JP2018041564A - 照明装置及びプロジェクター - Google Patents

照明装置及びプロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP2018041564A
JP2018041564A JP2016172993A JP2016172993A JP2018041564A JP 2018041564 A JP2018041564 A JP 2018041564A JP 2016172993 A JP2016172993 A JP 2016172993A JP 2016172993 A JP2016172993 A JP 2016172993A JP 2018041564 A JP2018041564 A JP 2018041564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
lens
lens array
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016172993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737084B2 (ja
Inventor
秋山 光一
Koichi Akiyama
光一 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016172993A priority Critical patent/JP6737084B2/ja
Priority to US16/330,262 priority patent/US10534250B2/en
Priority to PCT/JP2017/030131 priority patent/WO2018043247A1/ja
Publication of JP2018041564A publication Critical patent/JP2018041564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737084B2 publication Critical patent/JP6737084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3161Modulator illumination systems using laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】スペックルを低減させた照明装置を提供する。上記の照明装置を備えたプロジェクターを提供する。【解決手段】光源装置と、光源装置から射出された光ビームが入射する第1コリメート光学系と、第1コリメート光学系の後段に設けられた集光光学系と、集光光学系の後段に設けられたロッドと、ロッドの後段に設けられた第2コリメート光学系と、第2コリメート光学系の後段に設けられたレンズインテグレーターと、レンズインテグレーターの後段に設けられた重畳レンズと、を備えた照明装置であって、レンズインテグレーターは、第1レンズアレイと、該第1レンズアレイの後段に設けられた第2レンズアレイとを含み、ロッドの光射出端面と第2レンズアレイのレンズ面とが互いに略共役である。【選択図】図1

Description

本発明は、照明装置及びプロジェクターに関するものである。
下記特許文献1には、レーザー光源を用いたプロジェクターにおいて、変形可能ミラーを用いてスペックルノイズを低減する技術が開示されている。
下記特許文献2では、スペックルの大きさの指標としてEP値が導入され、EP値を大きくすることでスペックルを低減することが開示されている。
特表2011−507042号公報 特開2015−64444号公報
特許文献1に開示のプロジェクターにおいては、変形可能ミラーの製造や動作の制御が容易ではない。そこで、特許文献2に開示されているEP値を大きくすることができる簡易な手段が望まれていた。
本発明の一つの態様は、上記の課題を解決するためになされたものであり、スペックルを低減させた照明装置を提供することを目的の一つとする。本発明の一つの態様は、上記の照明装置を備えたプロジェクターを提供することを目的の一つとする。
本発明の第1態様に従えば、光源装置と、前記光源装置から射出された光ビームが入射する第1コリメート光学系と、前記第1コリメート光学系の後段に設けられた集光光学系と、前記集光光学系の後段に設けられたロッドと、前記ロッドの後段に設けられた第2コリメート光学系と、前記第2コリメート光学系の後段に設けられたレンズインテグレーターと、前記レンズインテグレーターの後段に設けられた重畳レンズと、を備えた照明装置であって、前記レンズインテグレーターは、第1レンズアレイと、該第1レンズアレイの後段に設けられた第2レンズアレイとを含み、前記ロッドの光射出端面と前記第2レンズアレイのレンズ面とが互いに略共役である照明装置が提供される。
第1態様に係る照明装置によれば、第2レンズアレイのレンズ面にロッドの光射出端面の像を形成できる。光射出端面の像は二次光源として働く。よって、ロッドを用いずに第1コリメート光学系からの光をレンズインテグレーターに入射させる場合と比べて、第2レンズアレイに形成される二次光源の像を容易に大きくすることができる。これにより、スペックルを低減することができる。
