物等の障害物(以下、障害物等と呼称する)である。この障害物等200は、自車両Mの自車走行車線101内に設定された走行ルート上であって、自車両Mの前方に存在しており、かつ自車両Mの走行を阻害する可能性のある物体であるものとする。
この障害物等200は、図2に示す状況においては、自車両Mの運転支援装置1の周囲環境認識装置(カメラ11,レーダ37)を用いて直接認識し得ない位置に存在しているものとする。
ここで、自車両Mの運転支援装置1の周囲環境認識装置によって直接認識し得ない位置とは、次のような状況が考えられる。例えば、自車両Mの前方に複数の先行車両(M1,M2,M3)が走行している場合を考えてみる。なお、図2の例示では、複数の先行車両として三台を図示しているのみであるが、さらに前方に先行車両が存在している状況として考えてもよい。
ここで、例えば自車両Mと、複数の先行車両(M1,M2,M3)が同一車線上を通常走行しており、かつ、走行車線上には障害物等が存在していない通常の環境にあるとき、これら全ての車両は、所定の車間距離を維持しつつ、概ね中央仮想線105に沿ってほぼ一列で走行している状態になっている。
このような通常の状況にあるときに、自車両Mから見て数台先の先行車両の前方に障害物等200が存在している状況を考えてみる。この場合、自車両Mの前方視界は複数の先行車両に遮られている。したがって、自車両Mの運転支援装置1からは、当該障害物等200を直接視認することができない状況にあると考えられる。
そして、このとき、複数の先行車両(M1,M2,M3)のそれぞれのうち、先頭寄りの先行車両は、やがて当該障害物等200を認識する。これにより、当該先行車両は通常の中央仮想線105に沿う走行ルートから逸脱する走行ルートを採って、当該障害物等200を回避する走行を行うことになる。
そこで、本実施形態の運転支援装置1においては、自車両Mが運転支援モードにて道路上を走行中にあるとき、障害物等200を直接認識する以前の段階で、複数の先行車両(M1,M2,M3)の挙動の分布を認識することによって、前方にある障害物等200の存在の有無や位置,大きさ等(障害物等の存在領域)を推定する。
そして、障害物等200が存在していることが推定される場合には、当該障害物等200の存在する推定領域を回避し得る走行ルートを算出し、適宜適切な走行ルートを採って障害物回避制御を開始する。これにより、本実施形態の運転支援装置1は、障害物等200を直接認識できる状況になる以前の段階で、障害物等200を回避し得る走行ルートによる走行制御がなされる。したがって、自車両Mは、安全かつ確実な障害物回避制御を行うことができる。
そのためには、まず、自車両Mに搭載される本実施形態の運転支援装置1は、複数の先行車両の挙動が、障害物等200を回避する挙動であるか否かを判断する。このような判断は、次のように行われる。例えば、図2に示す状況は、自車両Mが図示の位置(片側三車線の中央車線101)を走行中に、前方を走行する複数の先行車両(M1,M2,M3)が存在しており、かつ障害物等200が存在している状況を示している。そして、このとき、障害物等200は、複数の先行車両(M1,M2,M3)によって遮られており、自車両Mから当該障害物等200は、直接認識することができない状況にある。
このとき、第1先行車両M1と第2先行車両M2は共に、右側方向指示器WRを点滅標示させた状態で、かつ自車走行車線101の中央仮想線105から逸脱した走行ルートを走行している。このことは、自車両Mの運転支援装置1における周囲環境認識装置(例えばステレオカメラ11)によって認識することができる。この場合において、自車両Mの運転支援装置1は、第1先行車両M1については、自車両Mと第1先行車両M1との間に遮るものが存在しないので容易に認識することができる。
また、第2先行車両M2は走行ルートを大きく逸脱した走行ルートを採っている。ここで、図2の符号W1は、第2先行車両M2が中央仮想線105から横方向右側へ逸脱した際の横位置変化量(ルート逸脱量)を示している。
通常の場合(中央仮想線105に沿う走行中)には、第2先行車両M2は、第1先行車両M1によって遮られる位置にあるはずである。しかし、図2に示す状況においては、第2先行車両M2は、中央仮想線105からのルート逸脱量W1が大きいので、当該第2先行車両M2は、その一部が第1先行車両M1越しに、自車両Mの運転支援装置1から認識することができる状態になると考えられる。
また、自車両Mから第2先行車両M2を見るとき、第1先行車両M1を間に挟んで見ることになる。この場合、自車両Mからは、第1先行車両M1のリアウインド及びフロントウインド越しに第2先行車両M2の一部を認識することができる場合もある。さらに、第2先行車両M2の影が路面上に投影されている場合もあり、この影を、自車両Mから認識することができる場合もある。これらのことから、自車両Mから第2先行車両M2の少なくとも一部が認識されるので、その存在を認識することは可能である。
そして、自車両Mと、各先行車両(M1,M2等)との相対的な位置関係から各先行車両(M1,M2等)の横位置変化量(ルート逸脱量W1)を推定することができる。したがって、各車両の挙動分布(横位置の分布)を算出できる。このような複数の先行車両の認識技術は、従来の運転支援装置による周知の技術を用いればよい。
またさらに、自車両Mの運転支援装置1は、第3先行車両M3を認識し得る場合もある。この場合、図2に示す第3先行車両M3は、左側方向指示器WLを点滅標示させて、かつ自車走行車線101の中央仮想線105から逸脱していた走行ルートから自車走行車線101へと復帰している途中にあるものとする。このとき、自車両Mの運転支援装置1は、第3先行車両M3の左側面の一部を認識できる場合がある。
