JP5668325B2 - ループ型ヒートパイプ及び電子機器 - Google Patents

ループ型ヒートパイプ及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5668325B2
JP5668325B2 JP2010114604A JP2010114604A JP5668325B2 JP 5668325 B2 JP5668325 B2 JP 5668325B2 JP 2010114604 A JP2010114604 A JP 2010114604A JP 2010114604 A JP2010114604 A JP 2010114604A JP 5668325 B2 JP5668325 B2 JP 5668325B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
protrusion
wick
wall
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010114604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011242061A (ja
Inventor
塩賀 健司
健司 塩賀
晋 尾形
晋 尾形
内田 浩基
浩基 内田
重憲 青木
重憲 青木
水越 正孝
正孝 水越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010114604A priority Critical patent/JP5668325B2/ja
Publication of JP2011242061A publication Critical patent/JP2011242061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5668325B2 publication Critical patent/JP5668325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、ループ型ヒートパイプ及び電子機器に関する。
ループ型ヒートパイプは、種々のシステムにおいて、発熱体を冷却する手段として使用することができる。例えば、ループ型ヒートパイプは、電子機器内で中央演算処理装置(CPU)等の電子部品を冷却するために使用され得る。
ループ型ヒートパイプは、冷却対象の発熱体に熱的に結合された蒸発器、凝縮器、並びに蒸発器と凝縮器とを連結する蒸気管及び液管を備え、これらの内部に作動流体が封入される。作動流体は、発熱体から蒸発器に供給される熱によって液相から気相へと変化し、発熱体から奪った熱を伴って蒸気管中を凝縮器まで移動する。作動流体は更に、凝縮器での放熱によって気相から液相に戻り、液管を通って蒸発器に還流する。このような作動流体の循環が繰り返されることにより、発熱体の冷却が連続して行われる。
ループ型ヒートパイプの蒸発器は典型的に、蒸発器容器の中央部に、液管に接続された液供給部を有する。そして、液供給部と蒸発器容器との間に、これら双方に接するように多孔質体のウィックが配置される。また、蒸発器容器の内壁、又は該容器と接触するウィックの外周部に、蒸気管に連通した複数の溝状の蒸気通路が形成される。液管から液供給部を通じてウィックに送り込まれた液相の作動流体(以下、作動液と称する)は、ウィック内の微細な気孔(ポーラス)を介してウィックの外周部へと浸透する。蒸発器が発熱体によって加熱されると、ウィック外周部まで浸透した作動液が蒸発し、発生した気相の作動流体が蒸気通路を通って蒸気管に送り出される。
発熱体によって蒸発器が加熱されて作動流体の循環が開始されるためには、ループ型ヒートパイプの動作開始時点で、ウィック内部に作動液が存在し、加熱によってこの作動液が蒸発する必要がある。ウィック外周部への作動液の供給、ひいては、ループ型ヒートパイプの作動流体の駆動力は、ウィック内の微細な気孔による毛細管力によって実現される。ウィックの毛細管力ΔPは、次式で表される:
ΔP=(2σ/r)cosθ (1)
ここで、σは作動流体の表面張力、rはウィックの気孔径、θは気孔内における作動液の接触角である。ループ型ヒートパイプの駆動力を高め、熱輸送効率を向上させるためには、蒸発部に用いるウィックの気孔径を小さくすることが重要である。
より大きな毛細管力を得ることには、気孔径を小さくしやすい、バインダで固着した金属粒子を焼結した焼結金属ウィックを使用するのが一般的である。ウィックの軽量化及び/又は低コスト化等を目的として多孔質ポリマー(例えば,ポリエチレン、ポリプロピレン)からなる樹脂ウィックを用いることもあるが、一般的な樹脂ウィックの気孔径は焼結金属ウィックのそれより大きいからである。例えば、一般的な樹脂ウィックの気孔径は20μm−50μm程度であるのに対し、金属ウィックのそれは1μm−5μm程度にすることができる。
