JP2018157675A - 輸送機器の制御装置 - Google Patents

輸送機器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018157675A
JP2018157675A JP2017052172A JP2017052172A JP2018157675A JP 2018157675 A JP2018157675 A JP 2018157675A JP 2017052172 A JP2017052172 A JP 2017052172A JP 2017052172 A JP2017052172 A JP 2017052172A JP 2018157675 A JP2018157675 A JP 2018157675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
electric motor
control
transport device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017052172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6694405B2 (ja
Inventor
雄平 松尾
Yuhei Matsuo
雄平 松尾
俊秀 田中
Toshihide Tanaka
俊秀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017052172A priority Critical patent/JP6694405B2/ja
Priority to US15/912,721 priority patent/US10675963B2/en
Priority to CN201810206996.XA priority patent/CN108639052B/zh
Publication of JP2018157675A publication Critical patent/JP2018157675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6694405B2 publication Critical patent/JP6694405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/448Electrical distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ストール状態での過負荷防止及び後退抑制に加え、発進要求に応じた迅速な発進が可能な輸送機器の制御装置を提供すること。【解決手段】電動機が出力する駆動力によって走行可能な輸送機器の制御装置は、輸送機器が電動機の駆動力によって駆動されているときに、輸送機器の走行速度に関するパラメータが第1しきい値未満であり、パラメータが第1しきい値未満の状態が所定時間以上継続したとの条件を満たした場合には、輸送機器の静止摩擦係数に基づいて電動機の駆動力を低減する駆動力制限制御を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、電動機が出力する駆動力によって走行可能な輸送機器の制御装置に関する。
特許文献1には、登坂路において、アクセルペダルがほぼ一定の操作量で踏み込まれているため電動機から出力トルクを車両の駆動輪に伝達した状態で、該車両が停止している状態である「ストール状態」と判定された場合には、電源電力供給回路の温度が所定値以上の温度に上昇したときに、電動機の出力トルクを減少させるようにモータトルク指令値を生成すると共に、ブレーキ装置の制動力を、電動機の出力トルクの減少分と等価な制動力で増加させるようにブレーキトルク指令値を生成する処理を実行する、車両の制御装置が記載されている。
特開2013−49368号公報
特許文献1に記載の車両は、ストール状態では、電動機の出力トルクを減少させることによって電源電力供給回路の過熱を防止すると共に、電動機の出力トルクの減少分を補償するためにブレーキ装置による制動力を利用する。この状況で、運転者が車両を発進させるべくアクセルペダルを踏み込むと、ブレーキ装置による制動力をなくし、電動機の出力トルクを増加すれば良いが、ブレーキ装置による制動力は作動油の液圧によって変化し、液圧は瞬時には変わらない。このため、運転者がアクセルペダルを踏み込んでも、ブレーキ液圧が変化するまで車両は発進できないとの課題があった。
本発明の目的は、ストール状態での過負荷防止及び後退抑制に加え、発進要求に応じた迅速な発進が可能な輸送機器の制御装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、
電動機(例えば、後述の実施形態での電動機157)が出力する駆動力によって走行可能な輸送機器の制御装置(例えば、後述の実施形態でのECU105)であって、
前記輸送機器が前記電動機の駆動力によって駆動されているときに、前記輸送機器の走行速度に関するパラメータが第1しきい値未満であり、前記パラメータが前記第1しきい値未満の状態が所定時間以上継続したとの条件を満たした場合には、前記輸送機器の静止摩擦係数に基づいて前記電動機の駆動力を低減する駆動力制限制御を行う、輸送機器の制御装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記輸送機器が前記電動機の駆動力によって駆動されているときに、前記輸送機器の走行速度に関するパラメータが第1しきい値未満、かつ、前記電動機への要求トルクが第2しきい値以上であり、前記パラメータが前記第1しきい値未満かつ前記要求トルクが前記第2しきい値以上の状態が前記所定時間以上継続したとの条件を満たした場合には、前記駆動力制限制御を行う。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記電動機は、多相電動機であり、
前記第1しきい値は、前記電動機又は前記電動機を駆動するための電気機器(例えば、後述の実施形態でのインバータ153)において、一つの相に負荷が集中し得る上限値である。
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、
前記輸送機器のアクセルペダル開度が第3しきい値以上の場合は、前記条件を満たしても前記駆動力制限制御を行わない。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の発明において、
前記第3しきい値は、前記輸送機器における前記アクセルペダル開度の最大値である。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の発明において、
前記駆動力制限制御による低減後の前記電動機の駆動力と、重力に由来する前記輸送機器に作用する力と、を合計した総駆動力の絶対値と、
前記輸送機器の静止摩擦係数に基づく、制動されていない前記輸送機器が停止した状態から動き出す際に前記輸送機器に作用する駆動力である乗り越え駆動力と、を比較して、
前記総駆動力の絶対値の方が小さく前記条件を満たせば、前記駆動力制限制御を行う。
請求項7に記載の発明は、請求項1から5のいずれか1項に記載の発明において、
前記輸送機器は、前記輸送機器を駆動する駆動源(例えば、後述の実施形態での内燃機関106)を備え、
前記駆動力制限制御による低減後の前記電動機の駆動力と、重力に由来する前記輸送機器に作用する力と、を合計した総駆動力の絶対値と、
前記輸送機器の静止摩擦係数に基づく、制動されていない前記輸送機器が停止した状態から動き出す際に前記輸送機器に作用する駆動力である乗り越え駆動力と、を比較して、
前記総駆動力の絶対値の方が大きく前記条件を満たせば、前記駆動力制限制御を行い、かつ、前記駆動源の駆動力を増やす駆動力拡大制御を行う。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、
前記駆動力拡大制御によって前記駆動源が増加する分の駆動力は、前記総駆動力の絶対値と前記乗り越え駆動力との差分に等しい。
