JP6579379B2 - 界磁巻線型同期機駆動システム - Google Patents

界磁巻線型同期機駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP6579379B2
JP6579379B2 JP2015248534A JP2015248534A JP6579379B2 JP 6579379 B2 JP6579379 B2 JP 6579379B2 JP 2015248534 A JP2015248534 A JP 2015248534A JP 2015248534 A JP2015248534 A JP 2015248534A JP 6579379 B2 JP6579379 B2 JP 6579379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
winding
field winding
current
synchronous machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015248534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017118603A (ja
Inventor
瀬口 正弘
瀬口  正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015248534A priority Critical patent/JP6579379B2/ja
Priority to US15/383,439 priority patent/US10250175B2/en
Publication of JP2017118603A publication Critical patent/JP2017118603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6579379B2 publication Critical patent/JP6579379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/02Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the kind of motor
    • H02P25/022Synchronous motors
    • H02P25/03Synchronous motors with brushless excitation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/22Rotating parts of the magnetic circuit
    • H02K1/26Rotor cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K19/00Synchronous motors or generators
    • H02K19/02Synchronous motors
    • H02K19/10Synchronous motors for multi-phase current
    • H02K19/12Synchronous motors for multi-phase current characterised by the arrangement of exciting windings, e.g. for self-excitation, compounding or pole-changing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/14Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output by variation of field
    • H02P9/38Self-excitation by current derived from rectification of both output voltage and output current of generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/12Machines characterised by the modularity of some components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)

Description

本発明は、例えば車両に搭載されて電動機や発電機、発電電動機として使用される界磁巻線型同期機駆動システムに関する。
従来、車両に搭載されて使用される同期機として、回転磁界を形成する複数の相巻線よりなるステータ巻線が巻装されたステータコアを有するステータと、該ステータの周面に電磁ギャップを隔てて対面しつつ回転するロータと、を備えたものが種々知られている。
この同期機の一種として、特許文献1には、複数の主極及び複数の補助極を有するロータコアと、主極に巻装された主界磁巻線と、補助極に巻装された励磁巻線と、を有するロータを備えた界磁巻線型同期機が開示されている。この界磁巻線型同期機では、ロータコアの主極に直接、励磁磁束を鎖交させて主界磁巻線に励磁を行うことでトルクを発生させている。
特開2015−15846号公報
ところで、上記特許文献1に記載された界磁巻線型同期機では、ロータの主界磁巻線は、ステータ巻線に供給される電流に重畳された時間高調波と磁気回路に起因するステータ磁界の高調波成分により励磁され、その界磁電流とステータ電流とによりトルクを発生させる。そのため、高調波成分によりトルクリップルが発生するという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高調波成分に起因するトルクリップルを低減させ得るようにした界磁巻線型同期機駆動システムを提供することを解決すべき課題とするものである。
