JP2018042401A - 界磁巻線式回転機 - Google Patents

界磁巻線式回転機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018042401A
JP2018042401A JP2016175786A JP2016175786A JP2018042401A JP 2018042401 A JP2018042401 A JP 2018042401A JP 2016175786 A JP2016175786 A JP 2016175786A JP 2016175786 A JP2016175786 A JP 2016175786A JP 2018042401 A JP2018042401 A JP 2018042401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field winding
rotor
capacitor
stator
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016175786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018042401A5 (ja
JP6604291B2 (ja
Inventor
瀬口 正弘
Masahiro Seguchi
瀬口  正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016175786A priority Critical patent/JP6604291B2/ja
Priority to DE112017004514.2T priority patent/DE112017004514T5/de
Priority to PCT/JP2017/031791 priority patent/WO2018047768A1/ja
Priority to CN201780055031.9A priority patent/CN109690925B/zh
Publication of JP2018042401A publication Critical patent/JP2018042401A/ja
Publication of JP2018042401A5 publication Critical patent/JP2018042401A5/ja
Priority to US16/296,962 priority patent/US11050330B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6604291B2 publication Critical patent/JP6604291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/26Synchronous generators characterised by the arrangement of exciting windings
    • H02K19/28Synchronous generators characterised by the arrangement of exciting windings for self-excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/12Synchronous motors for multi-phase current characterised by the arrangement of exciting windings, e.g. for self-excitation, compounding or pole-changing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/26Rotor cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/02Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for suppression of electromagnetic interference
    • H02K11/028Suppressors associated with the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/04Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for rectification
    • H02K11/042Rectifiers associated with rotating parts, e.g. rotor cores or rotary shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/26Synchronous generators characterised by the arrangement of exciting windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/16Synchronous generators
    • H02K19/36Structural association of synchronous generators with auxiliary electric devices influencing the characteristic of the generator or controlling the generator, e.g. with impedances or switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/48Fastening of windings on the stator or rotor structure in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】ロータ界磁巻線の各部分インダクタンスに相互に打ち消し合う方向の電圧が発生するときの励磁エネルギ損失の発生を防止することが可能な界磁巻線式回転機を提供する。【解決手段】界磁巻線式回転機20は、ステータコア32及びステータコア32に巻装されるステータ巻線34を有するステータ24と、ロータコア42及びロータコア42に巻装されるロータ界磁巻線44を有するロータ26と、ロータ界磁巻線44の両端間に接続される整流素子52と、を備えると共に、一端が整流素子52のアノード端子に接続されると共に、他端がロータ界磁巻線44の中途に接続されるコンデンサ54を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、界磁巻線式回転機に関する。
従来、ステータ巻線への通電により界磁を発生させる界磁巻線式回転機が知られている(例えば、特許文献1など)。この界磁巻線式回転機は、ステータと、ロータと、を備えている。ステータは、ステータコア及びそのステータコアに巻装されるステータ巻線を有している。ロータは、ロータコア及びそのロータコアに巻装されるロータ界磁巻線を有している。ロータ界磁巻線は、整流素子であるダイオードを介して短絡されている。すなわち、ロータ界磁巻線の両端間には、ダイオードが接続されている。
また、上記の界磁巻線式回転機は、ステータ巻線に接続されるインバータ回路と、ロータの回転位置に対応した電流がステータ巻線に流れるようにインバータ回路を制御する制御回路と、を備えている。ステータ巻線に流れる電流は、回転トルク発生用の電流成分である基本波電流(すなわち、同期電流)と、ロータ励磁用の電流成分である励磁電流と、の和である。ロータ励磁用の励磁電流は、基本波電流に比して短い周期(すなわち、高い周波数)の電流であり、パルス状の波形に成形されている。このロータ励磁用の励磁電流がステータ巻線に流れると、励磁磁束がロータコアの主磁極に鎖交し、ロータ界磁巻線に電圧が発生して励磁電流が誘起される。
