JP2021081031A - 車両の動力伝達装置 - Google Patents
車両の動力伝達装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021081031A JP2021081031A JP2019210323A JP2019210323A JP2021081031A JP 2021081031 A JP2021081031 A JP 2021081031A JP 2019210323 A JP2019210323 A JP 2019210323A JP 2019210323 A JP2019210323 A JP 2019210323A JP 2021081031 A JP2021081031 A JP 2021081031A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- engine
- clutch
- friction
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/10—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
- F16F15/12—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
- F16F15/131—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
- F16F15/139—Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses characterised by friction-damping means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/02—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D25/00—Fluid-actuated clutches
- F16D25/10—Clutch systems with a plurality of fluid-actuated clutches
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/002—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion characterised by the control method or circuitry
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F15/00—Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
- F16F15/30—Flywheels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H57/00—General details of gearing
- F16H57/0006—Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2228/00—Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
- F16F2228/04—Frequency effects
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2230/00—Purpose; Design features
- F16F2230/0047—Measuring, indicating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F2230/00—Purpose; Design features
- F16F2230/18—Control arrangements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】動力伝達系の共振を防いで振動と騒音を低く抑え、各部品の耐久寿命の低下を防ぐことができる車両の動力伝達装置を提供すること。【解決手段】本発明に係る車両の動力伝達装置1は、エンジン2から駆動輪24への動力伝達経路を選択的に締結/切断することによって該動力伝達経路を切り替えるロークラッチ12とハイクラッチ17を備え、失火センサ25と回転センサ26と、失火センサ25によって検出されるエンジン2の失火状態と回転センサ26によって検出されるエンジン回転数から動力伝達系が共振域に入る可能性があるか否かを判定する共振判定部28と、該共振判定部28によって動力伝達系が共振域に入る可能性があると判定されると、ロークラッチ12とハイクラッチ17のうち、切断状態にあるロークラッチ12またはハイクラッチ17を係合状態(半クラッチ状態)とするECU(制御手段)27と、を有する。【選択図】図1
