JP2018043609A - ハイブリッド車両の振動低減装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018043609A
JP2018043609A JP2016179053A JP2016179053A JP2018043609A JP 2018043609 A JP2018043609 A JP 2018043609A JP 2016179053 A JP2016179053 A JP 2016179053A JP 2016179053 A JP2016179053 A JP 2016179053A JP 2018043609 A JP2018043609 A JP 2018043609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
speed
torque
clutch
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016179053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368344B2 (ja
Inventor
圭右 川村
Keisuke Kawamura
圭右 川村
正人 重長
Masato SHIGENAGA
正人 重長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016179053A priority Critical patent/JP6368344B2/ja
Priority to US15/695,708 priority patent/US10253843B2/en
Priority to CN201710811687.0A priority patent/CN107813696B/zh
Publication of JP2018043609A publication Critical patent/JP2018043609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368344B2 publication Critical patent/JP6368344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/13121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by clutch arrangements, e.g. for activation; integrated with clutch members, e.g. pressure member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D21/00Systems comprising a plurality of actuated clutches
    • F16D21/02Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways
    • F16D21/06Systems comprising a plurality of actuated clutches for interconnecting three or more shafts or other transmission members in different ways at least two driving shafts or two driven shafts being concentric
    • F16D2021/063Electric arrangements for clutch control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/22Vibration damping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】奇数段変速機構を介してエンジンからのトルクにより電動機を駆動している場合に生じる車体の共振を抑えることができるハイブリッド車両の振動低減装置を提供する。【解決手段】ハイブリッド車両の振動低減装置は、エンジントルクTeを奇数段変速機構を介して電動機に出力するとともに偶数段変速機構を介して出力軸に出力する2速プレNモードにおいて、第2クラッチの入出力軸の差回転周波数faが所定時間Δt1継続して所定値fa1以上かつ所定値fa2以下の範囲内であり、かつ、第2主入力軸に作用する偶数クラッチトルクT2が所定時間Δt1継続して所定値T2a以上であるとき、エンジントルクTeを偶数段変速機構を介して出力軸に出力するとともに、モータトルクTmを奇数段変速機構を介して出力軸に出力する2速プレ3速モードに変速モードを切り換えるように構成する。【選択図】図11

Description

本発明は、クラッチの入出力軸の差回転に起因して生じる振動を低減するハイブリッド車両の振動低減装置に関する。
従来より、エンジンとモータ(モータ/ジェネレータ)とを駆動源として備えたハイブリッド車両として、第1および第2のクラッチを備え、エンジンのトルクを第1のクラッチを介して奇数変速段に伝達し、または、第2のクラッチを介して偶数変速段に伝達するようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、車両の発進と二次電池の充電とを同時に行うとき、エンジンのトルクを第2のクラッチを介して2速ギヤに伝達し、車両を2速で発進させるとともに、エンジンのトルクを第1のクラッチを介してモータ/ジェネレータに伝達し、二次電池を充電する。
特開2010−76543号公報
ところで、車両発進時のようなクラッチの係合開始時には、クラッチの入出力軸の差回転に起因した振動が発生しやすく、この振動と車体との共振を避ける必要がある。しかしながら、上記特許文献1記載の装置のように車両発進時にモータ/ジェネレータを介して充電すると、走行駆動系からモータ/ジェネレータが切り離されるため、走行駆動系の固有値(固有振動数)が大きくなり、車体が共振するおそれがある。
本発明の一態様であるハイブリッド車両の振動低減装置は、原動機と、第1回転軸と第1ギヤ群に属する複数のギヤとを有し、第1回転軸の回転を第1ギヤ群に属するいずれかのギヤを介し変速して第3回転軸に出力する第1変速機構と、第2回転軸と第2ギヤ群に属する複数のギヤとを有し、第2回転軸の回転を第2ギヤ群に属するいずれかのギヤを介し変速して第3回転軸に出力する第2変速機構と、原動機の出力軸と第1回転軸とを接続または遮断し、原動機のトルクを第1回転軸に伝達または非伝達する第1クラッチと、原動機の出力軸と第2回転軸とを接続または遮断し、原動機のトルクを第2回転軸に伝達または非伝達する第2クラッチと、第1回転軸に接続された発電可能な電動機と、第1変速機構、第2変速機構、第1クラッチおよび第2クラッチを駆動する駆動手段と、第1モードにおいて、原動機のトルクを第1回転軸を介して電動機に出力するとともに、原動機のトルクを第2変速機構を介して第3回転軸に出力し、第2モードにおいて、原動機のトルクを第2変速機構を介して第3回転軸に出力するとともに、電動機のトルクを第1変速機構を介して第3回転軸に出力するように、駆動手段および電動機を制御する制御手段と、原動機の出力軸と第2回転軸との差回転を検出する差回転検出手段と、を備え、制御手段は、第1モードにおいて差回転検出手段により所定時間継続して所定範囲内の差回転が検出されると、第1モードから第2モードに切り換えるように駆動手段と電動機に作用するトルクとを制御する。
本発明によれば、原動機のトルクを電動機と第3回転軸とに出力する第1モードにおいて、クラッチの入出力の差回転が所定時間継続して所定範囲内であるときに、第1モードから、原動機および電動機のトルクを第3回転軸に出力する第2モードへと切り換える。これにより、電動機を介して充電しながら発進または走行する場合に、車体の共振が発生するおそれのあるクラッチの差回転が生じたとき、走行駆動系の固有値を減少するように変速モードが切り換えられるので、車体の共振を未然に防ぐことができる。
本発明の実施形態に係る振動低減装置が適用されるハイブリッド車両の走行駆動系の概略構成を示すスケルトン図。 クラッチの差回転と車体の振動との関係を示す図。 走行駆動系の固有値の一例を示す図。 図1の変速機の内部構成の一部を概略的に示す図。 本発明の実施形態に係る振動低減装置の要部構成を示すブロック図。 2速プレNモードにおける第2クラッチの入出力軸の差回転と車体の振動との関係を示す図。 2速プレNモードにおいてエンジンから第2主入力軸に作用する偶数クラッチトルクと車体の振動との関係を示す図。 クラッチの差回転周波数と車体の振動加速度との関係を示すタイムチャート。 図5の第1モード切換制御部によって実行される処理の一例を示すフローチャート。 モータトルクと走行駆動系の固有値との関係を示す図。 本発明の実施形態に係る振動低減装置による走行駆動系の動作の一例を示すタイミングチャート。 本発明の実施形態に係る振動低減装置による図11よりも広い時間にわたる走行駆動系の動作の一例を示すタイムチャート。 図12の変形例であり、第1モード復帰条件の成立前後の動作の一例を示すタイミングチャート。 図12の変形例であり、第2モード復帰条件の成立前後の動作の一例を示すタイミングチャート。 図12の変形例であり、第3モード復帰条件の成立前後の動作の一例を示すタイミングチャート。 本発明の実施形態に係る振動低減装置による伝達トルクとバッテリ算容量との関係を示す図であり、振動低減の処理が行われる領域を示す図。
