JPH05148063A - 建材の加飾方法 - Google Patents

建材の加飾方法

Info

Publication number
JPH05148063A
JPH05148063A JP3347999A JP34799991A JPH05148063A JP H05148063 A JPH05148063 A JP H05148063A JP 3347999 A JP3347999 A JP 3347999A JP 34799991 A JP34799991 A JP 34799991A JP H05148063 A JPH05148063 A JP H05148063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
building material
pattern
glaze body
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3347999A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimichi Morioka
俊道 森岡
Akira Iwahashi
朗 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP3347999A priority Critical patent/JPH05148063A/ja
Publication of JPH05148063A publication Critical patent/JPH05148063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 建材の表面に深み感,立体感のある加飾模様
を容易に形成させる加飾方法の提供を目的とする。 【構成】 釉薬を固めて表面に凹凸を有するシート状に
形成した釉薬体1を用い、この釉薬体1の凹凸表面上に
色彩の異なる釉薬2を載せるとともに、釉薬体1の裏面
をタイル等の素地Aの表面に載置し、この状態で焼き上
げて、素地Aの表面に立体感のある加飾模様を形成させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建材の表面に立体感
のある加飾模様を形成させる加飾方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術及びその課題】従来、タイル,セメント板
等の表面を加飾する場合、図3に断面図で示すように、
タイル等の素地Aの表面に釉薬を被着させて下釉層11
を形成させ、この下釉層11の表面にスクリーン印刷等
の方法によりプリント模様13を形成させ、さらにプリ
ント模様13の表面に釉薬を被着させて上釉層12を形
成させ、下釉層11と上釉層12間にプリント模様13
を埋設させて素地Aの表面を加飾しており、このような
加飾方法ではプリント模様13をスクリーン印刷等によ
り多色印刷する際に、行程が多くなり、加飾作業が複雑
になるとともに、プリント模様13は素地Aの表面に対
し平行状に形成されるものであるため、深み感,立体感
に乏しい加飾表面となってしまうという問題点があっ
た。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の問題
点に鑑み案出したものであって、作業性が良好で、且
つ、深み感,立体感を呈する加飾表面を得ることのでき
る加飾方法を提供せんことを目的とし、その要旨は、釉
薬を固めて表面に凹凸を有するシート状に形成した釉薬
体を用い、該釉薬体の前記凹凸表面上に色等の異なる釉
薬を載せるとともに、前記釉薬体の裏面をタイル素地等
の表面に載置し、焼き上げて加飾することである。
【0004】
【作用】乾燥等してあらかじめシート状に形成した釉薬
体を、タイル素地等の表面に載置させ、釉薬体の凹凸表
面上に色の異なる釉薬をのせて焼き上げることにより、
釉薬体と表面にのせた釉薬の境界線で立体的な凹凸模様
が形成される。
【0005】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、第1実施例の断面構成図であり、タイル
素地,セメント板等の素地Aの表面に、シート状に形成
した釉薬体1を載せ、この釉薬体1の表面には複数の凹
部1a,1a,1a,1aが所定間隔で形成されてお
り、この各凹部1a,1a,1a,1a内に粉末又は泥
漿状の色の異なる釉薬をそれぞれ充填させ、この状態で
800℃〜1300℃程度に加熱して焼き上げることに
より、釉薬体1が素地Aに溶着され、素地Aの表面に立
体模様の加飾層が形成される。
【0006】釉薬体1は、酸化珪素,アルミナを主成分
とする釉薬の粉末状又は泥漿状のものを型等に入れ、プ
レスしてシート状に形成し、これをあらかじめ乾燥した
ものであり、この釉薬体1内に紙繊維等の繊維材をあら
かじめ混入させておけば、柔軟性を呈して成形が容易な
ものとなり、例えばこの釉薬体1を透明感のあるものと
しておき、前記各凹部1a,1a,1a,1a内に充填
する釉薬2を色彩のある不透明なものとしておけば、各
釉薬2が立体的な模様を呈することとなる。
【0007】なお、凹部1a,1a,1a,1aの形状
等は適宜変更が可能である。また、各凹部1a,1a,
1a,1a内にそれぞれ種類,成分及び色彩の異なる釉
薬2を充填させても良い。また、釉薬体1そのものの内
部に他のガラス等の加飾材を混入させておいても良く、
より立体感のある加飾模様を得ることができる。
【0008】次に、図2は第2実施例の断面構成図であ
り、本例における釉薬体1の表面は不定型な凹凸面1A
にあらかじめ形成されており、釉薬体1はプレス等によ
りシート状に形成され乾燥されたものである。
【0009】これを、素地Aの表面に載せ、さらに釉薬
体1の表面には色彩成分等の異なる他の粉末状等の釉薬
2を充填し、その後に全体を焼き上げることにより、凹
凸面1Aが立体感のある模様となり、素地Aの表面に立
体的な加飾模様を形成することができる。
【0010】このように、本例においては、あらかじめ
シート状に形成した釉薬体1を用いて、これを素地Aの
表面に載せ、さらに釉薬体1の表面に色等の異なる釉薬
体2を充填させることにより、容易に良好な立体感のあ
る加飾模様を形成させることができ、加飾作業が容易な
ものとなり、深み感及び立体感のある加飾模様を呈する
高級な建材を容易に形成させることができる。
【0011】
【発明の効果】本発明の建材の加飾方法は、釉薬を固め
て表面に凹凸を有するシート状に形成した釉薬体を用
い、該釉薬体の前記凹凸表面上に色等の異なる釉薬を載
せるとともに、前記釉薬体の裏面をタイル素地等の表面
に載置し、焼き上げて加飾することにより、深み感,立
体感のある加飾模様を容易に素地の表面に形成させて高
級感のある建材を得ることができる効果を有し、加飾作
業が容易なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の断面構成図である。
【図2】第2実施例の断面構成図である。
【図3】従来の断面構成図である。
【符号の説明】
1 釉薬体 1a 凹部 1A 凹凸面 2 釉薬 A 素地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 釉薬を固めて表面に凹凸を有するシート
    状に形成した釉薬体を用い、該釉薬体の前記凹凸表面上
    に色等の異なる釉薬を載せるとともに、前記釉薬体の裏
    面をタイル素地等の表面に載置し、焼き上げて加飾する
    ことを特徴とする建材の加飾方法。
JP3347999A 1991-12-02 1991-12-02 建材の加飾方法 Pending JPH05148063A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347999A JPH05148063A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 建材の加飾方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3347999A JPH05148063A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 建材の加飾方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05148063A true JPH05148063A (ja) 1993-06-15

Family

ID=18394058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3347999A Pending JPH05148063A (ja) 1991-12-02 1991-12-02 建材の加飾方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05148063A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102691388A (zh) * 2012-06-18 2012-09-26 北京蓝海嘉铭建材技术有限公司 三维立体纸浆模塑装饰板及其制造方法和应用
CN108608791A (zh) * 2018-06-14 2018-10-02 浙江开尔新材料股份有限公司 一种装饰纹理珐琅板及其制备方法
CN113786043A (zh) * 2021-09-15 2021-12-14 广东顺德周大福珠宝制造有限公司 首饰及其表面处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989712A (ja) * 1972-12-28 1974-08-27
JPH0255279A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Nagaizumi Toujiki:Kk 厚手透明肌陶磁器の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989712A (ja) * 1972-12-28 1974-08-27
JPH0255279A (ja) * 1988-08-18 1990-02-23 Nagaizumi Toujiki:Kk 厚手透明肌陶磁器の製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102691388A (zh) * 2012-06-18 2012-09-26 北京蓝海嘉铭建材技术有限公司 三维立体纸浆模塑装饰板及其制造方法和应用
CN108608791A (zh) * 2018-06-14 2018-10-02 浙江开尔新材料股份有限公司 一种装饰纹理珐琅板及其制备方法
CN113786043A (zh) * 2021-09-15 2021-12-14 广东顺德周大福珠宝制造有限公司 首饰及其表面处理方法
CN113786043B (zh) * 2021-09-15 2023-02-21 广东顺德周大福珠宝制造有限公司 首饰及其表面处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000036284A (ko) 건축마감재용 도판의 제조방법 및 그 제품
US1767081A (en) Method and means for producing mosaic designs for porcelain or other fine ceramic materials
JPH05148063A (ja) 建材の加飾方法
KR0150768B1 (ko) 비정형 화문양 타일과 그 제조 방법
US9409312B2 (en) Durable earthenware engraving process
JP2628251B2 (ja) 加飾建材及び加飾用シート状釉薬
EP0640451A1 (en) Process for decorating ceramic tiles and tiles obtained with said process
JPH0127032B2 (ja)
EP0487978B1 (en) Manufacturing method for pottery provided with flowing patterns or spreading patterns
GB2262913A (en) Improvements in or relating to decoration of ceramic ware
JP2967838B2 (ja) 窯業製品およびその製造方法
JP2640328B2 (ja) 装飾効果に優れた七宝焼製品の製造方法および装飾効果に優れた七宝焼製品
JP2651360B2 (ja) ぼかし模様を有するセラミックタイルの製造方法
JP2000007468A (ja) 陶磁器の釉薬転写による加飾方法と、加飾用の転写紙
JPS5843357B2 (ja) 厚膜スクリ−ンプロセスによるレリ−フタイルの製造方法
JP2985923B2 (ja) 窯業系板材の化粧方法
JPH05295871A (ja) 建材の加飾方法
JPS5869787A (ja) 装飾品
JPS63188004A (ja) 陶磁器における凹凸模様形成方法
JP2546752B2 (ja) 展延模様を具備した焼物類の製造方法
JP2840913B2 (ja) 熱発泡性釉薬を用いた加飾製品及びその製造方法
JPH0322000Y2 (ja)
JPS6451344A (en) Enameled article
JP3073559U (ja) 装飾用ガラスプレート
JPH07267761A (ja) 装飾タイル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080729

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090327

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130403

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140403

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250