JP2018026961A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026961A
JP2018026961A JP2016157796A JP2016157796A JP2018026961A JP 2018026961 A JP2018026961 A JP 2018026961A JP 2016157796 A JP2016157796 A JP 2016157796A JP 2016157796 A JP2016157796 A JP 2016157796A JP 2018026961 A JP2018026961 A JP 2018026961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch element
width
driving
pulse
conduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016157796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6848255B2 (ja
Inventor
良祐 早崎
Ryosuke Hayasaki
良祐 早崎
俊樹 村山
Toshiki Murayama
俊樹 村山
一郎 ▲高▼山
一郎 ▲高▼山
Ichiro Takayama
一生 岩谷
Kazuo Iwatani
一生 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2016157796A priority Critical patent/JP6848255B2/ja
Priority to US15/666,951 priority patent/US10396675B2/en
Priority to CN201710651069.4A priority patent/CN107733231B/zh
Priority to DE102017118237.3A priority patent/DE102017118237A1/de
Publication of JP2018026961A publication Critical patent/JP2018026961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848255B2 publication Critical patent/JP6848255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/3353Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having at least two simultaneously operating switches on the input side, e.g. "double forward" or "double (switched) flyback" converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Abstract

【課題】一次側または二次側の電圧が0V(またはそれに近い電圧)のとき、入力電圧が、チョークに印加される時間を低減し、スイッチ素子に流れるピーク電流を抑制するスイッチング電源装置を提供する。
【解決手段】一次側フルブリッジ回路を構成する、対角に配置したスイッチ素子の組(第一のスイッチ素子Q1と第四のスイッチ素子Q4からなる組、及び、第二のスイッチ素子Q2と第三のスイッチ素子Q3からなる組)について、第一のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第四のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第一の導通幅、及び、第二のスイッチ素子を駆動するパルスと第三のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第二の導通幅の少なくともいずれかを変化させるように位相制御することを特徴とするDABコンバータ、スイッチング電源を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、DAB(Dual Active Bridge)回路を備え、双方向に電力を伝送するDC/DCコンバータに関する。
近年、環境問題が深刻化していることに伴って、持続可能な社会の構築が世界的な課題となっている。その中でも石油石炭などの化石燃料依存社会から、太陽光エネルギー、風力エネルギーなど再生可能エネルギー活用社会への移行は、現代の重要な課題となっている。太陽光エネルギーや風力エネルギーは、供給が時間的に不安定なので、電力という形で活かすためには、需要や供給を無駄なく最適な形に整えるスマートグリッドの実現が必要である。そしてスマートグリッドでは、充電と放電が自在な2次電池(充電式電池)の技術が必須となる。
2次電池の活用には充電と放電の双方向の直流電力の制御技術、変換技術が求められる。この電力変換の重要なプラットフォームとして、小型、軽量、高効率な双方向DC/DCコンバータ(スイッチング電源装置)が注目されている。様々な形式の回路方式が提案されているが、DAB(Dual Active Bridge)方式は、大電圧、大電流を扱う大容量の双方向DC/DCコンバータに適していると考えられている。DAB方式は、一次側と二次側の位相シフトによって、容易に双方向への電力伝送を切り替えられる特長を有する。また高周波の交流生成、高速スイッチング時におけるロス低減、高速スイッチングによる放射ノイズ低減が可能であり、現在盛んに研究が進められている。
特開2014−121194号公報