Description
本発明は、エンジンから駆動輪への動力伝達経路に複数の摩擦係合手段を備える車両の動力伝達装置に関する。
エンジンを駆動源とする車両の動力伝達装置には、エンジンから駆動輪への動力伝達経路を選択的に締結/切断することによって該動力伝達経路を切り替えるための複数の摩擦係合手段が設けられている。ここで、摩擦係合手段としては、油圧で動作する摩擦クラッチが一般的に使用されている。
ところで、動力伝達装置における動力伝達軸や変速ギヤ、摩擦クラッチなどを含む動力伝達系が共振域に入ると、動力伝達系の振動と騒音が大きくなり、各部に過大な応力が発生して各種部品の耐久寿命を低下させる原因となる。
そこで、特許文献1には、エンジンの出力軸(クランク軸)に結合されたフライホイールを2部品で構成し、両部品をクラッチによって断接可能とした動力伝達装置が提案されている。この動力伝達装置によれば、動力伝達系で共振が発生した場合には、フライホイールの断接状態を切り替えて動力伝達系の固有振動数を共振域から外すことによって動力伝達系の共振を防ぐことができる。具体的には、フライホイールが接続状態にあるときにはこれを切断状態とし、切断状態にあるときには接続状態とすることが行われる。
しかしながら、特許文献1において提案された動力伝達装置においては、フライホイールを切断状態とした場合、エンジンから各部品に伝達されるトルク変動が大きくなり、各部品の耐久性が低下するという問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、その目的は、動力伝達系の共振を防いで振動と騒音を低く抑え、各部品の耐久寿命の低下を防ぐことができる車両の動力伝達装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る車両の動力伝達装置(1)は、エンジン(2)から駆動輪(24)への動力伝達経路を選択的に締結/切断することによって該動力伝達経路を切り替える複数の摩擦係合手段(12,17)を備えるものであって、前記エンジン(2)の失火状態とエンジン回転数を検出する検出手段(25,26)と、該検出手段(25,26)によって検出される前記エンジン(2)の失火状態とエンジン回転数から動力伝達系が共振域に入る可能性があるか否かを判定する共振判定部(28)と、該共振判定部(28)によって動力伝達系が共振域に入る可能性があると判定されると、複数の前記摩擦係合手段(12,17)のうち、切断状態にある摩擦係合手段(12または17)の少なくとも1つを係合状態とする制御手段(27)と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、エンジンの失火状態とエンジン回転数から動力伝達系が共振域に入る可能性があると判定されると、複数の摩擦係合手段のうち、切断状態にある摩擦係合手段の少なくとも1つを係合状態とすることによって動力伝達系の振動伝達比が変化して動力伝達系が共振域から外れるため、動力伝達系の振動と騒音が低く抑えられて各部品の耐久寿命の低下が防がれる。
また、エンジン(2)とモータ(3)を駆動源とするハイブリッド車両に設けられる車両の動力伝達装置(1)であって、複数の前記摩擦係合手段(12,17)の全てが切断状態にあるときに前記共振判定部(28)によって動力伝達系が共振域に入る可能性があると判定されると、前記制御手段(27)は、摩擦部材の回転数差が最も小さい摩擦係合手段(12または17)を係合状態とするようにしてもよい。
上記構成によれば、ハイブリッド車両が全ての摩擦係合手段を切断した状態でモータのみを駆動源として走行している場合において、動力伝達系が共振域に入る可能性があると判定されると、摩擦部材の回転数差が最も小さい摩擦係合手段を係合状態とすることによって動力伝達系の振動伝達比が変化して動力伝達系への入力が低減されるため、動力伝達系の振動と騒音が低く抑えられて各部品の耐久寿命の低下が防がれる。この場合、摩擦部材の回転数差が最も小さい摩擦係合手段を係合状態とするため、摩擦部材同士のスリップによる摩耗が最小限に抑えられて当該摩擦係合手段の耐久寿命の低下が防がれる。
また、前記摩擦係合手段(12,17)は、油圧で動作する摩擦クラッチであって、前記制御手段(27)は、切断状態にある摩擦クラッチ(12,17)の少なくとも1つに油圧を供給して該摩擦クラッチ(12または17)を係合状態とするようにしてもよい。
上記構成によれば、動力伝達系が共振域に入る可能性がある場合には、切断状態にある摩擦クラッチに油圧を供給して該摩擦クラッチを係合状態(半クラッチ状態)とすることによって動力伝達系の振動伝達比を変化させ、動力伝達系の共振を防いで振動と騒音を低く抑えることができる。
また、前記エンジン(2)の出力軸(2a)とこれに連なる動力伝達軸(6)とを、フリクション発生機構を有さないフライホイール(5)によって連結してもよい。
上記構成によれば、動力伝達系の振動伝達比を低減する手段として、フライホイールに設けられたフリクション発生機構によって発生するフリクションを利用しないため、常用域での過大なフリクションに伴う振動と騒音の増大を防ぐことができる。