上記課題を解決するためになされた本発明は、
回転磁界を形成するm(mは3以上の整数)相の相巻線よりなるステータ巻線(12)が巻装されたステータ(10)、及び界磁束を形成する主界磁巻線(25)が巻装されたロータ(20)を有する界磁巻線型同期機(1)と、前記ステータ巻線に電流を供給して前記界磁巻線型同期機を駆動する駆動装置(40)と、を備えた界磁巻線型同期機駆動システムにおいて、
前記ステータは、N(Nは2以上の整数)セットの前記ステータ巻線を有すると共に、
前記駆動装置は、Nセットの各前記ステータ巻線にそれぞれ電流を供給するNセットのインバータ(41a,41b)を有し、
各前記インバータは、基本波電流に前記基本波電流の周期よりも短い周期の時間高調波電流が重畳された電流を各前記ステータ巻線に供給し、
各前記インバータから各前記ステータ巻線に供給される電流は、それぞれ独立して制御され、各前記ステータ巻線に供給される前記時間高調波電流は、互いに高調波成分を弱める位相で制御される
また、上記課題を解決するためになされた本発明は、
回転磁界を形成するm(mは3以上の整数)相の相巻線よりなるステータ巻線(12)が巻装されたステータ(10)、及び界磁束を形成する主界磁巻線(25)が巻装されたロータ(20)を有する界磁巻線型同期機(1)と、前記ステータ巻線に電流を供給して前記界磁巻線型同期機を駆動する駆動装置(40)と、を備えた界磁巻線型同期機駆動システムにおいて、
前記ステータは、N(Nは2以上の整数)セットの前記ステータ巻線を有すると共に、
前記駆動装置は、Nセットの各前記ステータ巻線にそれぞれ電流を供給するNセットのインバータ(41a,41b)を有し、
各前記インバータは、基本波電流に前記基本波電流の周期よりも短い周期の時間高調波電流が重畳された電流を各前記ステータ巻線に供給し、
Nセットの前記ステータ巻線に供給される時間高調波成分の電流の総和は、各前記ステータ巻線に供給される時間高調波成分の電流よりも低い。
この構成によれば、ステータは、Nセットのステータ巻線を有すると共に、駆動装置は、Nセットの各ステータ巻線にそれぞれ電流を供給するNセットのインバータを有し、各インバータは、基本波電流と共に基本波電流の周期よりも短い周期の時間高調波電流が重畳された電流を各ステータ巻線に供給する。そのため、各ステータ巻線に重畳される高調波成分が位相差を持つように重畳することで、高調波成分が打ち消されるため、高調波成分に起因するトルクリップルを低減させることができる。
なお、この欄及び特許請求の範囲で記載された各部材や部位の後の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載された具体的な部材や部位との対応関係を示すものであり、特許請求の範囲に記載された各請求項の構成に何ら影響を及ぼすものではない。
実施形態1に係る界磁巻線型同期機の軸方向に沿う断面図である。 実施形態1に係るステータ及びロータの1磁極分の軸直角方向に沿う断面図である。 実施形態1に係る界磁巻線型同期機駆動システムの回路図である。 実施形態1において第1ステータ巻線に通電される基本波とそれに重畳される時間高調波を示す波形図である。 実施形態1において第2ステータ巻線に通電される基本波とそれに重畳される時間高調波を示す波形図である。 実施形態1において第1ステータ巻線に通電される電流と第2ステータ巻線に通電される電流を合成した電流の波形図である。 実施形態1に係る界磁巻線型同期機が発生するトルクの波形図である。 実施形態1においてロータの励磁巻線を流れる励磁電流とその励磁電流をブリッジ回路を通じて一方向に整流されてロータの主界磁巻線を流れる励磁電流の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が180度の場合の基波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が180度の場合の打消し波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が180度の場合の打消し後の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が210度の場合の基波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が210度の場合の打消し波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が210度の場合の打消し後の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が240度の場合の基波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が240度の場合の打消し波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が240度の場合の打消し後の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が270度の場合の基波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が270度の場合の打消し波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が三角波であって打消し位相が270度の場合の打消し後の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が180度の場合の基波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が180度の場合の打消し波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が180度の場合の