このような状況の中、より微細な気孔を実現するために、例えば金属ウィスカ繊維を利用してウィックを製造する試みや、樹脂ウィックの気孔径を小さくする試みも行われている。さらに、ウィックの径方向に気孔径を変化させて、毛細管力を制御することも提案されている。例えば、ウィックの内周側の気孔径を外周側よりも大きくして作動液をウィック内に均等に浸透させることで、局部的な過熱をなくして熱輸送能力を増大させる試みが知られている。また、逆にウィックの内周側の気孔径を外周側よりも小さくして、内周部から外周部へ短時間で作動流体を移動させ且つ外周部での蒸発を促進させることで、より小さな熱により作動流体を蒸発させる試みも知られている。
米国特許第4765396号明細書 特開2002−303494公報 特開2006−125783号公報 特開2008−57806号公報 特開2005−106313号公報 特許第3450148号公報 特開2002−181470号公報
しかしながら、既知のウィックは、例えば蒸発器容器の内壁で作動液を蒸発させることにおいて未だ十分な能力を有していない。一般的な金属ウィックは、その高い熱伝導率により、液供給部近傍のウィック内周部においても作動液が蒸発し、ヒートパイプの動作を妨げる所謂ヒートリークの問題を生じさせ得る。また、樹脂ウィック等において燒結金属ウィックの気孔径と同等以下の気孔径を実現することは困難であり、あるいは特殊な製造方法を必要とするためウィックのコストが上昇してしまう。また、ウィックの径方向に気孔径を変化させることは、気孔径の異なる2つ以上のウィックが径方向に存在することになり、以下のような問題を生じさせ得る。すなわち、ウィックの内周側の気孔径を外周側より大きくすることは、内周側の蒸発面積が外周側よりも大きくなり、蒸気がウィック内周側で多く発生するという問題を生じさせ得る。逆にウィック内周側の気孔径を外周側より小さくすることは、外周側での毛細管力が低下し、蒸発器容器の内壁近傍に作動液を供給する能力が低下するという問題を生じさせ得る。
開示の技術は、ループ型ヒートパイプの蒸発部において、蒸発器容器(筐体)の内壁での作動流体の蒸発を促進し、ループ型ヒートパイプの熱輸送効率を向上させることを目的とする。
一観点によれば、蒸発部を有するループ型ヒートパイプが提供される。当該ループ型ヒートパイプの蒸発部は、筐体と、該筐体内に設けられた多孔質体とを含む。筐体の内壁に、多孔質体内の作動流体を当該筐体の内壁に導く突起が設けられる。
他の一観点によれば、半導体装置を含む電子機器が提供される。当該電子機器は更にループ型ヒートパイプを含み、該ループ型ヒートパイプの蒸発部が半導体装置から熱を受け取る。蒸発部の筐体内には多孔質体が設けられており、多孔質体内の作動流体を筐体の内壁に導く突起が筐体の内壁に設けられている。
突起によって作動流体が多孔質体から筐体内壁に導かれることにより、該内壁での作動流体の蒸発が促進され、ループ型ヒートパイプの熱輸送効率が向上する。
一実施形態に従ったループ型ヒートパイプ及び電子機器を模式的に示す図である。 第1実施形態に従ったループ型ヒートパイプの蒸発器を示す図である。 図2の蒸発器の内部構造の一例を示す断面図である。 図3の突起群の作用を示す断面図である。 図3の突起群の作用を示す上面図である。 図3の突起群の形成方法を示す断面図である。 図3の突起群の形成方法を示す断面図である。 ウィックの気孔径の測定結果を例示するグラフである。 図2の蒸発器の内部構造の一変形例を示す断面図である。 図2の蒸発器の内部構造の他の一変形例を示す断面図である。 第2実施形態に従ったループ型ヒートパイプの蒸発器を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら実施形態について詳細に説明する。なお、図面において、種々の構成要素は必ずしも同一の尺度で描かれていない。また、図面全体を通して、同一あるいは対応する構成要素には同一又は類似の参照符号を付する。
先ず、図1を参照して、一実施形態に従ったループ型ヒートパイプ20及びそれを用いた電子機器10の概略構成を説明する。電子機器10は、発熱体となる電子部品11及びそれを冷却するループ型ヒートパイプ20を有する。電子部品11は、例えば、マザーボード等の配線基板12上に搭載されたCPU等の半導体装置である。
ループ型ヒートパイプ20は、蒸発器又は蒸発部30、凝縮器又は凝縮部21、並びに蒸発部30と凝縮部21とを連結する蒸気管22及び液管23を備え、これらの内部に作動流体を一定圧力で封入している。蒸発部30は発熱体11に熱的に結合され、作動流体の気化熱により発熱体11から熱を奪い、発熱体11を冷却することができる。蒸発部30は、例えば、熱伝導性の接着材によって、あるいは外部からの圧力によって発熱体11に接合され得る。蒸発部30で蒸発した作動流体24は蒸気管22を通って凝縮部21まで移動し、そこで放熱して液相に戻る。液相に戻った作動流体(作動液)25は、液管23を通って蒸発部30に還流し、発熱体11から熱を奪うことに再び使用される。作動流体は、発熱体11からの熱によって液相から気相に変化する物質を有し、例えば、水、アンモニア、アルコール類、炭化水素類、又は代替フロン等とし得る。
続いて、図2及び3を参照して、第1実施形態に従った蒸発部130の一例を説明する。図2(a)は蒸発部130の外観を示す斜視図であり、図2(b)、(c)はそれぞれ図2(a)の断面b−b、c−cにおける断面図を示している。また、図3(a)は図2(b)中の領域Aを拡大して示し、図3(b)は図3(a)中の領域Bを更に拡大して示している。
蒸発部130は、筐体とも呼ぶ蒸発器容器140を有する。筐体140は好ましくは、例えば銅(Cu)等の高熱伝導性の金属から製造される。蒸発器130は典型的に筐体140を電子機器の発熱体11に接合させて使用され、例えば、40mm□のCPU11を冷却するために、それと同等以上の大きさの接合面を有する筐体140が用いられる。しかしながら、例えば筐体140より大型の発熱体11を冷却するために、筐体140をそれより大きい伝熱ブロックで包囲し、該伝熱ブロックを発熱体に接合してもよい。筐体140の内部には、液管23に接続された液供給部131と、液供給部131を囲む多孔質体のウィック132と、シール部材133とを有している。ウィック132は、液供給部131から供給された作動液25を、気孔132pによる毛細管力によって筐体140の内壁140a側に移動させる。
蒸発器130は更に、筐体の内壁140aに設けられた剣山状の突起群141を有している。各突起141は好ましくは、筐体140からウィック132に熱を伝導し得るように、例えば銅又はニッケル(Ni)等の金属で形成され得る。突起群141は、図2(c)に示した断面図において筐体140の2つの内壁のみに設けられているが、図示した4つの内壁に設けられてもよい。
図3に示した例において、突起群141はウィック132に接触する高背突起142とウィック132に接触しない低背突起143とを含んでおり、これら2種類の突起が所定のパターンで繰り返されている。高背突起142は、筐体140が発熱体11から受けた熱をウィック132に伝えるとともに、ウィック132内に浸透した作動液25を筐体の内壁140aに導くよう作用する。低背突起143は、筐体の内壁140aに導かれた作動液25を該内壁に沿って伝え拡げるとともに、作動液に対する蒸発面積を増大させるよう作用する。また、低背突起143とウィック132との間の空間144は、蒸発した作動流体24を蒸気管22へと導く蒸気通路として作用する。この蒸気通路144は、低背突起143が形成された領域全体にわたって、ウィック132と筐体内壁140aとの間に層状に形成される。
図3に示した例において、突起群141は、多孔質体ウィック132と同様に毛細管力によって作動液25を移動させるように、少なくとも一対の隣接した高背突起142を含む高背突起群と、高背突起群同士の間に形成された低背突起143群とを含んでいる。このような突起群141の毛細管力による作動液25の移動は、以下のように、突起群141の間隔を制御することによって実現することができる。
突起群141の毛細管力は、式(1)に示したようにウィック132の毛細管力がウィックの気孔径に反比例するのと同様に、突起間隔に反比例する。故に、好ましくは、ウィック132の気孔径をd、隣接高背突起142の間隔をd、隣接低背突起143の間隔をdとして、
>d>d (2)
を満たすようにする。例えば、典型的な樹脂ウィックの気孔径である20μm−50μmの気孔径dに対し、式(2)を満たすように、dを5μm−20μmの範囲内で選択し、dを1μm−5μmの範囲内で選択する。また、例えば焼結金属ウィック等、より小さい気孔径dを有するウィックの場合にも、式(2)を満たすようにd及びdを決定し得る。これにより、作動液25がウィック132、高背突起142、そして低背突起143の順に移動するにつれて、より大きい毛細管力を得ることができ、筐体内壁140a及び低背突起群143に沿って作動液25の膜を確実に形成し得る。
また、高背突起群同士の間の間隔dは、蒸発した作動流体24の排出路(蒸気通路)を確保するため、典型的に、
>d (3)
を満たすようにし得る。好ましくは、間隔d、d及びdを含む突起群141の配置パターン、並びに突起群141の高さは、ウィック132と筐体内壁140aとの間の層状の蒸気通路144の総断面積(図2(c)の断面内)が、蒸気管22の断面積とほぼ同等となるように決定される。それにより、気相の作動流体24を蒸発部130から排出するときの圧力損失を低減あるいは排除し得る。蒸発部130の大きさ及び蒸気管22の径に依存するが、例えば、高背突起142の高さを数百μm−1mm程度、低背突起143の高さを数十μm程度とし得る。
上述の剣山状の突起群141の作用を、図4の断面図、及び図5の筐体内壁側の上面図に模式的に示す。
ウィック内の気孔132pを介してウィック外周まで浸透した作動液25は、先ず、隣接高背突起142の毛細管力によって筐体内壁140a側に移動する(図4(a)、図5(a))。筐体内壁140aに達した作動液25は低背突起143の毛細管力によって、筐体内壁140aに沿って横方向に、そして低背突起143の高さ方向に移動する(図4(b)−(c)、図5(b)−(c))。これにより、筐体内壁140a及び低背突起143に沿って作動液25の膜が形成される。
使用時、すなわち、発熱体11から蒸発部130への入熱時(図4(c))、筐体内壁140aに形成された液膜から作動液25が蒸発する。また、高背突起142によってウィック132に伝導された熱によって、ウィック132の外周部からも作動液25が蒸発する。作動液25は、低背突起143、高背突起142及び多孔質体ウィック132の毛細管力による駆動力により供給され続ける。発生した気相の作動流体は、低背突起143とウィック132との間に形成された蒸気通路144を通って蒸気管22に排出される。
なお、図4及び5においては、2列に配置された高背突起142と、4列に配置された低背突起143とのストライプ状の繰り返しパターンが描かれているが、突起群141の配置パターンはこれに限定されない。例えば、高背突起142は1列に配置されてもよいし、3列以上に配置されてもよい。また、低背突起143も4列とは異なる列数で配置されてもよい。あるいは、高背突起142は、ストライプ状に代えて、例えば三角形状又は四角形状に配置された3つ又は4つの突起を1つのドットとしてドット状に配置され、その他の領域に低背突起143が配置されてもよい。
また、図4及び5においては、各高背突起142と各低背突起143とが同一太さを有するように描かれているが、高背突起142と低背突起143とを異なる太さで形成してもよい。例えば、ウィック132への十分な熱伝導を得るために、高背突起142を低背突起143より太く形成してもよい。さらに、各突起142及び143は円柱形状に限定されず、例えば、四角柱などの多角柱の形状を有していてもよい。
以上の構成により、蒸発部130は、突起群142及び143の毛細管力による駆動力によって、多孔質体のウィック132から筐体内壁140aに作動液25を導くことができる。この効果は、例えば20μm−50μmといった比較的大きい気孔径を有する樹脂ウィックを用いた場合にも達成され得る。さらに、低背突起143によって、筐体内壁140aに沿って液膜が形成され且つ蒸発面積が増大され、筐体内壁140aでの作動液25の蒸発が促進される。また、高背突起142を通じてウィック132の外周部に伝えられた熱により、ウィックの外周部からも作動液25を蒸発させることができる。樹脂ウィックを用いる場合、ウィックの内周部への熱伝導が抑制され、ヒートリークの問題を実質的に排除し得る。なお、金属ウィックを用いる場合であっても、ウィックの内周部における作動液の蒸発は抑制されることになり、ヒートリークの問題を抑制あるいは実質的に排除し得る。従って、蒸発器130を用いてループ型ヒートパイプ20の熱輸送効率を向上させ、電子機器10の発熱体11の冷却効率を高めることができる。
さらに、液供給部131内に作動液25が存在しなくなるまで作動液25がウィック132内に浸透した場合であっても、突起群141の毛細管力によって筐体内壁140aに作動液25が保持されるため、ループ型ヒートパイプ20の起動性能をも向上し得る。
続いて、図6及び7を参照して、剣山状の突起群141及び蒸発部130の製造方法の一例を説明する。
先ず、レジストにX線リソグラフィ法によって、微細なトレンチ153と、該トレンチより深いホール152とを形成する(図6(a))。トレンチ153及びホール152は、それぞれ、後に形成される低背突起143及び高背突起142に対応する。故に、好ましくは上述の式(2)に従って、隣接し合うトレンチ153の間隔(dに対応)及び隣接し合うホール152の間隔(dに対応)を決定する。
蒸発部130に用いるウィック132の気孔径dは、予め例えば水銀圧入法を用いてサンプル評価することによって得ることができる。水銀圧入法は、圧力を加えて水銀を細孔中に圧入し、そのときの圧力と押し込まれた水銀の容積との関係を測定するものである。圧力Pと侵入可能な細孔の直径Dとの関係は、Washburnの式:
D=−4σcosθ/P (4)
で表される。ここで、σは水銀の表面張力(480mN/m)、θは水銀と細孔壁面の接触角(140°)である。故に、圧力Pとその時の侵入容積Vを測定し、得られたP−V曲線の横軸Pを式(4)に従って細孔径に置き換えることにより、細孔径の頻度分布を知ることができる。
図8は、水銀圧入法によるウィック132の気孔径の測定結果例を示している。ウィック132の気孔径を、得られた頻度分布に応じて、平均気孔径、頻度ピークに対応する気孔径、又は或る割合の気孔がそれ以上の気孔径を有することになる値などとして決定し、それに基づいてトレンチ153の間隔及びホール152の間隔を決定し得る。
図6(a)のX線リソグラフィに続いて、得られたレジスト型150に無電解めっきを行う(図6(b))。このめっきは、例えばNiめっきとし、ホール152及びトレンチ153を充填した突起162及び163と、これらの突起を支持する30μm−300μm程度の厚さのシート状の支持部161とを有するめっき膜160を形成し得る。その後、レジスト型150を除去することによって、めっき膜160よりなるマザー型を得る(図6(c))。
次に、マザー型160を用いて樹脂材料に印刻(インプリント)し、量産用の樹脂マスター型170を作製する(図7(a))。樹脂マスター型170は、マザー型160の突起162及び163に対応したホール172及びトレンチ173を有する。そして、得られた樹脂マスター型170に無電解めっきを行う(図7(b))。このめっきは例えばCuめっきとし、ホール172及びトレンチ173を充填した突起142及び143と、これらの突起を支持する30μm−300μm程度の厚さのシート状の支持部140’を形成し得る。その後、樹脂マスター型170を離型することによって、高背突起142及び低背突起143を含む剣山状の突起群141を支持部140’が支持した電鋳構造体145を得る。このように剣山状の突起群141を電鋳プロセスで製造することは、ミクロンオーダーの微細な突起群141の一括形成を可能とする。
その後、蒸発部130の容器内壁側に、この電鋳構造体145を例えば半田付けによって貼り合わせ、突起群141が設けられた筐体140を形成する。そして、筐体140内へのウィック132の挿入、及びシール部材133を取り付けた蓋(筐体の一部とし得る)の取り付け等によって蒸発部130の製造を完了する。ウィック132の挿入時に、ウィック132と突起群141との接触を回避するために、筐体を例えば200℃程度に加熱して熱膨張させる焼き嵌めを適用してもよい。
次に、図9及び10を参照して、突起群141の変形例を説明する。図9及び10は共に、図3(b)に対応する断面図である。図3(b)に示した突起群141においては、高背突起142及び低背突起143の双方が毛細管力によって作動液25を移動させていた。しかしながら、突起群141は、ウィック132から筐体内壁140aに作動液25を移動させ、筐体内壁140aに沿って作動液25の膜を形成し得るものであれば、その他の構成を有していてもよい。
図9に示す一変形例に係る突起群141’は、ウィック132に接触する高背突起142’と、ウィック132に接触しない低背突起143’とを含んでいる。低背突起143’は、図3(b)に示した低背突起143と同様に、毛細管力が生じるように隣接配置されている。一方、高背突起142’は、毛細管力が生じるように隣接された突起対ではなく、孤立した突起を構成している。高背突起142’は、使用する作動液に対して濡れ性を有し、ウィック132の外周まで浸透した作動液を筐体内壁140aまで伝え拡げることができる。
図10に示す他の一変形例に係る突起群141”は、ウィック132に接触する高背突起142”を有するが、ウィック132に接触しない低背突起を有していない。また、高背突起142”は、毛細管力が生じるように隣接された突起対ではなく、孤立した突起を構成している。すなわち、突起群141”は、疎らに配置された、孤立した高背突起142”のみを有している。しかしながら、高背突起142”及び筐体内壁140aは、使用する作動液に対して親和性を有する表面層146で覆われている。例えば、作動液として水が用いられる場合、表面層146は親水性を有する親水層に相当する。表面層146は、例えばCuである金属突起142”自体が有する濡れ性より高い濡れ性を有する。故に、高背突起142”を覆う表面層146は、ウィック132の外周まで浸透した作動液を筐体内壁140a側に伝え拡げることができる。そして、筐体内壁140a側に導かれた作動液は、該内壁を覆う表面層146によって濡れ拡がり、該内壁に沿って液膜を形成し得る。
次に、図11を参照して、第2実施形態に従った蒸発部230を説明する。図11(a)、(b)は、それぞれ、図2(b)、(c)に対応する断面図である。蒸発部230は、図2等に示した蒸発部130と数多くの共通の要素を有しており、ここでは共通の要素に関する詳細な説明は省略する。
蒸発部230は、筐体240と、筐体240内の、液管23に接続された液供給部231と、液供給部231を囲む多孔質体ウィック232と、シール部材233とを有している。ウィック232は、液供給部231から供給された作動液25を、気孔による毛細管力によって筐体240の内壁240a側に移動させる。蒸発器230はまた、筐体の内壁240aに設けられた剣山状の突起群241を有している。突起群は好ましくは、筐体240からウィック232に熱を伝導し得るように、例えば銅又はニッケル等の金属で形成される。突起群241は、図11(b)に示した断面図において筐体240の2つの内壁のみに設けられているが、図示した4つの内壁に設けられてもよい。
蒸発部230は更に、図11(b)に示すように、ウィック232の外周部に設けられた溝状の複数の蒸気通路234を有している。蒸気通路234は、図11(b)の断面に垂直な方向に延在して蒸気管22に連通し、蒸発した作動流体24を排出するよう作用する。
突起群241は、図3を参照して説明した突起群141(又は、図8若しくは9の突起群141’若しくは141”)と同様の構成とし得る。すなわち、ウィック232に接触した高背突起によって作動液25を筐体内壁240aまで移動させ且つ低背突起又は表面層によって筐体内壁240aに沿って液膜を形成するように、突起群241を構成し得る。筐体の内壁240a及びウィック232にて蒸発した作動流体24を、低背突起又は筐体内壁240aとウィック232との間の層状の蒸気通路と、溝状の蒸気通路234とによって排出することができる。この場合、突起群241の高背突起の高さ及びそのアスペクト比(高さ対直径比)は突起群141のそれらより低減されてもよく、それにより、突起群の製造時のめっき充填を容易にし、且つ突起群の機械的強度を高めることができる。
代替的に、突起群241は、ウィック232に接触する突起のみを有するように構成してもよい。蒸発部230は溝状の蒸気通路234を用いて蒸気を排出することができるからである。この場合、比較的低いアスペクト比の突起群を一様に形成すればよく、突起群の製造時のめっき充填を容易にし、且つ突起群の機械的強度を高めることができる。
なお、図11(b)においては、ウィック232の外周部に形成された溝状の蒸気通路234と対向する筐体内壁240aの部分に突起群を設けていないが、該部分にも突起群(例えば、低背突起群)を設けてもよい。
以下、第1実施形態及び第2実施形態の実施例を説明する。
(実施例1)
ループ型ヒートパイプの蒸発器容器、蒸気管及び液管を銅で製造した。例えば、蒸気管の内径は4mm程度、外径は5mm程度であり、液管の内径は3mm程度、外径は4mm程度である。樹脂ウィックと蒸発器容器との間に設置する銅製の剣山状の突起群を、図6及び7に示した製造工程によって製造した。例えば、各突起の直径を20μm、高背突起の間隔dを15μm程度、低背突起の間隔dを2μm程度とした。また、例えば高背突起の高さを400μm程度、低背突起の高さを20μm程度とした。この突起群を蒸発器容器の内壁に設置した。その中にポリエチレンの焼結樹脂で製造したウィックを挿入した。この樹脂ウィックのポーラス径dは、例えば30μm程度である。蒸発器容器を、銅製の伝熱ブロックの中に設置し、ループ型ヒートパイプを完成させた。
(実施例2)
本実施例では、蒸気の通路となる溝が形成された樹脂ウィックを用いる。ループ型ヒートパイプの蒸発器容器、蒸気管及び液管を銅で製造した。蒸気管及び液管は実施例1と同様とした。樹脂ウィックと蒸発器容器との間に設置する銅製の剣山状の突起群を、図6及び図7に示した製造工程によって製造した。例えば、各突起の直径を30μm程度、高背突起の間隔dを20μm程度、低背突起の間隔dを5μm程度とした。また、例えば、高背突起の高さを300μm程度、低背突起の高さを20μm程度とした。この突起群を蒸発器容器の内壁に設置した。その中にポリプロピレンの焼結樹脂で製造した上記樹脂ウィックを挿入した。樹脂ウィックのポーラス径dは、例えば35μm程度である。蒸発器容器を、銅製の伝熱ブロックの中に設置し、ループ型ヒートパイプを完成させた。
以上、実施形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨の範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。
以上の説明に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
蒸発部を有するループ型ヒートパイプであって、
前記蒸発部は、
筐体と、
前記筐体内に設けられた多孔質体と、
前記筐体の内壁に設けられ、前記多孔質体内の作動流体を前記筐体の内壁に導く突起と、を備えることを特徴とするループ型ヒートパイプ。
(付記2)
前記突起は、前記多孔質体に接触し、前記筐体の内壁と前記多孔質体との間に、蒸発した作動流体の通路となる間隙を形成することを特徴とする付記1に記載のループ型ヒートパイプ。
(付記3)
前記蒸発部は更に、前記間隙に対応する位置で前記筐体の内壁に設けられ且つ前記多孔質体に接触しない複数の低背突起を備えることを特徴とする付記2に記載のループ型ヒートパイプ。
(付記4)
前記突起は隣接した突起の対を含み、該突起の対内の突起間隔は、前記多孔質体の気孔径より小さく、且つ前記複数の低背突起の間隔より大きいことを特徴とする付記3に記載のループ型ヒートパイプ。
(付記5)
前記突起及び前記筐体の内壁は、作動流体に対して濡れ性を有する表面層を有することを特徴とする付記1乃至4の何れか一に記載のループ型ヒートパイプ。
(付記6)
前記突起は金属を有し、前記多孔質体は有機高分子を有することを特徴とする付記1乃至5の何れか一に記載のループ型ヒートパイプ。
(付記7)
前記蒸発器は更に、前記筐体の内壁に面する前記多孔質体の表面に、蒸発した作動流体の通路となる溝部を有することを特徴とする付記1乃至6の何れか一に記載のループ型ヒートパイプ。
(付記8)
半導体装置と、
前記半導体装置から熱を受け取る蒸発部を有するループ型ヒートパイプと
を有し、
前記蒸発部は、
筐体と、
前記筐体内に設けられた多孔質体と、
前記筐体の内壁に設けられ、前記多孔質体内の作動流体を前記筐体の内壁に導く突起と、を備えることを特徴とする電子機器。
10 電子機器
11 発熱体
12 配線基板
20 ループ型ヒートパイプ
21 凝縮部
22 蒸気管
23 液管
24 気相の作動流体
25 液相の作動流体(作動液)
30、130、230 蒸発部
131、231 液供給部
132、232 多孔質体(ウィック)
132p、232p 気孔(ポーラス)
133、233 シール部材
140、240 筐体(蒸発器容器)
140a、240a 筐体の内壁
141、241 突起群
142、242 高背突起
143、243 低背突起
144、234 蒸気通路
145 突起群を含む電鋳構造体
146 表面層
150 レジスト型
160 マザー型
170 樹脂マスター型

Claims (5)

  1. 蒸発部を有するループ型ヒートパイプであって、
    前記蒸発部は、
    筐体と、
    前記筐体内に設けられた多孔質体と、
    前記筐体の内壁に設けられ、前記多孔質体に接触して前記多孔質体内の液相の作動流体を前記筐体の内壁に導く突起とを備え
    前記突起は、前記筐体の内壁と前記多孔質体との間に、蒸発した作動流体の通路となる間隙を形成し、
    前記間隙に対応する位置で前記筐体の内壁に設けられ且つ前記多孔質体に接触しない複数の低背突起を有する
    ことを特徴とするループ型ヒートパイプ。
  2. 前記突起は隣接した突起の対を含み、該突起の対内の突起間隔は、前記多孔質体の気孔径より小さく、且つ前記複数の低背突起の間隔より大きいことを特徴とする請求項1に記載のループ型ヒートパイプ。
  3. 前記突起及び前記筐体の内壁は、作動流体に対して濡れ性を有する表面層を有することを特徴とする請求項1または2に記載のループ型ヒートパイプ。
  4. 前記突起は柱状の突起であることを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載のループ型ヒートパイプ。
  5. 半導体装置と、
    前記半導体装置から熱を受け取る蒸発部を有するループ型ヒートパイプと
    を有し、
    前記蒸発部は、
    筐体と、
    前記筐体内に設けられた多孔質体と、
    前記筐体の内壁に設けられ、前記多孔質体に接触して前記多孔質体内の液相の作動流体を前記筐体の内壁に導く突起とを備え
    前記突起は、前記筐体の内壁と前記多孔質体との間に、蒸発した作動流体の通路となる間隙を形成し、
    前記間隙に対応する位置で前記筐体の内壁に設けられ且つ前記多孔質体に接触しない複数の低背突起を有する
    ことを特徴とする電子機器。
JP2010114604A 2010-05-18 2010-05-18 ループ型ヒートパイプ及び電子機器 Active JP5668325B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114604A JP5668325B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010114604A JP5668325B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011242061A JP2011242061A (ja) 2011-12-01
JP5668325B2 true JP5668325B2 (ja) 2015-02-12

Family

ID=45408905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010114604A Active JP5668325B2 (ja) 2010-05-18 2010-05-18 ループ型ヒートパイプ及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5668325B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696068B2 (en) * 2012-09-19 2017-07-04 Nec Corporation Cooling apparatus, heat receiving section and boiling section used therein, and method of manufacturing the same
CN103629963B (zh) * 2013-12-16 2015-06-24 华北电力大学 多尺度毛细芯平板环路热管式散热装置
JP2017035953A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社フジクラ 車両用空調装置
JP6291000B2 (ja) * 2016-09-01 2018-03-07 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP6988170B2 (ja) * 2017-04-28 2022-01-05 株式会社村田製作所 ベーパーチャンバー
CN109387107B (zh) * 2017-08-04 2024-05-17 深圳市迈安热控科技有限公司 多孔热管
JP6400240B1 (ja) * 2018-02-05 2018-10-03 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
JP7027253B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-01 新光電気工業株式会社 ループ型ヒートパイプ及びその製造方法
WO2019235552A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 国立大学法人名古屋大学 装置、熱交換器、および蒸発体収容器
WO2020100364A1 (ja) 2018-11-16 2020-05-22 株式会社村田製作所 ベーパーチャンバー及びベーパーチャンバーの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5812991A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Hitachi Ltd 熱伝達装置
JPS63183387A (ja) * 1987-01-22 1988-07-28 Mitsubishi Metal Corp 伝熱体
JP3450148B2 (ja) * 1997-03-07 2003-09-22 三菱電機株式会社 ループ型ヒートパイプ
JP2000171181A (ja) * 1998-12-01 2000-06-23 Mitsubishi Electric Corp ヒートパイプ
JP2002168579A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Mitsubishi Electric Corp 薄型ループ状ヒートパイプおよびこれを用いた温度制御機器
JP4718349B2 (ja) * 2006-03-14 2011-07-06 株式会社フジクラ 蒸発器及びこの蒸発器を使用したループ型ヒートパイプ
JP2008281275A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toshiba Corp ループヒートパイプ、冷却装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011242061A (ja) 2011-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5668325B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
JP4881352B2 (ja) ヒートスプレッダ、電子機器及びヒートスプレッダの製造方法
US11137215B2 (en) Flat heat pipe
JP6597892B2 (ja) ループヒートパイプ及びその製造方法並びに電子機器
JP5720338B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
US20100084113A1 (en) Method for heat transfer and device therefor
JP2010243035A (ja) 熱輸送装置、電子機器及び熱輸送装置の製造方法
JP2006503436A (ja) 板型熱伝達装置及びその製造方法
CN210108104U (zh) 一种均温板
JP2011007365A (ja) アルミ繊維多孔質焼結成形体及びその製造方法
JP2011080679A (ja) 熱輸送装置及び電子機器
US20160131440A1 (en) Method for heat transfer and device therefor
JP5370074B2 (ja) ループ型ヒートパイプ及びこれを備えた電子機器
TW201425855A (zh) 熱導管及其製造方法
JP2018004108A (ja) 放熱モジュール及びその製造方法
CN112996339B (zh) 均温板装置
JP2013242111A (ja) ループ型ヒートパイプ及び電子機器
KR20040017211A (ko) 열전송장치 및 그 제조방법
TWI644075B (zh) 熱管
WO2016051569A1 (ja) 蒸発器、冷却装置及び電子装置
JP2010078259A (ja) マイクロループヒートパイプ用蒸発器
KR20060054251A (ko) 판형 냉각 장치 및 그 제조 방법
JP2016133287A (ja) ループ型ヒートパイプ
KR100698460B1 (ko) 판형 냉각 장치 및 이를 사용하는 칩셋
JP7260062B2 (ja) 熱拡散デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5668325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150