上記第1態様において、前記集光光学系と前記光射出端面との間における前記光ビームの光路上、又は前記光射出端面に設けられた拡散部をさらに備えるのが好ましい。
第1レンズアレイを備えているため、第2レンズアレイには複数の二次光源像が形成される。拡散部を備えることで、複数の二次光源像が形成される領域が拡大される。よって、スペックルをより低減できる。
上記第1態様において、前記拡散部は、前記集光光学系と前記ロッドの光入射端面との間に設けられ、所定の回転軸の周りに回転可能に構成されているのが好ましい。
この構成によれば、拡散部を透過する光の拡散状態が時間的に変化するため、スペックルパターンが時間的に変化する。時間平均されたスペックルパターンが観察者に認識されるため、拡散部が回転しない場合よりもスペックルノイズが目立ちにくい。また、レーザー光を用いたことによる干渉ムラが低減される。
上記第1態様において、前記第2レンズアレイは複数の第2小レンズを有し、前記複数の第2小レンズ各々の形状は、前記光射出端面の形状と相似であるのが好ましい。
この構成によれば、第2小レンズの輪郭の内側に収まる最大の大きさまで二次光源像を拡げることができる。よって、二次光源像を大きくすることでスペックルを低減することができる。
本発明の第2態様に従えば、上記第1態様に係る照明装置と、前記照明装置からの照明光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。
第2態様に係るプロジェクターは、上記第1態様に係る照明装置を備えるので、スペックルノイズが低減された高い品質の画像を表示できる。
上記第2態様において、前記第1レンズアレイは複数の第1小レンズを有し、前記光変調装置は画像形成領域を有し、複数の前記第1小レンズ各々の形状は、前記画像形成領域の形状と相似であるのが好ましい。
この構成によれば、第1レンズアレイから射出された部分光束各々を光変調装置の画像形成領域に効率良く入射させることができる。よって、高い光利用効率を実現できる。
第1実施形態のプロジェクターを示す概略構成図。 第1実施形態に係る青色光用照明装置の概略構成を示す図。 比較例に係る青色光用照明装置の概略構成を示す図。 比較例に係る第2レンズアレイに形成される二次光源像を示した図。 第1実施形態に係る第2レンズアレイに形成される二次光源像を示した図。 第2実施形態に係る青色光用照明装置の概略構成を示す図である。 第2実施形態に係る第2レンズアレイに形成される二次光源像を示した図。 第3実施形態に係る青色光用照明装置の概略構成を示す図である。 第3実施形態に係る第2レンズアレイに形成される二次光源像を示した図。 第4実施形態に係る青色光用照明装置の概略構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態のプロジェクターを示す概略構成図である。
図1に示すように、プロジェクター100は、赤色光用照明装置101Rと、緑色光用照明装置101Gと、青色光用照明装置101Bと、赤色光用液晶ライトバルブ102Rと、緑色光用液晶ライトバルブ102Gと、青色光用液晶ライトバルブ102Bと、フィールドレンズ106B,106G,106Rと、色合成素子103と、投射光学系104と、を備えている。
本実施形態において、赤色光用照明装置101R、緑色光用照明装置101Gおよび青色光用照明装置101B各々は、特許請求の範囲の「照明装置」に対応する。赤色光用液晶ライトバルブ102R、緑色光用液晶ライトバルブ102Gおよび青色光用液晶ライトバルブ102B各々は、特許請求の範囲の「光変調装置」に対応する。
プロジェクター100は、概略すると以下のように動作する。
赤色光用照明装置101Rから射出された赤色のレーザー光からなる光線束LRは、フィールドレンズ106Rを介して赤色光用液晶ライトバルブ102Rに入射して変調される。同様に、緑色光用照明装置101Gから射出された緑色のレーザー光からなる光線束LGは、フィールドレンズ106Gを介して緑色光用液晶ライトバルブ102Gに入射して変調される。青色光用照明装置101Bから射出された青色のレーザー光からなる光線束LBは、フィールドレンズ106Bを介して青色光用液晶ライトバルブ102Bに入射して変調される。
青色光用液晶ライトバルブ102Bは、図示を省略するが、一対のガラス基板の間に液晶層が挟持された液晶パネルと、液晶パネルの光入射側に配置される光入射側偏光板と、液晶パネルの光射出側に配置される光射出側偏光板と、を備える。液晶パネルの動作モードは、TNモード、VAモード、横電界モード等、特に限定されるものではない。赤色光用液晶ライトバルブ、青色光用液晶ライトバルブも、同様の構成である。
赤色光用液晶ライトバルブ102Rにより変調された赤色光、緑色光用液晶ライトバルブ102Gにより変調された緑色光、および青色光用液晶ライトバルブ102Bにより変調された青色光は、色合成素子103に入射して合成される。色合成素子103は例えばクロスダイクロイックプリズムにより構成されている。色合成素子103により合成された光は、画像光として射出され、投射光学系104によりスクリーンSCRに拡大投写される。このようにして、フルカラーの投写画像が表示される。