打消し後の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が210度の場合の基波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が210度の場合の打消し波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が210度の場合の打消し後の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が240度の場合の基波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が240度の場合の打消し波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が240度の場合の打消し後の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が270度の場合の基波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が270度の場合の打消し波の波形図である。 ステータ巻線に重畳される時間高調波が正弦波であって打消し位相が270度の場合の打消し後の波形図である。 実施形態2に係るステータ及びロータの1磁極分の軸直角方向に沿う断面図である。 実施形態2に係る界磁巻線型同期機の界磁回路図である。
以下、本発明に係る界磁巻線型同期機駆動システムの実施形態について、図面を参照して具体的に説明する。
〔実施形態1〕
実施形態1に係る界磁巻線型同期機駆動システムについて図1〜図8を参照して説明する。実施形態1の界磁巻線型同期機駆動システムは、本発明を車両用の発電電動機に適用した例である。なお、実施形態1では、車両として、バッテリ及びエンジンを走行駆動力とするハイブリッド車、バッテリ駆動型の電気自動車、燃料電池車等を対象としている。
実施形態1に係る界磁巻線型同期機駆動システムは、図1に示すように、ステータ巻線12が巻装されたステータ10及び主界磁巻線25が巻装されたロータ20を有する界磁巻線型同期機1と、ステータ巻線12に電流を供給して界磁巻線型同期機1を駆動する駆動装置40と、を備えている。
界磁巻線型同期機1は、ステータコア11及びステータ巻線12を有するステータ10、ロータコア21を有するロータ20、ロータコア11の主極23及び補助極24にそれぞれ巻装された主界磁巻線25及び励磁巻線26、ロータシャフト20a、フレーム31,32、位置センサ33等を備えている。
ステータ10は、図2に示すように、周方向に配列された複数のスロット13を有する円環状のステータコア11と、ステータコア11のスロット13に分布巻きにて巻装されたステータ巻線12と、を備える。このステータ10は、円筒形状に形成されたフレーム31,32の内周面にステータコア11の外周部が固定されてフレーム31,32内に収容されている。ステータコア11のスロット13は、ロータ20の磁極数(実施形態1では8極)に対応して、ステータ巻線12の一相当たり2個の割合で形成されており、スロット倍数が2とされている。
ステータ10は、m(mは3以上の整数)相の相巻線よりなるN(Nは2以上の整数)セットのステータ巻線12を有する。実施形態1では、N=2、m=3とされていることにより、ステータ巻線12は、それぞれ3相(U相,V相,W相)の相巻線よりなる第1及び第2ステータ巻線12a,12bにより構成されている。第1及び第2ステータ巻線12a,12bは、それぞれの相巻線(U1,U2,V1,V2,W1,W2)が6スロットピッチ離れたスロット13に収容されてステータコア11に巻装されている。
ロータ20は、ベアリング20bを介してフレーム31,32に回転可能に支持されている。ロータコア21は、図2に示すように、ステータ10の内周面に対して所定の電磁ギャップを隔てて対面する状態でステータ10と同軸状に配置されている。ロータコア21は、ロータコア21の外周面からステータ10に向かって突出する複数対(実施形態1では4対)の主極23と、複数対(実施形態1では4対)の補助極24とを有する。
界磁極をなす主極23は、互いに所定の電気角ピッチ離れてステータ10に向かって突出しており、ステータコア11と界磁束の授受を行う。補助極24は、主極23に対して電気角で90度を含む所定範囲の角度離れた位置でステータ10に向かって突出している。即ち、補助極24は、周方向に隣接する2つの主極23の間のq軸上に1つずつ設けられている。
実施形態1では、補助極24の突出先端は、主極23の突出先端よりもロータ回転軸O側に位置している。これにより、ステータ10の内周面に対する補助極24の電磁ギャップG1は、主極23の電磁ギャップG2よりも大きくされている。即ち、補助極24とステータ10との間の電磁ギャップG1が大きくされていることにより、ステータ巻線12のAT(主電流)に起因する磁束(φ)がq軸磁路上に位置する補助極24に流れ難くなるようにされている。これにより、補助極24での磁束飽和が緩和されるようになっている。各主極23には、直列接続された主界磁巻線25がそれぞれ巻装され、各補助極24には、直列接続された励磁巻線26がそれぞれ巻装されている。
また、位置センサ33は、ロータシャフト20aに固定されて周方向に一定ピッチで磁気突極が形成された磁性輪板の外周面に対面して配置されており、上記磁気突極の通過を検出することにより、ロータ20の回転位置を検出する。
上記構成による界磁巻線型同期機1は、第1駆動部40aと第2駆動部40bとを備えた駆動装置40により制御されて駆動する。第1駆動部40aは、第1インバータ41aと第1コントローラ42aと第1電源43aとを有し、第1インバータ41aから分布巻きにて巻装された3相の相巻線なる第1ステータ巻線12aに電流を供給する。また、第2駆動部40bは、第1駆動部40aと同様に、第2インバータ41bと第2コントローラ42bと第2電源43bとを有し、第2インバータ41bから分布巻きにて巻装された3相の相巻線なる第2ステータ巻線12bに電流を供給する。即ち、実施形態1では、Nセット(N=2から2セット)の第1及び第2ステータ巻線12a,12bに対して、それぞれ電流を供給するNセット(N=2から2セット)の第1及び第2インバータ41a,41bを有する。
