JPH0127032B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0127032B2
JPH0127032B2 JP59141891A JP14189184A JPH0127032B2 JP H0127032 B2 JPH0127032 B2 JP H0127032B2 JP 59141891 A JP59141891 A JP 59141891A JP 14189184 A JP14189184 A JP 14189184A JP H0127032 B2 JPH0127032 B2 JP H0127032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glaze
tile
glazes
polishing
firing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59141891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121990A (ja
Inventor
Takeshi Akita
Akio Iwata
Fumio Masuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP14189184A priority Critical patent/JPS6121990A/ja
Publication of JPS6121990A publication Critical patent/JPS6121990A/ja
Publication of JPH0127032B2 publication Critical patent/JPH0127032B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、タイルの装飾面に複数色で連続的且
つ微妙な色合の変化を持つ天然石模様を施すよう
にしたタイルの製造方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来にあつて、タイル表面の装飾は、通常単一
の釉薬を表面に施し、焼成することで行われてい
る。また多色模様のデザインタイルを得る場合に
あつては、転写、スクリーン印刷等の方法で複数
の色の釉薬をタイル表面へ施し、焼成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記単一の釉薬を施す場合のタイル表面は、当
然のことながら単一の色を示すだけであり、天然
石模様等の多色模様を得ることはできないでい
た。またデザインタイルを得る場合にあつては、
各色の輪郭が鮮明である。しかも、デザインタイ
ルの表面は凹凸を有している。更に、これらの多
色模様は連続的で微妙に変化するものではなく、
いかにも人工的であり、大理石模様等の天然石模
様を得ることは不可能であつた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は従来の上記欠点に鑑みてこれを改良除
去したものであつて、タイルの装飾面に色が異な
る複数の釉薬をいずれも不均一な厚さで2層以上
施し、各釉薬の境界部分が相互に混ざり合う温度
でこれを焼成し、焼成後の前記釉薬層が所定の厚
み範囲内で同一レベル平面を保つ如くその表面を
研磨することにより、前記タイルの装飾面に異な
る色の釉薬を現出させ、これにより、複数の釉薬
の単色及びこれらの釉薬が混ざり合つたランダム
な模様の天然石風のタイルを得んとするものであ
る。
〔作用〕
タイルの装飾面に不均一な厚さで施釉された色
の異なる複数の釉薬は、焼成により各釉薬の境界
部分で相互に混ざり合い融合する。そのため、隣
接する釉薬の境界部は、色合が微妙に且つ連続し
て変化する。そして、焼成後の釉薬層を所定厚み
まで研磨することにより、その色合が更に微妙且
つ連続的に変化する部分をもつタイル表面とする
ことができ、天然石模様のタイルを得ることが可
能である。
〔実施例〕
以下に、本発明の方法を図面に示す実施例に基
づいて説明すると次の通りである。
第1図及び第2図は、溶融粘性の比較的低い3
種類の釉薬を使用した場合の第1の実施例を示す
ものである。この実施例では、第2図に示す如
く、300mm×450mm×5mmの大きさの素焼したタイ
ル1の表面に、先ず緑色の釉薬2をボタ掛けで施
し、続いてピンク色の釉薬3を同じくボタ掛けで
施している。そして、最後に上記釉薬2及び3の
全体を覆うべく幕掛け等の方法で白色の釉薬4を
施釉することにより、各釉薬の層の厚みが不均一
になる3層構造の釉薬層を形成する。この場合、
釉薬2及び3の厚みt1は0.5mm以上であり、釉薬
層全体の厚みt0は1〜2mmである。
次に、施釉後の上記タイル1をローラーハース
キルン等で焼成する。焼成温度は、1190℃、焼成
時間は50〜60分である。この焼成により、各釉薬
の境界部分では相互に釉薬が混ざり合い、色合が
微妙かつ連続的に変化する。
然る後は、第1図に示す如く、焼成後のタイル
表面をダイヤモンド砥石等で研磨し、同一レベル
平面のタイル表面を得る。研磨は、焼成後の前記
釉薬1及び2が現出するまで行う。つまり、この
場合にあつては、タイル表面から少なくとも0.5
mmの厚みt2の釉薬層を残せばよい。研磨は、粗研
ぎ、中研ぎ、仕上研ぎ、つや出しの4段階に分け
て行うようにすればよい。もちろん、研磨は上述
の方法に限定されるものではない。この研磨によ
り、タイル表面には、緑色の釉薬1、ピンク色の
釉薬2、白色の釉薬3のそれぞれが単色で現れる
と共に、各釉薬の境界部分においてそれらの釉薬
が混ざり合つて微妙に変化した色が現れる。しか
も、これらの表面に現出する色模様はランダムで
あり、天然石風である。
尚、焼成により釉薬層の厚みは、およそ半分に
なるのが通常であり、研磨しろを確保するために
は、素焼タイル1に施した釉薬層全体の厚みt0
は、少なくとも0.6mm以上が必要である。
第3図及び第4図は、溶融粘性の高い(焼成時
に周囲が軟化する程度の粘性を有するもの)4種
類の釉薬を使用した場合の第2の実施例を示すも
のである。第3図に示す如く、先ず、基礎釉とし
ての釉薬5を素焼したタイル1の表面へ均一に塗
布する。次に、前記第1の実施例の場合と同じ要
領で異なる色の釉薬6,7,8を塗布し、釉薬
6,7,8の各層の厚みを不均一にする。
そして、これを焼成温度1150〜1200℃、焼成時
間30分〜6時間の条件で焼成する。
然る後は、第4図に示す焼成後のタイル表面を
前記第1の実施例と同じ要領で研磨する。この場
合の研磨は、焼成後の釉薬7の最上面から釉薬5
の最上面までの間t3が研磨後のタイル表面となる
べく行う。この研磨により、異なる色の釉薬6,
7,8がランダムに現出し、天然石模様を得るこ
とが可能である。
第5図及び第6図は、第1の実施例の場合より
も更に溶融粘性の低い釉薬9,12と、第1の実
施例と同程度の溶融粘性を有する釉薬10,11
を使用した場合の第3の実施例を示すものであ
る。各釉薬の塗布要領は、前記第2の実施例の場
合と同じ要領で行えばよい。第5図は、施釉後の
タイル1を示す縦断面図である。
次に、施釉後のタイル1を焼成温度1150〜1200
℃、焼成時間30分〜6時間の焼成条件で焼成す
る。この焼成により、各釉薬は第6図に示す如
く、釉薬9と釉薬12とが溶融反応し1つの釉薬
層13となる。また釉薬10と11は相互に混ざ
り合い、さらに溶融反応した上記釉薬9及び12
とも混ざり合う。このため、溶融反応した釉薬9
と12は、その混合色となり、また混ざり合つた
各釉薬は、境界部分の色合が微妙且つ連続的に変
化する天然石風となる。
最後に、焼成後の上記タイル1の表面を第1及
び第2の実施例の場合と同要領で同一レベル平面
に研磨する。研磨は、釉薬11の最上面と釉薬1
0及び11の最下面との間t4がタイル表面となる
べく行う。これにより、上述の複数色の天然石風
模様がタイル表面へ現出するものである。
第7図及び第8図は、溶融粘性の比較的低い3
種類の釉薬を使用した場合の第4の実施例を示す
ものである。この実施例では、第7図に示す如
く、300mm×450mm×5mmの大きさの素焼したタイ
ル1の表面に、先ず緑色の釉薬14をスクリーン
印刷でプリントし、続いてピンク色の釉薬15を
同じくスクリーン印刷でプリントしている。そし
て、最後に上記釉薬14及び15の全体を覆うべ
く幕掛け等の方法で透明又は半透明の釉薬16を
施釉することにより、各釉薬の層の厚みが不均一
になる3層構造の釉薬層を形成する。この場合、
釉薬14及び15の厚みt5は0.01〜1mmであり、
釉薬層全体の厚みt6は1〜2mmである。なお、釉
薬14及び15の厚みは異ならせてもよいことは
当然である。
次に、施釉後の上記タイル1をローラーハース
キルン等で焼成する。焼成温度は、、1190℃、焼
成時間は50〜60分である。この焼成により、各釉
薬の境界部分では相互の釉薬が混ざり合い、色合
が微妙かつ連続的に変化する。
然る後は、第8図に示す如く、焼成後のタイル
表面をダイヤモンド砥石等で研磨し、同一レベル
のタイル表面を得る。研磨は、透明又は半透明釉
薬16のみが存在する厚みt7(第7図参照)の領
域で行なえばよい。またこの場合の研磨は、透明
又は半透明釉薬16の表面を平滑にするだけでよ
く、前述した第1乃至第3の実施例のように深く
研磨する必要はない。これにより、透明又は半透
明釉薬16を通して色の異なる釉薬14及び15
を見ることができ、深みのある天然石模様を得る
ことが可能である。
尚、上述の各実施例にあつて、研磨後の釉薬
は、釉薬自体が有する本来の機能を損なうもので
はない。
本発明は上述の各実施例に限定されるものでは
なく、適宜の変更が可能である。例えば、釉薬の
種類、特に釉薬の色、溶融粘性等は自由に選択す
ることが可能であり、また釉薬の数等も自由に設
定することが可能である。更には、施釉方法等も
ボタ掛け、プリント、幕掛け、ドブ漬け、その他
の方法が可能である。その他の方法としては、い
わゆる流れ模様を有するべく行うことが可能であ
る。この流れ模様の場合には、より天然石に近似
したものが得られるものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明にあつては、各釉薬
の境界部が相互に混ざり合つて融合するため、色
合が微妙且つ連続的に変化する複数色の天然石模
様タイルを得ることが可能であり、装飾タイルと
して非常に重要な意義を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の第1の実施例を示
すもので、第1図は研磨後のタイルを示す縦断面
図、第2図は施釉後のタイルを示す縦断面図、第
3図及び第4図は本発明の第2の実施例を示すも
ので、第3図は施釉後のタイルを示す縦断面図、
第4図は焼成後のタイルを示す縦断面図、第5図
及び第6図は本発明の第3の実施例を示すもの
で、第5図は施釉後のタイルを示す縦断面図、第
6図は焼成後のタイルを示す縦断面図、第7図及
び第8図は本発明の第4の実施例を示すもので、
第7図は施釉後のタイルを示す縦断面図、第8図
は研磨後のタイルを示す縦断面図である。 1…タイル、2乃至16…釉薬。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 タイルの装飾面に色が異なる複数の釉薬をい
    ずれも不均一な厚さで2層以上施し、各釉薬の境
    界部分が相互に混ざり合う温度でこれを焼成し、
    焼成後の前記釉薬層が所定の厚み範囲内で同一レ
    ベル平面を保つ如くその表面を研磨することによ
    り、前記タイルの装飾面に異なる色の釉薬を現出
    させ、天然石模様を得ることを特徴とする天然石
    模様タイルの製造方法。
JP14189184A 1984-07-09 1984-07-09 天然石模様タイルの製造方法 Granted JPS6121990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14189184A JPS6121990A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 天然石模様タイルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14189184A JPS6121990A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 天然石模様タイルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6121990A JPS6121990A (ja) 1986-01-30
JPH0127032B2 true JPH0127032B2 (ja) 1989-05-26

Family

ID=15302567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14189184A Granted JPS6121990A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 天然石模様タイルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121990A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164783A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd 磨きセラミックス板及びその製造方法
JPH0672071B2 (ja) * 1990-04-10 1994-09-14 東陶機器株式会社 窯業製品の表面模様の形成方法
JPH0660070B2 (ja) * 1990-04-23 1994-08-10 日本モザイクタイル株式会社 自然石風タイルの模様付け方法
JPH06104593B2 (ja) * 1991-10-09 1994-12-21 不二見セラミック株式会社 タイルの装飾方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423624A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Kubota Ltd Method of making cementtbased dress plate

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423624A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Kubota Ltd Method of making cementtbased dress plate

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121990A (ja) 1986-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5989636A (en) Glazed ceramic floor tile having high-resolution image
RU2716672C2 (ru) Керамическая плитка и способ изготовления керамических плиток
US5866225A (en) Mosaic reproductions on a tile substrate
US5716712A (en) Glass-ceramic article decorated with ceramic colorings and method for making the same
KR100360624B1 (ko) 건축마감재용 도판의 제조방법 및 그 제품
JPH0127032B2 (ja)
EP0066311A1 (en) Partially glaze-decorated tile, with the decorations embedded therein
EP1088635A2 (en) Method for manufacturing antislip ceramic floor tiles which maintain a glossy and brilliant color and organoleptic appearance substantially identical to wall tiles, and tiles obtained thereby
JP2739695B2 (ja) 施釉製品の製造方法
JP3036056B2 (ja) 窯業製品の表面模様の形成方法
US6066363A (en) Method for forming a coating of glass over a ceramic
JPH05148063A (ja) 建材の加飾方法
JPH06321667A (ja) 窯変調タイルの製造方法
JPH0660070B2 (ja) 自然石風タイルの模様付け方法
JP2000007468A (ja) 陶磁器の釉薬転写による加飾方法と、加飾用の転写紙
JPH0532470A (ja) 色彩模様を有する施釉セラミツクス製品の製造方法
SU1839665A3 (ru) Способ изготовления декоративных изделий, преимущественно декоративно-облицовочных плит квитковскогою.с.
US2270081A (en) Decorated ceramic ware and method of making the same
JPH04132672A (ja) 窯業製品の製造方法
GB2262913A (en) Improvements in or relating to decoration of ceramic ware
JPH03351B2 (ja)
JP2649460B2 (ja) 陶磁器
CN2349280Y (zh) 立体仿花岗石、大理石玻化砖
JP3038893B2 (ja) 窯業製品に石目模様を形成する方法
JPH05229883A (ja) 施釉磨きタイルの製造方法