請求項9に記載の発明は、請求項7又は8に記載の発明において、
前記電動機は、前記輸送機器の一方の駆動軸(例えば、後述の実施形態での駆動軸9r)を駆動し、
前記駆動源は、前記輸送機器の他方の駆動軸(例えば、後述の実施形態での駆動軸9f)を駆動する。
請求項1の発明では、輸送機器のストール状態が所定時間以上継続した場合には、当該輸送機器の静止摩擦係数に基づく電動機の駆動力低減を行う。電動機の駆動力を低減することによって、電動機の回転を伴わない駆動時に発生し得る過負荷を防止でき、かつ、電動機の駆動力低減は輸送機器の静止摩擦係数に基づくため、輸送機器の後退を抑制できる。また、駆動力制限制御がブレーキ等の締結要素による制動力に頼らずに行われているため、ストールジャンプ待機中の輸送機器に発進要求があった際、当該輸送機器は即座に発進できる。
輸送機器の走行速度に関するパラメータが第1しきい値未満であっても、電動機への要求トルクが小さいと過負荷にはならない。請求項2の発明では、電動機を駆動するための機器が過負荷となるストール状態に限って駆動力制限制御を行うため、不必要な駆動力制限制御の実行を防止できる。
輸送機器において、多相電動機である電動機又は当該電動機を駆動するための電気機器に一相集中が起こらなければ過負荷にはならない。請求項3の発明では、輸送機器の走行速度に関するパラメータが、電動機又は当該電動機を駆動するための電気機器に一相集中が起こり得る上限値未満であるとの条件を満たす場合に限って駆動力制限制御を行うため、不必要な駆動力制限制御の実行を防止できる。
条件を満たしてもアクセルペダル開度が第3しきい値以上と大きい場合は、駆動力制限制御を行っても過負荷防止等の効果が得られない可能性が高い。請求項4の発明では、駆動力制限制御による効果が得られないと推定されるほどアクセルペダル開度が大きい場合は駆動力制限制御を行わないため、不必要な駆動力制限制御の実行を防止できる。
条件を満たしてもアクセルペダル開度が最大値(アクセル全開)である場合は、駆動力制限制御を行っても駆動力は増加しない。請求項5の発明では、駆動力制限制御を行っても駆動力が増加しない場合は駆動力制限制御を行わないため、不必要な駆動力制限制御の実行を防止できる。また、アクセル全開時に駆動力制限制御を行わないと判断した際、音声やメータ表示等による報知を行うことで、駆動力が限界であることを運転者に知らせることができる。
請求項6の発明では、駆動力制限制御後の総駆動力の絶対値と静止摩擦係数に基づく乗り越え駆動力とを比較した結果、乗り越え駆動力よりも総駆動力の絶対値の方が小さい場合には、駆動力制限制御を行うことによって電動機の駆動力を低減しても、輸送機器は後退しない。したがって、電動機の駆動力を低減することにより過負荷を防止しつつ、新たな駆動力又はブレーキ等の締結要素による制動力を用いずとも、輸送機器の後退を抑制できる。また、請求項6の発明では、駆動力制限制御がブレーキ等の締結要素による制動力に頼らずに行われているため、ストールジャンプ待機中の輸送機器に発進要求があった際、当該輸送機器は即座に発進できる。
駆動力制限制御後の総駆動力の絶対値と静止摩擦係数に基づく乗り越え駆動力とを比較した結果、乗り越え駆動力よりも総駆動力の絶対値の方が大きい場合には、駆動力制限制御を行うことによって電動機の駆動力を低減すると、輸送機器は後退する。しかし、請求項7の発明では、過負荷防止を目的とした駆動力制限制御を行ったために輸送機器が後退する場合には、駆動力拡大制御を行って駆動源の駆動力を増やすため、輸送機器の後退を抑制できる。また、請求項7の発明では、駆動力制限制御がブレーキ等の締結要素による制動力に頼らずに行われているため、ストールジャンプ待機中の輸送機器に発進要求があった際、当該輸送機器は即座に発進できる。
請求項8の発明では、駆動力拡大制御によって駆動源が増加する分の駆動力は、駆動力制限制御後の総駆動力の絶対値と乗り越え駆動力との差分に等しい。この場合、駆動力制限制御及び駆動力拡大制御後の総駆動力の絶対値は乗り越え駆動力に等しくなるため、輸送機器は後退する直前の状態に保持され、輸送機器の後退は抑制される。一方、上記差分以上の駆動力を増加した場合であっても輸送機器の後退は抑制されるが、駆動源の燃料消費量は増加する。したがって、請求項8の発明のように、駆動源の駆動力を駆動力制限制御後の総駆動力の絶対値と乗り越え駆動力との差分だけ増加させることによって、輸送機器の後退抑制と燃料消費量の悪化防止を実現できる。
請求項9の発明によれば、電動機によって駆動される駆動軸と、駆動源によって駆動される駆動軸は、同一輸送機器内のそれぞれ独立した車軸であるため、電動機と駆動源が同一の駆動軸を駆動する場合と比較して、駆動力制限制御と駆動力拡大制御を併せて行う場合の制御の複雑化を避けることができる。
一実施形態のハイブリッド車両の内部構成を示すブロック図である。 蓄電器、VCU、インバータ及び電動機の関係を示す電気回路図である。 登坂路を走行中の車両が走行を停止してストール状態となった後、走行を再開する際の、各パラメータの経時変化の一例を示すグラフである。 ストール状態となった車両において駆動力制限制御を行う前後の駆動力の変化の一例を示す概念図である。 ストール状態となった車両において駆動力制限制御を行う前後の駆動力の変化の他の例を示す概念図である。 ストール状態となった車両でECUが行う処理の流れを示すフローチャートである。 他の実施形態のハイブリッド車両の内部構成を示すブロック図である。 他の実施形態の変速機の内部構成、並びに、内燃機関及び電動機等と当該変速機との関係を示す図である。
以下、本発明に係る制御装置が搭載されるハイブリッド車両(HEV:Hybrid Electric Vehicle)の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態のハイブリッド車両の内部構成を示すブロック図である。図1に示すハイブリッド車両(以下、単に「車両」という。)は、内燃機関(ENG)106と、電動機(MOTf)107と、変速機(T/M)110と、断接装置CL1と、断接装置CL2と、蓄電器(BAT)101と、VCU(Voltage Control Unit)102と、インバータ(INVf)103と、車速センサ104と、加速度センサ108と、電動機(MOTr)157と、VCU(Voltage Control Unit)152と、インバータ(INVr)153と、ECU(Electronic Control Unit)105とを備え、走行状態等に応じて内燃機関106及び/又は電動機107,157の動力によって走行する。なお、図1中の太い実線は機械連結を示し、二重点線は電力配線を示し、細い実線の矢印は制御信号又は検出信号を示す。
内燃機関106は、車両が走行するための駆動力を出力する。内燃機関106が出力した駆動力は、断接装置CL1、断接装置CL2、変速機110、差動装置8f及び駆動軸9fを介して、前方側の駆動輪DWfに伝達される。電動機107は、3相ブラシレスDCモータであり、車両が走行するための駆動力及び/又は内燃機関106を始動するための動力を出力する。電動機107が出力した車両が走行するための駆動力は、断接装置CL1、変速機110、差動装置8f及び駆動軸9fを介して、前方側の駆動輪DWfに伝達される。また、電動機107は、車両の制動時には発電機としての動作(回生動作)が可能である。
変速機110は、内燃機関106及び電動機107の少なくとも一方からの駆動力を所定の変速比で変速して駆動輪DWfに伝達する。変速機110の変速比はECU105からの指示に応じて変更される。なお、変速機110は、複数の異なる変速比が段階的に設定された変速機であっても、変速比を連続的に変更可能な無段変速機であっても良い。
断接装置CL1は、変速機110と電動機107の間の動力伝達経路を、ECU105からの指示に応じて断接する。断接装置CL2は、電動機107と内燃機関106の間の動力伝達経路を、ECU105からの指示に応じて断接する。