上記の如く、ロータ界磁巻線の両端間にはダイオードが接続されている。このため、励磁磁束が変動してロータ界磁巻線に交流電圧が発生しても、ロータ界磁巻線には電流が一方向にのみ流れることで、ロータコアが所定方向へ励磁されて一対の界磁極(具体的には、N極及びS極)が形成される。この一対の界磁極を形成するための界磁束は、ステータ巻線へのロータ励磁用の励磁電流の通電とロータ界磁巻線での電流の整流とにより形成される。
このように、ステータからの励磁磁束をロータ界磁巻線で受けると共にダイオードを介して一方向電流に変換することで界磁極を構成する回転機においては、回転トルクを発生させるために、ロータコアの主磁極に励磁磁束を鎖交させてロータコアの励磁を行う。このロータコアの励磁は、基本波電流にパルス状の励磁電流を重畳してロータ界磁巻線に励磁電流を誘起することにより実現される。
特開2008−178211号公報
ところで、界磁極のロータ界磁巻線は、インダクタンスを有しており、各極のロータ界磁巻線は各々の部分で部分インダクタンスを構成する。界磁極に流れる磁束には漏れ磁束や高調波磁束などがあるので、ロータ界磁巻線の各部分インダクタンスに発生する電圧の方向は一様でなく時間やロータ回転位置によって変化する。ロータ界磁巻線の各部分インダクタンスに相互に打ち消し合う電圧が発生すると、その全体の電圧が下がって励磁電流が減少し、励磁エネルギの損失が発生するおそれがある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、ロータ界磁巻線の各部分インダクタンスに発生する電圧が相互に打ち消し合うときの励磁エネルギ損失の発生を防止することが可能な界磁巻線式回転機を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の発明は、ステータコア及び前記ステータコアに巻装されるステータ巻線を有するステータと、ロータコア及び前記ロータコアに巻装されるロータ界磁巻線を有するロータと、前記ロータ界磁巻線の両端間に接続される整流素子と、を備える界磁巻線式回転機であって、一端が前記整流素子の一端に接続されると共に、他端が前記ロータ界磁巻線の中途に接続されるコンデンサを備える界磁巻線式回転機である。
この構成によれば、漏れ磁束や高調波磁束などに起因してロータ界磁巻線の各部分インダクタンスに発生する電圧が相互に打ち消し合うときに、その相互に打ち消し合う電圧分の励磁エネルギをコンデンサに蓄えることができると共に、その後、電圧方向が切り替わると共に電圧が相互に打ち消し合う方向となったときに、コンデンサに蓄えられていたエネルギをロータ界磁巻線へ放出して、ロータコアを励磁する励磁電流に変換することができる。従って、ロータ界磁巻線の各部分インダクタンスに発生する電圧が相互に打ち消し合うときの励磁エネルギ損失の発生を防止することができる。
請求項2記載の発明は、前記ステータ巻線に流す電流は、回転トルクを発生させるための基本波電流と前記基本波電流に比して周期が短い高調波電流とを重畳した電流である界磁巻線式回転機である。
この構成によれば、ステータ巻線に高調波電流が流れた際にその高調波電流に応じた励磁磁束を発生させることができるので、ロータ界磁巻線に交流電圧を発生させてロータコアを励磁する励磁電流を誘起することができる。
請求項3記載の発明は、前記ロータ界磁巻線は、前記コンデンサに並列に接続されている第1界磁巻線部と、前記整流素子の他端と前記コンデンサの他端との間に接続されている第2界磁巻線部と、を有し、前記第1界磁巻線部は、前記第2界磁巻線部に比して前記ロータコアの主磁極に近い側に配置されている界磁巻線式回転機である。
この構成によれば、漏れ磁束や高調波磁束などが生じたときに第1界磁巻線部と第2界磁巻線部とで磁束量の差を大きくすることができるので、その差の分だけコンデンサに蓄えるエネルギを大きくすることができ、効果的に界磁電流を得ることができる。
請求項4記載の発明は、前記ロータ界磁巻線は、前記コンデンサに並列に接続されている第1界磁巻線部と、前記整流素子の他端と前記コンデンサの他端との間に接続されている第2界磁巻線部と、を有し、前記第1界磁巻線部は、前記第2界磁巻線部に比して前記ステータコアから遠い側に配置されている界磁巻線式回転機である。
この構成によれば、漏れ磁束や高調波磁束などが生じたときに第1界磁巻線部と第2界磁巻線部とで磁束量の差を大きくすることができるので、その差の分だけコンデンサに蓄えるエネルギを大きくすることができ、効果的に界磁電流を得ることができる。
請求項5記載の発明は、前記ロータコアは、複数の主磁極と、前記主磁極間に配置される補助極と、を有し、前記補助極に設けられ、前記主磁極間において生じる漏れ磁束を打ち消す方向に着磁された磁石を備える界磁巻線式回転機である。
この構成によれば、補助極に設けられた磁石により、主磁極間においてステータ側とロータ側とを跨いで磁束が素通りして漏れるのを抑えことができるので、界磁極に流れる磁束を主磁極に効率良く通すことができ、効果的に界磁電流を得ることができる。
本発明の第1実施形態に係る界磁巻線式回転機の全体構成図である。 第1実施形態の界磁巻線式回転機の回路図である。 第1実施形態の界磁巻線式回転機を回転軸に対して垂直方向に広がる面で切断した際の断面図である。 第1実施形態の界磁巻線式回転機におけるステータ巻線に流す相電流の時間変化の一例を表した図である。 第1実施形態の界磁巻線式回転機においてステータ巻線に相電流を図4に示す波形で流した場合に発生する回転トルクの時間変化を表した図である。 第1実施形態の界磁巻線式回転機が備えるロータ界磁巻線を含む回路図である。 第1実施形態の界磁巻線式回転機においてロータ界磁巻線の各部分インダクタンスに発生する電圧が相互に打ち消し合う方向でコンデンサが充電されることを説明するための図である。 第1実施形態の界磁巻線式回転機においてロータ界磁巻線の各部分インダクタンスに発生する電圧が相互に打ち消し合う方向でコンデンサが放電されることを説明するための図である。 第1実施形態の界磁巻線式回転機におけるロータ界磁巻線の電圧方向とトータル電圧と発生電流と電流変換効率との関係を表す図である。 本発明の第2実施形態に係る界磁巻線式回転機を回転軸に対して垂直方向に広がる面で切断した際の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る界磁巻線式回転機を回転軸に対して垂直方向に広がる面で切断した際の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る界磁巻線式回転機を回転軸に対して垂直方向に広がる面で切断した際の断面図である。 本発明の第5実施形態に係る界磁巻線式回転機が備えるロータ界磁巻線を含む回路図である。 本発明の第6実施形態に係る界磁巻線式回転機が備えるロータ界磁巻線を含む回路図である。 第6実施形態の界磁巻線式回転機においてロータ界磁巻線の各部分インダクタンスに発生する電圧が相互に打ち消し合う方向でコンデンサが充電されることを説明するための図である。 第6実施形態の界磁巻線式回転機においてロータ界磁巻線の各部分インダクタンスに発生する電圧が相互に打ち消し合う方向でコンデンサが放電されることを説明するための図である。
以下、本発明に係る界磁巻線式回転機の具体的な実施形態について、図1〜図16を参照しつつ説明する。
[実施形態1]
本発明の第1実施形態において、界磁巻線式回転機20は、例えば車両などに搭載される同期型の発電電動機である。以下、界磁巻線式回転機20を単に回転機20と称す。回転機20は、バッテリなどの電源22から電力が供給されることで車両を駆動するための駆動力を発生すると共に、また、車両のエンジンから駆動力が供給されることでバッテリを充電するための電力を発生する装置である。回転機20は、図1に示す如く、ステータ24と、ロータ26と、ハウジング28と、軸受30と、を備えている。
