JP2018052389A - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018052389A
JP2018052389A JP2016192850A JP2016192850A JP2018052389A JP 2018052389 A JP2018052389 A JP 2018052389A JP 2016192850 A JP2016192850 A JP 2016192850A JP 2016192850 A JP2016192850 A JP 2016192850A JP 2018052389 A JP2018052389 A JP 2018052389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
cylinder head
pair
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016192850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605424B2 (ja
Inventor
望 岡田
Nozomi Okada
望 岡田
雄三郎 谷
Yuzaburo Tani
雄三郎 谷
洋介 帆井
Yosuke Hoi
洋介 帆井
竜彦 浅野
Tatsuhiko Asano
竜彦 浅野
石田 周一
Shuichi Ishida
周一 石田
功 東垣外
Isao Higashikaito
功 東垣外
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016192850A priority Critical patent/JP6605424B2/ja
Priority to AU2017213525A priority patent/AU2017213525B2/en
Priority to EP17185699.0A priority patent/EP3301286A1/en
Priority to BR102017017860-9A priority patent/BR102017017860A2/pt
Priority to US15/711,188 priority patent/US10330043B2/en
Publication of JP2018052389A publication Critical patent/JP2018052389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605424B2 publication Critical patent/JP6605424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/42Shape or arrangement of intake or exhaust channels in cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/04Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by mechanical control linkages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1035Details of the valve housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/006Camshaft or pushrod housings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】単気筒の機関本体のシリンダヘッドの前壁に排気系が接続され、シリンダヘッドの後壁に吸気系が接続される鞍乗り型車両において、内燃機関の出力向上を図るとともに内燃機関のマスの集中コンパクト化を可能とする。【解決手段】シリンダヘッド30のヘッドカバー31への結合面38がシリンダ軸線Cと交差して前下がりに傾斜した平面PL2上に形成され、カムシャフト104,105の回転軸線CI,CEが前記平面PL2上に配置され、スロットル装置47に設けられるスロットル弁130の弁軸131の軸線が前記平面PL2上に配置され、ヘッドカバー31の車幅方向一側に、カムシャフト104,105に固定される被動スプロケット113,114を覆うように湾曲した湾曲覆い部116が形成され、弁軸131の一端に固定されるスロットルドラム132を収容するドラム収納箱135が、湾曲覆い部116に近接して配置される。【選択図】 図3

Description

本発明は、クランクケースと、該クランクケースの上部から上方に立ち上がるシリンダボディと、該シリンダボディの上部に結合されるシリンダヘッドと、該シリンダヘッドの上部に結合されるヘッドカバーとを有して単気筒に構成される機関本体が車体フレームに搭載され、前記シリンダヘッドの前壁に排気系が接続され、前記シリンダヘッドの後壁に吸気系が接続される鞍乗り型車両に関する。
このような鞍乗り型車両は、たとえば特許文献1で知られている。
特許第5913410号公報
ところで上記特許文献1で開示されるものでは、内燃機関の吸気系および排気系の車体フレームに対する配置を工夫することで、内燃機関の出力を高めるようにしているが、出力のさらなる向上が望まれ、また内燃機関のマスの集中コンパクト化が課題である。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、内燃機関の出力向上を図るとともに内燃機関のマスの集中コンパクト化を可能とした鞍乗り型車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、クランクケースと、該クランクケースの上部から上方に立ち上がるシリンダボディと、該シリンダボディの上部に結合されるシリンダヘッドと、該シリンダヘッドの上部に結合されるヘッドカバーとを有して単気筒に構成される機関本体が車体フレームに搭載され、前記シリンダヘッドの前壁に排気系が接続され、前記シリンダヘッドの後壁に吸気系が接続される鞍乗り型車両において、前記シリンダヘッドの前記ヘッドカバーへの結合面がシリンダ軸線と交差して前下がりに傾斜した平面上に形成され、前記シリンダヘッドに支持される吸気弁および排気弁を開閉駆動する動弁機構の一部を構成するカムシャフトの回転軸線が前記平面上に配置され、前記吸気系の一部を構成するスロットル装置に設けられるバタフライ形のスロットル弁の弁軸の軸線が前記平面上に配置され、前記ヘッドカバーの車幅方向一側に、クランクシャフトから前記カムシャフトに動力を伝達するカムチェーンが巻き掛けられるようにして前記カムシャフトに固定される被動スプロケットを覆うように湾曲した湾曲覆い部が形成され、前記弁軸の一端に固定されるスロットルドラムを収容して前記スロットル装置に付設されるドラム収納箱が、前記湾曲覆い部に近接して配置されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記ヘッドカバーの前壁に、前記ドラム収納箱に対応した逃げ凹部が形成されることを第2の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記機関本体に前記カムチェーンを走行させるカムチェーン通路が形成され、前記ヘッドカバーの前記前壁にブリーザガスを導出する導出管が取付けられ、前記シリンダ軸線に沿う方向から見て前記逃げ凹部が前記カムチェーン通路および導出管間に配置されることを第3の特徴とする。
本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記車体フレームが、操向ハンドルを操向可能に支持するヘッドパイプと、そのヘッドパイプから後方に延びる左右一対のメインフレームと、そのメインフレームの後端部に連設されて下方に延びる左右一対のピボットフレームと、前記ヘッドパイプから下方に延びる単一のダウンフレームとを備え、前記機関本体が側面視で前記ヘッドパイプ、前記メインフレーム、前記ピボットフレームおよび前記ダウンフレームで囲まれるように配置され、前記シリンダヘッドに開閉作動可能に配設される一対の排気弁に個別に対応するとともに前記シリンダヘッドの前壁に開口する一対の排気ポートが、平面視で前記ダウンフレームの車幅方向中心を通る車体中心線の両側に配置されるようにして相互に独立して前記シリンダヘッドに形成されることを第4の特徴とする。
本発明は、第4の特徴の構成に加えて、前記排気系の一部を構成しつつ前記一対の排気ポートに個別に接続される排気管は、上流端部が前記排気ポートに接続されるとともに前記ダウンフレームの側方でU字状に折り返される湾曲管部と、その湾曲管部の下流端部に上流端部が連設されるとともに後方に向かうにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜しつつ後方に延出される傾斜直管部とを一体に有し、前記傾斜直管部が左右一対の前記ピボットフレーム間を通るように配置され、前記カムチェーンの張力を調整するようにして前記シリンダヘッドの後壁に設けられるカムチェーンテンショナーのうち前記シリンダヘッドの前記後壁からの突出部に、一対の前記排気管の一方の前記傾斜直管部に沿う傾斜面が形成されることを第5の特徴とする。