したがって、例えば、複数の先行車両(M1,M2,M3)のうち少なくとも二台の先行車両(例えばM1,M2)が方向指示器の点滅標示を共に行っており、かつ走行車線から所定量だけ逸脱していることが認識された場合には、これら二台の先行車両(M1,M2)は、前方の障害物等200を回避する挙動であると推定できる。
つまり、例えば一台の先行車両のみの挙動だけでは、障害物等200を回避する挙動であるか、或いは単なる蛇行走行しているのかの判断がつかない。しかし、複数(二台以上)が同様の挙動を示していれば、障害物等200を回避する挙動である可能性が高いと推定できる。したがって、複数の先行車両の挙動を認識することで、より正確に障害物等200が存在することを推定できる。
そして、このとき、自車両Mの運転支援装置1は、これら複数の先行車両(M1,M2,M3)のうち少なくとも二台の先行車(M1,M2)の挙動分布から、障害物等200が存在すると思われる推定領域200xを推定する。
なお、図2に示す状況について、さらに詳述する。図2の符号105bは、第2先行車両M2の逸脱走行ルート(回避ルート;点線)を示している。そして、第2先行車両M2が逸脱走行ルート105bを採るタイミングを符号Bで示している。また、図2の符号105cは、第1先行車両M1の逸脱走行ルート(回避ルート;長点線)を示している。そして、第1先行車両M1が逸脱走行ルート105cを採るタイミングを符号Cで示している。
この場合において、第1先行車両M1は、図2に示す位置にあるとき、自身で直接障害物等200を認識し得る状況にあると考えられる。しかし、それ以前の状況(不図示)では、第1先行車両M1は、第2先行車両M2によって遮られている障害物等200を直接認識できていないものと考えられる。このことから、第2先行車両M2が逸脱走行ルート105bを採った後に初めて第1先行車両M1は、障害物等200を認識し得る状況になる。このとき、第1先行車両M1は、従来の障害物回避制御により、直前を走行する第2先行車両M2の挙動を認識し、或いは直接障害物等200を認識し、それらの認識結果に基づいて、障害物等200を回避するための制御が行われる。
このことは、第1先行車両M1は、第2先行車両M2が逸脱走行ルート105bを採る開始タイミング(B地点)よりも遅いタイミングのC地点を開始タイミングとする逸脱走行ルート105cを採ることになるものと考えられる。この場合、第1先行車両M1は、第2先行車両M2よりも制御開始タイミングが遅くなるので、その分だけ急操舵による対応になる傾向がある。
このような状況を、自車両Mと第1先行車両M1とに当てはめて考えてみると、以下のようになる。即ち、自車両Mが第1先行車両M1の挙動を認識してから所定の逸脱走行ルートを採る場合には、自車両Mは、第1先行車両M1よりも遅いタイミングで障害物回避制御が開始される。また、自車両Mが障害物等200を直接認識してから所定の逸脱走行ルートを採る場合には、自車両Mは、第1先行車両M1よりもさらに遅いタイミングで障害物回避制御が開始される。したがって、この場合、自車両Mは、余裕の無い急操舵や、或いは急制動等を余儀なくされる可能性がある。本実施形態の運転支援装置1は、自車両Mにおいて、このような余裕のない急挙動を回避するための工夫である。
さらに、複数の先行車両の挙動が、障害物等200を回避する挙動であるか否かの判断についての、別の状況を図3に例示する。図3に示す状況は、基本的には図2に示す状況と略同様である。しかし、図3に示す状況においては、自車両Mの運転支援装置1は、周囲環境を次のように認識しているものとする。
即ち、第2先行車両M2が右側方向指示器WRを点滅標示させた状態で、かつ自車走行車線101の中央仮想線105から逸脱した走行ルート105b(点線)を走行していることが、自車両Mの運転支援装置1によって認識されている。さらに、このとき、自車両Mの運転支援装置1は、第1先行車両M1が制動灯(ブレーキランプ)を点灯させていることを認識している。ここで、図3の符号STは、第1先行車両M1の制動灯が点灯している状態を示している。
このような状況を認識した場合にも、本実施形態の運転支援装置1は、二台の先行車両(M1,M2)の挙動が、障害物等200を回避する挙動であると推定する。そして、図3の例示の状況のように、複数の先行車両のうちの何台かの先行車両(特に自車両Mの直前の先行車両)の制動灯STが点灯している状態を認識した場合には、その先行車両(図3における第1先行車両M1)は障害物等200を回避するための挙動を採っている可能性が、さらに高いと推定できる。
したがって、上述したように、複数の先行車両の横位置変化量(ルート逸脱量W1)の分布を推定することに加えて、複数の先行車両の方向指示器の状態(図2参照)や制動灯(図3参照)の状態等を認識することができれば、さらに正確に、複数の先行車両のそれぞれの挙動が、障害物等を回避する挙動であるものと推定できる。
またさらに、図3の状況においても、自車両Mの運転支援装置1は、第3先行車両M3を認識し得る場合もある。この場合においても、図2の状況と同様に、自車両Mの運転支援装置1は、第3先行車両M3の挙動が、障害物等200を回避する挙動であると推定してもよい。
本実施形態の運転支援装置1においては、複数の先行車両の挙動を認識し、それらの複数の先行車両の挙動が、障害物等を回避するための挙動であるか否かを判断する。そのため、図2,図3の例示では、複数の先行車両として三台の先行車両(M1,M2,M3)を示して説明した。しかし、この例示に限られることはない。本実施形態の運転支援装置1においては、少なくとも2台の先行車両(M1,M2)の挙動を認識できれば、その(少なくとも2台の先行車両の)挙動に基づいて、これら(少なくとも2台の先行車両)の挙動が、障害物等200を回避する挙動であるか否かの判断(推定)を行い得るものとしている。