ステータ24は、ハウジング28により囲まれた空間に収容されていると共に、そのハウジング28に固定されている。ステータ24は、ステータコア32と、ステータ巻線34と、を有している。ステータコア32は、磁束が流れる磁路の一部を構成する。ステータコア32は、軸中心に孔36が空いた中空円筒状に形成されている。ステータコア32は、図3に示す如く、スロット38と、ティース40と、を有している。スロット38は、径方向内側に開口しており、軸方向に沿って延びている。スロット38は、周方向において複数設けられており、所定角度ごとに並ぶように配置されている。スロット38には、ステータ巻線34の直線部が収容される。ステータ巻線34は、ステータコア32のティース40に巻装されている。ステータ巻線34は、三相U,V,Wそれぞれの相巻線を有している。
ロータ26は、ステータコア32の孔36に回転可能に収容されている。ロータ26は、ステータ24に対して径方向内側に所定のエアギャップを空けて対向配置されている。ロータ26は、ハウジング28に軸受30を介して回転可能に支持されている。ロータ26は、ロータコア42と、ロータ界磁巻線44と、を有している。ロータコア42は、磁束が流れる磁路の一部を構成する。
ロータコア42は、ボス部46と、突極部48と、を有している。ボス部46は、円筒状に形成されており、その中空孔にロータシャフト50が嵌挿された部位である。突極部48は、ボス部46から径方向外側へ向けて突出する部位である。突極部48は、周方向において複数設けられており、所定間隔をおいて並ぶように配置されている。突極部48は、一対の界磁極(具体的には、N極及びS極)をなす主磁極である。ロータ界磁巻線44は、ロータコア42の突極部48にその回りを囲むように巻装されている。ロータ界磁巻線44は、突極部48ごとに集中的に巻かれている。
回転機20は、図2及び図6に示す如く、整流素子52を備えている。整流素子52は、ロータ界磁巻線44の両端間に接続されるダイオードである。整流素子52のアノード端子はロータ界磁巻線44の一端に接続されていると共に、整流素子52のカソード端子はロータ界磁巻線44の他端に接続されている。整流素子52は、ロータ界磁巻線44に誘起された交流電圧を半波整流して、ロータ界磁巻線44に流れる電流の方向を一方に限定させる機能を有している。この整流素子52の機能により、突極部48は、N極及びS極のうち何れか一方に励磁される。各突極部48はそれぞれ、周方向においてN極の突極部48とS極の突極部48とが交互に並ぶよう励磁される。
回転機20は、コンデンサ54を備えている。コンデンサ54は、一端が整流素子52のアノード端子に接続されていると共に、他端がロータ界磁巻線44の中途に接続されている、電荷を蓄えることが可能な受動素子である。尚、コンデンサ54の他端とロータ界磁巻線44との接続位置は、ロータ界磁巻線44を界磁極に流れる磁束の漏れ磁束や高調波磁束などの影響を受け易い部分と受け難い部分とに分ける境界位置であることが望ましい。ロータ界磁巻線44と整流素子52とコンデンサ54とは、極ごと或いは極対ごとに回路配置されてもよいし、全体で一セットでもよい。
ロータ界磁巻線44は、コンデンサ54に並列に接続されている第1界磁巻線部44−1と、整流素子52のカソード端子とコンデンサ54の他端との間に接続されている第2界磁巻線部44−2と、を有している。コンデンサ54は、第1界磁巻線部44−1の両端に発生する電圧e1の方向と第2界磁巻線部44−2の両端に発生する電圧e2の方向とが互いに逆方向となって両電圧e1,e2が相互に打ち消し合うときにその打ち消し合う電圧分の励磁エネルギを蓄える機能を有している。
第1界磁巻線部44−1と第2界磁巻線部44−2とは、ロータ界磁巻線44を漏れ磁束や高調波磁束などの影響を受け易い部分と受け難い部分とに分けたものである。第1界磁巻線部44−1は、周方向においてロータコア42の突極部48に近い側に配置されていると共に、第2界磁巻線部44−2は、周方向においてロータコア42の突極部48から遠い側に配置されている。すなわち、第1界磁巻線部44−1は、第2界磁巻線部44−2に比してロータコア42の突極部48に近い側に配置されている。
尚、第1界磁巻線部44−1及び第2界磁巻線部44−2の配置は、例えば、ロータコア42の突極部48に第1界磁巻線部44−1を巻装した後にその第1界磁巻線部44−1の周方向外側に第2界磁巻線部44−2を巻装することにより実現されるものであってよい。また、第1界磁巻線部44−1及び第2界磁巻線部44−2は、一本の巻線をコンデンサ54の他端との接続位置を境界にして分けたものであってもよく、また、二本の別々の巻線をコンデンサ54の他端との接続位置で繋げたものであってもよい。
回転機20には、電源22に並列に接続されるインバータ回路60が接続されている。インバータ回路60は、ステータ巻線34に接続されており、ステータ巻線34の各相U,V,Wの相巻線に電圧印加を行う回路である。インバータ回路60は、電源22の両端間に直列接続される上アーム素子62及び下アーム素子64を有している。上アーム素子62及び下アーム素子64は、各相U,V,Wの相巻線に対応して3つずつ設けられている。
各アーム素子62,64はそれぞれ、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(すなわちIGBT)やMOS電界効果トランジスタなどのスイッチング素子66と、フライホイルダイオード68と、により構成されている。各相U,V,Wそれぞれの上アーム素子62のスイッチング素子66と下アーム素子64のスイッチング素子66とは、互いに逆相でオン/オフされる。各相U,V,Wの上アーム素子62のスイッチング素子66は、所定位相差を伴って所定期間だけオンされる。
インバータ回路60の両端間には、平滑コンデンサ70が接続されている。平滑コンデンサ70は、電源22の両端間に接続されており、電源22に並列に接続されている。平滑コンデンサ70は、インバータ回路60の両端間に生じる電圧を平滑化するためのものである。
インバータ回路60には、制御回路72が接続されている。制御回路72は、インバータ回路60の各アーム素子62,64のスイッチング素子66に接続されており、そのインバータ回路60を制御する回路である。制御回路72には、ロータ26の回転位置を検出するための位置センサ74が接続されている。制御回路72は、位置センサ74から得られたロータ26の回転位置に基づいて、ステータ巻線34に所望の電流が流れるようにインバータ回路60を駆動する。インバータ回路60は、制御回路72からの駆動指令に従ってスイッチング素子66が駆動されることにより、ステータ巻線34から所望の回転磁界が発生するように各相U,V,Wの相巻線に電圧印加を行う。
次に、本実施形態の回転機20の動作について説明する。
制御回路72は、ロータ界磁巻線44に交流電圧を誘起するために、回転トルク発生用の電流成分である基本波電流(すなわち同期電流)とは別の、ロータ励磁用の電流成分である励磁電流をステータ巻線34に通電させる。ステータ巻線34に流れる電流は、図4に示す如く上記の基本波電流と上記の励磁電流との和である。ロータ励磁用の励磁電流は、基本波電流に比して短い周期(すなわち、高い周波数)の電流であると共に、基本波電流に比して小さい振幅の電流である。この励磁電流は、基本波電流に対して脈動する電流であって、基本波電流に対する高調波電流である。
制御回路72は、回転トルクを発生させるための基本波電流とその基本波電流に比して周期が短い高調波電流とを重畳した電流がステータ巻線34に流れるように、インバータ回路60を制御する。制御回路72は、基本波電流及び高調波電流それぞれの振幅及び周期をそれぞれ独立して制御する。