以下、図1〜図16を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る振動低減装置が適用されるハイブリッド車両の走行駆動系の概略構成を示すスケルトン図である。図1に示すように、ハイブリッド車両は、変速機1とエンジン2と電動機3とを備える。ハイブリッド車両は、エンジン2のみを駆動源とするエンジン走行、電動機3のみを駆動源とするモータ走行、およびエンジン2と電動機3の双方を駆動源とするハイブリッド走行が可能である。バッテリ5に充電しながらの走行(充電走行)も可能である。
変速機1は、エンジン2および電動機3の少なくとも一方の回転を速度段に応じた変速比で変速するギヤ機構10と、エンジン2のトルクをギヤ機構10に伝達または非伝達するクラッチ機構Cとを有する。ギヤ機構10を介して出力されたトルクは、図示しない作動ギヤ機構、駆動軸等を介して駆動輪に伝達され、これにより車両が走行する。なお、エンジン2のトルクを、トルクコンバータを介して変速機1に出力することもできる。エンジン2とクラッチ機構Cとの間に、エンジン2の振動を吸収するダンパを設けることもできる。
ギヤ機構10は、互いに略平行に配置され、それぞれが回転可能に支持された複数の回転軸、すなわち第1主入力軸11と第2主入力軸12と副入力軸13と出力軸14とアイドル軸15とリバース軸16とを有する。第2主入力軸12は、第1主入力軸11と同軸上にかつ第1主入力軸11を包囲するように中空に形成される。変速機1は、例えば前進7速、後進1速の自動変速機である。
クラッチ機構Cは、例えば乾式のデュアルクラッチにより構成され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とを有する。第1クラッチC1と第2クラッチC2とは、それぞれクラッチハウジングC3内に、プレートC3aを介して互いに離間して配置されたクラッチディスクC1a,C2aを有する。クラッチハウジングC3は、エンジン2の出力軸2aに同軸に固定される。
クラッチディスクC1a,C2aは、電磁切換弁や圧力調整弁等の制御弁(図5)を介して油圧ポンプから供給される油圧力によりクラッチハウジング内のプレートに向けて押動される。これによりクラッチディスクC1a,C2aはクラッチハウジング内のプレートに係合し、クラッチハウジングC3と一体に回転する。一方、クラッチディスクC1a,C2aは、図示しないリターンスプリングのばね力によりクラッチハウジング内のプレートから離間する。これによりクラッチハウジング内のプレートとの係合が解除され、クラッチディスクC1a,C2aがクラッチハウジングC3に対し独立して回転可能となる。
電動機3は、発電機としても機能するモータジェネレータであり、例えば3相のDCブラシレスモータにより構成される。電動機3は、図示しない電動機ハウジング内に回転可能に支持されたロータ3aと、ロータ3aの周囲に配置され、電動機ハウジングに固定されたステータ3bとを有する。第1主入力軸11の一端部は、電動機3のロータ3aに接続され、第1主入力軸11はロータ3aと一体に回転可能である。
ステータ3bは、ステータコアに巻回されたコイルを有し、コイルはパワードライブユニット4を介してバッテリ5に電気的に接続される。パワードライブユニット4の動作は電子制御ユニット(図5のECU)により制御される。これによりバッテリ5からの電力による電動機3のトルク(モータトルク)を制御し、第1主入力軸11にモータトルクを入力することができる。車両の制動時には、電動機3に回生エネルギを入力することもできる。バッテリ5には、パワードライブユニット4を介して電動機3が発電した電力が蓄電される。
第1主入力軸11の他端部は、第1クラッチC1を介してエンジン2の出力軸2aに接続され、第1クラッチC1の断接に応じて第1主入力軸11と出力軸2aとが結合または遮断される。すなわち、第1クラッチC1が接続すると、第1主入力軸11と出力軸2aとが結合され、第1主入力軸11にエンジン2のトルク(エンジントルク)が入力される。一方、第1クラッチC1が遮断すると、第1主入力軸11と出力軸2aとが遮断され、エンジントルクの入力が遮断する。
第1クラッチC1は奇数変速段用のクラッチであり、第1主入力軸11には1速駆動ギヤ21と、3速駆動ギヤ23と、5速駆動ギヤ25と、7速駆動ギヤ27とが配設される。これら駆動ギヤ21,23,25,27は、第1主入力軸11の外周面に、それぞれベアリングを介し第1主入力軸11に対して相対回転可能に支持される。なお、1速駆動ギヤ21と3速駆動ギヤ23とは、一体に回転可能に設けられる。第1主入力軸11と駆動ギヤ21,23,25,27とは、奇数段変速機構CM1を構成する。
電動機3のロータ3aと1速駆動ギヤ21との間には、遊星歯車装置20が配設される。遊星歯車装置20は、第1主入力軸11に固定されたサンギヤ20aと、サンギヤ20aの周囲に配置されたリングギヤ20cと、サンギヤ20aとリングギヤ20cとの間に配置され、サンギヤ20aとリングギヤ20cとにそれぞれ噛合するプラネタリギヤ20bと、プラネタリギヤ20bを回転可能に支持するキャリア20dとを有する。サンギヤ20aとキャリア20dとは、それぞれ第1主入力軸11を中心に回転可能に設けられ、リングギヤ20cは変速機1のケーシング1aに固定される。したがって、サンギヤ20aの回転により、サンギヤ20aの回転数に応じた回転数でキャリア20dが回転する。
第2主入力軸12の一端部は、第2クラッチC2を介してエンジン2の出力軸2aに接続され、第2クラッチC2の断接に応じて第2主入力軸12と出力軸2aとが結合または遮断される。すなわち、第2クラッチC2が接続すると、第2主入力軸12と出力軸2aとが結合され、第2主入力軸12にエンジントルクが入力される。一方、第2クラッチC2が遮断すると、第2主入力軸12と出力軸2aとが遮断され、エンジントルクの入力が遮断する。
第2主入力軸12の他端部にはギヤ31が固定される。ギヤ31は、アイドル軸15に固定されたアイドルギヤ32に噛合し、アイドルギヤ32は、副入力軸13に固定されたギヤ33に噛合する。これにより第2主入力軸12のトルクがアイドルギヤ32を介して副入力軸13に伝達され、副入力軸13は第2主入力軸12とともに回転する。
第2クラッチC2は偶数変速段用のクラッチであり、副入力軸13には、2速駆動ギヤ22と、4速駆動ギヤ24と、6速駆動ギヤ26とが配設される。これら駆動ギヤ22,24,26は、副入力軸13の外周面に、それぞれベアリングを介して副入力軸13に対し相対回転可能に支持される。副入力軸13と駆動ギヤ22,24,26とは、偶数段変速機構CM2を構成する。
リバース軸16の一端部にはギヤ34が固定される。ギヤ34はアイドルギヤ32と噛合し、これにより第2主入力軸12のトルクがリバース軸16に入力される。リバース軸16の外周面には、ベアリングを介してリバース駆動ギヤ28がリバース軸16に対し相対回転可能に支持される。リバース駆動ギヤ28は、5速駆動ギヤ25とギヤ31との間で第1主入力軸11に固定されたリバース従動ギヤ35に噛合する。
出力軸14には、2−3速従動ギヤ41と、6−7速従動ギヤ42と、4−5速従動ギヤ43と、パーキングギヤ44と、ファイナルギヤ45とが固定される。2−3速従動ギヤ41は、2速駆動ギヤ22と3速駆動ギヤ23とにそれぞれ噛合する。6−7速従動ギヤ42は、6速駆動ギヤ26と7速駆動ギヤ27とにそれぞれ噛合する。4−5速従動ギヤ43は、4速駆動ギヤ24と5速駆動ギヤ25とにそれぞれ噛合する。
パーキングギヤ44は、図示しないパーキングギヤ機構の係合爪と噛合し、パーキングギヤ機構の作動に応じてギヤ機構10をロックおよびアンロックすることができる。変速機1から出力されたトルクは、ファイナルギヤ45を介して、図示しない作動ギヤ機構に伝達され、さらに、駆動輪に伝達される。
変速機1は、第1主入力軸11に対し相対回転可能な1速駆動ギヤ21を第1主入力軸11に結合する1速同期機構SY1と、第1主入力軸11に対し相対回転可能な3速駆動ギヤ23および7速駆動ギヤ25のいずれかを第1主入力軸11に結合する3−7速同期機構SY2と、第1主入力軸11に対し相対回転可能な5速駆動ギヤ25を第1主入力軸11に結合する5速同期機構SY3と、副入力軸13に対し相対回転可能な2速駆動ギヤ22および6速駆動ギヤ26のいずれかを副入力軸13に結合する2−6速同期機構SY4と、副入力軸13に対し相対回転可能な4速駆動ギヤ24を副入力軸13に結合する4速同期機構SY5と、リバース軸16に対し相対回転可能なリバース駆動ギヤ28をリバース軸16に結合するリバース同期機構SY6とを有する。
1速同期機構SY1は、遊星歯車装置20のキャリア20dの外周面に固定されたハブHB1と、ハブHB1の周囲に配置された略円筒形状のスリーブSL1とを有する。ハブHB1の外周面およびスリーブSL1の内周面にはそれぞれドグ歯(スプライン)が形成され、スリーブSL1は、ドグ歯を介し、ハブHB1の外周面に沿って軸方向に移動可能に支持される。1速駆動ギヤ21の外周面にも、ハブHB1のドグ歯と同軸かつ同一外径のドグ歯が形成される。
スリーブSL1は、図示しないフォークを介してアクチュエータ(例えば電動モータ)の駆動により軸方向に移動される。スリーブSL1が図示の中立位置にあるとき、スリーブSL1のドグ歯は1速駆動ギヤ21のドグ歯から離間する。このとき、ハブHB1は1速駆動ギヤ21に対し相対回転可能である。
スリーブSL1が中立位置から1速駆動ギヤ21に向けて駆動され、1速インギヤ位置まで移動すると、スリーブSL1のドグ歯が1速駆動ギヤ21のドグ歯に噛合(インギヤ)する。これにより1速駆動ギヤ21がスリーブSL1、ハブHB1、キャリア20dおよびサンギヤ20aを介して第1主入力軸11に結合され、1速駆動ギヤ21が第1主入力軸11と一体に回転可能となる。
このとき、第1クラッチC1が接続すると、第1主入力軸11がエンジントルクにより回転する。この第1主入力軸11の回転は、サンギヤ20a、プラネタリギヤ20b、キャリア20d、ハブHB1、1速駆動ギヤ21、3速駆動ギヤ23および2−3速従動ギヤ41を介して出力軸14に伝達され、車両が1速段でエンジン走行する。
