JP2009076650A - 相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法 - Google Patents

相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009076650A
JP2009076650A JP2007243891A JP2007243891A JP2009076650A JP 2009076650 A JP2009076650 A JP 2009076650A JP 2007243891 A JP2007243891 A JP 2007243891A JP 2007243891 A JP2007243891 A JP 2007243891A JP 2009076650 A JP2009076650 A JP 2009076650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
phase change
plate
working fluid
heat spreader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007243891A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nagai
博之 長井
Hiroyuki Yoshitaka
弘幸 良尊
Takashi Yajima
孝 谷島
Mitsuo Hashimoto
光生 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007243891A priority Critical patent/JP2009076650A/ja
Priority to PCT/JP2008/064300 priority patent/WO2009037928A1/ja
Priority to KR1020107005469A priority patent/KR20100057038A/ko
Priority to US12/733,567 priority patent/US20100326632A1/en
Priority to TW097133914A priority patent/TWI382811B/zh
Publication of JP2009076650A publication Critical patent/JP2009076650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/427Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0233Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes the conduits having a particular shape, e.g. non-circular cross-section, annular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/08Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning
    • F28F3/086Elements constructed for building-up into stacks, e.g. capable of being taken apart for cleaning having one or more openings therein forming tubular heat-exchange passages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4935Heat exchanger or boiler making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】相変化による熱効率を向上させ、熱抵抗を低減することができる相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、及び、この相変化型ヒートスプレッダを備えた電子機器これに用いられる流路構造体等を提供すること。
【解決手段】毛細管板材401〜毛細管板材404は、各層の溝405がそれぞれ直交する方向に延びるように、X−Y平面で90度ずつ回転させて積層されている。毛細管板材401の溝405を構成する壁面には、毛細管板材401を貫通する複数の開口408が、溝405の長手方向(例えば図7においてX方向)に沿って配置されている。この溝405を構成する壁面430は、リブの側面431及び床面432によって構成されており、このうち床面432にその複数の開口408が形成されている。複数の開口408は、受熱板で受けた熱により蒸発した蒸気冷媒が流通する気相流路の一部として機能する。
【選択図】図6

Description

本発明は、作動流体の相変化を利用して熱源からの熱を受けて拡散させる相変化型ヒートスプレッダ、これに用いられる流路構造体、この相変化型ヒートスプレッダを備えた電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法に関する。
従来から、熱源の熱を吸収して拡散するデバイスとして、ソリッド型の金属ヒートスプレッダがある。このようなソリッド型の金属ヒートスプレッダは、例えばPC(Personal Computer)のCPU(Central Processing Unit)に熱的に接続され、CPUからの熱を拡散させる。この金属ヒートスプレッダには、例えばヒートシンクが取り付けられ、金属ヒートスプレッダからヒートシンクに熱が伝達されて放熱されることが一般的である。
しかし、ソリッド型の金属ヒートスプレッダでは、その熱拡散の効率が金属の熱伝導に依存するため、その熱拡散の応答が遅いという問題がある。また、その金属ヒートスプレッダの熱拡散面内における温度のばらつきがあるので、熱源の温度を大きく下げることが困難である。
このような問題を解決するため、従来から相変化型のヒートスプレッダが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載されたヒートスプレッダは、受熱プレート(3)、放熱プレート(4)、細溝プレート(5)及び太溝プレート(6)が積層されて構成されている。受熱プレート(3)が発熱体(2)からの熱を受け、密閉容器(1)内の冷媒が沸騰する。その蒸気は主に太溝プレート(6)の各溝(6a)を通り、密閉容器(1)内の全体に拡がり、密閉容器(1)の内壁面で凝縮する。その液化した冷媒は、受熱プレート(3)に配置された細溝プレート(5)の溝(5a)を通って受熱部に供給される。このような冷媒の相変化により熱がヒートスプレッダの全体に拡散される。
特開11−31768号公報(段落[0015]、図1〜4)
特許文献1のヒートスプレッダでは、蒸気の冷媒が通る溝(6a)と、液体の冷媒が通る溝(5a)が分離されている。つまり、蒸気及び液体がそれぞれの溝(6a)及び(5a)を通ることが想定されてヒートスプレッダが構成されている。しかし、熱源による熱負荷が大きい場合に、液体の溝(5a)にも蒸気が流入する。一旦、蒸気は体積を拡げる性質があるので、液体の溝(5a)に蒸気が流入すると、その溝(5a)で蒸気が拡がり続ける。そうなると、作動流体の供給量が減少し、ドライアウトを生じる結果となる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、相変化による熱効率を向上させ、熱抵抗を低減することができる相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、及び、この相変化型ヒートスプレッダを備えた電子機器これに用いられる流路構造体を提供することにある。
本発明の別の目的は、製造が容易で、信頼性の高い相変化型ヒートスプレッダの製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る相変化型ヒートスプレッダは、作動流体の相変化により熱を拡散させる相変化型ヒートスプレッダであって、受熱側と、前記受熱側に対向して設けられた放熱側とを有するコンテナと、液相の前記作動流体を毛細管力により流通させる壁面を有し、前記受熱側から前記放熱側に向かう方向で積層するように前記コンテナ内に設けられた複数の流路と、前記複数の流路を連通するように前記壁面を貫通する開口を有し、前記受熱側で受けた熱により蒸発した気相の前記作動流体が、前記開口を流通して前記放熱側に向かうように、前記気相の作動流体を流通させる気相流路とを具備する。
本発明では、熱源が受熱側に熱的に接続される。受熱側で受けた熱により作動流体が蒸発する。その気相の作動流体は、複数の流路同士を貫通する開口を介して、受熱側から放熱側に向かうように流通する。気相の作動流体が放熱側に近い側に到達すると凝縮し、その液相の作動流体は、複数の流路を毛細管力により流通する。
本発明は、上記特許文献1のように液相と気相の作動流体のそれぞれの流路を構造的に分離してしまうのではない。本発明は、気相及び液相の作動流体が混在してしまうことを前提とし、それらの流通方向を制御する、という基本的な考え方に基いてなされたものである。
