JP2018045618A - 紙葉類収納装置および紙葉類収納方法 - Google Patents

紙葉類収納装置および紙葉類収納方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018045618A
JP2018045618A JP2016181969A JP2016181969A JP2018045618A JP 2018045618 A JP2018045618 A JP 2018045618A JP 2016181969 A JP2016181969 A JP 2016181969A JP 2016181969 A JP2016181969 A JP 2016181969A JP 2018045618 A JP2018045618 A JP 2018045618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
storage bag
banknote
holding
held
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016181969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6770380B2 (ja
Inventor
孝一 西田
Koichi Nishida
孝一 西田
敬重 中川
Takashige Nakagawa
敬重 中川
揚一 竹村
Yoichi Takemura
揚一 竹村
晃一 鍋山
Koichi NABEYAMA
晃一 鍋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2016181969A priority Critical patent/JP6770380B2/ja
Priority to PCT/JP2017/019889 priority patent/WO2018012128A1/ja
Priority to US16/317,435 priority patent/US10783735B2/en
Priority to EP17827261.3A priority patent/EP3486880B1/en
Publication of JP2018045618A publication Critical patent/JP2018045618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6770380B2 publication Critical patent/JP6770380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

【課題】所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で保持部により保持されている収納袋への紙葉類の追加投入や当該収納袋からの紙葉類の取り出しを行うことができる紙葉類収納装置および紙葉類収納方法を提供する。
【解決手段】紙葉類収納装置(例えば、紙幣処理機10)は、紙幣収納袋34の開口部が開いた状態または紙幣収納袋34の開口部が封止された状態で収納袋を保持する保持部(例えば、各保持部材36)と、保持部により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを選択的に規制する規制手段60と、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で保持部により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを許容するよう規制手段60を制御する制御部50とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、紙幣等の紙葉類をパウチ袋等の収納袋に収納させる紙葉類収納装置および紙葉類収納方法に関する。
紙幣等の紙葉類を収納する紙葉類収納装置において、機体内に取り込まれた紙葉類をパウチ袋等の収納袋に収納させるようなタイプのものが従来から用いられている。このような紙葉類収納装置として、例えば特許文献1等に開示されるものが従来から知られている。特許文献1によれば、このような紙葉類収納装置は、例えばスーパーマーケット等の店舗におけるバックヤード領域に設置される現金出納装置の一部として用いられるようになっており、当該現金出納装置は、フロント領域に設けられた現金精算装置へ装填するための釣銭準備金としての貨幣を出金したり、現金精算装置から回収した売上金としての貨幣を入金したりするようになっている。また、このような現金出納装置において、警送会社の警備員等により回収されるべき紙幣はパウチ袋等の収納袋に収納されるようになっている。
特開2014−174581号公報
特許文献1等に開示されるような紙葉類収納装置が設けられている従来の現金精算装置では、取込部により機体内に取り込まれ、識別部により識別された紙幣がパウチ袋等の収納袋に収納されるようになっている。また、パウチ袋等の収納袋を警送会社の警備員等が回収する際に、収納袋の開口部が封止部により自動的に封止されるようになっている。これに対し、保持部により開口部が開いた状態で保持されている収納袋に、取込部や搬送部、識別部を経ることなく紙幣や小切手等の紙葉類を直接入れるような手装填を行いたいという要望が従来からあったが、従来の現金精算装置ではこのような紙葉類の追加投入を行うことができないという問題があった。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で保持部により保持されている収納袋への紙葉類の追加投入や当該収納袋からの紙葉類の取り出しを行うことができる紙葉類収納装置および紙葉類収納方法を提供することを目的とする。
本発明の紙葉類収納装置は、収納袋の開口部が開いた状態または収納袋の開口部が封止された状態で収納袋を保持する保持部と、前記保持部により保持されている収納袋の開口部を封止する封止部と、前記保持部により保持されている収納袋へのアクセスを選択的に規制する規制手段と、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている収納袋へのアクセスを許容するよう前記規制手段を制御する制御部と、を備えたことを特徴とする。
このような紙葉類収納装置によれば、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で保持部により保持されている収納袋へのアクセスを許容することにより、開口部が開いた状態で保持部により保持されている収納袋への紙葉類の追加投入や当該収納袋からの紙葉類の取り出しを行うことができる。
本発明の紙葉類収納装置は、筐体と、少なくとも前記保持部が設けられ、前記筐体の内部から外部に引き出される引出部と、を更に備え、前記規制手段は、前記引出部を前記筐体の外部へ引き出すことを規制するロック部を含み、前記制御部は、所定条件が満たされた場合に、前記引出部を前記筐体の外部へ引き出すことを許容するよう前記ロック部を制御するようになっていてもよい。
あるいは、本発明の紙葉類収納装置は、筐体と、少なくとも前記保持部が設けられ、前記筐体の内部から外部に引き出される引出部と、前記筐体に設けられ、前記引出部を前記筐体の内部から外部に引き出す際に開かれる扉と、を更に備え、前記規制手段は、前記扉を閉状態でロックする扉ロック部を含み、前記制御部は、所定条件が満たされた場合に、前記扉を閉状態とするロックを解除するよう前記扉ロック部を制御するようになっていてもよい。
また、本発明の紙葉類収納装置においては、前記規制手段は、前記保持部により保持されている収納袋の開口部と筐体の外部との間の連通路を開閉する開閉部を含み、前記制御部は、所定条件が満たされた場合に、前記保持部により保持されている収納袋の開口部と前記筐体の外部との間の連通路を開くよう前記開閉部を制御するようになっていてもよい。
本発明の紙葉類収納装置は、紙葉類を筐体の内部に取り込む取込部と、前記取込部により前記筐体の内部に取り込まれた紙葉類を搬送する搬送部と、前記搬送部により搬送される紙葉類の識別を行う識別部と、を備え、前記制御部は、所定条件が満たされた場合に、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を入れることを許容するよう前記規制手段を制御するようになっていてもよい。
この場合、前記制御部は、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を入れるという指令が入力されたときに所定条件が満たされたと判断するようになっていてもよい。
また、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を入れるという指示を与えるための指示部が設けられており、前記指示部が操作されたときに、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を入れるという指令が前記制御部に入力されるようになっていてもよい。
また、本発明の紙葉類収納装置は、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に入れられる紙葉類の情報を入力するための入力部を更に備えていてもよい。
また、前記制御部において、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に入れられる紙葉類の情報は、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経て前記保持部により保持されている収納袋に入れられる紙葉類と区別して管理されるようになっていてもよい。
本発明の紙葉類収納装置は、操作者の権限の認証を行う認証部を更に備え、前記制御部は、前記認証部により認証された操作者の権限が所定の権限であるときに所定条件が満たされたと判断するようになっていてもよい。
本発明の紙葉類収納装置においては、前記保持部は複数設けられており、各前記保持部により保持されている収納袋の各々に対応して所定条件が設定されており、前記制御部は、各前記保持部により保持されている収納袋の各々について、それぞれ、当該収納袋に対応する所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている当該収納袋へのアクセスを許容するよう前記規制手段を制御するようになっていてもよい。
本発明の紙葉類収納装置においては、前記封止部は、開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている収納袋へのアクセスが許容された場合には、当該収納袋へのアクセスが許容されない場合と異なる態様で収納袋の開口部を封止させるようになっていてもよい。
本発明の紙葉類収納方法は、収納袋の開口部が開いた状態または収納袋の開口部が封止された状態で収納袋を保持する保持部、および前記保持部により保持されている収納袋の開口部を封止する封止部を有する紙葉類収納装置による紙葉類収納方法であって、前記保持部により保持されている収納袋へのアクセスを規制しながら、開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を収納させる工程と、収納袋が前記紙葉類収納装置から取り出される際に、前記保持部により保持されている収納袋の開口部を前記封止部により封止する工程と、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている収納袋へのアクセスを許容する工程と、を備えたことを特徴とする。
このような紙葉類収納方法によれば、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で保持部により保持されている収納袋へのアクセスを許容することにより、開口部が開いた状態で保持部により保持されている収納袋への紙葉類の追加投入や当該収納袋からの紙葉類の取り出しを行うことができる。
本発明の紙葉類収納方法においては、前記紙葉類収納装置は、紙葉類を筐体の内部に取り込む取込部、前記取込部により筐体の内部に取り込まれた紙葉類を搬送する搬送部、および前記搬送部により搬送される紙葉類の識別を行う識別部を更に有しており、開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を収納させる工程において、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経て前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類が入れられるようになっており、所定条件が満たされた場合に、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を入れることを許容するようになっていてもよい。
本発明の紙葉類収納装置および紙葉類収納方法によれば、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で保持部により保持されている収納袋への紙葉類の追加投入や当該収納袋からの紙葉類の取り出しを行うことができる。