本発明によれば、動力伝達系の共振を防いで振動と騒音を低く抑え、各部品の耐久寿命の低下を防ぐことができる。
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る車両の動力伝達装置の基本構成を示す模式図であり、図示の動力伝達装置1は、ハイブリッド車両(HEV車両)に備えられるものであって、駆動源としてエンジン(ENG)2とトラクションモータ(TRC)3を備えるとともに、発電手段としてのジェネレータモータ(GEN)4を備えている。
図示の動力伝達装置1は、エンジン2の出力軸(クランクシャフト)2aにフライホイール5を介して連結された入力軸6と、該入力軸6に対してそれぞれ平行に配置された出力軸7とモータ軸8およびジェネレータ軸9を備えている。なお、本実施の形態においては、フライホイール5として、フリクション機構が設けられていないものが使用されている。
前記入力軸6には、2つの駆動ギヤ10,11が固定されるとともに、摩擦係合手段としてのロークラッチ12が設けられており、一方の駆動ギヤ10は、ジェネレータ軸9に固定された小径の従動ギヤ13に噛合している。また、前記出力軸7には、大小異径の従動ギヤ14とファイナル駆動ギヤ15および従動ギヤ16が固定されるとともに、摩擦係合手段としてのハイクラッチ17が設けられている。なお、本実施の形態においては、ロークラッチ12とハイクラッチ17は、油圧で動作する多板摩擦クラッチで構成されている。
ここで、従動ギヤ14は、モータ軸8に固定された小径の駆動ギヤ18に噛合しており、ファイナル駆動ギヤ15は、ディファレンシャル装置(差動装置)19のケースに固定された大径のファイナル従動ギヤ(リングギヤ)20に噛合している。また、従動ギヤ16は、ロークラッチ12に回転可能に設けられた駆動ギヤ21に噛合している。さらに、ハイクラッチ17に回転可能に設けられた駆動ギヤ22は、入力軸6に固定された前記駆動ギヤ11に噛合している。
ところで、前記ディファレンシャル装置19からは左右の車軸23が車幅方向(図1の左右方向)に沿って延びており、これらの車軸23の外端部には、左右の駆動輪24がそれぞれ取り付けられている。
ところで、本発明に係る動力伝達装置1には、エンジン2の失火状態を検出する失火センサ25とエンジン回転数を検出する回転センサ26が検出手段として設けられており、これらの失火センサ25と回転センサ26からの検出信号は、制御手段を構成するECU(Electronic Control Unit)27へと送信される。なお、ECU27には、失火センサ25と回転センサ26によって検出されるエンジン2の失火状態とエンジン回転数から動力伝達系が共振域に入る可能性があるか否かを判定する共振判定部28が設けられており、後述のように、ECU27は、共振判定部28によって動力伝達系が共振域に入る可能性があると判定されると、ロークラッチ12とハイクラッチ17のうち、切断状態にある一方(ロークラッチ12またはハイクラッチ17)を係合状態(半クラッチ状態)とする。具体的には、ロークラッチ12が締結状態にあり、ハイクラッチ17が切断状態にあるときには、切断状態にあるハイクラッチ17を係合状態として該ハイクラッチ17に所定のフリクションを発生させる。また、逆にハイラッチ17が締結状態にあり、ロークラッチ12が切断状態にあるときには、切断状態にあるロークラッチ12を係合状態として該ロークラッチ12に所定のフリクションを発生させる。
また、後述のように車両がトラクションモータ3のみを駆動源として走行しているためにロークラッチ12とハイクラッチ17が共に切断されている場合において、動力伝達系が共振域に入る可能性があると判断された場合には、ロークラッチ12とハイクラッチ17のうち、摩擦部材(クラッチプレートとディスクプレート)の回転差が小さい方を係合状態(半クラッチ状態)としてフリクションを発生させる。
次に、以上のように構成された動力伝達装置1の作用について説明する。
エンジン2が停止した状態で、トラクションモータ3に不図示のバッテリから電力が供給されて該トラクションモータ3が起動されると、モータ軸8が回転駆動され、このモータ軸8の回転は、駆動ギヤ18と従動ギヤ14を経て減速されて出力軸7へと伝達される。そして、出力軸7の回転は、ファイナル駆動ギヤ15とファイナル従動ギヤ20を経てディファレンシャル装置19へと伝達される。すると、ディファレンシャル装置19においては、当該ディファレンシャル装置19に伝達される駆動力が配分されて左右の車軸23へと伝達されるため、これらの車軸23の各外端部に取り付けられた左右の駆動輪24が回転駆動され、これによって車両がモータ走行する。なお、このとき、ハイクラッチ17は切断状態にあり、出力軸7の回転は、入力軸6とジェネレータ軸9には伝達されない。
ここで、トラクションモータ3は正逆転が可能であるため、その回転方向に応じて車両を前進走行および後進走行させることができる。また、車両の減速時に左右の駆動輪24から伝達される駆動力(回生駆動力)によってトラクションモータ3を駆動すれば、該トラクションモータ3が発電機(ジェネレータ)として機能して発電するため、この発電によって発生する電力によって不図示のバッテリを充電することができる。