本発明は、第4または第5の特徴の構成に加えて、前記クランクシャフトの一端部に発電機のロータが固定され、前記シリンダボディが有するシリンダボアを前記発電機との間に挟む部分で前記クランクシャフトの他端側に、前記カムチェーンを噛合させるカムチェーン用駆動スプロケットが設けられ、前記発電機および前記シリンダボア間に、前記クランクケースに取付けられるスタータモータからの始動用動力を前記クランクシャフトに伝達する始動用動力伝達機構が配置されることを第6の特徴とする。
本発明は、第6の特徴の構成に加えて、後輪を後端部で軸支するスイングアームの前端部が前記ピボットフレームに支軸を介して揺動可能に支持され、前記スイングアームの揺動を緩衝するリヤクッションユニットが上下に延びて左右一対の前記ピボットフレーム間に配置され、左右一対の前記排気管が、左右一対の前記ピボットフレームおよび前記リヤクッションユニット間を通って後方に延出され、それらの排気管の下流端に排気マフラーが個別に接続されることを第7の特徴とする。
本発明は、第6または第7の特徴の構成に加えて、前記ダウンフレームの横断面形状が、前記排気管の前記湾曲管部に対向しつつ車両前後方向に沿う後方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜した一対の側壁を有するように形成されることを第8の特徴とする。
さらに本発明は、第4〜第8の特徴の構成のいずれかに加えて、前記ダウンフレームの車幅方向中心と、前記シリンダ軸線と、前記シリンダヘッドの後壁に開口する吸気ポートの中心が、平面視で前記車体中心線上に配置されることを第9の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、シリンダヘッドのヘッドカバーへの結合面がシリンダ軸線と交差して前下がりに傾斜した平面上に形成され、動弁機構の一部を構成するカムシャフトの回転軸線が前記平面上に配置され、前記吸気系の一部を構成するスロットル装置に設けられるバタフライ形のスロットル弁の弁軸の軸線が前記平面上に配置され、前記ヘッドカバーの車幅方向一側カムシャフトに固定される被動スプロケットを覆うように湾曲した湾曲覆い部が形成され、スロットルドラムを収容してスロットル装置に付設されるドラム収納箱が湾曲覆い部に近接して配置されるので、スロットル弁を機関本体により近づけて配置して吸気系の集中コンパクト化を図るとともに、吸気系を大きく傾斜したダウンドラフト形状とすることを可能として内燃機関の出力向上を図ることができ、またドラム収納箱から延出されるスロットルケーブルの取り扱いも容易となる。
また本発明の第2の特徴によれば、ヘッドカバーの前壁に逃げ凹部が形成されるので、ドラム収納箱をヘッドカバー側により近接させることができ、吸気系をより集中コンパクト化することができる。
本発明の第3の特徴によれば、ヘッドカバーの逃げ凹部が、カムチェーン通路および導出管間に配置されるので、デッドスペースを有効活用することができる。
本発明の第4の特徴によれば、一対の排気弁に個別に対応した一対の排気ポートがダウンフレームの車幅方向中心線を通る車体中心線の両側に配置されるようにしてシリンダヘッドに形成されるので、排気ポートの曲りを小さくして出力の向上を図るともに、一対の排気ポートに接続される排気管との干渉を容易に回避しつつシリンダヘッドをダウンフレームに近づけて配置することが可能となる。
本発明の第5の特徴によれば、排気管が、ダウンフレームの側方でU字状に折り返される湾曲管部と、その湾曲管部の下流端部に上流端部が連設されるとともに後方に向かうにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜しつつ後方に延出されて左右一対のピボットフレーム間を通る傾斜直管部とを一体に有しており、一対の傾斜管部の一方に沿う傾斜面が、カムチェーンテンショナーのうちシリンダヘッドの後壁からの突出部に形成されるので、カムチェーンテンショナーとの干渉を回避しつつ一対の排気管のスリム化配置が可能となる。
本発明の第6の特徴によれば、クランクシャフトの軸線に沿う方向で発電機およびカムチェーン用駆動スプロケットが分かれて配置され、発電機側に始動用動力伝達機構が配置されるので、シリンダボアからのカムチェーン通路の側方への張り出しを抑え、シリンダボディおよびシリンダヘッドの側方で排気管を車体中心側により近づけて配置することを可能とし、排気管のより一層のスリム化配置が可能となる。
本発明の第7の特徴によれば、スイングアームの揺動を緩衝するリヤクッションユニットと、左右一対のピボットフレーム間に排気管がそれぞれ配置され、左右の排気管が類似対称形状となるので、排気管を構成する部材の一部を左右で共用化することができる。
本発明の第8の特徴によれば、ダウンフレームが、車両前後方向に沿う後方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜した一対の側壁を有するので、排気管の配置スペースをダウンフレームの両側に容易に確保することができ、排気管の曲りを小さくして排気性能の向上を図ることができる。
さらに本発明の第9の特徴によれば、ダウンフレームンの中心、シリンダ軸線および吸気ポートの中心が平面視で車体中心線上に在るので、吸、排気の左右の偏りの影響を小さく抑えて出力の向上を図ることができる。
自動二輪車の左側面図である。 内燃機関の左側面図である。 内燃機関の右側面図である。 図2の4−4線断面図である。 図2の5−5線断面図である。 シリンダヘッドを図2の6−6線矢視方向から見た図である。 図6の7−7線に沿うシリンダヘッドおよびヘッドカバーの縦断面図である。 図7の8−8線断面図である。 ドラム収納ボックス付近を右斜め上方から見た斜視図である。 図1の10−10線に沿う横断平面図である。
本発明の実施の形態について添付の図1〜図10を参照しながら説明する。なお以下の説明において上下、前後および左右は自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1において、不整地走行用である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク11およびバー状の操向ハンドル12を操向可能に支持するヘッドパイプ13と、該ヘッドパイプ13から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム14と、それらのメインフレーム14よりも急角度で前記ヘッドパイプ13から後下がりに延びるダウンフレーム15と、該ダウンフレーム15の下端部に連設されて後方に延びる左右一対のロアフレーム16と、前記メインフレーム14の後端部に上端部が一体に連設されて下方に延びるとともに前記両ロアフレーム16の後端部が下端部に連設される左右一対のピボットフレーム17と、前記メインフレーム14の後端部に連設されて後方に延びる左右一対のシートレール18と、前記両ピボットフレーム17の上下方向中間部に前端部が連結されて後上がりに延びるとともに後端部が前記ピボットフレーム17に連結される左右一対のリヤフレーム19とを備える。
前記車体フレームFには、単気筒の内燃機関Eの機関本体20が、側面視で前記ヘッドパイプ13、前記メインフレーム14、前記ダウンフレーム15、前記ロアフレーム16および前記ピボットフレーム17囲まれるように配置されるようにして搭載される。駆動輪である後輪WRの車軸21はスイングアーム22の後端部に軸支され、このスイングアーム22の前端部は、前記車体フレームFにおける前記ピボットフレーム17の下部に支軸23を介して上下揺動可能に支承される。
前記車体フレームFにおける前記ピボットフレーム17の下部に設けられるブラケット24および前記スイングアーム22間にはリンク機構25が設けられ、このリンク機構25の一部を構成するリンク部材26と、前記ピボットフレーム17の上部間には上下に延びるリヤクッションユニット27が設けられる。
前記機関本体20の一部を構成するクランクケース28内には、変速機52(図4参照)が収容されており、その変速機52の出力軸32は前記クランクケース28から左側方に突出され、その出力軸32に設けられたドライブチェーン用駆動スプロケット33と、前記後輪WRの車軸21に設けられた被動スプロケット34とには無端状のドライブチェーン35が巻き掛けられる。
また前記機関本体20の上方で両メインフレーム14上には燃料タンク36が設けられ、その燃料タンク36の後方に、前記シートレール15で支持されるようにして乗車用シート37が配置される。
図2および図3を併せて参照して、前記機関本体20は、前記クランクケース28と、該クランクケース28の前側上部に該クランクケース28から上方に立ち上がるように結合されるシリンダボディ29と、そのシリンダボディ29の上部に結合されるシリンダヘッド30と、該シリンダヘッド30の上部に結合されるヘッドカバー31とを備え、シリンダ軸線Cをわずかに前傾させた姿勢で車体フレームFに搭載される。また前記シリンダヘッド30の前記ヘッドカバー31への結合面38は、車両前後方向に沿う後方に進むにつれて上方位置となるように傾斜して前記シリンダ軸線Cに直交する第1の平面PL1よりも前傾角度をわずかに大きくして前下りに傾斜して前記シリンダ軸線Cと交差する第2の平面PL2上に在る。