本発明の実施の形態による紙幣処理機の構成の一例を示す概略構成図である。 図1に示す紙幣処理機における紙幣収納機構の構成の詳細を示す側面図である。 図2に示す紙幣収納機構における一対の保持部材等の構成を示す斜視図である。 図2等に示す紙幣収納機構において各保持部材により保持されるべき紙幣収納袋の構成を示す斜視図である。 図1に示す紙幣処理機の下部ユニットのA−A矢視による内部構成図である。 図5に示す状態から下部ユニットが筐体の前面から前方に引き出されたときの状態を示す内部構成図である。 図1等に示す紙幣処理機の制御系の構成を示す機能ブロック図である。 本発明に係る他の構成の紙幣入金機の外観を示す斜視図である。 図8に示す紙幣入金機の内部構成を示す側面図である。 図8等に示す紙幣入金機の制御系の構成を示す機能ブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1乃至図7は、本実施の形態に係る紙幣処理機を示す図である。このうち、図1は、本実施の形態による紙幣処理機の構成の一例を示す概略構成図であり、図2は、図1に示す紙幣処理機における紙幣収納機構の構成の詳細を示す側面図である。また、図3は、図2に示す紙幣収納機構における一対の保持部材等の構成を示す斜視図であり、図4は、図2等に示す紙幣収納機構において各保持部材により保持されるべき紙幣収納袋の構成を示す斜視図である。また、図5は、図1に示す紙幣処理機の下部ユニットのA−A矢視による内部構成図であり、図6は、図5に示す状態から下部ユニットが筐体の前面から前方に引き出されたときの状態を示す内部構成図である。また、図7は、図1等に示す紙幣処理機の制御系の構成を示す機能ブロック図である。
本実施の形態による紙幣処理機10は、概してスーパーマーケット等の店舗のフロント領域やバックヤード領域、あるいは銀行ロビーや銀行の内部に配置されるものであり、当該紙幣処理機10は、紙幣の入金処理等の様々な処理を行うことができるようになっている。図1に示すように、本実施の形態による紙幣処理機10は略直方体形状の筐体12を有している。なお、図1における筐体12の左側の面が当該筐体12の前面(すなわち、操作者が対向する面)となっている。また、筐体12の内部には、上部ユニット14および下部ユニット16がそれぞれ当該筐体12の前面から前方(具体的には、図1における左方向)に引き出し可能となるよう収容されている。上部ユニット14において、筐体12の前面上部(図1における左側の面の上部)には、筐体12の外部から内部に紙幣を投入するための受入ホッパ等の投入部20が設けられている。また、上部ユニット14において、筐体12の前面(図1における左側の面)における投入部20の下方には、筐体12の内部から外部に紙幣を投出するための投出部22が設けられている。
投入部20には、操作者により当該投入部20に積層状態で載置された紙幣を1枚ずつ筐体12の内部に繰り出すための紙幣繰出機構20aが設けられている。また、上部ユニット14において、紙幣処理機10の筐体12の内部には、当該筐体12内で紙幣を1枚ずつ搬送する搬送部24が設けられており、紙幣繰出機構20aにより投入部20から繰り出された紙幣は当該搬送部24により1枚ずつ搬送されるようになっている。また、搬送部24には識別部26が設けられており、紙幣繰出機構20aにより搬送部24に繰り出された紙幣は識別部26によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別されるようになっている。
図1に示すように、搬送部24には投出部22が接続されており、搬送部24から投出部22に送られた紙幣は当該投出部22に集積されるようになっている。また、投出部22は筐体12の外部からアクセス可能となっており、操作者は投出部22に集積された紙幣を筐体12の前面から取り出すことができるようになっている。また、搬送部24における投出部22との接続箇所には羽根車22aが設けられており、当該羽根車22aは図1における反時計回りの方向に回転するようになっている。そして、搬送部24から投出部22に紙幣が送られる際に、羽根車22aにおける2つの羽根の間に紙幣が挟まれた状態で当該羽根車22aが図1における反時計回りの方向に回転することにより、羽根車22aの2つの羽根の間に挟まれた紙幣は投出部22に整列された状態で集積されるようになる。
また、上部ユニット14において、搬送部24にはテープ式の収納繰出部30が設けられており、搬送部24から収納繰出部30に送られた紙幣が当該収納繰出部30に収納されるとともにこの収納繰出部30に収納されている紙幣を1枚ずつ搬送部24に繰り出すことができるようになっている。より詳細には、収納繰出部30は正逆両方向に回転可能なドラム30aが設けられており、当該ドラム30aの外周面には一対の帯状のテープ31の一端が接続されている。そして、搬送部24から収納繰出部30に紙幣が送られると、これらの帯状のテープ31により当該紙幣は1枚ずつテープ31ごとドラム30aに巻き取られるようになっている。一方、ドラム30aを逆方向に回転させることにより各テープ31をドラム30aから巻き戻すとドラム30aに巻き取られている紙幣も各テープ31から放出されて搬送部24に繰り出されるようになる。
図1に示すように、本実施の形態では、下部ユニット16には、一方に開口部が設けられたパウチ袋等の紙幣収納袋34の内部に紙幣を収納させるための紙幣収納機構32が複数(例えば、2つ)設けられている。各紙幣収納機構32には、それぞれ、一対の保持部材36が互いに対向するよう離間して設けられており、紙幣収納袋34の開口部の近傍における互いに対向する2つの箇所が各保持部材36によりそれぞれ保持されるようになっている。ここで、ある保持部材36(具体的には、例えば図1や図2における右側の保持部材36)はその位置が固定されているのに対し、別の保持部材36(具体的には、例えば図1や図2における左側の保持部材36)は位置固定の保持部材36に向かって移動することができるようになっている。また、図2に示すように、各保持部材36にはそれぞれ加熱部材38が設けられている。そして、紙幣収納機構32において各保持部材36により保持された紙幣収納袋34に所定量の紙幣が収納された後、当該紙幣収納袋34が紙幣収納機構32から取り出される前に、一方の保持部材36が他方の保持部材36に向かって移動してこれらの保持部材36が互いに接合した状態で、加熱部材38によって紙幣収納袋34の開口部の近傍の箇所に熱が与えられることにより当該紙幣収納袋34の開口部はヒートシール(熱封止)されるようになっている。なお、紙幣収納機構32において、一対の保持部材36のうちある1つの保持部材36が他の保持部材36に向かって移動する代わりに、両方の保持部材36がそれぞれ他の保持部材36に向かって中央位置まで移動してこれらの保持部材36が中央位置で互いに接合するようになっていてもよい。
また、上部ユニット14において、搬送部24からは各紙幣収納機構32に対応して複数(図1に示す例では2つ)の分岐搬送部25が分岐しており、搬送部24から分岐搬送部25に分岐させられた紙幣が当該分岐搬送部25から各紙幣収納機構32に装着された紙幣収納袋34に送られて当該紙幣収納袋34に収納されるようになっている。
次に、本実施の形態における紙幣収納機構32の構成の詳細について図2乃至図4を用いて説明する。図2は、紙幣収納機構32の構成の詳細を示す側面図であり、図3は、図2に示す紙幣収納機構32における一対の保持部材36等の構成を示す斜視図であり、図4は、図2等に示す紙幣収納機構32において各保持部材36により保持されるパウチ袋等の紙幣収納袋34の構成を示す斜視図である。
図2に示すように、紙幣収納機構32には、上部ユニット14の分岐搬送部25から下部ユニット16に送られた紙幣を一対の保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に送るための紙幣送り出し部48と、紙幣送り出し部48から送られた紙幣が一時的に保留される一時保留部44と、一対の保持部材36により保持されている紙幣収納袋34の底部が載置されるステージ40とがそれぞれ設けられている。
図2に示すように、紙幣送り出し部48は、ローラやベルトを組み合わせたものからなり、上部ユニット14の分岐搬送部25から下部ユニット16に送られた紙幣を1枚ずつ一時保留部44上に送って当該一時保留部44上に集積させるようになっている。また、一時保留部44は左右一対のものからなり、各一時保留部44の基端部分に設けられた軸44aを中心として各一時保留部44は下方(すなわち、図2における矢印方向)にそれぞれ回転することができるようになっている。また、ステージ40は左右一対のものからなり、各ステージ40は図2における上下方向および左右方向にそれぞれ移動可能となっている。また、一対のステージ40の間には隙間が形成されており、保持部材36により保持される紙幣収納袋34の一部はこの隙間を通って各ステージ40から下方に延びるようになっている。なお、各ステージ40は電動アクチュエータ等のステージ駆動部41(図7参照)により駆動されるようになっている。
また、図2に示すように、各ステージ40にはそれぞれ加熱部材42が設けられている。そして、当該紙幣収納袋34が紙幣収納機構32から取り出される前に、一方のステージ40(例えば、図2における左側のステージ40)が他方のステージ40(例えば、図2における右側のステージ40)に向かって移動してこれらのステージ40が互いに接合した状態で、加熱部材42によって紙幣収納袋34の底部近傍の箇所に熱が与えられることにより当該紙幣収納袋34の底部がヒートシール(熱封止)されるようになっている。なお、紙幣収納機構32において、一対のステージ40のうちある1つのステージ40が他のステージ40に向かって移動する代わりに、両方のステージ40がそれぞれ他のステージ40に向かって中央位置まで移動してこれらのステージ40が中央位置で互いに接合するようになっていてもよい。
また、図3に示すように、左右一対の保持部材36のうち左側の保持部材36にはパンタグラフ37が設けられており、当該パンタグラフ37により左側の保持部材36は右側の保持部材36に向かって移動させられてこれらの保持部材36が互いに接合させられるようになっている。より詳細には、左側の保持部材36の端部にはガイドピン36pが設けられているとともに、各保持部材36を支持する枠体36kには当該ガイドピン36pが案内される直線状の長穴36qが設けられている。ここで、この長穴36qは枠体36kにおいて水平方向に延びるよう設けられている。そして、パンタグラフ37が伸びると、左側の保持部材36に設けられたガイドピン36pが長穴36qに沿って案内されることにより、当該左側の保持部材36は右側の保持部材36に向かって移動させられるようになる。
また、図3に示すように、左右一対の保持部材36の上面には2つのピン36aが設けられている。ここで、図4に示すように、各保持部材36により保持されるべき紙幣収納袋34の開口部の近傍の箇所(すなわち、紙幣収納袋34の上端部)には、それぞれ2つの孔34bが設けられた一対の突出部34aが設けられており、紙幣収納袋34が各保持部材36により保持される際に、紙幣収納袋34の各突出部34aに設けられた各孔34bに各保持部材36の各ピン36aが通されることにより、これらの突出部34aが各保持部材36により保持されるようになっている。
また、一対の一時保留部44の上方には押し込み板46が設けられている。当該押し込み板46にはパンタグラフ47(図7参照、図2では図示せず)が設けられており、このパンタグラフ47が図2における上下方向に伸縮することによって押し込み板46は図2において矢印で示す範囲を上下方向に移動することができるようになっている。図2に示すように、このような押し込み板46が下方に移動することによって、各一時保留部44に一時的に保留されている紙幣が紙幣収納袋34に収納される際に、各一時保留部44に保留されている紙幣を紙幣収納袋34に向かって押し込むことができるようになる。
また、図2に示すように、一対の保持部材36のうち左側の保持部材36の下方には片寄せレバー39が設けられており、当該片寄せレバー39により、一対の保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に収納された紙幣が当該紙幣収納袋34内で片側(具体的には、図2における右側)に寄せられるようになっている。より詳細には、片寄せレバー39はパンタグラフや電動アクチュエータ等からなる片寄せレバー駆動部39a(図7参照)により図2に示す状態から右側に移動させられるようになっている。
また、本実施の形態の紙幣処理機10では、上述したように、筐体12の内部には、上部ユニット14および下部ユニット16がそれぞれ当該筐体12の前面から前方(具体的には、図1における左方向)に引き出し可能となるよう収容されている。ここで、筐体12の内部に収容されている下部ユニット16を当該筐体12の前面から前方に引き出すときの動作について図5および図6を用いて説明する。
図5および図6に示すように、筐体12の前面下部には、下部ユニット16を筐体12の内部から外部に引き出す際に開かれる扉12aが設けられている。また、本実施の形態の紙幣処理機10には、扉12aを閉状態でロックする扉ロック部64(図7参照)が設けられている。ここで、本実施の形態では、所定の権限を有する者のみが扉ロック部64による扉12aのロックを解除して当該扉12aを開くことができるようになっている。
紙幣が収納され、開口部が加熱部材38によりヒートシール(熱封止)されている紙幣収納袋34を紙幣処理機10から回収する際に、操作者はまず図5に示すように扉ロック部64による扉12aのロックを解除して当該扉12aを開く。次に、図6に示すように下部ユニット16を筐体12の前面から前方に引き出すと、操作者は紙幣収納機構32の各保持部材36から紙幣収納袋34を取り外して下部ユニット16から回収することができるようになる。
また、図5および図6に示すように、本実施の形態の紙幣処理機10には、下部ユニット16を筐体12の外部に引き出すことを規制するロック部62が設けられている。ロック部62は、保持部材36に保持された紙幣収納袋34に筐体12の外部からアクセスできない程度に、下部ユニット16の引き出しを規制するものであればよい。例えば、ロック部62は、下部ユニット16が筐体12の内部に納まった状態で保持されるように、下部ユニット16を筐体12の内部でロックするものとしてもよい。ここで、ロック部62により下部ユニット16が筐体12の内部でロックされている場合には、扉12aを開いても筐体12の内部に収容されている下部ユニット16を当該筐体12の前面から前方に引き出すことができないようになっている。
本実施の形態では、このようなロック部62や扉ロック部64により、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを選択的に規制する規制手段60(図7参照)が構成されている。このような規制手段60の機能の詳細については後述する。
