JP2018037147A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2018037147A
JP2018037147A JP2016166705A JP2016166705A JP2018037147A JP 2018037147 A JP2018037147 A JP 2018037147A JP 2016166705 A JP2016166705 A JP 2016166705A JP 2016166705 A JP2016166705 A JP 2016166705A JP 2018037147 A JP2018037147 A JP 2018037147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection
connector
connection terminal
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016166705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6765258B2 (ja
Inventor
俊之 茂木
Toshiyuki Mogi
俊之 茂木
光一 中村
Koichi Nakamura
光一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2016166705A priority Critical patent/JP6765258B2/ja
Priority to CN201710646513.3A priority patent/CN107799949B/zh
Priority to DE102017117825.2A priority patent/DE102017117825A1/de
Priority to US15/680,504 priority patent/US9997858B2/en
Publication of JP2018037147A publication Critical patent/JP2018037147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6765258B2 publication Critical patent/JP6765258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/434Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by separate resilient locking means on contact member, e.g. retainer collar or ring around contact member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/223Insulating enclosures for terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/424Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/18Fastening by means of screw or nut

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】単一のハウジングに装着する接続端子を複数種の中から選択して交換可能なコネクタを提供する。【解決手段】本発明のコネクタ1は、2つの端子収容部13を有するハウジング2と、複数種の接続端子の中から選択され、端子収容部13に着脱可能に収容される接続端子5Aと、を備え、端子収容部13は、係止フック18を有し、複数種の接続端子は、それぞれ、選択されて端子収容部13に収容された場合に、係止フック18に係止される係止突起34を有している。【選択図】図4

Description

本発明は、電源等の配線に用いられるコネクタに関する。
自動車の電源系統等で使用される大電流用のコネクタが知られている。
例えば、特許文献1に記載の機器側シールドコネクタは、ハウジングと、雄端子と、シールドシェルと、シールリングと、を備えている。ハウジングの内部には、雄端子を収容するための本体部が形成されている。本体部の内部には、肉厚の装着壁が形成されている。雄端子は、装着壁に穿設された圧入孔に圧入されている。
特開2008−041600号公報
ところで、接続端子(雄端子)の形状は、接続対象によって異なる。例えば、接続端子をプリント基板に実装する場合と接続端子を同軸ケーブルに結線する場合とでは、接続端子の形状が異なる。しかしながら、上記した特許文献1に記載の技術は、雄端子を圧入孔に圧入していたため、雄端子を交換することができなかった。このため、雄端子を交換したいユーザにとって使い勝手が悪いものとなっていた。また、1種類の雄端子に対して専用のハウジングを用意しなければならず、コネクタの製造コストが増加するという問題があった。
本発明は、上記した課題を解決するために、単一のハウジングに装着する接続端子を複数種の中から選択して交換可能なコネクタを提供する。
上記課題を解決するために、本発明の第1のコネクタは、少なくとも1つの端子収容部を有するハウジングと、複数種の接続端子の中から選択され、前記端子収容部に着脱可能に収容される少なくとも1種類の接続端子と、を備え、前記端子収容部は、係止部を有し、前記複数種の接続端子は、それぞれ、選択されて前記端子収容部に収容された場合に、前記係止部に係止される被係止部を有している。
本発明の第1のコネクタによれば、複数種の接続端子のうち何れか1種類の接続端子が1つの端子収容部に着脱可能に装着される。したがって、接続対象に対応した接続端子に交換することができる。これにより、接続端子の交換を希望するユーザにとって使い勝手のよいコネクタを提供することができる。また、複数種の接続端子に設けられる被係止部は、何れも、端子収容部の係止部に係止可能に形成されている。つまり、被係止部は、接続端子の種類に関係なく、係止部に係止するように共通化されている。これにより、複数種の接続端子に対して単一のハウジングで対応することができ、コネクタの製造コストを低減させることができる。
本発明の第2のコネクタは、上述した第1のコネクタにおいて、前記複数種の接続端子は、接続対象に実装される第1の接続端子と、ケーブルの一端部に結線される第2の接続端子と、を含むことが好ましい。
本発明の第2のコネクタによれば、第1の接続端子を端子収容部に装着することで、コネクタを接続対象に実装することができる。一方、第1の接続端子から第2の接続端子に交換することで、コネクタをケーブルに結線することができる。これにより、接続対象に合せて柔軟に接続端子を選択することができる。
本発明の第3のコネクタは、上述した第2のコネクタにおいて、前記第1の接続端子は、電気絶縁性の材料で形成される支持部材と、導電性の材料で形成される複数種の端子本体の中から選択され、前記支持部材を貫通して設けられる1種類の端子本体と、を含み、前記複数種の端子本体は、各々共通の形状を成し、前記支持部材から一方に延出し、相手側コネクタに電気的に接続される端子部と、各々異なる形状を成し、前記支持部材を挟んで前記端子部の反対側に位置し、前記接続対象に電気的に接続される接続部と、を含み、前記被係止部は、前記支持部材に形成されていることが好ましい。
本発明の第3のコネクタによれば、第1の接続端子において、複数種の端子本体は、それぞれ、異なる接続部を有している。これにより、接続部を様々な方式で接続対象に接続することができる。また、複数種の端子本体は、それぞれ、同一の端子部を有している。さらに、複数種の端子本体は、それぞれ、同一の支持部材に覆われている。これにより、端子本体の種類に関わらず支持部材を共通化することができるため、第1の接続端子の製造コストを削減することができる。
本発明の第4のコネクタは、上述した第1ないし第3のいずれかのコネクタにおいて、導電性の材料で形成されるシールドシェルと、弾性変形可能な材料で形成される防水シールと、を更に備え、前記ハウジングは、相手側コネクタとの接続方向一端面を開口させた筒状に形成される外筒部と、前記外筒部の外周面から径方向外側に延出し、取付面に固定されるフランジ部と、前記外筒部の内部に支持部を介して連設される内筒部と、を含み、前記端子収容部は、前記内筒部の内部に設けられ、前記接続方向に延びる筒状に形成され、前記シールドシェルは、前記端子収容部の外周面に設けられ、前記防水シールは、前記取付面に密着するように前記外筒部に設けられていることが好ましい。
本発明の第4のコネクタによれば、シールドシェルは接続端子から発生するノイズを遮断する。防水シールは、外筒部と取付面とに密着して水分の侵入を防止する。これにより、ノイズシールド機能と防水機能とを兼ね備え、容易に接続端子を交換可能なコネクタを提供することができる。
本発明の第5のコネクタは、上述した第1ないし第4のいずれかのコネクタにおいて、前記端子収容部は、その内部空間を接続空間と収容空間とに仕切る仕切壁を含み、前記仕切壁は、前記接続端子の先端部を挿通させる端子挿通穴を有し、前記接続端子の先端部は、前記収容空間から前記端子挿通穴を通って前記接続空間に進入し、前記係止部は、前記収容空間に配置されていることが好ましい。
本発明の第6のコネクタは、上述した第5のコネクタにおいて、前記仕切壁には、前記係止部と前記被係止部との係合を解除する場合に、前記接続空間から前記収容空間に向けて治具を進入させる係合解除穴が形成されていることが好ましい。
本発明の第7のコネクタは、上述した第5または第6のコネクタにおいて、前記係止部は、前記端子収容部の内面から突出した先端部を前記接続端子の装着方向に延出させたランス部の先端部に設けられ、前記係止部と前記被係止部とは、互いに接触する傾斜面を有し、前記係止部の傾斜面と前記被係止部の傾斜面とは、前記装着方向上流から下流に向けて前記ランス部の突出方向に傾斜していることが好ましい。
本発明の第5ないし7のコネクタによれば、端子収容部に対する接続端子の着脱を容易に行うことができる。
本発明によれば、単一のハウジングに装着する接続端子を複数種の中から選択して交換することができる。
本発明の一実施形態に係るコネクタおよび相手側コネクタを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタを示す平面図である。 図3のIV−IV断面図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタであって、ハウジングから接続端子を離脱させた状態を示す断面図である。 (A)は端子本体を示す斜視図、(B)は接続端子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタの接続端子(バスバー型)を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタの接続端子(支持部材省略型)を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るコネクタの接続端子(シールドケーブル結線型)を示す斜視図である。 本発明の一実施形態の応用例に係るコネクタを示す斜視図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施形態について説明する。以下の説明で方向を述べる場合には、各図に矢印で示した方向に基づく。なお、本実施形態では、「X1」は「左」を示し、「X2」は「右」を示し、「Y1」は「前」を示し、「Y2」は「後」を示し、「Z1」は「上」を示し、「Z2」は「下」を示す。
まず、図1を参照して、コネクタ1の概要について説明する。図1はコネクタ1および相手側コネクタ100を示す斜視図である。
コネクタ1は、パネルP(取付面)に取り付けられ、プリント基板B(接続対象)に電気的に接続されている。コネクタ1は、相手側コネクタ100に嵌合可能に形成されている。相手側コネクタ100は、相手側ハウジング101の内部に2つの相手側端子(図示せず)を収容して構成されている。相手側ハウジング101は、後端面を開口させた略矩形筒状に形成されている。各相手側端子は、シールドケーブル102の先端部に固定されている。各相手側端子は、コネクタ1を相手側コネクタ100に嵌合させることで、コネクタ1の各接続端子5A(後述する)に接続される。この状態で、両コネクタ1,100の内部が密閉される。このコネクタ1および相手側コネクタ100は、例えば、自動車の電源用配線等に使用され、ノイズシールド機能と防水機能とを兼ね備えている。
次に、図1ないし図5を参照して、コネクタ1について詳細に説明する。図2はコネクタ1を示す斜視図である。図3はコネクタ1を示す平面図である。図4は、図3のIV−IV断面図である。図5はハウジング2から接続端子5Aを離脱させた状態を示す断面図である。
図2および図3に示すように、コネクタ1は、ハウジング2と、シールドシェル3と、防水シール4と、2つの接続端子5Aと、を備えている。ハウジング2は、コネクタ1の主要な外観を構成している。シールドシェル3は、ハウジング2の内部に設けられている。防水シール4は、ハウジング2の後部(基端側)に設けられている。2つの接続端子5Aは、ハウジング2に着脱可能に保持されている。
ハウジング2は、外筒部10と、フランジ部11と、内筒部12と、2つの端子収容部13と、を含んでいる。ハウジング2は、例えば、電気絶縁性の合成樹脂材料で一体に形成されている。
図1に示すように、外筒部10は、前端面(相手側コネクタ100との接続方向一端面)を開口させた略矩形筒状に形成されている。外筒部10は、相手側ハウジング101よりも一回り小さい横長の略四角形状の断面を有している。外筒部10の下面には、相手側ハウジング101の内側に形成される被ロック部(図示せず)に係合するロック爪部10aが突設されている。
図1および図2に示すように、フランジ部11は、外筒部10の外周面後部から径方向外側に延出している。フランジ部11は、正面から見て平行四辺形状に形成されている。フランジ部11の左右両側には、ボルト11bを通すための貫通穴11aが穿設されている。2本のボルト11bは、前方から貫通穴11aを貫通してパネルPの雌ネジ穴(図示せず)に螺合する。これにより、フランジ部11(コネクタ1)がパネルPに固定される(図1参照)。
図4および図5に示すように、内筒部12は、外筒部10の内部に外支持部14を介して連設されている。外支持部14は、外筒部10と内筒部12との間において周方向に亘って環状に形成されている。内筒部12は、前後両端面を開口させた略矩形筒状に形成されている。内筒部12は、外筒部10と同一軸心を有し、外筒部10よりも小さい横長の略四角形状の断面を有している。内筒部12は、外筒部10の後部に配置されている。内筒部12の前端面は、外筒部10の前端よりも後方に位置し、内筒部12の後端面は、外筒部10やフランジ部11の後端面と略同一平面を構成している。
図4および図5に示すように、2つの端子収容部13は、内筒部12の内部に配置されている。2つの端子収容部13は、左右方向に並べられて一体に形成された収容ユニット13Uを構成している(図1および図2参照)。収容ユニット13Uは、上下左右の4つの内支持部15によって内筒部12に連結されている(図2参照)。
2つの端子収容部13は、それぞれ、前後方向(接続方向)に延びる略矩形筒状に形成されている。なお、2つの端子収容部13は同様の形状であるため、以下1つの端子収容部13について説明する。
端子収容部13は、内筒部12を前後方向に貫通するように設けられている。端子収容部13の前端面は、外筒部10の前端よりも後方に位置し、且つ内筒部12の前端よりも前方に位置している。端子収容部13の後部は、内筒部12やフランジ部11よりも後方に延設されている。コネクタ1をパネルPに取り付けた状態で、端子収容部13の後部は、パネルPから後方に突出する。
端子収容部13の前後方向略中央部には、仕切壁16が形成されている。仕切壁16は、端子収容部13の内部空間を接続空間S1と収容空間S2とに仕切るために形成されている。端子収容部13の前端面には、相手側コネクタ100の相手側端子を接続空間S1に受け入れるための接続開口部13aが形成されている。端子収容部13の後端面には、接続端子5Aを収容空間S2に挿入するための装着開口部13bが形成されている。
仕切壁16には、端子挿通穴16aと係合解除穴16bとが穿設されている。端子挿通穴16aは、上下方向中央よりも上側に形成されている。詳細は後述するが、端子挿通穴16aは、接続端子5Aの先端部を挿通させるために開口している。係合解除穴16bは、端子挿通穴16aの下方に形成されている。なお、接続端子5Aの先端部は、意図せず触れることを防止するために、端子収容部13の前端面(接続開口部13a)よりも後方に位置している。
収容空間S2には、ランス部17が配置されている。ランス部17は、端子収容部13の下内面から上方に突出した先端部を前方に延出させ、側面から見て略L字状に形成されている。ランス部17は、上下方向に弾性変形可能に形成されている。ランス部17の先端部は、係合解除穴16bの近傍に位置している。ランス部17の先端部の上面には、係止部の一例としての係止フック18が突設されている。係止フック18の後面は、後方から前方に(接続端子5Aの装着方向上流から下流に)向けて上り勾配となる傾斜面18aを構成している(図5参照)。
図4および図5に示すように、シールドシェル3は、2つの端子収容部13(収容ユニット13U)の外周面に設けられている。すなわち、シールドシェル3は、内筒部12と収容ユニット13Uとの間に配置されている。シールドシェル3は、例えば、導電性の金属材料で形成されている。シールドシェル3は接続端子5Aから発生するノイズを遮断する。
シールドシェル3の後端には、径方向外側に延出する複数の後端片3aが形成されている(図2も参照)。複数の後端片3aは、内筒部12の後端面に当接している。シールドシェル3の前後方向中間部には、一部に切込みを入れて径方向外側に突出される複数の係止片3bが形成されている。複数の係止片3bは、内筒部12の内面に形成された段差部12aに係止されている。
防水シール4は、略矩形環状に形成されている(図2参照)。防水シール4は、例えば、弾性変形可能な合成ゴム材料で形成されている。防水シール4は、パネルPに密着するように外筒部10に設けられている。詳細には、防水シール4は、外筒部10の後端面に略矩形環状に凹設されたシール溝10bに嵌合している。コネクタ1をパネルPに固定した状態で(図1参照)、防水シール4は、外筒部10とパネルPとに密着して水分の侵入を防止する。
図1および図2に示すように、2つの接続端子5Aは、それぞれ、後方から端子収容部13内に装着されている。各接続端子5Aは、プリント基板Bに半田付けされる所謂ディップ型の端子である。詳細は後述するが、接続端子5Aは、複数種の接続端子5A,5B,5C,5Dの中から選択された1種類(1つ)の端子である。複数種の接続端子5A〜5Dは、それぞれ、端子収容部13に着脱可能に収容される。
次に、図4ないし図6を参照して、接続端子5Aについて詳細に説明する。図6(A)は端子本体20を示す斜視図である。図6(B)は接続端子5Aを示す斜視図である。なお、2つの接続端子5Aは同一の形状であるため、以下1つの接続端子5Aについて説明する(後述する接続端子5B,5C,5Dも同じ。)。
図4および図5に示すように、接続端子5Aは、端子本体20と、支持部材30と、を含んでいる。端子本体20は、例えば、導電性の金属材料で形成されている。支持部材30は、例えば、電気絶縁性の合成樹脂材料で形成されている。つまり、端子本体20と支持部材30とは、互いに異なる材料で形成されている。
端子本体20は、薄い金属板を打ち抜き、曲げ加工を施すことで形成される。端子本体20は、端子部21と、モールド部22と、接続部23と、を含んでいる。
図6(A)に示すように、端子部21は、端子本体20の先端部を構成し、相手側コネクタ100(相手側端子)に電気的に接続される。モールド部22は、端子部21の後端から後方に延設されている。モールド部22は、端子部21よりも左右方向に幅狭い板状に形成されている。モールド部22と端子部21との境界には、抜止め段差R1が形成されている。モールド部22の左右両端面には、抜止め突起R2が突設されている。
接続部23は、モールド部22の後端から下方に延設されている。接続部23は、モールド部22に対して直角に折り曲げられた状態で連設されている。接続部23は、プリント基板Bのスルーホール(図示せず)に挿入され、半田付けされることでプリント基板Bに電気的に接続される(図1参照)。
図6(B)に示すように、支持部材30は、略直方体状に形成されている。支持部材30は、端子本体20のモールド部22に一体成型されている。したがって、端子部21は支持部材30から前方(一方)に延出し、接続部23は支持部材30を挟んで端子部21の反対側に位置している。
図5および図6(B)に示すように、支持部材30は、支持本体31と、上側凸部32と、下側凸部33と、係止突起34と、を含んでいる。
支持本体31は、抜止め段差R1から折り曲げ部分近傍までの間を覆うように形成されている。換言すれば、端子本体20は、支持部材30を前後方向に貫通して設けられる。複数の抜止め突起R2は支持本体31に食い込むため、支持部材30はモールド部22に対して前後方向に移動不能に固定される。
上側凸部32は、ブロック状に形成され、支持本体31の後部上面に突設されている。下側凸部33は、ブロック状に形成され、支持本体31の後部下面に突設されている。下側凸部33は、上側凸部32よりも前後方向に長く形成されている。被係止部の一例としての係止突起34は、支持本体31の前部下面に突設されている。係止突起34は、抜止め段差R1の下側で支持本体31に形成されている。係止突起34の前面は、後方から前方に向けて上り勾配となる傾斜面34aを形成している。なお、支持本体31の下側前部30aは、係止突起34よりも前方に延設されている。
ここで、図4および図5を参照して、接続端子5Aを端子収容部13に装着する手順について説明する。
図5に示すように、作業者は、ハウジング2と接続端子5Aとの位置を合わせ、接続端子5Aを装着開口部13bから収容空間S2に進入させる。端子部21は、仕切壁16の端子挿通穴16aを通って収容空間S2から接続空間S1に進入する(図4参照)。接続端子5Aの進入が進むと、支持部材30の上側凸部32は端子収容部13の内側上面に接触し、支持部材30の下側凸部33はランス部17の基端部に接触する(図4参照)。また、支持部材30の係止突起34(傾斜面34a)は、ランス部17の係止フック18(傾斜面18a)に接触する。係止突起34(傾斜面34a)は、ランス部17を押し下げながら傾斜面18aに沿って前方に摺動する。係止突起34が係止フック18を乗り越えると、ランス部17は自身の復元力によって上方に変位する。これにより、係止突起34は、係止フック18に係止され、接続端子5Aが端子収容部13内に固定される(図4参照)。以上のように、接続端子5Aを端子収容部13に差し込むだけで、端子収容部13に対する接続端子5Aの装着を容易に行うことができる。なお、このとき、支持部材30(支持本体31)の下側前部30aは、仕切壁16に当接している(図4参照)。これにより、接続端子5Aは、前後方向に移動不能となる。
続いて、接続端子5Aを端子収容部13から取り外す手順について説明する。ユーザは、細い棒状の治具(図示せず)を、接続開口部13aから接続空間S1に進入させる。治具の先端部は、仕切壁16の係合解除穴16bを通して収容空間S2に進入し、係止突起34とランス部17の先端部との間に押し込まれる。すると、ランス部17が押し下げられ、係止突起34と係止フック18との係合が解除される。これにより、接続端子5Aを後方に引き抜くことができる。
既に述べたように、接続端子5Aは、複数種の接続端子5A,5B,5C,5Dの中から選択された1種類の端子である。本実施形態に係るコネクタ1は、端子収容部13に装着する接続端子5A(5B,5C,5D)を複数種の中から選択して交換可能に構成されている。
複数種の接続端子5A,5B,5C,5Dは、大きく2種類に分けられる。接続端子5A、接続端子5Bおよび接続端子5C(以下、「第1の接続端子」ともいう。)は、それぞれ、プリント基板B等に実装される(図6ないし図8参照)。接続端子5D(以下、「第2の接続端子」ともいう。)は、ケーブル70に結線される(図9参照)。なお、既に説明した接続端子5Aは、第1の接続端子に分類される。
次に、図7を参照して、第1の接続端子に分類される接続端子5Bについて説明する。図7は接続端子5Bを示す斜視図である。なお、以下、上記した接続端子5Aと同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
接続端子5Bは、例えば、接続対象の一例としての端子台(図示せず)にボルト(図示せず)で締結される所謂バスバー型の端子である。接続端子5Bは、接続端子5Aの端子本体20とは異なる種類の端子本体40を有している。すなわち、接続端子5Bは、複数種の端子本体20,40の中から選択され、支持部材30を貫通して設けられる1種類(1つ)の端子本体40を有している。詳細には、複数種の端子本体20,40は、各々異なる形状を成す接続部23,43を有している(図6および図7参照)。なお、複数種の端子本体20,40は、各々共通の形状を成す端子部21およびモールド部22を有している。また、複数種の接続端子5A,5Bは、各々共通の形状を成す支持部材30を有している。
接続端子5Bの接続部43は、延出部43aと、取付板43bと、を含んでいる。延出部43aは、モールド部22に対して直角に折り曲げられた状態で連設されている。取付板43bは、延出部43aの下端から後方に延設されている。取付板43bは、延出部43aに対して直角に折り曲げられた状態で連設されている。取付板43bには、ボルトを通すための挿通穴43cが穿設されている。ボルトは、上方から挿通穴43cを貫通して端子台の雌ネジ穴(図示せず)に螺合する。これにより、接続端子5Bが端子台に実装(接続)される。
なお、端子収容部13に対する接続端子5Bの着脱手順は、上記した接続端子5Aの着脱手順と同様であるため、その説明を省略する。
なお、本実施形態に係るコネクタ1の接続端子5A,5Bは、支持部材30を端子本体20,40と一体成型していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、端子本体20,40(モールド部22)は、支持部材30に圧入されることで固定されてもよい。他にも、支持部材30は、接着剤を介して端子本体20,40に接着されてもよい。
次に、図8を参照して、第1の接続端子に分類される接続端子5Cについて説明する。図8は接続端子5Cを示す斜視図である。なお、以下、上記した接続端子5Aと同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
接続端子5Cは、合成樹脂製の支持部材30を省略し、金属製の端子本体50のみで形成されている。接続端子5Cの端子本体50は、薄い金属板を打ち抜き、様々な曲げ加工を施すことで形成される。端子本体50は、端子部21と、係止筒部51と、連結部52と、接続部23と、を含んでいる。なお、接続端子5Aと接続端子5Cとは、略同様の端子部21および略同様の接続部23を有している。
係止筒部51は、端子部21の後方に連設されている。係止筒部51は、端子部21よりも上下方向に分厚い略矩形筒状に形成されている。つまり、係止筒部51は、端子部21に対して上下両側に突出するように形成されている。係止筒部51の前部下面は、端子部21から後方に向けて下り勾配となる傾斜面51aを構成している。また、係止筒部51の下面には、底面から見て略矩形状の係止穴54が穿設されている。被係止部の一例としての係止穴54は、傾斜面51aの後方に開口している。さらに、係止筒部51の下面には、係止穴54を挟むように左右一対の突状片53が形成されている。一対の突状片53は、係止穴54の左右両縁から下方に延設されている。
連結部52は、係止筒部51の後端から後方に延設されている。連結部52は、係止筒部51と接続部23とを連結している。連結部52は、背面から見て略U字状に形成されている。なお、接続部23は、U字溝状の連結部52の底面に対して直角に折り曲げられた状態で連設されている。
ここで、接続端子5Cを端子収容部13に装着する手順について簡単に説明する。接続端子5Cが接続空間S1に進入すると、端子本体50の係止筒部51(傾斜面51a)は、ランス部17の係止フック18(傾斜面18a(図5参照))に接触する。接続端子5Cの進入が進むと、係止筒部51はランス部17を押し下げながら係止フック18を乗り越える。すると、ランス部17は自身の復元力によって上方に変位し、ランス部17の係止フック18(図4参照)は係止穴54に入り込む。これにより、接続端子5Cが端子収容部13内に固定される。なお、接続端子5Cを端子収容部13から取り外す手順は、接続端子5Aの取り外し手順と同様である。
以上のように、接続端子5Cの係止筒部51は、接続端子5A,5Bの支持部材30と略同様の機能を備えている。すなわち、係止筒部51の係止穴54や傾斜面51aは、ランス部17(係止フック18)に係り合うように、支持部材30の係止突起34や傾斜面34aと同じ位置に同じ形状で形成されている。
次に、図9を参照して、第2の接続端子に分類される接続端子5Dについて説明する。図9は接続端子5Dを示す斜視図である。なお、以下、上記した接続端子5A,5B,5Cと同様の構成については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
接続端子5Dは、ケーブル70の先端部に取り付けられる点で、上記した第1の接続端子(接続端子5A〜5C)と相違する。ここで、ケーブル70は、外部被覆72で覆われた導体71を有している。なお、図示は省略するが、ケーブル70の基端部は、プリント基板Bやその他の機器に接続されている。
接続端子5Dは、接続端子5Cと同様に、金属製の端子本体60のみで形成されている。端子本体60は、端子部21と、係止筒部51と、導体バレル部61と、絶縁バレル部62と、を含んでいる。なお、接続端子5Cと接続端子5Dとは、同一の端子部21および同一の係止筒部51を有している。
導体バレル部61は、係止筒部51の後方に連設されている。導体バレル部61は、導体底面部61aから上方に延出する左右一対の導体圧着片61bを有している。絶縁バレル部62は、導体バレル部61の後方に連設されている。絶縁バレル部62は、絶縁底面部62aから上方に延出する左右一対の絶縁圧着片62bを有している。導体バレル部61および絶縁バレル部62は、それぞれ、背面から見て略U字状に形成されている。
ケーブル70に末端処理して露出した導体71は、導体底面部61aに載置され、一対の導体圧着片61bにかしめられる。外部被覆72は、絶縁底面部62aに載置され、一対の絶縁圧着片62bにかしめられる。以上によって、接続端子5Dがケーブル70の先端部に固定される。
なお、端子収容部13に対する接続端子5Dの着脱手順は、上記した接続端子5Cの着脱手順と同様であるため、その説明を省略する。
以上説明したように、複数種の接続端子5A〜5Dは、それぞれ、選択されて端子収容部13に収容された場合に、ランス部17の係止フック18に係止される係止突起34または係止穴54を有している。なお、以下の説明では、複数種の接続端子5A〜5Dのうち任意の1種類を指す場合、算用数字のみを付して単に「端子5」と表記する。
このコネクタ1によれば、複数種の接続端子5A〜5Dのうち何れか1種類の端子5が1つの端子収容部13に着脱可能に装着される。したがって、接続対象に対応した端子5に交換することができる。具体的には、プリント基板Bにディップ方式で実装する場合、接続端子5A(図6参照)または接続端子5C(図8参照)が選択され、端子収容部13に装着される。他にも、端子台にボルト締結する場合、接続端子5B(図7参照)が選択され、端子収容部13に装着される。また、他にも、ケーブル70を介してプリント基板B等に接続される場合、接続端子5D(図9参照)が選択され、端子収容部13に装着される。これにより、端子5の交換を希望するユーザにとって使い勝手のよいコネクタ1を提供することができる。
なお、図2および図3では、同種の2つの接続端子5Aを2つの端子収容部13に装着した状態を図示しているが、本発明はこれに限定されない。異なる種類の2つの端子5を2つの端子収容部13に装着してもよい。例えば、図10に示すように、一方の端子収容部13に接続端子5Bを装着し、他方の端子収容部13に接続端子5Dを装着してもよい。
また、複数種の接続端子5A〜5Dに設けられる係止突起34または係止穴54は、何れも、端子収容部13のランス部17(係止フック18)に係止可能に形成されている。つまり、係止突起34または係止穴54は、端子5の種類に関係なく、係止フック18に係止するように共通化されている。これにより、複数種の接続端子5A〜5Dに対して単一のハウジング2で対応することができ、コネクタ1の製造コストを低減させることができる。
また、本発明の実施形態に係るコネクタ1によれば、第1の接続端子(接続端子5A〜5C)を端子収容部13に装着することで、コネクタ1をプリント基板Bや端子台等に実装することができる。一方、第1の接続端子から第2の接続端子(接続端子5D)に交換することで、コネクタ1をケーブル70に結線することができる。これにより、接続対象に合せて柔軟に端子5を選択することができる。
また、本発明の実施形態に係るコネクタ1によれば、第1の接続端子において、複数種の端子本体20,40は、それぞれ、異なる接続部23,43を有している。これにより、接続部23,43を様々な方式で接続対象(プリント基板Bや端子台等)に接続することができる。
また、複数種の端子本体20,40は、それぞれ、同一の端子部21および同一のモールド部22を有している。さらに、複数種の端子本体20,40は、それぞれ、同一の支持部材30で覆われている。これにより、端子本体20,40の種類に関わらず支持部材30を共通化することができるため、接続端子5A,5Bの製造コストを削減することができる。
なお、本実施形態では、第1の接続端子は、ディップ型の接続端子5A,5Cと、バスバー型の接続端子5Bと、を含んでいたが、本発明はこれに限定されない。例えば、第1の接続端子は、表面実装方式に対応する接続端子(接続部)を含んでいてもよい。
なお、本実施形態に係るコネクタ1は、2つの端子収容部13および2つの端子5を備えていたが、本発明はこれに限定されない。端子収容部13は、ハウジング2に少なくとも1つ設けられていればよい。端子5も端子収容部13の数に対応して、少なくとも1つ(1種類)設けられていればよい。また、相手側コネクタ100の相手側端子も、端子収容部13や端子5の数に対応して1つ以上設けられる。
なお、上記実施形態の説明は、本発明に係るコネクタにおける一態様を示すものであって、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態における構成要素は、適宜、既存の構成要素等との置き換えや組み合わせが可能であって、上記実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 コネクタ
2 ハウジング
3 シールドシェル
4 防水シール
5A 接続端子(第1の接続端子)
5B 接続端子(第1の接続端子)
5C 接続端子(第1の接続端子)
5D 接続端子(第2の接続端子)
10 外筒部
11 フランジ部
12 内筒部
13 端子収容部
16 仕切壁
16a 端子挿通穴
16b 係合解除穴
17 ランス部
18 係止フック(係止部)
18a 傾斜面
20,40,50,60 端子本体
21 端子部
23,43 接続部
30 支持部材
34 係止突起(被係止部)
34a 傾斜面
54 係止穴(被係止部)
70 ケーブル
100 相手側コネクタ
B プリント基板(接続対象)
P パネル(取付面)
S1 接続空間
S2 収容空間

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの端子収容部を有するハウジングと、
    複数種の接続端子の中から選択され、前記端子収容部に着脱可能に収容される少なくとも1種類の接続端子と、を備え、
    前記端子収容部は、係止部を有し、
    前記複数種の接続端子は、それぞれ、選択されて前記端子収容部に収容された場合に、前記係止部に係止される被係止部を有していることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記複数種の接続端子は、接続対象に実装される第1の接続端子と、ケーブルの一端部に結線される第2の接続端子と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記第1の接続端子は、
    電気絶縁性の材料で形成される支持部材と、
    導電性の材料で形成される複数種の端子本体の中から選択され、前記支持部材を貫通して設けられる1種類の端子本体と、を含み、
    前記複数種の端子本体は、
    各々共通の形状を成し、前記支持部材から一方に延出し、相手側コネクタに電気的に接続される端子部と、
    各々異なる形状を成し、前記支持部材を挟んで前記端子部の反対側に位置し、前記接続対象に電気的に接続される接続部と、を含み、
    前記被係止部は、前記支持部材に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のコネクタ。
  4. 導電性の材料で形成されるシールドシェルと、
    弾性変形可能な材料で形成される防水シールと、を更に備え、
    前記ハウジングは、
    相手側コネクタとの接続方向一端面を開口させた筒状に形成される外筒部と、
    前記外筒部の外周面から径方向外側に延出し、取付面に固定されるフランジ部と、
    前記外筒部の内部に支持部を介して連設される内筒部と、を含み、
    前記端子収容部は、前記内筒部の内部に設けられ、前記接続方向に延びる筒状に形成され、
    前記シールドシェルは、前記端子収容部の外周面に設けられ、
    前記防水シールは、前記取付面に密着するように前記外筒部に設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のコネクタ。
  5. 前記端子収容部は、その内部空間を接続空間と収容空間とに仕切る仕切壁を含み、
    前記仕切壁は、前記接続端子の先端部を挿通させる端子挿通穴を有し、
    前記接続端子の先端部は、前記収容空間から前記端子挿通穴を通って前記接続空間に進入し、
    前記係止部は、前記収容空間に配置されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のコネクタ。
  6. 前記仕切壁には、前記係止部と前記被係止部との係合を解除する場合に、前記接続空間から前記収容空間に向けて治具を進入させる係合解除穴が形成されていることを特徴とする請求項5に記載のコネクタ。
  7. 前記係止部は、前記端子収容部の内面から突出した先端部を前記接続端子の装着方向に延出させたランス部の先端部に設けられ、
    前記係止部と前記被係止部とは、互いに接触する傾斜面を有し、
    前記係止部の傾斜面と前記被係止部の傾斜面とは、前記装着方向上流から下流に向けて前記ランス部の突出方向に傾斜していることを特徴とする請求項5または6に記載のコネクタ。
JP2016166705A 2016-08-29 2016-08-29 コネクタ Active JP6765258B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166705A JP6765258B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 コネクタ
CN201710646513.3A CN107799949B (zh) 2016-08-29 2017-08-01 连接器
DE102017117825.2A DE102017117825A1 (de) 2016-08-29 2017-08-07 Steckverbinder
US15/680,504 US9997858B2 (en) 2016-08-29 2017-08-18 Electrical connector with detachable connecting terminals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016166705A JP6765258B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037147A true JP2018037147A (ja) 2018-03-08
JP6765258B2 JP6765258B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=61166619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016166705A Active JP6765258B2 (ja) 2016-08-29 2016-08-29 コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9997858B2 (ja)
JP (1) JP6765258B2 (ja)
CN (1) CN107799949B (ja)
DE (1) DE102017117825A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220255A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 矢崎総業株式会社 端子
JP2020095902A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台
DE102019216763A1 (de) 2018-11-02 2020-07-02 Hirose Electric Co., Ltd. Stromversorgungssteckverbindervorrichtung mit verbessertem Anschluss

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6769353B2 (ja) * 2017-03-13 2020-10-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子ユニット及びコネクタ
CN206893815U (zh) * 2017-06-05 2018-01-16 吉林省中赢高科技有限公司 一种铜铝连接器
JP7019147B2 (ja) * 2018-05-09 2022-02-15 日本圧着端子製造株式会社 防水コネクタ及び機器ケースの防水構造
CN112292790A (zh) * 2018-06-21 2021-01-29 3M创新有限公司 具有可互换前部的连接器组件
JP6887458B2 (ja) * 2019-03-12 2021-06-16 住友電装株式会社 コネクタ
JP7200836B2 (ja) * 2019-06-17 2023-01-10 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
USD939444S1 (en) * 2019-06-20 2021-12-28 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Electrical connector
JP1658716S (ja) * 2019-06-20 2020-04-27
JP1658718S (ja) * 2019-06-20 2020-04-27
JP7172938B2 (ja) * 2019-09-30 2022-11-16 住友電装株式会社 雄端子、および雄コネクタ
JP7255457B2 (ja) * 2019-11-13 2023-04-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ装置
CN211579042U (zh) * 2020-03-02 2020-09-25 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
CN113871972B (zh) * 2020-06-30 2024-04-02 泰科电子(上海)有限公司 连接器壳体组件
US11581676B2 (en) * 2020-09-09 2023-02-14 Te Connectivity Solutions Gmbh Pin terminal assembly
JP7522698B2 (ja) * 2021-04-28 2024-07-25 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及び回路基板付電気コネクタ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312856A (ja) * 1997-05-15 1998-11-24 Yazaki Corp 機器直付用シールドコネクタ
JP2008041600A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP2008305601A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及び端子金具
JP2016031801A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 矢崎総業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387945A (en) * 1981-06-30 1983-06-14 The Bendix Corporation Electrical connector insert
US4386816A (en) * 1981-06-30 1983-06-07 The Bendix Corporation Electrical connector insert assembly
US4406507A (en) * 1981-06-30 1983-09-27 The Bendix Corporation Electrical connector insert
US4394058A (en) * 1981-06-30 1983-07-19 The Bendix Corporation Electrical connector insert assembly
US4387943A (en) * 1981-06-30 1983-06-14 The Bendix Corporation Electrical connector having front or rear releasable and removable contacts
US4395083A (en) * 1981-06-30 1983-07-26 The Bendix Corporation Electrical connector having removable contacts
US4387944A (en) * 1981-06-30 1983-06-14 The Bendix Corporation Electrical connector insert
JP2813717B2 (ja) * 1993-04-28 1998-10-22 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
US7887368B1 (en) * 2009-07-28 2011-02-15 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having a dielectric insert for retaining an electrical contact
JP6612042B2 (ja) 2015-03-10 2019-11-27 三菱日立パワーシステムズ株式会社 太陽熱蓄熱装置
DE102015210336A1 (de) * 2015-06-03 2016-12-08 Te Connectivity Germany Gmbh Halteblock und modularer Steckereinsatz

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10312856A (ja) * 1997-05-15 1998-11-24 Yazaki Corp 機器直付用シールドコネクタ
JP2008041600A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd シールドコネクタ
JP2008305601A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ及び端子金具
JP2016031801A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 矢崎総業株式会社 コネクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019220255A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 矢崎総業株式会社 端子
DE102019216763A1 (de) 2018-11-02 2020-07-02 Hirose Electric Co., Ltd. Stromversorgungssteckverbindervorrichtung mit verbessertem Anschluss
JP2020095902A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台
CN113454852A (zh) * 2018-12-14 2021-09-28 株式会社自动网络技术研究所 端子座
JP7139930B2 (ja) 2018-12-14 2022-09-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子台と機器内固定部との固定構造
CN113454852B (zh) * 2018-12-14 2023-08-04 株式会社自动网络技术研究所 端子座

Also Published As

Publication number Publication date
CN107799949A (zh) 2018-03-13
DE102017117825A1 (de) 2018-03-01
CN107799949B (zh) 2021-07-06
JP6765258B2 (ja) 2020-10-07
US9997858B2 (en) 2018-06-12
US20180062298A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018037147A (ja) コネクタ
US10741976B1 (en) Shield connector and male shield terminal
US9954304B2 (en) Packing attachment structure and packing
JP5534350B2 (ja) コネクタ装置
US8734183B2 (en) Connecting structure of shield terminals
US20130189879A1 (en) Device connector
EP2610975A1 (en) Wire fixing member and method of assembling it
US9150172B2 (en) Vehicle-side connector and method of assembling it
JP2010267548A (ja) 電気コネクタ
JP2011159535A (ja) 防水型シールドコネクタ
JP2012128966A (ja) 防水コネクタ
KR20130023148A (ko) 고무 플러그 및 방수 커넥터
WO2013046668A1 (en) Shield connector and method of assembling shield connector
US10297966B1 (en) Mating adapter for an electrical connector assembly
US20200227859A1 (en) Connector
JP7363626B2 (ja) コネクタおよびコネクタ装置
JP2006216501A (ja) ジョイントコネクタ及びジョイントコネクタの組み立て方法
US10622757B2 (en) Connector with rubber cover
WO2020017572A1 (ja) コネクタ及び外導体
JP6764290B2 (ja) コネクタ
US9105998B2 (en) Connector
JP2005160235A (ja) ジョイントコネクタ
JP2011165428A (ja) コネクタ装置
JP6577253B2 (ja) 防水コネクタ
JP7089675B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6765258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250