制御回路72の駆動指令に従ってインバータ回路60からステータ巻線34の各相巻線に基本波電流が流れると、ロータ26を回転させる回転磁界が発生する。また、そのステータ巻線34の各相巻線に高調波電流が流れると、その高調波電流に応じた交流磁界が発生して励磁磁束が発生する。この場合、励磁磁束がロータコア42の突極部48に鎖交し、ロータ界磁巻線44に交流電圧が発生して界磁電流が誘起される。
ロータ界磁巻線44の両端間には整流素子52が接続されており、ロータ界磁巻線44は整流素子52を介して短絡されている。このため、上記の如くロータ界磁巻線44に交流電圧が発生しても、そのロータ界磁巻線44には電流が一方向にのみ流れることで、ロータコア42が所定方向へ励磁されてロータコア42に一対の界磁極が形成される。この一対の界磁極を形成するための界磁束は、ステータ巻線34へのロータ励磁用の励磁電流の通電とロータ界磁巻線44での電流の整流とにより形成される。
ところで、ロータ界磁巻線44は、インダクタンスを有しており、各極のロータ界磁巻線44は各々の部分で部分インダクタンスを構成する。界磁極に流れる磁束には漏れ磁束や高調波磁束などがあるので、ロータ界磁巻線44の位置によって貫く磁束量やその向きは互いに異なるものとなり、ロータ界磁巻線44の各部分インダクタンスに発生する電圧の方向は一様でなく時間やロータ回転位置によって変化する。
具体的には、ロータ界磁巻線44に発生する電圧の方向としては、図9に示す如く4つのパターンがあり、第1界磁巻線部44−1に発生する電圧e1の方向と第2界磁巻線部44−2に発生する電圧e2の方向とが同方向である場合(パターン1及びパターン4)と、逆方向である場合(パターン2及びパターン3)とが含まれる。そして、パターン2及びパターン3に示す如くロータ界磁巻線44の各部分インダクタンスに相互に打ち消し合う電圧が発生すると、そのロータ界磁巻線44の全体電圧が下がって励磁電流が減少し、励磁エネルギの損失が発生するおそれがある。
これに対して、本実施形態の回転機20においては、ロータ界磁巻線44の両端間に整流素子52が接続されていると共に、整流素子52のアノード端子とロータ界磁巻線44の中途との間にコンデンサ54が接続されている。すなわち、一端が整流素子52のアノード端子に接続されていると共に、他端がロータ界磁巻線44の中途に接続されているコンデンサ54が設けられている。
かかる回転機20の構造においては、コンデンサ54の他端との接続位置で分かれた第1界磁巻線部44−1と第2界磁巻線部44−2とで、電圧方向が互いに逆方向となって両電圧e1,e2が相互に打ち消し合うと共に、それらの電圧e1,e2が、各界磁巻線部44−1,44−2を、整流素子52との接続部側からコンデンサ54の他端との接続部側へ電流が流れるように印加されている場合(パターン2及び図7)、それらの各界磁巻線部44−1,44−2を流れた電流がコンデンサ54に向けて流れる。この場合は、第1界磁巻線部44−1と第2界磁巻線部44−2とで相互に打ち消し合う電圧分の励磁エネルギがコンデンサ54に蓄えられて、コンデンサ54が充電される。
上記したコンデンサ54の充電後、第1界磁巻線部44−1の電圧方向と第2界磁巻線部44−2の電圧方向とが切り替わって、それらの電圧e1,e2が、相互に打ち消し合う方向で、各界磁巻線部44−1,44−2を、コンデンサ54の他端との接続部側から整流素子52との接続部側へ電流が流れるように印加されるものとなった場合(パターン3及び図8)、コンデンサ54側から各界磁巻線部44−1,44−2に電流が流れる。この場合は、コンデンサ54に蓄えられていたエネルギが各界磁巻線部44−1,44−2へ放出されて、コンデンサ54が放電される。
このように、漏れ磁束や高調波磁束などに起因して第1界磁巻線部44−1に発生する電圧e1と第2界磁巻線部44−2に発生する電圧e2とが相互に打ち消し合うときに、ロータ界磁巻線44の全体に作用する電圧は下がるが、その相互に打ち消し合う電圧分の励磁エネルギをコンデンサ54に蓄えることができる。そして、そのコンデンサ54の充電後に上記の電圧方向が切り替わったときに、そのコンデンサ54に蓄えられていたエネルギをロータ界磁巻線44へ放出して、ロータコア42を励磁する励磁電流に変換することができる。
従って、本実施形態の回転機20によれば、ロータ界磁巻線44の各部分インダクタンスに相互に打ち消し合う方向の電圧が発生するとき、ロータ界磁巻線44で発生した励磁エネルギを効率良く励磁電流に変換することで、界磁電流を確保することができる。このため、ロータ界磁巻線44の各部分インダクタンスに相互に打ち消し合う方向の電圧が発生するときの励磁電流の減少に伴う励磁エネルギ損失の発生を防止することができ、それらの電圧が相互に打ち消し合う事態が生じても、ロータコア42を効率良く励磁することができる。
また、上記の如く界磁電流を確保することができれば、ロータコア42に界磁極を形成するうえで必要な、ステータ巻線34に流す基本波電流に重畳させる高調波電流を小さい振幅に抑えることができる。このため、高調波電流の振幅が大きいときに比べてトルクリップルを低減することができる(図5参照)。
また、回転機20においては、ロータ界磁巻線44の、コンデンサ54に並列に接続された第1界磁巻線部44−1が周方向においてロータコア42の突極部48に近い側に配置されていると共に、第2界磁巻線部44−2が周方向においてロータコア42の突極部48から遠い側に配置されている。ロータコア42の突極部48を貫く磁束には漏れ磁束などがあるので、ロータ界磁巻線44の位置によって貫く磁束量やその向きは互いに異なるものとなり得る。この現象は特に高調波磁束に顕著であり、ロータ界磁巻線44の突極部48に近い側(すなわち主磁極側)と遠い側(すなわち主磁極間側)とで磁束量の差が大きい。このため、上記した回転機20の構造によれば、その差の分だけコンデンサ54に蓄えるエネルギを大きくすることができ、効果的に界磁電流を得ることができる。
以上、説明したことから明らかなように、回転機20は、ステータコア32及びステータコア32に巻装されるステータ巻線34を有するステータ24と、ロータコア42及びロータコア42に巻装されるロータ界磁巻線44を有するロータ26と、ロータ界磁巻線44の両端間に接続される整流素子52と、を備える界磁巻線式回転機であって、一端が整流素子52のアノード端子に接続されると共に、他端がロータ界磁巻線44の中途に接続されるコンデンサ54を備えている。
この構成によれば、漏れ磁束や高調波磁束などに起因してロータ界磁巻線44の各部分インダクタンスに発生する電圧が相互に打ち消し合うときに、その相互に打ち消し合う電圧分の励磁エネルギをコンデンサ54に蓄えることができると共に、その後、電圧方向が切り替わると共に電圧が相互に打ち消し合う方向となったときに、コンデンサ54に蓄えられていたエネルギをロータ界磁巻線44へ放出して、ロータコア42を励磁する励磁電流に変換することができる。従って、ロータ界磁巻線44の各部分インダクタンスに発生する電圧が相互に打ち消し合ったときのエネルギ損失の発生を防止することができる。
また、回転機20において、ステータ巻線34に流す電流は、回転トルクを発生させるための基本波電流とその基本波電流に比して周期が短い高調波電流とを重畳した電流である。
この構成によれば、ステータ巻線34に高調波電流が流れた際にその高調波電流に応じた励磁磁束を発生させることができるので、ロータ界磁巻線44に交流電圧を発生させてロータコア42を励磁する励磁電流を誘起することができる。
また、回転機20において、ロータ界磁巻線44は、コンデンサ54に並列に接続されている第1界磁巻線部44−1と、整流素子52のカソード端子とコンデンサ54の他端との間に接続されている第2界磁巻線部44−2と、を有し、第1界磁巻線部44−1は、第2界磁巻線部44−2に比してロータコア42の突極部48に近い側に配置されている。
この構成によれば、漏れ磁束や高調波磁束などが生じたときに第1界磁巻線部44−1と第2界磁巻線部44−2とで磁束量の差を大きくすることができるので、その差の分だけコンデンサ54に蓄えるエネルギを大きくすることができ、効果的に界磁電流を得ることができる。