また、ロークラッチ12を締結し且つハイクラッチ17を切断した状態でエンジン2を駆動すれば、該エンジン2の出力軸(クランクシャフト)2aの回転がフライホイール5を経て入力軸6へと伝達され、この入力軸6の回転は、ロークラッチ12の駆動ギヤ21と従動ギヤ16を経て出力軸7へと伝達される。そして、この出力軸7の回転は、ファイナル駆動ギヤ15とファイナル従動ギヤ20を経てディファレンシャル装置19へと伝達され、ディファレンシャル装置19においては、当該ディファレンシャル装置19に伝達される駆動力が配分されて左右の車軸23へと伝達されるため、これらの車軸23の各外端部に取り付けられた左右の駆動輪24が回転駆動され、これによって車両がローモードでエンジン走行する。また、入力軸6の回転は、駆動ギヤ10と従動ギヤ13を経て増速されてジェネレータ軸9へと伝達されるため、ジェネレータモータ4が駆動され、該ジェネレータモータ4によって発電された電力は、不図示のバッテリに供給されて該バッテリの充電に供される。
他方、ロークラッチ12を切断し且つハイクラッチ17を締結した状態でエンジン2を駆動すれば、該エンジン2の出力軸(クランクシャフト)2aの回転がフライホイール5を経て入力軸6へと伝達され、この入力軸6の回転は、駆動ギヤ11とハイクラッチ17の従動ギヤ22を経て出力軸7へと伝達される。そして、この出力軸7の回転は、ファイナル駆動ギヤ15とファイナル従動ギヤ20を経てディファレンシャル装置19へと伝達され、ディファレンシャル装置19においては、当該ディファレンシャル装置19に伝達される駆動力が配分されて左右の車軸23へと伝達されるため、これらの車軸23の各外端部に取り付けられた左右の駆動輪24が回転駆動され、これによって車両がハイモードでエンジン走行する。また、このときも入力軸6の回転は、駆動ギヤ10と従動ギヤ13を経て増速されてジェネレータ軸9へと伝達されるため、ジェネレータモータ4が駆動され、該ジェネレータモータ4によって発電された電力は、不図示のバッテリに供給されて該バッテリの充電に供される。
なお、ローモードとハイモードの何れのエンジン走行においても、トラクションモータ3を空転させることによってエンジン2の駆動力だけで車両を前進走行させることができるが、車両の前進走行時にエンジン2の駆動力によってトラクションモータ3の駆動力をアシストすることもできる。また、停止中のエンジン2をジェネレータモータ4によって始動させることもできる。
ところで、以上のように構成された動力伝達装置1の動力伝達系の固有振動数のエンジンの駆動力変動が入ると、該動力伝達系の振動と騒音が大きくなって各部品の耐久寿命が低下する可能性があることは前述の通りである。
そこで、本実施の形態においては、エンジン2を駆動源として走行(エンジン走行)している場合において、エンジン2の失火状態とエンジン回転数を失火センサ25と回転センサ26によってそれぞれ検出し、検出されたエンジン2の失火状態とエンジン回転数から動力伝達系が共振域に入る可能性があるか否かを共振判定部28によって判定し、この判定の結果、動力伝達系が共振域に入る可能性があると判定された場合には、ECU27は、ロークラッチ12とハイクラッチ17のうちの切断状態にある一方を係合状態(半クラッチ状態)とするようにしている。
また、ロークラッチ12とハイクラッチ17を共に切断状態とし、トラクションモータ3のみを駆動源として走行(モータ走行)している場合において、共振判定部28によって動力伝達系が共振域に入る可能性があるものと判定されると、ロークラッチ12とハイクラッチ17のうちの摩擦部材の回転数差が小さい方を係合状態(半クラッチ状態)とするようにしている。
以下に詳細を図2〜図4に基づいて具体的に説明する。
図2はECUによる制御手順を示すフローチャート、図3はエンジン気筒数と失火モードおよび周波数変化との関係を示す図、図4は動力伝達系の振動伝達比とエンジン回転数(振動周波数)との関係を示す図である。
ECU27による制御が開始されると(図2のステップS1)、エンジン2の失火状態とエンジン回転数が図1に示す失火センサ25と回転センサ26によってそれぞれ検出され(ステップS2)、その検出信号は、図1に示すECU27の共振判定部28へと送信される。すると、ECU27は、エンジン2の失火を検知したか否かを判定し(ステップS3)、エンジン2の失火を検出した場合(ステップS3:YES)には、共振判定部28によって動力伝達系が共振域に入った可能性があるか否かが判定される(ステップS4)。なお、エンジン2の失火が検出されない場合(ステップS3:NO)には、ステップS2,S3の処理が繰り返される。また、動力伝達系が共振域に入る可能性がないと判断された場合(ステップS4:NO)には、処理は終了する(ステップS8)。
共振判定部28は、エンジン2の失火状態とエンジン回転数に基づいて動力伝達系が共振域に入る可能性があるか否かを判定するが、以下、これについて具体的に説明する。