前記シリンダヘッド30には、その前壁30aに開口する左右一対の排気ポート40が設けられており、内燃機関Eの排気系41は、図1で明示するように、前記排気ポート40に上流端部が接続されて前記機関本体20の左右にそれぞれ回り込む一対の排気管42と、それらの排気管42の下流端部に個別に接続されて前記後輪WRの上方に配置される左右一対の排気マフラー43とを備える。
また前記シリンダヘッド30の後壁30bには、単一の吸気ポート44を形成する吸気接続管部45が後方斜め上方に向けて突設されており、前記内燃機関Eの吸気系46は、前記吸気ポート44に供給される空気量を調節するスロットル装置であるスロットルボディ47と、前記吸気接続管部45および前記スロットルボディ47間を結ぶインシュレータ48と、前記スロットルボディ45の上流端に下流端が接続されるコネクティングチューブ49と、そのコネクティングチューブ49の上流端が接続されるようにして前記乗車用シート37の下方に配置されるエアクリーナ50(図1参照)とを備える。
図4において、前記クランクケース28は、車幅方向左側に配置される左側ケース半体28Lと、車幅方向右側に配置される右側ケース半体28Rとが結合されて成るものであり、このクランクケース28には、車幅方向に延びる軸線を有するクランクシャフト51が回転自在に支持される。
前記クランクケース28内は、前記クランクシャフト51の主要部を収容するクランク室53と、前記変速機52を収容する変速機室54とが、隔壁55を相互間に介在させて形成され、前記シリンダボディ29には、前記クランク室53に通じるシリンダボア56が形成される。
前記クランクシャフト51の軸方向両側には、当該クランクシャフト51で駆動される発電機58と、前記クランクシャフト51および前記変速機52間に介在するクラッチ59とが振り分けて配置されており、この実施の形態では、クランクシャフト51の軸線に沿う左側に発電機58が配置され、前記クランクシャフト51の軸線に沿う右側にクラッチ59が配置される。
図5を併せて参照して、前記発電機58は、前記クランクシャフト51に固定されるロータ60と、該ロータ60内に配置されるステータ61とを有し、前記発電機58を覆うようにして前記クランクケース28の左ケース半体28Lに締結されるクランクケースカバー62に前記ステータ61は固定される。
図6を併せて参照して、前記クランクシャフト51の軸線に沿う方向で前記シリンダボディ29の前記シリンダボア56および前記発電機58間には、スタータモータ63からの始動用回転動力を前記クランクシャフト51に伝達する始動用動力伝達機構64が配置され、この始動用動力伝達機構64は前記発電機58とともに前記クランクケースカバー62で、前記クラッチ59とは反対側から覆われる。
前記スタータモータ63は、前記シリンダボディ29の車両前後方向に沿う後方で前記クランクケース28の上部に配設されるものであり、前記始動用動力伝達機構64は、前記スタータモータ63のモータ軸65に設けられる駆動歯車66と、該駆動歯車66に噛合する第1の中間歯車67と、第1の中間歯車67とともに回転するようにして第1の中間歯車67と同軸に配置される第2の中間歯車68と、第2の中間歯車68に噛合する第3の中間歯車69と、第3の中間歯車69に噛合する被動歯車70とを備えており、前記被動歯車70は前記発電機58の前記ロータ60との間に一方向クラッチ71を介在させて前記クランクシャフト51と同軸に配置され、前記クランクシャフト51および前記被動歯車70間にはニードルベアリング72が介装される。
前記第2の中間歯車68は、前記第1の中間歯車67よりも小径に形成されており、前記クランクケース28の前記左ケース半体28Lおよび前記クランクケースカバー62に軸方向両端部が回転自在に支持される中間回転軸73に一体に形成される。第1の中間歯車67は、前記左ケース半体28Lとの間に前記第2の中間歯車68を挟む位置で前記中間回転軸73に固定される。前記第3の中間歯車69は、一端部が前記クランクケース28の左ケース半体28Lに圧入、支持される支持軸74で回転自在に支持されており、この支持軸74の他端部には、前記クランクケース28の左ケース半体28Lとの間に、前記第3の中間歯車69を挟む円板状の規制板75が固定される。
再び図4に注目して、前記変速機52は、前記クランクシャフト51と平行な軸線を有し左および右ケース半体28L,28Rに回転自在に支承される入力軸77と、該入力軸77と平行な軸線を有して前記両ケース半体28L,28Rに回転自在に支承される出力軸32との間に、択一的に確立可能な複数変速段の歯車列たとえば第1〜第5速歯車列G1,G2,G3,G4,G5が設けられて成り、前記出力軸32の前記左ケース半体28Lからの突出端部に、前記カムチェーン駆動用スプロケット33が固定される。
前記クランクシャフト51および前記入力軸77の車幅方向右端部は前記クランクケース28の前記右ケース半体28Rから突出し、前記入力軸77の右端部には、前記クランクシャフト51および前記入力軸77間の動力接・断を切換える前記クラッチ59が装着され、該クラッチ59のクラッチアウタ78には、前記クランクシャフト51の回転動力が一次減速装置79およびダンパ80を介して伝達される。この一次減速装置79は、前記クランクシャフト51の右端部に固定される一次駆動歯車81と、該一次駆動歯車81に噛合するようにして前記入力軸77に相対回転自在に支承される一次被動歯車82とから成り、その一次被動歯車82が、前記入力軸77に相対回転自在に支承される前記クラッチアウタ78に前記ダンパ80を介して連結される。
前記クランクシャフト51の軸線に沿う方向で前記シリンダボア56および前記クラッチ59間、この実施の形態では、前記一次減速装置79および前記シリンダボア56間に、カムチェーン83を噛合させるカムチェーン用駆動スプロケット84が配置され、このカムチェーン用駆動スプロケット84は、前記クランクシャフト51に一体に設けられる。
前記右ケース半体28Rには、前記クラッチ59の一部を臨ませる開口部85を有して前記一次減速装置79の一部を覆うようにして右クランクケースカバー86が締結されており、前記クラッチ59を覆うクラッチカバー87が前記開口部85を閉じるようにして前記右クランクケースカバー86に締結される。
前記クラッチ59は、前記入力軸77の一端部に相対回転自在に支承されるクラッチアウタ78と、そのクラッチアウタ78に係合される複数枚の摩擦板88と、前記入力軸77に相対回転不能に結合されるクラッチインナ89と、前記摩擦板88と交互に配置されて前記クラッチインナ89に係合される複数枚の摩擦板90と、交互に配置される前記摩擦板88,90のうち軸方向内方の摩擦板に対向して前記クラッチインナ89に一体に設けられる受圧板91と、交互に配置される前記摩擦板88,90を前記受圧板91との間に挟む押圧部材92と、前記受圧板91との間に前記摩擦板88,90を圧着する側に前記押圧部材92を付勢するクラッチスプリング93と、前記押圧部材92の内周部にレリーズベアリング94を介して連結されるリフタ95を備える。
前記変速機52の前記入力軸77は内部を中空とした円筒状に形成されており、前記リフタ95に一端部を当接させる押圧ロッド96が前記入力軸77に軸方向移動可能に挿入され、この押圧ロッド96で前記リフタ95が押されることで前記クラッチ59が前記クラッチアウタ78および前記クラッチインナ89間の動力伝達を遮断する状態となる。
前記押圧ロッド96は、クラッチレリーズレバー97(図2参照)のレリーズロッド98が回動することで軸方向に駆動されるものであり、前記押圧ロッド96の他端部にカム機構99を介して連結される前記レリーズロッド98は、前記クランクケースカバー62に回動可能に支持される。
図6〜図8を併せて参照して、前記シリンダヘッド30および前記シリンダボディ29は、前記シリンダヘッド30および前記シリンダボディ29に挿通されて前記クランクケース28にねじ込まれる個の通しボルト118で前記クランクケース28に締結される。また前記シリンダヘッド30には、車幅方向に並ぶ一対の吸気弁100と、それらの吸気弁100よりも車両前後方向前方で車幅方向に並ぶ一対の排気弁100とが開閉作動可能に配設されており、前記シリンダヘッド30および前記ヘッドカバー31間には、前記吸気弁100および前記排気部101を開閉駆動する動弁機構102を収容する動弁室103が形成される。
一対の前記排気ポート40は、一対の排気弁101に個別に対応するとともに前記シリンダヘッド30の前壁30aに開口するようにしつつ相互に独立して前記シリンダヘッド30に形成されるものであり、平面視で前記ダウンフレーム15の車幅方向中心を通る車体中心線BCの両側に配置される。
前記動弁機構102は、車両前後方向に間隔をあけた位置で車幅方向に延びる吸気側カムシャフト104および排気側カムシャフト105と、前記吸気側カムシャフト104の回転に応じて揺動して前記吸気弁100を開閉駆動する一対の吸気側ロッカアーム106と、前記排気側カムシャフト105の回転に応じて揺動して前記排気弁101を開閉駆動する一対の排気側ロッカアーム107とを備える。