第1駆動部40aの第1インバータ41aは、第1ステータ巻線12aから所望の回転磁界が発生するように、位置センサ33と第1コントローラ42aから出力された信号に基づいて、第1電源43aの電圧を第1ステータ巻線12aに印加する。また、第1コントローラ42aは、位置センサ33から得られたロータ20の回転位置に対応したステータ電流を第1ステータ巻線12aに通電するべく第1インバータ41aを断続制御する。このとき、第1インバータ41aは、基本波電流と共に基本波電流の周期よりも短い周期の時間高調波電流が重畳された電流を第1ステータ巻線12aに供給する。図4には、第1ステータ巻線12aの各相巻線(U1,V1,W1)に通電される基本波とそれに重畳される時間高調波が示されている。
また、第2駆動部40bの第2インバータ41bは、第2ステータ巻線12bから所望の回転磁界が発生するように、位置センサ33と第2コントローラ42bから出力された信号に基づいて、第2電源43bの電圧を第2ステータ巻線12bに印加する。また、第2コントローラ42bは、位置センサ33から得られたロータ20の回転位置に対応したステータ電流を第2ステータ巻線12bに通電するべく第2インバータ41bを断続制御する。このとき、第2インバータ41bは、基本波電流と共に基本波電流の周期よりも短い周期の時間高調波電流が重畳された電流を第2ステータ巻線12bに供給する。図5には、第2ステータ巻線12bの各相巻線(U2,V2,W2)に通電される基本波とそれに重畳される時間高調波が示されている。
実施形態1の場合、各インバータ41a,41bから第1及び第2ステータ巻線12a,12bにそれぞれ供給される電流は、それぞれ独立して制御され、第1及び第2ステータ巻線12a,12bにそれぞれ重畳される時間高調波電流は、互いに高調波成分を弱める位相で制御される。即ち、第1及び第2ステータ巻線12a,12bにそれぞれ重畳される時間高調波は、打消し位相180度(逆位相)の三角波とされている。
これにより、第1ステータ巻線12aに重畳される時間高調波成分と第2ステータ巻線12bに重畳される時間高調波成分が互いに打ち消し合うことで、時間高調波成分に起因するトルクリップルの低減が可能となる。図6には、第1ステータ巻線12aの各相巻線(U1,V1,W1)に供給される電流と、第2ステータ巻線12bの各相巻線(U2,V2,W2)に供給される電流の合成電流が示されており、トルクリップルの低減が達成されている。
次に、界磁巻線型同期機駆動システムの回路について図3を参照して説明する。3相の第1及び第2インバータ41a,41bは、合計3つの上アーム素子411と合計3つの下アーム素子411とをもち、各アーム素子411は、それぞれ絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)411a及びフライホイルダイオード411bにより構成されている。もちろん、各アーム素子411をMOS電界効果型トランジスタ等、他のトランジスタに代替してもよい。
主界磁巻線25に誘導された交流電流は、ダイオード(整流素子)27により半波整流され、一対の主極23の一方をN極に励磁し、他方をS極に励磁する。なお、半波整流された交流電流は、平滑コンデンサ28により平滑されて脈動低減される。因みに、平滑コンデンサ412は、電源43a,43b側の交流電流を平滑するためのものである。
界磁束を形成する界磁回路は、励磁巻線26とブリッジ回路34と主界磁巻線25とからなり、ロータコア21に固定乃至巻装されている。この場合、励磁巻線26は、ブリッジ回路34を介して主界磁巻線25に接続されている。ブリッジ回路34は、例えばロータシャフト20aに固定されたダイオード35a〜35dにより構成されている。
ブリッジ回路34は、励磁巻線26の誘導電流を全波整流する。補助極24に巻装された励磁巻線26は、ステータ巻線12の基本波に重畳される時間高調波電流によるq軸高調波電流成分により生成されるq軸高調波磁束により誘導電流を発生する。ブリッジ回路34により全波整流された直流電流は、主界磁巻線25に印加される。即ち、ステータ巻線12のq軸高調波電流成分は、励磁巻線26に誘導電流を発生させ、この誘導電流は、全波整流されて主界磁巻線25に界磁電流を流す。なお、全波整流するブリッジ回路34の代わりに半波整流回路を用いてもよい。
そして、ブリッジ回路34と主界磁巻線25の間には、スイッチング素子(スイッチ)36と平滑コンデンサ37が設けられている。平滑コンデンサ37は、スイッチング素子36のブリッジ回路34側に主界磁巻線25と並列に設けられている。なお、ダイオード27は、スイッチング素子36の主界磁巻線25側に設けられている。これにより、主界磁巻線25を励磁するのに必要な電圧をスイッチング素子36と平滑コンデンサ37により発生させる。
即ち、実施形態1では、スイッチング素子36をオフにして、平滑コンデンサ37が所望の電圧を超えた時にスイッチング素子36をオンにすることにより、主界磁巻線25に流れる励磁電流の確保と安定化を図るようにしている。図7には、トルク波形が示され、図8には、励磁巻線26に誘起された励磁電流と、それをブリッジ回路34を通じて一方向に整流された主界磁巻線25の界磁電流が示されている。なお、主界磁巻線25には、L成分があり、短期間に電流を流し込むためには電圧が必要で、スイッチング素子36を一旦オフにする事で平滑コンデンサ37に電荷を蓄え、印加電圧を増加させる。これにより、主界磁巻線25に対して印加できる電圧を効果的に増加させて励磁電流を増加させることができる。