以下、プロジェクター100の各構成要素について説明する。
赤色光用照明装置101R、緑色光用照明装置101G、および青色光用照明装置101Bは、射出される光の色が異なるだけであり、装置構成は同様である。一例として、赤色光用のレーザー光源は、概ね585nm〜720nmの波長域にピーク波長を持つレーザー光(光ビーム)を射出する。緑色光用のレーザー光源は、概ね495nm〜585nmの波長域にピーク波長を持つレーザー光(光ビーム)を射出する。青色光用のレーザー光源は、概ね380nm〜495nmの波長域にピーク波長を持つレーザー光(光ビーム)を射出する。
したがって、以下では、青色光用照明装置101Bについてのみ説明し、赤色光用照明装置101Rおよび緑色光用照明装置101Gについては説明を省略する。
図2は青色光用照明装置101Bの概略構成を示す図である。なお、図2においては、説明の都合上、フィールドレンズ106B及び青色光用液晶ライトバルブ102Bも図示している。
図2に示すように、青色光用照明装置101Bは、光源装置10と、第1コリメート光学系11と、第1コリメート光学系11の後段に設けられた集光光学系12と、集光光学系12の後段に設けられたロッド13と、ロッド13の後段に設けられた第2コリメート光学系14と、第2コリメート光学系14の後段に設けられたレンズインテグレーター15と、レンズインテグレーター15の後段に設けられた重畳レンズ16と、を備えている。
光源装置10は、青色の光ビームBLを射出するレーザー光源19を備える。なお、レーザー光源19の数は限定されない。本実施形態では、複数のレーザー光源19が二次元的に配列されている。図2では、4個のレーザー光源19のみを図示するが、複数のレーザー光源19は、照明光軸AXに垂直な面内において、マトリクス状(例えば4行4列)に配列されている。光源装置10は複数の光ビームBLからなる光線束LBを射出する。
第1コリメート光学系11は光源装置10の光射出側に設けられており、光源装置10から射出された光線束LBが入射する。第1コリメート光学系11は、アレイ状に配列された複数のコリメートレンズ20を備えている。複数のコリメートレンズ20の各々は、複数のレーザー光源19の各々に対応して配置されている。すなわち、複数のコリメートレンズ20は、マトリクス状(例えば4行4列)に配列されている。レーザー光源19の各々から射出された光ビームBLは、コリメートレンズ20によって略平行化される。このような構成に基づき、第1コリメート光学系11は光線束LBを平行化する。
なお、上記の第1コリメート光学系11の構成に代えて、例えば行方向に配列された複数のシリンドリカルレンズと、列方向に配列された複数のシリンドリカルレンズと、を組み合わせたコリメート光学系を用いてもよい。
集光光学系12には第1コリメート光学系11を透過した光線束LBが入射する。集光光学系12は光線束LBを集光させるようにロッド13に入射させる。
ロッド13光入射端面13aと光射出端面13bとを有する。光入射端面13aは集光光学系12の焦点位置、または焦点近傍に配置されている。
ロッド13の光入射端面13aに入射した光線束LBは、ロッド13の内部を全反射することで伝播し、光射出端面13bから射出される。これにより、光射出端面13bから射出された光線束LBの面内強度分布が均一化される。ロッド13により面内強度分布が均一化された光線束LBは第2コリメート光学系14に入射する。
第2コリメート光学系14は一つのレンズからなり、ロッド13から射出された光線束LBが入射する。第2コリメート光学系14はロッド13から射出された光線束LBを平行光に変換する。平行化された光線束LBは、第2コリメート光学系14の後段に設けられたレンズインテグレーター15に入射する。
レンズインテグレーター15は、第1レンズアレイ24と、該第1レンズアレイ24の後段に設けられた第2レンズアレイ25と、を含む。
第1レンズアレイ24は複数の第1小レンズ24aを有する。複数の第1小レンズ24aは、照明光軸AXと直交する面内に複数行、複数列のマトリクス状に配列されている。第1レンズアレイ24は、ロッド13から射出された光線束LBを複数の部分光束に分割する。
第1小レンズ24a各々の形状は、青色光用液晶ライトバルブ102Bの画像形成領域の形状と略相似形となっている。これにより、第1レンズアレイ24から射出された部分光束各々を青色光用液晶ライトバルブ102Bの画像形成領域に効率良く入射させることができる。よって、高い光利用効率を実現できる。
第2レンズアレイ25は複数の第2小レンズ25aを有する。複数の第1小レンズ24a各々の形状は、複数の第2小レンズ25a各々の形状と同じである。第1小レンズ24a及び第2小レンズ25aは互いに1対1で対応しており、複数の第2小レンズ25aは照明光軸AXと直交する面内に複数行、複数列のマトリクス状に配列されている。
第2レンズアレイ25のレンズ面には、ロッド13の光射出端面13bの像が複数形成される。当該像は二次光源として働く。
第2レンズアレイ25は、後段の重畳レンズ16及びフィールドレンズ106Bと協働して、第1レンズアレイ24の第1小レンズ24aの像を青色光用液晶ライトバルブ102Bの画像形成領域近傍に結像させる機能を有する。