また、本実施の形態の紙幣処理機10には、当該紙幣処理機10の各構成部材の制御を行う制御部50が設けられている。より詳細には、図7に示すように、制御部50には、投入部20に設けられた紙幣繰出機構20a、投出部22に設けられた羽根車22aを駆動するための羽根車駆動部22b、搬送部24、分岐搬送部25、識別部26、収納繰出部30、紙幣収納機構32(具体的には、パンタグラフ37、加熱部材38、片寄せレバー駆動部39a、ステージ駆動部41、加熱部材42、一時保留部44、パンタグラフ47および紙幣送り出し部48)等がそれぞれ接続されている。そして、識別部26による紙幣の識別結果に係る信号が制御部50に送られるとともに、制御部50は紙幣処理機10の各構成部材に指令信号を送ることによりこれらの構成部材の動作を制御するようになっている。
また、図7に示すように、制御部50には操作表示部52、カードリーダ53、記憶部54、印字部56および通信インターフェース部58がそれぞれ接続されている。図1に示すように、操作表示部52は例えば筐体12の上面に設けられたタッチパネル等からなり、紙幣処理機10における紙幣の入金処理等の処理状況や、各紙幣収納袋34に収納されている紙幣の在高等に関する情報が操作表示部52に表示されるようになっている。また、操作者は操作表示部52を操作することにより制御部50に対して様々な指令を与えることができるようになっている。また、カードリーダ53は操作者が所持するIDカードを読み取るようになっており、このことにより操作者の権限の認証が行われるようになっている。また、記憶部54には、紙幣処理機10における紙幣の入金処理等の処理履歴や、各紙幣収納袋34に収納されている紙幣の在高等に関する情報が記憶されるようになっている。また、印字部56は、紙幣処理機10における紙幣の入金処理等の処理履歴や、各紙幣収納袋34に収納されている紙幣の在高等に関する情報をレシート等に印字するようになっている。また、制御部50は通信インターフェース部58を介して本実施の形態による紙幣処理機10とは別に設けられた外部装置(具体的には、例えば上位端末)に対して信号の送受信を行うことができるようになっている。具体的には、制御部50は通信インターフェース部58を介して記憶部54に記憶されている情報を紙幣処理機10とは別に設けられた外部装置に送信することができるようになっている。例えば、警送会社の警備員等が紙幣収納袋34ごと紙幣を回収する際に、回収された紙幣に関する情報が制御部50から通信インターフェース部58を介して警送会社のコンピュータ等に送信されるようになっている。
また、図7に示すように制御部50には規制手段60が接続されている。規制手段60は、例えばロック部62や扉ロック部64から構成されており、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを選択的に規制するようになっている。具体的には、規制手段60がロック部62である場合には、当該ロック部62により下部ユニット16が筐体12の内部でロックされることによって、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが規制されるようになる。また、規制手段60が扉ロック部64である場合には、当該扉ロック部64により扉12aが閉状態にロックされることによって、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが規制されるようになる。また、本実施の形態では、制御部50は、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを許容するよう規制手段60を制御するようになっている。より詳細には、制御部50は、所定条件が満たされた場合に、投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣を直接入れることを許容するよう規制手段60を制御するようになっている。具体的には、規制手段60がロック部62である場合には、所定条件が満たされると、ロック部62による筐体12の内部での下部ユニット16のロック状態が解除され、当該下部ユニット16を筐体12の前面から前方に引き出すことができるようになる。また、規制手段60が扉ロック部64である場合には、所定条件が満たされると、扉ロック部64による扉12aのロックが解除され、当該扉12aを開くことができるようになる。なお、本実施の形態では、規制手段60はロック部62および扉ロック部64の両方を含むものであってもよく、あるいはロック部62および扉ロック部64のうちいずれか一方のものから構成されるものであってもよい。後者の場合には、ロック部62および扉ロック部64のうち一方のものの設置が省略され、他方のもののみが規制手段60として紙幣処理機10に設置されるようになっていてもよい。
次に、このような構成からなる紙幣処理機10の動作について説明する。なお、以下に示すような紙幣処理機10の動作は、制御部50が紙幣処理機10の各構成部材を制御することにより行われるようになっている。
まず、紙幣処理機10において紙幣の入金処理を行う際の動作について説明する。操作者が投入部20に紙幣を投入した後、操作表示部52により入金処理開始の指令を制御部50に与えると、投入部20に投入された紙幣は紙幣繰出機構20aにより1枚ずつ筐体12内に繰り出され、搬送部24により1枚ずつ搬送されるようになる。そして、搬送部24により搬送される紙幣は識別部26によりその金種、真偽、表裏、正損、新旧、搬送状態等が識別される。識別部26により正常な紙幣ではないと識別された紙幣、すなわちリジェクト紙幣は搬送部24により投出部22に送られ、当該投出部22に集積される。このことにより、操作者は投出部22に集積されたリジェクト紙幣を筐体12の前面から手動で取り出し、投入部20に再投入等することができるようになる。一方、識別部26により正常な紙幣であると識別された紙幣は収納繰出部30に送られ、当該収納繰出部30に一時的に収納されるようになる。また、収納繰出部30に一時的に収納された紙幣の金種毎の枚数や総額が操作表示部52に表示される。操作者がその表示内容を確認し、入金処理の承認操作を行うと、収納繰出部30から紙幣が1枚ずつ搬送部24に繰り出され、 搬送部24から分岐搬送部25に分岐させられ、当該分岐搬送部25から紙幣収納袋34に送られ、この紙幣収納袋34に収納されるようになる。
また、識別部26により識別された紙幣が送られるべき紙幣収納袋34がフル状態またはニアフル状態となっており、紙幣収納袋34に紙幣を収納させることができない場合には、収納繰出部30を、フル状態またはニアフル状態が解消されるまでの紙幣の収納部として用いてもよい。具体的には、識別部26により識別された紙幣は収納繰出部30に送られ、当該収納繰出部30に収納されるようになっている。そして、フル状態またはニアフル状態となっている紙幣収納袋34が警送会社の警備員等によって下部ユニット16の紙幣収納機構32から取り出され、空の紙幣収納袋34が紙幣収納機構32に装着されると、収納繰出部30から紙幣が1枚ずつ搬送部24に繰り出されて当該搬送部24により紙幣収納袋34に送られるようになる。
次に、紙幣収納機構32において、上部ユニット14の分岐搬送部25から下部ユニット16に送られた紙幣を一対の保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に収納させる際の動作について説明する。
上部ユニット14の分岐搬送部25から下部ユニット16に送られた紙幣は紙幣送り出し部48により左右一対の一時保留部44上に送られ、これらの一時保留部44上に集積される。そして、所定の枚数の紙幣が各一時保留部44上に集積されると、各一時保留部44はその基端部分に設けられた軸44aを中心としてそれぞれ下方(すなわち、図2における矢印方向)に回転し、各一時保留部44上に集積されている紙幣は自重によりこれらの一時保留部44から落下して紙幣収納袋34に収納されるようになる。また、各一時保留部44から紙幣が落下して紙幣収納袋34に収納されると、各ステージ40がステージ駆動部41により下方に移動させられ、次に各一時保留部44から紙幣収納袋34に送られる紙幣の収納空間が当該紙幣収納袋34の内部に形成されるようになる。また、本実施の形態では、制御部50は、各保持部材36により保持される紙幣収納袋34の内部に紙幣を送って当該紙幣収納袋34に紙幣を収納させる際に、一時保留部44に保留される紙幣を押し込み板46により紙幣収納袋34の内部に押し込むようパンタグラフ47を制御するようになっている。このことにより、各一時保留部44に紙幣が残留した場合でも、このような残留している紙幣を各一時保留部44から落下させて紙幣収納袋34に収納させることができるようになる。
また、制御部50は、各保持部材36により保持される紙幣収納袋34の内部に紙幣が収納され、各ステージ40が下方に移動させられた後に、当該紙幣収納袋34の内部に押し込み板46を進入させてこの紙幣収納袋34内に集積されている紙幣を介して当該紙幣収納袋34の底部を各ステージ40に向かって押圧させるようパンタグラフ47を制御するようになっていてもよい。この場合には、押し込み板46によって紙幣収納袋34の内部に紙幣を押し込むことにより、紙幣収納袋34の内部に積層状態で集積されている紙幣が集積方向に圧縮されるため、紙幣収納袋34の内部に積層状態で収納されている紙幣が崩れてしまうことを抑制することができるようになる。
次に、紙幣処理機10において紙幣の回収処理を行う際の動作について説明する。警送会社の警備員等が、紙幣が収納されている紙幣収納袋34を紙幣処理機10から回収するにあたり、当該警備員はまず所持するIDカードをカードリーダ53により読み取らせる。カードリーダ53により警備員のIDカードが読み取られ、当該警備員の権限の認証が行われると、各々の紙幣収納機構32において各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34の開口部が各加熱部材38によりヒートシール(熱封止)される。そして、紙幣収納袋34の開口部が封止された後、扉ロック部64による扉12aのロックが解除されたり、ロック部62による筐体12の内部での下部ユニット16のロックが解除されたりするようになる。このことにより、警備員は図5に示すように扉12aを開いた後、図6に示すように下部ユニット16を筐体12の前面から前方に引き出すことにより、各々の紙幣収納機構32において各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34を下部ユニット16から取り出して回収することができるようになる。
また、本実施の形態の紙幣処理機10では、紙幣収納機構32の各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に、投入部20や搬送部24、識別部26を経ずに紙幣等を直接投入したり当該紙幣収納袋34から紙幣等を取り出したりすることができるようになっている。具体的には、開口部が開いた状態で紙幣収納機構32の各保持部材36に紙幣収納袋34が保持されているときに、図5に示すように筐体12の前面下部に設けられている扉12aを開いた後、図6に示すように下部ユニット16を筐体12の前面から前方に引き出すと、紙幣収納袋34に紙幣や紙幣以外の紙葉類(例えば、上部ユニット14で処理することができないクーポン券や商品券、小切手、外国の紙幣等)を直接投入したり当該紙幣収納袋34から紙幣等を取り出したりすることができるようになる。
より詳細に説明すると、本実施の形態では、所定の条件が満たされたと制御部50により判断された場合には、ロック部62や扉ロック部64から構成される規制手段60による紙幣収納袋34へのアクセスの規制が解除され、紙幣収納機構32において開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが許容されるようになる。ここで、「所定の条件」としては様々な条件が予め設定されており、例えば、操作者の権限(具体的には、カードリーダ53により読み取られた操作者のIDカードの情報)、外部情報(具体的には、外部装置から通信インターフェース部58を介して制御部50に送られた情報)、内部情報(具体的には、操作者によって操作表示部52により入力された情報)等に基づいて、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34の開口部が各加熱部材38により自動的に封止されるか否かが決められるようになっている。このような動作の詳細について以下に説明する。
例えば、操作者によって操作表示部52により「上部ユニット14(具体的には、投入部20、搬送部24および識別部26)を経ずに紙幣収納機構32の各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を直接投入する」という指示が与えられたり、外部装置から通信インターフェース部58を介して制御部50にこのような指示に係る信号が送信されたりすることにより、「上部ユニット14を経ずに紙幣収納機構32の各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を直接投入する」という指令が制御部50に入力された場合に、制御部50は所定の条件が満たされたと判断するようになる。具体的には、例えば操作表示部52の待機画面において追加投入ボタンが表示されるようになっており、この追加投入ボタンが操作者により押下されると、「上部ユニット14を経ずに紙幣収納機構32の各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を直接投入する」という指示が与えられるようになる。そして、所定の条件が満たされたと制御部50により判断された場合には、ロック部62や扉ロック部64から構成される規制手段60による紙幣収納袋34へのアクセスの規制が解除されることにより、操作者は扉12aを開いて下部ユニット16を筐体12の前面から前方に引き出すことができるようになるため、紙幣収納機構32において開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣や紙幣以外の紙葉類を直接投入することができるようになる。このことにより、紙幣収納機構32において開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣を追加投入したい場合や、上部ユニット14で処理することができない紙幣以外の紙葉類(具体的には、クーポン券や商品券、小切手、外国の紙幣等)を紙幣収納袋34に投入したい場合に、上部ユニット14の投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を投入することができるようになる。一方、「上部ユニット14を経ずに紙幣収納機構32の各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を直接投入する」という指令が制御部50に入力されなかった場合には、紙幣収納袋34へのアクセスが規制手段60により規制され、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34の開口部を各加熱部材38により封止する前に当該紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を直接投入することができなくなる。