蓄電器101は、直列又は並列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。蓄電セルは、例えば、リチウムイオン電池やニッケル水素電池である。VCU102は、蓄電器101の出力電圧を直流のまま昇圧する。また、VCU102は、電動機107の回生動作時に電動機107が発電して直流に変換された電力を降圧する。VCU102によって降圧された電力は蓄電器101に充電される。インバータ103は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機107に供給する。また、インバータ103は、電動機107の回生動作時に電動機107が発電した交流電圧を直流電圧に変換する。
車速センサ104は、車両の走行速度(車速VP)を検出する。車速センサ104によって検出された車速VPを示す信号は、ECU105に送られる。
加速度センサ108は、車両の前後方向に作用する加速度(以下「前後加速度」という。)を検出する。加速度センサー111によって検出された前後加速度を示す信号は、ECU105に送られる。なお、前後加速度の値は、車両の前方向に加速度がかかった場合は正値を示し、車両の後方向に加速度がかかった場合は負値を示す。したがって、登坂路上で停車した状態の前後加速度の値は正値を示し、降坂路上で停車した状態の前後加速度の値は負値を示す。傾斜路で停車した状態の前後加速度の絶対値が大きいほど、路面の傾斜は大きいと推定できる。
電動機157は、3相ブラシレスDCモータであり、車両が走行するための駆動力を出力する。電動機157が出力した車両が走行するための駆動力は、差動装置8r及び駆動軸9rを介して、後方側の駆動輪DWrに伝達される。また、電動機157は、車両の制動時には発電機としての動作(回生動作)が可能である。
VCU152は、蓄電器101の出力電圧を直流のまま昇圧する。また、VCU152は、電動機157の回生動作時に電動機157が発電して直流に変換された電力を降圧する。VCU152によって降圧された電力は蓄電器101に充電される。インバータ153は、直流電圧を交流電圧に変換して3相電流を電動機157に供給する。また、インバータ153は、電動機157の回生動作時に電動機157が発電した交流電圧を直流電圧に変換する。
図2は、蓄電器101、VCU152、インバータ153及び電動機157の関係を示す電気回路図である。図2に示すように、VCU152は、蓄電器101が出力するV1電圧を入力電圧として2つのスイッチング素子をオンオフ切換動作することによって、出力側のV2電圧をV1電圧よりも高い電圧に昇圧する。また、インバータ153は、各相に対応する2つのスイッチング素子を順次オンオフ切換動作することによって、VCU152が出力したV2電圧を3相交流電圧に変換する。
電動機157には、3相交流電圧が印加されるが、電動機157の図示しないロータがほとんど回転していない状態で電動機157がトルクを出力する必要がある場合には、3相のうちの一相のみに交流電圧が印加される。このとき、インバータ153は、電動機157に交流電圧が印加される相に対応する2つのスイッチング素子のみがオンオフ切換動作される、いわゆる一相集中の状態となる。
ECU105は、VCU102及びインバータ103の制御による電動機107の出力制御、変速機110の制御、断接装置CL1及び断接装置CL2の断接制御、内燃機関106の駆動制御、並びに、VCU152及びインバータ153の制御による電動機157の出力制御を行う。また、ECU105には、車両の運転者によるアクセルペダル操作に応じたアクセルペダル開度(AP開度)を示す信号、及び車速センサ104からの車速VPを示す信号等が入力される。ECU105は、AP開度及び車速VPに基づき、車両に要求される駆動力(以下「要求駆動力」という。)を導出する。ECU105は、車速VP及び要求駆動力等に基づいて、後述する車両の走行モードを選択し、変速機110、断接装置CL1及び断接装置CL2の各状態、並びに、内燃機関106及び電動機107,157が出力する各駆動力を制御する。
本実施形態の車両は、内燃機関106及び電動機107,157を含む駆動源の使用形態がそれぞれ異なる「EV走行モード」、「パラレル走行モード」及び「エンジン走行モード」のいずれかで走行する。
EV走行モードで加速走行する際は、電動機107及び/又は電動機157からの駆動力によって走行する。EV走行モードで車両が走行する際、ECU105は、断接装置CL1を締結し、断接装置CL2を開放する。パラレル走行モードで加速走行する際は、内燃機関106からの駆動力と電動機107及び/又は電動機157からの駆動力とを併せた動力によって走行する。パラレル走行モードで車両が走行する際、ECU105は、断接装置CL1及び断接装置CL2を共に締結する。エンジン走行モードで加速走行する際は、内燃機関106からの駆動力によって走行する。エンジン走行モードで車両が走行する際、ECU105は、断接装置CL1及び断接装置CL2を共に締結する。
以下、図1に示した構成の車両が、登坂路において、アクセルペダルがほぼ一定の操作量で踏み込まれているため、前方側の駆動軸9fには内燃機関106及び電動機107の少なくとも一方からの駆動力が伝達され、後方側の駆動軸9rには電動機157からの駆動力が伝達されているが、該車両が停止している状態である「ストール状態」のときに、ECU105が行う制御について、図3〜図6を参照して詳細に説明する。
図3は、登坂路を走行中の車両が走行を停止してストール状態となった後、走行を再開する際の、各パラメータの経時変化の一例を示すグラフである。図3に示す例は、登坂路を走行中の車両において、AP開度の増加と共に前方側の駆動軸9f及び後方側の駆動軸9rに伝達される駆動力の合計(合計駆動力)が増大した後、AP開度が0ではないが小さくなったために車両が登坂路の途中で停止する。すなわち、車両は、AP開度が0ではないがほぼ一定の値に維持されているために登坂路で停止するストール状態となる。ストール状態となった車両では、駆動軸9rに接続された電動機157に要求されるトルク(以下「RrMOTトルク」という。)が所定値Tqlより大きく、かつ、車速VPはしきい値VPth未満である。なお、しきい値VPthは、車速VPに比例した回転数となる電動機157又は電動機157を駆動するためのインバータ153において、一つの相に負荷が集中し得る上限値である。
ECU105は、ストール状態となった時点から、この状態の継続時間が所定時間D以上となったとき、AP開度がしきい値APmax以上でなければ、電動機157に対して駆動力制限制御を行う。しきい値APmaxは、例えば、当該車両におけるAP開度の最大値である。AP開度がしきい値APmax以上であってもRrMOTトルクが高く車速VPが低い場合は、例えば、車両が縁石等の障害物を乗り越えようとしている状況が考えられる。この状況下で電動機157に対して駆動力制限制御を行うことは望ましくない。このため、ストール状態の継続時間が所定時間D以上となっても、AP開度がしきい値APmax以上であれば、ECU105は駆動力制限制御を行わない。この場合、音声やメータ表示等による報知を行うことで、駆動力が限界であることを運転者に知らせても良い。
電動機157に対する駆動力制限制御によってRrMOTトルクを所定値Tqlまで下げると、電動機157及びインバータ153における一相集中の状態は変わらないが、電動機157及びインバータ153を流れる電流値が低下するため、一相集中による過熱を防止できる。図3に示した例では、ストール状態になるとインバータ153内のチップ温度が急激に上昇するが、駆動力制限制御によってRrMOTトルクを下げることによって、当該チップ温度は、電動機157のパワーセーブを行うしきい値Tps未満の状態に維持される。なお、駆動力制限制御によるRrMOTトルクの制限値でもある所定値Tqlは、一相集中の状態であってもチップ温度の上昇を抑制し得る上限値である。
