JP5494574B2 - 電磁石型回転電機 - Google Patents

電磁石型回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP5494574B2
JP5494574B2 JP2011137190A JP2011137190A JP5494574B2 JP 5494574 B2 JP5494574 B2 JP 5494574B2 JP 2011137190 A JP2011137190 A JP 2011137190A JP 2011137190 A JP2011137190 A JP 2011137190A JP 5494574 B2 JP5494574 B2 JP 5494574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salient pole
rotor
winding
main
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011137190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013005676A (ja
Inventor
良治 水谷
英治 山田
真太郎 知念
健二 平本
英雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2011137190A priority Critical patent/JP5494574B2/ja
Publication of JP2013005676A publication Critical patent/JP2013005676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5494574B2 publication Critical patent/JP5494574B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、ステータとロータとが対向配置された電磁石型回転電機に関する。
従来から、特許文献1に記載されているように、ステータとロータとが対向配置される電磁石型回転電機であって、ロータの周方向複数個所に設けられた突極と、各突極に巻装されたロータ巻線であって、互いに分断されるロータ巻線と、各ロータ巻線ごとに接続されたダイオードとを含む電磁石型回転電機が知られている。各ダイオードは、各ロータ巻線に流れる電流を整流し、ロータの周方向に隣り合う突極同士で磁化方向が逆になるようにしている。また、ステータは、ステータコアの周方向複数個所に設けられたティースを備える。ステータのティースに複数相のステータ巻線が集中巻きで巻装されている。複数相のステータ巻線に複数相の交流電流を流すことでステータに、周方向に回転する回転磁界が生成される。そして、ステータで発生した起磁力分布に生じる高調波成分である空間高調波によりロータ巻線に誘導電流を生じさせ、ロータの周方向に関して交互に突極にN極とS極とを形成し、ロータにトルクを発生させるようにしている。このとき、各ダイオードで整流された電流が各ロータ巻線に流れることで、各突極が磁化して磁極の固定された磁石が発生する。
このような電磁石型回転電機では、突極がステータの回転磁界と相互作用してロータにトルクが作用する。また、ステータにより形成される磁界の高調波成分を利用してロータに作用するトルクを効率よく増大させることができる。
特開2009−112091号公報
このような回転電機では、ロータに電磁石を形成するためのロータ巻線に生じる誘導電流を大きくする面から改良の余地がある。
本発明の目的は、電磁石型回転電機において、回転磁界に含まれる高調波成分をロータ巻線に多く鎖交させて、ロータ巻線に生じる誘導電流を大きくすることである。
本発明に係る電磁石型回転電機は、上記の目的を達成するために以下の手段を採用する。
本発明に係る電磁石型回転電機は、ステータとロータとが対向配置された電磁石型回転電機であって、前記ステータは、ステータコアと、前記ステータコアの周方向複数個所に配置されたティースと、少なくとも前記ステータコアまたは前記ティースに巻かれて、回転磁界を生じさせる複数相のステータ巻線とを含み、前記ロータは、ロータコアと、前記ロータコアの周方向複数個所に配置された主突極と、前記各主突極に巻かれた複数のロータ巻線と、前記ロータ巻線に接続され前記各ロータ巻線に発生する誘導起電力によって前記複数の主突極に生じる磁気特性を、周方向に交互に異ならせる磁気特性調整部とを含み、
さらに、前記ロータは、前記各主突極の少なくとも周方向片側面において、前記ロータ巻線の少なくとも一部よりも前記主突極の根元側から突出し、磁性を有する補助突極を含み、前記主突極と前記補助突極とが一体形成されることにより構成され、前記ロータコアの径方向に突出する突出部は、前記主突極の周方向中央に関して非対称であることを特徴とする電磁石型回転電機である。
本発明に係る電磁石型回転電機によれば、各主突極の周方向側面から突出し、磁性を有する補助突極を含むので、ステータで生成される回転磁界に含まれ、ロータ巻線に鎖交する高調波成分を増大させることができる。このため、ロータ巻線に鎖交する磁束の磁束密度の変化を大きくし、ロータ巻線に誘導される誘導電流を大きくできる。
また、本発明に係る電磁石型回転電機において、好ましくは、前記各ロータ巻線は、前記磁気特性調整部である整流素子に接続され、前記整流素子は、誘導起電力の発生により前記各ロータ巻線に流れる電流を整流することで、前記周方向に隣り合う前記各ロータ巻線に流れる電流の位相を、A相とB相とに交互に異ならせている。
また、本発明に係る電磁石型回転電機において、好ましくは、前記補助突極の先端は、前記補助突極の根元よりもロータの径方向外側に位置する。
上記構成によれば、ステータから補助突極により主突極へ誘導する磁束を多くできるとともに、補助突極よりもロータの径方向外側に配置されたロータ巻線に誘導電流を生じさせることができ、ロータ巻線に生じる誘導電流を大きくできる。
また、本発明に係る電磁石型回転電機において、好ましくは、前記回転電機は、車両に搭載される車両駆動用の電動機として使用され、前記補助突極は、前記車両を前進させる際に回転する正回転時の回転方向の後側となる前記各主突極の周方向片側面のみから突出している。
上記構成によれば、車両の前進時に回転する正回転時の回転方向の前側となる、各補助突極の周方向他側面から他側の補助突極が突出している場合と異なり、正回転時に他側の補助突極によるブレーキトルクの発生を防止でき、回転電機を電動機として使用する場合の正回転時のトルクの向上を図れる。
また、本発明に係る電磁石型回転電機において、好ましくは、前記回転電機は、車両に搭載される発電機として使用され、前記補助突極は、前記車両を前進させる際に回転する正回転時の回転方向の前側となる前記各主突極の周方向片側面のみから突出している。
また、本発明に係る電磁石型回転電機において、好ましくは、前記補助突極は、前記各主突極の周方向両側面から突出しており、正回転時の回転方向の後側となる、前記主突極の周方向片側面から突出する片側の補助突極の長さは、正回転時の回転方向の前側となる、前記主突極の周方向他側面から突出する他側の補助突極の長さよりも大きい。
上記構成によれば、正回転時の回転方向の前側となる、各補助突極の周方向他側面から、片側の補助突極とロータスロットの周方向中央に関して対称形状の他側の補助突極が突出している場合と異なり、正回転時に他側の補助突極によるブレーキトルクが生じにくくなり、回転電機を電動機として使用する場合の正回転時のトルクの向上を図れる。
また、本発明に係る電磁石型回転電機において、好ましくは、前記補助突極は、前記各主突極の周方向両側面から突出しており、正回転時の回転方向の後側となる、前記主突極の周方向片側面から突出する片側の補助突極の長さ方向に対し直交する方向の幅は、正回転時の回転方向の前側となる、前記主突極の周方向他側面から突出する他側の補助突極の長さ方向に対し直交する方向の幅よりも大きい。
上記構成によれば、正回転時の回転方向の前側となる、各補助突極の周方向他側面から、片側の補助突極とロータスロットの周方向中央に関して対称形状の他側の補助突極が突出している場合と異なり、正回転時に他側の補助突極によるブレーキトルクが生じにくくなり、回転電機を電動機として使用する場合の正回転時のトルクの向上を図れる。
また、本発明に係る電磁石型回転電機において、好ましくは、前記複数のロータ巻線は、前記各主突極の本体部の先端側に巻かれ、誘導電流を発生させる誘導巻線と、前記各主突極の前記誘導巻線よりも根元側に巻かれ、前記誘導巻線に接続され、電磁石として機能する共通巻線とを含む。
また、本発明に係る電磁石型回転電機において、好ましくは、前記ロータ巻線は、前記複数の主突極のうち、周方向1つおきの主突極の先端側に巻装された前記誘導巻線である第1誘導巻線と、前記第1誘導巻線が巻装された主突極と隣り合う別の主突極の先端側に巻装された前記誘導巻線である第2誘導巻線と、前記第1誘導巻線が巻装された主突極の根元側に巻装された前記共通巻線である第1共通巻線と、前記第2誘導巻線が巻装された主突極の根元側に巻装された前記共通巻線である第2共通巻線とを含み、前記第1誘導巻線と前記第2誘導巻線とが互いに逆向きの前記磁気特性調整部である整流素子を介して接続点で接続され、前記接続点と前記第1誘導巻線及び前記第2誘導巻線との間に、前記第1共通巻線及び前記第2共通巻線が直列に接続されることにより形成される共通巻線組が接続されている。
また、本発明に係る電磁石型回転電機において、好ましくは、前記各ロータ巻線の前記ロータの周方向に関する幅は、電気角で180°に相当する幅よりも短くしている。
また、本発明に係る電磁石型回転電機において、好ましくは、前記各ロータ巻線の前記ロータの周方向に関する幅は、電気角で90°に相当する幅に等しい。
本発明の電磁石型回転電機によれば、ロータ巻線に生じる誘導電流を大きくできる。