なお、図2,図3においては、第2先行車両M2は、右側区画線102Rを跨いだ状態で走行している例を示している。また、第3先行車両M3は、自車両Mと同一車線に復帰しようとしている例を示している。しかしながら、複数の先行車両の挙動は、これらの例に限られることはない。例えば、第2先行車両M2や第3先行車両が、自車両Mと同一の自車走行車線101から逸脱した後に、当該同一車線に隣接する右側車線101R又は左側車線101Lへと車線変更する場合であっても逸脱判定とすることができる。
また、図2,図3に示す例では、複数の先行車両(M1,M2,M3)は、いずれも右側車線101R側へ逸脱する例を示している。しかし、図示の例に限られることはない。例えば、図2,図3に示すように、自車両Mと複数の先行車両(M1,M2,M3)の走行路100が片側三車線であって、いずれの車両も中央車線101を走行しているものとすると、複数の先行車両のうちのいずれかは左側車線101L側に逸脱する場合(若しくは左側車線101Lへの車線変更も含む)であっても、逸脱判定とすることができる。
また、図2,図3に示す例では、自車両Mと複数の先行車両(M1,M2,M3)の走行路100が片側三車線道路として例示しているが、これに限られることはない。例えば、図2,図3に示す左側の二つの車線(101L,101)を、自車両M及び複数の先行車両(M1,M2,M3)の走行路とし、図2,図3の右側車線101Rを対向車線として考えてもよい。
次に、本実施形態の運転支援装置1の作用の流れを、図4のフローチャートを用いて以下に説明する。なお、以下の説明においては、本実施形態の運転支援装置1における障害物回避制御に関する作用のみを特に示し、通常の運転支援装置1において同時並行的に実行されている通常一般的な処理や作用については、その説明は省略する。
まず、本実施形態の運転支援装置1を搭載した自車両Mが、図2に示すような道路上を走行しているものとする。そして、このとき、自車両Mの運転支援装置1は、第1の走行制御モード(運転支援モード)又は第2の走行制御モード(自動運転モード)に設定されているものとする。つまり、自車両Mの運転支援装置1は、先行車追従制御(ACC)、車線中央維持(ALKC)制御、車線逸脱抑制(ALKB)制御など、所定の自動運転支援機能を実行しつつ、自車両Mの走行制御を行っているものとする。この場合において、運転支援装置1は、さらにハンズオフ機能(第2の走行制御モード)を実行していてもよい。
このような状況下にある自車両Mの運転支援装置1は、図4のステップS11において、周囲環境認識装置(カメラ11や車載レーダ装置37)を動作させて自車両Mの周囲環境情報を取得している。また、運転支援装置1は、取得した周囲環境情報について所定の処理を実行している。そして、これにより、運転支援装置1は、周囲環境(先行車両や道路上の障害物等の有無等)の状況を認識し続けている。
このステップS11の処理にて、運転支援装置1は、前方に障害物等の存在を認識したか否かの確認を行う。ここで、障害物等が認識された場合には、ステップS21の処理に進む。また、障害物等が認識されない場合は、次のステップS12の処理に進む。
障害物等が認識されて、ステップS21の処理に進む場合は、自車両Mの運転支援装置1が、自車両Mの前方に存在する障害物等を直接認識した場合である。この場合には、認識した障害物等に基づいて行う従来通常の障害物回避制御を実行する。その後、一連の処理を終了したら、元の処理ステップに戻る(リターン)。
一方、ステップS12において、運転支援装置1は、周囲環境認識装置(カメラ11や車載レーダ装置37)により取得した周囲環境情報により先行車両が認識されているか否かの確認を行う。ここで、先行車両が認識されていない場合には、上述のステップS11の処理に戻る。また、先行車両が認識された場合には、次のステップS13の処理に進む。
続いて、ステップS13において、運転支援装置1は、上述のステップS12の処理にて認識された先行車両は一台のみか複数台かの確認を行う。ここで、認識された先行車両が一台のみの場合は、ステップS22の処理に進む。また、認識された先行車両が複数台の場合は、次のステップS14の処理に進む。
先行車両が一台認識されたのみの場合に、ステップS22の処理に進むと、このステップS22において、運転支援装置1は、認識された先行車両の挙動に基づいて、通常の障害物回避制御を実行する。その後、一連の処理を終了したら、元の処理ステップに戻る(リターン)。
一方、ステップS14において、運転支援装置1は、認識された複数の先行車両の挙動の分布を算出し、自車両が認識し得ていない障害物等が前方に存在するか否かを推定する。この場合において、運転支援装置1の走行制御ユニット(走行_ECU)14は、周囲環境認識装置(カメラ11や車載レーダ装置37)により認識された複数の先行車両の挙動分布に基づいて前方の障害物等の存在を推定する障害物推定部として機能する。
ここで、複数の先行車両の挙動に基づいて障害物等の有無を推定するには、図2,図3を用いて説明したように、まず、自車両と認識された複数の先行車両との相対位置を求め、各先行車両の横位置変化量(ルート逸脱量)を推定する。これにより、先行車両の横位置分布を算出する。そして、複数の先行車両の横位置変化量(ルート逸脱量)が所定の閾値以上である場合には、各先行車両は、障害物等を回避する挙動を採っていると推定する。なお、この場合において、複数の先行車両のそれぞれの挙動は必ずしも同一である必要は無いことは、上述した通りである。こうして、複数の先行車両が、障害物等を回避する挙動を採っていると推定された場合は、次のステップS15の処理に進む。なお、ステップS14の処理においては、方向指示器の点滅標示や制動灯の点灯が認識された場合には、上記所定の閾値を適宜変化させてもよい。