また、上部ユニット14の投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類が直接投入された場合に、操作者はこの紙葉類の情報を操作表示部52により入力することができるようになっている。このことにより、上部ユニット14を経ずに紙幣収納袋34に直接投入された紙葉類の情報についても制御部50で管理することができるようになる。また、この場合、制御部50において、投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに紙幣収納袋34に直接投入される紙葉類の情報が、投入部20、搬送部24および識別部26を経て紙幣収納袋34に入れられる紙幣の情報と区別して管理されるようになっている。具体的には、投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに紙幣収納袋34に直接投入される紙葉類の情報、および投入部20、搬送部24および識別部26を経て紙幣収納袋34に入れられる紙幣の情報がそれぞれ区別可能に記憶部54に記憶されるようになる。このことにより、紙幣収納機構32において開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に追加投入された紙幣等の紙葉類の情報のみを例えば操作表示部52に表示させることにより操作者は当該情報を認識することができるようになる。
また、本実施の形態では、所定条件が満たされることにより開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが許容された場合には、操作者は操作表示部52により紙幣収納袋34の開口部の封止動作の指令を制御部50に入力することができるようになっている。このように、操作者によって紙幣収納袋34の開口部の封止動作の指令が制御部50に入力されるまでは、上部ユニット14の投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を直接投入することができるようになる。また、所定条件が満たされることにより開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが許容されている場合において、カードリーダ53により警送会社の警備員のIDカードが読み取られ、当該警備員の権限の認証が行われた場合にも、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34の開口部が各加熱部材38により封止され、当該紙幣収納袋34が回収可能な状態となる。
また、本実施の形態では、カードリーダ53によって読み取られたIDカードに基づいて認証された操作者の権限が所定の権限(例えば、店舗のマネージャーや店長等)である場合に、制御部50は所定の条件が満たされたと判断するようになっていてもよい。この場合には、操作者の権限が例えば店舗のマネージャーや店長等であるときに、このようなマネージャーや店長等は扉12aを開いて下部ユニット16を筐体12の前面から前方に引き出すことができるようになり、このことによりマネージャーや店長等は紙幣収納機構32において開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣や紙幣以外の紙葉類を直接投入したり当該紙幣収納袋34から紙幣等を取り出したりすることができるようになる。一方、カードリーダ53によって読み取られたIDカードに基づいて認証された操作者の権限が一般の店員等である場合には、所定の条件が満たされていないため、このような一般の店員等は紙幣収納機構32において開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34にアクセスすることができない。このことにより、悪意ある店員等によって紙幣収納袋34から紙幣が抜き取られてしまうことを防止することができるようになる。
また、本実施の形態では、操作者は操作表示部52によりその場限りの時限パスワード(ワンタイムパスワード)を入力するようになっていてもよい。この場合には、操作者によって操作表示部52により入力された時限パスワードが正しい場合に、制御部50は所定の条件が満たされたと判断するようになる。また、更に他の例として、複数の操作者がそれぞれ所持するIDカードをカードリーダ53により読み取らせ、複数の操作者の権限がそれぞれ予め設定されている所定の権限の組み合わせである場合に、制御部50は所定の条件が満たされたと判断するようになっていてもよい。具体的には、例えば店舗のマネージャーや店長と、警送会社の警備員とがそれぞれ所持するIDカードをカードリーダ53により読み取らせた場合においてのみ、制御部50は所定の条件が満たされたと判断するようになっていてもよい。この場合には、権限が異なる複数の操作者が紙幣処理機10を操作した場合においてのみ、紙幣収納機構32において開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34にアクセスすることができるようになり、防盗性をより一層向上させることができるようになる。
また、本実施の形態では、各紙幣収納機構32において、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが許容された場合には、当該紙幣収納袋34へのアクセスが許容されていない場合と異なる態様で各加熱部材38により紙幣収納袋34の開口部が封止されるようになっている。具体的には、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが許容された場合には、各加熱部材38により紙幣収納袋34の開口部が封止される際に、特定の文字や印が封止箇所の近傍に形成されたり、複数の箇所で紙幣収納袋34の開口部が封止されたりするようになっている。この場合には、警送会社の警備員等は、紙幣処理機10の下部ユニット16から紙幣収納袋34を回収する際に、当該紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類の追加投入が行われたりこの紙幣収納袋34から紙幣が取り出されたりした可能性があることを容易に認識することができるようになる。また、他の例として、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが許容され、上部ユニット14を経ることなくこの紙幣収納袋34に直接投入された紙幣等の紙葉類の情報が操作者によって操作表示部52により入力された場合には、各加熱部材38により紙幣収納袋34の開口部が封止される際に、紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類が直接投入された旨を示す文字や印が封止箇所の近傍に形成されるようになっていてもよい。
また、各加熱部材38により紙幣収納袋34の開口部が封止される際に、図示しない印字部によりバーコードや二次元コード等のコードが紙幣収納袋34の開口部の近傍に印字されるようになっていてもよい。この場合に、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが許容された場合に、紙幣収納袋34へのアクセスが許容された旨の情報を、紙幣収納袋34に印字されるコードに係る情報に含めるようにしてもよい。あるいは、上部ユニット14を経ることなくこの紙幣収納袋34に直接投入された紙幣等の紙葉類の情報が操作者によって操作表示部52により入力された場合には、紙幣収納袋34に投入された紙葉類の情報を、紙幣収納袋34に印字されるコードに係る情報に含めるようにしてもよい。
また、各紙幣収納機構32において、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが許容された場合に、各加熱部材38により開口部が封止されていない紙幣収納袋34が各保持部材36から取り外された場合には、操作表示部52に警告メッセージが表示されたり、警告音が発せられたりするようになっていてもよい。この場合には、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが許容された場合に、悪意ある第三者によって下部ユニット16から紙幣収納袋34が持ち去られてしまうことを防止することができるようになる。
また、本実施の形態による紙幣処理機10では紙幣収納機構32が2つ設けられており、各々の紙幣収納機構32における各保持部材36によりそれぞれ紙幣収納袋34が保持されるようになるが、一方の紙幣収納機構32に対応する紙幣収納袋34に対して店舗側の権限を割り当てるとともに両方の紙幣収納機構32に対応する紙幣収納袋34に対して警送会社側の権限を割り当てるようにしてもよい。この場合には、各保持部材36により保持されている2つの紙幣収納袋34の各々に対応して所定条件が設定されるようになる。より詳細には、カードリーダ53によって読み取られたIDカードに基づいて認証された操作者の権限が例えば店舗のマネージャーや店長等である場合に、店舗側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34のみについて規制手段60によるアクセスの規制が解除される。このことにより、店舗のマネージャーや店長等は、店舗側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34にアクセスするという指令を操作表示部52により入力すると、扉12aを開いて下部ユニット16を筐体12の前面から前方に引き出すことにより、店舗側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34に紙幣等を直接投入したり当該紙幣収納袋34から紙幣等を取り出したりすることができるようになる。このことにより、店舗のマネージャーや店長等は、紙幣収納袋34から取り出された紙幣を、POSレジスタに設けられている貨幣釣銭機に釣銭準備金として入金したり、ATM(現金自動預け払い機)に補充したりすることができるようになる。また、紙幣処理機10において紙幣収納袋34に紙幣以外の紙葉類(例えば、商品券や小切手、クーポン券等)が収納された場合には、店舗のマネージャーや店長等は、紙幣収納袋34からこのような紙葉類を取り出して目視にて確認することができるようになる。また、カードリーダ53によって読み取られたIDカードに基づいて認証された操作者の権限が例えば店舗のマネージャーや店長等である場合において、店舗側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34にアクセスするという指令を当該操作者が操作表示部52により入力したときに、警送会社側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34の開口部が各加熱部材38により自動で封止される。このことにより、店舗のマネージャーや店長等は、警送会社側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34から紙幣を取り出すことができなくなる。
また、カードリーダ53によって読み取られたIDカードに基づいて認証された操作者の権限が例えば警送会社の警備員である場合には、全ての紙幣収納袋34について規制手段60によるアクセスの規制が解除される。このことにより、紙幣収納袋34にアクセスするという指令を警送会社の警備員が操作表示部52により入力すると、扉12aを開いて下部ユニット16を筐体12の前面から前方に引き出すことにより、全ての紙幣収納袋34に紙幣等を直接投入したり全ての紙幣収納袋34から紙幣等を取り出したりすることができるようになる。
また、他の態様として、下部ユニット16において店舗側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34が手前側に設けられるとともに警送会社側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34が奥側に設けられており、カードリーダ53によって読み取られたIDカードに基づいて認証された操作者の権限が例えば店舗のマネージャーや店長等であるときに、店舗側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34にアクセスするという指令を当該操作者が操作表示部52により入力すると、下部ユニット16を半分だけ筐体12から引き出すことができるようになっていてもよい。具体的には、保持部材36に保持された2つの紙幣収納袋34のうち、手前側の紙幣収納袋34は筐体12の外部に露出するが、奥側の紙幣収納袋34は筐体12の内部に納まるように、下部ユニット16の引き出し位置をロック部62によって規制する。このように、下部ユニット16が半分だけ筐体12から引き出し可能となると、操作者は店舗側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34にアクセスすることができるようになるが警送会社側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34にはアクセスすることができなくなる。