液相の作動流体は、受熱側及び放熱側の間の平面内で、複数の流路を流通し、一方、気相の作動流体は、主に、複数の流路より流路抵抗の小さい開口を介して流通する。すなわち、蒸発した気相の作動流体のほとんどは開口を介して実質的に垂直方向へ向かい、気相の作動流体が複数の流路を流通する量は少ない。したがって、複数の流路を流通する液相の作動流体の流通を阻害することを防止することができる。これにより、相変化による熱効率を向上させ、熱抵抗を低減することができる。
本発明において、前記気相流路は、前記放熱側と前記複数の流路との間に設けられた、前記開口を介して前記複数の流路と連通する、前記気相の作動流体が凝縮する凝縮領域を有する。これにより、受熱側に近い側から開口を通り抜けてきた気相の作動流体は凝縮領域で凝縮して効率良く放熱することができる。
本発明において、相変化型ヒートスプレッダは、前記凝縮領域で凝縮した前記液相の作動流体を、前記複数の流路に戻すリターン流路をさらに具備する。典型的には、リターン流路は、コンテナの受熱側の全体のうち、熱源の最も温度が高い位置(熱源中心)から平面方向で比較的遠い位置に配置される。
本発明において、前記凝縮領域は、前記作動流体を第1の方向へ流通させる複数の第1の凝縮流路を有する第1の流路層と、前記作動流体を前記第1の方向とは異なる第2の方向へ流通させる、前記第1の凝縮流路と連通する複数の第2の凝縮流路を有し、前記受熱側から前記放熱側に向かう方向で前記第1の流路層とは別の層である第2の流路層とを含む。すなわち、第1の凝縮流路同士を区切る第1の壁と、第2の凝縮流路同士を区切る第2の壁とが異なる方向となり、第1の壁と第2の壁の重なり部分に柱構造が形成される。これにより、外部から相変化型ヒートスプレッダに加えられる圧縮応力に耐え得る強度を確保することができる。
例えば、上記第1の壁と第2の壁との接合が拡散接合されることで、引っ張り応力にも耐え得る強度が得られる。引っ張り応力としては、例えば相変化型ヒートスプレッダ内で作動流体が蒸発して内部圧力が増すときに相変化型ヒートスプレッダに加えられる応力である。
本発明において、前記複数の流路は、前記作動流体を第1の方向へ流通させる複数の第1の流路を有する第1の流路層と、前記作動流体を前記第1の方向とは異なる第2の方向へ流通させる第2の流路を有し、前記受熱側から前記放熱側に向かう方向で前記第1の流路層とは別の層である第2の流路層とを含む。本発明によっても、第1の流路同士を区切る第1の壁と、第2の流路同士を区切る第2の壁とが異なる方向となり、第1の壁と第2の壁の重なり部分に柱構造が形成される。これにより、上記同様に、外部からの圧縮応力に耐え得る強度を確保することができる。また、本発明においても、第1の壁及び第2の壁の接合が拡散接合されることで、引っ張り応力に対する強度に関して同様の効果が得られる。
本発明において、前記気相流路は、前記複数の流路が積層される方向で前記開口が並ぶように、前記開口を複数有する。これにより、気相の作動流体が、複数の流路の積層方向に複数の開口を介して流通しやすくなり、気相流路の流路抵抗を減らすことができる。
本発明において、前記コンテナの受熱側は、前記作動流体の注入口と、前記複数の流路のうちの少なくとも1つの流路と前記注入口とを連通する注入路と、前記作動流体の前記注入口及び前記注入路を介しての前記複数の流路への注入後に、前記受熱側に圧力をかけて前記注入路を塞ぐための押圧領域とを有し、前記相変化型ヒートスプレッダは、前記押圧領域に対応する位置で、前記複数の流路の積層方向に立設する柱部をさらに具備する。これにより、相変化型ヒートスプレッダの製造時に作動流体が複数の流路内に注入された後、注入路が押圧されて塞がれるときに、受熱側の柱部上の位置が押圧される。これにより、複数の流路や、気相流路がその押圧力によりつぶされて塞がれてしまうといったことを避けることができる。
注入路に対応する位置に、複数の流路や気相流路が形成されないように、受熱側における注入路上に、専用の押圧領域が設けられる構造とすることも可能である。しかし、このような専用の押圧領域に対応する位置には複数の流路や気相流路がないため、その押圧領域は熱拡散の機能が低い領域となる。本発明によれば、柱部の周囲には複数の流路や気相流路が配置されるため、実質的に相変化型ヒートスプレッダの全面において、熱拡散の効率を高めることができる。
受熱側に代えて、放熱側が、上記注入口及び注入路を有していてもよい。
本発明において、前記複数の流路における、該複数の流路の積層方向での高さは、10〜50μmである。これにより、液相の作動流体に最適な毛細管力を発生させることができる。高さが10μmより低いと、液相の作動流体の流通量が低下し、熱効率が低下する。高さが50μmより高いと、作動流体に所期の毛細管力が働かず、熱効率が低下する。特に、本発明は、典型的には作動流体が純水やエタノールの場合に適用される場合が多い。
本発明において、相変化型ヒートスプレッダは、前記複数の流路を構成する第1の構成部材と、前記気相流路を構成する第2の構成部材とをさらに具備し、前記コンテナ、前記第1の構成部材及び前記第2の構成部材のうち、少なくとも1つが銅でなる。
本発明の他の観点に係る相変化型ヒートスプレッダは、作動流体の相変化により熱を拡散させる相変化型ヒートスプレッダであって、受熱板と、前記受熱板に対向して設けられた放熱板と、前記受熱板から前記放熱板に向かう方向で積層された複数の第1の板材であって、液相の前記作動流体を毛細管力により流通させる第1の溝と、前記第1の溝同士を連通するように前記第1の板材を貫通する開口とをそれぞれ有し、前記受熱板で受けた熱により蒸発した気相の前記作動流体を前記開口を介して流通させる複数の第1の板材と、前記開口を流通した前記気相の作動流体を流通させる第2の溝を有し、前記放熱板と前記複数の第1の板材との間に設けられた第2の板材とを具備する。
本発明では、熱源が受熱板に熱的に接続される。受熱板で受けた熱により作動流体が蒸発する。その気相の作動流体は、第1の溝同士を連通するように第1の板材を貫通する開口を介して流通する。気相の作動流体が放熱板に近い側に到達すると凝縮し、その液相の作動流体は、第1の溝を毛細管力により流通する。
また、相変化型ヒートスプレッダの設計時において、第1の板材の枚数が適宜設定されることにより、熱源が発生する熱量に合わせた最適な相変化型ヒートスプレッダを設計することができる。
第2の板材が複数設けられてもよい。その場合、第2の板材の枚数は、第1の板材の枚数の設定の趣旨と同様に設定されればよい。
本発明に係る流路構造体は、受熱板と、前記受熱板に対向して設けられた放熱板と、前記受熱板で受けた熱により蒸発した気相の作動流体を流通させる溝を有する板材とを備えた、前記作動流体の相変化により前記受熱板で受けた熱を拡散させる相変化型ヒートスプレッダに用いられ、前記受熱板及び前記板材の間で積層される流路構造体であって、前記受熱板及び前記放熱板の間の平面内で延びるように設けられた複数のリブと、前記気相の作動流体が前記放熱板に向かうように前記気相の作動流体を流通させる、前記流路構造体を貫通する開口を有し、前記複数のリブの間にそれぞれ設けられた、液相の前記作動流体を毛細管力により流通させる壁面とを具備する。
本発明に係る電子機器は、熱源と、この熱源の熱を拡散させる相変化型ヒートスプレッダとを具備する。この相変化型ヒートスプレッダは、上記したような各相変化型ヒートスプレッダが用いられる。
本発明に係る相変化型ヒートスプレッダの製造方法は、作動流体を流通させる溝を有する複数の板材を受熱板と放熱板との間に挟むように、前記受熱板、前記複数の板材及び前記放熱板を積層し、前記積層された、前記受熱板、前記複数の板材及び前記放熱板を拡散接合することで、前記溝に対応した前記作動流体の流路を形成し、前記受熱板または前記放熱板に形成された、前記流路に連通する前記作動流体の注入路を介して、前記溝に前記作動流体を注入し、前記作動流体の注入後、リフローにより前記受熱板に熱源を接続する前に、前記注入路を塞ぐことで前記流路の内部を密閉する。
本発明では、受熱板、複数の板材及び放熱板が拡散接合されるので、作動流体の注入後、リフローにより受熱板に熱源が接続されても問題ない。すなわち、リフロー時に流路内で作動流体が蒸発して流路内の圧力が増したときにこの相変化型ヒートスプレッダに加えられる引っ張り応力に耐え得る強度を確保することができる。
上記強度が低い場合、リフロー工程の後、流路内に作動流体を注入しなければならなくなる。すなわち、リフロー工程では、はんだ付け等により受熱板や複数の板材等の温度が高くなるので、その場合に流路内に作動流体があると、その作動流体の蒸発により内部圧力が増し、相変化型ヒートスプレッダが破壊されてしまうからである。
リフロー工程と、相変化型ヒートスプレッダの製造工程とは、別の場所(例えば別の工場など)で行われる場合もある。したがって、リフロー後に作動流体が注入される場合、例えば相変化型ヒートスプレッダを工場間を往復させる必要があり、それによるコスト、作業者の労力、時間、あるいは工場間往復の際に発生するパーティクルの問題等がある。本発明によれば、相変化型ヒートスプレッダが完成された後にリフローすることが可能となる。したがって、本発明では、そのような問題を解決することができ、製品の信頼性を向上させることができる。
以上のように、本発明の相変化型ヒートスプレッダによれば、相変化による熱効率を向上させ、熱抵抗を低減することができる。
本発明の相変化型ヒートスプレッダの製造方法によれば、製造が容易で、信頼性を向上させることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る相変化型ヒートスプレッダを示す平面図である。図2は、その相変化型ヒートスプレッダ100に熱源が接続された状態の当該相変化型ヒートスプレッダ100を示す側面図である。図3は、相変化型ヒートスプレッダ100の分解斜視図である。