図4及び図5は、ストール状態となった車両において駆動力制限制御を行う前後の駆動力の変化の一例と他の例を示す概念図である。図4の(A)及び図5の(A)に示すように、ストール状態で停止した車両では、登坂路上の車両が受ける重力と、内燃機関106及び電動機107の少なくとも一方から前方側の駆動軸9fに伝達される駆動力(Fr側駆動力)と、電動機157から後方側の駆動軸9rに伝達される駆動力(Rr側駆動力)とを合計した総駆動力の絶対値が、車両の静止摩擦係数によるフリクションに基づく乗り越え駆動力より小さい。このため、車両は停止状態を維持できる。なお、車両の静止摩擦係数によるフリクションは、当該車両に固有の値である。
図4の(A)又は図5の(A)に示す状態で電動機157に対する駆動力制限制御を開始すると、RrMOTトルクが所定値Tqlに制限されるため、Rr側駆動力は低下する。駆動力制限制御中の総駆動力の絶対値が、図4の(B)に示すように乗り越え駆動力より小さければ、車両の停止状態は変わらない。しかし、図5の(B)に示すように、総駆動力の絶対値が乗り越え駆動力を超えると、車両は後退してしまう。このため、本実施形態では、図5(C)に示すように、駆動力制限制御による総駆動力の絶対値と乗り越え駆動力との差分に等しい駆動力Faを、内燃機関106がさらに出力するよう、ECU105は駆動力拡大制御を行う。その結果、駆動力制限制御及び駆動力拡大制御中の総駆動力の絶対値は、乗り越え駆動力より小さくなり、車両は停止状態を維持できる。
上記説明した電動機157に対する駆動力制限制御が行われている状態、すなわちストールジャンプ待機中に、運転者が車両を発進させるべくアクセルペダルを踏み込んでAP開度の増加分ΔAPがしきい値thを超えると、ECU105は、駆動力制限制御を解除する。このとき、車両は、駆動力制限制御がブレーキ等の締結要素による制動力に頼らずに行われているため、即座に発進できる。なお、ECU105は、車速VPがしきい値VPthが以上となり、電動機157又はインバータ153における一相集中が生じない状態となったときに、電動機157に対する駆動力制限制御を解除しても良い。
図6は、ストール状態となった車両でECU105が行う処理の流れを示すフローチャートである。図6に示すように、ECU105は、車両がストールジャンプ待機中であるか否かを判断し(ステップS101)、ストールジャンプ待機中でなければステップS103に進み、ストールジャンプ待機中であればステップS121に進む。ステップS103では、ECU105は、車両がストール状態、すなわち、RrMOTトルクが所定値Tqlより大きく(RrMOTトルク>Tql)、かつ、車速VPがしきい値VPth未満(VP<VPth)であるかを判断し、ストール状態であればステップS105に進み、ストール状態でなければ一連の処理を終了する。ステップS105では、ECU105は、ストール状態が所定時間D以上継続したかを判断し、継続した場合はステップS107に進み、継続しなかった場合は一連の処理を終了する。
ステップS107は、ECU105は、AP開度がしきい値APmax未満(AP開度<APmax)か否かを判断し、AP開度<APmaxであればステップS109に進み、AP開度≧APmaxであれば一連の処理を終了する。ステップS109は、ECU105は、電動機157に対して駆動力制限制御を行うことによってRrMOTトルクを所定値Tqlに制限した結果、登坂路を停止中の車両がずり下がるか否かを加速度センサ108から得られた前後加速度を示す信号から判断し、ずり下がらない場合はステップS111に進み、ずり下がる場合はステップS113に進む。なお、登坂路を停止中の車両がずり下がるか否かは、上述のように加速度センサ108から得られた前後加速度の値に基づく計算から判断しても、電動機157に対して駆動力制限制御を行ったうえで実際にずり下がりが発生したか否かに基づいて判断しても良い。
ステップS111では、ECU105は、RrMOTトルクを所定値Tqlに制限することによってストールジャンプ待機状態に移行する。ステップS113でも、ECU105は、RrMOTトルクを所定値Tqlに制限することによってストールジャンプ待機状態に移行した後、ステップS115に進む。ステップS115では、ECU105は、ずり下がりを防止可能な最低限のトルクTqa(図2参照)に応じた駆動力Faを内燃機関106がさらに出力するよう、駆動力拡大制御を行う。
一方、ステップS101でストールジャンプ待機中であると判断された場合に進むステップS121では、ECU105は、AP開度の変動分ΔAPがしきい値thを超えた(ΔAP>th)か否かを判断し、ΔAP>thであればステップS123に進み、ΔAP≦thであればステップS125に進む。ステップS125では、ECU105は、車速VPがしきい値VPth以上(VP≧VPth)となったか否かを判断し、VP≧VPthであればステップS125に進み、VP<VPthであれば一連の処理を終了する。ステップS123では、ECU105は、電動機157に対する駆動力制限制御を解除して、ストールジャンプする。
以上説明したように、本実施形態によれば、RrMOTトルクが所定値Tqlより大きく、かつ、車速VPがしきい値VPth未満であるとのストール状態が所定時間D以上継続した場合、AP開度がしきい値APmax以上でなければ、当該車両の静止摩擦係数に基づく電動機157の駆動力制限制御を行う。駆動力制限制御により電動機157の駆動力を低減することによって、電動機157の回転を伴わない駆動時に発生し得る過負荷を防止でき、かつ、電動機157の駆動力制限制御は車両の静止摩擦係数に基づくため、登坂路に停止中の車両の後退を抑制できる。また、駆動力制限制御がブレーキ等の締結要素による制動力に頼らずに行われているため、ストールジャンプ待機中の車両に発進要求があった際、当該車両は即座に発進できる。
また、ストール状態か否かの判断において、RrMOTトルクが小さいと電動機157は過負荷にはならない。さらに、ストール状態か否かの判断において、電動機157又はインバータ153に一相集中が起こらなければ過負荷にはならない。本実施形態では、RrMOTトルクが所定値Tqlより大きく、かつ、車速VPがしきい値VPth未満であるとの条件を満たした際に、車両がストール状態と判断するため、不必要な駆動力制限制御の実行を防止できる。また、当該条件を満たしてもAP開度がしきい値APmax(AP開度の最大値)以上であれば、駆動力制限制御を行っても過負荷防止等の効果が得られない可能性が高い。このため、本実施形態のように、AP開度がしきい値APmax以上であれば駆動力制限制御を行わないことで、不必要な駆動力制限制御の実行を防止できる。
また、駆動力制限制御後の総駆動力の絶対値と静止摩擦係数によるフリクションに基づく乗り越え駆動力とを比較した結果、乗り越え駆動力よりも総駆動力の絶対値の方が小さい場合には、駆動力制限制御を行うことによって電動機157の駆動力を低減しても、車両は後退しない。したがって、電動機157の駆動力を低減することにより過負荷を防止しつつ、新たな駆動力又はブレーキ等の締結要素による制動力を用いずとも、車両の後退を抑制できる。
一方、駆動力制限制御後の総駆動力の絶対値と静止摩擦係数によるフリクションに基づく乗り越え駆動力とを比較した結果、乗り越え駆動力よりも総駆動力の絶対値の方が大きい場合には、駆動力制限制御を行うことによって電動機157の駆動力を低減すると、車両は後退する。しかし、本実施形態では、駆動力制限制御を行ったために車両が後退する場合には、駆動力拡大制御を行って内燃機関106の駆動力を増やすため、車両の後退を抑制できる。
なお、駆動力拡大制御によって内燃機関106が増加する分の駆動力は、駆動力制限制御後の総駆動力の絶対値と乗り越え駆動力との差分に等しい。この場合、駆動力制限制御及び駆動力拡大制御後の総駆動力の絶対値は乗り越え駆動力に等しくなるため、車両は後退する直前の状態に保持され、車両の後退は抑制される。一方、上記差分以上の駆動力を増加した場合であっても車両の後退は抑制されるが、内燃機関106の燃料消費量は増加する。したがって、本実施形態のように、内燃機関106の駆動力を駆動力制限制御後の総駆動力の絶対値と乗り越え駆動力との差分だけ増加させることによって、車両の後退抑制と燃料消費量の悪化防止を実現できる。但し、内燃機関106の駆動力を上記差分以上に増加させた方が燃料消費量を抑制できる場合は、この限りではなく、ECU105は、車両の後退を抑制できる範囲での駆動力の調整を行う。