図5にDAB方式のスイッチング電源装置(DABコンバータ)の回路を示す。スイッチング電源装置1は、主に一次側回路10と、二次側回路20と、それを結合するトランス120を備える。一次側回路10は、平滑回路と、スイッチングのためのフルブリッジ回路から主に構成される。また二次側回路20は、整流用のフルブリッジ回路と平滑回路から主に構成され、一次側回路と対称に配置される。それぞれのフルブリッジ回路は、制御部(図示省略)により位相制御をされる。
図6(A)に、スイッチング電源装置1における各スイッチ素子の制御電圧とチョーク(インダクタ)90に印加される電圧Vp、流れる電流Ipのタイミングチャートを示す。DAB方式のスイッチング電源装置1において、例えば二次側の出力端子の電圧Vが0V(またはそれに近い電圧)の状態で、一次側の入力端子に入力電圧Vbusを投入してコンバータを動作させるとする(図6(A)P1の期間を参照)。このとき第一のスイッチ素子Q1と、第四のスイッチ素子Q4がON状態になり、第二のスイッチ素子Q2と第三のスイッチ素子Q3がOFF状態になる。また二次側回路では、二次側回路の二次側平滑コンデンサ40には電荷がたまっていない状態であり、二次側回路には、図6(B)太線で示したような回路が形成されて大電流が流れうる。このとき、トランス120を挟んで結合している一次側回路においても、太線で示すような回路が形成されるが、二次側が等価的にチョークを介して短絡状態になることから、期間P1においては一次側にも大電流が流れうる。すると一次側回路において、第一のスイッチ素子Q1と、第四のスイッチ素子Q4には、流れる電流Ipとして過大な電流が流れる可能性が生じる(図6(A)の期間P1を参照)。
同様に図6(A)期間P2においては一次側回路では、第二のスイッチ素子Q2、第三のスイッチ素子Q3がON状態になり、第一のスイッチ素子Q1と、第四のスイッチ素子Q4がOFF状態になる。また二次側回路では、第六のスイッチ素子Q6と、第七のスイッチ素子Q7がON状態となり、第五のスイッチ素子Q5と、第八のスイッチ素子Q8がOFF状態になる。二次側回路には、図6(C)太線で示したような回路が形成されて大電流が流れうる。このとき、トランス120を挟んで結合している一次側回路において、太線で示すような回路が形成され、第二のスイッチ素子Q2と、第三のスイッチ素子Q3に大電流が流れうる。したがって期間P2の間、第二のスイッチ素子Q2と第三のスイッチ素子Q3には、流れる電流Ipとして過大な電流が流れる可能性がある(図6(A)の期間P2を参照)。
すなわちトランス120と直列に接続されたチョーク(インダクタ)90にスイッチング周波数の半周期にわたって、入力電圧Vbusが印加されるので、一次側回路を構成するスイッチ素子Q1〜Q4に大きなピーク電流が流れて、スイッチ素子が故障する可能性が生じる。この問題は、一次側と二次側の役割を逆転させた場合でも全く同様に生じる。
この課題を回避するためには、チョーク(インダクタ)90のインダクタンスを増やしたり、スイッチング周波数を上げたりする、といった対策がある。しかし、前者はチョークが大型化し、後者は磁性材料の鉄損(ロス)とスイッチング損失が増加するという欠点を持つ。
そこで本発明は、入力電圧が、チョークに印加される時間を低減し、スイッチ素子に流れるピーク電流を抑制することを目的とする。
(1)本発明は、一次側コイルと二次側コイルを有する変圧器と、第一のスイッチ素子と第二のスイッチ素子を含み、前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子の間の第一の接続点が、前記一次側コイルに接続される第一のレグ、及び、第三のスイッチ素子と第四のスイッチ素子を含み、前記第三のスイッチ素子と前記第四のスイッチ素子の間の第二の接続点が、前記一次側コイルに接続される第二のレグを有する一次側ブリッジ回路と、第五のスイッチ素子と第六のスイッチ素子を含み、前記第五のスイッチ素子と前記第六のスイッチ素子の間の第三の接続点が、前記二次側コイルに接続される第三のレグ、及び、第七のスイッチ素子と第八のスイッチ素子を含み、前記第七のスイッチ素子と前記第八のスイッチ素子の間の第四の接続点が、前記二次側コイルに接続される第四のレグを有する二次側ブリッジ回路と、前記第一から前記第八のスイッチ素子をそれぞれ所定のパルス幅で制御する制御部と、前記一次側ブリッジ回路に接続される第一の平滑コンデンサと、前記二次側ブリッジ回路に接続される第二の平滑コンデンサと、を備え、前記制御部は、前記第一のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第四のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第一の導通幅、及び、前記第二のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第三のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第二の導通幅の少なくともいずれかを変化させるように位相制御することを特徴とするスイッチング電源装置を提供する。
DABコンバータにおける一次側ブリッジ回路のスイッチ素子の駆動パルスは、通常動作時において、対角に配置される二組のスイッチ素子について、それぞれの組で同位相とする。その場合、スイッチ素子の導通幅は、スイッチング周波数の半周期になり、その半周期の間、一次側回路に入力電圧がそのまま印加される。二次側回路が0Vまたはそれに近い低電圧の場合、トランスで結合された一次側回路も、等価的に低インピーダンスとなるため、一次側ブリッジ回路を構成するスイッチ素子に大電流が流れて、故障の原因になる可能性がある。
上記(1)に記載する発明によれば、対角に配置される二組のスイッチ素子について、少なくともいずれかの導通幅を変化させることができるので、入力電圧が一次側回路に印加されるとしても時間的に半周期より短い期間のみ印加されるようにすることが可能になり、一次側回路に流れる電流を抑制し、結果としてスイッチ素子の保護に繋がるという優れた効果を奏する。