なお、スイッチング素子36は、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)36a及びフライホイルダイオード36bにより構成されている。もちろん、スイッチング素子36を他のトランジスタに代替してもよい。このスイッチング素子36のオン・オフは、平滑コンデンサ37の電圧を検知して行うが、その励磁量は図示しないコントローラにより制御される。
以上のように、実施形態1の界磁巻線型同期機駆動システムによれば、駆動装置40のNセット(N=2で2セット)の第1及び第2インバータ41a,41bは、基本波電流と共に基本波電流の周期よりも短い周期の時間高調波電流が重畳された電流を第1及び第2ステータ巻線12a,12bに供給する。そのため、第1及び第2ステータ巻線12a,12bにそれぞれ重畳される高調波成分が位相差を持つように重畳することで、高調波成分が打ち消されるため、高調波成分に起因するトルクリップルを低減させることができる。
また、実施形態1では、各インバータ41a,41bから第1及び第2ステータ巻線12a,12bに供給される電流は、それぞれ独立して制御され、第1及び第2ステータ巻線12a,12bに重畳される時間高調波電流は、互いに高調波成分を弱める位相で制御される。これにより、第1及び第2ステータ巻線12a,12bの各相(U,V.W)の合成電流で発生するステータ界磁束は、リップル成分が弱められた合成界磁となりトルクリップルが低減される。
また、実施形態1では、ロータ20は、複数の主極23及び補助極24を有するロータコア21と、主極23に巻装された主界磁巻線25と、補助極24に巻装された励磁巻線26と、を備え、励磁巻線26は、ブリッジ回路34を介して主界磁巻線25に接続されている。これにより、第1及び第2ステータ巻線12,12bに重畳された時間高調波により補助極24の励磁巻線26が励磁され、励磁巻線26に設けられたブリッジ回路34を通して主界磁巻線25に一方向の電流が供給されるロータ20において、ロータ20に誘起される励磁電流のリップルを制限することが可能となり、トルクリップルを更に低減することができる。
また、実施形態1では、ブリッジ回路34と主界磁巻線25の間に、主界磁巻線25と並列に平滑コンデンサ37が設けられている。これにより、補助極24の励磁巻線26に励磁された電流をブリッジ回路34と平滑コンデンサ37により昇圧し、スイッチング素子36により適宜な電圧で主界磁巻線25に通電するロータ20において、平滑コンデンサ37でリップルを吸収することにより、リップルを低減することができる。
また、実施形態1では、ブリッジ回路34と主界磁巻線25の間に、スイッチング素子36が設けられている。これにより、補助極24の励磁巻線26に励磁された電流をブリッジ回路34と平滑コンデンサ37により昇圧し、スイッチング素子36により適宜な電圧で主界磁巻線25に通電可能なロータ20で、リップルを吸収することができる。
また、実施形態1では、スイッチング素子36は、平滑コンデンサ37の電圧が所定の電圧を超えた時にオンとなるようにされている。これにより、平滑コンデンサ37の電圧の大きさによってスイッチング素子36のオン・オフ制御を実施することで、更にリップルの吸収による低減が可能となる。
以下、実施形態1のように、N=2とされた場合に、第1及び第2ステータ巻線12a,12bに重畳される2種類の時間高調波電流が、互いに高調波成分を弱める位相の範囲について説明する。ここでは、時間高調波の内で最も採用され易い三角波及び正弦波を例にとり説明する。
{三角波}
<打消し位相180度(逆位相)>
図9Aには、打消し位相180度(逆位相)の場合の基波の波形が示され、図9Bには、打消し位相180度(逆位相)の場合の打消し波の波形が示され、図9Cには、打消し位相180度(逆位相)の場合の打消し後の波形が示されている。この場合には、基波に対して、打消し後の波形の波高値が概ね0となる。なお、基波と打消し波の波高値は同じである。また、打消し後の波形の波高値は、各ステータ巻線12a,12bに重畳される時間高調波成分の電流の総和である。
<打消し位相210度>
図10Aには、打消し位相210度の場合の基波の波形が示され、図10Bには、打消し位相210度の場合の打消し波の波形が示され、図10Cには、打消し位相210度の場合の打消し後の波形が示されている。この場合には、基波に対して、打消し後の波形の波高値が小さくなる。
<打消し位相240度>
図11Aには、打消し位相240度の場合の基波の波形が示され、図11Bには、打消し位相240度の場合の打消し波の波形が示され、図11Cには、打消し位相240度の場合の打消し後の波形が示されている。この場合には、基波に対して、打消し後の波形の波高値が低下する。
<打消し位相270度>
図12Aには、打消し位相270度の場合の基波の波形が示され、図12Bには、打消し位相270度の場合の打消し波の波形が示され、図12Cには、打消し位相270度の場合の打消し後の波形が示されている。この場合には、基波に対して、打消し後の波形の波高値が同等となる。
以上のことから、基波に対して、打消し波の位相が180度(逆位相)から270度未満の範囲(180度+90度未満の範囲)において、基波に対し打消し後の波高値を低くできることが解る。
なお、打消し波の位相が180度から90度を超える範囲(180度−90度未満の範囲)では、図9A〜図12Cの波形図の基波と打消し波との相対関係が逆になる。例えば、打消し位相が90度の場合には、打消し位相が270度の波形図(図12A〜図12C)の基波と打消し波との相対関係が逆になる。よって、基波に対して、打消し波の位相が180度(逆位相)から90度を超える範囲(180度−90度未満の範囲)においても、基波に対し波高値を低減することができる。
したがって、三角波を重畳する場合には、打消し波の位相180度±90度未満の範囲において、打消し後の波形(合成波形)の波高値を、基波及び打消し波よりも低くすることができる。即ち、上記の範囲において、第1及び第2ステータ巻線12a,12bに重畳される時間高調波成分の電流の総和は、各ステータ巻線12a,12bに供給される時間高調波成分(基波及び打消し波)の電流よりも低くなる。