すなわち、図3にエンジン気筒数と失火モードおよび周波数変化との関係を示すが、エンジン2の気筒数が3(3気筒エンジン)である場合であって、3気筒のうちの1つまたは2つが連続して失火する場合には、動力伝達系の共振周波数は、失火が発生しない場合の共振周波数の1/3と小さくなる。
また、エンジン2の気筒数が4(4気筒エンジン)である場合であって、4気筒のうちの1つまたは2つが連続して失火する場合には、動力伝達系の共振周波数は、失火が発生しない場合の共振周波数の1/4と小さくなり、不連続に2つが失火する場合には、動力伝達系の共振周波数は、失火が発生しない場合の共振周波数の1/2となる。
さらに、エンジン2の気筒数が6(6気筒エンジン)である場合には、6気筒のうちの1つまたは2つが連続して失火する場合には、動力伝達系の共振周波数は、失火が発生しない場合の共振周波数の1/6と小さくなり、不連続に2つが失火する場合には、動力伝達系の共振周波数は、失火が発生しない場合の共振周波数の1/2となる。
何れにしても、エンジン2の気筒数と失火モード(連続か不連続(対向))によって動力伝達系が共振域に入る可能性がある振動周波数は、図3に示す通りとなるため、エンジン2の失火時に動力伝達系が共振域に入る可能性があるエンジン回転数を予め知ることができる。
ところで、動力伝達系が共振域に入る可能性があると判定されると(ステップS4:YES)、ロークラッチ12とハイクラッチ17の何れか一方が締結状態にあるか否かが判定される(ステップS5)。ここで、車両がエンジン2を駆動源として走行(エンジン走行)している場合には、前述のようにロークラッチ12またはハイクラッチ17の何れか一方が締結状態にある(ステップS5:YES)ため、切断状態にあるロークラッチ12またはハイクラッチ17に油圧を供給してこれを係合状態(半クラッチ状態)としてフリクションを発生させる(ステップS6)。
すなわち、例えばロークラッチ12が締結状態にある場合には、切断状態にあるハイクラッチ17に油圧が供給されて該ハイクラッチ17が係合状態(半クラッチ状態)され、当該ハイクラッチ17に所定のフリクションを発生させる。また、逆にハイクラッチ17が締結状態にある場合には、切断状態にあるロークラッチ12に油圧が供給されて該ロークラッチ12が係合状態(半クラッチ状態)され、当該ロークラッチ12に所定のフリクションを発生させる。
上述のように動力伝達系が共振域に入る可能性があると判定されると、切断状態にあるロークラッチ12またはハイクラッチ17に油圧を供給してこれを係合状態(半クラッチ状態)として所定のフリクションを発生させれば、動力伝達系の振動伝達比が変化して動力伝達系への入力が低減されるため、動力伝達系の振動と騒音が低く抑えられて各部品の耐久寿命の低下が防がれる。
他方、車両がトラクションモータ3のみを駆動源として走行(モータ走行)しているために前述のようにロークラッチ12とハイクラッチ17が共に切断状態にあるとき(ステップS5:NO)には、摩擦部材(クラッチプレートとディスクプレート)の差回転が小さい方のクラッチ(ロークラッチ12またはハイクラッチ17)に油圧を供給してこれを係合状態(半クラッチ状態)として所定のフリクションを発生させる(ステップS7)。したがって、この場合もロークラッチ12またはハイクラッチ17に発生するフリクションのために動力伝達系の振動伝達比が変化して動力伝達系への入力が低減されるため、動力伝達系の振動と騒音が低く抑えられて各部品の耐久寿命の低下が防がれる。この場合、摩擦部材の回転数差が最も小さいクラッチ(ロークラッチ12またはハイクラッチ17)を係合状態(半クラッチ状態)とするため、摩擦部材同士のスリップによる摩耗が最小限に抑えられて当該クラッチ(ロークラッチ12またはハイクラッチ17)の耐久寿命の低下が防がれる。
ところで、ロークラッチ12またはハイクラッチ17に油圧を供給してこれを係合状態(半クラッチ状態)とする方法としては、油圧制御をリニアソレノイド弁で行う場合には一定の油圧(On油圧)を供給し(クラッチOn制御)、油圧制御をシフトソレノイド弁で行う場合にはOn/Offのデューティ比を変化させる制御を行う(クラッチOn/Off制御)。
ところで、車両が非常用域で走行している場合(失火等のエンジンが正常運転状態で無い場合)には、エンジンの駆動力変動が伝達系の共振域に入る(共振周波数に一致する)ために、フライホイールにフリクション機構を設けない場合には、図4に破線Aにて示すように振幅伝達比が急激に高くなってピーク値を示すが、従来のようにフライホイールにフリクション発生機構を設けた場合には、図4に破線Bにて示すように動力伝達系の共振による振動伝達比のピーク値を下げることができる反面、常用域においてフリクション発生機構によって発生するフリクションが大きくなるために振動と騒音が大きくなるという問題がある。
これに対して、本発明によれば、図4に実線Cにて示すように、非常用域での共振による振動伝達比のピーク値を低く抑えることができるとともに、常用域において適度なフリクションを発生させることによって振動と騒音を低く抑えることができる。