前記吸気側カムシャフト104および前記排気側カムシャフト105は、前記シリンダヘッド30に一体に設けられたシャフト支持部108と、そのシャフト支持部108に締結されるカムホルダ109とで回転自在に支持される。前記カムホルダ109は複数個たとえば8個のカムホルダ取付けボルト110で前記シリンダヘッド30の前記シャフト支持部108に締結される。前記シャフト支持部108および前記カムホルダ109で回転自在に支持される前記吸気側カムシャフト104および前記排気側カムシャフト105の回転軸線CI,CEは、前記シリンダヘッド30の前記ヘッドカバー31への結合面38と同一平面すなわち前記第2の平面PL2上に在る。
前記吸気側ロッカアーム106の基部は、前記吸気側カムシャフト104の車両前後方向前方で前記シリンダヘッド30の前記シャフト支持部108に形成されるスリット111に配置され、前記シャフト支持部108に固定される吸気側ロッカシャフト(図示せず)でそれぞれ揺動可能に支持される。また前記排気側ロッカアーム107の基部は、前記排気側カムシャフト105の車両前後方向前方で前記シリンダヘッド30の前記シャフト支持部108に形成されるスリット112に配置され、前記シャフト支持部108に固定される排気側ロッカシャフト(図示せず)で揺動可能に支持される。
前記カムホルダ109の車幅方向右側端部からの前記吸気側カムシャフト104および前記排気側カムシャフト105の突出端部には、被動スプロケット113,114が固定されており、前記吸気側カムシャフト104および前記排気側カムシャフト105に回転動力を伝達するカムチェーン83が前記被動スプロケット113,114に巻き掛けられる。しかも前記クランクケース28、前記シリンダボディ29および前記シリンダヘッド30には、前記カムチェーン83を走行させるカムチェーン室115が形成される。しかも前記ヘッドカバー31の車幅方向右側には、前記被動スプロケット113,114を覆うように湾曲した湾曲覆い部116が形成される。
前記シリンダヘッド30に取付けられる点火プラグ(図示せず)を挿入するためのプラグホール120が、前記シリンダヘッド30と、該シリンダヘッド30に結合されるヘッドカバー31との間に跨がって設けられる。このプラグホール120は、前記シリンダヘッド30のシャフト支持部108に形成されるプラグ孔121と、そのプラグ孔121に連なるようにして前記カムホルダ109に一体に設けられるカムホルダ側筒部122と、そのカムホルダ側筒部122の上端との間にガスケット125を介在させて前記ヘッドカバー31に一体に設けられるヘッドカバー側筒部123と、そのヘッドカバー側筒部123に連なるようにして前記ヘッドカバー31の天井壁31aに設けられる透孔124とで構成される。
前記ガスケット125の前記カムホルダ側筒部122および前記ヘッドカバー側筒部123間に介在する部分は、前記シリンダヘッド30および前記ヘッドカバー31間に介在する部分と一体に連なって形成される。
前記プラグホール120のうち前記カムホルダ側筒部122に対応する部分には、前記ヘッドカバー31側に臨む段部120aが形成される。前記カムホルダ109を前記シリンダヘッド30のシャフト支持部108に締結するための8個のカムホルダ取付けボルト110のうち前記吸気側カムシャフト104および前記排気側カムシャフト105間に配置される2個のカムホルダ取付けボルト110が前記段部120aに挿通される。
前記ヘッドカバー31には、ブリーザプレート127が締結されており、このブリーザプレート127と、前記ヘッドカバー31の天井壁31aとの間には、前記プラグホール120を囲むブリーザ室128が形成され、前記ブリーザ室128からブリーザガスを導出するための導出管129が前記ヘッドカバー31の後壁31bに取付けられる。
ところで前記スロットルボディ47は、バタフライ形のスロットル弁130を有しており、このスロットル弁130の弁軸131の軸線は、前記シリンダヘッド30の前記ヘッドカバー31への結合面38が配置される前記第2の平面PL2上に配置される。しかも前記弁軸131の車幅方向右側の一端部にはスロットルドラム132が固定され、このスロットルドラム132は、前記スロットルボディ47のボディ133と、そのボディ133に車幅方向右側から締結される蓋部材134とで構成されるドラム収納箱135に収納され、前記ドラム収納箱135は、前記ヘッドカバー31の前記湾曲覆い部116に近接して配置され、前記スロットルドラム132に巻き掛けられるスロットルケーブル137,138が前記ドラム収納箱135から上方に延出される。
図9および図10を併せて参照して、前記ヘッドカバー31の前記後壁31bには、前記ドラム収納箱135に対応した逃げ凹部136が形成されており、この逃げ凹部136は、前記シリンダ軸線Cに沿う方向から見て、前記カムチェーン通路115および前記導出管129間に配置される。
前記排気管42は、上流端部が前記シリンダヘッド30の前記排気ポート40に接続される第1管部材140と、その第1管部材140の下流端部に接続継手142を介して接続された後方に延びるとともに下流端部が前記排気マフラー43に接続される第2管部材141とから成る。
前記排気管42のうち前記第1管部材140は、上流端部が前記排気ポート40に接続されるとともに前記ダウンフレーム15の側方でU字状に折り返される湾曲管部140aと、その湾曲管部140aの下流端部に上流端部が連設されるとともに後方に向かうにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜しつつ後方に延出される傾斜直管部140bとを一体に有し、前記傾斜直管部140bおよび第2管部材141が左右一対の前記ピボットフレーム17間を通るように配置される。
しかも前記シリンダヘッド30の車幅方向右側の後壁30bには、前記カムチェーン83の張力を調整するカムチェーンテンショナー143が設けられており、このカムチェーンテンショナー143の前記シリンダヘッド30の前記後壁30bからの突出部には、一対の前記排気管42のうち車幅方向右側の排気管42の前記傾斜直管部140bに沿う傾斜面143が形成される。
また左右一対の前記排気管42の第1管部材141は、左右一対の前記ピボットフレーム17および前記リヤクッションユニットリヤクッションユニット27間を通って後方に延出され、それらの排気管42の下流端すなわち第2管部材141の下流端に排気マフラー43が個別に接続される。
また前記ダウンフレーム15は、前記排気管42の前記湾曲管部140aに対向しつつ車両前後方向に沿う後方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜した一対の側壁15aを有するように形成されており、このダウンフレーム15の中心、前記シリンダ軸線Cおよび前記吸気ポートの中心が、平面視で前記車体中心線BC上に配置される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、単気筒に構成されるて車体フレームFに搭載される機関本体20のシリンダヘッド30のヘッドカバー31への結合面38がシリンダ軸線Cと交差して前下がりに傾斜した第2の平面PL2上に形成され、前記シリンダヘッド30に支持される一対の吸気弁100および一対の排気弁101を開閉駆動する動弁機構102の一部を構成する吸気側および排気側カムシャフト104,105の回転軸線CI,CEが前記第2の平面PL2上に配置され、前記シリンダヘッド30の後壁30bに接続される吸気系45の一部を構成するスロットルボディ47に設けられるバタフライ形のスロットル弁130の弁軸131の軸線が前記第2の平面PL2上に配置され、前記ヘッドカバー31の車幅方向一側に、クランクシャフト51から前記吸気側および前記排気側カムシャフト104,105に動力を伝達するカムチェーン83が巻き掛けられるようにして前記吸気側および前記排気側カムシャフト104,105に固定される被動スプロケット113,114を覆うように湾曲した湾曲覆い部116が形成され、前記弁軸131の一端に固定されるスロットルドラム132を収容して前記スロットルボディ47に付設されるドラム収納箱135が、前記湾曲覆い部116に近接して配置されるので、スロットル弁130を機関本体20により近づけて配置して吸気系45の集中コンパクト化を図るとともに、吸気系45を大きく傾斜したダウンドラフト形状とすることを可能として内燃機関Eの出力向上を図ることができ、またドラム収納箱135から延出されるスロットルケーブル137,138の取り扱いも容易となる。
また前記ヘッドカバー31の後壁31bに、前記ドラム収納箱135に対応した逃げ凹部136が形成されるので、ドラム収納箱135をヘッドカバー31側により近接させることができ、吸気系45をより集中コンパクト化することができる。
また前記機関本体20に前記カムチェーン83を走行させるカムチェーン通路115が形成され、前記ヘッドカバー31の前記後壁31bにブリーザガスを導出する導出管129が取付けられ、前記シリンダ軸線Cに沿う方向から見て前記逃げ凹部136が前記カムチェーン通路115および導出管129間に配置されるので、デッドスペースを有効活用することができる。
また機関本体20が側面視でヘッドパイプ12、メインフレーム14、ピボットフレーム17およびダウンフレーム15で囲まれるように配置され、前記シリンダヘッド30に開閉作動可能に配設される一対の排気弁101に個別に対応するとともに前記シリンダヘッド30の前壁30bに開口する一対の排気ポート40が、平面視で前記ダウンフレーム15の車幅方向中心を通る車体中心線BCの両側に配置されるようにして相互に独立して前記シリンダヘッド30に形成されるので、排気ポート40の曲りを小さくして出力の向上を図るともに、一対の排気ポート40に接続される排気管42との干渉を容易に回避しつつシリンダヘッド30をダウンフレーム15に近づけて配置することが可能となる。