ところで、本実施形態のプロジェクター100において、レーザー光源19から発せられた光ビームBLはコヒーレント光であることから、投写画像にスペックルノイズが発生する。
本発明者は、特開2015−64444号公報に記載されているEP値を大きくするには、第2レンズアレイ25に形成される二次光源像の強度分布の均一性を高める、或いは、第2レンズアレイ25に複数の二次光源像を広く分布させる(複数の二次光源の空間分布を拡げる)ようにすればよいとの知見を得た。そして、本実施形態の構成を完成させた。
ここで、比較例を参照しながら、本実施形態の構成による効果について説明する。
図3は比較例に係る青色光用照明装置101B1の概略構成を示す図である。青色光用照明装置101B1は、集光光学系と、ロッドと、第2コリメート光学系とを有しない点において青色光用照明装置101Bと異なっている。なお、図3においても、説明の都合上、フィールドレンズ106B及び青色光用液晶ライトバルブ102Bも図示している。
図3に示すように、比較例に係る青色光用照明装置101B1は、光源装置10と、第1コリメート光学系11と、レンズインテグレーター15と、重畳レンズ16と、を備えている。そのため、第1コリメート光学系11を透過した光線束LBはレンズインテグレーター15に直接入射する。
この青色光用照明装置101B1において、レーザー光源19と第2レンズアレイ25とが共役関係にあるため、第2レンズアレイ25にレーザー光源19の像(二次光源像G1)が形成される。
図4は比較例において第2レンズアレイ25のレンズ面に形成される二次光源像G1を示した図である。図4に示すように、レーザー光源19からの光は第2レンズアレイ25上で結像するため、二次光源像G1の大きさは小さい。
このように二次光源像G1の大きさが小さいと、上述のようにEP値も小さくなるため、スペックルノイズが目立ち易くなる。
これに対し、本実施形態に係る青色光用照明装置101Bは、集光光学系12と、ロッド13と、第2コリメート光学系14とを備えている。また、第2レンズアレイ25のレンズ面(第2小レンズ25aの表面)とロッド13の光射出端面13bとは互いに略共役となっている。
図5は本実施形態において第2レンズアレイ25のレンズ面に形成される二次光源像G2を示した図である。図5に示すように、第2レンズアレイ25のレンズ面にはロッド13の光射出端面13bの像(二次光源像G2)が形成される。図4に示した比較例の二次光源像G1よりも、本実施形態における二次光源像G2の方が大きい。
ここで、二次光源像G2の大きさは、ロッド13の光射出端面13bの大きさによって任意に設定可能である。
本実施形態において、ロッド13の光射出端面13bの形状と、第2レンズアレイ25の複数の第2小レンズ25a各々の形状とは相似である。このようにすれば、第2小レンズ25aの輪郭の内側に収まる最大の大きさまで二次光源像G2を拡げることができる。
本実施形態によれば、第2レンズアレイ25に形成される二次光源像G2のサイズを大きくすることでスペックルを低減することができる。
ここで、光源装置10を構成する複数のレーザー光源19と複数のコリメートレンズ20との間で、位置ズレ(実装誤差)が生じることがある。
本実施形態においては、光源装置10から射出した光線束LBを集光してロッド13の光入射端面13aに入射させている。ロッド13の光入射端面13aのサイズは、上述の実装誤差による光線束LBの集光点の位置ずれ範囲よりも十分に大きい。
そのため、光源装置10において実装誤差が生じた場合であっても、ロッド13の光入射端面13a内(被照明物)に光線束LBを入射させることができる。したがって、光源装置10から射出した光を効率良く利用することができる。
本実施形態の青色光用照明装置101Bにおいて、光利用効率は実装誤差の影響を受け難い。
図2に戻って、レンズインテグレーター15の後段に設けられた重畳レンズ16は、第2レンズアレイ25から射出された複数の光束をフィールドレンズ106Bと協働して被照明領域である青色光用液晶ライトバルブ102B上で互いに重畳させる。これにより、青色光用液晶ライトバルブ102Bを照明する光の強度分布が均一化されるとともに、照明光軸AX周りの軸対称性が高められる。
以上説明したように、本実施形態によれば、第2レンズアレイ25に形成される二次光源像G2を大きくすることができる。その結果、プロジェクター1が投写する画像のスペックルノイズは従来よりも低減されている。
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に係る照明装置について説明する。本実施形態においても、青色光用照明装置についてのみ説明し、赤色光用照明装置および緑色光用照明装置については説明を省略する。なお、第1実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その説明については省略若しくは簡略にする。
図6は本実施形態に係る青色光用照明装置201Bの概略構成を示す図である。
図6に示すように、青色光用照明装置201Bは、光源装置10と、第1コリメート光学系11と、集光光学系12と、ロッド113と、第2コリメート光学系14と、レンズインテグレーター15と、重畳レンズ16と、を備えている。