また、本実施形態では、電動機157によって駆動される駆動軸9rと、内燃機関106によって駆動される駆動軸9fは、同一車両内のそれぞれ独立した車軸であるため、電動機157と内燃機関106が同一の駆動軸を駆動する場合と比較して、駆動力制限制御と駆動力拡大制御を併せて行う場合の制御の複雑化を避けることができる。
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。例えば、上記実施形態では、登坂路を走行中の車両が走行を停止してストール状態となった場合を例に説明したが、降坂路を後進中の車両が走行を停止してストール状態となった場合にも本発明を適用できる。
また、図1に示した車両の構成から電動機107、インバータ103及びVCU102を除いた構成であっても良い。また、図1に示した車両の構成から内燃機関106を除いた構成であっても良いが、この場合は上記駆動力拡大制御を行えないため、図6のステップS109でYESの場合はステップS113に進まずそのまま一連の処理を終了する。また、駆動力制限制御は電動機157に対して行っているが、電動機157がない場合は電動機107に対して行っても良い。
さらに、図1に示した前方側の駆動軸9fに駆動力を提供する駆動システムに代えて、ツインクラッチ式の変速機を用いた図7及び図8に示す駆動システムを用いたハイブリッド車両であっても良い。図7において、図1と共通する構成要素には同じ参照符号が付して説明を簡略化又は省略する。
図7は、他の実施形態のハイブリッド車両の内部構成を示すブロック図である。図7に示すハイブリッド車両(以下、単に「車両」という。)は、内燃機関(ENG)106と、電動機(MOTf)107と、変速機(T/M)210と、蓄電器(BAT)101と、VCU(Voltage Control Unit)102と、インバータ(INVf)103と、車速センサ104と、電動機(MOTr)157と、VCU(Voltage Control Unit)152と、インバータ(INVr)153と、ECU(Electronic Control Unit)105とを備え、走行状態等に応じて内燃機関106及び/又は電動機107,157の動力によって走行する。なお、図7中の太い実線は機械連結を示し、二重点線は電力配線を示し、細い実線の矢印は制御信号又は検出信号を示す。また、図8は、他の実施形態の変速機210の内部構成、並びに、内燃機関106及び電動機107等と変速機210との関係を示す図である。
内燃機関106は、車両が走行するための動力を出力する。内燃機関106が出力した動力は、変速機210、差動装置8f及び駆動軸9fを介して、前方側の駆動輪DWfに伝達される。内燃機関106のクランク軸6aには、変速機210の第1クラッチ41と第2クラッチ42が設けられている。
電動機107は、車両が走行するための動力及び/又は内燃機関106を始動するための動力を出力する。電動機107が出力した車両が走行するための動力は、変速機210、差動装置8f及び駆動軸9fを介して、前方側の駆動輪DWfに伝達される。また、電動機107は、車両の制動時には発電機としての動作(回生動作)が可能である。
電動機107は、3相ブラシレスDCモータであり、ステータ71と、このステータ71に対向するように配置されたロータ72とを有し、後述する遊星歯車機構30のリングギヤ35の外周側に配置されている。ロータ72は、遊星歯車機構30のサンギヤ32に連結されて、遊星歯車機構30のサンギヤ32と一体に回転するように構成されている。
遊星歯車機構30は、サンギヤ32と、このサンギヤ32と同軸上に配置され、かつ、このサンギヤ32の周囲を取り囲むように配置されたリングギヤ35と、サンギヤ32とリングギヤ35に噛合されたプラネタリギヤ34と、このプラネタリギヤ34を自転可能、かつ、公転可能に支持するキャリア36とを有し、サンギヤ32とリングギヤ35とキャリア36が、相互に差動回転自在に構成されている。
リングギヤ35には、同期機構を有しリングギヤ35の回転を停止(ロック)可能に構成されたロック機構61が設けられている。なお、ロック機構61としてブレーキ機構等を用いてもよい。
変速機210は、内燃機関106及び電動機107の少なくとも一方からの動力を所定の変速比で変速して駆動輪DWfに伝達する。変速機210の変速比はECU105からの指示に応じて変更される。変速機210の内部構成については後述する。
ECU105による変速機210の制御には、変速機210を構成する後述の第1、第2奇数段変速用シフター51A,51Bの制御、第1、第2偶数段変速用シフター52A,52Bの制御、後進用シフター53の制御、ロック機構61の制御、第1クラッチ41の断接制御及び第2クラッチ42の断接制御が含まれる。
次に、変速機210の内部構成の詳細について説明する。
変速機210は、前述した第1クラッチ41と第2クラッチ42と、遊星歯車機構30と、後述する複数の変速ギヤ段を備えた、いわゆるツインクラッチ式変速機である。
より具体的に、変速機210は、内燃機関106のクランク軸6aと同軸(回転軸線A1)上に配置された第1主軸11、第2主軸12、連結軸13と、回転軸線A1と平行な回転軸線B1を中心として回転自在なカウンタ軸14と、回転軸線A1と平行な回転軸線C1を中心として回転自在な第1中間軸15と、回転軸線A1と平行な回転軸線D1を中心として回転自在な第2中間軸16と、回転軸線A1と平行に配置された回転軸線E1を中心として回転自在なリバース軸17と、を備えている。
第1主軸11には、内燃機関106側に第1クラッチ41が設けられ、内燃機関106側とは反対側に遊星歯車機構30のサンギヤ32と電動機107のロータ72が第1主軸11と一体で回転するように設けられている。従って、第1主軸11は、第1クラッチ41によって選択的に内燃機関106のクランク軸6aと連結されるとともに電動機107と直結され、内燃機関106及び/又は電動機107の動力が入力されるように構成されている。
第2主軸12は、第1主軸11より短く中空に構成されており、第1主軸11の内燃機関106側の周囲を覆うように相対回転自在に配置されている。また、第2主軸12には、内燃機関106側に第2クラッチ42が設けられ、内燃機関106側とは反対側にアイドル駆動ギヤ27aが第2主軸12と一体で回転するように設けられている。従って、第2主軸12は、第2クラッチ42によって選択的に内燃機関106のクランク軸6aと連結され、内燃機関106の動力がアイドル駆動ギヤ27aへ入力されるように構成されている。
連結軸13は、第1主軸11より短く中空に構成されており、第1主軸11の内燃機関106側とは反対側の周囲を覆うように第1主軸11と相対回転自在に配置されている。また、連結軸13には、内燃機関106側に第3速用駆動ギヤ23aが連結軸13と一体で回転するように設けられ、内燃機関106側とは反対側に遊星歯車機構30のキャリア36が連結軸13と一体で回転するように設けられている。従って、プラネタリギヤ34の公転により連結軸13に設けられたキャリア36と第3速用駆動ギヤ23aが一体に回転するように構成されている。
さらに、第1主軸11には、連結軸13に設けられた第3速用駆動ギヤ23aと第2主軸12に設けられたアイドル駆動ギヤ27aとの間に、第3速用駆動ギヤ23aとともに奇数段変速部を構成する第7速用駆動ギヤ97aと第5速用駆動ギヤ25aとが、第3速用駆動ギヤ23a側からこの順に第1主軸11と相対回転自在に設けられている。また、第5速用駆動ギヤ25aとアイドル駆動ギヤ27aとの間には、第1主軸11と一体に回転する後進用従動ギヤ28bが設けられている。
第3速用駆動ギヤ23aと第7速用駆動ギヤ97aとの間には、第1主軸11と第3速用駆動ギヤ23a又は第7速用駆動ギヤ97aとを連結又は開放する第1奇数段変速用シフター51Aが設けられ、第7速用駆動ギヤ97aと第5速用駆動ギヤ25aとの間には、第1主軸11と第5速用駆動ギヤ25aとを連結又は開放する第2奇数段変速用シフター51Bが設けられている。