本発明の実施の形態の電磁石型回転電機において、ロータ及びステータの周方向一部を示す概略断面図である。 本発明の実施の形態の電磁石型回転電機からロータのみを取り出して周方向一部を示す図である。 本発明の実施の形態において、ロータ巻線に流れる誘導電流により生成される磁束がロータ中に流れる様子を示す模式図である。 本発明の実施の形態において、ロータ巻線にダイオードを接続して示す模式図である。 本発明の実施の形態において、ロータの周方向に隣り合う主突極に巻装した2個のロータ巻線の接続回路の等価回路を示す図である。 ロータ巻線に接続するダイオードの数を少なくした別例を示す、図5Aに対応する図である。 図1の電磁石型回転電機を駆動する回転電機駆動システムの概略構成を示す図である。 比較例1の電磁石型回転電機を示す、図2に対応する図である。 比較例2の電磁石型回転電機を示す、図3に対応する図である。 図1の電磁石型回転電機において、周方向に関するロータ巻線の幅θを変化させながらロータ巻線への鎖交磁束の振幅を計算した結果を示す図である。 本発明の実施の形態の電磁石型回転電機と、図7の比較例1及び図8の比較例2の電磁石型回転電機とにおいて、正回転方向のトルクを比較した図である。 本発明の別の実施の形態の電磁石型回転電機を示す、図2に対応する図である。 本発明の別の実施の形態の電磁石型回転電機を示す、図2に対応する図である。 本発明の別の実施の形態の電磁石型回転電機において、補助突極の別例の第1例を示す、図1のA部拡大対応図である。 本発明の別の実施の形態の電磁石型回転電機において、補助突極の別例の第2例を示す、図13の右側部分に対応する図である。 本発明の別の実施の形態の電磁石型回転電機において、補助突極の別例の第3例を示す、図13の右側部分に対応する図である。 本発明の別の実施の形態の電磁石型回転電機において、補助突極の別例の第4例を示す、図13の右側部分に対応する図である。 本発明の別の実施の形態の電磁石型回転電機において、ロータ及びステータの周方向一部を示す概略断面図である。 図17の電磁石型回転電機において、ロータ巻線に流れる誘導電流により生成される磁束がロータ中に流れる様子を示す模式図である。 本発明の別の実施の形態の電磁石型回転電機を示す、図4に対応する図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。図1〜6は、本発明の実施形態を示す図である。図1は、本実施の形態の電磁石型回転電機において、ロータ及びステータの周方向一部を示す概略断面図である。図2は、本実施の形態の電磁石型回転電機からロータのみを取り出して周方向一部を示す図である。図3は、本実施の形態において、ロータ巻線に流れる誘導電流により生成される磁束がロータ中に流れる様子を示す模式図である。図4は、本実施の形態において、ロータ巻線にダイオードを接続して示す模式図である。
図1に示すように、電動機または発電機として機能する電磁石型回転電機(以下、単に「回転電機」という。)10は、図示しないケーシングに固定されたステータ12と、ステータ12と所定の空隙をあけて径方向内側に対向配置され、ステータ12に対し回転可能なロータ14とを備える(なお、単に「径方向」という場合、ロータの回転中心軸に対し直交する放射方向をいう。本明細書全体及び特許請求の範囲で同じである。)。
また、ステータ12は、ステータヨークであるステータコア16と、ステータコア16の周方向箇所に配置されたティース18と、各ティース18に巻線された、すなわち巻かれた複数相(より具体的にはu相、v相、w相の3相)のステータ巻線20u,20v,20wとを含む。すなわち、ステータコア16の内周面には、径方向内側へ(ロータ14へ向けて)突出する複数のティース18がステータ12の周方向に沿って互いに間隔をおいて配列されており、各ティース18間にステータスロット22が形成されている。また、ステータコア16及び複数のティース18は磁性材により、一体に設けられている。
各相のステータ巻線20u,20v,20wは、ステータスロット22を通ってティース18に短節集中巻で巻装されている。このように、ティース18にステータ巻線20u,20v,20wが巻装されることで磁極が構成される。そして、複数相のステータ巻線20u,20v,20wに複数相の交流電流を流すことで、周方向に複数配置されたティース18が磁化し、周方向に回転する回転磁界をステータ12に生成する。すなわち、複数相のステータ巻線20u,20v,20wは、ステータ12に回転磁界を生じさせる。なお、ステータ巻線は、このようにステータ12のティース18に巻線する構成に限定するものではなく、例えばティース18から外れたステータコア16の環状部分の周方向複数個所に複数相のステータ巻線を巻線するトロイダル巻きとし、ステータ12に回転磁界を生じさせることもできる。
ティース18に形成された回転磁界は、その先端面からロータ14に作用する。図3に示すように、3相(u相、v相、w相)のステータ巻線20u,20v,20wがそれぞれ巻装された3つのティース18により1つの極対が構成されている。
一方、図1〜3に示すように、ロータ14は、円筒状のロータヨークであるロータコア24と、ロータコア24の外周面の周方向の等間隔複数個所に、径方向外側に向けて(ステータ12(図1、図3)に向けて)突出して配置された突部である、主突極26と、複数のロータ巻線28n、28sとを含む(なお、単に「周方向」という場合、ロータの回転中心軸を中心として描かれる円形に沿う方向をいう。本明細書全体及び特許請求の範囲で同じである)。ロータコア24及び複数の主突極26は、磁性鋼板を複数積層した積層体等の磁性材により、一体に設けられている。より詳しくは、ロータ14の周方向に関して1つおきの主突極26に複数の第1ロータ巻線28nをそれぞれ集中巻きで巻線し、第1ロータ巻線28nを巻線した主突極26と隣り合う別の主突極26であって、周方向1つおきの主突極26に、複数の第2ロータ巻線28sをそれぞれ集中巻きで巻線している。また、ロータ14は、周方向に隣り合う主突極26の間に形成されたロータスロット46(図1、図2)を有する。
また、各第1ロータ巻線28nは、主突極26の先端側(図1〜3の上端側)に巻かれた第1誘導巻線30と、第1誘導巻線30に接続された第1共通巻線32とを含む。第1共通巻線32は、第1誘導巻線30が巻かれる主突極26において、第1誘導巻線30よりも根元側(図1〜3の下端側)に巻かれている。また、各第2ロータ巻線28sは、各第1ロータ巻線28nが巻かれた主突極26と周方向に隣り合う別の主突極26の先端側に巻かれた第2誘導巻線34と、第2誘導巻線34に接続された第2共通巻線36とを含む。第2共通巻線36は、第2誘導巻線34が巻かれる主突極26において、第2誘導巻線34よりも根元側に巻かれている。なお、図1〜3に示す例では、各主突極26の周囲に巻かれる誘導巻線30,34及び各共通巻線32,36は、それぞれ主突極26の周囲の長さ方向(図3の上下方向)に沿って設けられたソレノイドが、主突極26の周方向(図3の左右方向)に複数層整列した整列巻きで配置されている。なお、各主突極26の先端側に巻かれる誘導巻線30,34は、主突極26の周囲に複数回、すなわち複数ターン分、渦巻状に巻いた構成とすることもできる。また、図1〜3では誘導巻線30,34を黒丸で、共通巻線32,36を白丸で示している(後述する図7、図11〜13で同様である)。
図4に示すように、ロータ14の周方向に隣り合う2個の主突極26を1組として、各組で1個の主突極26に巻かれた第1誘導巻線30の一端と、別の主突極26に巻かれた第2誘導巻線34の一端とを、2個の磁気特性調整部であり整流素子である第1ダイオード38及び第2ダイオード40を介して接続している。すなわち、図5Aは、本実施の形態において、ロータ14(図4)の周方向に隣り合う主突極26に巻装された2個のロータ巻線28n、28sの接続回路の等価回路を示す図である。図5Aに示すように、第1誘導巻線30及び第2誘導巻線34の一端は、互いに順方向が逆になる第1ダイオード38及び第2ダイオード40を介して、接続点Rで接続されている。
また、図4、図5Aに示すように、各組で1個の主突極26に巻かれた第1共通巻線32の一端は、別の主突極26に巻かれた第2共通巻線36の一端に接続されている。第1共通巻線32及び第2共通巻線36は互いに直列に接続されることで、共通巻線組42を形成している。さらに、第1共通巻線32の他端は接続点Rに接続され、第2共通巻線36の他端は、第1誘導巻線30及び第2誘導巻線34の接続点Rとは反対側の他端に接続されている。また、各ロータ巻線28n、28sの誘導巻線30,34及び共通巻線32,36の巻回中心軸は、ロータ14(図1)の径方向と一致している。なお、各誘導巻線30,34及び共通巻線32,36は、対応する主突極26に、樹脂等により造られる電気絶縁性を有するインシュレータ(図示せず)等を介して巻装することもできる。
このような構成では、後述するように、第1誘導巻線30、第2誘導巻線34、第1共通巻線32及び第2共通巻線36に整流された電流が流れることで主突極26が磁化し、磁極部として機能する。また、図1に戻って、ステータ巻線20u,20v,20wに交流電流を流すことで、ステータ12が回転磁界を生成するが、この回転磁界は、基本波成分の磁界だけでなく、基本波よりも高い次数の高調波成分の磁界を含んでいる。
より詳しくは、ステータ12に回転磁界を発生させる起磁力の分布は、各相のステータ巻線20u,20v,20wの配置や、ティース18及びステータスロット22によるステータコア16の形状に起因して、(基本波のみの)正弦波分布にはならず、高調波成分を含むものとなる。特に、集中巻においては、各相のステータ巻線20u,20v,20wが互いに重なり合わないため、ステータ12の起磁力分布に生じる高調波成分の振幅レベルが増大する。例えばステータ巻線20u,20v,20wが3相集中巻の場合は、高調波成分として、入力電気周波数の時間的3次成分であり、空間的な2次成分の振幅レベルが増大する。このようにステータ巻線20u,20v,20wの配置やステータコア16の形状に起因して起磁力に生じる高調波成分は空間高調波と呼ばれている。
ステータ12からロータ14に、この空間強調波成分を含む回転磁界が作用すると、空間高調波の磁束変動により、ロータ14の主突極26間の空間に漏れ出す漏れ磁束の変動が発生し、これにより図3に示す各誘導巻線30,34の少なくともいずれかの誘導巻線30,34に誘導起電力が発生する。また、ステータ12から近い、主突極26の先端側の誘導巻線30,34は、主に誘導電流を発生させる機能を有し、ステータ12から遠い、共通巻線32,36は、主に主突極26を磁化する機能を有する、すなわち電磁石として機能する。また、図5Aの等価回路から理解されるように、隣り合う主突極26(図1〜図4)に巻装された誘導巻線30,34を流れる電流の合計が共通巻線32,36にそれぞれ流れる電流となる。また、隣り合う共通巻線32、36同士を直列に接続しているので、両方で巻き数を増加させたのと同じ効果を得られ、各主突極26に流れる磁束を同じとしたままで各共通巻線32,36に流す電流を低減できる。