3−7速同期機構SY2と、5速同期機構SY3と、2−6速同期機構SY4と、4速同期機構SY5と、リバース同期機構SY6も、1速同期機構SY1と同様に構成される。すなわち、これらの同期機構SY2〜SY6も、第1主入力軸11または副入力軸13に固定されたハブHB2〜HB6と、ハブHB2〜HB6の外周面にドグ歯を介して軸方向に移動可能に設けられたスリーブSL2〜SL6とをそれぞれ有する。そして、同期機構SY2〜SY6の動作に応じて、車両は所定の速度段で走行する。
例えば、2−6速同期機構SY4のスリーブSL4が、図1の中立位置からスリーブSL4のドグ歯と2速駆動ギヤ22のドグ歯とが噛合する軸方向一方の2速インギヤ位置に移動すると、スリーブSL4を介して2速駆動ギヤ22がハブHB4に結合する。これにより2速駆動ギヤ22が副入力軸13と一体に回転可能となる。このとき、第2クラッチC2が接続すると、第2主入力軸12がエンジントルクにより回転する。この第2主入力軸12の回転は、アイドルギヤ32、ギヤ33、副入力軸13、ハブHB4、2速駆動ギヤ22、および2−3速従動ギヤ41を介して出力軸14に伝達され、車両が2速段でエンジン走行する。
また、3−7速同期機構SY2のスリーブSL2が、図1の中立位置からスリーブSL2のドグ歯と3速駆動ギヤ23のドグ歯とが噛合する軸方向一方の3速インギヤ位置に移動すると、スリーブSL2を介して3速駆動ギヤ23がハブHB2に結合する。これにより3速駆動ギヤ23が第1主入力軸11と一体に回転可能となる。このとき、第1クラッチC1が接続すると、第1主入力軸11がエンジントルクにより回転する。この第1主入力軸11の回転はハブHB2、3速駆動ギヤ23、および2−3速従動ギヤ41を介して出力軸14に伝達され、車両が3速段でエンジン走行する。
本実施形態に係る変速機1は、奇数段変速機構CM1と偶数段変速機構CM2とを有しており、一方の変速機構により所定の変速段が確立しているとき、他方の変速機構により要求駆動力に応じた変速段を選択する、いわゆるプレシフトが行われる。例えば奇数変速段で走行しているとき、要求駆動力に応じた偶数変速段の駆動ギヤがインギヤされ、偶数変速段で走行しているとき、要求駆動力に応じた奇数変速段の駆動ギヤがインギヤされる。これにより迅速な変速動作を実現できる。
車両は、エンジン走行だけでなく、モータ走行やハイブリッド走行も可能である。例えば、車両が2速段でエンジン走行しているときに、モータトルクが第1主入力軸11に入力されると、第1主入力軸11がモータトルクにより回転する。このとき、プレシフトにより1速段が選択されると、すなわちスリーブSL1が1速インギヤ位置に移動してスリーブSL1のドグ歯が1速駆動ギヤ21のドグ歯に噛合すると、第1主入力軸11の回転は、サンギヤ20a、プラネタリギヤ20b、キャリア20d、ハブHB1、1速駆動ギヤ21、3速駆動ギヤ23および2−3速従動ギヤ41を介して出力軸14に伝達される。これにより、車両がエンジントルクと1速駆動ギヤ21を介したモータトルクとにより2速段でハイブリッド走行する。
また、車両が2速段でエンジン走行し、かつ、モータトルクが第1主入力軸11に入力された状態で、プレシフトにより3速段が選択されると、すなわちスリーブSL2が3速インギヤ位置に移動してスリーブSL2のドグ歯が3速駆動ギヤ23のドグ歯に噛合すると、第1主入力軸11の回転は、ハブHB2、3速駆動ギヤ23、および2−3速従動ギヤ41を介して出力軸14に伝達される。これにより、車両がエンジントルクと3速駆動ギヤ23を介したモータトルクとにより2速段でハイブリッド走行する。
以下では、上述したようにプレシフトにより1速段が選択された状態、換言すると、奇数段変速機構CM1が1速段に設定された状態での2速段での走行を、2速プレ1速走行と呼ぶ。また、プレシフトにより3速段が選択された状態、換言すると、奇数段変速機構CM1が3速段に設定された状態での2速段での走行を、2速プレ3速走行と呼ぶ。さらに、奇数段変速機構CM1が中立(同期機構SY1〜SY3が中立)に設定された状態での2速段での走行を、2速プレN走行と呼ぶ。2速プレ1速走行、2速プレ3速走行および2速プレN走行における変速機1の変速モードを、それぞれ簡易的に2速プレ1速モード、2速プレ3速モードおよび2速プレNモードと呼ぶ。
2速プレNモードでは、第1主入力軸11が走行駆動系のトルク伝達経路に介在せず、電動機3が走行駆動系から切り離される。したがって、2速プレNモードにおいて第1クラッチC1を接続すると、エンジントルクが電動機3に入力され、電動機3で発電することができる。
ところで、クラッチC1,C2を介した車両発進時あるいは低速走行時には、クラッチC1,C2の入力軸(エンジン2の出力軸2a)と出力軸(第1主入力軸11,第2主入力軸12)との間に差回転が生じる。図2は、クラッチC1,C2の差回転(クラッチ差回転周波数)と車体の振動(車体振動周波数)との関係を示す図である。図2に示すように、車体にはクラッチC1,C2の差回転に比例した周波数の振動が発生する。より具体的には、車体振動周波数とクラッチ差回転周波数とは同一である。このため、クラッチC1,C2を起震源とした車体の振動が問題となる。
図3は、走行駆動系の固有値(固有振動数)fの一例を示す図である。車両は、1速段、2速段および後進段で発進が可能である。したがって、図3では、1速段(Low)、2速段(2nd)および後進段(Rvs)の各変速モードにおける固有値fを示す。なお、図中の2−N,2−1,2−3は、2速プレNモード,2速プレ1速モード,2速プレ3速モードである。1−Rおよび1−2は、1速段が確立した状態でプレシフトにより後進段および2速段が選択された場合の変速モード(1速プレRモード、1速プレ2速モード)である。R−1は、後進段が確立した状態でプレシフトにより1速段が選択された場合の変速モード(後進プレ1速モード)である。
図3に示すように、2速プレNモードにおける固有値f1は、他の変速モードの固有値(例えば2速プレ1速モードにおける固有値f2、2速プレ3速モードにおける固有値f3)に比べて著しく大きい。この理由は、2速プレNモードにおいては、第1主入力軸11がトルク伝達経路に介在せず、大きな慣性モーメントを有する電動機3が、走行駆動系から切り離されるためである。このような2速プレNモードにおいては、以下のように車体に振動が発生する。図4は、変速機1の内部構成の一部を概略的に示す図である。
図4に示すように、2速プレNモードにおいて、クラッチC2の差回転に起因した副入力軸13の振動(矢印A)は、駆動ギヤ(例えば2速駆動ギヤ22)および従動ギヤ(例えば従動ギヤ41)を介して出力軸14に伝達する。このとき、第1主入力軸11の周囲の駆動ギヤ(例えば3速駆動ギヤ23)と従動ギヤ(例えば従動ギヤ41)との間にバックラッシュによる隙間があるため、出力軸14にがたつき(矢印B)が生じる。その結果、出力軸14が2速プレNモードにおける固有値f1で振動し、車体(走行駆動系)が共振するおそれがある。このような車体の共振を避けるため、本実施形態では、以下のように振動低減装置を構成する。
図5は、本実施形態に係る振動低減装置の要部構成を示すブロック図である。ECU50には、エンジン2の出力軸2aの回転数(エンジン回転数)N1を検出する第1回転数検出器51と、第2主入力軸12の回転数(偶数クラッチ回転数)N2を検出する第2回転数検出器52と、モータトルクTmを検出するトルク検出器53と、車速vを検出する車速検出器54と、バッテリ5の残容量SOC(State of Charge)を検出する残容量検出器55とからの信号が入力される。
ECU50には、クラッチC1,C2を断接するためにクラッチC1,C2へのクラッチ油圧の供給を制御するする制御弁61と、同期機構SY1〜SY6のスリーブSL1〜SL6を移動させるスリーブ移動用アクチュエータ62と、モータトルクTmを調整するために電動機3を制御するパワードライブユニット4とが接続される。なお、電動機3を発電機として機能させる場合、電動機3はエンジントルクにより駆動されるため、モータトルクTmの値はマイナスとなる。
ECU50は、CPU,ROM,RAMその他の周辺回路を有する演算処理装置を含んで構成される。より具体的には、ECU50は、エンジンコントローラ、変速機コントローラ、電動機コントローラ、バッテリコントローラ等を含む。特に本実施形態におけるECU50は、機能的構成として、第1モード切換制御部50Aと、第2モード切換制御部50Bとを有する。ECU50は、検出器51〜55からの入力信号に基づいて所定の処理を実行し、制御弁61とアクチュエータ62とパワードライブユニット4とに制御信号を出力する。
まず、第1モード切換制御部50Aの構成を説明する。第1モード切換制御部50Aは、変速モードが2速プレNモードである場合に、振動発生条件が所定時間継続したか否かを判定することにより、第1切換条件の成否を判定する。そして、第1切換条件が成立したときに、変速モードを2速プレNモードから2速プレ3速モードに切り換えるように制御弁61およびアクチュエータ62を制御する。さらに、変速モードを2速プレ3速モードに切り換えたときに、電動機3が所定値以上のトルクを出力するようにパワードライブユニット4を制御する。
振動発生条件について説明する。図6は、2速プレNモードにおける第2クラッチC2の入出力軸の差回転(差回転周波数fa)と車体の振動(振動加速度G)との関係を示す図である。この関係は、実験あるいはシミュレーションによって得られる。図6に示すように、差回転周波数faが所定値fa1以上かつ所定値fa2以下の範囲で、振動加速度Gが所定値G1を越える。所定値fa1,fa2は固有値f1(図3)に対応しており、差回転周波数faが所定値fa1以上かつ所定値fa2以下の範囲で共振が起こる。所定値fa1,fa2は、予めECU50のメモリに記憶される。以下、差回転周波数faが所定値fa1以上かつ所定値fa2以下の領域を共振領域と呼ぶ。