ロッド113は、光入射端面113aと、光射出端面113bと、拡散部17と、を有する。第1実施形態の青色光用照明装置201Bとは異なり、青色光用照明装置201Bは拡散部17を備えている。拡散部17は、例えば、光射出端面113bの表面に設けられた凹凸構造である。凹凸構造は、複数の第1小レンズ24a或いは第2小レンズ25aよりも微細である。拡散構造は、例えば、光射出端面113bの表面に直接形成したマイクロレンズや、光射出端面113bの表面にブラスト処理を施すことで形成した凹凸や、光射出端面113bの表面に形成した回折素子から構成される。
拡散部17は、光射出端面113bから射出される光線束LBを所定の角度で拡散させる。光線束LBは拡散部17により拡散されるため、拡散部17を有しない場合に比べて、第2レンズアレイ25上における複数の二次光源像が形成される形成領域の大きさ(複数の二次光源像の空間分布)は大きくなる。
図7は本実施形態において第2レンズアレイ25のレンズ面に形成される二次光源像を示した図である。図7に示すように、拡散部17によって拡散された光線束LBによる複数の二次光源像G3の形成領域は、第1実施形態の青色光用照明装置201Bのように光線束LBが拡散されない場合の複数の二次光源像G2の形成領域(図5参照)よりもサイズが大きくなる。すなわち、本実施形態の構成によれば、第1実施形態よりも複数の二次光源像G3の空間分布を拡げることでスペックルをより低減することができる。
(第3実施形態)
続いて、第3実施形態に係る照明装置について説明する。本実施形態においても、青色光用照明装置についてのみ説明し、赤色光用照明装置および緑色光用照明装置については説明を省略する。なお、第2実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その説明については省略若しくは簡略にする。
図8は本実施形態に係る青色光用照明装置301Bの概略構成を示す図である。
図8に示すように、青色光用照明装置301Bは、光源装置10と、第1コリメート光学系11と、集光光学系12と、拡散板18と、ロッド113と、第2コリメート光学系14と、レンズインテグレーター15と、重畳レンズ16と、を備えている。
すなわち、本実施形態の青色光用照明装置301Bは、集光光学系12と光射出端面113bとの間における光線束LBの光路上に設けられた拡散板18を備える点で第2実施形態と異なっている。拡散板18は特許請求の範囲に記載の「拡散部」に相当する。
本実施形態において、拡散板18は、ロッド113の光入射端面113aの近傍に配置されている。拡散板18は、例えば凹凸構造を有する基板からなる。凹凸構造としては、上述の拡散部17の凹凸構造と同様、マイクロレンズや、ブラスト処理を施すことで形成した凹凸や、回折素子等を例示できる。
拡散板18は、集光光学系12により集光された光線束LBを拡散させてロッド113の光入射端面113aに入射させる。光線束LBは拡散した状態でロッド113に入射するため、光射出端面113bから射出された光線束LBの面内強度分布は、拡散板18を用いない場合(第2実施形態の構成)に比べ、より均一化されている。よって、より均一性が高い面内強度分布を有する二次光源像が第2レンズアレイ25上に形成される。
図9は本実施形態において第2レンズアレイ25のレンズ面に形成される二次光源像を示した図である。図9に示すように、光線束LBは拡散板18によって拡散されているため、二次光源像G4の均一性は第2実施形態における二次光源像G3の均一性よりも高い。よって、本実施形態の構成によれば、第2実施形態よりも二次光源像G4の均一性を高めることでスペックルをより低減することができる。
なお、拡散板18は光線束LBの面内強度分布の均一性を高める機能を持っているので、ロッド113として光均一化機能が比較的低いロッドを用いてもよい。たとえば、光の全反射回数を決めるレンズ全長が短いロッドを用いてもよい。これによれば、青色光用照明装置301Bを第1実施形態の青色光用照明装置101Bよりも小型化することができる。また、拡散板18を備えているため、拡散部17を省略してもよい。
(第4実施形態)
続いて、第4実施形態に係る照明装置について説明する。本実施形態においても、青色光用照明装置についてのみ説明し、赤色光用照明装置および緑色光用照明装置については説明を省略する。なお、第3実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その説明については省略若しくは簡略にする。
図10は本実施形態に係る青色光用照明装置401Bの概略構成を示す図である。
図10に示すように、青色光用照明装置401Bは、光源装置10と、第1コリメート光学系11と、集光光学系12と、回転拡散板30と、ロッド13と、第2コリメート光学系14と、レンズインテグレーター15と、重畳レンズ16と、を備えている。
すなわち、本実施形態の青色光用照明装置401Bは、集光光学系12と光射出端面13bとの間における光線束LBの光路上に、回転拡散板30を備える点で第1実施形態と異なっている。本実施形態において、回転拡散板30は特許請求の範囲に記載の「拡散部」に相当する。