そして、各誘導巻線30,34に誘導起電力が発生すると、第1誘導巻線30、第2誘導巻線34、第1共通巻線32及び第2共通巻線36にダイオード38,40の整流方向に応じた直流電流が流れ、ロータ巻線28n、28sが巻装された主突極26が磁化することで、この主突極26が磁極の固定された磁石である磁極部として機能する。図4に示す、周方向に隣り合う第1ロータ巻線28nと第2ロータ巻線28sとで巻き方向が逆になっており、周方向に隣り合う主突極26同士で磁化方向が逆になる。図示の例では、第1ロータ巻線28nが巻装された主突極26の先端にN極が生成され、第2ロータ巻線28sが巻装された主突極26の先端にS極が生成されるようにしている。このため、ロータ14の周方向においてN極とS極とが交互に配置される。各ダイオード38,40(図4)は、各主突極26に巻かれた複数のロータ巻線28n、28sに発生する誘導起電力によって複数の主突極26に生じる磁気特性を、周方向に交互に異ならせている。
また、各ダイオード38,40は、対応する誘導巻線30,34に接続され、ステータ12で生成される空間高調波を含む回転磁界による誘導起電力の発生により、対応する誘導巻線30,34に流れる電流を整流することで、ロータ14の周方向に隣り合う誘導巻線30,34に流れる電流の位相を、A相とB相とに交互に異ならせている。A相は、対応する主突極26の先端側にN極を生成するものであり、B相は、対応する主突極26の先端側にS極を生成するものである。
また、図1に示すように、ロータ14の周方向に関する各誘導巻線30,34及び各共通巻線32,36の幅θは、ロータ14の電気角で180°に相当する幅よりも短く設定し、各誘導巻線30,34及び各共通巻線32,36は、それぞれ主突極26に短節巻きで巻装されている。より好ましくは、ロータ14の周方向に関する各誘導巻線30,34及び各共通巻線32,36の幅θは、ロータ14の電気角で90°に相当する幅に等しく、あるいはほぼ等しくしている。ここでの各誘導巻線30,34及び各共通巻線32,36の幅θについては、各誘導巻線30,34及び各共通巻線32,36の断面積を考慮して、各誘導巻線30,34及び各共通巻線32,36の断面の中心幅で表すことができる。すなわち、各誘導巻線30,34及び各共通巻線32,36の内周面の幅と外周面の幅との平均値で各誘導巻線30,34及び各共通巻線32,36の幅θを表すことができる。なお、ロータ14の電気角は、ロータ14の機械角にロータ14の極対数pを乗じた値で表される(電気角=機械角×p)。このため、周方向に関する各誘導巻線30,34及び各共通巻線32,36の幅θは、ロータ14の回転中心軸から各誘導巻線30,34及び各共通巻線32,36までの距離をrとすると、以下の(1)式を満たす。
θ<π×r/p (1)
このように幅θを規制している理由は、後で詳しく説明する。
特に、本実施の形態では、ロータ14は、周方向の複数個所に配置された主突極26の周方向の片側面(図1〜4の右側面)のみから突出する補助突極44を含んでいる。補助突極44は、主突極26の軸方向(図1、図2の表裏方向)のほぼ全長にわたり、主突極26の周方向片側面のみから、周方向に対し傾斜した方向に突出する板状の磁性体である。複数の補助突極44は、主突極26の周方向の片側面において、第1誘導巻線30と第1共通巻線32との間、及び、第2誘導巻線34と第2共通巻線36との間のそれぞれから突出している。各主突極26の周方向他側面(図1〜4の左側面)には、突出する補助突極が形成されていない。また、ロータ14の正回転時の回転方向である正回転方向は、図1〜3で示す矢印αで示す方向に規定されている。このため、補助突極44は、正回転方向の後側となる、各主突極26の周方向片側面(図1〜3の右側面)のみから突出している。また、ロータ14は、周方向複数個所に設けられる突出部84であって、それぞれ主突極26と補助突極44とにより一体形成され、ロータコア24の径方向に突出する複数の突出部84を含んでいる。さらに、各突出部84は、突出部84に含まれる主突極26の周方向中央(例えば図2の破線Xで示している。)に関して非対称である。また、各ロータスロット46内に配置されるすべての補助突極44は、各ロータスロット46の周方向中央(例えば、図2の破線Yで示している。)に関して非対称である。すなわち補助突極44は、主突極26に磁気的に接続されている。例えば、図示の例では、補助突極44は、各主突極26の周方向片側面の径方向外側寄り(図1の上端寄り)に根元部が結合され、先端部に向かうほど、ロータ14の径方向外側になるように周方向に対し傾斜した方向に突出している。このため、各補助突極44の先端部は、補助突極44の根元よりもロータ14の径方向外側に位置している。また、各補助突極44は、ロータスロット46内で径方向外側のみに配置されている。さらに、各補助突極44の幅は、根元部で大きくし、中間部から先端部にわたり根元部の幅よりも小さい、ほぼ同じ大きさとしている。また、本回転電機を車両駆動用の電動機(モータ)として利用する場合、「正回転方向」を、車両を前進させる際に回転電機が回転される方向としてもよい。すなわち、本実施形態では、回転電機10を、車両に搭載される車両駆動用の電動機として使用することもでき、その場合に、補助突極44は、車両を前進させる際に回転する正回転時の回転方向の後側となる各主突極26の周方向片側面のみから突出させることもできる。この場合、例えば、車両の後進時には、回転電機10が正回転方向とは反対方向の逆転方向に回転する。なお、車輪側の駆動部と回転電機10との間の動力伝達機構等の動力伝達部に変速装置を設けて、車両の前進、後進の違いにかかわらず、変速装置の切換で回転電機10の回転方向を常に同方向である正回転方向とすることもできる。なお、回転電機は、主として電動機として使用されるが、発電機、すなわち回生用として使用される場合もあるモータジェネレータとすることもできる。
また、各誘導巻線30,34は、対応するロータスロット46内で補助突極44によって径方向外側及び内側に仕切られた空間のうち、径方向外側の空間に配置され、各共通巻線32,36は、対応するロータスロット46内で補助突極44によって径方向外側及び内側に仕切られた空間のうち、径方向内側の空間に配置されている。
また、補助突極44は、ロータコア24及び主突極26と同じ磁性材料により形成することができる。例えば、ロータコア24、各主突極26、及び各補助突極44を、軸方向に複数枚の磁性鋼板を積層することにより構成される積層体により一体に形成することができる。
また、同じ主突極26に巻かれる誘導巻線30,34と共通巻線32,36とは、ロータコア24の軸方向端面よりも外側に設けられる図示しない片側または両側のコイルエンド側等、補助突極44から外れた部分で互いに接続されている。なお、各誘導巻線30,34と各共通巻線32,36とは互いに異なる材料により形成することもできる。例えば、各共通巻線32,36は銅線等の導電性材料により形成し、各誘導巻線30,34は、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の、共通巻線32,36を構成する導電性材料よりも軽量な別の導電性材料により形成することもできる。
このような回転電機10は、図6の回転電機駆動システム50により駆動する。図6は、図1の回転電機10を駆動する回転電機駆動システム50の概略構成を示す図である。回転電機駆動システム50は、回転電機10と、回転電機10を駆動する駆動部であるインバータ52と、インバータ52を制御する制御装置54と、電源部である蓄電装置56とを備え、回転電機10を駆動する。
蓄電装置56は、直流電源として設けられ、充放電可能であり、例えば二次電池により構成する。インバータ52は、U相、V相、W相の3相のアームAu,Av,Awを備え、各相アームAu,Av,Awは、それぞれ2のスイッチング素子Swを直列に接続している。スイッチング素子Swは、トランジスタ、IGBT等である。各スイッチング素子Swに逆並列にダイオードDiを接続している。各アームAu,Av,Awの中点は、回転電機10を構成する対応する相のステータ巻線20u,20v,20wの一端側に接続されている。ステータ巻線20u,20v,20wにおいて、同じ相のステータ巻線同士は互いに直列に接続され、異なる相のステータ巻線20u,20v,20wが中性点で接続されている。
また、蓄電装置56の正極側及び負極側は、インバータ52の正極側と負極側とにそれぞれ接続されており、蓄電装置56とインバータ52との間にコンデンサ58が、インバータ52に対し並列に接続されている。制御装置54は、例えば車両のアクセルペダルセンサ(図示せず)等から入力される加速指令信号に応じて回転電機10のトルク目標を算出し、トルク目標等に応じた電流指令値に応じて各スイッチング素子Swのスイッチング動作を制御する。制御装置54には、3相のうち、少なくとも2相のステータ巻線(例えば20u、20v)側に設けられた電流センサ60で検出された電流値を表す信号と、レゾルバ等の回転角度検出部(図示せず)で検出された回転電機10のロータ14(図1)の回転角度を表す信号とがそれぞれ入力される。制御装置54は、CPU,メモリ等を有するマイクロコンピュータを含むもので、インバータ52のスイッチング素子Swのスイッチングを制御することにより、回転電機10のトルクを制御する。制御装置54は、機能ごとに分割された複数の制御装置により構成することもできる。
このような制御装置54は、インバータ52を構成する各スイッチング素子Swのスイッチング動作により蓄電装置56からの直流電力を、u相、v相、w相の3相の交流電力に変換して、ステータ巻線20u,20v,20wの各相に対応する相の電力を供給することを可能とする。回転電機駆動システム50は、例えば、車両用走行動力発生装置として、エンジンと走行用モータとを駆動源として備えるハイブリッド車、燃料電池車、電気自動車等に搭載して使用される。なお、蓄電装置56とインバータ52との間に電圧変換部であるDC/DCコンバータを接続して、蓄電装置56の電圧を昇圧してインバータ52に供給可能とすることもできる。
上記の回転電機10では、3相のステータ巻線20u,20v,20wに3相の交流電流を流すことでティース18に形成された回転磁界(基本波成分)がロータ14に作用し、これに応じて、ロータ14の磁気抵抗が小さくなるように、主突極26がティース18の回転磁界に吸引される。これによって、ロータ14にトルク(リラクタンストルク)が作用する。