{正弦波}
<打消し位相180度(逆位相)>
図13Aには、打消し位相180度(逆位相)の場合の基波の波形が示され、図13Bには、打消し位相180度(逆位相)の場合の打消し波の波形が示され、図13Cには、打消し位相180度(逆位相)の場合の打消し後の波形が示されている。この場合には、基波に対して、打消し後の波形の波高値が概ね0となる。なお、基波と打消し波の波高値は同じである。また、打消し後の波形の波高値は、各ステータ巻線12a,12bに重畳される時間高調波成分の電流の総和である。
<打消し位相210度>
図14Aには、打消し位相210度の場合の基波の波形が示され、図14Bには、打消し位相210度の場合の打消し波の波形が示され、図14Cには、打消し位相210度の場合の打消し後の波形が示されている。この場合には、基波に対して、打消し後の波形の波高値が小さくなる。
<打消し位相240度>
図15Aには、打消し位相240度の場合の基波の波形が示され、図15Bには、打消し位相240度の場合の打消し波の波形が示され、図15Cには、打消し位相240度の場合の打消し後の波形が示されている。この場合には、基波に対して、打消し後の波形の波高値が同等となる。
<打消し位相270度>
図16Aには、打消し位相270度の場合の基波の波形が示され、図16Bには、打消し位相270度の場合の打消し波の波形が示され、図16Cには、打消し位相270度の場合の打消し後の波形が示されている。この場合には、基波に対して、打消し後の波形の波高値が大きくなる。
以上のことから、基波に対して、打消し波の位相が180度(逆位相)から240度未満の範囲(180度+60度未満の範囲)において、基波に対し打消し後の波高値を低くできることが解る。
なお、打消し波の位相が180度から120度を超える範囲(180度−60度未満の範囲)では、図13A〜図16Cの波形図の基波と打消し波との相対関係が逆になる。例えば、打消し位相が120度の場合には、打消し位相が240度の波形図(図15A〜図15C)の基波と打消し波との相対関係が逆になる。よって、基波に対して、打消し波の位相が180度(逆位相)から120度を超える範囲(180度−60度未満の範囲)においても、基波に対し波高値を低減することができる。
したがって、正弦波を重畳する場合には、打消し波の位相180度±60度未満の範囲において、打消し後の波形(合成波形)の波高値を、基波及び打消し波よりも低くすることができる。即ち、上記の範囲において、第1及び第2ステータ巻線12a,12bに重畳される時間高調波成分の電流の総和は、各ステータ巻線12a,12bに供給される時間高調波成分(基波及び打消し波)の電流よりも低くなる。
〔実施形態2〕
実施形態2の界磁巻線型同期機駆動システムは、実施形態1のものと基本的構成が同じであるが、実施形態1のロータ20に対して、補助極24のロータ回転軸O側に励磁抵抗巻線125a,125bが付加されている点で実施形態1と異なる。その他の構成等は、実施形態1と同じであるので詳しい説明は省略し、異なる点及び重要な点について説明する。なお、実施形態1と共通する部材は同じ符号を用いる。
実施形態2のロータ20は、図17及び図18に示すように、ロータコア21の補助極24のロータ回転軸O側に励磁抵抗巻線125a,125bが設けられている。この励磁抵抗巻線125a,125bは、主極23から遅れ方向に電気角で概ね90度(90度を含む所定の角度範囲)ずれた位置で主極23の極性と同一極性となるように配置されている。
この励磁抵抗巻線125a,125bは、主界磁巻線25に直列に接続され、主界磁巻線25に流れる電流が大きくなるに比例して、ステータ巻線12のAT(主電流)に起因する磁束(φ)の通り(図9参照)を妨げる向きに磁束が発生するように接続されている。即ち、一方の励磁抵抗巻線125aは、主界磁巻線25と同一の巻き方向に巻かれており、他方の励磁抵抗巻線125bは、主界磁巻線25と反対の巻き方向に巻かれている。この励磁抵抗巻線125a,125bは、主界磁巻線25よりも低いターン数で巻装されている。
以上のように構成された実施形態2の界磁巻線型同期機によれば、実施形態1の界磁巻線型同期機と同様の作用及び効果を奏する。さらに、実施形態2では、配置スペースを抑えつつ、主界磁巻線25の励磁量が大きい高負荷時に補助極24を通るステータ巻線12のAT(主電流)磁束を抑制し、励磁性を高めることができる。
〔他の実施形態〕
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更することが可能である。例えば、上記の実施形態では、ステータ巻線12及びインバータ41のセット数Nが、N=2とされていたが、セット数Nを3以上に設定してもよく、その場合には下記の利点が得られる。
(1)セット数Nが増えることによって、時間高調波電流のよりきめ細かな制御が可能となる。
(2)セット数Nが増えることによって、インバータの各素子の容量を小さくすることができるので、各部品の歩留まりが向上し、低コスト化が可能となる。
(3)セット数Nが増えることによって、各部品の小型化が可能となり、製品を作り易くなるので生産性が向上する。
1…界磁巻線型同期機、 10…ステータ、 12…ステータ巻線、 12a…第1ステータ巻線、 12b…第2ステータ巻線、 20…ロータ、 21…ロータコア、 23…主極、 24…補助極、 25…主界磁巻線、 26…励磁巻線、 34…ブリッジ回路、 36…スイッチング素子(スイッチ)、 37…平滑コンデンサ、 40…駆動装置、 41…インバータ、 41a…第1インバータ、 41b…第2インバータ、 125a,125b…励磁抵抗巻線。

Claims (8)

  1. 回転磁界を形成するm(mは3以上の整数)相の相巻線よりなるステータ巻線(12)が巻装されたステータ(10)、及び界磁束を形成する主界磁巻線(25)が巻装されたロータ(20)を有する界磁巻線型同期機(1)と、前記ステータ巻線に電流を供給して前記界磁巻線型同期機を駆動する駆動装置(40)と、を備えた界磁巻線型同期機駆動システムにおいて、