また、本実施の形態による紙幣処理機10では、各紙幣収納機構32に設けられている2つの紙幣収納袋34について、紙幣の収納量が多い側の紙幣収納袋34に警送会社側の権限が自動で割り当てられ、紙幣の収納量が少ない側の紙幣収納袋34に店舗側の権限が自動で割り当てられるようになっていてもよい。この場合には、カードリーダ53によって読み取られたIDカードに基づいて認証された操作者の権限が例えば店舗のマネージャーや店長等であるときに、紙幣の収納量が少ない側の紙幣収納袋34のみについて規制手段60によるアクセスの規制が解除される。このことにより、店舗のマネージャーや店長等は、店舗側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34にアクセスするという指令を操作表示部52により入力すると、扉12aを開いて下部ユニット16を筐体12の前面から前方に引き出すことにより、紙幣の収納量が少ない側の紙幣収納袋34にアクセスすることができるようになる。このことにより、店舗のマネージャーや店長等は、紙幣の収納量が少ない側の紙幣収納袋34に、紙幣以外の紙葉類(例えば、商品券や小切手、クーポン券等)を直接投入することができるようになる。
以上のような構成からなる本実施の形態の紙幣処理機10によれば、紙幣収納袋34の開口部が開いた状態または紙幣収納袋34の開口部が封止された状態で収納袋を保持する保持部としての各保持部材36と、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34の開口部を封止する封止部としての各加熱部材38と、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを選択的に規制する規制手段60とがそれぞれ設けられており、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを許容するよう制御部50により規制手段60が制御されるようになっている。このように、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを許容することにより、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へ紙幣等の紙葉類の追加投入を行ったり当該紙幣収納袋34から紙幣を取り出したりすることができるようになる。
より詳細に説明すると、従来の紙幣処理機では、パウチ袋等の紙幣収納袋を警送会社の警備員等が回収する際に、紙幣収納袋の開口部が封止部により自動的に封止されるようになっている。これに対し、各保持部材により開口部が開いた状態で保持されている紙幣収納袋に、投入部や搬送部、識別部等の上部ユニットを経ることなく紙幣や小切手等の紙葉類を直接入れるような手装填を行いたいという要望が従来からあったが、従来の紙幣処理機ではこのような紙葉類の追加投入を行うことができないという問題があった。また、パウチ袋等の紙幣収納袋を警送会社の警備員等が回収する際に、1つの紙幣収納袋あたりの手数料が決まっているため、店舗側としてはできるだけ多くの紙幣等を紙幣収納袋に詰め込みたいとう要望があったが、従来の紙幣処理機では警送会社の警備員等しか紙幣収納袋にアクセスすることができないため紙幣収納袋に手装填で紙幣をできるだけ多く詰め込むという店舗側の要望に応えることができなかった。一方、紙幣収納袋に紙幣が詰め込まれ過ぎると、各加熱部材により紙幣収納袋の開口部をヒートシールする際に開口部の近傍に存在する紙幣自体が各加熱部材に挟まれることによって紙幣収納袋の開口部の封止が不十分になってしまうことがあった。このため、警送会社の警備員等は、紙幣収納袋の開口部を封止する前に当該紙幣収納袋を事前にチェックし、紙幣収納袋に紙幣が詰め込まれ過ぎている場合には紙幣収納袋から紙幣を少し取り出したいという要望があった。これに対し、本実施の形態による紙幣処理機10では、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが許容されるようになっているため、上述した様々な要望に応えることができるようになる。
また、本実施の形態の紙幣処理機10においては、上述したように、少なくとも各保持部材36が設けられ、筐体12の内部から外部に引き出される引出部として下部ユニット16が設けられており、規制手段60は、下部ユニット16を筐体12の外部へ引き出すことを規制するロック部62を含んでいる。ロック部62は、下部ユニット16全体が筐体12に収まった状態で保持するように規制するものでもよい。また、ロック部62は、下部ユニット16の保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に、筐体12の外部から実質的にアクセスできない状態を保持するように、下部ユニット16の位置を規制するものでもよい。また、ロック部62は、筐体12の内部にあってもよいし、筐体12の外部にあって、下部ユニット16の引き出し動作を、筐体12の外部から規制するものでもよい。そして、制御部50は、所定条件が満たされた場合に、下部ユニット16を筐体12の外部へ引き出すことを許容するようロック部62を制御するようになっている。この場合には、所定条件が満たされた場合に、操作者は下部ユニット16を筐体12の内部から外部に引き出すことにより、下部ユニット16に設けられている各保持部材36により開口部が開いた状態で保持されている紙幣収納袋34にアクセスすることができるようになる。
また、本実施の形態の紙幣処理機10においては、上述したように、筐体12に設けられ、引出部としての下部ユニット16を筐体12の内部から外部に引き出す際に開かれる扉12aが設けられており、規制手段60は、扉12aを閉状態でロックする扉ロック部64を含んでおり、制御部50は、所定条件が満たされた場合に、扉12aを閉状態とするロックを解除するよう扉ロック部64を制御するようになっている。この場合には、所定条件が満たされた場合に、操作者は扉12aを開いて下部ユニット16を筐体12の内部から外部に引き出すことにより、下部ユニット16に設けられている各保持部材36により開口部が開いた状態で保持されている紙幣収納袋34にアクセスすることができるようになる。扉12aは、筐体12の前面に設けられるものに限られることはなく、筐体12の後面や側面に設けられてもよい。また、複数の保持部材36を設け、それぞれの保持部材36に別々の扉12aが対応するように複数の扉12aを設けてもよい。なお、上述したように、規制手段60はロック部62および扉ロック部64の両方を含むものであってもよく、あるいはロック部62および扉ロック部64のうちいずれか一方のものから規制手段60が構成されていてもよい。後者の場合には、ロック部62および扉ロック部64のうち一方のものの設置が省略され、他方のもののみが規制手段60として紙幣処理機10に設置されるようになっていてもよい。
また、本実施の形態の紙幣処理機10においては、上述したように、紙幣を筐体12の内部に取り込む取込部としての投入部20と、投入部20により筐体12の内部に取り込まれた紙幣を搬送する搬送部24と、搬送部24により搬送される紙幣の識別を行う識別部26とが設けられており、制御部50は、所定条件が満たされた場合に、投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を入れることを許容するよう規制手段60を制御するようになっている。この場合には、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を入れることが許容されたときに、操作者は投入部20や搬送部24、識別部26を経ることなく当該紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を直接投入することができるようになる。
また、本実施の形態の紙幣処理機10においては、上述したように、制御部50は、投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を入れるという指令(すなわち、紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を直接投入するという指令)が入力されたときに所定条件が満たされたと判断するようになっている。この場合、投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を入れるという指示を与えるための指示部として操作表示部52に追加投入ボタンが設けられており、この追加投入ボタンが操作されたときに、投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を入れるという指令が制御部50に入力されるようになっていてもよい。
また、本実施の形態の紙幣処理機10においては、上述したように、投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に入れられる紙幣等の紙葉類の情報を、操作表示部52により入力することができるようになっている。この場合には、操作表示部52は、投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に入れられる紙幣等の紙葉類の情報を入力するための入力部として機能するようになる。このことにより、紙幣収納袋34に直接投入された紙幣等の紙葉類の情報を制御部50が管理することができるようになる。また、本実施の形態では、制御部50において、投入部20、搬送部24および識別部26を経ずに各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に入れられる紙幣等の紙葉類の情報(すなわち、紙幣収納袋34に直接投入された紙幣等の紙葉類の情報)は、投入部20、搬送部24および識別部26を経て各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に入れられる紙幣の情報(すなわち、上述した紙幣の入金処理により紙幣収納袋34に収納された紙幣の情報)と区別して管理されるようになっている。
また、本実施の形態の紙幣処理機10においては、上述したように、操作者の権限の認証を行う認証部としてカードリーダ53が設けられており、制御部50は、カードリーダ53により認証された操作者の権限が所定の権限であるときに所定条件が満たされたと判断するようになっていてもよい。なお、操作者の権限の認証を行う認証部はカードリーダ53に限定されることはない。他の態様として、操作者が操作表示部52に当該操作者の識別番号およびパスワードを入力することにより操作者の認証が行われるようになっていてもよい。この場合には、操作表示部52が、操作者の権限の認証を行う認証部として機能するようになる。
また、本実施の形態の紙幣処理機10においては、上述したように、一対の保持部材36の組合せ体が複数(具体的には、2組)設けられており、各保持部材36により保持されている複数(具体的には、2つ)の紙幣収納袋34の各々に対応して所定条件が設定されており、制御部50は、各組の保持部材36により保持されている紙幣収納袋34の各々について、それぞれ、当該紙幣収納袋34に対応する所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている当該紙幣収納袋34へのアクセスを許容するよう規制手段60を制御するようになっている。このことにより、例えば一方の紙幣収納袋34に対して店舗側の権限を割り当てるとともに他方の紙幣収納袋34に対して警送会社側の権限を割り当てたときに、店舗側の特定の操作者は店舗側の権限が割り当てられている紙幣収納袋34のみにアクセスすることができるようになる。
本実施の形態の紙幣処理機10においては、上述したように、封止部として機能する各加熱部材38は、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスが許容された場合には、当該紙幣収納袋34へのアクセスが許容されない場合と異なる態様で紙幣収納袋34の開口部を封止させるようになっている。この場合には、警送会社の警備員等は、紙幣処理機10の下部ユニット16から紙幣収納袋34を回収する際に、当該紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類の追加投入が行われたりこの紙幣収納袋34から紙幣が取り出されたりした可能性があることを容易に認識することができるようになる。
なお、本実施の形態による紙幣処理機10やこのような紙幣処理機10による紙幣の処理方法は、上述したような態様に限定されることはなく、様々な変更を加えることができる。
例えば、各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを選択的に規制する規制手段60は、下部ユニット16を筐体12の内部でロックするロック部62や扉12aを閉状態でロックする扉ロック部64に限定されることはない。各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを選択的に規制することができるものであれば、規制手段60として上述したロック部62や扉ロック部64以外のものが用いられてもよい。