そして、第1奇数段変速用シフター51Aが第3速用接続位置でインギヤするときには、第1主軸11と第3速用駆動ギヤ23aが連結して一体に回転し、第7速用接続位置でインギヤするときには、第1主軸11と第7速用駆動ギヤ97aが連結して一体に回転し、第1奇数段変速用シフター51Aがニュートラル位置にあるときには、第1主軸11は第3速用駆動ギヤ23aと第7速用駆動ギヤ97aに対し相対回転する。なお、第1主軸11と第3速用駆動ギヤ23aが一体に回転するとき、第1主軸11に設けられたサンギヤ32と第3速用駆動ギヤ23aに連結軸13で連結されたキャリア36が一体に回転するとともに、リングギヤ35も一体に回転し、遊星歯車機構30が一体となる。
第2奇数段変速用シフター51Bがインギヤするときには、第1主軸11と第5速用駆動ギヤ25aが連結して一体に回転し、ニュートラル位置にあるときには、第1主軸11は第5速用駆動ギヤ25aに対し相対回転する。
第1中間軸15には、第2主軸12に設けられたアイドル駆動ギヤ27aと噛合する第1アイドル従動ギヤ27bが第1中間軸15と一体で回転するように設けられている。
第2中間軸16には、第1中間軸15に設けられた第1アイドル従動ギヤ27bと噛合する第2アイドル従動ギヤ27cが第2中間軸16と一体で回転するように設けられている。第2アイドル従動ギヤ27cは、前述したアイドル駆動ギヤ27aと第1アイドル従動ギヤ27bとともに第1アイドルギヤ列27Aを構成し、内燃機関106の動力が第2主軸12から第1アイドルギヤ列27Aを介して第2中間軸16に伝達される。
また、第2中間軸16には、第1主軸11に設けられた第3速用駆動ギヤ23aと第7速用駆動ギヤ97aと第5速用駆動ギヤ25aと対応する位置に、それぞれ偶数段変速部を構成する第2速用駆動ギヤ22aと第6速用駆動ギヤ96aと第4速用駆動ギヤ24aとが第2中間軸16と相対回転自在に設けられている。
第2速用駆動ギヤ22aと第6速用駆動ギヤ96aとの間には、第2中間軸16と第2速用駆動ギヤ22a又は第6速用駆動ギヤ96aとを連結又は開放する第1偶数段変速用シフター52Aが設けられ、第6速用駆動ギヤ96aと第4速用駆動ギヤ24aとの間には、第2中間軸16と第4速用駆動ギヤ24aとを連結又は開放する第2偶数段変速用シフター52Bが設けられている。
そして、第1偶数段変速用シフター52Aが第2速用接続位置でインギヤするときには、第2中間軸16と第2速用駆動ギヤ22aが連結して一体に回転し、第6速用接続位置でインギヤするときには、第2中間軸16と第6速用駆動ギヤ96aが連結して一体に回転し、第1偶数段変速用シフター52Aがニュートラル位置にあるときには、第2中間軸16は第2速用駆動ギヤ22aと第6速用駆動ギヤ96aに対し相対回転する。
第2偶数段変速用シフター52Bがインギヤするときには、第2中間軸16と第4速用駆動ギヤ24aが連結して一体に回転し、ニュートラル位置にあるときには、第2中間軸16は第4速用駆動ギヤ24aに対し相対回転する。
カウンタ軸14には、内燃機関106側とは反対側から順に第1共用従動ギヤ23bと、第2共用従動ギヤ96bと、第3共用従動ギヤ24bと、パーキングギヤ21と、ファイナルギヤ26aとが一体回転可能に設けられている。
ここで、第1共用従動ギヤ23bは、連結軸13に設けられた第3速用駆動ギヤ23aと噛合して第3速用駆動ギヤ23aと共に第3速用ギヤ23を構成し、第2中間軸16に設けられた第2速用駆動ギヤ22aと噛合して第2速用駆動ギヤ22aと共に第2速用ギヤ22を構成する。
第2共用従動ギヤ96bは、第1主軸11に設けられた第7速用駆動ギヤ97aと噛合して第7速用駆動ギヤ97aと共に第7速用ギヤ97を構成し、第2中間軸16に設けられた第6速用駆動ギヤ96aと噛合して第6速用駆動ギヤ96aと共に第6速用ギヤ96を構成する。
第3共用従動ギヤ24bは、第1主軸11に設けられた第5速用駆動ギヤ25aと噛合して第5速用駆動ギヤ25aと共に第5速用ギヤ25を構成し、第2中間軸16に設けられた第4速用駆動ギヤ24aと噛合して第4速用駆動ギヤ24aと共に第4速用ギヤ24を構成する。
ファイナルギヤ26aは差動装置8fと噛合して、差動装置8fは、駆動軸9f,9fを介して駆動輪DWf,DWfに連結されている。従って、カウンタ軸14に伝達された動力はファイナルギヤ26aから差動装置8f、駆動軸9f,9f、駆動輪DWf,DWfへと出力される。
リバース軸17には、第1中間軸15に設けられた第1アイドル従動ギヤ27bと噛合する第3アイドル従動ギヤ27dがリバース軸17と一体回転可能に設けられている。第3アイドル従動ギヤ27dは、前述したアイドル駆動ギヤ27aと第1アイドル従動ギヤ27bとともに第2アイドルギヤ列27Bを構成し、内燃機関106の動力が第2主軸12から第2アイドルギヤ列27Bを介してリバース軸17に伝達される。また、リバース軸17には、第1主軸11に設けられた後進用従動ギヤ28bと噛合する後進用駆動ギヤ28aがリバース軸17と相対回転自在に設けられている。後進用駆動ギヤ28aは、後進用従動ギヤ28bとともに後進用ギヤ列28を構成している。さらに後進用駆動ギヤ28aの内燃機関106側とは反対側にリバース軸17と後進用駆動ギヤ28aとを連結又は開放する後進用シフター53が設けられている。
そして、後進用シフター53が後進用接続位置でインギヤするときには、リバース軸17と後進用駆動ギヤ28aとが一体に回転し、後進用シフター53がニュートラル位置にあるときには、リバース軸17と後進用駆動ギヤ28aとが相対回転する。
なお、第1、第2奇数段変速用シフター51A、51B、第1、第2偶数段変速用シフター52A、52B、後進用シフター53は、接続する軸とギヤの回転数を一致させる同期機構を有するクラッチ機構を用いている。
このように構成された変速機210には、2つの変速軸の一方の変速軸である第1主軸11上に第3速用駆動ギヤ23aと第7速用駆動ギヤ97aと第5速用駆動ギヤ25aからなる奇数段変速部が構成され、2つの変速軸の他方の変速軸である第2中間軸16上に第2速用駆動ギヤ22aと第6速用駆動ギヤ96aと第4速用駆動ギヤ24aからなる偶数段変速部が構成される。
なお、図8に示したツインクラッチ式の変速機210は、第1クラッチ41の締結によって内燃機関106及び/又は電動機107の動力が入力可能な軸側に奇数段変速部が設けられ、第2クラッチ42の締結によって内燃機関106の動力が入力可能な軸側に偶数段変速部が設けられた構造を有するが、奇数段と偶数段の関係が逆の構造を有しても良い。
41 第1クラッチ
42 第2クラッチ
61 ロック機構
51A 第1奇数段変速用シフター
51B 第2奇数段変速用シフター
52A 第1偶数段変速用シフター
52B 第2偶数段変速用シフター
22a 第2速用駆動ギヤ
23a 第3速用駆動ギヤ
24a 第4速用駆動ギヤ
25a 第5速用駆動ギヤ
96a 第6速用駆動ギヤ
97a 第7速用駆動ギヤ
101 蓄電器(BAT)
102,152 VCU
103 インバータ(INVf)
153 インバータ(INVr)
104 車速センサ
105 ECU
106 内燃機関(ENG)
107 電動機(MOTf)
108 加速度センサ
157 電動機(MOTr)
110,210 変速機(T/M)
CL1,CL2 断接装置

Claims (9)

  1. 電動機が出力する駆動力によって走行可能な輸送機器の制御装置であって、
    前記輸送機器が前記電動機の駆動力によって駆動されているときに、前記輸送機器の走行速度に関するパラメータが第1しきい値未満であり、前記パラメータが前記第1しきい値未満の状態が所定時間以上継続したとの条件を満たした場合には、前記輸送機器の静止摩擦係数に基づいて前記電動機の駆動力を低減する駆動力制限制御を行う、輸送機器の制御装置。
  2. 請求項1に記載の輸送機器の制御装置であって、
    前記輸送機器が前記電動機の駆動力によって駆動されているときに、前記輸送機器の走行速度に関するパラメータが第1しきい値未満、かつ、前記電動機への要求トルクが第2しきい値以上であり、前記パラメータが前記第1しきい値未満かつ前記要求トルクが前記第2しきい値以上の状態が前記所定時間以上継続したとの条件を満たした場合には、前記駆動力制限制御を行う、輸送機器の制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の輸送機器の制御装置であって、