    前記ステータは、N(Nは2以上の整数)セットの前記ステータ巻線を有すると共に、
    前記駆動装置は、Nセットの各前記ステータ巻線にそれぞれ電流を供給するNセットのインバータ(41a,41b)を有し、
    各前記インバータは、基本波電流に前記基本波電流の周期よりも短い周期の時間高調波電流が重畳された電流を各前記ステータ巻線に供給し、
    各前記インバータから各前記ステータ巻線に供給される電流は、それぞれ独立して制御され、各前記ステータ巻線に供給される前記時間高調波電流は、互いに高調波成分を弱める位相で制御される界磁巻線型同期機駆動システム。
  2. N=2とされて、各前記ステータ巻線に供給される2種類の前記時間高調波電流が三角波の場合には、一方の基波に対して他方の打消し波が逆位相の位置から±90度未満のずれ範囲に設定されている請求項に記載の界磁巻線型同期機駆動システム。
  3. N=2とされて、各前記ステータ巻線に供給される2種類の前記時間高調波電流が正弦波の場合には、一方の基波に対して他方の打消し波が逆位相の位置から±60度未満のずれ範囲に設定されている請求項に記載の界磁巻線型同期機駆動システム。
  4. 回転磁界を形成するm(mは3以上の整数)相の相巻線よりなるステータ巻線(12)が巻装されたステータ(10)、及び界磁束を形成する主界磁巻線(25)が巻装されたロータ(20)を有する界磁巻線型同期機(1)と、前記ステータ巻線に電流を供給して前記界磁巻線型同期機を駆動する駆動装置(40)と、を備えた界磁巻線型同期機駆動システムにおいて、
    前記ステータは、N(Nは2以上の整数)セットの前記ステータ巻線を有すると共に、
    前記駆動装置は、Nセットの各前記ステータ巻線にそれぞれ電流を供給するNセットのインバータ(41a,41b)を有し、
    各前記インバータは、基本波電流に前記基本波電流の周期よりも短い周期の時間高調波電流が重畳された電流を各前記ステータ巻線に供給し、
    Nセットの前記ステータ巻線に供給される時間高調波成分の電流の総和は、各前記ステータ巻線に供給される時間高調波成分の電流よりも低い界磁巻線型同期機駆動システム。
  5. 前記ロータは、互いに所定の電気角ピッチ離れて前記ステータに向かって突出し前記ステータのステータコアに界磁束を流す複数の主極(23)、及び前記主極に対して電気角で90度を含む所定範囲の角度離れて前記ステータに向かって突出する複数の補助極(24)を有するロータコア(21)と、前記主極に巻装されて前記界磁束を形成する主界磁巻線(25)と、前記補助極に巻装されて誘導電流を発生させる励磁巻線(26)と、を備え、前記励磁巻線は、ブリッジ回路(34)を介して前記主界磁巻線に接続されている請求項1〜の何れか一項に記載の界磁巻線型同期機駆動システム。
  6. 前記ブリッジ回路と前記主界磁巻線の間に、前記主界磁巻線と並列にコンデンサ(37)が設けられている請求項に記載の界磁巻線型同期機駆動システム。
  7. 前記ブリッジ回路と前記主界磁巻線の間に、スイッチ(36)が設けられている請求項に記載の界磁巻線型同期機駆動システム。
  8. 前記スイッチは、前記コンデンサの電圧が所定の電圧を超えた時にオンとなる請求項に記載の界磁巻線型同期機駆動システム。
JP2015248534A 2015-12-21 2015-12-21 界磁巻線型同期機駆動システム Active JP6579379B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248534A JP6579379B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 界磁巻線型同期機駆動システム
US15/383,439 US10250175B2 (en) 2015-12-21 2016-12-19 Field winding synchronous machine drive system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015248534A JP6579379B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 界磁巻線型同期機駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017118603A JP2017118603A (ja) 2017-06-29
JP6579379B2 true JP6579379B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59067199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015248534A Active JP6579379B2 (ja) 2015-12-21 2015-12-21 界磁巻線型同期機駆動システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10250175B2 (ja)
JP (1) JP6579379B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6604291B2 (ja) * 2016-09-08 2019-11-13 株式会社デンソー 界磁巻線式回転機
DE102017213069A1 (de) 2017-07-28 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Bestimmung einer Rotorlage einer elektrischen, rotierenden Maschine sowie eine elektrische, rotierende Maschine zur Durchführung eines solchen Verfahrens