また、開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを許容するか否かの判断を行う際の所定条件は、投入部20や搬送部24、識別部26を経ずに各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34に紙幣等の紙葉類を直接投入するという指令が入力されることや、カードリーダ53等の認証部により認証された操作者の権限が所定の権限であることに限定されることはない。開口部が開いた状態で各保持部材36により保持されている紙幣収納袋34へのアクセスを許容するか否かの判断を行う際の所定条件として、上述した条件以外のものが用いられてもよい。
また、本発明に係る紙葉類収納装置は、図1乃至図7に示すような紙幣処理機10に限定されることはない。本発明に係る紙葉類収納装置として、図8乃至図10に示すような紙幣入金機110が用いられてもよい。このような紙幣入金機110の構成について図8乃至図10を用いて以下に説明する。なお、図8は、本発明に係る他の構成の紙幣入金機110の外観を示す斜視図であり、図9は、図8に示す紙幣入金機110の内部構成を示す側面図である。また、図10は、図8等に示す紙幣入金機110の制御系の構成を示す機能ブロック図である。
図8および図9に示すように、紙幣入金機110は、筐体110aと、筐体110aの上部に設けられて複数の紙幣Pが載置される載置部120と、載置部120に載置された複数の紙幣Pを1枚ずつ筐体110a内に取り込む受入部125と、受入部125により取り込まれた紙幣Pを搬送する搬送部130と、搬送部130で搬送された紙幣Pを集積する集積部160と、搬送部130に設けられ、当該搬送部130で搬送される紙幣Pの金種や真偽等を識別するとともに計数する識別部140とを備えている。
このうち、受入部125は、図9に示すように、載置部120に載置された複数の紙幣Pのうち最も下方に位置する紙幣Pを1枚ずつ蹴り出すキッカローラ126と、紙幣Pの繰出方向においてキッカローラ126の下流側に配置され、キッカローラ126により蹴り出された紙幣Pを筐体110aの内部へ1枚ずつ繰り出すフィードローラ127aとを有している。また、フィードローラ127aに対向してゲートローラ127b(逆転ローラ)が設けられており、フィードローラ127aとゲートローラ127bとの間にゲート部が形成されている。
また、図9に示すように、搬送部130は、紙幣Pを搬送する搬送ベルト131、搬送ローラ132等で構成されている。また、搬送部130の最下流部で、集積部160近傍には、搬送部130で搬送された紙幣Pを1枚毎に羽根135aの間で受け止めて集積部160に整列集積させる羽根車135が設けられている。
また、図9に示すように、搬送部130には、異常時に、集積部160に搬送されない紙幣Pが搬送されるリジェクト部165が設けられている。ここで言う異常とは、識別異常および搬送異常を意味している。識別異常とは、識別部140で識別された情報が後述する制御部150に予め記憶された情報と一致しない場合のことを意味している。そして、このような識別異常としては、例えば、識別された紙幣Pが予定していた種類(例えば、金種や正損等)と異なる種類の紙幣Pであると識別されたときや、そもそも紙幣Pの種類を識別することができなかったときなどを挙げることができる。また、搬送異常とは、搬送部130によって紙幣Pを搬送する際の異常を意味している。そして、このような搬送異常としては、例えば、紙幣Pが斜めに搬送されている場合(斜行)や、複数の紙幣Pが所定の間隔を隔てないで搬送されている場合(連鎖)、複数の紙幣Pが重なって搬送されている場合(重送)などを挙げることができる。
また、図9に示すように、集積部160は、集積紙幣Pを前面側に傾斜させた状態で集積させる形状となっており、搬送部130から送られた紙幣Pを支持部164で支持させることで、前面側に傾斜させた立位状態で紙幣Pを集積するように構成されている。なお、図8および図9に示す紙幣入金機110において前面側とは、操作者が紙幣Pを載置部120に載置したり、集積部160から紙幣Pを取り出したりする側のことを意味し、図9の右側のことを意味している。他方、図8および図9に示す紙幣入金機110において後面側とは、前面側と反対側を意味し、図9の左側のことを意味している。
また、図8および図9に示すように、集積部160の前面側には、集積された紙幣Pを外部から取り出すための前面開口を開閉するシャッタ機構162が設けられている。このシャッタ機構162は、後述する制御部150によって、少なくとも挟持搬送機構170(後述)によって紙幣Pを紙幣収納機構172(後述)へ搬送しているときに開放不可能となるように制御されている。
また、図8および図9に示す紙幣入金機110の下部には収納筐体180が設けられており、この収納筐体180の内部には、一方に開口部が設けられたパウチ袋等の紙幣収納袋174の内部に紙幣を収納させるための紙幣収納機構172が設けられている。ここで、図8および図9に示す紙幣入金機110における紙幣収納機構172は、図3乃至図5に示す紙幣収納機構32と略同一の構成となっている。具体的には、紙幣収納機構172には一対の保持部材176が互いに対向するよう離間して設けられており、紙幣収納袋174の開口部の近傍における互いに対向する2つの箇所が各保持部材176によりそれぞれ保持されるようになっている。ここで、ある保持部材176(具体的には、例えば図9における右側の保持部材176)はその位置が固定されているのに対し、別の保持部材176(具体的には、例えば図9における左側の保持部材176)は位置固定の保持部材176に向かって移動することができるようになっている。また、図9に示すように、各保持部材176にはそれぞれ加熱部材178が設けられている。そして、紙幣収納機構172において各保持部材176により保持された紙幣収納袋174に所定量の紙幣が収納された後、当該紙幣収納袋174が紙幣収納機構172から取り出される前に、一方の保持部材176が他方の保持部材176に向かって移動してこれらの保持部材176が互いに接合した状態で、加熱部材178によって紙幣収納袋174の開口部の近傍の箇所に熱が与えられることにより当該紙幣収納袋174の開口部はヒートシール(熱封止)されるようになっている。なお、紙幣収納機構172において、一対の保持部材176のうちある1つの保持部材176が他の保持部材176に向かって移動する代わりに、両方の保持部材176がそれぞれ他の保持部材176に向かって中央位置まで移動してこれらの保持部材176が中央位置で互いに接合するようになっていてもよい。
また、図9に示すように、集積部160には、当該集積部160に集積された紙幣Pの表面を挟持し、その表面と平行な方向へ当該紙幣Pを搬送することで、紙幣収納機構172の各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へ紙幣Pを収納させる挟持搬送機構170が設けられている。より具体的には、挟持搬送機構170は、集積部160に集積された複数の紙幣Pのうち最も前面側に位置する紙幣Pの表面と最も後面側に位置する紙幣Pの表面とを挟持し、当該複数の紙幣Pを一括して紙幣収納機構172へ搬送することができるように構成されている(図9の矢印B参照)。
図8に示すように、収納筐体180の前面には扉184が設けられており、この扉184を開けることにより、紙幣収納機構172の各保持部材176に紙幣収納袋174を保持させたり各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174を収納筐体180の外部に取り出したりすることができるようになっている。より詳細には、扉184には把手182および電磁キー(図示せず)が設けられており、制御的に電磁キーを解錠し、把手182を回して扉184を開くようになっている。収納筐体180からの紙幣収納袋174の回収は、警送会社の警備員等により行われるようになっている。警送会社の警備員等により収納筐体180から回収された紙幣収納袋174は、警送会社の現金センターへ移送されるようになっている。
次に、紙幣入金機110に紙幣を投入した場合の紙幣の流れや、外部から投入される有価媒体の流れを簡単に説明する。紙幣入金機110に紙幣を投入する際に、載置部120に複数の紙幣が載置されると、受入部125によって紙幣が1枚ずつ筐体110aの内部に取り込まれ、識別部140によって識別された後、集積部160やリジェクト部165へ送られる。その後、集積部160に集積された紙幣は、紙幣収納機構172の各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174に収納される。また、紙幣入金機110に有価媒体を投入する際には、集積部160のシャッタ機構162が開放され、有価媒体が入った封筒を集積部160にセットすると、有価媒体が入った封筒は紙幣収納機構172の各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174に収納されるようになる。
このように、図8および図9に示す紙幣入金機110では、紙幣収納機構172の各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174には紙幣Pおよび有価媒体が混合状態で収納されるようになっている。また、紙幣収納袋174に収納された紙幣Pおよび有価媒体は、店舗の管理権限下ではなく警送会社の管理権限下となる。
また、図8に示すように、紙幣入金機110の筐体110aには、所定の情報を表示する機能およびデータ入力を可能とする機能を有する表示入力部115が設けられている。表示入力部115は、紙幣Pの計数結果等を表示するモニタ115aと、操作者が様々な指令を入力するための複数の入力キー115bとから構成されている。モニタ115aには、例えば、紙幣収納袋174に収納された紙幣Pの金種毎の枚数等が表示されるようになっている。また、複数の入力キー115bは、メニューキー、交換キー、クリアキー、確定キー、上下左右各方向の矢印キー、シフトキー、モードキー、締めキー、回収キー、スタート/ストップキー等から構成されている。
また、図8に示すように、紙幣入金機110の筐体110aには、紙幣Pの計数結果等を印字するプリンター116や、後述する制御部150に対して操作者が様々な入力を行うためのテンキー117、操作者の識別情報を得るために当該操作者が保持するIDカードの読み取りを行うカードリーダ118がそれぞれ設けられている。
また、図8および図9に示す紙幣入金機110には、図10に示すような制御部150が設けられており、この制御部150が、紙幣入金機110の各構成部材を制御するようになっている。図10に示すように、制御部150には、受入部125、搬送部130、識別部140、シャッタ機構162、挟持搬送機構170、紙幣収納機構172、表示入力部115、プリンター116、テンキー117、カードリーダ118等がそれぞれ接続されている。そして、識別部140により識別計数された紙幣Pの識別計数情報は制御部150に送られるようになっている。また、表示入力部115の各入力キー115bやテンキー117により入力された操作者からの様々な指令は制御部150に送られるようになっている。また、カードリーダ118により読み取られた操作者の識別情報等も制御部150に送られるようになっている。また、制御部150は、受入部125、搬送部130、シャッタ機構162、挟持搬送機構170、紙幣収納機構172、表示入力部115、プリンター116等の各構成部材に指令信号を送り、これらの構成部材の制御を行うようになっている。
また、図10に示すように、制御部150には記憶部154が接続されている。記憶部154には、紙幣入金機110を特定する装置の識別情報や同装置を利用可能な操作者の識別情報等の事前に設定される情報や、紙幣Pの計数結果等が記憶されるようになっている。
また、図10に示すように、制御部150には通信インターフェース部156が接続されており、この通信インターフェース部156を介して制御部150は外部装置に対して信号の送受信を行うことができるようになっている。
次に、このような構成からなる紙幣入金機110の動作について説明する。
まず、操作者は、紙幣Pの入金処理を行う旨の指令を表示入力部115によって制御部150に入力する。より具体的には、操作者は、表示入力部115によって「計数入金」のコマンドを選択する。この際に、表示入力部115の各入力キー115bやテンキー117、またはカードリーダ118を用いて操作者の識別情報も制御部150に入力する。そして、このような信号を制御部150が受け取ると、当該制御部150によって、シャッタ機構162は開放不可能となるように制御される。次に、操作者によって、載置部120に複数の紙幣Pが載置されると、受入部125によって、載置部120に載置された複数の紙幣Pが一枚ずつ機内に取り込まれる。このとき、キッカローラ126によって載置部120に載置された複数の紙幣Pのうち最も下方に位置する紙幣Pが蹴り出されるとともに、フィードローラ127aによって繰り出され、ゲートローラ127bの作用により紙幣Pが1枚ずつ繰り出される。
次に、搬送部130によって、受入部125で取り込まれた紙幣Pが搬送される。このとき、搬送部130に設けられた識別部140によって、搬送部130で搬送される紙幣Pが識別計数される。このように搬送部130で紙幣Pが搬送されているときに識別異常や搬送異常が発生した場合には、当該紙幣Pはリジェクト部165へと搬送される。他方、このような識別異常や搬送異常が発生しない場合には、搬送されている紙幣Pは集積部160に搬送される。集積部160へ紙幣Pが搬送される際には、当該紙幣Pは、羽根車135の羽根135aの間で受け止められて集積部160に整列集積される。そして、羽根車135によって搬送された紙幣Pは、集積部160内で、前面側に傾斜させた立位状態で集積されることとなる。表示入力部115には、集積部160内に集積された紙幣Pの合計金額が表示されるようになる。また、識別結果(金種別の枚数や合計金額等)が操作者の識別情報と紐付けられて記憶部154に記憶される。