また前記排気系41の一部を構成しつつ前記一対の排気ポート40に個別に接続される排気管42は、上流端部が前記排気ポート40に接続されるとともに前記ダウンフレーム15の側方でU字状に折り返される湾曲管部140aと、その湾曲管部140aの下流端部に上流端部が連設されるとともに後方に向かうにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜しつつ後方に延出される傾斜直管部140bとを一体に有し、前記傾斜直管部140bが左右一対のピボットフレーム17間を通るように配置され、前記カムチェーン83の張力を調整するようにして前記シリンダヘッド30の後壁30bに設けられるカムチェーンテンショナー143のうち前記シリンダヘッド30の後壁30bからの突出部に、一対の前記排気管42の一方の前記傾斜直管部140bに沿う傾斜面143aが形成されるので、カムチェーンテンショナー143との干渉を回避しつつ一対の排気管42のスリム化配置が可能となる。
またクランクシャフト51の一端部に発電機58のロータ60が固定され、シリンダボディ29が有するシリンダボア56を前記発電機58との間に挟む部分で前記クランクシャフト51の他端側に、前記カムチェーン83を噛合させるカムチェーン用駆動スプロケット84が設けられ、前記発電機58および前記シリンダボア56間に、前記クランクケース28に取付けられるスタータモータ63からの始動用動力を前記クランクシャフト51に伝達する始動用動力伝達機構64が配置されるので、シリンダボア56からのカムチェーン通路115の側方への張り出しを抑え、シリンダボディ29およびシリンダヘッド30の側方で排気管42を車体中心側により近づけて配置することを可能とし、排気管42のより一層のスリム化配置が可能となる。
また後輪WRを後端部で軸支するスイングアーム22の前端部が前記ピボットフレーム17に支軸23を介して揺動可能に支持され、前記スイングアーム22の揺動を緩衝するリヤクッションユニット27が上下に延びて左右一対の前記ピボットフレーム17間に配置され、左右一対の前記排気管42が、左右一対の前記ピボットフレーム17および前記リヤクッションユニット27間を通って後方に延出され、それらの排気管42の下流端に排気マフラー43が個別に接続されるので、左右の排気管42が類似対称形状となるので、排気管42を構成する素材の一部を左右で共用化することができる。
またダウンフレーム15が、前記排気管42の前記湾曲管部140aに対向しつつ車両前後方向に沿う後方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜した一対の側壁15aを有するように形成されるので、排気管42の配置スペースをダウンフレーム15の両側に容易に確保することができ、排気管42の曲りを小さくして排気性能の向上を図ることができる。
さらに前記ダウンフレーム15の車幅方向中心と、前記シリンダ軸線Cと、前記シリンダヘッド30の後壁30bに開口する吸気ポート44の中心が、平面視で前記車体中心線BC上に配置されるので、吸、排気の左右の偏りの影響を小さく抑えて出力の向上を図ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
12・・・操向ハンドル
13・・・ヘッドパイプ
14・・・メインフレーム
15・・・ダウンフレーム
15a・・・ダウンフレームの側壁
17・・・ピボットフレーム
20・・・機関本体
22・・・スイングアーム
23・・・支軸
27・・・リヤクッションユニット
28・・・クランクケース
29・・・シリンダボディ
30・・・シリンダヘッド
30a・・・シリンダヘッドの前壁
30b・・・シリンダヘッドの後壁
31・・・ヘッドカバー
31b・・・ヘッドカバーの後壁
38・・・結合面
40・・・排気ポート
41・・・排気系
43・・・排気マフラー
45・・・吸気系
47・・・スロットル装置であるスロットルボディ
56・・・シリンダボア
58・・・発電機
60・・・ロータ
63・・・スタータモータ
64・・・始動用動力伝達機構
84・・・カムチェーン用駆動スプロケット
42・・・排気管
44・・・吸気ポートF・・・車体フレーム
83・・・カムチェーン
100・・・吸気弁
101・・・排気弁
102・・・動弁機構
104,105・・・カムシャフト
113,114・・・被動スプロケット
115・・・カムチェーン通路
116・・・湾曲覆い部
129・・・導出管
130・・・スロットル弁
131・・・弁軸
132・・・スロットルドラム
135・・・ドラム収納箱
136・・・逃げ凹部
140a・・・湾曲管部
140b・・・傾斜直管部
143・・・カムチェーンテンショナー
143・・・傾斜面
BC・・・車体中心線
C・・・シリンダ軸線
CI,CE・・・カムシャフトの回転軸線
F・・・車体フレーム
PL2・・・平面
WR・・・後輪
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記ヘッドカバーの壁に、前記ドラム収納箱に対応した逃げ凹部が形成されることを第2の特徴とする。
本発明は、第2の特徴の構成に加えて、前記機関本体に前記カムチェーンを走行させるカムチェーン通路が形成され、前記ヘッドカバーの前記壁にブリーザガスを導出する導出管が取付けられ、前記シリンダ軸線に沿う方向から見て前記逃げ凹部が前記カムチェーン通路および導出管間に配置されることを第3の特徴とする。
本発明は、第5の特徴の構成に加えて、前記クランクシャフトの一端部に発電機のロータが固定され、前記シリンダボディが有するシリンダボアを前記発電機との間に挟む部分で前記クランクシャフトの他端側に、前記カムチェーンを噛合させるカムチェーン用駆動スプロケットが設けられ、前記発電機および前記シリンダボア間に、前記クランクケースに取付けられるスタータモータからの始動用動力を前記クランクシャフトに伝達する始動用動力伝達機構が配置されることを第6の特徴とする。
本発明は、第6または第7の特徴の構成に加えて、前記ダウンフレームが、前記排気管の前記湾曲管部に対向しつつ車両前後方向に沿う後方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜した一対の側壁を有するように形成されることを第8の特徴とする。
また本発明の第2の特徴によれば、ヘッドカバーの壁に逃げ凹部が形成されるので、ドラム収納箱をヘッドカバー側により近接させることができ、吸気系をより集中コンパクト化することができる。
本発明の第5の特徴によれば、排気管が、ダウンフレームの側方でU字状に折り返される湾曲管部と、その湾曲管部の下流端部に上流端部が連設されるとともに後方に向かうにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜しつつ後方に延出されて左右一対のピボットフレーム間を通る傾斜直管部とを一体に有しており、一対の傾斜管部の一方に沿う傾斜面が、カムチェーンテンショナーのうちシリンダヘッドの後壁からの突出部に形成されるので、カムチェーンテンショナーとの干渉を回避しつつ一対の排気管のスリム化配置が可能となる。
自動二輪車の左側面図である。 内燃機関の左側面図である。 内燃機関の右側面図である。 図2の4−4線断面図である。 図2の5−5線断面図である。 シリンダヘッドを図2の6−6線矢視方向から見た図である。 図6の7−7線に沿うシリンダヘッドおよびヘッドカバーの縦断面図である。 図7の8−8線断面図である。 ドラム収納付近を右斜め上方から見た斜視図である。 図1の10−10線に沿う横断平面図である。
また前記機関本体20の上方で両メインフレーム14上には燃料タンク36が設けられ、その燃料タンク36の後方に、前記シートレール1で支持されるようにして乗車用シート37が配置される。
また前記シリンダヘッド30の後壁30bには、単一の吸気ポート44を形成する吸気接続管部45が後方斜め上方に向けて突設されており、前記内燃機関Eの吸気系46は、前記吸気ポート44に供給される空気量を調節するスロットル装置であるスロットルボディ47と、前記吸気接続管部45および前記スロットルボディ47間を結ぶインシュレータ48と、前記スロットルボディ4の上流端に下流端が接続されるコネクティングチューブ49と、そのコネクティングチューブ49の上流端が接続されるようにして前記乗車用シート37の下方に配置されるエアクリーナ50(図1参照)とを備える。
図4に注目して、前記クランクシャフト51の軸線に沿う方向で前記シリンダボディ29の前記シリンダボア56および前記発電機58間には、スタータモータ63からの始動用回転動力を前記クランクシャフト51に伝達する始動用動力伝達機構64が配置され、この始動用動力伝達機構64は前記発電機58とともに前記クランクケースカバー62で、前記クラッチ59とは反対側から覆われる。