本実施形態において、回転拡散板30は、拡散板31と、拡散板31を所定の回転軸31aの周りに回転させるモーター32とを備えている。拡散板31は、上記拡散板18と同様の構成を有する。なお、本実施形態において、回転軸31aは照明光軸AXと平行に延びる軸であるが、回転軸31aの方向は特に限定されない。
回転拡散板30は、回転軸31aの周りに拡散板31を回転させることで、該拡散板31を透過する光線束LBの拡散状態を時間的に変化させる。すなわち、本実施形態の構成によれば、スペックルパターンが時間的に変化する。時間平均されたスペックルパターンが観察者に認識されるため、拡散板31が回転しない場合よりもスペックルノイズが目立ちにくい。
また、回転拡散板30は、レーザー光を用いたことによる干渉ムラを低減することもできる。
なお、本実施形態の構成は、最もスペックルノイズが目立ち易い赤色光用照明装置101Rに適用した場合に顕著な効果を得ることができる。また、ロッド13を第2実施形態で説明したロッド113に置き換えてもよい。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態の内容に限定されることはなく、発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
例えば、上記第2、第3、第4実施形態では、集光光学系12とロッド13の光入射端面13aとの間或いは光射出端面13bに拡散部を設ける場合を例に挙げたが、拡散部を設ける位置はこれに限定されない。すなわち、拡散部は光入射端面13a上に設けてもよく、またはロッド13の内部(光入射端面13aと光射出端面13bとの間)に設けても良い。
上記実施形態では、3つの液晶ライトバルブを備えるプロジェクターを例示したが、1つの液晶ライトバルブでカラー映像を表示するプロジェクターに適用してもよい。さらに、光変調装置としては、例えばデジタルミラーデバイスを用いてもよい。
また、上記実施形態では、本発明による照明装置をプロジェクターに応用する例を示したが、これに限られない。本発明による照明装置を自動車用ヘッドライトなどの照明器具にも適用できる。
1…プロジェクター、10…光源装置、11…第1コリメート光学系、12…集光光学系、13…ロッド、13a…光入射端面、13b…光射出端面、14…第2コリメート光学系、15…レンズインテグレーター、16…重畳レンズ、17…拡散部、18…拡散板、19…レーザー光源、24…第1レンズアレイ、24a…第1小レンズ、25…第2レンズアレイ、25a…第2小レンズ、30…回転拡散板、100…プロジェクター、101B…青色光用照明装置、101G…緑色光用照明装置、101R…赤色光用照明装置、102B…青色光用液晶ライトバルブ、102G…緑色光用液晶ライトバルブ、102R…赤色光用液晶ライトバルブ、104…投射光学系、113…ロッド、113a…光入射端面、113b…光射出端面、201B…青色光用照明装置、301B…青色光用照明装置、401B…青色光用照明装置、LB…光線束、LG…光線束、LR…光線束。

Claims (6)

  1. 光源装置と、
    前記光源装置から射出された光ビームが入射する第1コリメート光学系と、
    前記第1コリメート光学系の後段に設けられた集光光学系と、
    前記集光光学系の後段に設けられたロッドと、
    前記ロッドの後段に設けられた第2コリメート光学系と、
    前記第2コリメート光学系の後段に設けられたレンズインテグレーターと、
    前記レンズインテグレーターの後段に設けられた重畳レンズと、を備えた照明装置であって、
    前記レンズインテグレーターは、第1レンズアレイと、該第1レンズアレイの後段に設けられた第2レンズアレイとを含み、
    前記ロッドの光射出端面と前記第2レンズアレイのレンズ面とが互いに略共役である
    照明装置。
  2. 前記集光光学系と前記光射出端面との間における前記光ビームの光路上、又は前記光射出端面に設けられた拡散部をさらに備える
    請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記拡散部は、前記集光光学系と前記ロッドの光入射端面との間に設けられ、所定の回転軸の周りに回転可能に構成されている
    請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記第2レンズアレイは複数の第2小レンズを有し、
    前記複数の第2小レンズ各々の形状は、前記光射出端面の形状と相似である
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の照明装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの照明光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
    前記画像光を投射する投射光学系と、を備える
    プロジェクター。
  6. 前記第1レンズアレイは複数の第1小レンズを有し、
    前記光変調装置は画像形成領域を有し、
    複数の前記第1小レンズ各々の形状は、前記画像形成領域の形状と相似である
    請求項5に記載のプロジェクター。