上述のようにして、載置部120に載置された複数の紙幣Pの全てが集積部160に搬送されて、載置部120に紙幣Pが存在しなくなると、集積部160に集積された紙幣Pの合計金額に対する承認指示を求める表示が表示入力部115に表示される。そして、操作者により承認指示が表示入力部115から入力されると(具体的には、操作者が表示入力部115の確定キーを押下すると)、集積部160に集積された複数の紙幣Pが、挟持搬送機構170によって、紙幣収納機構172の各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174に収納される(図9の矢印B参照)。紙幣Pが紙幣収納袋174に収納されると、紙幣収納袋174内の紙幣Pは店舗の管理権限下ではなく警送会社の管理権限下となる。なお、リジェクト部165に紙幣Pが存在する場合には、操作者が、その紙幣Pを再度、載置部120に載置して、前述と同様の工程が繰り返されて、全ての紙幣Pが集積部160へ搬送されるようにする。しかしながら、何度やってもリジェクト部165に搬送される紙幣Pについては、受付できない紙幣Pとして判断されて収納対象から除かれる。また、操作者が合計金額を承認できない場合には、返却指示を表示入力部115により入力する。この場合には、シャッタ機構162が開放されて集積紙幣Pを集積部160から取り出し可能となり(図9の矢印B参照)、集積部160に集積された紙幣Pが操作者により筐体110aの前面から取り出されると、処理が終了される。
次に、紙幣入金機110において紙幣の回収処理を行う際の動作について説明する。警送会社の警備員等が、紙幣が収納されている紙幣収納袋174を紙幣入金機110から回収するにあたり、当該警備員はまず制御的に電磁キーを解錠し、次に把手182を回して扉184を開く。また、警備員が電磁キーを解錠すると、紙幣収納機構172において各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174の開口部が各加熱部材178によりヒートシール(熱封止)される。そして、警備員は扉184を開いた後、各保持部材176から紙幣収納袋174を取り外すことにより、この紙幣収納袋174を収納筐体180の外部に取り出して回収することができるようになる。上述したように、警送会社の警備員等により収納筐体180から回収された紙幣収納袋174は、警送会社の現金センターへ移送されるようになる。
次に、紙幣入金機110の識別部140で識別できない損券・損貨や、商品券、小切手等の現金以外の有価媒体を、紙幣収納機構172の各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174に直接投入する動作について説明する。なお、以下に示す動作は、明示しない限り制御部150から各構成部材へ送られる信号に基づいて行われる。
まず、操作者によって、紙幣P以外の有価媒体を紙幣収納袋174に収納する旨の指令を表示入力部115によって制御部150に入力する。より具体的には、操作者は、表示入力部115によって「有価媒体入金(現金以外の入金)」のコマンドを選択する。この際に、表示入力部115の各入力キー115bやテンキー117、またはカードリーダ118を用いて操作者の識別情報も制御部150に入力する。そして、操作者は、表示入力部115の各入力キー115bやテンキー117により、有価媒体に係る情報、具体的には有価媒体の金額等を制御部150に入力し、確定キーを押下する。そうすると、プリンター116により、操作者によって制御部150に入力された有価媒体に係る情報がジャーナルに印字される。また、このときに、当該制御部150によって、シャッタ機構162が開放され、有価媒体が入った封筒を集積部160に入れることができるようになる。
その後、操作者が、有価媒体が入った封筒、および有価媒体の情報が印字されたジャーナルを集積部160にセットし、確定キーを押下すると、シャッタ機構162が閉止する。そして、集積部160にセットされた、有価媒体が入った封筒およびジャーナルが、挟持搬送機構170によって、紙幣収納機構172の各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174に収納される(図9の矢印B参照)。また、有価媒体が入った封筒が紙幣収納袋174内に収納されると、紙幣収納袋174内の有価媒体は店舗の管理権限下ではなく警送会社の管理権限下となる。このようにして、有価媒体を紙幣収納袋174に収納させる動作が終了する。
なお、図8乃至10に示す紙幣入金機110では、金額に紐付けられる有価媒体以外に、金額に紐付けられない媒体も紙幣収納袋174に収納させることができるようになっていてもよい。具体的には、金額に紐付けられない媒体として、例えば店舗の売上伝票、店舗が発行している割引券やサービス券、当日以外の売上金が印字されたジャーナル、あるいは店舗と警送会社との間で行き来するレターや連絡帳等が、紙幣収納袋174に収納されるようになっていてもよい。この場合には、これらの媒体が紙幣収納袋174とともに店舗から警送会社まで送られたり、警送会社から店舗まで送られたりするようになる。このような金額に紐付けられない媒体も、シャッタ機構162を開放することにより、受入部125や搬送部130、識別部140を経ることなく筐体110aの前面から紙幣収納袋174に直接投入することができるようになっている。
図8乃至10に示す紙幣入金機110では、シャッタ機構162は、各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174の開口部と筐体110aの外部との間の連通路を開閉する開閉部として機能するようになっている。また、このようなシャッタ機構162は、各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へのアクセスを選択的に規制する規制手段として用いられるようになっている。そして、制御部150は、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へのアクセスを許容するよう規制手段としてのシャッタ機構162を制御するようになっている。より詳細には、上述したように、表示入力部115によって「有価媒体入金(現金以外の入金)」のコマンドが選択されることにより、受入部125や搬送部130、識別部140を経ずに各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174に有価媒体等を直接投入するという指令が入力されると、制御部150において所定条件が満たされたと判断されるようになり、開口部が開いた状態で各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へのアクセスを許容するようシャッタ機構162が開かれる。また、表示入力部115の各入力キー115bやテンキー117、またはカードリーダ118を用いることにより認証された操作者の権限が所定の権限(例えば、店舗の店長やマネージャー等)である場合に、制御部150において所定条件が満たされたと判断され、開口部が開いた状態で各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へのアクセスを許容するようシャッタ機構162が開かれるようになっていてもよい。このように、制御部150は、所定条件が満たされた場合に、受入部125、搬送部130および識別部140を経ずに各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174に有価媒体等を直接投入することを許容するよう規制手段としてのシャッタ機構162を制御するようになっている。
また、図8乃至10に示す紙幣入金機110において、受入部125、搬送部130および識別部140を経ずに各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174に直接投入される有価媒体等の情報を、表示入力部115の各入力キー115bやテンキー117により入力することができるようになっていてもよい。このことにより、紙幣収納袋174に直接投入された有価媒体等の情報を制御部150が管理することができるようになる。また、制御部150において、受入部125、搬送部130および識別部140を経ずに各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174に直接投入される有価媒体等の情報が、受入部125、搬送部130および識別部140を経て各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174に入れられる紙幣の情報(すなわち、紙幣の入金処理により紙幣収納袋174に収納された紙幣の情報)と区別して管理されるようになっていてもよい。
また、紙幣収納機構172において、シャッタ機構162が開かれることにより開口部が開いた状態で各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へのアクセスが許容された場合には、当該紙幣収納袋174へのアクセスが許容されない場合と異なる態様で各加熱部材178により紙幣収納袋174の開口部が封止されるようになっていてもよい。具体的には、開口部が開いた状態で各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へのアクセスが許容された場合には、各加熱部材178により紙幣収納袋174の開口部が封止される際に、特定の文字や印が封止箇所の近傍に形成されたり、複数の箇所で紙幣収納袋174の開口部が封止されたりするようになっていてもよい。この場合には、警送会社の警備員等は、紙幣入金機110の収納筐体180から紙幣収納袋174を回収する際に、当該紙幣収納袋174に有価媒体等の追加投入が行われたりこの紙幣収納袋174から紙幣が取り出されたりした可能性があることを容易に認識することができるようになる。また、他の例として、シャッタ機構162が開かれることにより開口部が開いた状態で各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へのアクセスが許容され、受入部125、搬送部130および識別部140を経ることなくこの紙幣収納袋174に直接投入された有価媒体等の情報が操作者によって表示入力部115の各入力キー115bやテンキー117により入力された場合には、各加熱部材178により紙幣収納袋174の開口部が封止される際に、紙幣収納袋174に有価媒体等が投入された旨を示す文字や印が封止箇所の近傍に形成されるようになっていてもよい。
以上のように、図8乃至図10に示す紙幣入金機110でも、図1乃至図7に示す紙幣処理機10と同様に、紙幣収納袋174の開口部が開いた状態または紙幣収納袋174の開口部を封止した状態で収納袋を保持する保持部としての各保持部材176と、各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174の開口部を封止させる封止部としての各加熱部材178と、各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へのアクセスを選択的に規制する規制手段としてのシャッタ機構162とがそれぞれ設けられており、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へのアクセスを許容するよう制御部150により規制手段としてのシャッタ機構162が制御されるようになっている。このように、所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へのアクセスを許容することにより、開口部が開いた状態で各保持部材176により保持されている紙幣収納袋174へ有価媒体等の紙葉類の追加投入や当該紙幣収納袋174からの紙幣の取り出しを行うことができるようになる。
また、本発明に係る紙葉類処理装置は、図1乃至図7に示す紙幣処理機10や図8乃至図10に示す紙幣入金機110のような紙幣の処理を行うものに限定されることはない。本発明に係る紙葉類処理装置として、紙幣以外の紙葉類(例えば、商品券、小切手、クーポン券等)の処理を行うものが用いられてもよい。
10 紙幣処理機
12 筐体
12a 扉
14 上部ユニット
16 下部ユニット
20 投入部
20a 紙幣繰出機構
22 投出部
22a 羽根車
22b 羽根車駆動部
24 搬送部
25 分岐搬送部
26 識別部
30 収納繰出部
30a ドラム
31 テープ
32 紙幣収納機構
34 紙幣収納袋
34a 突出部
34b 孔
36 保持部材
36a ピン
36k 枠体
36p ガイドピン
36q 長穴
37 パンタグラフ
38 加熱部材
39 レバー
39a レバー駆動部
40 ステージ
41 ステージ駆動部
42 加熱部材
44 一時保留部
44a 軸
46 押し込み板
47 パンタグラフ
48 紙幣送り出し部
50 制御部
52 操作表示部
53 カードリーダ
54 記憶部
56 印字部
58 通信インターフェース部
60 規制手段
62 ロック部
64 扉ロック部
110 紙幣入金機
110a 筐体
115 表示入力部
115a モニタ
115b 入力キー
116 プリンター
117 テンキー
118 カードリーダ
120 載置部
125 受入部
126 キッカローラ
127a フィードローラ
127b ゲートローラ
130 搬送部
131 搬送ベルト
132 搬送ローラ
135 羽根車
135a 羽根
140 識別部
150 制御部
154 記憶部
156 通信インターフェース部
160 集積部
162 シャッタ機構
164 支持部
165 リジェクト部
170 挟持搬送機構
172 紙幣収納機構
174 紙幣収納袋
176 保持部材
178 加熱部材
180 収納筐体
182 把手
184 扉

Claims (14)

  1. 収納袋の開口部が開いた状態または収納袋の開口部が封止された状態で収納袋を保持する保持部と、
    前記保持部により保持されている収納袋の開口部を封止する封止部と、
    前記保持部により保持されている収納袋へのアクセスを選択的に規制する規制手段と、
    所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている収納袋へのアクセスを許容するよう前記規制手段を制御する制御部と、