再び図4に注目して、前記変速機52は、前記クランクシャフト51と平行な軸線を有し左および右ケース半体28L,28Rに回転自在に支承される入力軸77と、該入力軸77と平行な軸線を有して前記両ケース半体28L,28Rに回転自在に支承される出力軸32との間に、択一的に確立可能な複数変速段の歯車列たとえば第1〜第5速歯車列G1,G2,G3,G4,G5が設けられて成り、前記出力軸32の前記左ケース半体28Lからの突出端部に、前記ドライブチェーン駆動用スプロケット33が固定される。
図6〜図8を併せて参照して、前記シリンダヘッド30および前記シリンダボディ29は、前記シリンダヘッド30および前記シリンダボディ29に挿通されて前記クランクケース28にねじ込まれる複数個の通しボルト118で前記クランクケース28に締結される。また前記シリンダヘッド30には、車幅方向に並ぶ一対の吸気弁100と、それらの吸気弁100よりも車両前後方向前方で車幅方向に並ぶ一対の排気弁10とが開閉作動可能に配設されており、前記シリンダヘッド30および前記ヘッドカバー31間には、前記吸気弁100および前記排気101を開閉駆動する動弁機構102を収容する動弁室103が形成される。
前記カムホルダ109の車幅方向右側端部からの前記吸気側カムシャフト104および前記排気側カムシャフト105の突出端部には、被動スプロケット113,114が固定されており、前記吸気側カムシャフト104および前記排気側カムシャフト105に回転動力を伝達するカムチェーン83が前記被動スプロケット113,114に巻き掛けられる。しかも前記クランクケース28、前記シリンダボディ29および前記シリンダヘッド30には、前記カムチェーン83を走行させるカムチェーン通路115が形成される。しかも前記ヘッドカバー31の車幅方向右側には、前記被動スプロケット113,114を覆うように湾曲した湾曲覆い部116が形成される。
しかも前記シリンダヘッド30の車幅方向右側の後壁30bには、前記カムチェーン83の張力を調整するカムチェーンテンショナー143が設けられており、このカムチェーンテンショナー143の前記シリンダヘッド30の前記後壁30bからの突出部には、一対の前記排気管42のうち車幅方向右側の排気管42の前記傾斜直管部140bに沿う傾斜面143が形成される。
また左右一対の前記排気管42の第管部材141は、左右一対の前記ピボットフレーム17および前記リヤクッションユニット27間を通って後方に延出され、それらの排気管42の下流端すなわち第2管部材141の下流端に排気マフラー43が個別に接続される。
また前記ダウンフレーム15は、前記排気管42の前記湾曲管部140aに対向しつつ車両前後方向に沿う後方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜した一対の側壁15aを有するように形成されており、このダウンフレーム15の中心、前記シリンダ軸線Cおよび前記吸気ポート44の中心が、平面視で前記車体中心線BC上に配置される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、単気筒に構成される車体フレームFに搭載される機関本体20のシリンダヘッド30のヘッドカバー31への結合面38がシリンダ軸線Cと交差して前下がりに傾斜した第2の平面PL2上に形成され、前記シリンダヘッド30に支持される一対の吸気弁100および一対の排気弁101を開閉駆動する動弁機構102の一部を構成する吸気側および排気側カムシャフト104,105の回転軸線CI,CEが前記第2の平面PL2上に配置され、前記シリンダヘッド30の後壁30bに接続される吸気系4の一部を構成するスロットルボディ47に設けられるバタフライ形のスロットル弁130の弁軸131の軸線が前記第2の平面PL2上に配置され、前記ヘッドカバー31の車幅方向一側に、クランクシャフト51から前記吸気側および前記排気側カムシャフト104,105に動力を伝達するカムチェーン83が巻き掛けられるようにして前記吸気側および前記排気側カムシャフト104,105に固定される被動スプロケット113,114を覆うように湾曲した湾曲覆い部116が形成され、前記弁軸131の一端に固定されるスロットルドラム132を収容して前記スロットルボディ47に付設されるドラム収納箱135が、前記湾曲覆い部116に近接して配置されるので、スロットル弁130を機関本体20により近づけて配置して吸気系4の集中コンパクト化を図るとともに、吸気系4を大きく傾斜したダウンドラフト形状とすることを可能として内燃機関Eの出力向上を図ることができ、またドラム収納箱135から延出されるスロットルケーブル137,138の取り扱いも容易となる。
また前記ヘッドカバー31の後壁31bに、前記ドラム収納箱135に対応した逃げ凹部136が形成されるので、ドラム収納箱135をヘッドカバー31側により近接させることができ、吸気系4をより集中コンパクト化することができる。
また機関本体20が側面視でヘッドパイプ1、メインフレーム14、ピボットフレーム17およびダウンフレーム15で囲まれるように配置され、前記シリンダヘッド30に開閉作動可能に配設される一対の排気弁101に個別に対応するとともに前記シリンダヘッド30の前壁30に開口する一対の排気ポート40が、平面視で前記ダウンフレーム15の車幅方向中心を通る車体中心線BCの両側に配置されるようにして相互に独立して前記シリンダヘッド30に形成されるので、排気ポート40の曲りを小さくして出力の向上を図るともに、一対の排気ポート40に接続される排気管42との干渉を容易に回避しつつシリンダヘッド30をダウンフレーム15に近づけて配置することが可能となる。
12・・・操向ハンドル
13・・・ヘッドパイプ
14・・・メインフレーム
15・・・ダウンフレーム
15a・・・ダウンフレームの側壁
17・・・ピボットフレーム
20・・・機関本体
22・・・スイングアーム
23・・・支軸
27・・・リヤクッションユニット
28・・・クランクケース
29・・・シリンダボディ
30・・・シリンダヘッド
30a・・・シリンダヘッドの前壁
30b・・・シリンダヘッドの後壁
31・・・ヘッドカバー
31b・・・ヘッドカバーの後壁
38・・・結合面
40・・・排気ポート
41・・・排気系
43・・・排気マフラー
・・・吸気系
47・・・スロットル装置であるスロットルボディ
56・・・シリンダボア
58・・・発電機
60・・・ロータ
63・・・スタータモータ
64・・・始動用動力伝達機構
84・・・カムチェーン用駆動スプロケット
42・・・排気管
44・・・吸気ポートF・・・車体フレーム
83・・・カムチェーン
100・・・吸気弁
101・・・排気弁
102・・・動弁機構
104,105・・・カムシャフト
113,114・・・被動スプロケット
115・・・カムチェーン通路
116・・・湾曲覆い部
129・・・導出管
130・・・スロットル弁
131・・・弁軸
132・・・スロットルドラム
135・・・ドラム収納箱
136・・・逃げ凹部
140a・・・湾曲管部
140b・・・傾斜直管部
143・・・カムチェーンテンショナー
143・・・傾斜面
BC・・・車体中心線
C・・・シリンダ軸線
CI,CE・・・カムシャフトの回転軸線
F・・・車体フレーム
PL2・・・平面
WR・・・後輪

Claims (9)

  1. クランクケース(28)と、該クランクケース(28)の上部から上方に立ち上がるシリンダボディ(29)と、該シリンダボディ(29)の上部に結合されるシリンダヘッド(30)と、該シリンダヘッド(30)の上部に結合されるヘッドカバー(31)とを有して単気筒に構成される機関本体(20)が車体フレーム(F)に搭載され、前記シリンダヘッド(30)の前壁(30a)に排気系(41)が接続され、前記シリンダヘッド(30)の後壁(30b)に吸気系(45)が接続される鞍乗り型車両において、前記シリンダヘッド(30)の前記ヘッドカバー(31)への結合面(38)がシリンダ軸線(C)と交差して前下がりに傾斜した平面(PL2)上に形成され、前記シリンダヘッド(30)に支持される吸気弁(100)および排気弁(101)を開閉駆動する動弁機構(102)の一部を構成するカムシャフト(104,105)の回転軸線(CI,CE)が前記平面(PL2)上に配置され、前記吸気系(45)の一部を構成するスロットル装置(47)に設けられるバタフライ形のスロットル弁(130)の弁軸(131)の軸線が前記平面(PL2)上に配置され、前記ヘッドカバー(31)の車幅方向一側に、クランクシャフト(51)から前記カムシャフト(104,105)に動力を伝達するカムチェーン(83)が巻き掛けられるようにして前記カムシャフト(104,105)に固定される被動スプロケット(113,114)を覆うように湾曲した湾曲覆い部(116)が形成され、前記弁軸(131)の一端に固定されるスロットルドラム(132)を収容して前記スロットル装置(47)に付設されるドラム収納箱(135)が、前記湾曲覆い部(116)に近接して配置されることを特徴とする鞍乗り型車両。
  2. 前記ヘッドカバー(31)の後壁(31b)に、前記ドラム収納箱(135)に対応した逃げ凹部(136)が形成されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  3. 前記機関本体(20)に前記カムチェーン(83)を走行させるカムチェーン通路(115)が形成され、前記ヘッドカバー(31)の前記後壁(31b)にブリーザガスを導出する導出管(129)が取付けられ、前記シリンダ軸線(C)に沿う方向から見て前記逃げ凹部(136)が前記カムチェーン通路(115)および導出管(129)間に配置されることを特徴とする請求項2に記載の鞍乗り型車両。