図2に示すように、相変化型ヒートスプレッダ100は、受熱板500と、受熱板500と対向して設けられた放熱板200と、受熱板500及び放熱板200の間で積層された、冷媒(作動流体)の流路を構成する複数の流路板材600とを備えている。
受熱板500の表面501には熱源50が熱的に接続されている。熱源50としては、例えばIC(Integrated Circuit)や抵抗等の電子部品、あるいは、その他の発熱するデバイスである。
図3に示すように、複数の流路板材600は、例えば液相の冷媒(以下、液冷媒という。)を、毛細管力により流通させることが可能な流路を構成する複数の毛細管板材(第1の板材、流路構造体、第1の構成部材)400を含む。また、複数の流路板材600は、主に蒸発した気相の冷媒(以下、蒸気冷媒という。)を流通させる気相流路の一部を構成する複数の気相板材300(第2の板材、第2の構成部材)とを含む。
毛細管板材400の枚数は、例えば10〜30枚、典型的には20枚である。しかし、受熱板500に熱的に接続される熱源50から発せられる熱量に応じて、毛細管板材400の枚数は適宜変更可能であり、10〜30枚に限られない。気相板材300の枚数は、例えば1〜20枚、典型的には8枚である。気相板材300についても、毛細管板材400と同様の趣旨で、その枚数は適宜変更可能であり、1〜20枚に限られない。
図4は、図1に示したA−A線断面のうちの一部を示す断面図である。この図4では、説明を分かりやすくするため、例えば毛細管板材400及び気相板材300が、それぞれ4枚ずつ(401〜404、301〜304)設けられている例を示している。
図4において、下から順に受熱板500、複数の毛細管板材400(以下、毛細管板材群410という。)、複数の気相板材300(以下、気相板材群310という。)、放熱板200が積層されている。毛細管板材群410のうち、最も下部にある毛細管板材404が受熱板500に接合され、最も上部にある毛細管板材401が、最も下部にある気相板材304に接合されている。最も上部にある気相板材301が、放熱板200に接合されている。
以降の説明では、毛細管板材401〜404のうち、その構成が同じ部分については、任意の1枚の毛細管板材400について説明し、その場合、「毛細管板材400」と呼ぶ。同様に、気相板材301〜304のうち任意の1枚の気相板材300について説明するときは、「気相板材300」と呼ぶ。
図5は、受熱板500の内側の一部を示す斜視図である。受熱板500の内側509には複数の溝505が形成されている。溝505の深さは、10〜50μm、典型的には20μm程度とされるが、この範囲に限られない。溝505の深さは、液冷媒に適切な毛細管力が働くような値に設定される。
複数の溝505が形成されることにより、各溝505の間には複数のリブ506が形成される。このようなリブ506が形成されることについては、後述する毛細管板材400、気相板材300及び放熱板200についても同様である。
受熱板500には、図示しない冷媒の注入路及び注入口が形成されている。この注入路及び注入口は、放熱板200に形成されていてもよい。
図6は、例えば2枚積層された毛細管板材400の一部を示す斜視図である。図7は、毛細管板材群410の一部を示す平面図であり、図8は、図7におけるB−B線断面図である。図9は、毛細管板材400の全体を示す平面図である。
毛細管板材400の表面には複数の溝(第1の溝)405が形成される。溝405の深さは、10〜50μm、典型的には20μm程度とされるが、この範囲に限られない。溝405の深さは、液冷媒に適切な毛細管力が働くような値に設定される。
なお、図9に示した毛細管板材400では、図を分かりやすくするため、毛細管板材400全体の大きさに対して、溝405等のスケールを大きくして描いている。後で説明する図11及び図12も同様の趣旨である。
毛細管板材401〜毛細管板材404は、各層の溝405がそれぞれ直交する方向に延びるように、X−Y平面で90度ずつ回転させて積層されている。毛細管板材400の溝405を構成する壁面430(図7、図8参照)には、毛細管板材400を貫通する複数の開口408が、溝405の長手方向(例えば図7においてX方向)に沿って配置されている。この溝405を構成する壁面430は、リブの側面431及び床面432によって構成されており、このうち床面432にその複数の開口408が形成されている。
例えば毛細管板材401及びこれに隣接する毛細管板材402に着目する。毛細管板材401の溝405と毛細管板材402の溝405とが、毛細管板材401の開口408を介して連通するように、毛細管板材401及び402とが相対的に配置されて接合されている。
すなわち、毛細管板材402のリブ406が毛細管板材401の開口408を塞がないように、かつ、毛細管板材401の裏面と毛細管板材402のリブ406とが接合されるように、毛細管板材401及び402が相対的に配置されて接合されている。他の毛細管板材402と403、毛細管板材403と404のそれぞれの相対的な位置についても同様である。
これらの開口408は、受熱板500で受けた熱により蒸発した蒸気冷媒が流通する気相流路の一部として機能する。
これらの各層の開口408は、各流路板材600が積層される方向(Z方向)に並ぶように、つまり、それらの開口面が互いに対面するように配置されている。これにより、蒸気冷媒がZ方向に並んだ開口408を介して流通するときの流路抵抗が小さくなり、熱効率が向上する。しかしながら、必ずしも開口408はZ方向で並ぶように配置されていなくてもよく、ある1つの層の開口408とそれと隣接する層の開口408が多少Y方向またはX方向にずれて配置されていてもよい。
再び毛細管板材401及びこれに隣接する毛細管板材402に着目する。図8に示すように、毛細管板材402の溝405を構成する壁面430と、この壁面430の床面432に対面する、毛細管板材401の裏面側である天井面433とで囲まれる領域が、主に液冷媒の毛細管力による流路として機能する。ただし、床面432及び天井面433には、開口408が設けられているので、Z方向に開口408によって貫かれる領域は、蒸気冷媒の流路として機能する。
さらに詳しく説明すると、特に壁面430の、側面431と床面432の境界、及び、側面431と天井面433との境界において、液冷媒に毛細管力が最も強く働く。その結果、液冷媒は、図7に示すように、開口408を避けた領域440を流通することになる。なお、「壁面」の概念には、側面431及び床面432だけでなく、天井面433も含まれてもよい。
例えば、毛細管板材401の各溝405が、第1の流路層として機能する場合、それに隣接する毛細管板材402の各溝405が、第2の流路層として機能する。
図7に示すように、溝405の幅bは100〜200μmであり、リブ406の幅cは50〜100μmであり、開口408の直径dは50〜100μmである。しかし、これらの範囲に限られず、熱源50の熱量等に応じて適宜変更可能である。
開口408の形状は、典型的には円形であるが、楕円、長穴、あるいは多角形等、どのような形状であってもよい。
図10は、例えば2枚積層された気相板材300の一部を示す斜視図である。図10では、主に気相板材301及び302に着目して説明する。
気相板材300は、典型的には2種類の板材で構成される。図11は、気相板材301の全体を示す平面図である。図12は、気相板材302の全体を示す平面図である。気相板材301及び302に共通する構成としては、Z方向に貫通する複数の溝(第2の溝)305を有する点である。溝305の深さは、50〜150μm、典型的には100μm程度とされるが、この範囲に限られない。溝305の深さは、蒸気冷媒が流通して適切に凝縮できるような値に設定される。
1枚の気相板材300が複数の溝305を有することで、複数のリブ306が形成される。図10に示すように、気相板材301の溝305が延びる方向と、その気相板材301に隣接する気相板材302の溝305が延びる方向とが直交するように、気相板材301及び302がX−Y平面内で90度回転方向にずれて配置されている。気相板材303及び304も同様の構成を有しており、気相板材301〜304が順に90度ずつずれて配置されている。
気相板材301〜304の溝305は、主に蒸気冷媒が流通する領域であり、これらの溝305は、気相流路の一部としての凝縮領域として機能する。
図12に示すように、気相板材302は、その溝305が形成される領域の周囲に、凝縮して液体となった液冷媒が、毛細管板材400の溝405に戻るためのリターン孔308(リターン流路)が形成される領域を有している。気相板材301はリターン孔308を有しておらず、気相板材302のリターン孔308に対応する、Z方向の隣接する位置では、気相板材301の溝305が存在する。
リターン孔308の直径は、50〜150μm程度に設定されているが、この範囲に限られず、適宜変更可能である。リターン孔308の直径は、蒸気冷媒が凝縮して液冷媒になるときに、その液冷媒に毛細管力が働くような値に設定される。
このように、リターン孔308を有しない気相板材301と、それを有する気相板材302とが1ペアとされ、本実施の形態では、典型的には、その1ペアが複数ペア積層される。すなわち、図4では、気相板材301及び303が、リターン孔308を有しない板材であり、気相板材302及び304が、リターン孔308を有する板材である。
リターン孔308が形成される領域の幅は、5〜10mm程度であるが、この範囲に限られず、適宜変更可能である。