また、ステップS14の処理にて、複数の先行車両の挙動分布が閾値以内であれば、障害物等が前方に存在しないものと推定できる。この場合は、通常の先行車追従制御(ACC)、車線中央維持(ALKC)制御等を続行しつつ、当該ステップS14の処理を繰り返す。
次にステップS15において、運転支援装置1は、複数の先行車両の挙動に基づいて、推定される障害物等の存在する位置(自車両との相対位置や道路上における位置)や大きさ等(障害物等の存在領域)を推定して、当該障害物等の存在する領域を推定する。この場合において、運転支援装置1の走行制御ユニット(走行_ECU)14は、障害物等の存在が推定された場合に当該障害物等の存在する位置及び大きさ等(障害物等の存在領域)を推定する障害物推定部として機能する。
上述のステップS14の処理にて複数の先行車両の挙動が、障害物等の回避挙動であると推定された場合には、各先行車両の付近に障害物等が存在すると推定できる。したがって、自車両位置と先行車との位置を算出することにより、自車両と障害物等との相対位置が推定できる。
また、自車走行車線の車幅,自車両及び先行車両の車幅,複数の先行車両の横位置変化量(ルート逸脱量)等の各数値データから、障害物等の大きさも推定できる。例えば、複数の先行車両の横位置変化量(ルート逸脱量)が大きい程、障害物等の大きさも大きいと推定できる。なお、自車走行車線の車幅は、左右区画線を認識することにより算出できる。また、自車両の車幅は、自車両の運転支援装置1が予め自車両情報として保有している情報等を参照すればよい。また、先行車両の車幅は、ステレオカメラ11の画像情報に基づいて算出してもよいし、予め決められた固定値(例えば乗用車の平均的な車幅数値)等を推定値として参照すればよい。そして、これらの推定情報から、当該障害物等の存在している領域を推定できる。
続いて、ステップS16において、運転支援装置1は、推定された障害物等の存在している領域を自車両が回避し得るための複数の進行路候補を算出する。この場合において、運転支援装置1の走行制御ユニット(走行_ECU)14は進行路算出部として機能する。なお、ここで算出される進行路候補は、必ずしも複数である必要は無く、最も適切と思われる一つの進行路を提示する形態でもよい。
上述のステップS15の処理にて障害物等の位置や領域が推定されると、当該障害物等と自車両との相対位置及び自車両の車速から、自車両から障害物等までの距離や到達時間を推定できる。これにより、自車両が障害物回避制御を開始するタイミングを設定できる。
また、自車両の障害物回避のための進行路候補は、複数の先行車両の軌跡と各先行車両の車幅の推定値(上述と同様に固定値でもよい)や自車両の車幅と、予め設定される所定の安全マージン等に基づいて算出する。なお、この場合において、進行路候補は、想定される走行軌跡を中心として横方向に所定の領域を有する進行路領域として算出する。
ここで、図5は、図4のステップS16の処理にて算出される複数の進行路候補を概念的に示す。図5において、符号120(実線)は、自車両Mが自車走行車線101に沿って走行している際の進行路領域を示している。この進行路領域120は、障害物回避制御開始以前の通常の車線中央維持(ALKC)制御時の進行路領域である。
符号121(実線)は、図4のステップS16の処理にて算出される複数の進行路候補のうちの第1進行路候補領域を示している。この第1進行路候補領域121は、図2の第1先行車両M1,第2先行車両M2の挙動分布を認識することにより推測された障害物等200の推定領域200xに基づいて、自車両Mが当該障害物等200を直接認識する前に、障害物回避制御を行うことができる場合の進行路領域として算出されている。つまり、図2の第1先行車両M1,第2先行車両M2等に比べて障害物回避制御の開始タイミングを早めに設定した場合の進行路領域として算出されている。なお、この第1進行路候補領域121を通る逸脱走行ルートで障害物回避制御が行われる場合の制御開始地点を符号Aで示している。
符号122(破線)は、図4のステップS16の処理にて算出される複数の進行路候補のうちの第2進行路候補領域を示している。この第2進行路候補領域122は、図2の第2先行車両M2の軌跡(図2の逸脱走行ルート105b参照)に略対応する進行路領域としている。なお、このときの第2先行車両M2の障害物回避制御が開始される地点を符号Bで示している。
符号123(一点鎖線)は、図4のステップS16の処理にて算出される複数の進行路候補のうちの第3進行路候補領域を示している。この第3進行路候補領域123は、図2の第1先行車両M1の軌跡(図2の逸脱走行ルート105c参照)に略対応する進行路領域としている。なお、このときの第1先行車両M1の障害物回避制御が開始される地点を符号Cで示している。
符号124(二点鎖線)は、図4のステップS16の処理にて算出される複数の進行路候補のうちの第4進行路候補領域を示している。この第4進行路候補領域124は、左側車線101L側に逸脱する場合の走行ルートに略対応する進行路領域である。なお、この第4進行路候補領域124を通る逸脱走行ルートで障害物回避制御が行われる場合の制御開始地点はA地点と同等である。
これら複数の進行路候補領域(121,122,123,124)は、いずれも進行路領域120から分岐して連続する進行路領域となっている。また、各進行路候補領域(121,122,123,124)は、いずれも障害物等200の推定領域200xを確実に回避する進行路領域として算出されている。
次に、ステップS17において、運転支援装置1は、上述のステップS16の処理にて算出された複数の進行路候補から適切な進行路領域を選択する。この場合において、運転支援装置1の走行制御ユニット(走行_ECU)14は進行路選択部として機能する。ここで、適切な進行路は、基本的には右側に逸脱する走行ルートが選択される。