さらに、ティース18に形成された空間高調波成分を含む回転磁界がロータ14の各ロータ巻線28n、28sの誘導巻線30,34に鎖交すると、各誘導巻線30,34には、空間高調波成分に起因するロータ14の回転周波数(回転磁界の基本波成分)と異なる周波数の磁束変動によって、各ロータ巻線28n、28sに誘導起電力が発生する。この誘導起電力の発生に伴って各ロータ巻線28n、28sに流れる電流は、各ダイオード38、40により整流されることで一方向(直流)となる。そして、各ダイオード38,40で整流された直流電流が各ロータ巻線28n、28sに流れるのに応じて各主突極26が磁化することで、各主突極26が、磁極が(N極かS極のいずれか一方に)固定された磁石として機能する。
例えば、図3に示すようにステータ12の各相のステータ巻線20u、20v、20wを巻装したティース18のいずれもが、ロータ巻線28n、28sを巻装した主突極26に径方向に完全には(全部が)対向していないで、少なくとも1個のティース18がロータ14の周方向に関して隣り合う2個の主突極26の間の中央位置に対向する場合を考える。また、この状態で、図3の破線矢印Qで示すように、ステータ12からロータ14に、ステータ12の起磁力として、空間的2次の空間高調波の磁束であるq軸磁束(誘導磁束)が流れる場合を考える。この場合、補助突極44があることで空間高調波をステータ12の(図3ではW相の)ティース18から補助突極44を介して、主突極26へ多く誘導し、主突極26から別の(図3ではU相、V相の)ティース18へ誘導して、誘導巻線30,34に多くの磁束を鎖交させることができる。図3は、1つのティース18からq軸磁束の最大の磁束が流れる位相角に対応する状態を示しており、電気的1周期の中でq軸磁束の向き及び大きさが変化する。また、図3では、破線矢印βが誘導巻線30に鎖交する磁束を示しており、破線矢印γが誘導巻線34に鎖交する磁束を示している。この場合、S極となる主突極26に巻かれた第2誘導巻線34に第2ダイオード40(図4)が接続され、第2ダイオード40は、対応する主突極26をS極とする方向に電流を流す。このため、図3の矢印Q方向に、S極側の主突極26にq軸磁束によりS極をN極とする方向に磁束が流れようとし、これを妨げる方向に第2誘導巻線34に誘導電流が流れようとし、その流れは第2ダイオード40で妨げられない。この結果、図3の矢印Mで示すように、主突極26に誘導電流による磁束である主磁束が流れ、主磁束を短くするようにN極の主突極26がティース18(図3ではU相のティース18)に引き寄せられ、ロータ14が矢印α方向に回転する。
また、ステータ12のティース18からN極の主突極26を介して補助突極44にq軸磁束が流れようとする場合もあり、N極の主突極26をS極とする方向に磁束が流れようとするときに、これを妨げる方向にN極の主突極26に巻かれた第1誘導巻線30に誘導電流が流れようとする。この場合、第1誘導巻線30に接続された第1ダイオード38(図4)が、対応する主突極26をN極とする方向に電流を流す。この場合も図3の矢印Mで示すように主突極26に誘導電流による磁束である主磁束Mが流れる。このため、各主突極26がN極またはS極に磁化し、ロータ14が矢印α方向に回転する。上記のように各主突極26の片側面から補助突極44が突出しているので、補助突極44がない、すなわち各スロット46内で周方向に隣り合う主突極26同士の間に空間しかない場合に比べて、各誘導巻線30,34に鎖交する磁束の振幅の最大値を大きくできるので、鎖交磁束の変化を大きくできる。
そして、各主突極26(磁極が固定された磁石)の磁界がステータ12により生成される回転磁界(基本波成分)と相互作用して、吸引及び反発作用が生じる。このステータ12により生成される回転磁界(基本波成分)と主突極26(磁石)の磁界との電磁気相互作用(吸引及び反発作用)によっても、ロータ14にトルク(磁石トルクに相当するトルク)を作用させることができ、ロータ14がステータ12で生成される回転磁界(基本波成分)に同期して回転駆動する。このように回転電機10は、ステータ巻線20u,20v,20wへの供給電力を利用してロータ14に動力(機械的動力)を発生させる電動機として機能させることができる。
また、第1誘導巻線30に流れる誘導電流と、第2誘導巻線34に流れる誘導電流との位相はずれるので、第1誘導巻線30と第2誘導巻線34とに、それぞれ位相がずれた半波整流が生成される。これに対して、第1共通巻線32と第2共通巻線36とには、第1誘導巻線30と第2誘導巻線34とに流れる電流の和の大きさの電流が流れるので、例えば連続して大きな直流電流が流れるようになる。このため、各主突極26に磁極が形成されやすくなり、ロータ14のトルクを増大できる。
さらに、本実施の形態の回転電機10によれば、ロータ14は、各主突極26の周方向片側面のみから突出し、磁性を有する補助突極44を含むので、例えば本実施の形態のように、補助突極44の先端部を根元部よりも径方向外側に位置させることにより、ステータ12で生成される回転磁界に含まれ、ロータ巻線である誘導巻線30,34に鎖交する高調波成分、例えば、時間3次であり、空間2次の高調波成分を、補助突極44により有効に増大させることができる。このため、誘導巻線30,34に鎖交する磁束の磁束密度の変化を大きくし、誘導巻線30,34に誘導される誘導電流を大きくできる。例えば、ステータ12で生成される起磁力分布の高調波成分の多くの磁束をステータ12のティース18から補助突極44を介して主突極26へ誘導して、誘導巻線30,34に多くの磁束を鎖交させることができる。また、高調波成分の多くの磁束をティース18から主突極26を介して補助突極44へ誘導して、誘導巻線30,34に多くの磁束を鎖交させることもできる。
しかも、補助突極44は、正回転方向後側となる、各主突極26の周方向片側面のみから突出しており、主突極26と補助突極44とにより一体形成され、ロータコア24の径方向に突出する突出部84は、主突極26の周方向中央に関して非対称である。このため、各主突極26の周方向片側面から突出する補助突極44により、ロータ14の正回転時のトルクを向上できる。これとともに、正回転方向前側となる、各主突極26の周方向他側面から他側の補助突極が突出している場合と異なり、ステータ12から片側の補助突極44へ流れる誘導磁束を多くできるとともに、適切なタイミングで主突極26からステータ12へロータ巻線28n、28sの誘導電流に基づく磁束である主磁束Mを多く流すことができ、他側の補助突極によるブレーキトルクの発生を防止できる。この結果、回転電機10を電動機(モータ)として使用する場合の正回転時のトルクの向上を図れる。
また、補助突極44の先端は、補助突極44の根元よりもロータ14の径方向外側に位置するので、ステータ12から補助突極44により主突極26へ誘導する磁束を多くできる。これとともに、補助突極44よりもロータ14の径方向外側に配置されたロータ巻線である誘導巻線30,34に誘導電流を有効に生じさせることができ、ロータ巻線28n、28sに生じる誘導電流を大きくでき、正回転時のトルクのさらなる向上を図れる。次にこれらの効果を、図7,8にそれぞれ示す、比較例1,2と本実施の形態の回転電機10との比較で説明する。
図7は、比較例1の回転電機を示す、図2に対応する図である。図7の比較例1では、図2の実施形態と異なり、各主突極26の周方向両側面のいずれにも補助突極44(図1等参照)を突出させていない。その他の構成は、上記の実施形態と同様である。このような比較例1では、図1〜6に示した補助突極44がある本実施形態と異なり、ステータ12(図1参照)で生成される回転磁界に含まれ、ロータ巻線である誘導巻線30,34に鎖交する高調波成分、例えば、時間3次であり、空間2次の高調波成分を、補助突極44により有効に増大させることができない。このため、トルク向上の面から改良の余地がある。例えば、回転電機を電動機として使用する場合の正回転時のトルクを向上させる面から改良の余地がある。また、回転電機を発電機として使用する場合の発電量の増大を図る面から改良の余地がある。
また、図8は、比較例2の電磁石型回転電機を示す、図3に対応する図である。図8の比較例2では、図3の実施形態と異なり、各主突極26の周方向両側面から補助突極44が突出しており、主突極26と補助突極44とにより一体形成され、ロータコア24の径方向に突出する突出部84は、主突極26の周方向中央(例えば、図8の破線X)に関して対称である。このような比較例2では、主突極26の周方向片側面(図8の右側面)だけでなく周方向他側面(図8の左側面)からも補助突極44が突出している。このため、図8の矢印M2で示すように、主磁束の一部M2が、主突極26の先端から流出する主磁束M1よりも時間的に大きく先に、他側(図8の左側)の補助突極44を介してステータ12のティース18(図8ではU相のティース18)に流れようとし、回転電機10にブレーキトルクが生じる可能性がある。
また、他側の補助突極44に主磁束の一部M2が流れる分、主突極26の先端からステータ12に流れる主磁束M1が少なくなる。このため、図8の比較例2では、回転電機を電動機として使用する場合の正回転時のトルクの向上の面から改良の余地がある。
これに対して、上記の図3に示す実施形態では、主突極26に対して回転方向前側となる他側の補助突極がないので、このような不都合を生じることがない。すなわち、図3の本実施形態では、主磁束Mの一部が主突極26の回転方向前側の補助突極を通じてステータ12に流れることがなく、しかも、主突極26の先端からステータ12に流れる主磁束Mの一部が過度に減少することがない。このため、回転電機10を電動機として使用する場合の正回転時のトルクの向上を図れる。