尚、上記の第1実施形態においては、ロータ界磁巻線44の、コンデンサ54に並列に接続されている第1界磁巻線部44−1が、周方向においてロータコア42の突極部48に近い側に配置されると共に、整流素子52のカソード端子とコンデンサ54の他端との間に接続されている第2界磁巻線部44−2が、周方向においてロータコア42の突極部48から遠い側に配置される。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、逆に、第1界磁巻線部44−1が周方向においてロータコア42の突極部48から遠い側に配置されると共に、第2界磁巻線部44−2が周方向においてロータコア42の突極部48に近い側に配置されるものであってもよい。すなわち、第1界磁巻線部44−1が第2界磁巻線部44−2に比してロータコア42の突極部48から遠い側に配置されていてもよい。
[実施形態2]
上記の第1実施形態においては、第1界磁巻線部44−1が周方向においてロータコア42の突極部48に近い側に配置されると共に、第2界磁巻線部44−2が周方向においてロータコア42の突極部48から遠い側に配置される。以下、図10において、上記第1実施形態において用いた構成部分と同一の構成部分については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略する。
これに対して、本発明の第2実施形態の回転機100においては、図10に示す如く、ロータ界磁巻線44の、コンデンサ54に並列に接続されている第1界磁巻線部44−1が、径方向においてステータコア32から遠い側に配置されると共に、整流素子52のカソード端子とコンデンサ54の他端との間に接続されている第2界磁巻線部44−2が、径方向においてステータコア32に近い側に配置される。すなわち、第1界磁巻線部44−1は、第2界磁巻線部44−2に比してステータコア32から遠い側(すなわち、径方向内側)に配置されている。
尚、第1界磁巻線部44−1及び第2界磁巻線部44−2の配置は、例えば、ロータコア42の突極部48に第1界磁巻線部44−1を巻装した後にその第1界磁巻線部44−1の径方向外側に第2界磁巻線部44−2を巻装することにより実現されるものであってよい。
ロータコア42の突極部48を貫く磁束には漏れ磁束などがあるので、ロータ界磁巻線44の位置によって貫く磁束量やその向きは互いに異なるものとなり得る。この現象は特に高調波磁束に顕著であり、ロータ界磁巻線44のステータコア32に近い側と遠い側(すなわちロータコア42のボス部46側)とで磁束量の差が大きい。このため、回転機100の構造においても、その差の分だけコンデンサ54に蓄えるエネルギを大きくすることができ、効果的に界磁電流を得ることができる。
以上、説明したことから明らかなように、回転機100において、ロータ界磁巻線44は、コンデンサ54に並列に接続されている第1界磁巻線部44−1と、整流素子52のカソード端子とコンデンサ54の他端との間に接続されている第2界磁巻線部44−2と、を有し、第1界磁巻線部44−1は、第2界磁巻線部44−2に比してステータコア32から遠い側に配置されている。
この構成によれば、漏れ磁束や高調波磁束などが生じたときに第1界磁巻線部44−1と第2界磁巻線部44−2とで磁束量の差を大きくすることができるので、その差の分だけコンデンサ54に蓄えるエネルギを大きくすることができ、効果的に界磁電流を得ることができる。
尚、上記の第2実施形態においては、ロータ界磁巻線44の、コンデンサ54に並列に接続されている第1界磁巻線部44−1が、径方向においてステータコア32から遠い側に配置されると共に、整流素子52のカソード端子とコンデンサ54の他端との間に接続されている第2界磁巻線部44−2が、径方向においてステータコア32に近い側に配置される。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、逆に、第1界磁巻線部44−1が径方向においてステータコア32に近い側に配置されると共に、第2界磁巻線部44−2が径方向においてステータコア32から遠い側に配置されるものであってもよい。すなわち、第1界磁巻線部44−1が第2界磁巻線部44−2に比してステータコア32に近い側(すなわち、径方向外側)に配置されていてもよい。
[実施形態3]
ところで、界磁極に流れる磁束には漏れ磁束があるが、この漏れ磁束には主磁極である突極部48間においてステータ24側とロータ26側とを跨いで漏れる磁束があるので、効率良い磁束形成が阻害されるおそれがある。以下、図11において、上記第1実施形態において用いた構成部分と同一の構成部分については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略する。
これに対して、本発明の第3実施形態の回転機200においては、図11に示す如く、ロータコア42が、ボス部46及び複数の突極部48を有していると共に、更に補助極部202を有している。突極部48は、一対の界磁極をなす主磁極である。補助極部202は、突極部48間に配置されており、突極部48間ごとに設けられている。補助極部202は、周方向において複数設けられており、突極部48と交互に間隔をおいて並ぶように配置されている。補助極部202は、周方向に隣り合う突極部48の間に境界を設けるために設置された補助極であって、ボス部46から径方向外側へ向けて突出する部位である。
尚、補助極部202は、突極部48に比して周方向幅の小さいものであってよく、また、その補助極部202の先端とステータコア32のティース40の先端との間の隙間が、突極部48の先端とそのティース40との間のエアギャップに比して大きいものであってよい。
回転機200は、補助極部202に設けられる磁石204を備えている。磁石204は、突極部48間においてステータ24側とロータ26側とを跨いで漏れる漏れ磁束を打ち消す方向に着磁されており、その着磁がなされるように配置されている。磁石204は、例えば、補助極部202の径方向内側にN極が配置されかつその径方向外側にS極が配置されるように補助極部202に埋設されている。磁石204は、突極部48間においてステータ24側とロータ26側とを跨いで磁束が漏れるのを抑える機能を有している。
かかる回転機200の構造においては、補助極部202に設けられた磁石204により、突極部48間においてステータ24側とロータ26側とを跨いで磁束が素通りして漏れるのを抑えことができる。従って、回転機200によれば、界磁極に流れる磁束を主磁極に効率良く通すことができ、効果的に界磁電流を得ることができる。
尚、上記の第3実施形態においては、ロータ界磁巻線44の、コンデンサ54に並列に接続されている第1界磁巻線部44−1が、周方向においてロータコア42の突極部48に近い側に配置されると共に、整流素子52のカソード端子とコンデンサ54の他端との間に接続されている第2界磁巻線部44−2が、周方向においてロータコア42の突極部48から遠い側に配置される。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、逆に、第1界磁巻線部44−1が周方向においてロータコア42の突極部48から遠い側に配置されると共に、第2界磁巻線部44−2が周方向においてロータコア42の突極部48に近い側に配置されるものであってもよい。すなわち、第1界磁巻線部44−1が第2界磁巻線部44−2に比してロータコア42の突極部48から遠い側に配置されていてもよい。
[実施形態4]
上記の第3実施形態においては、第1界磁巻線部44−1が周方向においてロータコア42の突極部48に近い側に配置されると共に、第2界磁巻線部44−2が周方向においてロータコア42の突極部48から遠い側に配置される。以下、図12において、上記第1実施形態において用いた構成部分と同一の構成部分については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略する。