図7は、2速プレNモードにおいてエンジン2から第2主入力軸12に作用するトルク(偶数クラッチトルクT2)と車体の振動(振動加速度G)との関係を示す図である。この場合の偶数クラッチトルクT2は、エンジントルクTeにマイナスのモータトルクTmを加算することにより得られる。なお、エンジントルクTeは、周知の方法によりECU50で演算できる。図7の関係は、実験あるいはシミュレーションによって得られる。図7に示すように、偶数クラッチトルクT2の増加に伴い振動加速度Gが増加し、偶数クラッチトルクT2が所定値T2a以上になると、振動加速度Gが所定値G1を超える。所定値T2aは、予めECU50のメモリに記憶される。
なお、図7の特性は、クラッチ機構Cの構成によって定まる。特に図1に示すように、クラッチディスクC1a,C2aがプレートC3aを介して配置されるとともに、リターンスプリングのばね力に抗した油圧力によってクラッチディスクC1a,C2aが押動されるものにあっては、偶数クラッチトルクT2の増加に伴い振動加速度Gが増加するような特性となる。
以上より、第1モード切換制御部50Aは、差回転周波数faが共振領域内にあり、かつ、偶数クラッチトルクT2が所定値T2aになると、振動発生条件が成立したと判定する。振動加速度Gは、以下に述べるように振動発生条件の継続時間が所定時間以上になると増大する。
図8は、偶数クラッチトルクT2が所定値T2a以上のときの、クラッチC2の差回転周波数faと車体の振動加速度Gとの関係を示すタイムチャートである。この関係は、実験あるいはシミュレーションによって得られる。図8に示すように、時点t1から時点t2にかけて差回転周波数faは所定値fa1以上かつ所定値fa2以下の共振領域に含まれ、振動発生条件が成立する。しかしながら、この場合は振動発生条件の成立時間が短いため、振動加速度Gは大きくならず、所定値G1以下である。
一方、時点t3から時点t4まで、所定時間Δt1継続して差回転周波数faが共振領域に含まれることにより振動発生条件が成立すると、その所定時間Δt1の経過後に振動加速度Gが所定値G1以上となる。以上を考慮して、第1モード切換制御部50Aは、振動発生条件が所定時間Δt1継続して成立するとき、第1切換条件が成立したと判定する。この場合の所定時間Δt1は、予めECU50のメモリに記憶される。
図9は、第1モード切換制御部50Aによって実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、2速段が確立し、かつ、電動機3で発電が可能な2速プレNモード時に開始される。
第1モード切換制御部50Aは、まずステップS1で、第1回転数検出器51により検出されたエンジン回転数N1から第2回転数検出器52により検出された偶数クラッチ回転数N2を減算し、クラッチC2の差回転周波数faを算出する。次いで、ステップS2で、エンジントルクTeに、トルク検出器53によって検出されたモータトルクTm(この場合、マイナスのモータトルクTm)を加算して偶数クラッチトルクT2を算出する。
次いで、ステップS3で、算出されたクラッチC2の差回転周波数faが予め記憶された共振領域内であり、かつ、算出された偶数クラッチトルクT2が予め記憶された所定値T2a以上であるか否か、すなわち振動発生条件が成立したか否かを判定する。ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、否定されるとステップS1に戻る。ステップS4では、振動発生条件が予め記憶された所定時間Δt1以上継続しているか否か、すなわち第1切換条件が成立したか否かを判定する。ステップS4が肯定されるとステップS5に進み、否定されるとステップS1に戻る。
ステップS5では、パワードライブユニット4に制御信号を出力し、モータトルクTmを0にするとともに、制御弁61に制御信号を出力し、第1クラッチC1を遮断する。次いで、ステップS6でアクチュエータ62に制御信号を出力し、スリーブSL2を3速インギヤ位置に移動させる。すなわち、奇数段変速機構CM1をプレシフトにより3速段に設定する。次いで、ステップS7でパワードライブユニット4に制御信号を出力し、モータトルクTmをプラスの所定値まで増加させる。これにより電動機3がアシストトルクを発生する。このとき、走行駆動トルクTdを一定とするため、アシストトルクの分、エンジントルクTeを減少させる。
図10は、モータトルクTmと走行駆動系の固有値fとの関係を示す図である。この関係は、例えばシミュレーションにより得られる。図中、「○」は、2速プレ3速モードにおける固有値fであり、「△」は、2速プレ1速モードにおける固有値fである。図10に示すように、2速プレ3速モードにおける固有値fは、モータトルクTmの増加に伴い減少し、モータトルクTmが所定値Tm1以上で所定値f3(図3)となる。同様に、2速プレ1速モードにおける固有値fもモータトルクTmの増加に伴い減少し、モータトルクTmが所定値Tm2以上で所定値f2(図3)となる。
そこで、ステップS7では、例えばモータトルクTmを所定値Tm1以上(例えば所定値Tm1だけ)増加させる。これにより走行駆動系の固有値fを減少させることができ、車体の共振を回避することができる。なお、本実施形態では、第1切換条件が成立したときに変速モードを2速プレ3速モードに切り換えるが、2速プレ1速モードに切り換えるようにしてもよく、この場合には、モータトルクTmを所定値Tm2以上増加させればよい。但し、2速プレNモードで車両が発進した場合、次の動作として通常は3速段にシフトアップするため、この点を考慮すると、本実施形態のように2速プレNモードから2速プレ3速モードに切り換えて3速段にプレシフトすることが好ましい。
図11は、本発明の実施形態に係る振動低減装置による走行駆動系の動作の一例を示すタイミングチャートである。なお、図11では、2速プレNモードから2速プレ3速モードへのモード切換の前後の動作を抽出して示す。図中のTt(点線)は、2速プレNモードから2速プレ3速モードへ切り換えた後、再び2速プレNモードに切り換えるときの走行駆動トルクTdを一定とするために必要な偶数クラッチトルク、すなわちモード切換の前後で走行駆動トルクTdを一定とするための目標偶数クラッチトルクであり、これを伝達トルクと呼ぶ。
2速プレNモード時における伝達トルクTtは、エンジントルクTeに負のモータトルクTmを加算することにより得られ、偶数クラッチトルクT2と等しい。一方、2速プレ3速モード時における伝達トルクTtは、エンジントルクTeに正のモータトルクTmを加算することにより、厳密には、正のモータトルクTmに奇数段と偶数段のギアレシオの比を乗算した値を加算することにより得られる。図11に示すように、アクセルペダルの操作量に応じた走行駆動トルクTdが一定であれば、伝達トルクTtも一定である。伝達トルクTtは、ECU50が算出する。
本実施形態では、モード切換の前後で走行駆動トルクTd(伝達トルクTt)が一定となるように、ECU50(第1モード切換制御部50A、第2モード切換制御部50B)が各部の制御を実行し、エンジントルクTeとモータトルクTmとを制御する。例えば図示しないスロットルバルブに制御信号を出力してエンジントルクTeを制御するとともに、パワードライブユニット4に制御信号を出力してモータトルクTmを制御する。したがって、モータトルクTm(アシストトルク)が増大すれば、その分、エンジントルクTeは減少する。
図11の時点t10において、クラッチC2の差回転周波数faが斜線で示す共振領域内で、かつ、伝達トルクTtと等しい偶数クラッチトルクT2が斜線で示す所定値T2a以上の状態が所定時間Δt1継続することにより、第1切換条件が成立すると、モータトルクTmは0になるとともに、第1クラッチC1が遮断する(ステップS5)。これによりエンジントルクTeが減少し、モータトルクTmが0となる時点t11において、エンジントルクTeと偶数クラッチトルクT2とが等しくなる。
その後、時点t12にかけて奇数段変速機構CM1の3速段へのプレシフトを行う(ステップS6)。さらに、時点t12から時点t13にかけてモータトルクTmを所定値(例えば所定値Tm1)だけ増加させる(ステップS7)。これにより変速モードが2速プレNモードから2速プレ3速モードに切り換わり、走行駆動系に電動機3のアシストトルクが付加される。その結果、固有値fが減少し(図3)、車体の共振を回避することができる。このとき、モード切換の前後で走行駆動トルクTdは一定であり、エンジントルクTeおよび偶数クラッチトルクT2は、アシストトルクの分だけ減少する。
図12は、本発明の実施形態に係る振動低減装置による図11よりも広い時間にわたる走行駆動系の動作の一例を示すタイミングチャートである。なお、図12の時点t10〜時点t13の動作は、図11に示したものと同一である。図12の奇数クラッチトルクT1は、エンジン2から第1主入力軸11に作用するトルクである。2速プレNモードでは、エンジントルクTeにより電動機3を駆動しており、正の奇数クラッチトルクT1が発生する。図12は、車両の低速走行時のタイミングチャートであり、時点t20でアクセルペダルが操作されると(アクセルペダル操作量AP1)、エンジントルクTeおよび偶数クラッチトルクT2が上昇し、偶数クラッチトルクT2が所定値T2a以上となる。そして、時点t21にかけて車速vがv1まで上昇し、車両が低速走行を開始する。
このとき、エンジン回転数Neが上昇するとともに、偶数クラッチ回転数N2がそれよりもゆっくりと上昇する。その結果、時点t21で差回転周波数faが所定値fa1以上かつ所定値fa2以下の共振領域内となり、振動発生条件が成立する。低速走行が維持されて、偶数クラッチトルクT2が所定値T2a以上、かつ、差回転周波数faが共振周波数範囲内の状態が所定時間Δt1継続すると、時点t10において第1切換条件が成立する。その結果、変速モードが2速プレNモードから2速プレ3速モードに切り換わり、車体の共振を回避することができる。