  4. 前記車体フレーム(F)が、操向ハンドル(12)を操向可能に支持するヘッドパイプ(13)と、そのヘッドパイプ(13)から後方に延びる左右一対のメインフレーム(14)と、そのメインフレーム(14)の後端部に連設されて下方に延びる左右一対のピボットフレーム(17)と、前記ヘッドパイプ(13)から下方に延びる単一のダウンフレーム(15)とを備え、前記機関本体(20)が側面視で前記ヘッドパイプ(13)、前記メインフレーム(14)、前記ピボットフレーム(17)および前記ダウンフレーム(15)で囲まれるように配置され、前記シリンダヘッド(30)に開閉作動可能に配設される一対の排気弁(101)に個別に対応するとともに前記シリンダヘッド(30)の前壁(30a)に開口する一対の排気ポート(40)が、平面視で前記ダウンフレーム(15)の車幅方向中心を通る車体中心線(BC)の両側に配置されるようにして相互に独立して前記シリンダヘッド(30)に形成されることを特徴とする請求項1に記載の鞍乗り型車両。
  5. 前記排気系(41)の一部を構成しつつ前記一対の排気ポート(40)に個別に接続される排気管(42)は、上流端部が前記排気ポート(40)に接続されるとともに前記ダウンフレーム(15)の側方でU字状に折り返される湾曲管部(140a)と、その湾曲管部(140a)の下流端部に上流端部が連設されるとともに後方に向かうにつれて車幅方向内側に位置するように傾斜しつつ後方に延出される傾斜直管部(140b)とを一体に有し、前記傾斜直管部(140b)が左右一対の前記ピボットフレーム(17)間を通るように配置され、前記カムチェーン(83)の張力を調整するようにして前記シリンダヘッド(30)の後壁(30b)に設けられるカムチェーンテンショナー(143)のうち前記シリンダヘッド(30)の後壁(30b)からの突出部に、一対の前記排気管(42)の一方の前記傾斜直管部(140b)に沿う傾斜面(143a)が形成されることを特徴とする請求項4に記載の鞍乗り型車両。
  6. 前記クランクシャフト(51)の一端部に発電機(58)のロータ(60)が固定され、前記シリンダボディ(29)が有するシリンダボア(56)を前記発電機(58)との間に挟む部分で前記クランクシャフト(51)の他端側に、前記カムチェーン(83)を噛合させるカムチェーン用駆動スプロケット(84)が設けられ、前記発電機(58)および前記シリンダボア(56)間に、前記クランクケース(28)に取付けられるスタータモータ(63)からの始動用動力を前記クランクシャフト(51)に伝達する始動用動力伝達機構(64)が配置されることを特徴とする請求項4または5に記載の鞍乗り型車両。
  7. 後輪(WR)を後端部で軸支するスイングアーム(22)の前端部が前記ピボットフレーム(17)に支軸(23)を介して揺動可能に支持され、前記スイングアーム(22)の揺動を緩衝するリヤクッションユニット(27)が上下に延びて左右一対の前記ピボットフレーム(17)間に配置され、左右一対の前記排気管(42)が、左右一対の前記ピボットフレーム(17)および前記リヤクッションユニット(27)間を通って後方に延出され、それらの排気管(42)の下流端に排気マフラー(43)が個別に接続されることを特徴とする請求項6に記載の鞍乗り型車両。
  8. 前記ダウンフレーム(15)が、前記排気管(42)の前記湾曲管部(140a)に対向しつつ車両前後方向に沿う後方に向かうにつれて相互に近接するように傾斜した一対の側壁(15a)を有するように形成されることを特徴とする請求項6または7に記載の鞍乗り型車両。
  9. 前記ダウンフレーム(15)の車幅方向中心と、前記シリンダ軸線(C)と、前記シリンダヘッド(30)の後壁(30b)に開口する吸気ポート(44)の中心が、平面視で前記車体中心線(BC)上に配置されることを特徴とする請求項4〜8のいずれかに記載の鞍乗り型車両。
JP2016192850A 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗り型車両 Active JP6605424B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192850A JP6605424B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗り型車両
AU2017213525A AU2017213525B2 (en) 2016-09-30 2017-08-10 Saddle-ride type vehicle
EP17185699.0A EP3301286A1 (en) 2016-09-30 2017-08-10 Saddle-ride type vehicle
BR102017017860-9A BR102017017860A2 (pt) 2016-09-30 2017-08-21 Veículo do tipo para montar
US15/711,188 US10330043B2 (en) 2016-09-30 2017-09-21 Saddle-ride type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016192850A JP6605424B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018052389A true JP2018052389A (ja) 2018-04-05
JP6605424B2 JP6605424B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59581776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016192850A Active JP6605424B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 鞍乗り型車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10330043B2 (ja)
EP (1) EP3301286A1 (ja)
JP (1) JP6605424B2 (ja)
AU (1) AU2017213525B2 (ja)
BR (1) BR102017017860A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042727A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020071295A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997186U (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS61202992A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS6364887A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPH03271091A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車
JPH0874571A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Suzuki Motor Corp エキパイ構造
JP2001280435A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd エンジン用送りねじ式テンショナー
DE10359221A1 (de) * 2002-12-25 2004-07-08 Suzuki Motor Corp., Hamamatsu Viertaktmotor für ein Motorrad
JP2005106036A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Suzuki Motor Corp 自動二輪車用エンジンのクランクケースカバー構造
JP2007231766A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 排気浄化用二次空気供給装置
JP2008038683A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Keihin Corp スロットルボデーにおけるアウターケーブルエンドボルト装着構造
JP2008223596A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関およびそれを備えた車両
JP2008286046A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のヘッドカバー
JP2009074458A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 絞り弁制御装置