なお、リターン孔308を有していない複数の気相板材301のみが積層されて、気相板材群310が構成されていてもよいし、リターン孔308を有する複数の気相板材302のみが積層されて、気相板材群310が構成されていてもよい。あるいは、放熱板200に近い側に配置された気相板材300は、リターン孔308を有しない複数の気相板材301であり、毛細管板材400に近い側に配置された気相板材300は、リターン孔308を有する複数の気相板材302であってもよい。あるいは、複数の気相板材301及び複数の気相板材302が順番がランダムに積層されていてもよい。
例えば、気相板材302の各溝305が、第1の流路層として機能する場合、それに隣接する気相板材302の各溝305が、第2の流路層として機能する。
図4に示すように、放熱板200は、受熱板500と同様に、内側に複数の溝205を有する。複数の溝205は、気相板材300の溝305と同様な機能を有し、それと同様なサイズで形成されればよい。
受熱板500、毛細管板材群410、気相板材群310及び放熱板200のそれぞれのリブ506、406、306及び206により、Z方向で柱構造(破線630で囲まれる部分)が形成されるように、受熱板500、毛細管板材群410、気相板材群310及び放熱板200が積層されている。このように、複数の柱構造630が形成されることにより、外部から相変化型ヒートスプレッダ100に加えられる圧縮応力に耐え得る強度を確保することができる。
また、これら受熱板500、毛細管板材群410、気相板材群310及び放熱板200が、拡散接合により接合されることにより、後述するように相変化型ヒートスプレッダ100の内部から発生する引っ張り応力にも耐え得る強度が得られる。
以上のように構成された、各溝505、405、305、205、開口408、冷媒の注入路等は、典型的にはフォトリソグラフィ及びエッチング等のMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術により形成される。しかし、レーザ加工等、他の加工方法により形成されてもよい。
図3、図9、図11、図12に示すように、受熱板500、流路板材600及び放熱板200は、それぞれ溝505、405、305及び205が形成されていないフレーム部507、407、307及び207をそれぞれ有している。これらフレーム部507、407、307及び207が接合される。すなわち、受熱板500、放熱板200、及びこれらフレーム部507、407、307及び207により、この相変化型ヒートスプレッダ100のコンテナが形成される。
例えば図9に示すように、フレーム部507、407、307及び207の幅fは数mmであるが、適宜変更可能である。これらの幅fは、コンテナとしての強度、相変化型ヒートスプレッダ100のX−Y平面内で占める流路部分の割合、または、熱源50の熱量等に応じて適切な値に設定される。
受熱板500、放熱板200及び流路板材600は、典型的には金属材料でなる。その金属材料としては、銅、ステンレス、またはアルミニウムが挙げられるが、これらに限られない。金属のほか、カーボン等の高熱伝導性の材料でもよい。受熱板500、放熱板200及び流路板材600の全てが異なる材料で構成されていてもよいし、これらのうち2つが同じ材料で構成されていてもよい。
冷媒としては、例えば純水、エタノール、メタノール、アセトン、イソプロピルアルコール、代替フロン、アンモニア等が用いられる。しかし、これらに限られない。
図1に示すように、相変化型ヒートスプレッダ100の一辺の長さeは、例えば30〜50mmとされるが、この範囲に限られない。
受熱板500、複数の流路板材600及び放熱板200は、ろう付け、すなわち溶着により接合されてもよいし、材料によっては接着剤を用いて接合されてもよい。あるいは、上記した拡散接合により接合されてもよい。また、複数の毛細管板材400同士の接合、または、複数の気相板材300同士についても同様に接合されればよい。
以上のように構成された相変化型ヒートスプレッダ100の動作について説明する。図13は、その動作を説明するための模式的な図である。
熱源50が熱を発生すると、この熱を受熱板500が受ける。そうすると、毛細管板材群410の溝405において毛細管力により集められた液冷媒が沸騰し、蒸発する。蒸気冷媒の一部は、溝405内で流通するが、蒸気冷媒のほとんどは、開口408を介して放熱板200側に向かうように流通し、気相板材群310の溝305を流通する。蒸気冷媒がそれらの溝305を流通することで熱が拡散し、蒸気冷媒が凝縮する。これにより主に放熱板200から熱を放出する。凝縮した蒸気冷媒は、毛細管力により、リターン孔308を介して毛細管板材群410の溝405に戻る。このような動作が繰り返されることにより、熱源50の熱が相変化型ヒートスプレッダ100により拡散する。
図13で矢印で示した各動作の領域は、ある程度の目安あるいは基準を示すものであり、熱源50の熱量によりそれらの各動作領域が多少シフトしたりするので、各動作が領域ごとに明確に分けられるわけではない。
なお、相変化型ヒートスプレッダ100の放熱板200の表面には、図示しないヒートシンク等の放熱のための部材が熱的に接続される場合がある。この場合、相変化型ヒートスプレッダ100により拡散させられた熱がヒートシンクに伝達され、ヒートシンクから放熱される。
以上のように、本実施の形態に係る相変化型ヒートスプレッダ100は、気相及び液相の作動流体が混在してしまうことを前提とし、それらの流通方向を制御する、という基本的な考え方に基いて考え出されたデバイスである。
すなわち、液冷媒は、X−Y平面内に設けられた複数の溝405を流通し、一方、蒸気冷媒のほとんどが流路抵抗の小さい開口408を介して、Z方向に流通する。溝405を流通する液冷媒は、主に壁面430の側面431中心に集められるので、蒸気冷媒が液冷媒の流通を阻害することを防止できる。これにより、相変化による熱効率を向上させ、熱抵抗を低減することができる。
図14は、本実施の形態に係る相変化型ヒートスプレッダ100の冷却性能をシミュレーションした結果を示すグラフである。
横軸は、相変化型ヒートスプレッダ100に入力される熱源50の熱量であり、縦軸は熱抵抗である。このシミュレーションでは、相変化型ヒートスプレッダ100のスケールとして、図7において、b=160μm、c=80μm、d=80μm、図8においてa=20μm、相変化型ヒートスプレッダ100のZ方向の厚さが2.6mm、図1においてe=40mm(正方形)に設定された。受熱板500、放熱板200及び流路板材600の材料としては、銅が用いられた。冷媒としては純水が用いられた。
比較対象となるデバイスは、厚さ2.6mm、一辺40mmの正方形であり、ソリッドタイプの銅のヒートスプレッダである。
このグラフから分かるように、相変化型ヒートスプレッダ100では、例えば入力される熱量が70Wのとき、ソリッドタイプの銅に比べ熱抵抗が20%減少し、大幅な改善が見られた。
図15(A)、(B)は、図14の実験で用いられたソリッドタイプのヒートスプレッダの熱拡散作用のシミュレーション結果を示す図及びグラフである。図16(A)、(B)は、図14の実験で用いられた相変化型ヒートスプレッダ100の熱拡散作用のシミュレーション結果を示すグラフである。熱源50の大きさは、一辺が20mm程度の正方形のICであり、入力熱量は100Wとされた。図15(A)、図16(A)において、クロスの中心点が、相変化型ヒートスプレッダ100の中心であり、熱源50の中心である。
これらのグラフから分かるように、ソリッドタイプのヒートスプレッダに比べ、相変化型ヒートスプレッダ100による熱拡散の温度勾配が緩やかであり、中心温度が低く、熱拡散作用が高いことが分かる。
図17は、毛細管板材400の溝405による毛細管力と流路抵抗との関係を示すグラフである。本例では、毛細管板材400の材料は銅であり、冷媒は純水である。毛細管力と流路抵抗とはトレードオフの関係にある。したがって、両者のバランス調整が必要になる。グラフの横軸は、毛細管の高さ(溝405の深さ)であり、横軸は、その毛細管力または流路抵抗によって冷媒にかかる圧力である。
流路抵抗が極力小さく、かつ、毛細管力が極力大きい方ことが望まれる。したがって、その差圧が最も大きいところの毛細管の高さが最適な値となる。この例では、約20μmである。
毛細管の高さが10μmより低いと、液冷媒の流通量が低下し、熱効率が低下する。毛細管の高さが50μmより高いと、作動流体に所期の毛細管力が働かず、熱効率が低下する。
図24は、本発明者らが、本実施の形態に係る相変化型ヒートスプレッダ100を、周知のヒートパイプ型(例えば平型のヒートパイプ)のように使用した実験例を示す図である。相変化型ヒートスプレッダ100も、ヒートパイプも、原理的には毛細管力と相変化潜熱を利用している部分は共通である。異なる点は、相変化型ヒートスプレッダ100は、主にその中央に熱源が接続され、その相変化型ヒートスプレッダ100の主面の方向に熱を拡散させるのに対し、ヒートパイプは、熱源及び放熱側が物理的に分離され、熱源から放熱側へ熱を運ぶものである。
したがって、本発明者らは、相変化型ヒートスプレッダ100の方が、むしろ気相及び液相の分離や毛細管力の強化がされているので、相変化型ヒートスプレッダ100もヒートパイプ型の使用が可能ではないのか、という観点から、本実験を行った。
本実験で用いられた相変化型ヒートスプレッダは、上記で説明した、一辺が40mmの正方形の相変化型ヒートスプレッダ100である。また、放熱側には水冷ジャケット11が用いられた。
図24(A)は、相変化型ヒートスプレッダ100の下部に熱源50が取り付けられるボトムヒートでの実験例を示す。図24(B)は、相変化型ヒートスプレッダ100の上部に熱源50が取り付けられるトップヒートでの実験例を示す。すなわち、図24(A)と図24(B)とでは、上下が逆とされ、作動流体に働く重力の影響が考慮されている。作動流体は自重で下部に集まりやすいので、一般的に、ちらかといえばボトムヒートの方がトップヒートに比べ熱源50の温度が下がりやすい傾向にある。