次に、図5の第2モード切換制御部50Bの構成を説明する。第2モード切換制御部50Bは、変速モードが2速プレNモードから2速プレ3速モードに切り換えられた後に、第2切換条件の成否を判定し、第2切換条件が成立したときに、変速モードを2速プレ3速モードから2速プレNモードに復帰するように制御弁61およびアクチュエータ62を制御する。さらに、変速モードを2速プレNモードに切り換えたときに、電動機3が発電するようにパワードライブユニット4を制御する。
第2切換条件は、変速モードを2速プレNモードに復帰するための条件であり、第1モード復帰条件と第2モード復帰条件と第3モード復帰条件とを含む。第2モード切換制御部50Bは、これら3つの条件のいずれかが成立すると、変速モードを2速プレNモードに復帰させる。
まず、第1モード復帰条件について説明する。第1モード復帰条件は、第1振動回避条件が所定時間Δt2継続すると成立する。第1振動回避条件は、2速プレNモードから2速プレ3速モードへのモード切換直後の車速v(図12の時点t13での車速v1)を基準車速とし、この基準車速v1よりも所定値Δv1以上車速vが上昇すると成立する。すなわち、モード切換直後よりも車速vが所定値Δv1以上上昇すると、偶数クラッチ回転数N2が上昇し、差回転周波数faが共振領域を外れると判断できる。よって、2速プレNモードに戻しても振動発生条件が不成立となり、2速プレNモードにおける車体の共振を回避できる。
この場合、第2モード切換制御部50Bは、車速検出器54からの信号に基づいて第1振動回避条件が所定時間Δt2継続して成立したか否か、すなわち第1モード復帰条件が成立したか否かを判定する。そして、第1モード復帰条件が成立と判定すると、パワードライブユニット4に制御信号を出力し、モータトルクTmを0にする。次いで、アクチュエータ62に制御信号を出力し、スリーブSL2を中立位置に移動させて、奇数段変速機構CM1を中立状態とする。その後、制御弁61に制御信号を出力し、第1クラッチC1を接続するとともに、パワードライブユニット4に制御信号を出力し、エンジントルクTeにより電動機3を駆動して発電を開始させる。これにより変速モードが2速プレNモードに切り換わる。
図13は、図12の変形例を示すタイミングチャート、すなわち、第1モード復帰条件の成立前後の動作の一例を示すタイミングチャートであり、アクセルペダルの操作量APが一定のまま、緩やかな登り勾配を低速v1で登坂走行している場合のタイミングチャートである。なお、図13は、2速プレNモードから2速プレ3速モード、さらに2速プレNモードへの切換を含む。
図13に示すように、時点t30〜時点t31で第1切換条件が成立すると、図12の時点t10〜時点t13と同様、2速プレNモードから2速プレ3速モードへと変速モードが切り換わる。この場合、図12と異なり、エンジン2の負荷変動によりエンジン回転数Neが変化し、それに伴い差回転周波数faも変化している。このため、差回転周波数faが斜線の共振領域から外れ、振動発生条件が不成立となる。但し、振動発生条件が不成立となっても第1振動回避条件は成立せず、この時点では2速プレNモードへの切換は行われない。
時点t32で、登り勾配が緩やかになると、車速vがモード切換時の基準車速v1から上昇する。このとき、偶数クラッチ回転数N2が上昇し、差回転周波数faが低下する。時点t33で車速vがv2まで上昇すると車速変化量が所定値Δv1に達し、第1振動回避条件が成立する。時点t34で、第1振動回避条件が所定時間Δt2継続すると、第1モード復帰条件が成立する。これにより時点t35でモータトルクTmが0になり、エンジントルクTeと偶数クラッチトルクT2とが上昇する。
時点t36では、奇数段変速機構CM1が中立状態となり、かつ、第1クラッチC1が接続する。これにより、モータトルクTmが負になって電動機3で発電を開始するとともに、エンジントルクTeと奇数クラッチトルクT1とが上昇し、モード切換の前後で伝達トルクTt(走行駆動トルク)が一定となる。時点t37で、2速プレ3速モードから2速プレNモードへのモード切換が完了する。このとき、差回転周波数faは共振領域外にあるため、振動発生条件は成立せず、車両は2速プレNモードで安定して走行できる。
次に、第2モード復帰条件について説明する。第2モード復帰条件は、第2振動回避条件が所定時間Δt3継続すると成立する。第2振動回避条件は、伝達トルクTtが所定値T2aを下回ると成立する。すなわち、2速プレ3速モードで伝達トルクTtが所定値T2aを下回ると、走行駆動トルクTdを一定としたまま2速プレNモードに戻した際の偶数クラッチトルクT2も所定値T2aを下回ることになる。よって、2速プレNモードに戻しても振動発生条件が不成立となり、2速プレNモードにおける車体の共振を回避できる。
この場合、第2モード切換制御部50Bは、エンジントルクTeとトルク検出器53により検出されたモータトルクTmとに基づいて伝達トルクTtを算出し、第2振動回避条件が所定時間Δt3継続して成立したか否か、すなわち第2モード復帰条件が成立したか否かを判定する。そして、第2モード復帰条件が成立と判定すると、第1モード復帰条件が成立したときと同様、奇数段変速機構CM1を中立状態にするとともに、第1クラッチC1を接続して、エンジントルクTeにより電動機3を駆動し、電動機3で発電を開始する。
図14は、図12の変形例を示すタイミングチャート、すなわち、第2モード復帰条件の成立前後の動作の一例を示すタイミングチャートであり、車速一定の低速走行で、緩やかな登り勾配を登坂走行している場合のタイミングチャートである。なお、図14は、2速プレNモードから2速プレ3速モード、さらに2速プレNモードへの切換を含む。
図14に示すように、時点t40〜時点t41で第1切換条件が成立すると、図12の時点t10〜時点t13と同様、2速プレNモードから2速プレ3速モードへと変速モードが切り換わる。時点t42で、登り勾配が緩やかになり、アクセルペダルの操作量を低減すると、モータトルクTmとエンジントルクTeおよび偶数クラッチトルクT2とが低下し、伝達トルクTtが減少する。その後、時点t43で、伝達トルクTtが所定値T2aを下回ると、第2振動回避条件が成立する。
時点t44で、第2振動回避条件が所定時間Δt3継続すると、第2モード復帰条件が成立する。これにより第1モード復帰条件が成立したとき(図13の時点t34〜時点t37)と同様、変速モードが2速プレ3速モードから2速プレNモードへと切り換わる。モード切換が完了した時点t45では、偶数クラッチトルクT2は、伝達トルクtと等しく所定値T2a未満である。これにより振動発生条件が不成立となり、車両は2速プレNモードで安定して走行できる。
次に、第3モード復帰条件について説明する。第3モード復帰条件は、バッテリ5の残容量SOCが所定値SOC1以下になると成立する。第2モード切換制御部50Bは、2速プレ3速モードにおいて、残容量検出器55により検出されたバッテリ5の残容量SOCが所定値SOC1以下か否かを判定し、所定値SOC1以下と判定すると、第1モード復帰条件および第2モード復帰条件が成立したときと同様、奇数段変速機構CM1を中立状態にするとともに、第1クラッチC1を接続して、エンジントルクTeにより電動機3を駆動し、電動機3で発電を開始する。
図15は、図12の変形例を示すタイミングチャート、すなわち第3モード復帰条件の成立の前後における走行駆動系の動作の一例を示すタイミングチャートである。図15の時点t50では、2速プレ3速モードにおいて第1モード復帰条件と第2モード復帰条件とがともに不成立である。このとき、バッテリ残容量SOCが所定値SOC1を下回ると、第1モード復帰条件および第2モード復帰条件が成立したときと同様、変速モードが2速プレ3速モードから2速プレNモードへと切り換わる。これにより電動機3で発電し、バッテリ5の充電が可能となる。
この場合、モード切換が完了した時点t51では、差回転周波数faが共振領域内にあり、かつ、偶数クラッチトルクT2が所定値T2a以上である。このため、振動発生条件が成立し、変速モードが再び2速プレ3速モードに切り換わるおそれがある。そこで、本実施形態では、バッテリ残容量SOCが所定値SOC1以下の場合には、振動発生条件の有無に拘わらず、2速プレNモードから2速プレ3速モードへのモード切換を禁止する。
具体的には、第1モード切換制御部50Aが、残容量検出器55により検出されたバッテリ残容量SOCが所定値SOC1以下か否かを判定する。そして、バッテリ残容量SOCが所定値SOC1以下と判定すると、図9の処理(振動低減処理)を禁止する。これにより車両の振動低減よりもバッテリ5の充電を優先する。
図16は、伝達トルクTtとバッテリ残容量SOCとの関係を複数の領域に区切って図式化したものである。図16では、バッテリ残容量SOCが所定値SOC1以下の第1領域、所定値SOC1以上かつ所定値SOC2以下の第2領域、および所定値SOC2以上の第3領域に大別される。第2領域および第3領域においては、伝達トルクTtが例えば所定値Tt1以上かつ所定値Tt2以下のときに、上述した振動低減処理が行われ、2速プレNモードから2速プレ3速モードへの変速モードの切換が可能である。このとき、バッテリ残容量SOCが所定値SOC2以上であれば、充電の必要性は小さく、バッテリ5の電力を用いたモータトルクTmによるモータ走行が許可される。
一方、第一領域においては、振動低減処理が禁止され、伝達トルクTtが所定値Tt1以上となっても2速プレNモードで走行することで、エンジントルクTeにより電動機3を駆動してバッテリ5を充電する。これによりバッテリ5の充電不足を防ぐことができる。また、伝達トルクTtが所定値Tt2以上になると、駆動力を優先し1速段のモード(例えば1速プレ2速モード)に切り換り、エンジントルクTeで走行する。これにより、電動機3によるアシストトルクがなくとも駆動力が確保できるため、バッテリ5の容量低下を防ぐことができる。なお、バッテリ残容量SOCが所定値SOC2以下のときは、エンジントルクTeを用いて車両が走行する。