また、ロータ巻線28n、28sは、主突極26の先端側に巻かれた誘導巻線30,34と、主突極26の根元側に巻かれ、誘導巻線30,34に接続された共通巻線32,36とを含み、誘導巻線30,34は、ロータスロット46内で補助突極44に仕切られた空間の径方向外側空間に配置され、共通巻線32,36は、ロータスロット46内で補助突極44に仕切られた空間の径方向内側空間に配置される。このため、誘導巻線30,34及び共通巻線32,36のうち、誘導巻線30,34のみに変動磁束の多くが補助突極44により鎖交するようになり、誘導巻線30,34に生じる誘導電流を増加できる。したがって、誘導巻線30,34の巻き数を減らしつつ、誘導巻線30,34に主に誘導電流を発生させる機能を有効に発揮させることができるとともに、共通巻線32,36の巻き数を多くして、共通巻線32,36に主に主突極26を磁化する機能を有効に発揮させることができる。すなわち、誘導巻線30,34の巻き数を減らしても、所望の誘導電流を得るために必要な巻き数を確保でき、その巻き数を減らした分、共通巻線32,36の巻き数を多くできる。この結果、主突極26に電磁石を形成しやすくなり、ロータ磁力を増加させ、回転電機10を大型化することなく、回転電機10のトルクの向上を図れる。また、共通巻線32,36に多くの磁束が鎖交するのを抑制できるので、損失を低減できる。また、ステータ巻線20u、20v、20wに流すステータ電流を小さくしても所望のトルクを得られるので、銅損を低減でき、効率向上を図れる。この結果、回転電機10のトルク及び効率を向上させることができる。
また、本実施の形態では、各ロータ巻線28n、28sにおいて、ロータ14の周方向に関する幅θを上記の(1)式で述べたように規制している。このため、ロータ巻線28n、28sに発生する、回転磁界の空間高調波による誘導起電力を大きくすることができる。すなわち、空間高調波によるロータ巻線28n、28sへの鎖交磁束の振幅(変動幅)は、周方向に関するロータ巻線28n、28sの幅θにより影響を受ける。ここで、周方向に関するロータ巻線28n、28sの幅θを変化させながら、ロータ巻線28n、28sへの鎖交磁束の振幅(変動幅)を計算した結果を図9に示している。図9では、コイル幅θを電気角に換算して示している。図9に示すように、コイル幅θが180°から減少するにつれてロータ巻線28n、28sへの鎖交磁束の変動幅が増大しているため、コイル幅θを180°よりも小さくする、すなわちロータ巻線28n、28sを短節巻とすることで、全節巻と比較して、空間高調波による鎖交磁束の振幅を増大させることができる。
したがって、回転電機10(図1)では、周方向に関する各主突極26の幅を電気角で180°に相当する幅よりも小さくし、ロータ巻線28n、28sを各主突極26に短節巻で巻装することで、ロータ巻線28n、28sに発生する空間高調波による誘導起電力を効率よく増大させることができる。この結果、ロータ14に作用するトルクを効率よく増大させることができる。
さらに、図9に示すように、コイル幅θが90°の場合に、空間高調波による鎖交磁束の振幅が最大となる。したがって、空間高調波によるロータ巻線28n、28sへの鎖交磁束の振幅をより増大させるためには、周方向に関する各ロータ巻線28n、28sの幅θがロータ14の電気角で90°に相当する幅に等しい(あるいはほぼ等しい)ことが好ましい。このため、ロータ14の極対数をpとし、ロータ14の回転中心軸からロータ巻線28n、28sまでの距離をrとした場合に、周方向に関する各ロータ巻線28n、28sの幅θは、以下の(2)式を満たす(あるいはほぼ満たす)ことが好ましい。
θ=π×r/(2×p) (2)
このようにすることで、ロータ巻線28n、28sに発生する空間高調波による誘導起電力を最大にすることができ、誘導電流により各主突極26に発生する磁束を最も効率よく増大させることができる。この結果、ロータ14に作用するトルクをより効率よく増大させることができる。すなわち、幅θが90°に相当する幅を大きく超えると、互いに打ち消し合う方向の起磁力がロータ巻線28n、28sに鎖交しやすくなるが、90°に相当する幅よりも小さくなるのにしたがって、その可能性が低くなる。ただし、幅θが90°に相当する幅よりも大きく減少すると、ロータ巻線28n、28sに鎖交する起磁力の大きさが大きく低下する。このため、幅θを約90°に相当する幅とすることでそのような不都合を防止できる。このため、周方向に関する各ロータ巻線28n、28sの幅θは、電気角で90°に相当する幅に略等しくすることが好ましい。
また、回転電機10では、ステータ巻線20u,20v,20wに流す交流電流の位相である、ロータ位置に対する電流進角を制御することで、ロータ14のトルクを制御することもできる。さらに、ステータ巻線20u,20v,20wに流す交流電流の振幅を制御することによって、ロータ14のトルクを制御することもできる。また、ロータ14の回転数を変化させてもロータ14のトルクが変化するため、ロータ14の回転数を制御することによって、ロータ14のトルクを制御することもできる。
次に、図10は、図1〜6の本実施の形態の回転電機(本発明)と、図7の補助突極がない構成(比較例1)及び図8の補助突極があるが主突極の周方向中央に関して対称形状である構成(比較例2)の回転電機とにおいて、正回転方向のトルクを比較した図である。比較例1,2の構成は、それぞれ上記の図7、図8を用いて説明したとおりである。図10から明らかなように、図1〜6の補助突極44を含む突出部84が主突極26の周方向中央に関して非対称である本実施の形態の回転電機10では、比較例1,2の場合に比べて正回転方向のトルクを向上できることを確認できた。
なお、上記の図4、図5Aに示した構成では、ロータ14の周方向に隣り合う2個の主突極26を1組として、各組で1個の主突極26に巻かれた第1誘導巻線30の一端と、別の主突極26に巻かれた第2誘導巻線34の一端とを、2個の整流素子である第1ダイオード38及び第2ダイオード40を介して接続する場合を説明した。ただし、本実施形態では、図5Bのように構成することもできる。図5Bは、ロータ巻線に接続するダイオードの数を少なくした別例を示す、図5Aに対応する図である。図5Bに示す別例では、本実施形態において、ロータのN極となる周方向1つおきの主突極26(図3参照)の先端側に巻装した複数の第1誘導巻線30同士を直列に接続することで第1誘導巻線組86を形成し、ロータのS極となる周方向1つおきの主突極26の先端側に巻装した複数の第2誘導巻線34同士を直列に接続することで第2誘導巻線組88を形成している。第1誘導巻線組86及び第2誘導巻線組88の一端は、互いに順方向が逆になる第1ダイオード38及び第2ダイオード40を介して、接続点Rで接続されている。
また、図5Bに示すように、ロータの周方向に隣り合うN極及びS極の2つの主突極26(図3参照)を1組とした場合に、各組において第1共通巻線32及び第2共通巻線36同士を直列に接続することで共通巻線組42を形成するとともに、全部の主突極26に関する全部の共通巻線組42同士を直列接続している。さらに、直列接続した複数の共通巻線組42のうち、一端となる1つの共通巻線組42の第1共通巻線32の一端を接続点Rに接続し、他端となる別の共通巻線組42の第2共通巻線36の一端を、第1誘導巻線組86及び第2誘導巻線組88の接続点Rとは反対側の他端に接続している。このような構成では、上記の図4、図5Aに示した構成と異なり、ロータに設けるダイオードの総数を第1ダイオード38及び第2ダイオード40の2つに減らすことができる。この場合でも各主突極26の側面に補助突極44(図3参照)を形成し、補助突極44で仕切られた径方向外側と径方向内側との空間にそれぞれ誘導巻線30,34及び共通巻線32,36を配置することができる。
次に、図11は、本発明の別の実施の形態の回転電機を示す、図2に対応する図である。図11の構成では、上記の図1〜6に示した実施形態において、各主突極26の周方向両側面から周方向に対し傾斜する方向に突出し、磁性を有する補助突極44a、44bが形成されるとともに、各ロータスロット46内で、周方向に隣り合う補助突極44a、44bの先端部を結合部78で結合することで、周方向に隣り合う補助突極44a、44bが一体形成されている。各補助突極44a、44bは、根元部から先端に向かうほど径方向外側に位置するように周方向に対し傾斜している。また、各主突極26の周方向両側の補助突極44a、44bにおいて、片側の補助突極44aの長さLaを他側の補助突極44bの長さLbよりも大きくしている(La>Lb)。ロータ14は、正回転時に図11の矢印α方向に回転する。このため、正回転時の回転方向(正回転方向)の後側となる、主突極26の周方向片側面(図11の右側面)から突出する片側の補助突極44aの長さLaは、正回転方向前側となる、主突極26の周方向他側面(図11の左側面)から突出する他側の補助突極44bの長さLbよりも大きくなっている。また、各補助突極44a、44bの結合部78は、ロータスロット46内で周方向中央(例えば図11の破線X)に関して回転方向後側(図11の右側)に配置されている。
このような図11の構成によれば、ロータ14の周方向に隣り合う主突極26の間に配置されたロータスロット46内で周方向に隣り合う補助突極44a、44bは、ロータスロット46内で一体的に形成されている。このため、本実施の形態のように、補助突極44a、44bよりも径方向内側に共通巻線32、36を配置する場合に、ロータ14の回転時の、共通巻線32,36の遠心力に対する保持強度を向上できる。また、補助突極44とは別の部分に特別な部材で共通巻線32,36を保持する必要がなくなる。
また、各補助突極44a、44bの先端部である結合部78は、補助突極44の根元よりもロータ14の径方向外側に位置するので、各補助突極44a、44bの結合部78の位置に応じて、空間高調波の必要な磁束成分を効率よく各補助突極44a、44bから各主突極26に誘導して、ロータ巻線28n、28sに効率よく多くの磁束を鎖交させ、回転電機のトルク及び効率をより有効に向上させることができる。
さらに、本実施の形態では、正回転方向の後側となる、主突極26の周方向片側面(図11の右側面)から突出する片側の補助突極44aの長さLaは、正回転方向前側となる、主突極26の周方向他側面(図11の左側面)から突出する他側の補助突極44bの長さLbよりも大きい。すなわち、主突極26と両側の補助突極44a、44bとにより一体形成され、ロータコア24の径方向に突出する突出部84は、主突極26の周方向中央に関して非対称である。このため、本実施の形態と異なり、各主突極26の周方向両側から同一長さの補助突極が突出し、主突極と補助突極とにより一体形成される突出部が主突極の周方向中央に関して対称形状となる場合と異なり、正回転時に他側の補助突極44bによるブレーキトルクが生じにくくなる。
すなわち、主突極26の両側の補助突極が同一長さの対称形状となる場合には、上記の図8で説明した構成で補助突極44の先端部をロータスロット46の周方向中央で結合した場合と同様に、主突極26の正回転方向前側となる補助突極44が本実施の形態の補助突極44bよりも長くなり、この正回転方向前側の補助突極44のステータ12に径方向に対向する範囲が大きくなる。このため、主突極26の正回転方向前側の補助突極44からステータ12に主磁束の一部が流れやすくなり、正回転時のブレーキトルクが生じる可能性がある。これに対して、本実施の形態では、正回転方向前側となる補助突極44bが短くなるので、正回転時にこの補助突極44bからステータ12に流れる主磁束を少なくできる。