JP2010229830A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 4ストロークサイクル内燃機関
JP2011021522A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ構造
JP2011068250A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 小型車両のシリンダヘッドカバー構造
JP2016065458A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のレゾネータ取付構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913410B2 (ja) 1979-12-03 1984-03-29 カラ−トロニツク株式会社 ホッパ−式配量機構
FR2575718B1 (fr) 1984-12-05 1990-08-24 Honda Motor Co Ltd Chassis pour vehicules a deux roues comprenant une paire de cadres principaux cloisonnes longitudinalement
JPS61261630A (ja) * 1985-05-14 1986-11-19 Honda Motor Co Ltd 触媒保護装置
DE4324791A1 (de) * 1993-07-23 1995-01-26 Porsche Ag Zylinderkopfanordnung einer Brennkraftmaschine
JP4163315B2 (ja) * 1999-01-11 2008-10-08 本田技研工業株式会社 エンジンの動弁装置
JP2000337167A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車用エンジンの周辺部品配置構造
US9562494B2 (en) * 2013-01-31 2017-02-07 Brp-Powertrain Gmbh & Co. Kg Internal combustion engine having a split crankcase
JP5913410B2 (ja) * 2014-03-20 2016-04-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車の排気管構造

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997186U (ja) * 1982-12-22 1984-07-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS61202992A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS6364887A (ja) * 1986-09-04 1988-03-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPH03271091A (ja) * 1990-03-19 1991-12-03 Honda Motor Co Ltd 自動2輪車
JPH0874571A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Suzuki Motor Corp エキパイ構造
JP2001280435A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Honda Motor Co Ltd エンジン用送りねじ式テンショナー
DE10359221A1 (de) * 2002-12-25 2004-07-08 Suzuki Motor Corp., Hamamatsu Viertaktmotor für ein Motorrad
JP2005106036A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Suzuki Motor Corp 自動二輪車用エンジンのクランクケースカバー構造
JP2007231766A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Honda Motor Co Ltd 排気浄化用二次空気供給装置
JP2008038683A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Keihin Corp スロットルボデーにおけるアウターケーブルエンドボルト装着構造
JP2008223596A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関およびそれを備えた車両
JP2008286046A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のヘッドカバー
JP2009074458A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Kawasaki Heavy Ind Ltd 絞り弁制御装置
JP2010229830A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Honda Motor Co Ltd 4ストロークサイクル内燃機関
JP2011021522A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd エンジンのブリーザ構造
JP2011068250A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Honda Motor Co Ltd 小型車両のシリンダヘッドカバー構造
JP2016065458A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のレゾネータ取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042727A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017213525A1 (en) 2018-04-19
US20180094601A1 (en) 2018-04-05
JP6605424B2 (ja) 2019-11-13
AU2017213525B2 (en) 2019-09-26
EP3301286A1 (en) 2018-04-04
US10330043B2 (en) 2019-06-25
BR102017017860A2 (pt) 2018-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017213519B2 (en) Single cylinder internal combustion engine
JP2010100224A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP6605424B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP6170109B2 (ja) カムチェーンテンショナピボット機構を備えたパワーユニット
EP3301009B1 (en) Internal combustion engine for saddle-ride type vehicle
JP4800282B2 (ja) V型4気筒エンジンの吸気量制御装置
WO2018163909A1 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP4025667B2 (ja) 頭上カム型エンジン
US7503299B2 (en) Twincam engine and motorcycle comprising the same
WO2009122825A1 (ja) 小型車両用内燃機関
JP2009085111A (ja) V型多気筒エンジンにおける燃料供給構造
JP6172675B2 (ja) 内燃機関
JP6714648B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関
WO2023188279A1 (ja) 内燃機関の吸気構造
JP6839576B2 (ja) Dohc型内燃機関
JP6714647B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関における二次空気導入装置
JP2019052649A (ja) 内燃機関
JP2002200999A (ja) ペダル付き自動二輪車
JP2004278452A (ja) 小型車両用パワーユニット
JP2002200997A (ja) ペダル付き自動二輪車
JP2004278448A (ja) 頭上カム型エンジン
JP2002200994A (ja) 自動二輪車
JP2002200998A (ja) ペダル付き自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150