US11165379B2 (en) * 2017-08-22 2021-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Monitoring a multi-winding set stator
WO2019064766A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 日本電産株式会社 電力変換装置、モータ駆動ユニットおよび電動パワーステアリング装置
JP6939436B2 (ja) * 2017-11-07 2021-09-22 株式会社デンソー 回転電動機
JP6969529B2 (ja) * 2018-09-25 2021-11-24 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機
JP7259543B2 (ja) * 2019-05-22 2023-04-18 株式会社デンソー 界磁巻線型回転電機

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112358B2 (ja) * 1993-06-30 1995-11-29 協和機電工業株式会社 半波整流ブラシなし同期電動機
US6710495B2 (en) * 2001-10-01 2004-03-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Multi-phase electric motor with third harmonic current injection
US7880424B2 (en) 2006-09-28 2011-02-01 Denso Corporation Rotary electric apparatus having rotor with field winding inducing current therethrough for generating magnetic field
US7710081B2 (en) * 2006-10-27 2010-05-04 Direct Drive Systems, Inc. Electromechanical energy conversion systems
US7952308B2 (en) * 2008-04-04 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for torque ripple reduction
JP2010022185A (ja) 2008-06-13 2010-01-28 Suri-Ai:Kk 同期機
US8754602B2 (en) * 2008-09-02 2014-06-17 Stmicroelectronics, Inc. Motor controller with drive-signal conditioning
JP5682600B2 (ja) 2012-08-07 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 回転電機のロータ
JP6142601B2 (ja) * 2013-03-19 2017-06-07 スズキ株式会社 リラクタンスモータ
JP6115360B2 (ja) * 2013-07-05 2017-04-19 スズキ株式会社 リラクタンスモータ
JP6331949B2 (ja) * 2014-10-14 2018-05-30 スズキ株式会社 モータ
JP6464917B2 (ja) 2015-05-13 2019-02-06 株式会社デンソー 界磁巻線型同期機

Also Published As

Publication number Publication date
US20170179864A1 (en) 2017-06-22
JP2017118603A (ja) 2017-06-29
US10250175B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579379B2 (ja) 界磁巻線型同期機駆動システム
JP5120586B2 (ja) 界磁巻線型同期機
JP5827026B2 (ja) 回転電機及び回転電機駆動システム
JP5718668B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP5233497B2 (ja) 電動機
JP5925114B2 (ja) モータ駆動装置、多重巻線モータ、及び電動パワーステアリング装置
JP2010022185A (ja) 同期機
JP6464917B2 (ja) 界磁巻線型同期機
JP2012222941A (ja) 回転電機
JP2012170256A (ja) 回転電機駆動システム
JP6711326B2 (ja) 回転電機の駆動システム
CN110537325B (zh) 电机
JP2018093695A (ja) モータとその制御装置
JP4802958B2 (ja) 回転電機装置
JP5626306B2 (ja) 回転電機制御システム
JP5407350B2 (ja) 電動機制御装置
JP6626973B2 (ja) 6線3相モータおよびモータシステム
JP2010136523A (ja) 回転電機の駆動制御装置
WO2018110458A1 (ja) 界磁巻線型回転電機
JP5623346B2 (ja) 回転電機駆動システム
JP6344144B2 (ja) リラクタンスモータ
JP6172500B2 (ja) モータ制御装置
JP2013128374A (ja) 回転電機
JP2013110942A (ja) 回転電機及び回転電機制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6579379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250