また、正回転方向前側となる補助突極44bが短くなるので、この補助突極44bからステータ12に主磁束が流れる瞬間が、主突極26からステータ12に主磁束が流れる瞬間よりも時間的に大きく先になるのを抑制できる。このため、図11の構成によれば、回転電機を電動機として使用する場合の正回転時のトルクの向上を図れる。その他の構成及び作用は、上記の図1〜6に示した実施形態と同様である。
次に、図12は、本発明の別の実施の形態の回転電機を示す、図2に対応する図である。図12の構成では、上記の図11に示した実施形態において、各主突極26の周方向両側の補助突極44c、44dにおいて、両側の補助突極44c、44dの長さをほぼ同じとしている。また、正回転方向(図12の矢印α方向)の後側となる、主突極26の周方向片側面(図12の右側面)から突出する片側の補助突極44cの最小幅Wcは、正回転方向前側となる、主突極26の周方向他側面(図12の左側面)から突出する他側の補助突極44dの最小幅Wdよりも大きくしている(Wc>Wd)。ここで、補助突極44c、44dの最小幅Wc、Wdは、補助突極44c、44dの長さ方向に対し直交する方向の最小長さである。また、各補助突極44c、44dの結合部78は、ロータスロット46内でほぼ周方向中央に配置されている。
このような本実施の形態では、正回転方向の後側となる、主突極26の周方向片側面(図12の右側面)から突出する片側の補助突極44cの最小幅Wcは、正回転方向前側となる、主突極26の周方向他側面(図12の左側面)から突出する他側の補助突極44dの最小幅Wdよりも大きい。すなわち、主突極26と両側の補助突極44c、44dとにより一体形成され、ロータコア24の径方向に突出する突出部84は、主突極26の周方向中央に関して非対称である。このため、本実施の形態と異なり、各主突極26の周方向両側から同一幅の補助突極が突出し、主突極と補助突極とにより一体形成される突出部が主突極の周方向中央に関して対称形状となる場合と異なり、正回転時に主突極26に対して回転方向前側となる、他側の補助突極44dによるブレーキトルクが生じにくくなる。
すなわち、本実施の形態と異なり、両側の補助突極が同一幅の対称形状となる構成では、上記の図8で説明した構成で補助突極44の先端部をロータスロット46の周方向中央で結合した場合と同様に、正回転時に主突極26の回転方向前側となる補助突極44に主磁束の一部が流れやすくなる。このため、正回転時のブレーキトルクが生じる可能性がある。これに対して、本実施の形態では、正回転時に主突極26の回転方向前側となる補助突極44dに流れる主磁束の一部が飽和しやすくなり、ブレーキトルクが生じにくくなる。このため、回転電機を電動機として使用する場合の正回転時のトルクの向上を図れる。その他の構成及び作用は、上記の図1〜6に示した実施形態または図11に示した実施形態と同様である。
なお、上記の図12に示した構成において、上記の図11に示した構成と同様に、各主突極26の両側の補助突極44c、44dのうち、片側の補助突極44cの長さを他側の補助突極44dの長さよりも大きくすることもできる。
また、上記の図11、図12の各実施の形態において、ロータスロット46内で周方向に隣り合う両側の補助突極44a、44b、44c、44d同士の結合部78は、ロータ14及びステータ12間の環状のギャップ空間G(図1参照)に径方向に近づける、すなわち径方向外側に設けることが好ましい。例えば、図1を参照して示すステータ12のティース18の先端から結合部78の径方向外端までの径方向距離が、ギャップ空間Gの径方向寸法Dに対して2倍以内となるように結合部78を、ギャップ空間Gに近づけることが好ましい。この構成によれば、ステータ12からの磁束により結合部78で磁束飽和を生じやすくなる。このため、各主突極26にトルクに寄与しない磁束が流れるのを抑制し、より有効にトルクの向上を図れる。
例えば、図11、図12の構成のように、ロータスロット46内で隣り合う補助突極44a、44b、44c、44d同士を磁性材のみで一体に連結している場合には、主突極26から外れたロータコア24から、N極となる主突極26、この主突極26に結合された補助突極、この補助突極に結合された別の補助突極、この別の補助突極が結合されたS極となる主突極26、及びロータコア24に順に磁束が流れてループする磁気回路が形成される可能性がある。この場合、このループする磁気回路はトルクに寄与しない。また、このループする磁気回路に磁束が流れる分、主突極26の磁束飽和が生じやすくなり、トルク向上の面から改良の余地がある。上記のように結合部78をギャップ空間Gに近づける場合、結合部78で磁束飽和が生じやすくなるので、このような不都合を防止でき、トルクのさらなる向上を図れる。また、同様の理由から、上記の図11、図12の各実施の形態において、ロータスロット46で周方向に隣り合う両側の補助突極44a、44b、44c、44dの先端部同士を、板状等のチタン合金等の非磁性材料または略非磁性材料により形成される非磁性結合部(図示せず)を介して結合することもできる。
また、上記の図11、図12の各実施の形態において、ロータスロット46内で周方向に隣り合う両側の補助突極44a、44b、44c、44dの先端部を分離して、ロータスロット46内で両側の補助突極44a、44b、44c、44d同士が結合されない構成とすることもできる。この場合には、共通巻線32,36の遠心力に対する保持強度は図11、図12の構成よりも劣るが、電動機として使用する場合の正回転時のトルクを有効に向上できる。
なお、上記の各実施形態では、各補助突極44、44a、44b、44c、44dを略直線状に形成しているが、各補助突極44、44a、44b、44c、44dは、1または複数の曲線部を有する形状とすることもできる。このため、各補助突極44、44a、44b、44c、44dは、主突極26の周方向側面から曲線状に突出した形状とすることもできる。
また、上記の実施形態において、補助突極は種々の形状を有するものを使用できる。図13は、補助突極44の別例の第1例を示す、図1のA部拡大対応図である。図13に示す構成では、上記の図1〜6に示した実施形態において、補助突極44は、各主突極26の周方向片側面のみから周方向に突出し、長さ方向中間部で径方向外側に向かうように略直角に曲げられている。すなわち、補助突極44は、周方向の根元側板部74に径方向の先端側板部76が結合されている。このため、各補助突極44の先端側部分は、ロータ14の略径方向に伸びている。また、各補助突極44の先端側部分と主突極26とが平行に配置されている。なお、各主突極26の先端側部分は根元側部分に鈍角で結合することもできる。例えば、各主突極26の先端側部分は、ロータ14中心の方向に向く径方向に設けることもできる。
このような図13に示す構成では、上記の図1〜6に示した構成の場合と異なり、補助突極44の径方向外側に配置する誘導巻線30(34)の総断面積を大きくできる。このため、ロータ14の径方向に関して補助突極44よりも外側に多くのロータ巻線28n(28s)を配置しやすくなる。その他の構成及び作用は、上記の図1〜6に示した実施形態と同様である。
次に、図14は、本発明の別の実施の形態の回転電機において、補助突極44の別例の第2例を示す、図13の右側部分に対応する図である。図14に示す構成では、上記の図1〜6に示した実施形態において、各補助突極44の先端部に先端に向かうほど周方向に関する幅が大きくなる幅広先端部62が設けられている。すなわち、各補助突極44は幅広先端部62を有し、幅広先端部62は、ロータ14の径方向外側に向かうほど周方向に関する幅が大きくなっている。また、幅広先端部62のステータ12に対向する先端面Pは、ステータ12とロータ14との間の環状のギャップ空間Gの周方向に沿う曲面またはこの曲面に接する平坦面としている。このような構成によれば、各補助突極44の長さ方向の全体で周方向に関する幅を大きくすることなく、ステータ12から空間高調波の必要な磁束成分、例えば空間2次の高調波成分を補助突極44から主突極26に効率よく誘導できる。このため、ロータ巻線28n(28s)の配置空間を過度に小さくすることなく、ステータ12から空間高調波の必要な磁束成分を補助突極44または主突極26を通じて主突極26また補助突極44に効率よく誘導して、ロータ巻線28n(28s)に効率よく多くの磁束を鎖交させることができる。この結果、回転電機10のトルク及び効率を有効に向上させることができる。その他の構成及び作用は、上記の図1〜6に示した実施形態と同様である。
また、図15は、本発明の別の実施の形態の回転電機において、補助突極44の別例の第3例を示す、図13の右側部分に対応する図である。図15に示す構成では、補助突極44の先端部だけでなく、中間部も周方向の幅を大きくしている。すなわち、補助突極44の周方向に関する幅は、根元部から先端に向かうに従って徐々に大きくしている。また、補助突極44の先端部に、ロータ14の径方向外側に向かうほど周方向に関する幅が大きくなる幅広先端部66が設けられている。このような構成の場合も、上記の図14に示した構成と同様に、ロータ巻線28n(28s)の配置空間を過度に小さくすることなく、ステータ12から空間高調波の必要な磁束成分を補助突極44または主突極26を通じて主突極26または補助突極44に効率よく誘導して、回転電機10のトルク及び効率を有効に向上させることができる。その他の構成及び作用は、上記の図1〜6に示した実施形態または上記の図14に示した構成と同様である。
また、図16は、本発明の別の実施の形態の回転電機において、補助突極44の別例の第4例を示す、図13の右側部分に対応する図である。図16に示す構成のように、補助突極44は、先端部の周方向の幅を長さ方向の略全体で同じとする場合でも、先端面Pをステータ12とロータ14との間の環状のギャップ空間64の周方向に沿う曲面またはこの曲面に接する平坦面とすることもできる。その他の構成及び作用は、上記の図1〜6に示した実施形態と同様である。