JP2016172993A 2016-09-05 2016-09-05 照明装置及びプロジェクター Active JP6737084B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172993A JP6737084B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 照明装置及びプロジェクター
US16/330,262 US10534250B2 (en) 2016-09-05 2017-08-23 Illumination device and projector
PCT/JP2017/030131 WO2018043247A1 (ja) 2016-09-05 2017-08-23 照明装置及びプロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172993A JP6737084B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 照明装置及びプロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041564A true JP2018041564A (ja) 2018-03-15
JP6737084B2 JP6737084B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=61301796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172993A Active JP6737084B2 (ja) 2016-09-05 2016-09-05 照明装置及びプロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10534250B2 (ja)
JP (1) JP6737084B2 (ja)
WO (1) WO2018043247A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021186612A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびプロジェクタ
JP2021529973A (ja) * 2018-07-17 2021-11-04 トルンプ フォトニック コンポーネンツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 構造高さを低くしたレーザー装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182073A1 (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 Agc株式会社 ホモジェナイザ、照明光学系および照明装置
CN108415213A (zh) * 2018-04-29 2018-08-17 中国华录集团有限公司 一种激光投影显示用匀光板透镜一体化系统
JP7014210B2 (ja) * 2019-08-28 2022-02-01 セイコーエプソン株式会社 照明光学装置及びプロジェクター

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101903821B (zh) 2007-12-19 2014-03-05 欧普蒂卡有限公司 一种光学系统和方法
JP2010152176A (ja) 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 投写型表示装置
JP2012088451A (ja) 2010-10-18 2012-05-10 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2013015762A (ja) 2011-07-06 2013-01-24 Sony Corp 照明光学系および画像表示装置
CN103034297A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数据存储器固定装置
JP6160117B2 (ja) 2013-02-21 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
JP2014164175A (ja) 2013-02-26 2014-09-08 Seiko Epson Corp 照明装置、及びプロジェクター
JP2014170034A (ja) 2013-03-01 2014-09-18 Panasonic Corp 画像表示装置
JP6186779B2 (ja) * 2013-03-18 2017-08-30 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクター
CN104111532B (zh) * 2013-04-20 2017-08-29 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 发光装置及相关光源系统
JP2015064444A (ja) 2013-09-24 2015-04-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