なお、以上は動力伝達系にロークラッチとハイクラッチの2つのクラッチを備える車両の動力伝達装置に対して本発明を適用した形態について説明したが、本発明は、摩擦係合手段として3つ以上のクラッチを備える車両の動力伝達装置に対しても同様に適用可能である。
また、本発明は、以上説明した実施の形態に適用が限定されるものではなく、特許請求の範囲及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
1 動力伝達装置
2 エンジン
2a エンジンの出力軸
3 トラクションモータ
5 フライホイール
6 入力軸(動力伝達軸)
12 ロークラッチ(摩擦係合手段)
17 ハイクラッチ(摩擦係合手段)
24 駆動輪
25 失火センサ
26 回転センサ
27 ECU(制御手段)
28 共振判定部
2 エンジン
2a エンジンの出力軸
3 トラクションモータ
5 フライホイール
6 入力軸(動力伝達軸)
12 ロークラッチ(摩擦係合手段)
17 ハイクラッチ(摩擦係合手段)
24 駆動輪
25 失火センサ
26 回転センサ
27 ECU(制御手段)
28 共振判定部
Claims (4)
- エンジンから駆動輪への動力伝達経路を選択的に締結/切断することによって該動力伝達経路を切り替える複数の摩擦係合手段を備える車両の動力伝達装置であって、
前記エンジンの失火状態とエンジン回転数を検出する検出手段と、
該検出手段によって検出される前記エンジンの失火状態とエンジン回転数から動力伝達系が共振域に入る可能性があるか否かを判定する共振判定部と、
該共振判定部によって動力伝達系が共振域に入る可能性があると判定されると、複数の前記摩擦係合手段のうち、切断状態にある摩擦係合手段の少なくとも1つを係合状態とする制御手段と、
を有することを特徴とする車両の動力伝達装置。 - エンジンとモータを駆動源とするハイブリッド車両に設けられる車両の動力伝達装置であって、複数の前記摩擦係合手段の全てが切断状態にあるときに前記共振判定部によって動力伝達系が共振域に入る可能性があると判定されると、前記制御手段は、摩擦部材の回転数差が最も小さい摩擦係合手段を係合状態とすることを特徴とする請求項1に記載の車両の動力伝達装置。
- 前記摩擦係合手段は、油圧で動作する摩擦クラッチであって、前記制御手段は、切断状態にある摩擦クラッチの少なくとも1つに油圧を供給して該摩擦クラッチを係合状態とすることを特徴とする請求項1または2に記載の車両の動力伝達装置。
- 前記エンジンの出力軸とこれに連なる動力伝達軸とを、フリクション発生機構を有さないフライホイールによって連結したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の車両の動力伝達装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019210323A JP2021081031A (ja) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | 車両の動力伝達装置 |
CN202011238326.XA CN112824703A (zh) | 2019-11-21 | 2020-11-09 | 车辆的动力传递装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019210323A JP2021081031A (ja) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | 車両の動力伝達装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021081031A true JP2021081031A (ja) | 2021-05-27 |
Family
ID=75906525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019210323A Pending JP2021081031A (ja) | 2019-11-21 | 2019-11-21 | 車両の動力伝達装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021081031A (ja) |
CN (1) | CN112824703A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008014457A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Mazda Motor Corp | 車両の振動低減装置 |
JP2015025524A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012108357A1 (ja) * | 2011-02-08 | 2012-08-16 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の駆動装置 |