これに対して、本発明の第4実施形態の回転機300においては、図12に示す如く、ロータ界磁巻線44の、コンデンサ54に並列に接続されている第1界磁巻線部44−1が、径方向においてステータコア32から遠い側に配置されると共に、整流素子52のカソード端子とコンデンサ54の他端との間に接続されている第2界磁巻線部44−2が、径方向においてステータコア32に近い側に配置される。すなわち、第1界磁巻線部44−1は、第2界磁巻線部44−2に比してステータコア32から遠い側(すなわち、径方向内側)に配置されている。
回転機300において、ロータコア42が、ボス部46及び複数の突極部48を有していると共に、更に補助極部302を有している。突極部48は、一対の界磁極をなす主磁極である。補助極部302は、上記の第2実施形態の補助極部202と同様に、突極部48間に配置されており、突極部48間ごとに設けられている。補助極部302は、周方向において複数設けられており、突極部48と交互に所定角度ごとに並ぶように配置されている。補助極部302は、周方向に隣り合う突極部48の間に境界を設けるために設置された補助極であって、ボス部46から径方向外側へ向けて突出する部位である。
尚、補助極部302は、突極部48に比して周方向幅の小さいものであってよく、また、その補助極部302の先端とステータコア32のティース40の先端との間の隙間が、突極部48の先端とそのティース40との間のエアギャップに比して大きいものであってよい。
回転機300は、補助極部302に設けられる磁石304を備えている。磁石304は、突極部48間においてステータ24側とロータ26側とを跨いで漏れる漏れ磁束を打ち消す方向に着磁されており、その着磁がなされるように配置されている。磁石304は、例えば、補助極部302の径方向内側にN極が配置されかつその径方向外側にS極が配置されるように補助極部302に埋設されている。磁石304は、突極部48間においてステータ24側とロータ26側とを跨いで磁束が漏れるのを抑える機能を有している。
かかる回転機300の構造においては、磁石304により、突極部48間においてステータ24側とロータ26側とを跨いで磁束が素通りして漏れるのを抑えことができる。従って、回転機300によれば、界磁極に流れる磁束を主磁極に効率良く通すことができ、効果的に界磁電流を得ることができる。
以上、説明したことから明らかなように、回転機200,300において、ロータコア42は、複数の突極部48と、突極部48間に配置される補助極部202,302と、を有し、補助極部202,302に設けられ、突極部48間において生じる漏れ磁束を打ち消す方向に着磁された磁石204,304を備えている。
この構成によれば、補助極部202,302に設けられた磁石204,304により突極部48間においてステータ24側とロータ26側とを跨いで磁束が漏れるのを抑えことができるので、界磁極に流れる磁束を突極部48に効率良く通すことができ、効果的に界磁電流を得ることができる。
尚、上記の第4実施形態においては、ロータ界磁巻線44の、コンデンサ54に並列に接続されている第1界磁巻線部44−1が、径方向においてステータコア32から遠い側に配置されると共に、整流素子52のカソード端子とコンデンサ54の他端との間に接続されている第2界磁巻線部44−2が、径方向においてステータコア32に近い側に配置される。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、逆に、第1界磁巻線部44−1が径方向においてステータコア32に近い側に配置されると共に、第2界磁巻線部44−2が径方向においてステータコア32から遠い側に配置されるものであってもよい。すなわち、第1界磁巻線部44−1が第2界磁巻線部44−2に比してステータコア32に近い側(すなわち、径方向外側)に配置されていてもよい。
[実施形態5]
上記の第1〜第4実施形態においては、回転機20が備える整流素子52に並列に何らコンデンサが接続されていない。以下、図13において、上記第1実施形態において用いた構成部分と同一の構成部分については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略する。
これに対して、本発明の第5実施形態の回転機400においては、図13に示す如く、整流素子52に並列にコンデンサ402が接続されている。コンデンサ402は、ロータ界磁巻線44に誘起されかつ整流素子52により半波整流された交流電圧を平滑化して、脈動を低減する機能を有する。かかるコンデンサ402が設けられた回転機400によれば、整流素子52により半波整流された交流電圧を平滑化することができ、その脈動を低減することができる。
[実施形態6]
上記の第1〜第5実施形態においては、一端が整流素子52のアノード端子に接続されていると共に、他端がロータ界磁巻線44の中途に接続されているコンデンサ54が設けられている。以下、図14〜16において、上記第1実施形態において用いた構成部分と同一の構成部分については、同一の符号を付してその説明を省略又は簡略する。
これに対して、本発明の第6実施形態の回転機500は、第1実施形態におけるコンデンサ54に代えて、コンデンサ502を備えている。図14に示す如く、コンデンサ502は、一端が整流素子52のカソード端子に接続されていると共に、他端がロータ界磁巻線44の中途に接続されているものである。このロータ界磁巻線44は、コンデンサ502に並列に接続されている第1界磁巻線部44−1と、整流素子52のアノード端子とコンデンサ502の他端との間に接続されている第2界磁巻線部44−2と、を有している。コンデンサ502は、第1界磁巻線部44−1の両端に発生する電圧e1の方向と第2界磁巻線部44−2の両端に発生する電圧e2の方向とが互いに逆方向となって両電圧e1,e2が相互に打ち消し合う方向であるときにその打ち消し合う電圧分の励磁エネルギを蓄える機能を有している。
かかる回転機500においては、第1界磁巻線部44−1と第2界磁巻線部44−2とで電圧方向が互いに逆方向となって両電圧e1,e2が相互に打ち消し合う方向になると共に、それらの電圧e1,e2が、各界磁巻線部44−1,44−2を、整流素子52との接続部側からコンデンサ502の他端との接続部側へ電流が流れるように印加されている場合(パターン2及び図15)、それらの各界磁巻線部44−1,44−2を流れた電流がコンデンサ502に向けて流れる。この場合は、第1界磁巻線部44−1と第2界磁巻線部44−2とで相互に打ち消し合う電圧分の励磁エネルギがコンデンサ502に蓄えられて、コンデンサ502が充電される。
上記したコンデンサ502の充電後、第1界磁巻線部44−1の電圧方向と第2界磁巻線部44−2の電圧方向とが切り替わって、それらの電圧e1,e2が、相互に打ち消し合う方向で、各界磁巻線部44−1,44−2を、コンデンサ502の他端との接続部側から整流素子52との接続部側へ電流が流れるように印加されるものとなった場合(パターン3及び図16)、コンデンサ502側から各界磁巻線部44−1,44−2に電流が流れる。この場合は、コンデンサ502に蓄えられていたエネルギが各界磁巻線部44−1,44−2へ放出されて、コンデンサ502が放電される。
従って、本実施形態の回転機500においても、ロータ界磁巻線44の各部分インダクタンスに相互に打ち消し合う方向の電圧が発生するとき、ロータ界磁巻線44で発生した励磁エネルギを効率良く励磁電流に変換することで、界磁電流を確保することができる。このため、ロータ界磁巻線44の各部分インダクタンスに相互に打ち消し合う方向の電圧が発生するときの励磁電流の減少に伴う励磁エネルギ損失の発生を防止することができ、それらの電圧が相互に打ち消し合う事態が生じても、ロータコア42を効率良く励磁することができるので、上記の実施形態1と同様の効果を得ることができる。