ここで、図5に示す例では、認識された障害物等200は、自車走行車線101の範囲内における左寄り位置に存在するものと推定されている。この状況下においては、自車両Mが当該障害物等200を回避するのに際して、左側に逸脱する走行ルートを採るよりも右側に逸脱する走行ルートを採る方が、横位置変化量が少なくて済むことは明らかである。したがって、図5の例示では、右側への進行路候補(121,122,123)のうちの一つが優先的に選択される。
また、上述したように、自車両Mと障害物等200との相対位置及び自車両Mの車速から、自車両Mと障害物等200との距離や、障害物等200までの到達時間を推定する。そして、推定された距離又は到達時間等の情報に基づいて、制御開始タイミングを設定する。例えば、右側への三つの進行路候補(121,122,123)においては、制御開始タイミングが早い順に、第1進行路候補領域121(A地点),第2進行路候補領域122(B地点),第3進行路候補領域123(C地点)となっている。
即ち、図5に示すように、第1進行路候補領域121が選択された場合は、制御開始タイミングを最も早いA地点とすることができる。第2進行路候補領域122が選択された場合は、制御開始タイミングはA地点よりも図5の符号D1だけ遅いB地点となる。第3進行路候補領域123が選択された場合は、制御開始タイミングはA地点よりも図5の符号Dだけ遅く、かつB地点よりも同図5の符号D2だけ遅いC地点となる。そこで、推定された距離又は到達時間を考慮して適切な制御開始タイミングの進行路が選択される。この場合、障害物等200までの距離又は到達時間が長いほど、余裕をもって早い制御開始タイミングとすることができ、それにより、緩やかな横移動で回避することができる。
このようにして進行路が選択されると、次のステップS18において、上述のステップS17の処理にて選択された進行路に沿って自車両を走行させる走行制御(障害物回避制御)を開始する。ここで行われる障害物回避制御は、例えば、自動操舵制御,自動制動制御等が含まれる。
ここで、障害物回避制御が開始されると、まず、運転支援装置1は、周囲環境認識装置(ステレオカメラ11,車載レーダ装置37)によって周囲状況を確認する。例えば、自車両Mの周囲、特に後方或いは側方を走行中の他車両等が存在している場合に、それらの他車両が存在する方向へ逸脱する走行ルートを自車両が採るとすると、自車両が他車両の走行を阻害してしまう可能性が生じる。したがって、自車両が、障害物回避制御を開始して所定の逸脱走行ルートを採る場合には、まず周囲の安全を確認するようにしている。
図6に示す例は、例えば、第1進行路候補領域121が選択された場合において、自車両Mの周囲に他車両が存在している状況を示している。詳述すると、図6においては、図2で示した状況と同様に、自車両Mは、自車走行車線101を走行中であり、第1先行車両M1及び第2先行車両M2が障害物等200を回避する走行をしている。そして、このとき、自車両Mは、第1先行車両M1及び第2先行車両M2の挙動に基づいて障害物等200の存在を推定し、これにより算出された第1進行路候補領域121(図6の点線で示す領域121参照)を選択設定しているものとする。このような状況下において、自車両Mの運転支援装置1は、障害物回避制御による走行制御を実行しようとしている。
ここで、自車両Mの運転支援装置1は、まず、自車走行車線101に隣接する右側車線101Rに自車両Mの後方或いは側方を走行中の他車両(以下、周辺他車両という。図6の符号M4参照)を認識したものとする。
この場合において、周辺他車両M4は、逸脱走行ルートを走行中の第1先行車両M1や第2先行車両M2等を認識することにより、さらに減速する可能性もある(制動灯ST参照)。
したがって、このような状況下において、自車両Mが選択済みの第1進行路候補領域121に沿う走行制御を行おうとすると、周辺他車両M4の走行を阻害してしまう可能性が生じる。
そこで、このような状況となった場合には、自車両Mの運転支援装置1は、選択済みの第1進行路候補領域121についての位置調整を行う。この場合において、運転支援装置1の走行制御ユニット(走行_ECU)14は、自車両Mの周囲環境に応じて選択された進行路領域についての位置調整を行う進行路調整部として機能する。
例えば、図6に示す例では、自車両Mの運転支援装置1は、選択済みの第1進行路候補領域121について、図6の矢印Sに示す方向(横方向自車両寄り)に所定量だけ横位置を調整して、新たな進行路候補領域121x(実線)を設定する。この新たな進行路候補領域121xは、障害物等200の推定領域200xを考慮しつつ、右方向への横位置変化量を抑制した進行路領域としている。これにより、自車両Mは、障害物等200を回避しながらも、周辺他車両M4との干渉を抑止することができるようになる。
なお、図6においては、周辺他車両M4として、隣接車線において後方或いは側方を走行する他車両を例示しているが、この例に限られることはない。例えば、図6に示す右側車線101Rを対向車線と考えた場合においては、当該対向車線において前方から向かってくる対向車両が存在する場合としても、同様に考えることができる。
このように、本実施形態の運転支援装置1においては、進行路候補領域を選択した後に、周辺他車両(隣接車線上の後続車両,併走車両,対向車両等)等が認識された場合には、選択済みの進行路候補領域についての位置調整処理を行って、より安全な自車両Mの走行を確保している。
このようにステップS18の処理にて、運転支援装置1は、障害物回避制御を行って、障害物等200を回避する。この過程において、自車両Mの運転支援装置1は、推定していた障害物等200を、直接認識できる状態になる。つまり、自車両Mが障害物等200の位置に近付くと、第1先行車両M1によって遮られていた障害物等200は、自車両Mの運転支援装置1によって直接認識できる状態になる。この状況になった場合には、運転支援装置1は、直接認識された障害物等200に対応する通常の走行制御を行う。