本発明の実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)本実施形態に係るハイブリッド車両の振動低減装置は、エンジン2と、第1主入力軸11と奇数段の複数のギヤ21,23,25,27とを有し、第1主入力軸11の回転をいずれかのギヤ21,23,25,27を介し変速して出力軸14に出力する奇数段変速機構CM1と、第2主入力軸12と偶数段の複数のギヤ22,24,26とを有し、第2主入力軸12の回転をいずれかのギヤ22,24,26を介し変速して出力軸14に出力する偶数段変速機構CM2と、エンジン2の出力軸2aと第1主入力軸11とを接続または遮断し、エンジントルクTeを第1主入力軸11に伝達または非伝達する第1クラッチC1と、エンジン2の出力軸2aと第2主入力軸12とを接続または遮断し、エンジントルクTeを第2主入力軸12に伝達または非伝達する第2クラッチC2と、第1主入力軸11に接続された発電可能な電動機3と、奇数段変速機構CM1、偶数段変速機構CM2、第1クラッチC1および第2クラッチC2を制御する制御弁61およびアクチュエータ62と、2速プレNモードにおいて、エンジントルクTeを第1主入力軸11を介して電動機3に出力するとともに、エンジントルクTeを偶数段変速機構CM2を介して出力軸14に出力し、2速プレ3速モードにおいて、エンジントルクTeを偶数段変速機構CM2を介して出力軸14に出力するとともに、モータトルクTmを奇数段変速機構CM1を介して出力軸14に出力するように、制御弁61およびアクチュエータ62を制御するとともにパワードライブユニット4を介して電動機3を制御するECU50と、エンジン2の出力軸2aと第2主入力軸12との差回転(差回転周波数fa)を検出する第1回転数検出器51、第2回転数検出器52およびECU50(ステップS1)と、を備える(図1,5,9)。ECU50(第1モード切換制御部50A)は、2速プレNモードにおいて第1回転数検出器51と第2回転数検出器52との検出値に基づいて所定時間Δt1継続して所定値fa1以上かつ所定値fa2以下の共振領域内の差回転周波数faが検出されると、2速プレNモードから2速プレ3速モードに切り換えるように制御弁61、アクチュエータ62およびパワードライブユニット4を制御する(ステップS3〜ステップS7)。
このように車体の共振の発生のおそれのある差回転周波数faが検出されたときに2速プレNモードから2速プレ3速モードに切り換えて、モータトルクTmを第1主入力軸11を介して出力軸14に伝達するように構成することで、走行駆動系の固有値fが低くなり(図3)、車体の共振を防ぐことができる。
(2)ハイブリッド車両の振動低減装置は、第2主入力軸12に作用する偶数クラッチトルクT2を検出するトルク検出器53およびECU50(ステップS2)をさらに備える(図5,9)。第1モード切換制御部50Aは、2速プレNモードにおいて第1回転数検出器51と第2回転数検出器52との検出値に基づいて所定時間Δt1継続して所定値fa1以上かつ所定値fa2以下の共振領域内の差回転周波数faが検出され、かつ、トルク検出器53の検出値に基づいて所定時間Δt1継続して所定値T2a以上の偶数クラッチトルクT2が検出されると、2速プレNモードから2速プレ3速モードに切り換えるように制御弁61、アクチュエータ62およびパワードライブユニット4を制御する(ステップS3〜ステップS7)。これにより偶数クラッチトルクT2が小さいときに共振が生じない場合に(図7)、2速プレ3速モードへの無駄な切換を防ぐことができ、2速プレNモードをより長時間にわたって継続できる。
(3)ハイブリッド車両の振動低減装置は、車速vを検出する車速検出器54をさらに備える(図5)。ECU50(第2モード切換制御部50B)は、2速プレNモードから2速プレ3速モードに切り換えられた後、車速検出器54によりこのモード切換の直後の車速v1よりも所定値Δv1以上増加した車速が所定時間Δt2継続して検出されると、2速プレ3速モードから2速プレNモードに切り換えるように制御弁61、アクチュエータ62およびパワードライブユニット4を制御する(図13)。このため、2速プレNモードに復帰させた際に振動発生条件は不成立となり、2速プレNモードでの安定した走行を実現できる。すなわち、仮に差回転周波数faが共振領域内から外れたことをモード復帰条件として2速プレNモードに切り換えるようにすると、エンジン回転数Neがエンジン負荷変動によって増減した場合にも、2速プレNモードに切り換えられるおそれがある。この場合には、振動発生条件が再度成立するおそれがあるため、安定した2速プレNモードでの走行が難しい。この点、本実施形態のように車速vの変化量Δv1に基づいてモード復帰条件の成否を判定するようにすると、エンジン負荷変動の影響を受けずに安定した2速プレNモードでの走行が可能である。
(4)ハイブリッド車両の振動低減装置は、トルク検出器53の検出値に基づいて算出された偶数クラッチトルクT2に基づいて、2速プレ3速モードから2速プレNモードへの切換の前後で走行駆動トルクTdを一定とするために必要な第2主入力軸12に作用する伝達トルクTtを推定する第2モード切換制御部50Bをさらに備える(図50B)。第2モード切換制御部50Bは、2速プレNモードから2速プレ3速モードに切り換えられた後、第2モード切換制御部50Bで推定された伝達トルクTtの推定値が所定時間Δt3継続して所定値T2a未満であるとき、2速プレ3速モードから2速プレNモードに切り換えるように制御弁61、アクチュエータ62およびパワードライブユニット4を制御する(図14)。これにより2速プレNモードに復帰した際には振動発生条件が不成立であるため、安定した2速プレNモードでの走行が可能である。
(5)ハイブリッド車両の振動低減装置は、電動機3で発電された電力を充電するバッテリ5と、バッテリの残容量SOCを検出する残容量検出器55と、をさらに備える(図1,5)。第1モード切換制御部50Aは、残容量検出器55により検出された残容量SOCが所定値SOC1以下のとき、2速プレNモードから2速プレ3速モードへの切換を禁止する(図16)。これによりバッテリ5の消耗を防ぐことができ、早期にバッテリ5を所定容量まで充電することができる。
(6)第2モード切換制御部50Bは、2速プレ3速モードにおいて残容量検出器55により検出されたバッテリ残容量SOCが所定値SOC1以下のとき、2速プレ3速モードから2速プレNモードへ切り換えるように制御弁61、アクチュエータ62およびパワードライブユニット4を制御する(図15)。これによりバッテリ残容量SOCが少ないときは、振動低減の動作よりも電動機3の発電によるバッテリ5の充電が優先されるため、バッテリ5の充電不足による車両の動作不良を防ぐことができる
(7)ECU50は、2速プレNモードにおいて、エンジントルクTeを第1主入力軸11を介して電動機3に出力するとともに、エンジントルクTeを第2主入力軸12および2速駆動ギヤ22を介して出力軸14に出力し、2速プレ3速モードにおいて、エンジントルクTeを第2主入力軸12および2速駆動ギヤ22を介して出力軸14に出力するとともに、モータトルクTmを第1主入力軸11および3速駆動ギヤ23を介して出力軸14に出力するように、制御弁61、アクチュエータ62およびパワードライブユニット4を制御する(ステップS3〜ステップS7)。これにより2速段で発進あるいは登坂走行している場合等において、車体の共振を抑えつつ、2速段から3速段にスムーズに変速することができる。
−変形例−
上記実施形態は種々の変形が可能である。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、第1回転軸としての第1主入力軸11と第1ギヤ群としての奇数段駆動ギヤ21,23,25,27とを有する奇数段変速機構CM1を第1変速機構として構成し、第2回転軸としての第2主入力軸12と第2ギヤ群としての偶数段駆動ギヤ22,24,26とを有する偶数段変速機構CM2を第2変速機構として構成したが、第1変速機構と第2変速機構の構成はこれに限らない。例えば第2主入力軸12に発電可能な電動機が接続される場合、偶数段変速機構を第1変速機構として構成することもできる。奇数段変速機構CM1と偶数段変速機構CM2の回転を第3回転軸としての出力軸14に出力するようにしたが、第3回転軸の構成はこれに限らない。
上記実施形態では、第1クラッチC1および第2クラッチC2を乾式クラッチにより構成したが、原動機(エンジン)の出力軸と第1回転軸とを接続または遮断、および原動機の出力軸と第2回転軸とを接続または遮断するのであれば、第1クラッチおよび第2クラッチの構成はいかなるものでもよく、例えば湿式クラッチにより構成してもよい。上記実施形態では、奇数段変速機構CM1と偶数段変速機構CM2とを制御弁61の切換により駆動するとともに、第1クラッチC1と第2クラッチC2とをアクチュエータ62により駆動するようにしたが、第1変速機構、第2変速機構、第1クラッチおよび第2クラッチを駆動する駆動手段の構成はこれに限らない。例えば駆動手段が油圧シリンダ等の油圧アクチュエータを含んでもよい。
上記実施形態では、制御手段としてのECU50およびパワードライブユニット4により、制御弁61とアクチュエータ62と電動機3とを制御して変速モードを2速プレNモード(第1モード)から2速プレ3速モード(第2モード)に、または2速プレ3速モードから2速プレNモードに切り換えるようしたが、これらの変速モードは変速機1の構成によって定まるものであり、第1モードおよび第2モードは上述したものに限らない。上記実施形態では、第1回転数検出器51と第2回転数検出器52とからの信号に基づいて第2クラッチC2の入出力軸の差回転を検出するようにしたが、差回転検出手段の構成はこれに限らない。