これらの図に示すように、相変化型ヒートスプレッダ100の、熱源50が配置される側とは反対側が、熱伝導グリス13を介して水冷ジャケットベース12に接続されている。熱源50の端部から水冷ジャケットベース12が接続される部分までの距離は10mmとされた。
図25は、図24に示す実験において、相変化型ヒートスプレッダ100の場合と、相変化型ヒートスプレッダ100に代わりにソリッドタイプの銅板が用いられた場合との、入力熱量と、熱源50の温度との関係を示すグラフである。銅板は、相変化型スプレッダと同一サイズ(厚さも同一で2.6mm)である。
このグラフから、相変化型ヒートスプレッダ100は、熱源50の端部から冷却ジャケットベース12が接続された部分までの距離(10mm)は短いが、ドライアウトすることなく十分にヒートパイプとして機能していることが分かる。相変化型ヒートスプレッダ100の場合、トップヒート及びボトムヒートの両方において、50Wの入力熱量での熱源50の温度は、銅板と比較して約10℃低い値となっている。
図18は、本発明の他の実施の形態に係る相変化型ヒートスプレッダを示す模式的な断面図である。図19は、図18に示した相変化型ヒートスプレッダ150の平面図である。これ以降の説明では、図1等に示した実施の形態に係る相変化型ヒートスプレッダ150が含む部材や機能等について同様のものは説明を簡略または省略し、異なる点を中心に説明する。
受熱板500には、例えば冷媒の2つの注入口526と、これらにそれぞれ連通する2つの注入路527が形成されている。なお、2枚の板材のうちの一方に溝(注入路527のための溝)及び開口(注入口526のための開口)が形成された後、これら2つの板材が接合されて受熱板500が形成されることで、これらの注入路527や注入口526が形成される。注入路527は、毛細管板材400の溝405に連通している。注入口526及び注入路527はそれぞれ1つずつであってもよい。なお、図19の斜線部分は、流路板材600による冷媒の流路が形成される部分を示している。
注入路527は、例えば直線状に形成され、その直線上の所定の領域が、注入路527に圧力をかけて注入路527を塞ぐための押圧領域540となる。押圧領域540とは、すなわちカシメ領域である。相変化型ヒートスプレッダ150の内部、つまり流路板材600が配置される領域には、このカシメ領域に対応する位置で、受熱板500から放熱板200にかけてZ方向に柱部603が形成されている。
この柱部603は、受熱板500、毛細管板材400、気相板材300及び放熱板200にそれぞれ形成された円柱状のリブ同士が積層されることにより形成されればよい。この柱部603の幅(あるいは直径)は、流路板材600により構成される流路(以下、内部流路という。)が、そのカシメ時の押圧力により塞がれない程度の幅に適宜設定される。
図20は、上記相変化型ヒートスプレッダ150への冷媒の注入方法を順に示した模式図である。
例えば、図20(A)に示すように、注入口526及び注入路527を介して内部流路内が減圧され、注入口526及び注入路527を介して図示しないディスペンサにより冷媒が内部流路に注入される。
図20(B)に示すように、押圧領域540が押圧されて注入路527が塞がれる(仮封止)。その後、別の注入路527及び注入口526を介して内部流路内が減圧され、その内部流路内が目標圧になった時点で、図20(B)に示すように、押圧領域540が押圧されて注入路527が塞がれる(仮封止)。
その後、図20(C)に示すように、押圧領域540よりも注入口526に近い側において、注入路527が例えばレーザ溶接により塞がれる(本封止)。これにより、相変化型ヒートスプレッダ150の内部が密閉される。
このように、相変化型ヒートスプレッダ150は、押圧領域540に対応する位置に柱部603を備えているので、内部流路が、カシメ時に押圧力によりつぶされて塞がれてしまうといったことを防止できる。
注入路527に対応する位置に、内部流路が形成されないように相変化型ヒートスプレッダ150が構成されることも考えられる。すなわち、内部流路に対応しない位置に専用の押圧領域540が設けられていてもよい。しかし、このような専用の押圧領域540に対応する位置には内部流路がないため、その専用の押圧領域540に対応する位置は熱拡散の機能が低い領域となる。
本実施の形態に係る相変化型ヒートスプレッダ150によれば、柱部603の周囲には内部流路が配置されるため、実質的に相変化型ヒートスプレッダ150の全面において、熱拡散の効率を高めることができる。
なお、注入路527及び注入口526は、放熱板200に形成されていてもよい。
次に、上記相変化型ヒートスプレッダ150(または相変化型ヒートスプレッダ150)の製造方法の一実施形態について説明する。図21は、その製造方法を示すフローチャートである。
複数の板材が用意され、これらの板材に溝505、405、305、205、開口408等が形成される(ステップ101)。これにより、受熱板500、複数の流路板材600及び放熱板200が形成される。
受熱板500と放熱板200との間に複数の流路板材600が挟まれるように、これら受熱板500、複数の流路板材600及び放熱板200が積層され、拡散接合される(ステップ102)。積層時には、各板の精密な位置合わせが行われる。拡散接合は金属結合の作用があるので、相変化型ヒートスプレッダ150の強度または剛性を高めることができる。
図20(A)〜図20(C)に示したように、冷媒が内部流路に注入され、封止される(ステップ103)。これにより、相変化型ヒートスプレッダ150が完成する。
その後、受熱板500に熱源50が実装される(ステップ104)。熱源50がICの場合、この工程は、例えばはんだ付け等のリフロー工程により行われることがある。リフロー工程では、はんだ付け等により受熱板500や相変化型ヒートスプレッダ150全体が、230〜240℃と高温になる。このような環境では、冷媒の蒸発により内部圧力が増すが、ステップ102では拡散接合が行われるため、その内部圧力による引っ張り応力に耐え得る強度や剛性を確保することができる。
リフロー工程と、相変化型ヒートスプレッダ150の製造工程とは、別の場所(例えば別の工場など)で行われる場合もある。したがって、リフロー後に作動流体が注入される場合、例えば相変化型ヒートスプレッダ150を工場間を往復させる必要があり、それによるコスト、作業者の労力、時間、あるいは工場間往復の際に発生するパーティクルの問題等がある。
図21に示す製造方法によれば、相変化型ヒートスプレッダ150が完成された後にリフローすることが可能となり、上記問題を解決することができる。
図22は、上記相変化型ヒートスプレッダ100または150のリブの他の実施の形態を示す模式図である。この図22では、例えば複数の毛細管板材400のリブ416が、複数の円柱部417を有している。これら複数の円柱部417同士のピッチ、その数、円柱部417の大きさ等は適宜設定可能である。円柱形状に限られず、楕円、角形、またはその他の形状であってもよい。
これらの複数の毛細管板材400の円柱部417同士がZ方向で重なり合って接合されるように、複数の毛細管板材400同士が接合される。このことは、受熱板500と毛細管板材400の接合、毛細管板材400と気相板材300との接合、または、気相板材300と放熱板200との接合に関しても同様である。
このような構成によれば、内部流路に影響を与えずに接合面積を増やし、相変化型ヒートスプレッダ150に対する外部からの圧縮応力や、内部からの引っ張り応力に対する強度または剛性を高めることができる。
図23は、上記相変化型ヒートスプレッダ100を備えた電子機器として、デスクトップ型のPCを示す斜視図である。PC20の筐体21内には、回路基板22が配置され、例えば回路基板22にはCPU23が搭載されている。このCPU23に相変化型ヒートスプレッダ100(または150)が熱的に接続され、相変化型ヒートスプレッダ100には図示しないヒートシンクが熱的に接続される。
本発明に係る実施の形態は、以上説明した実施の形態に限定されず、他の種々の実施形態が考えられる。
相変化型ヒートスプレッダ150の平面形状は四角形あるいは正方形とした。しかし、その平面形状は、円形、楕円、多角形あるいは、他の任意の形状であってもよい。
各溝505、405、305、205、壁面430、リブ506、406、306及び206、フレーム部507、407、306及び207の形状等は、適宜変更可能である。
図23の電子機器としてPCを例に挙げた。しかし、これに限れず、電子機器としては、PDA(Personal Digital Assistance)、電子辞書、カメラ、ディスプレイ装置、オーディオ/ビジュアル機器、プロジェクタ、携帯電話、ゲーム機器、カーナビゲーション機器、ロボット機器、レーザ発生装置、その他の電化製品等が挙げられる。