図17は、本発明の別の実施の形態の回転電機において、ロータ14及びステータ12の周方向一部を示す概略断面図である。図18は、図17の回転電機において、ロータ巻線68n、68sに流れる誘導電流により生成される磁束がロータ14中に流れる様子を示す模式図である。上記の図1〜6に示した実施形態では、各主突極26に誘導巻線30,34及び共通巻線32,36を巻装する場合を説明した。ただし、図17、図18に示す構成のように、各主突極26に巻装するロータ巻線68n、68sを、隣り合う別の主突極26に巻装される別のロータ巻線68s、68nに対して分断されるようにすることもできる。すなわち、ロータ14は、周方向に関して1つおきの主突極26に複数の第1ロータ巻線68nをそれぞれ集中巻きで巻線し、第1ロータ巻線68nを巻線した主突極26と隣り合う主突極26であって、周方向1つおきの主突極26に、複数の第2ロータ巻線68sをそれぞれ集中巻きで巻線している。
また、複数の第1ロータ巻線68nを直列接続した第1ロータ巻線回路70に1つの第1ダイオード38を接続し、複数の第2ロータ巻線68sを直列接続した第2ロータ巻線回路72に1つの第2ダイオード40を接続している。すなわち、ロータ14の周方向に1つおきに配置された複数の第1ロータ巻線68nは、電気的に直列に接続され、かつ無端状に接続されるとともに、その間の一部に第1ダイオード38が各第1ロータ巻線68nと直列に接続され、第1ロータ巻線回路70が構成されている。各第1ロータ巻線68nは、同じ磁極(N極)として機能する主突極26に巻装されている。
また、複数の第2ロータ巻線68sは、電気的に直列に接続され、かつ無端状に接続されるとともに、その間の一部に第2ダイオード40が各第2ロータ巻線68sと直列に接続され、第2ロータ巻線回路72が構成されている。各第2ロータ巻線68sは、同じ磁極(S極)として機能する主突極26に巻装されている。また、周方向に隣り合う(異なる磁極の磁石が形成される)主突極26に巻装されたロータ巻線68n、68sは、互いに電気的に分断されている。
また、ロータ14の周方向に隣り合う主突極26同士で、異なる磁極の磁石が形成されるように、各ダイオード38,40によるロータ巻線68n、68sの電流の整流方向を互いに逆にしている。すなわち、周方向において隣り合うように配置された第1ロータ巻線68nと第2ロータ巻線68sとで流れる電流の向き(ダイオード38,40による整流方向)、すなわち順方向が互いに逆になるようにダイオード38,40がロータ巻線68n、68sに接続されている。ダイオード38,40は、互いに逆向きでロータ巻線68n、68sに接続されている。
また、各ロータ巻線68n、68sの巻回中心軸は径方向と一致している。そして各ダイオード38,40は、ステータ12で生成される空間高調波を含む回転磁界による誘導起電力の発生により、対応するロータ巻線68n、68sに流れる電流を整流することで、ロータ14の周方向に隣り合うロータ巻線68n、68sに流れる電流の位相を、A相とB相とに交互に異ならせている。また、ダイオード38,40は、誘導起電力の発生により、対応するロータ巻線68n、68sに流れる電流を独立して整流し、各ロータ巻線68n、68sに流れる電流により生成される周方向複数個所の主突極26の磁気特性を周方向に交互に異ならせている。この構成では、ダイオード38,40の数を全体で2つに減らすことができ、ロータ14の巻線構造を簡略化することができる。
さらに、各主突極26の周方向片側面のみから補助突極44を突出させ、補助突極44で各主突極26に巻かれたロータ巻線68n、68sを各主突極26の周方向片側で先端側と根元側とに分けているが、ロータ巻線68n、68sの先端側及び根元側同士は直列に接続されている。なお、図示の例では、補助突極44は、主突極26の周方向側面に周方向に対し傾斜する方向に突出形成しているが、上記の図13に示した構成のように、補助突極44を周方向両側面に周方向に突出させ、中間部で径方向に曲げるように形成することもできる。また、図14,15に示した構成のように、補助突極44の先端部の周方向の幅を大きくすることもできる。図16、図17に示した構成の場合も、ステータ12で生成される回転磁界に含まれる空間高調波をロータ巻線68n、68sに多く鎖交させて、回転電機10のトルク及び効率を向上することができる。その他の構成及び作用は、上記の図1〜6に示した構成と同様である。
また、図18に示すように、各主突極26に巻装されたロータ巻線68n、68sごとにそれぞれ1つずつ第1ダイオード38または第2ダイオード40を短絡するように接続することもできる。その他の構成及び作用は、上記の図1〜6に示した構成、または上記の図16、図17に示した構成と同様である。
なお、図示は省略するが、上記の図6に示した回転電機駆動システム50において、回転電機10のq軸電流またはd軸電流にパルス電流を周期的に重畳させることにより、回転電機10のさらなるトルク増大を図るこもできる。q軸電流にパルス電流を重畳させる場合、パルス状に減少してから増大する減少パルス電流を重畳させることが、インバータ52の小型化等を図る面から好ましい。d軸電流にパルス電流を重畳させる場合、パルス状に増大してから減少する増加パルス電流を重畳させることが、トルク増大の面から好ましい。d軸電流に増加パルス電流を重畳させるのと同時にq軸電流に減少パルス電流を重畳させることもできる。なお、d軸とは、回転電機10の周方向に関してロータ巻線28n、28s(または68n、68s)の巻回中心軸方向である磁極方向をいい、q軸とはd軸に対し電気角で90度進んだ方向をいう。例えば、上記の図1、図17に示すようにロータ14の正回転の回転方向が規定される場合、d軸方向、q軸方向は、図1、図17にそれぞれ矢印で示したような関係で規定される。
なお、上記の実施形態では、各主突極26に関して、主突極26と補助突極44、44a、44b、44c、44dとにより一体形成され、ロータコア24の径方向に突出する突出部84は、主突極26の周方向中央に関して非対称であるように構成されている。このために、上記の各実施の形態では、各主突極26の周方向片側面のみから補助突極44を突出させたり、主突極26の両側から突出する補助突極44a、44b、44c、44d同士の長さまたは幅を変えている。ただし、これ以外の構成で、各主突極に関して、主突極と補助突極とにより一体形成され、ロータコアの径方向に突出する突出部は、主突極の周方向中央に関して非対称である構成を実現することもできる。例えば、各主突極26の周方向両側面から補助突極を突出させる場合に、周方向片側の補助突極の根元部の径方向に関する位置、すなわち主突極26からの径方向に関する補助突極の突出位置を、周方向他側の補助突極の主突極26からの径方向に関する補助突極の突出位置と異ならせることもできる。そして、この構成により、正回転時に補助突極から漏れ出る漏れ磁束を低減して、電動機として使用する場合の正回転時のトルクを向上させることもできる。
なお、上記の各実施形態では、回転電機を電動機として使用する場合の車両前進時等での正回転時の回転方向の後側となる各主突極26の周方向片側面のみから補助突極44を突出させる場合を説明した。ただし、回転電機を車両に搭載され、エンジンや電動機の駆動によって駆動される発電機として使用する場合に、本発明を実施することもできる。すなわち、上記の各実施形態において、回転電機が発電機として利用される場合、「正回転方向」を、車両を前進させる際に回転電機が回転される方向としてもよい。すなわち、上記の各実施形態では、回転電機10が、車両に搭載される発電機として使用されることもでき、その場合に、補助突極44は、車両を前進させる際に回転する正回転時の回転方向(例えば図3のα方向)の前側となる各主突極26の周方向片側面(例えば図3の左側面)のみから突出させることもできる。この場合、例えば、車両の後進時には、回転電機10が逆転方向に回転する。なお、車輪側の駆動部と回転電機10との間の動力伝達機構等の動力伝達部に変速装置を設けて、車両の前進、後進の違いにかかわらず、変速装置の切換で回転電機10の回転方向を常に同方向である正回転方向とすることもできる。なお、回転電機は、主として発電機として使用されるが、電動機として使用される場合もあるモータジェネレータとすることもできる。
このような構成によれば、、各主突極26の周方向両側面のうち、回転方向前方となる片側面のみに補助突極44を突出形成することで、発電量の増大を図れる。なお、上記の図13〜19の各構成において、車両前進時の回転方向である発電時の正回転方向前側となる各主突極26の周方向片側面のみから補助突極44を突出させることもできる。
以上、本発明を実施するための形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。例えば、上記では、ステータの径方向内側にロータが対向配置された場合を説明したが、ステータの径方向外側にロータが対向配置された構成でも本発明を実施できる。また、ステータ巻線はステータに集中巻きで巻線する場合を説明したが、例えばステータで空間高調波を含む回転磁界を生成できるのであればステータにステータ巻線を分布巻きで巻線する構成でも本発明を実施できる。また、上記の各実施形態では、磁気特性調整部をダイオードとした場合を説明したが、ロータ巻線に発生する誘導起電力によって前記複数の主突極に生じる磁気特性を周方向で異ならせる機能を有するものであれば、他の構成を採用することもできる。また、本発明では、例えばアキシャルギャップ型の回転電機等の構成を採用することもできる。
10 電磁石型回転電機、12 ステータ、14 ロータ、16 ステータコア、18 ティース、20u,20v,20w ステータ巻線、22 ステータスロット、24 ロータコア、26 主突極、28n 第1ロータ巻線、28s 第2ロータ巻線、30 第1誘導巻線、32 第1共通巻線、34 第2誘導巻線、36 第2共通巻線、38 第1ダイオード、40 第2ダイオード、42 共通巻線組、44,44a,44b,44c,44d 補助突極、46 ロータスロット、48 鍔部、50 回転電機駆動システム、52 インバータ、54 制御装置、56 蓄電装置、58 コンデンサ、60 電流センサ、62 幅広先端部、66 幅広先端部、68n 第1ロータ巻線、68s 第2ロータ巻線、70 第1ロータ巻線回路、72 第2ロータ巻線回路、74 根元側板部、76 先端側板部、78 結合部、80 連結部、82 径方向突極、84 突出部、86 第1誘導巻線組、88 第2誘導巻線組。

Claims (10)

  1. ステータとロータとが対向配置された電磁石型回転電機であって、