尚、上記の第6実施形態においては、ロータ界磁巻線44の、コンデンサ502に並列に接続されている第1界磁巻線部44−1が、周方向においてロータコア42の突極部48に近い側に配置されると共に、整流素子52のアノード端子とコンデンサ502の他端との間に接続されている第2界磁巻線部44−2が、周方向においてロータコア42の突極部48から遠い側に配置される。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、逆に、第1界磁巻線部44−1が周方向においてロータコア42の突極部48から遠い側に配置されると共に、第2界磁巻線部44−2が周方向においてロータコア42の突極部48に近い側に配置されるものであってもよい。すなわち、第1界磁巻線部44−1が第2界磁巻線部44−2に比してロータコア42の突極部48から遠い側に配置されていてもよい。
また、第1界磁巻線部44−1が径方向においてステータコア32から遠い側に配置されると共に、第2界磁巻線部44−2が径方向においてステータコア32に近い側に配置されるものであってもよい。すなわち、第1界磁巻線部44−1が第2界磁巻線部44−2に比してステータコア32から遠い側(すなわち、径方向内側)に配置されていてもよい。
また逆に、第1界磁巻線部44−1が径方向においてステータコア32に近い側に配置されると共に、第2界磁巻線部44−2が径方向においてステータコア32から遠い側に配置されるものであってもよい。すなわち、第1界磁巻線部44−1が第2界磁巻線部44−2に比してステータコア32に近い側(すなわち、径方向外側)に配置されていてもよい。
尚、上記の第6実施形態において、上記第3実施形態や第4実施形態の構成を採用することとしてもよい。
更に、上記の第1〜第6実施形態においては、ロータ界磁巻線44が突極部48ごとに集中的に巻かれている。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、ロータ界磁巻線44が幾つかの突極部48に分布して巻かれたものに適用することとしてもよい。
尚、本発明は、上述した実施形態や変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更を施すことが可能である。
20,100,200,300,400,500・・・界磁巻線式回転機、22・・・電源、24・・・ステータ、26・・・ロータ、32・・・ステータコア、34・・・ステータ巻線、42・・・ロータコア、44・・・ロータ界磁巻線、44−1・・・第1界磁巻線部、44−2・・・第2界磁巻線部、48・・・突極部(主磁極)、52・・・整流素子、54,502・・・コンデンサ、60・・・インバータ回路、72・・・制御回路、202,302・・・補助極部(補助極)、204,304・・・磁石。

Claims (5)

  1. ステータコア(32)及び前記ステータコアに巻装されるステータ巻線(34)を有するステータ(24)と、ロータコア(42)及び前記ロータコアに巻装されるロータ界磁巻線(44)を有するロータ(26)と、前記ロータ界磁巻線の両端間に接続される整流素子(52)と、を備える界磁巻線式回転機であって、
    一端が前記整流素子の一端に接続されると共に、他端が前記ロータ界磁巻線の中途に接続されるコンデンサ(54,502)を備える界磁巻線式回転機。
  2. 前記ステータ巻線に流す電流は、回転トルクを発生させるための基本波電流と前記基本波電流に比して周期が短い高調波電流とを重畳した電流である請求項1記載の界磁巻線式回転機。
  3. 前記ロータ界磁巻線は、前記コンデンサに並列に接続されている第1界磁巻線部(44−1)と、前記整流素子の他端と前記コンデンサの他端との間に接続されている第2界磁巻線部(44−2)と、を有し、
    前記第1界磁巻線部は、前記第2界磁巻線部に比して前記ロータコアの主磁極(48)に近い側に配置されている請求項1又は2記載の界磁巻線式回転機。
  4. 前記ロータ界磁巻線は、前記コンデンサに並列に接続されている第1界磁巻線部(44−1)と、前記整流素子の他端と前記コンデンサの他端との間に接続されている第2界磁巻線部(44−2)と、を有し、
    前記第1界磁巻線部は、前記第2界磁巻線部に比して前記ステータコアから遠い側に配置されている請求項1又は2記載の界磁巻線式回転機。
  5. 前記ロータコアは、複数の主磁極(48)と、前記主磁極間に配置される補助極(202,302)と、を有し、
    前記補助極に設けられ、前記主磁極間において生じる漏れ磁束を打ち消す方向に着磁された磁石(204,304)を備える請求項1乃至4の何れか一項記載の界磁巻線式回転機。
JP2016175786A 2016-09-08 2016-09-08 界磁巻線式回転機 Active JP6604291B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175786A JP6604291B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 界磁巻線式回転機
DE112017004514.2T DE112017004514T5 (de) 2016-09-08 2017-09-04 Rotationsmaschine der Feldwicklungsart
PCT/JP2017/031791 WO2018047768A1 (ja) 2016-09-08 2017-09-04 界磁巻線式回転機
CN201780055031.9A CN109690925B (zh) 2016-09-08 2017-09-04 励磁绕组型旋转机
US16/296,962 US11050330B2 (en) 2016-09-08 2019-03-08 Field winding type rotary machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016175786A JP6604291B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 界磁巻線式回転機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018042401A true JP2018042401A (ja) 2018-03-15
JP2018042401A5 JP2018042401A5 (ja) 2018-12-20
JP6604291B2 JP6604291B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=61561808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016175786A Active JP6604291B2 (ja) 2016-09-08 2016-09-08 界磁巻線式回転機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11050330B2 (ja)
JP (1) JP6604291B2 (ja)
CN (1) CN109690925B (ja)
DE (1) DE112017004514T5 (ja)
WO (1) WO2018047768A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066482A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機
WO2020066481A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7283091B2 (ja) 2019-01-31 2023-05-30 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機
JP7259543B2 (ja) 2019-05-22 2023-04-18 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機
CN110176845A (zh) * 2019-07-07 2019-08-27 达微智能科技(厦门)有限公司 一种同步电机的转子结构
CA3190479A1 (en) 2020-07-31 2022-02-03 Tau Motors, Inc. Power distribution within an electric machine
WO2022026957A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Tau Motors, Inc. Power distribution within an electric machine with rectified rotor windings
DE102021113453B4 (de) 2021-05-25 2023-09-28 Eberhard Landau Elektromotor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4246532A (en) * 1978-06-07 1981-01-20 Kokusan Denki Co., Ltd. Synchronous generator
JP5120586B2 (ja) * 2005-06-28 2013-01-16 株式会社デンソー 界磁巻線型同期機
US7498818B2 (en) * 2006-08-25 2009-03-03 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc. Apparatus and method for detecting a brush liftoff in a synchronous generator rotor circuit
US7880424B2 (en) * 2006-09-28 2011-02-01 Denso Corporation Rotary electric apparatus having rotor with field winding inducing current therethrough for generating magnetic field
JP5062517B2 (ja) * 2007-01-18 2012-10-31 株式会社デンソー 界磁巻線型同期機
JP5302527B2 (ja) * 2007-10-29 2013-10-02 株式会社豊田中央研究所 回転電機及びその駆動制御装置
JP2010022185A (ja) 2008-06-13 2010-01-28 Suri-Ai:Kk 同期機
JP5233497B2 (ja) * 2008-08-18 2013-07-10 株式会社デンソー 電動機
JP2012222941A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Motor Corp 回転電機
JP5742804B2 (ja) * 2012-09-06 2015-07-01 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ及び回転電機
CN103915964B (zh) * 2013-01-08 2016-03-16 济南吉美乐电源技术有限公司 两相整流叠加双励磁绕组的四相电励磁双凸极发电机
JP2015006103A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 回転電機
JP6464917B2 (ja) * 2015-05-13 2019-02-06 株式会社デンソー 界磁巻線型同期機
JP6579379B2 (ja) * 2015-12-21 2019-09-25 株式会社デンソー 界磁巻線型同期機駆動システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020066481A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機
CN112753156A (zh) * 2018-09-25 2021-05-04 株式会社电装 励磁绕组型旋转电机
CN112753156B (zh) * 2018-09-25 2023-12-05 株式会社电装 励磁绕组型旋转电机
WO2020066482A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
CN109690925B (zh) 2021-06-08
WO2018047768A1 (ja) 2018-03-15
DE112017004514T5 (de) 2019-06-19
US11050330B2 (en) 2021-06-29
JP6604291B2 (ja) 2019-11-13
CN109690925A (zh) 2019-04-26
US20190207491A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6604291B2 (ja) 界磁巻線式回転機
JP5261539B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5302527B2 (ja) 回転電機及びその駆動制御装置
US10090742B2 (en) Rotating electric machine
JP6646878B2 (ja) 界磁巻線型回転機
JP2010022185A (ja) 同期機
WO2018117144A1 (ja) 界磁巻線型回転電機
JP5782850B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP2014007837A (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
JP2010136523A (ja) 回転電機の駆動制御装置
JP4488046B2 (ja) 界磁巻線型同期機
CN110391706B (zh) 旋转电机
JP5694062B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5784992B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5494574B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5623346B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP2014030293A (ja) 回転電機のロータ
JP5887723B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5742499B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP2014007788A (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
JP2014007787A (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
JP6492817B2 (ja) スイッチトリラクタンス回転機
JP2013128374A (ja) 回転電機
JP2013110942A (ja) 回転電機及び回転電機制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190930

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6604291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250