こうして、障害物等200を回避した後は、自車両Mを元の自車走行車線101へと復帰させる。そして、元の自車走行車線101に沿う通常の先行車追従制御(ACC)、車線中央維持(ALKC)制御等による走行制御を継続する(リターン)。
以上説明したように上記第1の実施形態によれば、複数の先行車両の挙動を認識するようにしているので、先行車両の挙動が障害物等を回避するための挙動であるのか、又は単に蛇行走行をしているだけであるのかを正確に判断することができる。
また、複数の先行車両の挙動が障害物等を回避する挙動であると判断された場合には、周囲環境認識装置によって直接障害物等を認識し得ない状況であっても、複数の先行車両の挙動分布に基づいて前方に障害物等が存在していることを推定できる。
また、前方に障害物等が存在していることが推定できた場合には、その障害物等の位置,大きさ等(障害物等の存在領域)を、複数の先行車両の挙動分布に基づいて推定することができる。
そして、前方に障害物等の存在が推定され、かつその障害物等の存在領域が推定できた場合には、推定された障害物等を回避するための複数の進行路領域を算出することができる。この場合、自車両と推定された障害物等との相対位置等に応じて、適切な障害物回避制御のための進行路を選択することができる。これにより、複数の先行車両に先んじて余裕をもったタイミングで、早めにかつ確実に、障害物回避制御を開始することができる。
また、複数の先行車両が障害物等を回避するための挙動を行って走行しているとき、これら複数の先行車両が、例えば急操舵や急制動等によって障害物等を回避している状況であっても、自車両は、複数の先行車両の挙動を認識することで、複数の先行車両よりも早いタイミングで、余裕をもって複数の先行車両よりも障害物等の回避行動を開始することができる。
ところで、上述の一実施形態においては、図5に示すように、認識された障害物等200が自車走行車線101の範囲内の左寄り位置に存在するものと推定されている。このため、右側への進行路候補(121,122,123)のうちの一つが優先的に選択される制御処理を例示している(図4のステップS17)。
また、上述の一実施形態では、自車両Mが右側の進行路候補を選択した(図4のステップS17)後に、周囲状況を確認している。この場合、右側の隣接車線上に後続車両や併走車両等の周辺他車両(図6の符号M4参照)が存在していることが認識されると、当該周辺他車両M4の存在を考慮して、選択済みの右側への進行路候補についての横位置調整を行う制御処理を例示している(図4のステップS18)。
しかし、このような状況においては、進行路候補の横位置調整を不要とする進行路候補が、ほかにあれば、たとえ横位置変化量が多くなったとしても、そちら(横位置調整不要の候補)を選択するような制御処理を行ってもよい。
そこで、図4のステップS17の処理(進行路候補選択処理)については、次に示すような制御処理が考えられる。図7は、上述の一実施形態における進行路候補選択処理(図4のステップS17の処理)についての変形例のサブルーチンを示すフローチャートである。
この変形例では、運転支援装置1は、図7のステップS31の処理において、まず周囲環境認識装置(ステレオカメラ11,車載レーダ装置37)によって周囲状況を確認する処理を行っている。
続いて、ステップS32において、運転支援装置1は、上述のステップS16の処理(図4参照)にて算出された複数の進行路候補のうちに右側への進行路候補があるかどうかの確認を行う。ここで、右側への進行路候補がある場合は、次のステップS33の処理に進む。また、右側への進行路候補がない場合は、ステップS35の処理に進む。
ステップS33において、運転支援装置1は、上述のステップS31の処理結果に基づき自車両Mの右側隣接車線上に周辺他車両が存在するか否かの確認を行う。ここで、右側に周辺他車両が存在することが確認されている場合は、ステップS34の処理に進む。また、右側に周辺他車両が存在することが確認されていない場合は、ステップS38の処理に進む。
ステップS34において、運転支援装置1は、上述のステップS16の処理(図4参照)にて算出された複数の進行路候補のうちに左側への進行路候補があるかどうかの確認を行う。ここで、左側への進行路候補がある場合は、次のステップS35の処理に進む。また、左側への進行路候補がない場合は、ステップS37の処理に進む。
ステップS35において、運転支援装置1は、上述のステップS31の処理結果に基づき自車両Mの左側隣接車線上に周辺他車両が存在するか否かの確認を行う。ここで、左側に周辺他車両が存在することが確認されている場合は、ステップS36の処理に進む。また、左側に周辺他車両が存在することが確認されていない場合は、ステップS39の処理に進む。
ステップS36において、運転支援装置1は、上述のステップS16の処理(図4参照)にて算出された複数の進行路候補のうちに右側への進行路候補があるかどうかの確認を行う。なお、同様の確認は、上述のステップS32の処理にて行っているものであるが、処理の流れとして、上述のステップS32の処理にて、右側に候補がある場合と、右側に候補がない場合のいずれの場合にも、当該ステップS36の処理を経ることから、再度の確認を行うものとしている。ここで、右側への進行路候補がある場合は、次のステップS37の処理に進む。また、右側への進行路候補がない場合は、ステップS40の処理に進む。
ステップS37において、運転支援装置1は、右側への進行路候補を選択し、かつ選択した進行路候補についての調整処理を行う。この調整処理は、上述の一実施形態において説明した図6及び図4のステップS18における処理と同じ処理である。その後、一連の処理を終了し、元の処理に戻る(リターン)。