    前記ステータは、ステータコアと、前記ステータコアの周方向複数個所に配置されたティースと、少なくとも前記ステータコアまたは前記ティースに巻かれて、回転磁界を生じさせる複数相のステータ巻線とを含み、
    前記ロータは、ロータコアと、前記ロータコアの周方向複数個所に配置された主突極と、前記各主突極に巻かれた複数のロータ巻線と、前記ロータ巻線に接続され前記各ロータ巻線に発生する誘導起電力によって前記複数の主突極に生じる磁気特性を、周方向に交互に異ならせる磁気特性調整部とを含み、
    さらに、前記ロータは、前記各主突極の少なくとも周方向片側面において、前記ロータ巻線の少なくとも一部よりも前記主突極の根元側から突出し、磁性を有する補助突極を含み、
    前記主突極と前記補助突極とが一体形成されることにより構成され、前記ロータコアの径方向に突出する突出部は、前記主突極の周方向中央に関して非対称であることを特徴とする電磁石型回転電機。
  2. 請求項1に記載の電磁石型回転電機において、
    前記各ロータ巻線は、前記磁気特性調整部である整流素子に接続され、前記整流素子は、誘導起電力の発生により前記各ロータ巻線に流れる電流を整流することで、前記周方向に隣り合う前記各ロータ巻線に流れる電流の位相を、A相とB相とに交互に異ならせていることを特徴とする電磁石型回転電機。
  3. 請求項1または請求項2に記載の電磁石型回転電機において、
    前記補助突極の先端は、前記補助突極の根元よりもロータの径方向外側に位置することを特徴とする電磁石型回転電機。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1に記載の電磁石型回転電機において、
    前記回転電機は、車両に搭載される車両駆動用の電動機として使用され、
    前記補助突極は、前記車両を前進させる際に回転する正回転時の回転方向の後側となる前記各主突極の周方向片側面のみから突出していることを特徴とする電磁石型回転電機。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか1に記載の電磁石型回転電機において、
    前記回転電機は、車両に搭載される発電機として使用され、
    前記補助突極は、前記車両を前進させる際に回転する正回転時の回転方向の前側となる前記各主突極の周方向片側面のみから突出していることを特徴とする電磁石型回転電機。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか1に記載の電磁石型回転電機において、
    前記補助突極は、前記各主突極の周方向両側面から突出しており、
    正回転時の回転方向の後側となる、前記主突極の周方向片側面から突出する片側の補助突極の長さは、正回転時の回転方向の前側となる、前記主突極の周方向他側面から突出する他側の補助突極の長さよりも大きいことを特徴とする電磁石型回転電機。
  7. 請求項1から請求項3または請求項6のいずれか1に記載の電磁石型回転電機において、
    前記補助突極は、前記各主突極の周方向両側面から突出しており、
    正回転時の回転方向の後側となる、前記主突極の周方向片側面から突出する片側の補助突極の長さ方向に対し直交する方向の最小幅は、正回転時の回転方向の前側となる、前記主突極の周方向他側面から突出する他側の補助突極の長さ方向に対し直交する方向の最小幅よりも大きいことを特徴とする電磁石型回転電機。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1に記載の電磁石型回転電機において、
    前記複数のロータ巻線は、前記各主突極の本体部の先端側に巻かれ、誘導電流を発生させる誘導巻線と、前記各主突極の前記誘導巻線よりも根元側に巻かれ、前記誘導巻線に接続され、電磁石として機能する共通巻線とを含むことを特徴とする電磁石型回転電機。
  9. 請求項8に記載の電磁石型回転電機において、
    前記ロータ巻線は、
    前記複数の主突極のうち、周方向1つおきの主突極の先端側に巻装された前記誘導巻線である第1誘導巻線と、前記第1誘導巻線が巻装された主突極と隣り合う別の主突極の先端側に巻装された前記誘導巻線である第2誘導巻線と、前記第1誘導巻線が巻装された主突極の根元側に巻装された前記共通巻線である第1共通巻線と、前記第2誘導巻線が巻装された主突極の根元側に巻装された前記共通巻線である第2共通巻線とを含み、
    前記第1誘導巻線と前記第2誘導巻線とが互いに逆向きの前記磁気特性調整部である整流素子を介して接続点で接続され、前記接続点と前記第1誘導巻線及び前記第2誘導巻線との間に、前記第1共通巻線及び前記第2共通巻線が直列に接続されることにより形成される共通巻線組が接続されていることを特徴とする電磁石型回転電機。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1に記載の電磁石型回転電機において、
    前記各ロータ巻線の前記ロータの周方向に関する幅は、電気角で180°に相当する幅よりも短くしていることを特徴とする電磁石型回転電機。
JP2011137190A 2011-06-21 2011-06-21 電磁石型回転電機 Expired - Fee Related JP5494574B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137190A JP5494574B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 電磁石型回転電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137190A JP5494574B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 電磁石型回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013005676A JP2013005676A (ja) 2013-01-07
JP5494574B2 true JP5494574B2 (ja) 2014-05-14

Family

ID=47673636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011137190A Expired - Fee Related JP5494574B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 電磁石型回転電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5494574B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112531931B (zh) * 2020-11-09 2021-10-08 华中科技大学 一种定子具有编码式副齿的游标永磁电机
DE102021214306B4 (de) 2021-12-14 2023-11-16 Vitesco Technologies GmbH Rotor einer fremderregten elektrischen Maschine, elektrische Maschine, und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134889A (ja) * 1998-10-19 2000-05-12 Sawafuji Electric Co Ltd エンジン溶接機
JP5492458B2 (ja) * 2009-05-28 2014-05-14 株式会社豊田中央研究所 モータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013005676A (ja) 2013-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261539B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5827026B2 (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
CN103348584B (zh) 旋转电机驱动系统
JP6142601B2 (ja) リラクタンスモータ
JP5302527B2 (ja) 回転電機及びその駆動制御装置
JP5718668B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP5363913B2 (ja) 回転電機駆動システム
CN102738995A (zh) 旋转电机
JP4775465B2 (ja) 回転電機の駆動装置
JP6604291B2 (ja) 界磁巻線式回転機
JP2009142120A (ja) 回転電機
JP5782850B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5760895B2 (ja) 回転電機制御システム
JPWO2014188757A1 (ja) 回転電機の回転子、回転電機、電動駆動システム、及び電動車両
JP2010136523A (ja) 回転電機の駆動制御装置
JP5694062B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP2014007837A (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
JP5494574B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP6657940B2 (ja) 回転電機
JP5784992B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5742499B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP2017050945A (ja) 回転電機
JP6766574B2 (ja) 回転電機
JP5887723B2 (ja) 電磁石型回転電機
JP5623346B2 (ja) 回転電機駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5494574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees