JP2018036012A - ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 - Google Patents

ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018036012A
JP2018036012A JP2016170689A JP2016170689A JP2018036012A JP 2018036012 A JP2018036012 A JP 2018036012A JP 2016170689 A JP2016170689 A JP 2016170689A JP 2016170689 A JP2016170689 A JP 2016170689A JP 2018036012 A JP2018036012 A JP 2018036012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
bottomed hole
bottomed
porous body
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016170689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291000B2 (ja
Inventor
洋弘 町田
Kiyohiro Machida
洋弘 町田
倉嶋 信幸
Nobuyuki Kurashima
信幸 倉嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2016170689A priority Critical patent/JP6291000B2/ja
Priority to US15/678,346 priority patent/US10704838B2/en
Priority to EP17187606.3A priority patent/EP3299758B1/en
Priority to CN201710740773.7A priority patent/CN107796251B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6291000B2 publication Critical patent/JP6291000B2/ja
Publication of JP2018036012A publication Critical patent/JP2018036012A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/043Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure forming loops, e.g. capillary pumped loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1432Central processing unit [CPU]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】細孔により発現する毛細管力を向上した多孔質体を備えたループ型ヒートパイプを提供する。【解決手段】本ループ型ヒートパイプは、作動流体を気化させる蒸発器と、前記作動流体を液化する凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する液管と、前記液管内に設けられた多孔質体と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続し、前記液管と共にループを形成する蒸気管と、を有し、前記多孔質体は、一方の面側から窪む第1の有底孔と、他方の面側から窪む第2の有底孔と、前記第1の有底孔と前記第2の有底孔とが部分的に連通して形成された細孔と、を備えた第1の金属層を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、ループ型ヒートパイプ及びその製造方法に関する。
電子機器に搭載されるCPU(Central Processing Unit)等の発熱部品を冷却するデバイスとして、ヒートパイプが知られている。ヒートパイプは、作動流体の相変化を利用して熱を輸送するデバイスである。
ヒートパイプの一例として、発熱部品の熱により作動流体を気化させる蒸発器と、気化した作動流体を冷却して液化する凝縮器とを備え、蒸発器と凝縮器とがループ状の流路を形成する液管と蒸気管で接続されたループ型ヒートパイプが挙げられる。ループ型ヒートパイプでは、作動流体はループ状の流路を一方向に流れる。
又、ループ型ヒートパイプの液管内には、多孔質体が設けられており、多孔質体に生じる毛細管力で液管内の作動流体を蒸発器に誘導し、蒸発器から液管に蒸気が逆流することを抑制している。多孔質体には多数の細孔が形成されている。各細孔は、貫通孔が形成された金属層同士を、貫通孔が部分的に重複するように積層することにより形成される(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2015/087451号
しかしながら、全ての細孔を、貫通孔が形成された金属層同士を、貫通孔が部分的に重複するように積層することは、以下の点で困難である。第1に、金属層同士を積層する際に位置ずれが生じる点である。第2に、金属層を複数積層する際の加熱処理の際に、金属層の膨張及び収縮による位置ずれが生じる点である。第3に金属層に形成される貫通孔の位置自体がばらつく点である。
このような位置ずれが生じると、多孔質体に一定の大きさの細孔が形成できないため、細孔により発現する毛細管力が低下し、蒸発器から液管への蒸気の逆流を抑制する効果が十分に得られない場合があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、細孔により発現する毛細管力を向上した多孔質体を備えたループ型ヒートパイプを提供することを課題とする。
本ループ型ヒートパイプは、作動流体を気化させる蒸発器と、前記作動流体を液化する凝縮器と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する液管と、前記液管内に設けられた多孔質体と、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続し、前記液管と共にループを形成する蒸気管と、を有し、前記多孔質体は、一方の面側から窪む第1の有底孔と、他方の面側から窪む第2の有底孔と、前記第1の有底孔と前記第2の有底孔とが部分的に連通して形成された細孔と、を備えた第1の金属層を含むことを要件とする。
開示の技術によれば、細孔により発現する毛細管力を向上した多孔質体を備えたループ型ヒートパイプを提供できる。
第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプを例示する平面模式図である。 第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの蒸発器及びその周囲の断面図である。 液管内に設けられる多孔質体を例示する断面図(その1)である。 2層目から5層目までの各金属層における有底孔の配置を例示する平面図(その1)である。 第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの製造工程を例示する図(その2)である。 液管内に設けられる多孔質体を例示する断面図(その2)である。 隣接する金属層の界面における有底孔の配置を例示する平面図(その1)である。 液管内に設けられる多孔質体を例示する断面図(その3)である。 2層目から5層目までの各金属層における有底孔の配置を例示する平面図(その2)である。 隣接する金属層の界面における有底孔の配置を例示する平面図(その2)である。 液管内に設けられる多孔質体を例示する断面図(その4)である。 隣接する金属層の界面における有底孔の配置を例示する平面図(その3)である。 1つの金属層に大きさの異なる有底孔を設ける例を示す図である。 蒸発器内の多孔質体と液管内の多孔質体において、大きさの異なる有底孔を設ける例を示す図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの構造]
まず、第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプを例示する平面模式図である。
図1を参照するに、ループ型ヒートパイプ1は、蒸発器10と、凝縮器20と、蒸気管30と、液管40とを有する。ループ型ヒートパイプ1は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等のモバイル型の電子機器2に収容することができる。
ループ型ヒートパイプ1において、蒸発器10は、作動流体Cを気化させて蒸気Cvを生成する機能を有する。凝縮器20は、作動流体Cの蒸気Cvを液化させる機能を有する。蒸発器10と凝縮器20は、蒸気管30及び液管40により接続されており、蒸気管30及び液管40によって作動流体C又は蒸気Cvが流れるループである流路50が形成されている。
図2は、第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの蒸発器及びその周囲の断面図である。図1及び図2に示すように、蒸発器10には、例えば4つの貫通孔10xが形成されている。蒸発器10に形成された各貫通孔10xと回路基板100に形成された各貫通孔100xにボルト150を挿入し、回路基板100の下面側からナット160で止めることにより、蒸発器10と回路基板100とが固定される。
回路基板100には、例えば、CPU等の発熱部品120がバンプ110により実装され、発熱部品120の上面が蒸発器10の下面と密着する。蒸発器10内の作動流体Cは、発熱部品120で発生した熱により気化し、蒸気Cvが生成される。
図1に示すように、蒸発器10に生成された蒸気Cvは、蒸気管30を通って凝縮器20に導かれ、凝縮器20において液化する。これにより、発熱部品120で発生した熱が凝縮器20に移動し、発熱部品120の温度上昇が抑制される。凝縮器20で液化した作動流体Cは、液管40を通って蒸発器10に導かれる。蒸気管30の幅Wは、例えば、8mm程度とすることができる。又、液管40の幅Wは、例えば、6mm程度とすることができる。
作動流体Cの種類は特に限定されないが、蒸発潜熱によって発熱部品120を効率的に冷却するために、蒸気圧が高く、かつ蒸発潜熱が大きい流体を使用することが好ましい。そのような流体としては、例えば、アンモニア、水、フロン、アルコール、及びアセトンを挙げることができる。
蒸発器10、凝縮器20、蒸気管30、及び液管40は、例えば、金属層が複数積層された構造とすることができる。金属層は、例えば、熱伝導性に優れた銅層であって、固相接合等により互いに直接接合されている。金属層の各々の厚さは、例えば、50μm〜200μm程度とすることができる。
なお、金属層は銅層には限定されず、ステンレス層やアルミニウム層、マグネシウム合金層等から形成してもよい。又、金属層の積層数は特に限定されない。
図3は、液管40内に設けられる多孔質体60を例示する断面図(その1)であり、図1のA−A線に沿う断面を示している。図4は、2層目から5層目までの各金属層における有底孔の配置を例示する平面図(その1)である。図4において、A−A線で示す部分が、図3の断面に相当する。
液管40内には、図3及び図4に示す多孔質体60が設けられている。なお、蒸発器10内にも液管40内と同様の多孔質体60が設けられている。
多孔質体60は、例えば、金属層61〜66の6層が積層された構造とすることができる。金属層61〜66は、例えば、熱伝導性に優れた銅層であって、固相接合等により互いに直接接合されている。金属層61〜66の各々の厚さは、例えば、50μm〜200μm程度とすることができる。なお、金属層61〜66は銅層には限定されず、ステンレス層やアルミニウム層、マグネシウム合金層等から形成してもよい。又、金属層の積層数は限定されず、5層以下や7層以上の金属層を積層してもよい。
なお、図3及び図4において、金属層61〜66の積層方向をZ方向、Z方向に垂直な平面内の任意の方向をX方向、この平面内においてX方向と直交する方向をY方向としている(以降の図も同様)。
多孔質体60において、1層目(一方の最外層)の金属層61及び6層目(他方の最外層)の金属層66には、孔や溝は形成されていない。これに対して、図3及び図4(a)に示すように、2層目の金属層62には、上面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔62xと、下面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔62yとが、それぞれ複数個形成されている。
有底孔62xと有底孔62yとは、平面視でX方向に交互に配置されている。又、有底孔62xと有底孔62yとは、平面視でY方向に交互に配置されている。X方向に交互に配置された有底孔62xと有底孔62yとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔62zを形成している。Y方向に交互に配置された有底孔62xと有底孔62yとは、所定間隔を有して形成されており、平面視で重複していない。そのため、Y方向に交互に配置された有底孔62xと有底孔62yとは、細孔を形成していない。
有底孔62x及び62yは、例えば、直径が100〜300μm程度の円形とすることができるが、楕円形や多角形等の任意の形状として構わない。有底孔62x及び62yの深さは、例えば、金属層62の厚さの半分程度とすることができる。隣接する有底孔62xの間隔Lは、例えば、100〜400μm程度とすることができる。隣接する有底孔62yの間隔Lは、例えば、100〜400μm程度とすることができる。
有底孔62x及び62yの内壁は、底面側から開口側に向かって拡幅するテーパ形状とすることができる。しかし、これに限らず、有底孔62x及び62yの内壁は、底面に対して垂直であっても構わない。細孔62zの短手方向の幅Wは、例えば、10〜50μm程度とすることができる。又、細孔62zの長手方向の幅Wは、例えば、50〜150μm程度とすることができる。
図3及び図4(b)に示すように、3層目の金属層63には、上面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔63xと、下面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔63yとが、それぞれ複数個形成されている。
金属層63では、有底孔63xのみがX方向に配置された列と、有底孔63yのみがX方向に配置された列とが、Y方向に交互に配置されている。Y方向に交互に配置された列において、隣接する列の有底孔63xと有底孔63yとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔63zを形成している。
但し、細孔63zを形成する隣接する有底孔63xと有底孔63yとは、中心位置がX方向にずれている。言い換えれば、細孔63zを形成する有底孔63xと有底孔63yとは、X方向及びY方向に対して斜め方向に交互に配置されている。有底孔63x及び63y、細孔63zの形状等は、例えば、有底孔62x及び62y、細孔62zの形状等と同様とすることができる。
金属層62の有底孔62yと、金属層63の有底孔63xとは、平面視で重複する位置に形成されている。そのため、金属層62と金属層63との界面には、細孔は形成されない。
図3及び図4(c)に示すように、4層目の金属層64には、上面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔64xと、下面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔64yとが、それぞれ複数個形成されている。
有底孔64xと有底孔64yとは、平面視でX方向に交互に配置されている。又、有底孔64xと有底孔64yとは、平面視でY方向に交互に配置されている。X方向に交互に配置された有底孔64xと有底孔64yとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔64zを形成している。Y方向に交互に配置された有底孔64xと有底孔64yとは、所定間隔を有して形成されており、平面視で重複していない。そのため、Y方向に交互に配置された有底孔64xと有底孔64yとは、細孔を形成していない。有底孔64x及び64y、細孔64zの形状等は、例えば、有底孔62x及び62y、細孔62zの形状等と同様とすることができる。
金属層63の有底孔63yと、金属層64の有底孔64xとは、平面視で重複する位置に形成されている。そのため、金属層63と金属層64との界面には、細孔は形成されない。
図3及び図4(d)に示すように、5層目の金属層65には、上面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔65xと、下面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔65yとが、それぞれ複数個形成されている。
金属層65では、有底孔65xのみがX方向に配置された列と、有底孔65yのみがX方向に配置された列とが、Y方向に交互に配置されている。Y方向に交互に配置された列において、隣接する列の有底孔65xと有底孔65yとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔65zを形成している。
但し、細孔65zを形成する隣接する有底孔65xと有底孔65yとは、中心位置がX方向にずれている。言い換えれば、細孔65zを形成する有底孔65xと有底孔65yとは、X方向及びY方向に対して斜め方向に交互に配置されている。有底孔65x及び65y、細孔65zの形状等は、例えば、有底孔62x及び62y、細孔62zの形状等と同様とすることができる。
金属層64の有底孔64yと、金属層65の有底孔65xとは、平面視で重複する位置に形成されている。そのため、金属層64と金属層65との界面には、細孔は形成されない。
各金属層に形成された細孔同士は互いに連通しており、互いに連通する細孔は多孔質体60内に三次元的に広がっている。そのため、作動流体Cは、毛細管力により、互いに連通する細孔内を三次元的に広がる。
なお、液管40内のどの部位に多孔質体60を位置させるかは特に限定されないが、液管40の管壁から間隔をおいて多孔質体60を設けることが好ましい。これにより、管壁と多孔質体60との間に作動流体Cが流れる微細な流路50が形成され、作動流体Cが液管40内を流れ易くなる。
このように、液管40には多孔質体60が設けられており、多孔質体60は液管40に沿って蒸発器10の近傍まで延びている。これにより、多孔質体60に生じる毛細管力によって、液管40内の液相の作動流体Cが蒸発器10まで誘導される。
その結果、蒸発器10からのヒートリーク等によって液管40内を蒸気Cvが逆流しようとしても、多孔質体60から液相の作動流体Cに作用する毛細管力で蒸気Cvを押し戻すことができ、蒸気Cvの逆流を防止することが可能となる。
更に、多孔質体60は蒸発器10内にも設けられている。蒸発器10内の多孔質体60のうち、液管40寄りの部分には液相の作動流体Cが浸透する。この際、多孔質体60から作動流体Cに作用する毛細管力が、ループ型ヒートパイプ1内で作動流体Cを循環させるポンピング力となる。
しかも、この毛細管力は蒸発器10内の蒸気Cvに対抗するため、蒸気Cvが液管40に逆流するのを抑制することが可能となる。
なお、液管40には作動流体Cを注入するための注入口(図示せず)が形成されているが、注入口は封止部材により塞がれており、ループ型ヒートパイプ1内は気密に保たれる。
[第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの製造方法]
次に、第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの製造方法について、多孔質体の製造工程を中心に説明する。図5及び図6は、第1の実施の形態に係るループ型ヒートパイプの製造工程を例示する図であり、図3に対応する断面を示している。
まず、図5(a)に示す工程では、図1の平面形状に形成された金属シート620を準備する。そして、金属シート620の上面にレジスト層310を形成し、金属シート620の下面にレジスト層320を形成する。金属シート620は、最終的に金属層62となる部材であり、例えば、銅、ステンレス、アルミニウム、マグネシウム合金等から形成することができる。金属シート620の厚さは、例えば、50μm〜200μm程度とすることができる。レジスト層310及び320としては、例えば、感光性のドライフィルムレジスト等を用いることができる。
次に、図5(b)に示す工程では、金属シート620の多孔質体60を形成する領域(蒸発器10及び液管40となる領域)において、レジスト層310を露光及び現像して、金属シート620の上面を選択的に露出する開口部310xを形成する。又、レジスト層320を露光及び現像して、金属シート620の下面を選択的に露出する開口部320xを形成する。開口部310x及び320xの形状及び配置は、図4(a)に示した有底孔62x及び62yの形状及び配置に対応するように形成する。
次に、図5(c)に示す工程では、開口部310x内に露出する金属シート620を金属シート620の上面側からハーフエッチングすると共に、開口部320x内に露出する金属シート620を金属シート620の下面側からハーフエッチングする。これにより、金属シート620の上面側に有底孔62xが形成され、下面側に有底孔62yが形成される。又、表裏でX方向に交互に配置された開口部310xと開口部320xとは、平面視で部分的に重複しているため、重複する部分が連通して細孔62zが形成される。金属シート620のハーフエッチングには、例えば、塩化第二鉄溶液を用いることができる。
次に、図5(d)に示す工程では、レジスト層310及び320を剥離液により剥離する。これにより、金属層62が完成する。
次に、図6(a)に示す工程では、孔や溝が形成されていないベタ状の金属層61及び66を準備する。又、金属層62と同様の方法により、金属層63、64、及び65を形成する。金属層63、64、及び65に形成される有底孔及び細孔の位置は、例えば、図4に示した通りである。
次に、図6(b)に示す工程では、図6(a)に示す順番で各金属層を積層し、加圧及び加熱により固相接合を行う。これにより、隣接する金属層同士が直接接合され、蒸発器10、凝縮器20、蒸気管30、及び液管40を有するループ型ヒートパイプ1が完成し、蒸発器10及び液管40に多孔質体60が形成される。又、液管40の管壁から間隔をおいて多孔質体60を設けることにより、管壁と多孔質体60との間に作動流体Cが流れる微細な流路50が形成される。その後、真空ポンプ等を用いて液管40内を排気した後、図示しない注入口から液管40内に作動流体Cを注入し、その後注入口を封止する。
ここで、固相接合とは、接合対象物同士を溶融させることなく固相(固体)状態のまま加熱して軟化させ、更に加圧して塑性変形を与えて接合する方法である。なお、固相接合によって隣接する金属層同士を良好に接合できるように、金属層61〜66の全ての材料を同一にすることが好ましい。
このように、各金属層の両面側から形成した有底孔を部分的に連通させて各金属層内に細孔を設ける構造とすることで、貫通孔が形成された金属層同士を貫通孔が部分的に重複するように積層する従来の細孔の形成方法の問題点を解消できる。すなわち、金属層同士を積層する際の位置ずれや、金属層を複数積層する際の加熱処理の際の金属層の膨張及び収縮による位置ずれが生じることがなく、一定の大きさの細孔を金属層内に形成できる。
これにより、細孔の大きさがばらついて細孔により発現する毛細管力が低下することを防止可能となり、蒸発器10から液管40に蒸気Cvが逆流することを抑制する効果を安定的に得ることができる。
又、金属層同士を積層する部分では、隣接する有底孔全体を重複させる構造とすることで、金属層同士が接する面積を大きくできるため、強固な接合が可能となる。
〈第1の実施の形態の変形例1〉
第1の実施の形態の変形例1では、第1の実施の形態に係る多孔質体の最外層にも有底孔を形成する例を示す。なお、第1の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図7は、液管内に設けられる多孔質体を例示する断面図(その2)であり、図1のA−A線に相当する断面を示している。図8は、隣接する金属層の界面における有底孔の配置を例示する平面図(その1)である。図8(a)は金属層61と金属層62との界面における有底孔の配置を、図8(b)は金属層65と金属層66との界面における有底孔の配置を例示している。図8において、A−A線で示す部分が、図7の断面に相当する。
図7及び図8に示す多孔質体60Aは、多孔質体60と同様に金属層61〜66の6層の金属層が積層された構造であって、金属層62〜65の構造は多孔質体60と同様である。但し、多孔質体60Aは、1層目(一方の最外層)の金属層61及び6層目(他方の最外層)の金属層66にも有底孔が形成されている点が、多孔質体60と相違する。
図8(a)に示すように、1層目の金属層61には、下面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔61yが複数個形成されている。
金属層61及び62を平面視したときに、有底孔61yがX方向に配置された列と、有底孔62xがX方向に配置された列とが、Y方向に交互に配置されている。Y方向に交互に配置された列において、隣接する列の有底孔61yと有底孔62xとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔61zを形成している。
但し、細孔61zを形成する隣接する有底孔61yと有底孔62xとは、中心位置がX方向にずれている。言い換えれば、細孔61zを形成する有底孔61yと有底孔62xとは、X方向及びY方向に対して斜め方向に交互に配置されている。有底孔61y、細孔61zの形状等は、例えば、有底孔62x、細孔62zの形状等と同様とすることができる。
図7及び図8(b)に示すように、6層目の金属層66には、上面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔66xが複数個形成されている。
金属層65及び66を平面視したときに、有底孔66xと有底孔65yとは、平面視でX方向に交互に配置されている。又、有底孔66xと有底孔65yとは、平面視でY方向に交互に配置されている。X方向に交互に配置された有底孔66xと有底孔65yとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔66zを形成している。Y方向に交互に配置された有底孔66xと有底孔65yとは、所定間隔を有して形成されており、平面視で重複していない。そのため、Y方向に交互に配置された有底孔66xと有底孔65yとは、細孔を形成していない。有底孔66x、細孔66zの形状等は、例えば、有底孔62x、細孔62zの形状等と同様とすることができる。
このように、多孔質体60Aでは、一方の最外層となる金属層61の金属層62と接する側のみに有底孔61yを形成し、金属層62に形成した有底孔62xと部分的に連通させて細孔61zを設けている。又、他方の最外層となる金属層66の金属層65と接する側のみに有底孔66xを形成し、金属層65に形成した有底孔65yと部分的に連通させて細孔66zを設けている。
これにより、多孔質体60Aの細孔の数を多孔質体60の細孔の数よりも増加させることが可能となり、細孔により発現する毛細管力を更に向上できる。その結果、蒸発器10から液管40に蒸気Cvが逆流することを抑制する効果を更に大きくすることができる。
なお、細孔61z及び66zは、従来と同様に金属層間に形成されるため、細孔の大きさにばらつきが生じる場合がある。しかし、基本的な毛細管力は既に金属層62〜65の各々の層内に形成した各細孔により安定的に確保されており、細孔61z及び66zは毛細管力を更に追加する作用を発揮するものである。そのため、従来のように毛細管力が不十分となる問題は生じない。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、隣接する金属層の界面にも細孔を形成する例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図9は、液管内に設けられる多孔質体を例示する断面図(その3)であり、図1のA−A線に相当する断面を示している。図10は、2層目から5層目までの各金属層における有底孔の配置を例示する平面図(その2)である。図11は、隣接する金属層の界面における有底孔の配置を例示する平面図(その2)である。図11(a)は金属層72と金属層73との界面における有底孔の配置を、図11(b)は金属層73と金属層74との界面における有底孔の配置を、図11(c)は金属層74と金属層75との界面における有底孔の配置を例示している。図10及び図11において、A−A線で示す部分が、図9の断面に相当する。
図9に示すように、多孔質体70は、金属層71〜76の6層の金属層が積層された構造である。金属層71〜76の材料や厚さ、接合方法等は、金属層61〜66と同様とすることができる。又、金属層72〜75に形成される有底孔や細孔の大きさは、金属層62〜65に形成される有底孔や細孔の大きさと同様とすることができる。
多孔質体70において、1層目(一方の最外層)の金属層71及び6層目(他方の最外層)の金属層76には、孔や溝は形成されていない。これに対して、図9及び図10(a)に示すように、2層目の金属層72には、上面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔72xと、下面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔72yとが、それぞれ複数個形成されている。
有底孔72xと有底孔72yとの位置関係は、有底孔62xと有底孔62yとの位置関係(図4(a)参照)と同様である。すなわち、X方向に交互に配置された有底孔72xと有底孔72yとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔72zを形成している。Y方向に交互に配置された有底孔72xと有底孔72yとは、所定間隔を有して形成されており、平面視で重複していない。そのため、Y方向に交互に配置された有底孔72xと有底孔72yとは、細孔を形成していない。
図10(b)に示すように、3層目の金属層73には、上面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔73xと、下面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔73yとが、それぞれ複数個形成されている。
有底孔73xと有底孔73yとは、平面視でX方向に交互に配置されている。又、有底孔73xと有底孔73yとは、平面視でY方向に交互に配置されている。X方向に交互に配置された有底孔73xと有底孔73yとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔73zを形成している。Y方向に交互に配置された有底孔73xと有底孔73yとは、所定間隔を有して形成されており、平面視で重複していない。そのため、Y方向に交互に配置された有底孔73xと有底孔73yとは、細孔を形成していない。
なお、金属層72においてX方向に交互に配置された有底孔72xと有底孔72yの各孔の中心を結ぶ線と、金属層73においてX方向に交互に配置された有底孔73xと有底孔73yの各孔の中心を結ぶ線とは、平面視において、各孔の半径分程度Y方向にずれて配置されている。又、金属層72においてY方向に交互に配置された有底孔72xと有底孔72yの各孔の中心を結ぶ線と、金属層73においてY方向に交互に配置された有底孔73xと有底孔73yの各孔の中心を結ぶ線とは、平面視において、各孔の半径分程度X方向にずれて配置されている。
そのため、図11(a)に示すように、金属層72と金属層73との界面において、有底孔72yと有底孔73xとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔77zを形成している。細孔77zを形成する有底孔72yと有底孔73xとは、X方向及びY方向に対して斜め方向に交互に配置されている。
図9及び図10(c)に示すように、4層目の金属層74には、上面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔74xと、下面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔74yとが、それぞれ複数個形成されている。
有底孔74xと有底孔74yとの位置関係は、有底孔72xと有底孔72yとの位置関係(図10(a)参照)と同様である。すなわち、X方向に交互に配置された有底孔74xと有底孔74yとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔74zを形成している。Y方向に交互に配置された有底孔74xと有底孔74yとは、所定間隔を有して形成されており、平面視で重複していない。そのため、Y方向に交互に配置された有底孔74xと有底孔74yとは、細孔を形成していない。
図11(b)に示すように、金属層73と金属層74との界面において、有底孔73yと有底孔74xとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔78zを形成している。細孔78zを形成する有底孔73yと有底孔74xとは、X方向及びY方向に対して斜め方向に交互に配置されている。
図10(d)に示すように、5層目の金属層75には、上面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔75xと、下面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔75yとが、それぞれ複数個形成されている。
有底孔75xと有底孔75yとの位置関係は、有底孔73xと有底孔73yとの位置関係(図10(b)参照)と同様である。すなわち、X方向に交互に配置された有底孔75xと有底孔75yとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔75zを形成している。Y方向に交互に配置された有底孔75xと有底孔75yとは、所定間隔を有して形成されており、平面視で重複していない。そのため、Y方向に交互に配置された有底孔75xと有底孔75yとは、細孔を形成していない。
図11(c)に示すように、金属層74と金属層75との界面において、有底孔74yと有底孔75xとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔79zを形成している。細孔79zを形成する有底孔74yと有底孔75xとは、X方向及びY方向に対して斜め方向に交互に配置されている。
このように、多孔質体70では、金属層72〜75において、隣接する金属層の界面にも細孔を設けている。
これにより、多孔質体70の細孔の数を多孔質体60の細孔の数よりも増加させることが可能となり、細孔により発現する毛細管力を更に向上できる。その結果、蒸発器10から液管40に蒸気Cvが逆流することを抑制する効果を更に大きくすることができる。
なお、隣接する金属層の界面に設けた細孔は、従来と同様に大きさにばらつきが生じる場合がある。しかし、基本的な毛細管力は既に金属層72〜75の各々の層内に形成した各細孔により安定的に確保されており、隣接する金属層の界面に設けた細孔は毛細管力を更に追加する作用を発揮するものである。そのため、従来のように毛細管力が不十分となる問題は生じない。
〈第2の実施の形態の変形例1〉
第2の実施の形態の変形例1では、第2の実施の形態に係る多孔質体の最外層にも有底孔を形成する例を示す。なお、第2の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図12は、液管内に設けられる多孔質体を例示する断面図(その4)であり、図1のA−A線に相当する断面を示している。図13は、隣接する金属層の界面における有底孔の配置を例示する平面図(その3)である。図13(a)は金属層71と金属層72との界面における有底孔の配置を、図13(b)は金属層75と金属層76との界面における有底孔の配置を例示している。図13において、A−A線で示す部分が、図12の断面に相当する。
図12及び図13に示す多孔質体70Aは、多孔質体70と同様に金属層71〜76の6層の金属層が積層された構造であって、金属層72〜75の構造は多孔質体70と同様である。但し、多孔質体70Aは、1層目(一方の最外層)の金属層71及び6層目(他方の最外層)の金属層76にも有底孔が形成されている点が、多孔質体70と相違する。
図13(a)に示すように、1層目の金属層71には、下面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔71yが複数個形成されている。有底孔71yと有底孔72xとの位置関係は、有底孔61yと有底孔62xとの位置関係(図8(a)参照)と同様であり、有底孔71yと有底孔72xとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔71zを形成している。
図12及び図13(b)に示すように、6層目の金属層76には、上面側から厚さ方向の略中央部にかけて窪む有底孔76xが複数個形成されている。
金属層75及び76を平面視したときに、有底孔75yがX方向に配置された列と、有底孔76xがX方向に配置された列とが、Y方向に交互に配置されている。Y方向に交互に配置された列において、隣接する列の有底孔75yと有底孔76xとは、平面視で部分的に重複しており、重複する部分は連通して細孔76zを形成している。
但し、細孔76zを形成する隣接する有底孔75yと有底孔76xとは、中心位置がX方向にずれている。言い換えれば、細孔76zを形成する有底孔75yと有底孔76xとは、X方向及びY方向に対して斜め方向に交互に配置されている。
このように、多孔質体70Aでは、一方の最外層となる金属層71の金属層72と接する側のみに有底孔71yを形成し、金属層72に形成した有底孔72xと部分的に連通させて細孔71zを設けている。又、他方の最外層となる金属層76の金属層75と接する側のみに有底孔76xを形成し、金属層75に形成した有底孔75yと部分的に連通させて細孔76zを設けている。
これにより、多孔質体70Aの細孔の数を多孔質体70の細孔の数よりも増加させることが可能となり、細孔により発現する毛細管力を更に向上できる。その結果、蒸発器10から液管40に蒸気Cvが逆流することを抑制する効果を更に大きくすることができる。
なお、細孔71z及び76zは、従来と同様に金属層間に形成されるため、細孔の大きさにばらつきが生じる場合がある。しかし、基本的な毛細管力は既に金属層72〜75の各々の層内に形成した各細孔により安定的に確保されており、細孔71z及び76zは毛細管力を更に追加する作用を発揮するものである。そのため、従来のように毛細管力が不十分となる問題は生じない。
〈第1及び第2の実施の形態の変形例1〉
第1及び第2の実施の形態の変形例1では、多孔質体が大きさの異なる有底孔を有する例を示す。なお、第1及び第2の実施の形態の変形例1において、既に説明した実施の形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図14は、1つの金属層に大きさの異なる有底孔を設ける例を示す図である。図14に示すように、例えば、金属層62において、有底孔62yの大きさを有底孔62xの大きさよりも大きくしてもよい。或いは、有底孔62yの大きさを有底孔62xの大きさよりも小さくしてもよい。又、隣接する金属層において、一方の有底孔の大きさを他方の有底孔の大きさと異ならせてもよい。例えば、金属層62の有底孔62yの大きさを金属層63の有底孔63xの大きさと異ならせてもよい。
このように、上下に隣接する有底孔の大きさを変えることで、上下に隣接する有底孔により形成される細孔の大きさを変えることができるため、多孔質体60から作動流体Cに作用する毛細管力を調節することができる。
図15は、蒸発器内の多孔質体と液管内の多孔質体において、大きさの異なる有底孔を設ける例を示す図である。図15に示すように、例えば、蒸発器10内における金属層62の有底孔62xの大きさを、液管40内における金属層62の有底孔62xの大きさと異ならせてもよい。
例えば、蒸発器10内における金属層62の有底孔62xの大きさを、液管40内における金属層62の有底孔62xの大きさよりも小さくすることができる。これにより、液管40内においては大きな有底孔62x内を作動流体Cがスムーズに流通し、蒸発器10に作動流体Cを速やかに移動させることができる。そして、蒸発器10内においては、小さな有底孔62xから受ける毛細管力で液相の作動流体Cを逆止弁として作用させ、蒸気Cvの逆流を効果的に抑制することができる。
以上は、多孔質体60を例にして説明したが、多孔質体60A、70、及び70Aについても同様である。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、有底孔の配置は、上述した実施の形態(平面図)に限定されず、様々に変形・変更することが可能である。
1 ループ型ヒートパイプ
10 蒸発器
10x 貫通孔
20 凝縮器
30 蒸気管
40 液管
50 流路
60、60A、70、70A 多孔質体
61〜66、71〜76 金属層
62x〜66x、61y〜65y、72x〜76x、71y〜75y 有底孔
61z〜66z、71z〜79z 細孔

Claims (10)

  1. 作動流体を気化させる蒸発器と、
    前記作動流体を液化する凝縮器と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する液管と、
    前記液管内に設けられた多孔質体と、
    前記蒸発器と前記凝縮器とを接続し、前記液管と共にループを形成する蒸気管と、を有し、
    前記多孔質体は、
    一方の面側から窪む第1の有底孔と、他方の面側から窪む第2の有底孔と、前記第1の有底孔と前記第2の有底孔とが部分的に連通して形成された細孔と、を備えた第1の金属層を含むループ型ヒートパイプ。
  2. 前記多孔質体は、
    一方の面側から窪む第1の有底孔と、他方の面側から窪む第2の有底孔と、前記第1の有底孔と前記第2の有底孔とが部分的に連通して形成された細孔と、を備え、前記第1の金属層に隣接する第2の金属層を更に含み、
    前記第1の金属層の前記第2の有底孔と、前記第2の金属層の前記第1の有底孔とが部分的に連通して細孔を形成する請求項1に記載のループ型ヒートパイプ。
  3. 前記多孔質体は、
    一方の面側から窪む第1の有底孔と、他方の面側から窪む第2の有底孔と、前記第1の有底孔と前記第2の有底孔とが部分的に連通して形成された細孔と、を備え、前記第1の金属層に隣接する第2の金属層を更に含み、
    前記第1の金属層の前記第2の有底孔と、前記第2の金属層の前記第1の有底孔とは、平面視で重複する位置に形成される請求項1に記載のループ型ヒートパイプ。
  4. 前記多孔質体は、前記第1の金属層の一方の面に積層され、一方の最外層となる金属層を更に含み、
    前記一方の最外層となる金属層は、前記第1の金属層の一方の面と接する面側から窪む第3の有底孔を備え、
    前記第3の有底孔と、前記第1の金属層の前記第1の有底孔とが部分的に連通して細孔を形成する請求項1乃至3の何れか一項に記載のループ型ヒートパイプ。
  5. 前記多孔質体は、他方の最外層となる金属層を更に含み、
    前記他方の最外層となる金属層は、隣接する金属層と接する面側から窪む第4の有底孔を備え、
    前記第4の有底孔と、前記隣接する金属層の前記他方の最外層となる金属層側に形成された有底孔とが部分的に連通して細孔を形成する請求項4に記載のループ型ヒートパイプ。
  6. 作動流体を気化させる蒸発器、前記作動流体を液化する凝縮器、前記蒸発器と前記凝縮器とを接続する液管、及び前記蒸発器と前記凝縮器とを接続し、前記液管と共にループを形成する蒸気管、を形成する工程において、
    前記液管には多孔質体が形成され、
    前記多孔質体を形成する工程は、
    前記多孔質体を構成する第1の金属層を形成する工程を含み、
    前記第1の金属層を形成する工程は、
    金属シートを一方の面側からハーフエッチングして第1の有底孔を形成する工程と、
    前記金属シートを他方の面側からハーフエッチングし、前記第1の有底孔と部分的に連通して細孔を形成する第2の有底孔を形成する工程と、を含むループ型ヒートパイプの製造方法。
  7. 前記多孔質体を形成する工程は、
    前記第1の金属層に隣接する第2の金属層を形成する工程を更に含み、
    前記第2の金属層を形成する工程は、
    金属シートを一方の面側からハーフエッチングして第1の有底孔を形成する工程と、
    前記金属シートを他方の面側からハーフエッチングし、前記第1の有底孔と部分的に連通して細孔を形成する第2の有底孔を形成する工程と、を含み、
    前記第1の金属層の前記第2の有底孔と、前記第2の金属層の前記第1の有底孔とが部分的に連通して細孔を形成する請求項6に記載のループ型ヒートパイプの製造方法。
  8. 前記多孔質体を形成する工程は、
    前記第1の金属層に隣接する第2の金属層を形成する工程を更に含み、
    前記第2の金属層を形成する工程は、
    金属シートを一方の面側からハーフエッチングして第1の有底孔を形成する工程と、
    前記金属シートを他方の面側からハーフエッチングし、前記第1の有底孔と部分的に連通して細孔を形成する第2の有底孔を形成する工程と、を含み、
    前記第1の金属層の前記第2の有底孔と、前記第2の金属層の前記第1の有底孔とを、平面視で重複する位置に形成する請求項6に記載のループ型ヒートパイプの製造方法。
  9. 前記多孔質体を形成する工程は、
    前記第1の金属層の一方の面に積層され、一方の最外層となる金属層を形成する工程を更に含み、
    前記一方の最外層となる金属層を形成する工程は、
    金属シートを前記第1の金属層の一方の面と接する面側からハーフエッチングして第3の有底孔を形成する工程を含み、
    前記第3の有底孔と、前記第1の金属層の前記第1の有底孔とが部分的に連通して細孔を形成する請求項6乃至8の何れか一項に記載のループ型ヒートパイプの製造方法。
  10. 前記多孔質体を形成する工程は、
    他方の最外層となる金属層を形成する工程を更に含み、
    前記他方の最外層となる金属層を形成する工程は、
    金属シートを隣接する金属層と接する面側からハーフエッチングして第4の有底孔を形成する工程を含み、
    前記第4の有底孔と、前記隣接する金属層の前記他方の最外層となる金属層側に形成された有底孔とが部分的に連通して細孔を形成する請求項9に記載のループ型ヒートパイプの製造方法。
JP2016170689A 2016-09-01 2016-09-01 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法 Active JP6291000B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170689A JP6291000B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
US15/678,346 US10704838B2 (en) 2016-09-01 2017-08-16 Loop heat pipe
EP17187606.3A EP3299758B1 (en) 2016-09-01 2017-08-23 Loop heat pipe
CN201710740773.7A CN107796251B (zh) 2016-09-01 2017-08-25 环路热管及环路热管的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016170689A JP6291000B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6291000B2 JP6291000B2 (ja) 2018-03-07
JP2018036012A true JP2018036012A (ja) 2018-03-08

Family

ID=59699554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170689A Active JP6291000B2 (ja) 2016-09-01 2016-09-01 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10704838B2 (ja)
EP (1) EP3299758B1 (ja)
JP (1) JP6291000B2 (ja)
CN (1) CN107796251B (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400240B1 (ja) * 2018-02-05 2018-10-03 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2019138491A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2019158307A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2019173978A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2020008249A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2020020566A (ja) * 2018-07-23 2020-02-06 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2020026930A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2020051638A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2020067221A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2020101296A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2020197331A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
US10907908B2 (en) 2018-08-27 2021-02-02 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Cooler
EP3882553A1 (en) 2020-03-17 2021-09-22 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop heat pipe and method for manufacturing loop heat pipe
EP3896381A1 (en) 2020-04-17 2021-10-20 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop heat pipe and method for manufacturing loop heat pipe
US11566851B2 (en) 2018-11-16 2023-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vapor chamber and method of manufacturing vapor chamber
EP4350272A1 (en) 2022-10-03 2024-04-10 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop-type heat pipe and method of manufacturing loop-type heat pipe

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6886904B2 (ja) * 2017-09-20 2021-06-16 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法、電子機器
JP6860086B2 (ja) * 2017-11-29 2021-04-14 富士通株式会社 ループヒートパイプ及び電子機器
JP6889093B2 (ja) * 2017-11-29 2021-06-18 新光電気工業株式会社 ヒートパイプ及びその製造方法
JP7028659B2 (ja) * 2018-01-30 2022-03-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ、ループ型ヒートパイプの製造方法
JP6943786B2 (ja) * 2018-02-05 2021-10-06 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6991892B2 (ja) * 2018-02-27 2022-01-13 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
CN110887391B (zh) * 2018-04-03 2020-09-04 湖南楠木树服饰有限公司 一种根据蓄热材料温度控制加热的蓄热器
JP7027253B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-01 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7146524B2 (ja) * 2018-08-13 2022-10-04 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6801698B2 (ja) * 2018-09-04 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 冷却装置及びプロジェクター
EP3812684B1 (de) * 2019-10-24 2023-06-07 Albakri, Sami Abdulrahman A. Planare wärmeübertragungsvorrichtung, verwendung davon und verfahren zu deren herstellung
JP7353132B2 (ja) * 2019-10-31 2023-09-29 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7390252B2 (ja) 2020-05-12 2023-12-01 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP7336416B2 (ja) 2020-05-26 2023-08-31 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP7394708B2 (ja) 2020-06-18 2023-12-08 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
CN112254558B (zh) * 2020-09-11 2021-05-18 深圳市银宝山新科技股份有限公司 三维叠层热管及其制备方法
JP7513543B2 (ja) 2021-02-12 2024-07-09 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP7525438B2 (ja) 2021-04-26 2024-07-30 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
CN115507683A (zh) * 2021-06-22 2022-12-23 中兴通讯股份有限公司 一种蒸发器
JP2023012839A (ja) 2021-07-14 2023-01-26 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2023106006A (ja) 2022-01-20 2023-08-01 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2023120521A (ja) 2022-02-18 2023-08-30 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2024103226A (ja) 2023-01-20 2024-08-01 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びループ型ヒートパイプの製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124172A (ja) * 1991-04-12 1993-05-21 Atene Kk 金属有孔板およびその製造方法
JP2006138720A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Jsr Corp シート状プローブおよびシート状プローブの製造方法ならびにその応用
JP2010007905A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sony Corp 熱輸送デバイス及び電子機器
WO2015087451A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2015183880A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2016142416A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びループヒートパイプの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03209859A (ja) 1990-01-12 1991-09-12 Hitachi Ltd 半導体冷却装置
EP0753713B1 (en) * 1995-07-14 2001-10-17 Actronics Kabushiki Kaisha Method of manufacturing tunnel-plate type heat pipes
JP2904199B2 (ja) * 1997-10-08 1999-06-14 日本電気株式会社 キャピラリポンプループ用蒸発器及びその熱交換方法
US7556086B2 (en) 2001-04-06 2009-07-07 University Of Maryland, College Park Orientation-independent thermosyphon heat spreader
JP2002327993A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Fujitsu Ltd 薄型ヒートパイプ、薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒートパイプの製造方法
CN1192202C (zh) * 2001-09-06 2005-03-09 李嘉豪 平板式环路型热管(一)
US7775261B2 (en) * 2002-02-26 2010-08-17 Mikros Manufacturing, Inc. Capillary condenser/evaporator
KR100581115B1 (ko) * 2003-12-16 2006-05-16 엘에스전선 주식회사 판형 열전달 장치 및 그 제조 방법
US8534348B2 (en) * 2005-09-01 2013-09-17 Molex Incorporated Heat pipe and method for manufacturing same
KR100775013B1 (ko) * 2006-04-18 2007-11-09 (주)셀시아테크놀러지스한국 판형 열전달 장치
US8056615B2 (en) * 2007-01-17 2011-11-15 Hamilton Sundstrand Corporation Evaporative compact high intensity cooler
US8100170B2 (en) * 2007-08-01 2012-01-24 Advanced Thermal Device Inc. Evaporator, loop heat pipe module and heat generating apparatus
JP2009076650A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Sony Corp 相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法
JP5178274B2 (ja) 2008-03-26 2013-04-10 日本モレックス株式会社 ヒートパイプ、ヒートパイプの製造方法およびヒートパイプ機能付き回路基板
US8596341B2 (en) * 2008-06-05 2013-12-03 Battelle Memorial Institute Enhanced two phase flow in heat transfer systems
JP5668325B2 (ja) 2010-05-18 2015-02-12 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器
US9257365B2 (en) * 2013-07-05 2016-02-09 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Cooling assemblies and power electronics modules having multiple-porosity structures
JP6311278B2 (ja) * 2013-11-11 2018-04-18 大日本印刷株式会社 放熱部材とその製造方法および放熱部材を用いた構造体
US10480865B2 (en) * 2015-02-19 2019-11-19 J R Thermal LLC Intermittent thermosyphon

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05124172A (ja) * 1991-04-12 1993-05-21 Atene Kk 金属有孔板およびその製造方法
JP2006138720A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Jsr Corp シート状プローブおよびシート状プローブの製造方法ならびにその応用
JP2010007905A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Sony Corp 熱輸送デバイス及び電子機器
WO2015087451A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2015183880A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2016142416A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びループヒートパイプの製造方法

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6400240B1 (ja) * 2018-02-05 2018-10-03 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2019135434A (ja) * 2018-02-05 2019-08-15 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2019138491A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2019158307A (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2019173978A (ja) * 2018-03-26 2019-10-10 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7015197B2 (ja) 2018-03-26 2022-02-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2020008249A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7236825B2 (ja) 2018-07-11 2023-03-10 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2020020566A (ja) * 2018-07-23 2020-02-06 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2020026930A (ja) * 2018-08-13 2020-02-20 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7204374B2 (ja) 2018-08-13 2023-01-16 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
US11402158B2 (en) 2018-08-13 2022-08-02 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop heat pipe
US10907908B2 (en) 2018-08-27 2021-02-02 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Cooler
JP7153515B2 (ja) 2018-09-25 2022-10-14 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2020051638A (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2020067221A (ja) * 2018-10-23 2020-04-30 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP7184594B2 (ja) 2018-10-23 2022-12-06 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
US11566851B2 (en) 2018-11-16 2023-01-31 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vapor chamber and method of manufacturing vapor chamber
JP2020101296A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP7197346B2 (ja) 2018-12-19 2022-12-27 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP7210379B2 (ja) 2019-05-31 2023-01-23 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
US11592240B2 (en) 2019-05-31 2023-02-28 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop-type heat pipe with vapor moving path in liquid pipe
JP2020197331A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
EP3882553A1 (en) 2020-03-17 2021-09-22 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop heat pipe and method for manufacturing loop heat pipe
US11808521B2 (en) 2020-03-17 2023-11-07 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop heat pipe
EP3896381A1 (en) 2020-04-17 2021-10-20 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop heat pipe and method for manufacturing loop heat pipe
US11774182B2 (en) 2020-04-17 2023-10-03 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop heat pipe
EP4350272A1 (en) 2022-10-03 2024-04-10 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop-type heat pipe and method of manufacturing loop-type heat pipe

Also Published As

Publication number Publication date
CN107796251A (zh) 2018-03-13
US20180058767A1 (en) 2018-03-01
CN107796251B (zh) 2020-09-25
JP6291000B2 (ja) 2018-03-07
EP3299758A1 (en) 2018-03-28
EP3299758B1 (en) 2020-04-15
US10704838B2 (en) 2020-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291000B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6400240B1 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6943786B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6485075B2 (ja) ループヒートパイプ及びループヒートパイプの製造方法
CN109839019B (zh) 热管及其制造方法
JP6233125B2 (ja) ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP2018080901A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7204374B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7146524B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6920231B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
JP2018096669A (ja) ヒートパイプ及びその製造方法
US11098958B2 (en) Loop-type heat pipe
JP2019173978A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7305512B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2020008249A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
EP3575727B1 (en) Loop-type heat pipe
US11105562B2 (en) Loop-type heat pipe
JP2021148330A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171206

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171206

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150