本発明の一実施の形態に係る相変化型ヒートスプレッダを示す平面図である。 その相変化型ヒートスプレッダに熱源が接続された状態の当該相変化型ヒートスプレッダを示す側面図である。 相変化型ヒートスプレッダの分解斜視図である。 図1に示したA−A線断面のうちの一部を示す断面図である。 受熱板の内側の一部を示す斜視図である。 2枚積層された毛細管板材の一部を示す斜視図である。 毛細管板材群の一部を示す平面図である。 図7におけるB−B線断面図である。 毛細管板材の全体を示す平面図である。 2枚積層された気相板材の一部を示す斜視図である。 気相板材の全体を示す平面図である。 図11に示した気相板材とペアとなる気相板材の全体を示す平面図である。 相変化型ヒートスプレッダの動作を説明するための模式的な図である。 本実施の形態に係る相変化型ヒートスプレッダの冷却性能をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図14の実験で用いられたソリッドタイプのヒートスプレッダの熱拡散作用のシミュレーション結果を示す図及びグラフである。 図14の実験で用いられた相変化型ヒートスプレッダの熱拡散作用のシミュレーション結果を示すグラフである。 毛細管板材の溝による毛細管力と流路抵抗との関係を示すグラフである。 本発明の他の実施の形態に係る相変化型ヒートスプレッダを示す模式的な断面図である。 図18に示した相変化型ヒートスプレッダの平面図である。 上記相変化型ヒートスプレッダへの冷媒の注入方法を順に示した模式図である。 相変化型ヒートスプレッダの製造方法の一実施形態を示すフローチャートである。 相変化型ヒートスプレッダのリブの他の実施の形態を示す模式図である。 相変化型ヒートスプレッダを備えた電子機器として、ラップトップ型のPCを示す斜視図である。 本発明者らが、本実施の形態に係る相変化型ヒートスプレッダを、ヒートパイプ型(例えば平型のヒートパイプ)のように使用した実験例を示す図である。(A)はボトムヒートでの実験例、(B)はトップヒートでの実験例を示す。 図24に示す実験において、相変化型ヒートスプレッダの場合と、相変化型ヒートスプレッダに代わりにソリッドタイプの銅板が用いられた場合との、入力熱量と、熱源の温度との関係を示すグラフである。
符号の説明
50…熱源
100、150…相変化型ヒートスプレッダ
150…相変化型ヒートスプレッダ
200…放熱板
205、305、405、505…溝
300、301、302、303、304…気相板材
206、306、406、416、506…リブ
308…リターン孔
400、401、402、403、404…毛細管板材
401…毛細管板材
408…開口
430…壁面
500…受熱板
526…注入口
527…注入路
540…押圧領域
603…柱部

Claims (20)

  1. 作動流体の相変化により熱を拡散させる相変化型ヒートスプレッダであって、
    受熱側と、前記受熱側に対向して設けられた放熱側とを有するコンテナと、
    液相の前記作動流体を毛細管力により流通させる壁面を有し、前記受熱側から前記放熱側に向かう方向で積層するように前記コンテナ内に設けられた複数の流路と、
    前記複数の流路を連通するように前記壁面を貫通する開口を有し、前記受熱側で受けた熱により蒸発した気相の前記作動流体が、前記開口を流通して前記放熱側に向かうように、前記気相の作動流体を流通させる気相流路と
    を具備する相変化型ヒートスプレッダ。
  2. 請求項1に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記気相流路は、前記放熱側と前記複数の流路との間に設けられた、前記開口を介して前記複数の流路と連通する、前記気相の作動流体が凝縮する凝縮領域を有する相変化型ヒートスプレッダ。
  3. 請求項2に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記凝縮領域で凝縮した前記液相の作動流体を、前記複数の流路に戻すリターン流路をさらに具備する相変化型ヒートスプレッダ。
  4. 請求項2に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記凝縮領域は、
    前記作動流体を第1の方向へ流通させる複数の第1の凝縮流路を有する第1の流路層と、
    前記作動流体を前記第1の方向とは異なる第2の方向へ流通させる、前記第1の凝縮流路と連通する複数の第2の凝縮流路を有し、前記受熱側から前記放熱側に向かう方向で前記第1の流路層とは別の層である第2の流路層と
    を含む相変化型ヒートスプレッダ。
  5. 請求項1に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記複数の流路は、
    前記作動流体を第1の方向へ流通させる複数の第1の流路を有する第1の流路層と、
    前記作動流体を前記第1の方向とは異なる第2の方向へ流通させる第2の流路を有し、前記受熱側から前記放熱側に向かう方向で前記第1の流路層とは別の層である第2の流路層と
    を含む相変化型ヒートスプレッダ。
  6. 請求項1に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記気相流路は、前記複数の流路が積層される方向で前記開口が並ぶように、前記開口を複数有する相変化型ヒートスプレッダ。
  7. 請求項1に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記コンテナの受熱側は、
    前記作動流体の注入口と、
    前記複数の流路のうちの少なくとも1つの流路と前記注入口とを連通する注入路と、
    前記作動流体の前記注入口及び前記注入路を介しての前記複数の流路への注入後に、前記受熱側に圧力をかけて前記注入路を塞ぐための押圧領域とを有し、
    前記相変化型ヒートスプレッダは、前記押圧領域に対応する位置で、前記複数の流路の積層方向に立設する柱部をさらに具備する相変化型ヒートスプレッダ。
  8. 請求項1に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記コンテナの放熱側は、
    前記作動流体の注入口と、
    前記複数の流路のうちの少なくとも1つの流路と前記注入口とを連通する注入路と、
    前記作動流体の前記注入口及び前記注入路を介しての前記複数の流路への注入後に、前記放熱側に圧力をかけて前記注入路を塞ぐための押圧領域とを有し、
    前記相変化型ヒートスプレッダは、前記押圧領域に対応する位置で、前記複数の流路の積層方向に立設する柱部をさらに具備する相変化型ヒートスプレッダ。
  9. 請求項1に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記複数の流路における、該複数の流路の積層方向での高さは、10〜50μmである相変化型ヒートスプレッダ。
  10. 請求項1に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記複数の流路を構成する第1の構成部材と、
    前記気相流路を構成する第2の構成部材とをさらに具備し、
    前記コンテナ、前記第1の構成部材及び前記第2の構成部材のうち少なくとも1つが銅でなる相変化型ヒートスプレッダ。
  11. 作動流体の相変化により熱を拡散させる相変化型ヒートスプレッダであって、
    受熱板と、
    前記受熱板に対向して設けられた放熱板と、
    前記受熱板から前記放熱板に向かう方向で積層された複数の第1の板材であって、液相の前記作動流体を毛細管力により流通させる第1の溝と、前記第1の溝同士を連通するように前記第1の板材を貫通する開口とをそれぞれ有し、前記受熱板で受けた熱により蒸発した気相の前記作動流体を前記開口を介して流通させる複数の第1の板材と、
    前記開口を流通した前記気相の作動流体を流通させる第2の溝を有し、前記放熱板と前記複数の第1の板材との間に設けられた第2の板材と
    を具備する相変化型ヒートスプレッダ。
  12. 請求項11に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記第2の溝は、前記複数の第1の板材の積層方向で前記第2の板材を貫通する相変化型ヒートスプレッダ。
  13. 請求項11に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記第2の板材は、前記第2の溝を流通して凝縮した前記液相の作動流体を、前記複数の流路に戻すリターン孔を有する相変化型ヒートスプレッダ。
  14. 請求項11に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記第2の板材は複数設けられ、前記複数の第2の板材のうち少なくとも1つの前記第2の板材は、前記第2の溝を流通して凝縮した前記液相の作動流体を、前記複数の流路に戻すリターン孔を有する相変化型ヒートスプレッダ。
  15. 請求項11に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記第1の溝の深さは、10〜50μmである相変化型ヒートスプレッダ。
  16. 請求項11に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記第1の板材は、銅でなる相変化型ヒートスプレッダ。
  17. 請求項16に記載の相変化型ヒートスプレッダであって、
    前記受熱板、前記放熱板及び第2の板材のうち少なくとも1つが、銅でなる相変化型ヒートスプレッダ。
  18. 受熱板と、前記受熱板に対向して設けられた放熱板と、前記受熱板で受けた熱により蒸発した気相の作動流体を流通させる溝を有する板材とを備えた、前記作動流体の相変化により前記受熱板で受けた熱を拡散させる相変化型ヒートスプレッダに用いられ、前記受熱板及び前記板材の間で積層される流路構造体であって、
    前記受熱板及び前記放熱板の間の平面内で延びるように設けられた複数のリブと、
    前記気相の作動流体が前記放熱板に向かうように前記気相の作動流体を流通させる、前記流路構造体を貫通する開口を有し、前記複数のリブの間にそれぞれ設けられた、液相の前記作動流体を毛細管力により流通させる壁面と
    を具備する流路構造体。
  19. 熱源と、
    作動流体と、前記熱源の熱を受ける受熱側と、前記受熱側に対向して設けられた放熱側とを有するコンテナと、液相の前記作動流体を毛細管力により流通させる壁面を有し、前記受熱側から前記放熱側に向かう方向で積層するように前記コンテナ内に設けられた複数の流路と、前記複数の流路を連通するように前記壁面を貫通する開口を有し、前記受熱側で受けた熱により蒸発した気相の前記作動流体が、前記開口を流通して前記放熱側に向かうように、前記気相の作動流体を流通させる気相流路とを有する相変化型ヒートスプレッダと
    を具備する電子機器。
  20. 作動流体を流通させる溝を有する複数の板材を受熱板と放熱板との間に挟むように、前記受熱板、前記複数の板材及び前記放熱板を積層し、
    前記積層された、前記受熱板、前記複数の板材及び前記放熱板を拡散接合することで、前記溝に対応した前記作動流体の流路を形成し、
    前記受熱板または前記放熱板に形成された、前記流路に連通する前記作動流体の注入路を介して、前記溝に前記作動流体を注入し、
    前記作動流体の注入後、リフローにより前記受熱板に熱源を接続する前に、前記注入路を塞ぐことで前記流路の内部を密閉する相変化型ヒートスプレッダの製造方法。
JP2007243891A 2007-09-20 2007-09-20 相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法 Pending JP2009076650A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243891A JP2009076650A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法
PCT/JP2008/064300 WO2009037928A1 (ja) 2007-09-20 2008-08-08 相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法
KR1020107005469A KR20100057038A (ko) 2007-09-20 2008-08-08 상변화형 히트 스프레더, 유로 구조체, 전자 기기 및 상변화형 히트 스프레더의 제조 방법
US12/733,567 US20100326632A1 (en) 2007-09-20 2008-08-08 Phase-change-type heat spreader, flow-path structure, electronic apparatus,and method of producing a phase-change-type heat spreader
TW097133914A TWI382811B (zh) 2007-09-20 2008-09-04 A method of manufacturing a phase change type heat sink, a flow path structure, an electronic machine, and a phase change type heat sink

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007243891A JP2009076650A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009076650A true JP2009076650A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40467752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007243891A Pending JP2009076650A (ja) 2007-09-20 2007-09-20 相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100326632A1 (ja)
JP (1) JP2009076650A (ja)
KR (1) KR20100057038A (ja)
TW (1) TWI382811B (ja)
WO (1) WO2009037928A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134347A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Welcon:Kk ベーパチャンバ
JP2014163615A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Welcon:Kk ヒートパイプ
JPWO2014157147A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 古河電気工業株式会社 冷却装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557055B2 (ja) * 2008-06-25 2010-10-06 ソニー株式会社 熱輸送デバイス及び電子機器
US20100071880A1 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Chul-Ju Kim Evaporator for looped heat pipe system
JP2010243035A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 Sony Corp 熱輸送装置、電子機器及び熱輸送装置の製造方法
AU2011216188A1 (en) * 2010-02-13 2012-09-06 Mcalister Technologies, Llc Thermal transfer device and associated systems and methods
JP5180385B1 (ja) * 2012-03-08 2013-04-10 株式会社Welcon ベーパチャンバ
US8893513B2 (en) 2012-05-07 2014-11-25 Phononic Device, Inc. Thermoelectric heat exchanger component including protective heat spreading lid and optimal thermal interface resistance
US20130291555A1 (en) 2012-05-07 2013-11-07 Phononic Devices, Inc. Thermoelectric refrigeration system control scheme for high efficiency performance
US9593871B2 (en) 2014-07-21 2017-03-14 Phononic Devices, Inc. Systems and methods for operating a thermoelectric module to increase efficiency
US10458683B2 (en) 2014-07-21 2019-10-29 Phononic, Inc. Systems and methods for mitigating heat rejection limitations of a thermoelectric module
FR3027379B1 (fr) 2014-10-15 2019-04-26 Euro Heat Pipes Caloduc plat avec fonction reservoir
WO2017037921A1 (ja) 2015-09-03 2017-03-09 富士通株式会社 ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
JP6291000B2 (ja) * 2016-09-01 2018-03-07 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
US10352626B2 (en) 2016-12-14 2019-07-16 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Heat pipe
JP2018173193A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 古河電気工業株式会社 ヒートシンク
US10976111B2 (en) * 2017-10-27 2021-04-13 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop type heat pipe
JP6951267B2 (ja) * 2018-01-22 2021-10-20 新光電気工業株式会社 ヒートパイプ及びその製造方法
JP7015197B2 (ja) * 2018-03-26 2022-02-02 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7027253B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-01 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
US10962301B2 (en) * 2018-07-23 2021-03-30 Shinko Electric Industries Co., Ltd. Loop heat pipe
JP6801698B2 (ja) * 2018-09-04 2020-12-16 セイコーエプソン株式会社 冷却装置及びプロジェクター
JP7153515B2 (ja) * 2018-09-25 2022-10-14 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ
TWI690684B (zh) * 2019-01-31 2020-04-11 雙鴻科技股份有限公司 均溫板與具有該均溫板的散熱裝置
US20200376538A1 (en) * 2019-05-27 2020-12-03 Asia Vital Components (China) Co., Ltd. Manufacturing method of roll bond plate evaporator structure
CN110278696A (zh) * 2019-07-19 2019-09-24 深圳市英维克科技股份有限公司 重力热管散热器及电子设备
CN112776003B (zh) 2019-11-07 2022-05-06 台达电子工业股份有限公司 散热装置及其适用的机器人
US11587798B2 (en) * 2020-01-03 2023-02-21 Rolls-Royce North American Technologies Inc. High heat flux power electronics cooling design
US11473849B2 (en) 2020-05-15 2022-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vapor chamber
US11013145B1 (en) 2020-05-15 2021-05-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vapor chamber
US11473850B2 (en) 2020-05-15 2022-10-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vapor chamber
US11585606B2 (en) 2020-05-15 2023-02-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Vapor chamber
KR102605791B1 (ko) * 2021-12-13 2023-11-23 중앙대학교 산학협력단 반도체 소자 열관리 모듈 및 이의 제조 방법
CN115900404B (zh) * 2022-11-21 2023-07-21 上海交通大学 加热平板沸腾强化微结构改性表面及其实现方法
CN116914322B (zh) * 2023-09-13 2024-01-09 比亚迪股份有限公司 冷却系统、电池包箱体、电池包和车辆

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267843A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Hitachi Ltd 半導体冷却装置
JPS62105496A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 株式会社日立製作所 熱伝達装置
JPH1131768A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2002327993A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Fujitsu Ltd 薄型ヒートパイプ、薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒートパイプの製造方法
JP2004020116A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 平板型ヒートパイプ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM245742U (en) * 2003-10-31 2004-10-01 Cpumate Inc Heat sink structure with multiple flowing paths
JP2007266153A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Sony Corp プレート型熱輸送装置及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6267843A (ja) * 1985-09-20 1987-03-27 Hitachi Ltd 半導体冷却装置
JPS62105496A (ja) * 1985-11-01 1987-05-15 株式会社日立製作所 熱伝達装置
JPH1131768A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Denso Corp 沸騰冷却装置
JP2002327993A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Fujitsu Ltd 薄型ヒートパイプ、薄型ヒートシンク、熱制御システムおよび薄型ヒートパイプの製造方法
JP2004020116A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Mitsubishi Electric Corp 平板型ヒートパイプ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014134347A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Welcon:Kk ベーパチャンバ
JP2014163615A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Welcon:Kk ヒートパイプ
JPWO2014157147A1 (ja) * 2013-03-27 2017-02-16 古河電気工業株式会社 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100326632A1 (en) 2010-12-30
KR20100057038A (ko) 2010-05-28
WO2009037928A1 (ja) 2009-03-26
TW200930278A (en) 2009-07-01
TWI382811B (zh) 2013-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009076650A (ja) 相変化型ヒートスプレッダ、流路構造体、電子機器及び相変化型ヒートスプレッダの製造方法
US11536518B2 (en) Fabrication method for loop heat pipe
JP6146484B2 (ja) ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP4557055B2 (ja) 熱輸送デバイス及び電子機器
JP6648824B2 (ja) ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
JP6597892B2 (ja) ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
US20180058767A1 (en) Loop heat pipe
JP6233125B2 (ja) ループ型ヒートパイプとその製造方法、及び電子機器
JP4112602B2 (ja) ヒートパイプ
JP4881352B2 (ja) ヒートスプレッダ、電子機器及びヒートスプレッダの製造方法
JP2010121867A (ja) 熱輸送装置、電子機器及び熱輸送装置の製造方法
JPWO2018003957A1 (ja) ベーパーチャンバ
KR100912538B1 (ko) 평판형 마이크로 열이송 장치
CN110546447A (zh) 均热板
JP2006503436A (ja) 板型熱伝達装置及びその製造方法
JP2007113864A (ja) 熱輸送装置及び電子機器
US10502496B2 (en) Micro vapor chamber
JP4496999B2 (ja) 熱輸送装置及び電子機器
JP2019120445A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6856827B1 (ja) ベーパーチャンバ用のウィックシート、ベーパーチャンバおよび電子機器
JP2020008249A (ja) ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP2023052355A (ja) ベーパーチャンバ、ベーパーチャンバ用シートおよびベーパーチャンバの製造方法
JP2010014292A (ja) 熱輸送デバイス、電子機器及び積層構造体
WO2023145396A1 (ja) 熱拡散デバイス及び電子機器
JP2023071100A (ja) 熱伝導部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106