ステップS38において、運転支援装置1は、右側への進行路候補を選択する。その後、一連の処理を終了し、元の処理に戻る(リターン)。この場合の処理は、上述の一実施形態で説明した図4のステップS17の処理と同様に、右側への進行路候補を優先的に選択する処理と同じ処理である。
ステップS39において、運転支援装置1は、左側への進行路候補を選択する。その後、一連の処理を終了し、元の処理に戻る(リターン)。
ステップS40において、運転支援装置1は、左側への進行路候補を選択し、かつ選択した進行路候補についての調整処理を行う。この調整処理は、上述のステップS37の処理(上述の一実施形態において説明した図6及び図4のステップS18における処理)と略同様の処理である。この場合においては、上述の処理の右側とあるのを左側に置き換えて考えればよい。その後、一連の処理を終了し、元の処理に戻る(リターン)。
このような変形例の制御処理によっても、上述の一実施形態と略同様の効果を得ることができる。本変形例においては、さらに、進行路候補を選択する際には、まず周辺他車両の状況を確認し、認識された周辺他車両の状況に応じて選択を行うようにしたので、より安全に、かつより容易な制御を選択できるようになる。
なお、本実施形態の運転支援装置1においては、自車両の走行中の周囲環境を表す画像データを取得する周囲環境認識装置として、カメラユニット10に含まれるステレオカメラ11を例示しているが、この例示に限ることはない。周囲環境認識装置としては、例えば、ステレオカメラ11に代えて単眼カメラを適用することもできる。また、車両周囲の周囲環境を認識する周囲環境認識装置として、車載レーダ装置37を例示しているが、この例示に限ることはない。周囲環境認識装置としては、例えば、車載レーダ装置37に代えてLiDAR(Light Detection and Ranging)等を適用することもできる。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲内において種々の変形や応用を実施することができることは勿論である。さらに、上記実施形態には、種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせによって、種々の発明が抽出され得る。例えば、上記一実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題が解決でき、発明の効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。この発明は、添付のクレームによって限定される以外にはそれの特定の実施態様によって制約されない。
1…運転支援装置
10…カメラユニット
11…ステレオカメラ(周囲環境認識装置)
12…画像処理ユニット(IPU)
13…画像認識ユニット(画像認識_ECU)
14…走行制御ユニット(走行_ECU)
21…コックピット制御ユニット(CP_ECU)
22…エンジン制御ユニット(E/G_ECU)
23…トランスミッション制御ユニット(T/M_ECU)
24…ブレーキ制御ユニット(BK_ECU)
25…パワーステアリング制御ユニット(PS_ECU)
31…ヒューマン・マシーン・インターフェース(HMI)
32…スロットルアクチュエータ
33…油圧制御回路
34…ブレーキアクチュエータ
35…電動パワステモータ
36…ロケータユニット
36a…GNSSセンサ
36b…高精度道路地図データベース(道路地図DB)
37…車載レーダ装置(周囲環境認識装置)
37lf…左前側方センサ
37rf…右前側方センサ
37lr…左後側方センサ
37rr…右後側方センサ
38…後方センサ
100…走行路
101…自車走行車線(中央車線)
101L…左側車線
101R…右側車線
102L…中央車線の左側区画線
102R…中央車線の右側区画線
103…右側車線の右側区画線
104…左側車線の左側区画線
105…中央仮想線
105b…第2先行車両の逸脱走行ルート
105c…第1先行車両の逸脱走行ルート
110…ステレオカメラの撮像範囲(画角)
111L…左前側方センサの走査範囲
111R…右前側方センサの走査範囲
120…進行路領域
121…第1進行路候補領域
121x…第1進行路候補領域(調整後)
122…第2進行路候補領域
123…第3進行路候補領域
124…第4進行路候補領域
200…障害物等
200x…障害物等の推定領域
M…自車両
M4…周辺他車両
ST…制動灯
W1…ルート逸脱量
WL…左側方向指示器
WR…右側方向指示器

Claims (3)

  1. 車両を走行車線に沿って走行させる車線維持走行制御と、道路上の障害物を回避する走行ルートを設定して当該走行ルートに沿って走行させる障害物回避制御とを少なくとも実行し得る車両の運転支援装置であって、
    前記車両の周囲環境を認識する周囲環境認識装置と、
    前記車両の全体的な制御を統括的に行うと共に、
    前記周囲環境認識装置により認識された複数の先行車両の挙動分布に基づいて前方の障害物の存在を推定し、前記障害物の存在が推定された場合には当該障害物の存在する位置及び領域を推定する障害物推定部と、
    前記車両が前記推定された障害物を回避して走行するための複数の進行路領域の候補を算出する進行路算出部と、
    前記算出された複数の進行路領域から適切な進行路領域を選択し設定する進行路選択部と、
    を有し、設定された進行路領域に沿って前記車両の走行を制御する走行制御ユニットと、を具備する
    ことを特徴とする車両の運転支援装置。