WO2013189867A1 (de) * | 2012-06-22 | 2013-12-27 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Verfahren zur vermeidung oder reduzierung von rupfschwingungen |
JP6394622B2 (ja) * | 2016-02-19 | 2018-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の駆動装置 |
JP6368344B2 (ja) * | 2016-09-14 | 2018-08-01 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の振動低減装置 |
-
2019
- 2019-11-21 JP JP2019210323A patent/JP2021081031A/ja active Pending
-
2020
- 2020-11-09 CN CN202011238326.XA patent/CN112824703A/zh active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008014457A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Mazda Motor Corp | 車両の振動低減装置 |
JP2015025524A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | トヨタ自動車株式会社 | 動力伝達装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112824703A (zh) | 2021-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20160200188A1 (en) | Hybrid drivetrain and method for operating the same | |
US9457787B2 (en) | Method and system to manage driveline oscillations with motor torque adjustment | |
US8170760B2 (en) | Vehicle driving apparatus | |
US11104344B2 (en) | Vehicle control unit | |
US20070142993A1 (en) | System for reducing powertrain reaction torque | |
JP5836181B2 (ja) | 車両用駆動装置及び車両用駆動装置の制御方法 | |
US20130296128A1 (en) | Method and system to manage driveline oscillations with clutch pressure control | |
JP4807697B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2009179208A (ja) | ハイブリッド車両 | |
CA2947240C (en) | Clutch device | |
JP2015025547A (ja) | クラッチ学習装置 | |
CN102869528A (zh) | 车辆的变速指示系统 | |
US20150151734A1 (en) | Drive device for vehicle | |
JPWO2014167681A1 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP2009143356A (ja) | 車両用駆動装置 | |
CA2923015A1 (en) | Hybrid electric vehicle drive apparatus | |
CN106828070B (zh) | 动力传递装置的控制装置 | |
JP4305557B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
JP4987046B2 (ja) | 無段変速機搭載車両及びその制御方法 | |
JP2021081031A (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JP2014231323A (ja) | 車両用制御装置 | |
KR20190072803A (ko) | 마일드 하이브리드 차량의 변속 클러치 제어 방법 및 장치 | |
JP2013049323A (ja) | 車両及び車両の故障検知方法 | |
JP2010100251A (ja) | ハイブリッド車両 | |
US11407303B2 (en) | Control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220726 |