    を備えた、紙葉類収納装置。
  2. 筐体と、
    少なくとも前記保持部が設けられ、前記筐体の内部から外部に引き出される引出部と、
    を更に備え、
    前記規制手段は、前記引出部を前記筐体の外部へ引き出すことを規制するロック部を含み、
    前記制御部は、所定条件が満たされた場合に、前記引出部を前記筐体の外部へ引き出すことを許容するよう前記ロック部を制御する、請求項1記載の紙葉類収納装置。
  3. 筐体と、
    少なくとも前記保持部が設けられ、前記筐体の内部から外部に引き出される引出部と、
    前記筐体に設けられ、前記引出部を前記筐体の内部から外部に引き出す際に開かれる扉と、
    を更に備え、
    前記規制手段は、前記扉を閉状態でロックする扉ロック部を含み、
    前記制御部は、所定条件が満たされた場合に、前記扉を閉状態とするロックを解除するよう前記扉ロック部を制御する、請求項1記載の紙葉類収納装置。
  4. 前記規制手段は、前記保持部により保持されている収納袋の開口部と筐体の外部との間の連通路を開閉する開閉部を含み、
    前記制御部は、所定条件が満たされた場合に、前記保持部により保持されている収納袋の開口部と前記筐体の外部との間の連通路を開くよう前記開閉部を制御する、請求項1記載の紙葉類収納装置。
  5. 紙葉類を筐体の内部に取り込む取込部と、
    前記取込部により前記筐体の内部に取り込まれた紙葉類を搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される紙葉類の識別を行う識別部と、
    を備え、
    前記制御部は、所定条件が満たされた場合に、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を入れることを許容するよう前記規制手段を制御する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置。
  6. 前記制御部は、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を入れるという指令が入力されたときに所定条件が満たされたと判断するようになっている、請求項5記載の紙葉類収納装置。
  7. 前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を入れるという指示を与えるための指示部が設けられており、
    前記指示部が操作されたときに、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を入れるという指令が前記制御部に入力されるようになっている、請求項6記載の紙葉類収納装置。
  8. 前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に入れられる紙葉類の情報を入力するための入力部を更に備えた、請求項5乃至7のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置。
  9. 前記制御部において、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に入れられる紙葉類の情報は、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経て前記保持部により保持されている収納袋に入れられる紙葉類と区別して管理されるようになっている、請求項5乃至8のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置。
  10. 操作者の権限の認証を行う認証部を更に備え、
    前記制御部は、前記認証部により認証された操作者の権限が所定の権限であるときに所定条件が満たされたと判断するようになっている、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置。
  11. 前記保持部は複数設けられており、各前記保持部により保持されている収納袋の各々に対応して所定条件が設定されており、
    前記制御部は、各前記保持部により保持されている収納袋の各々について、それぞれ、当該収納袋に対応する所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている当該収納袋へのアクセスを許容するよう前記規制手段を制御するようになっている、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置。
  12. 前記封止部は、開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている収納袋へのアクセスが許容された場合には、当該収納袋へのアクセスが許容されない場合と異なる態様で収納袋の開口部を封止させるようになっている、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の紙葉類収納装置。
  13. 収納袋の開口部が開いた状態または収納袋の開口部が封止された状態で収納袋を保持する保持部、および前記保持部により保持されている収納袋の開口部を封止する封止部を有する紙葉類収納装置による紙葉類収納方法であって、
    前記保持部により保持されている収納袋へのアクセスを規制しながら、開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を収納させる工程と、
    収納袋が前記紙葉類収納装置から取り出される際に、前記保持部により保持されている収納袋の開口部を前記封止部により封止する工程と、
    所定条件が満たされた場合に、開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている収納袋へのアクセスを許容する工程と、
    を備えた、紙葉類収納方法。
  14. 前記紙葉類収納装置は、紙葉類を筐体の内部に取り込む取込部、前記取込部により筐体の内部に取り込まれた紙葉類を搬送する搬送部、および前記搬送部により搬送される紙葉類の識別を行う識別部を更に有しており、
    開口部が開いた状態で前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を収納させる工程において、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経て前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類が入れられるようになっており、
    所定条件が満たされた場合に、前記取込部、前記搬送部および前記識別部を経ずに前記保持部により保持されている収納袋に紙葉類を入れることを許容するようになっている、請求項13記載の紙葉類収納方法。
JP2016181969A 2016-07-14 2016-09-16 貨幣収納装置および貨幣収納方法 Active JP6770380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181969A JP6770380B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 貨幣収納装置および貨幣収納方法
PCT/JP2017/019889 WO2018012128A1 (ja) 2016-07-14 2017-05-29 紙葉類収納装置および紙葉類収納方法
US16/317,435 US10783735B2 (en) 2016-07-14 2017-05-29 Sheet storage apparatus and sheet storage method
EP17827261.3A EP3486880B1 (en) 2016-07-14 2017-05-29 Paper sheet storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181969A JP6770380B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 貨幣収納装置および貨幣収納方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045618A true JP2018045618A (ja) 2018-03-22
JP6770380B2 JP6770380B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61693200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181969A Active JP6770380B2 (ja) 2016-07-14 2016-09-16 貨幣収納装置および貨幣収納方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6770380B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3624074A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-18 Glory Ltd. Sheet processing apparatus, sheet processing server, and sheet processing system
JP2020057235A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP2020155150A (ja) * 2020-06-23 2020-09-24 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JPWO2021084670A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3624074A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-18 Glory Ltd. Sheet processing apparatus, sheet processing server, and sheet processing system
JP2020057235A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JPWO2021084670A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
WO2021084670A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 富士通フロンテック株式会社 紙葉類取扱装置
CN114641810A (zh) * 2019-10-31 2022-06-17 富士通先端科技株式会社 纸张类处理装置
JP7240521B2 (ja) 2019-10-31 2023-03-15 富士通フロンテック株式会社 紙葉類取扱装置
CN114641810B (zh) * 2019-10-31 2024-03-29 富士通先端科技株式会社 纸张类处理装置
JP2020155150A (ja) * 2020-06-23 2020-09-24 グローリー株式会社 貨幣処理装置
JP7178387B2 (ja) 2020-06-23 2022-11-25 グローリー株式会社 貨幣処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6770380B2 (ja) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108140274B (zh) 具有托管装置的自动柜员机
EP2498230B1 (en) Paper money deposit device
WO2018012128A1 (ja) 紙葉類収納装置および紙葉類収納方法
JPWO2009031237A1 (ja) 貨幣収納カセット及び貨幣処理装置
JP6770380B2 (ja) 貨幣収納装置および貨幣収納方法
JPH04137093A (ja) 現金管理装置
JP2016146142A (ja) 紙葉類処理機および紙葉類処理方法
JPH0447397A (ja) 現金処理システム
JP6726002B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理方法
JP6910212B2 (ja) 貨幣処理装置および貨幣処理システム
JP4370656B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP2001331843A (ja) 紙幣入出金装置
JP6621675B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法
JP6887228B2 (ja) 有価媒体処理装置および有価媒体処理システム
JP2536558Y2 (ja) 現金入出金装置
JP2918317B2 (ja) 現金自動取引装置
JP4248273B2 (ja) 紙葉類取扱端末
JP2614312B2 (ja) 現金入出金装置
JPH11195159A (ja) 紙幣入出金装置
JP2013131111A (ja) 貨幣処理機
JPS60123991A (ja) 硬貨処理装置
JP2000163634A (ja) 現金処理システム及びその制御方法
JP3157075B2 (ja) 現金入出金装置
JP2577810B2 (ja) 現金入出金装置
JP6590702B2 (ja) 紙葉類処理装置、紙葉類処理システムおよび紙葉類処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6770380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150