上記実施形態では、エンジントルクTeに、トルク検出器53からの信号に基づいて、第2回転軸に作用するトルクとして偶数クラッチトルクT2を検出するようにしたが、トルク検出手段の構成はこれに限らない。上記実施形態では、2速プレNモードにおいて、差回転周波数faが所定時間Δt1継続して共振範囲内にあり、かつ、偶数クラッチトルクT2が所定時間Δt1継続して共振範囲内にあるときに、2速プレNモードから2速プレ3速モードに切り換えるようにしたが、差回転周波数faが所定時間Δt1継続して共振範囲内にあることを条件としてこのモード切換を行うようにしてもよく、制御手段の構成は上述したものに限らない。
上記実施形態では、車速検出器54により車速を検出するようにしたが、車速検出手段の構成はいかなるものでもよい。上記実施形態では、トルク検出器53からの信号に基づいてECU50が伝達トルクTtを推定するようにしたが、トルク推定手段の構成はこれに限らない。振動発生条件としての偶数クラッチトルクT2の閾値と第2振動回避条件としての伝達トルクTtの閾値とを互いに同一の値T2aに設定したが(図11,14)、互いに別々の値に設定してもよい。上記実施形態では、電動機3で発電された電力を二次電池としてのバッテリ5に充電するとともに、バッテリ残容量SOCを残容量検出器55により検出するようにしたが、残容量検出手段の構成はこれに限らない。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能である。変形例同士を組み合わせることもできる。
1 変速機、2 エンジン、3 電動機、4 パワードライブユニット、5 バッテリ、11 第1主入力軸、12 第2主入力軸、14 出力軸、22 2速駆動ギヤ、23 3速駆動ギヤ、50 ECU、51 第1回転数検出器、52 第2回転数検出器、53 トルク検出器、54 車速検出器、55 残容量検出器、61 制御弁、62 アクチュエータ、C1 第1クラッチ、C2 第2クラッチ、CM1 奇数段変速機構、CM2 偶数段変速機構

Claims (7)

  1. 原動機と、
    第1回転軸と第1ギヤ群に属する複数のギヤとを有し、前記第1回転軸の回転を前記第1ギヤ群に属するいずれかのギヤを介し変速して第3回転軸に出力する第1変速機構と、
    第2回転軸と第2ギヤ群に属する複数のギヤとを有し、前記第2回転軸の回転を前記第2ギヤ群に属するいずれかのギヤを介し変速して前記第3回転軸に出力する第2変速機構と、
    前記原動機の出力軸と前記第1回転軸とを接続または遮断し、前記原動機のトルクを前記第1回転軸に伝達または非伝達する第1クラッチと、
    前記原動機の出力軸と前記第2回転軸とを接続または遮断し、前記原動機のトルクを前記第2回転軸に伝達または非伝達する第2クラッチと、
    前記第1回転軸に接続された発電可能な電動機と、
    前記第1変速機構、前記第2変速機構、前記第1クラッチおよび前記第2クラッチを駆動する駆動手段と、
    第1モードにおいて、前記原動機のトルクを前記第1回転軸を介して前記電動機に出力するとともに、前記原動機のトルクを前記第2変速機構を介して前記第3回転軸に出力し、第2モードにおいて、前記原動機のトルクを前記第2変速機構を介して前記第3回転軸に出力するとともに、前記電動機のトルクを前記第1変速機構を介して前記第3回転軸に出力するように、前記駆動手段および前記電動機を制御する制御手段と、
    前記原動機の出力軸と前記第2回転軸との差回転を検出する差回転検出手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記第1モードにおいて前記差回転検出手段により所定時間継続して所定範囲内の差回転が検出されると、前記第1モードから前記第2モードに切り換えるように前記駆動手段および前記電動機を制御することを特徴とするハイブリッド車両の振動低減装置。
  2. 請求項1に記載のハイブリッド車両の振動低減装置において、
    前記第2回転軸に作用するトルクを検出するトルク検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1モードにおいて前記差回転検出手段により前記所定時間継続して前記所定範囲内の差回転が検出され、かつ、前記トルク検出手段により前記所定時間継続して所定値以上のトルクが検出されると、前記第1モードから前記第2モードに切り換えるように前記駆動手段および前記電動機を制御することを特徴とするハイブリッド車両の振動低減装置。
  3. 請求項1または2に記載のハイブリッド車両の振動低減装置において、
    車速を検出する車速検出手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1モードから前記第2モードに切り換えた後、前記車速検出手段によりこのモード切換の直後の車速よりも所定値以上増加した車速が所定時間継続して検出されると、前記第2モードから前記第1モードに切り換えるように前記駆動手段および前記電動機を制御することを特徴とするハイブリッド車両の振動低減装置。
  4. 請求項2に記載のハイブリッド車両の振動低減装置において、
    前記トルク検出手段の検出値に基づいて、前記第2モードから前記第1モードへの切換の前後で走行駆動トルクを一定とするために必要な前記第2回転軸に作用するトルクを推定するトルク推定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記第1モードから前記第2モードに切り換えた後、前記トルク推定手段により推定された推定値が所定時間継続して所定値未満であるとき、前記第2モードから前記第1モードに切り換えるように前記駆動手段および前記電動機を制御することを特徴とするハイブリッド車両の振動低減装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の振動低減装置において、
    前記電動機で発電された電力を充電する二次電池と、
    前記二次電池の残容量を検出する残容量検出手段と、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記残容量検出手段により検出された残容量が所定値以下のとき、前記第1モードから前記第2モードへの切換を禁止することを特徴とするハイブリッド車両の振動低減装置。
  6. 請求項5に記載のハイブリッド車両の振動低減装置において、
    前記制御手段は、前記第2モードにおいて前記残容量検出手段により検出された残容量が所定値以下のとき、前記第2モードから前記第1モードへ切り換えるように前記駆動手段および前記電動機を制御することを特徴とするハイブリッド車両の振動低減装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のハイブリッド車両の振動低減装置において、
    前記第1ギヤ群は奇数段のギヤを有するとともに、前記第2ギヤ群は偶数段のギヤを有し、
    前記制御手段は、前記第1モードにおいて、前記原動機のトルクを前記第1回転軸を介して前記電動機に出力するとともに、前記原動機のトルクを前記第2回転軸および2速駆動ギヤを介して前記第3回転軸に出力し、前記第2モードにおいて、前記原動機のトルクを前記第2回転軸および前記2速駆動ギヤを介して前記第3回転軸に出力するとともに、前記電動機のトルクを前記第1回転軸および3速駆動ギヤを介して前記第3回転軸に出力するように、前記駆動手段および前記電動機を制御することを特徴とするハイブリッド車両の振動低減装置。
JP2016179053A 2016-09-14 2016-09-14 ハイブリッド車両の振動低減装置 Expired - Fee Related JP6368344B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179053A JP6368344B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 ハイブリッド車両の振動低減装置
US15/695,708 US10253843B2 (en) 2016-09-14 2017-09-05 Vibration reduction apparatus of hybrid vehicle
CN201710811687.0A CN107813696B (zh) 2016-09-14 2017-09-11 混合动力车辆的振动降低装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179053A JP6368344B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 ハイブリッド車両の振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043609A true JP2018043609A (ja) 2018-03-22
JP6368344B2 JP6368344B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=61559598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179053A Expired - Fee Related JP6368344B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 ハイブリッド車両の振動低減装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10253843B2 (ja)
JP (1) JP6368344B2 (ja)
CN (1) CN107813696B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524019B2 (ja) * 2016-05-18 2019-06-05 日立建機株式会社 建設機械