    前記電動機は、多相電動機であり、
    前記第1しきい値は、前記電動機又は前記電動機を駆動するための電気機器において、一つの相に負荷が集中し得る上限値である、輸送機器の制御装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の輸送機器の制御装置であって、
    前記輸送機器のアクセルペダル開度が第3しきい値以上の場合は、前記条件を満たしても前記駆動力制限制御を行わない、輸送機器の制御装置。
  5. 請求項4に記載の輸送機器の制御装置であって、
    前記第3しきい値は、前記輸送機器における前記アクセルペダル開度の最大値である、輸送機器の制御装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の輸送機器の制御装置であって、
    前記駆動力制限制御による低減後の前記電動機の駆動力と、重力に由来する前記輸送機器に作用する力と、を合計した総駆動力の絶対値と、
    前記輸送機器の静止摩擦係数に基づく、制動されていない前記輸送機器が停止した状態から動き出す際に前記輸送機器に作用する駆動力である乗り越え駆動力と、を比較して、
    前記総駆動力の絶対値の方が小さく前記条件を満たせば、前記駆動力制限制御を行う、輸送機器の制御装置。
  7. 請求項1から5のいずれか1項に記載の輸送機器の制御装置であって、
    前記輸送機器は、前記輸送機器を駆動する駆動源を備え、
    前記駆動力制限制御による低減後の前記電動機の駆動力と、重力に由来する前記輸送機器に作用する力と、を合計した総駆動力の絶対値と、
    前記輸送機器の静止摩擦係数に基づく、制動されていない前記輸送機器が停止した状態から動き出す際に前記輸送機器に作用する駆動力である乗り越え駆動力と、を比較して、
    前記総駆動力の絶対値の方が大きく前記条件を満たせば、前記駆動力制限制御を行い、かつ、前記駆動源の駆動力を増やす駆動力拡大制御を行う、輸送機器の制御装置。
  8. 請求項7に記載の輸送機器の制御装置であって、
    前記駆動力拡大制御によって前記駆動源が増加する分の駆動力は、前記総駆動力の絶対値と前記乗り越え駆動力との差分に等しい、輸送機器の制御装置。
  9. 請求項7又は8に記載の輸送機器の制御装置であって、
    前記電動機は、前記輸送機器の一方の駆動軸を駆動し、
    前記駆動源は、前記輸送機器の他方の駆動軸を駆動する、輸送機器の制御装置。
JP2017052172A 2017-03-17 2017-03-17 輸送機器の制御装置 Active JP6694405B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052172A JP6694405B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 輸送機器の制御装置
US15/912,721 US10675963B2 (en) 2017-03-17 2018-03-06 Control device for transport vehicle
CN201810206996.XA CN108639052B (zh) 2017-03-17 2018-03-13 运输设备的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017052172A JP6694405B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 輸送機器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018157675A true JP2018157675A (ja) 2018-10-04
JP6694405B2 JP6694405B2 (ja) 2020-05-13

Family

ID=63520886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017052172A Active JP6694405B2 (ja) 2017-03-17 2017-03-17 輸送機器の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10675963B2 (ja)
JP (1) JP6694405B2 (ja)
CN (1) CN108639052B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2571322B (en) * 2018-02-26 2020-05-27 Jaguar Land Rover Ltd A controller for a vehicle and a method
JP7316206B2 (ja) * 2019-12-24 2023-07-27 株式会社Subaru 車両用制御装置
CN111409450B (zh) * 2020-03-31 2022-03-15 东风航盛(武汉)汽车控制系统有限公司 一种车辆的单踏板模式控制方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135504A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のヒルホールド装置
JP2001320802A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 電気自動車走行用モータのストールトルク制御装置
JP2003092803A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP2007329982A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の駆動力制御装置
JP2012236523A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2012239276A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 車両の駆動システムおよびその制御方法
JP2013172626A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両駆動力制御装置
JP2013244781A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2015116922A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2016120877A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2016201864A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4821658B2 (ja) * 2007-03-01 2011-11-24 日産自動車株式会社 変速機中立制御装置およびエンジンアイドルストップ制御装置
JP4788975B2 (ja) * 2008-03-28 2011-10-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム及び車両駆動システム
KR101230903B1 (ko) * 2010-12-08 2013-02-07 현대자동차주식회사 전기자동차의 등판밀림방지를 위한 크립토크 제어 방법
SE537681C2 (sv) * 2011-06-10 2015-09-29 Scania Cv Ab Förfarande och system för framförande av ett fordon