JP6323072B2 (ja) * 2014-03-04 2018-05-16 セイコーエプソン株式会社 照明装置およびプロジェクター
JP2014178693A (ja) 2014-04-08 2014-09-25 Sony Corp 照明装置および表示装置
JP2015230866A (ja) 2014-06-06 2015-12-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系及び投写型表示装置
JP2016057644A (ja) 2015-12-25 2016-04-21 ソニー株式会社 照明光学系および画像表示装置
US10816883B2 (en) * 2016-11-29 2020-10-27 Panasonici Intellectual Property Management Co., Ltd. Light source system and projection display apparatus
JP6511546B1 (ja) * 2018-01-10 2019-05-15 株式会社ライトショー・テクノロジー 光源装置および投射型表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021529973A (ja) * 2018-07-17 2021-11-04 トルンプ フォトニック コンポーネンツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 構造高さを低くしたレーザー装置
JP7198341B2 (ja) 2018-07-17 2022-12-28 トルンプ・フォトニック・コンポウネンツ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクター・ハフトゥング 構造高さを低くしたレーザー装置
WO2021186612A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 光源装置およびプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US10534250B2 (en) 2020-01-14
JP6737084B2 (ja) 2020-08-05
WO2018043247A1 (ja) 2018-03-08
US20190196317A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018043247A1 (ja) 照明装置及びプロジェクター
US9664990B2 (en) Illumination apparatus and projection-type image display apparatus having the same
JP6090875B2 (ja) 照明光学系及びプロジェクタ
JP6744041B2 (ja) 光源装置、プロジェクター及びスペックル低減方法
JP6160117B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6255680B2 (ja) 照明光源装置とこれを用いた投射装置
US9891514B2 (en) Light source apparatus and projection display apparatus
JPWO2020137749A1 (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP6330147B2 (ja) 光源装置及び投写型映像表示装置
JP2018084757A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2008041513A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP6318670B2 (ja) プロジェクター
JP6582708B2 (ja) 光源装置、照明装置およびプロジェクター
JP2014182358A (ja) 光源装置及び画像表示装置
JP2021047363A (ja) プロジェクター
EP3540512B1 (en) Laser projection apparatus
JP2018021990A (ja) 光源装置、及びプロジェクター
WO2015019724A1 (ja) プロジェクタ
JP2017146553A (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP6323072B2 (ja) 照明装置およびプロジェクター
JP2017083907A (ja) プロジェクタおよび画像形成素子への照明光の照射方法
JP2008102193A (ja) 偏光変換素子、照明装置及び画像表示装置
US11474424B2 (en) Light source device and projector
JP2018004755A (ja) 光合成光学素子、照明装置及びプロジェクター
WO2019187948A1 (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150