  2. 前記走行制御ユニットは、さらに、前記車両の周囲環境に応じて前記選択された進行路領域についての位置調整を行う進行路調整部を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の運転支援装置。
  3. 前記周囲環境認識装置は、前記車両周囲の画像データを取得して前記車両の周囲環境を認識する車載カメラ装置と、前記車両の周囲に向けて電波を出力し物体からの反射波を受信して、その受信波を解析することによって前記車両の周囲環境を認識する車載レーダ装置と、を含む
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両の運転支援装置。
JP2022006675A 2022-01-19 2022-01-19 車両の運転支援装置 Pending JP2023105692A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006675A JP2023105692A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 車両の運転支援装置
US18/067,429 US20230227025A1 (en) 2022-01-19 2022-12-16 Vehicle drive assist apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022006675A JP2023105692A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 車両の運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023105692A true JP2023105692A (ja) 2023-07-31

Family

ID=87162469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022006675A Pending JP2023105692A (ja) 2022-01-19 2022-01-19 車両の運転支援装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20230227025A1 (ja)
JP (1) JP2023105692A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
US20230227025A1 (en) 2023-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7119428B2 (ja) 運転支援装置
JP2016212630A (ja) 走行制御装置
JP2018171959A (ja) 車両の走行支援装置
JP2017074823A (ja) 車線変更支援装置
US20210114591A1 (en) Driving assistance control apparatus for vehicle, driving assistance control system for vehicle, and driving assistance control method for vehicle
US20210394752A1 (en) Traveling Control Device, Vehicle, and Traveling Control Method
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
US11180141B2 (en) Vehicle control system
JP7207256B2 (ja) 車両制御システム
JP2017114195A (ja) 車両制御装置
JP4864450B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP7377822B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
US20220266830A1 (en) Driving assist method and driving assist device
WO2022144957A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20230022820A1 (en) Driving assistance device for vehicle
US20240010193A1 (en) Vehicle control apparatus
JP2023107674A (ja) 車両の運転支援装置
US11260884B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2023105692A (ja) 車両の運転支援装置
US20240034315A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
US20240042999A1 (en) Travel control apparatus for vehicle
US20240042997A1 (en) Travel control apparatus for vehicle
JP7397609B2 (ja) 走行環境認識装置
US20240092360A1 (en) Driving assistance apparatus, vehicle, and non-transitory recording medium
US20230008744A1 (en) Driving assistance device for vehicle