JP5372086B2 (ja) 2011-08-31 2013-12-18 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP6358627B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-18 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5848726B2 (ja) * 2013-05-22 2016-01-27 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
DE102013212054A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Asynchronmaschine, Asynchronmaschine
US9707860B2 (en) * 2013-08-05 2017-07-18 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
CN103569129B (zh) * 2013-11-11 2016-03-30 重庆长安汽车股份有限公司 一种纯电动车的零踏板扭矩控制方法
US9963141B2 (en) * 2014-03-20 2018-05-08 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle control device with transmission control for a level difference of a road surface
KR101535020B1 (ko) * 2014-05-12 2015-07-08 현대자동차주식회사 차량의 크립토크 제어방법 및 제어시스템
KR101601491B1 (ko) * 2014-09-22 2016-03-21 현대자동차주식회사 모터구동차량의 제어 방법 및 제어 시스템
CN105197536A (zh) * 2015-10-23 2015-12-30 京东方科技集团股份有限公司 一种控制装置、运输设备及控制方法
US9855936B2 (en) * 2015-10-28 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc System and method to improve engagement shift quality in automatic transmissions using engagement brake torque control
JP6557697B2 (ja) * 2017-04-05 2019-08-07 株式会社Subaru 電動車両の制御装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135504A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のヒルホールド装置
JP2001320802A (ja) * 2000-05-01 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 電気自動車走行用モータのストールトルク制御装置
JP2003092803A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP2007329982A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の駆動力制御装置
JP2012239276A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Toyota Motor Corp 車両の駆動システムおよびその制御方法
JP2012236523A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Toyota Motor Corp 電動車両
JP2013172626A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp 車両駆動力制御装置
JP2013244781A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および車両の制御方法
JP2015116922A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP2016120877A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 三菱自動車工業株式会社 電動車両
JP2016201864A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108639052B (zh) 2021-03-12
US20180264926A1 (en) 2018-09-20
JP6694405B2 (ja) 2020-05-13
US10675963B2 (en) 2020-06-09
CN108639052A (zh) 2018-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3132960B1 (en) Vehicle
JP5786960B2 (ja) 車両の制御装置
EP3309031B1 (en) Mode transition control device for hybrid vehicle
JP5474980B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007314097A (ja) ハイブリッド車両の制御装置及びハイブリッド車両の制御方法。
JPWO2011077813A1 (ja) ハイブリッド車両
JP2010076680A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP2011213166A (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP6137048B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6694405B2 (ja) 輸送機器の制御装置
JP5759835B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置及び制御方法
JPWO2013150626A1 (ja) 車両用駆動装置
JP6446490B2 (ja) 輸送機器の制御装置
JP2011121413A (ja) ハイブリッド車両
JP2009274643A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5338958B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6356419B2 (ja) 車両
JP6295627B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6438923B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6212936B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2011213162A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2018154152A (ja) 輸送機器の制御装置
JP5524675B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5816713B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6694405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150