CN208134080U (zh) * 2016-12-21 2018-11-23 舍弗勒技术股份两合公司 驱动装置和机动车
US10507820B2 (en) 2017-08-04 2019-12-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle mass and road load estimation in an EV condition
US10300907B2 (en) * 2017-08-04 2019-05-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Deceleration control in a hybrid vehicle
US10618512B2 (en) 2017-08-04 2020-04-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Expanding electric vehicle mode during downhill grade conditions
US10392003B2 (en) 2017-08-04 2019-08-27 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Navigation-enhanced battery state of charge maintenance
DE102017128113B4 (de) * 2017-11-28 2023-12-28 Gkn Automotive Ltd. Verfahren zur Steuerung eines Antriebssystems für mindestens eine Achse eines Kraftfahrzeuges
JP2021081031A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 本田技研工業株式会社 車両の動力伝達装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060021456A1 (en) * 2003-12-30 2006-02-02 Hughes Douglas A Hybrid powertrain system
JP2009208700A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010100179A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Motor Corp 内燃機関始動制御装置
JP2011020507A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 動力出力装置の制御装置
JP2013071721A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2014174588A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nec Computertechno Ltd 情報記録再生装置及び情報記録再生方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008013024A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Hitachi Ltd 車両駆動制御装置
JP4466685B2 (ja) * 2007-06-19 2010-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP4365431B2 (ja) * 2007-08-10 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 車両および駆動装置並びにそれらの制御方法
JP2010076543A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP5892180B2 (ja) * 2012-02-01 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両用駆動装置
US9308806B2 (en) * 2012-02-24 2016-04-12 Honda Motor Co., Ltd. Active vibration reduction device
JP5825287B2 (ja) * 2013-04-08 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
US9657783B2 (en) * 2014-02-13 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Wet friction clutch
WO2016134711A1 (de) * 2015-02-25 2016-09-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur steuerung eines antriebsstranges

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060021456A1 (en) * 2003-12-30 2006-02-02 Hughes Douglas A Hybrid powertrain system
JP2009208700A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2010100179A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Motor Corp 内燃機関始動制御装置
JP2011020507A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 動力出力装置の制御装置
JP2013071721A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Daimler Ag ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2014174588A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Nec Computertechno Ltd 情報記録再生装置及び情報記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10253843B2 (en) 2019-04-09
CN107813696A (zh) 2018-03-20
US20180073593A1 (en) 2018-03-15
JP6368344B2 (ja) 2018-08-01
CN107813696B (zh) 2020-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368344B2 (ja) ハイブリッド車両の振動低減装置
JP6096288B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5480248B2 (ja) 動力伝達装置
JP6396942B2 (ja) 変速機の制御装置
JP6135603B2 (ja) 車両の制御装置
JP6384606B2 (ja) ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2017072181A (ja) デュアルクラッチ式変速機
JPWO2011077813A1 (ja) ハイブリッド車両
JP6393718B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011126318A (ja) ハイブリッド電気自動車の発進制御装置
JP2013203098A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014168966A (ja) ハイブリッド車両の変速制御装置
JP6137048B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5475154B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5906142B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
US10962105B2 (en) Control device for vehicle
JP2018157675A (ja) 輸送機器の制御装置
JP2011063091A (ja) ハイブリッド電気自動車の変速制御装置
JP2014019356A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5664498B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2013049323A (ja) 車両及び車両の故障検知方法
JP5698998B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5947059B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2013035404A (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
JP2014121914A (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees