JP2018030756A - 陶磁器の製造方法及び陶磁器 - Google Patents

陶磁器の製造方法及び陶磁器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030756A
JP2018030756A JP2016164236A JP2016164236A JP2018030756A JP 2018030756 A JP2018030756 A JP 2018030756A JP 2016164236 A JP2016164236 A JP 2016164236A JP 2016164236 A JP2016164236 A JP 2016164236A JP 2018030756 A JP2018030756 A JP 2018030756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
ceramic
shape
texture
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Revoked
Application number
JP2016164236A
Other languages
English (en)
Inventor
正敏 中島
Masatoshi Nakajima
正敏 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunzan Kk
Original Assignee
Bunzan Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunzan Kk filed Critical Bunzan Kk
Priority to JP2016164236A priority Critical patent/JP2018030756A/ja
Publication of JP2018030756A publication Critical patent/JP2018030756A/ja
Revoked legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Devices Or Equipment (AREA)

Abstract

【課題】陶磁器の模様としての立体形状が凹凸様々に形成されており、視覚的及び触覚的に優れた陶磁器の製造方法及び陶磁器を提供する。【解決手段】成形前の生地50、生地50より略小型の整形型51、整形型51に被覆される布52、生地50に被覆される布53を使用し、整形型51に布52を被覆し、その上に生地50を載置し、その上に布53を被覆する。布53を生地50に対し圧接して押圧することで布53による立体形状を生地50に刻装する。このとき、生地50は整形型51によって内側から保持されていることから、布53の状態に応じた立体形状を刻装できるとともに、内側に位置する布52の状態に応じた立体形状を刻装できる。立体形状を刻装した後、布52,53を剥離し、窯入れして焼成する。【選択図】図5

Description

本発明は、模様としての立体形状が形成された陶磁器の製造方法及び陶磁器に関する。
従来の陶磁器における装飾は、絵柄模様によって平面的に施すのが一般的であるが、平面的なもので変化に乏しい。
また、立体感のあるものとして、特許文献1に示すように、押花を装飾的に施したものや、特許文献2に示すように、嵌入線を利用して嵌入線模様を凸状に形成したものがある。
特開平11−139098号公報 特開2000−128668号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2も凸状に形成された模様のみであり、見た目や手に触れた感触は凸状であり変化に乏しい。
本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであり、陶磁器の模様としての立体形状が凹凸様々に形成されており、視覚的及び触覚的に優れた陶磁器の製造方法及び陶磁器を提案する。
(1) 片面或いは両面に立体形状が形成された陶磁器の製造方法であって、成形前又は成形後の生地の片面或いは両面に、刻装体を当接する当接工程と、前記刻装体を前記生地に対して押圧する押圧工程と、前記刻装体を剥離する剥離工程と、を有する陶磁器の製造方法。
本発明によれば、当接工程によって生地の側面に刻装体を当接した後、押圧工程によって刻装体を押圧することで立体形状を形成し、剥離工程によって刻装体を剥離することで、立体形状を刻装することができる。簡易な製造方法であるとともに、凹凸様々な立体形状を生地の片面或いは両面に刻装することで、視覚的及び触覚的な変化に富んだ陶磁器を提供することができる。
(2) 前記刻装体は布であって、前記当接工程において、布を前記生地に被覆して、布を圧接する、陶磁器の製造方法
本発明によれば、刻装体として布をあてがうことで、布目状、折目状、織目状、シワ状という変化に富んだ立体形状を形成することができる。布としては、タオル、ハンカチ、麻、ジーンズ、デニムなど種々のものを用いることができる。また、圧接の態様としては、手又は道具で間欠的に複数回叩打する、プレス加工等で連続的又は瞬間的に押圧するなど、いかなる態様であってもよい。
(3) 前記生地より略小型の整形型を使用し、前記当接工程において、前記整形型に第1の刻装体を被覆し、その上に前記生地を載置し、その上に第2の刻装体を被覆する、陶磁器の製造方法。
本発明によれば、整形型を使用して刻装体を押圧することで、成形前の生地にあっては、押圧時に成形及び立体形状の刻装を行うことができ、成形後の生地にあっては、押圧時に立体形状の刻装を行う際の形崩れを防ぐことができる。
(4) 片面或いは両面に立体形状が形成された陶磁器であって、前記立体形状は、布目状、折目状、織目状、シワ状のいずれか又は組合せによって凹凸に形成されている陶磁器。
本発明によれば、立体形状が凹凸様々に形成されており、視覚的及び触覚的に優れた陶磁器を提供することができる。
本発明によれば、視覚的及び触覚的に優れた陶磁器を簡易な製造方法でありながら、陶磁器を形崩れなく容易に製造することができる。
本実施形態に係る陶磁器の外観斜視図。 A領域の部分拡大図。 本実施形態に係る陶磁器の外観斜視図。 陶磁器の製造工程を説明するための断面模式図。 陶磁器の製造工程を説明するための断面模式図。
図1は、本実施形態に係る陶磁器1の外観構成を示す図であり、陶磁器1としてタンブラー(コップ)を用いた例である。陶磁器1は、上部が開放された中空円筒状を呈しており、釉薬を使用せずに焼成しているため、一般的な食器と比べると重さは約半分で、従来の磁器にはない薄さと軽さを実現している。
陶磁器1は、内面11及び外面12の両面に立体形状が形成されている。具体的には、A領域は布目状或いは織目状の立体形状、符号13は凹状の折目状或いはシワ状の立体形状、符号14は凸状の折目状或いはシワ状の立体形状となっている。細かい布目状或いは織目状の立体形状と大雑把な凹状及び凸状の折目状或いはシワ状の立体形状とが相混じることにより、視覚的にも変化に富み、また触覚的にも独特の肌質である陶磁器となっている。
図2は、A領域の部分拡大図であり、布目状或いは織目状の立体形状が凹凸状に陶磁器に形成されている。また、このような細かい布目状或いは織目状の立体形状は毛細管現象を生じさせ、器にいれた物の気化熱による冷却効果を生み出すことができる。これは、ガラス製品とは異なるひんやり感を持続的に提供することができる。
図3は、本実施形態に係る陶磁器2の外観構成を示す図であり、陶磁器2として小皿を用いた例である。陶磁器2は、表面が広く開いている浅く平たい形状を呈しており、釉薬を使用せずに焼成しているため、一般的な食器と比べると重さは約半分で、従来の磁器にはない薄さと軽さを実現している。
陶磁器2は、表面21及び裏面22の両面に立体形状が形成されている。詳細は図示しないが、陶磁器1と同様に、布目状、折目状、織目状、シワ状の凹凸様々な立体形状が形成されており、視覚的にも変化に富み、また触覚的にも独特の肌質である陶磁器となっている。
図4は、陶磁器1の製造工程を説明するための断面模式図である。この製造工程は、タンブラー、お猪口、片口、小鉢、盛鉢など主に底が深い陶磁器の製造に適用可能である。
図4においては、タンブラーに型取りされた成形後の生地40、成形後の生地40より略小型の整形型41、整形型41に被覆される第1の刻装体としての布42、生地40に被覆される第2の刻装体としての布43を使用する。
生地40は、成形方法により含水量が異なる粘土を主原料とした公知のものを使用し、石膏型や素焼型などで型打ちされている。このように型打ち成形された生地40は整形型41に載置されることで、陶磁器の製造工程による形崩れを防ぐことができる。
このように成形された生地40に模様としての立体形状を形成する際には、まず、整形型41の外周面に布42を被覆する。次に、布42の上に生地40を載置する。生地40と布42とが当接する面は、布42の状態によって形成される立体形状が変化することから、布42をピンと張った状態よりも所々に折目をつけたり、意図的にシワをつけたりしておくことで、多様な立体形状を生地40に形成できる。
次に、生地40の上に布43を被覆する。生地40と布43とが当接する面は、布43の状態によって形成される立体形状が変化することから、布43をピンと張った状態よりも所々に折目をつけたり、意図的にシワをつけたりしておくことで、多様な立体形状を生地40に形成できる。
布42及び布43によって生地40を被覆して当接する当接工程の後、布43を生地40に対し圧接して押圧することで布43による立体形状を生地40に刻装する。このとき、生地40は整形型41によって内側から保持されていることから、形崩れを起こすことなく布43の状態に応じた立体形状を刻装できるとともに、内側に位置する布42の状態に応じた立体形状を刻装できる。
さらに、生地40は整形型41によって内側から保持されていることから、生地40の外側から加わる押圧力は布43によって主に凹状の立体形状を刻装し、生地40の内側に生じる整形型41からの反発力は布42によって内側に凹状の立体形状を刻装しつつ、外側には対応する凸状の立体形状を刻装する。
立体形状が刻装された後、布42,43を剥離する。剥離する際には、布42,43が乾燥していた方が剥離しやすい一方、布42,43が湿っていた方が立体形状を刻装し易い。布42は乾性にして布43は布42よりも湿性にするなど、布42,43の湿度が異なるものにすることで、主に底が深い陶磁器の場合は、生地40の内側に当接している布42を剥離し易くすることができる。
剥離工程の後は、生地40の縁を水拭きして丸めたり、型にもう一度押し込んで整形した後に、窯入れして焼成する。
なお、本実施形態においては、生地40の両面に布42,43を被覆することで、両面に立体形状が形成された陶磁器を製造する例を説明したが、片面のみに立体形状が形成された陶磁器を製造する場合には、所望により布42,43のどちらか一方を省くことでよい。
図5は、陶磁器2の製造工程を説明するための断面模式図である。この製造工程は、小皿、フルーツ皿、デザート皿、角皿など主に底が浅い陶磁器の製造に適用可能である。
図5においては、成形前の薄型四角状の生地50、生地50より略小型の整形型(陶板)51、整形型51に被覆される第1の刻装体としての布52、生地50に被覆される第2の刻装体としての布53を使用し、図4を用いた説明と同様にそれぞれの部材を被覆・載置する。布53を生地50に対し圧接して押圧することで布53による立体形状を生地50に刻装する。このとき、生地50は整形型51によって内側から保持されていることから、布53の状態に応じた立体形状を刻装できるとともに、内側に位置する布52の状態に応じた立体形状を刻装できる。
成形前の生地50を用いる場合は、布52,53を生地50に対し圧接して立体形状を刻装すると同時に、整形型51と同形の形作りをすることができる。すなわち、陶磁器の外観形状と模様としての立体形状の刻装を同時に行うことができる。
1,2…陶磁器
11…内面
12…外面
13,14…立体形状
21…表面
22…裏面
40,50…生地
41,51…整形型(陶板)
42,43,52,53…布(刻装体)

Claims (4)

  1. 片面或いは両面に立体形状が形成された陶磁器の製造方法であって、
    成形前又は成形後の生地の片面或いは両面に、刻装体を当接する当接工程と、
    前記刻装体を前記生地に対して押圧する押圧工程と、
    前記刻装体を剥離する剥離工程と、
    を有する陶磁器の製造方法。
  2. 前記刻装体は布であって、
    前記当接工程において、布を前記生地に被覆して、布を圧接する、請求項1記載の陶磁器の製造方法
  3. 前記生地より略小型の整形型を使用し、
    前記当接工程において、前記整形型に第1の刻装体を被覆し、その上に前記生地を載置し、その上に第2の刻装体を被覆する、請求項1又は2記載の陶磁器の製造方法。
  4. 片面或いは両面に立体形状が形成された陶磁器であって、
    前記立体形状は、布目状、折目状、織目状、シワ状のいずれか又は組合せによって凹凸に形成されている陶磁器。
JP2016164236A 2016-08-25 2016-08-25 陶磁器の製造方法及び陶磁器 Revoked JP2018030756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164236A JP2018030756A (ja) 2016-08-25 2016-08-25 陶磁器の製造方法及び陶磁器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016164236A JP2018030756A (ja) 2016-08-25 2016-08-25 陶磁器の製造方法及び陶磁器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018030756A true JP2018030756A (ja) 2018-03-01

Family

ID=61304437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016164236A Revoked JP2018030756A (ja) 2016-08-25 2016-08-25 陶磁器の製造方法及び陶磁器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018030756A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112299820A (zh) * 2020-11-16 2021-02-02 禹州市华龙钧窑有限公司 一种钧瓷工艺盘上凸起纹路的施釉方法
CN112299881A (zh) * 2020-11-16 2021-02-02 禹州市华龙钧窑有限公司 一种带有凸起纹路的钧瓷工艺盘的烧制工艺
CN114505944A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 禹州市华龙钧窑有限公司 一种钧瓷工艺盘上凸起纹路的制作方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010850U (ja) * 1973-05-31 1975-02-04
JPS58110464A (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 株式会社イナックス すべり止めタイル用生素地及びその成形型
JPS63188004A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 本谷 義博 陶磁器における凹凸模様形成方法
JPH02178099A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Narumi China Corp 骨灰磁器デザイン透光体およびその製造方法
JPH05245813A (ja) * 1991-03-07 1993-09-24 Sumitomo Cement Co Ltd 陶磁器製薄板の製造方法
JPH11157294A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Naomi Kutsuna 陶磁器成形装置のローラ鏝
JP2009172860A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Hirobumi Ito 皺寄せプレートの製造方法及び皺寄せプレート

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010850U (ja) * 1973-05-31 1975-02-04
JPS58110464A (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 株式会社イナックス すべり止めタイル用生素地及びその成形型
JPS63188004A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 本谷 義博 陶磁器における凹凸模様形成方法
JPH02178099A (ja) * 1988-12-28 1990-07-11 Narumi China Corp 骨灰磁器デザイン透光体およびその製造方法
JPH05245813A (ja) * 1991-03-07 1993-09-24 Sumitomo Cement Co Ltd 陶磁器製薄板の製造方法
JPH11157294A (ja) * 1997-11-25 1999-06-15 Naomi Kutsuna 陶磁器成形装置のローラ鏝
JP2009172860A (ja) * 2008-01-24 2009-08-06 Hirobumi Ito 皺寄せプレートの製造方法及び皺寄せプレート

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
成美堂出版編集部, やきものの事典, JPN7021004746, 20 March 2004 (2004-03-20), JP, pages 12 - 13, ISSN: 0004705392 *
河村熹太朗, 新技法シリーズ,やきものをつくる, JPN7021004745, 20 December 1965 (1965-12-20), JP, pages 82 - 96, ISSN: 0004705391 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112299820A (zh) * 2020-11-16 2021-02-02 禹州市华龙钧窑有限公司 一种钧瓷工艺盘上凸起纹路的施釉方法
CN112299881A (zh) * 2020-11-16 2021-02-02 禹州市华龙钧窑有限公司 一种带有凸起纹路的钧瓷工艺盘的烧制工艺
CN114505944A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 禹州市华龙钧窑有限公司 一种钧瓷工艺盘上凸起纹路的制作方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018030756A (ja) 陶磁器の製造方法及び陶磁器
JP5115918B2 (ja) 樹脂成形品の表面加飾方法
KR100360624B1 (ko) 건축마감재용 도판의 제조방법 및 그 제품
CN108674071B (zh) 一种浮雕珐琅板及其加工方法
US1767081A (en) Method and means for producing mosaic designs for porcelain or other fine ceramic materials
CN101456757B (zh) 带有浅浮雕装饰的紫砂陶瓷制品的制备方法
KR101166254B1 (ko) 복합 무늬가 형성된 장식용 합성수지 판재의 제조방법
CN206914024U (zh) 一种压花拼图抛光砖
CN105839470A (zh) 一种深压纹墙纸工艺
CN110901280A (zh) 一种浮雕晶瓷装饰画的制作方法
JP2641669B2 (ja) 模様タイルの製造方法
CN106631164A (zh) 一种微晶玻璃瓷砖的制备方法
KR20100048839A (ko) 도자기의 양각 문양 성형용 프레스 금형
CN113303575B (zh) 一种浮雕效果的陶瓷首饰装饰方法
JP6300370B2 (ja) 陶磁器製品の製造方法
CN105753451B (zh) 蛋壳陶板型器制作工艺
TWM554327U (zh) 一種雕刻烘焙物之裝置
JP2640328B2 (ja) 装飾効果に優れた七宝焼製品の製造方法および装飾効果に優れた七宝焼製品
CN201183425Y (zh) 一种装饰陶瓷制品
JPS6038261B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製壜体表面への白濁模様成形方法
CN105966100A (zh) 一种无纺布墙纸局部压花工艺
KR200228162Y1 (ko) 요철 전사 인쇄층이 형성된 스텐레스 주방용품
KR100527355B1 (ko) 도판의 문양 형성방법
JPS5913978B2 (ja) 化粧板の製造法
JPH05148063A (ja) 建材の加飾方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191119

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210304

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20210416

C27A Decision to dismiss

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2711

Effective date: 20210617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210913

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211029

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20211115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220104

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20220208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220218

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220225

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220621

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220708

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230306

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231120