(2)本発明は、前記第一の接続点が、第一チョークを介して前記一次側コイルに接続され、前記第三の接続点が、第二チョークを介して前記二次側コイルに接続されることを特徴とする上記(1)に記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(2)に記載する発明によれば、スイッチング電源がチョークコイルを備えるので、スイッチング動作におけるインダクタのエネルギーの蓄積及び放出について、設計自由度が高まるという効果を奏する。
(3)本発明は、前記第一チョーク及び/又は前記第二チョークは、前記変圧器の漏れインダクタンスであるリーケージインダクタンタを含むことを特徴とする上記(1)または(2)に記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(3)に記載する発明によれば、チョークコイルとして変圧器の漏れインダクタンスを利用することができるので、部品数の低減が可能になるという効果を奏する。
(4)本発明は、前記第一チョークと第一コンデンサを直列に含む直列回路を介して、前記第一の接続点が、前記一次側コイルに接続され、前記第二チョークと第二コンデンサを直列に含む直列回路を介して、前記第三の接続点が、前記二次側コイルに接続されることを特徴とする上記(1)乃至(3)のうちのいずれかに記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(4)に記載する発明によれば、チョークコイルとコンデンサを直列に接続したことにより変圧器の偏磁を防止することができる。
(5)本発明は、前記制御部は、前記第一の導通幅と前記第二の導通幅の双方を変化させるように位相制御することを特徴とする上記(1)乃至(4)のうちのいずれかに記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(5)に記載する発明によれば、対角に配置される二組のスイッチ素子の双方について、導通幅を変化させることができる。二次側回路が0Vまたはそれに近い低電圧の場合、トランスで結合された一次側回路および二次側回路に大電流が流れる可能性があるが、導通幅が時間的に半周期より短い期間になるようにすることが可能になので、対角に配置される二組のスイッチ素子の両者について、保護することが可能になるという優れた効果を奏する。
(6)本発明は、前記制御部が、前記第五のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第八のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第三の導通幅、及び、前記第六のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第七のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第四の導通幅の少なくともいずれかを変化させるように位相制御することを特徴とする上記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載のスイッチング電源装置を提供する。
DABコンバータは、位相制御によって一次側と二次側の役割を逆転させることが可能な点が大きな特徴である。したがって、二次側から一次側へ電力伝送することもありえる。一次側と二次側の役割を逆転している場合、元の二次側回路が0Vまたはそれに近い低電圧の場合、トランスで結合された元の一次側回路および二次側回路に大電流が流れる可能性がある。通常動作時において、DABコンバータにおける二次側ブリッジ回路のスイッチ素子の駆動パルスは、対角に配置される二つのスイッチ素子について同位相となる。このときスイッチ素子の導通幅は、スイッチング周波数の半周期になる。その半周期の間、
元の二次側回路に入力電圧がそのまま印加されることで、元の二次側回路に大電流が流れ、故障の原因になる可能性がある。
上記(6)に記載する発明によれば、元の二次側ブリッジ回路の対角に配置される二組のスイッチ素子について、少なくともいずれかの導通幅を変化させることができるので、入力電圧が元の二次側回路に印加されるとしても時間的に半周期より短い期間のみ印加されるようにすることが可能になり、電流が抑制され、スイッチ素子の保護に繋がるという優れた効果を奏する。
(7)本発明は、前記制御部が、前記第三の導通幅と前記第四の導通幅の双方を変化させるように位相制御することを特徴とする上記(6)に記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(7)に記載する発明によれば、一次側と二次側の役割を逆転している場合、元の二次側ブリッジ回路の対角に配置される二組のスイッチ素子の双方について、導通幅を変化させることができる。したがって、入力電圧が元の二次側回路に印加されるとしても、時間的に半周期より短い期間のみ印加されるようにすることが可能になり、電流が抑制され、スイッチ素子を保護することが可能になるという優れた効果を奏する。
(8)本発明は、前記制御部が、前記二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が小さい場合、前記第一の導通幅及び/又は前記第二の導通幅を狭幅に位相制御し、且つ、前記二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が大きい場合、前記第一の導通幅及び/又は前記第二の導通幅を広幅に位相制御することを特徴とする上記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載のスイッチング電源装置を提供する。
スイッチング電源装置の起動時等において、二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が小さい場合には、二次側の平滑用コンデンサに電荷が多くたまってはいない。すると、二次側回路では等価的に低インピーダンスとなるため電流が流れうることになるので、結果として、トランスで結合された一次側回路から見た場合も低インピーダンスとなるため電流が流れうることになる。すると一次側回路に入力電圧が印加されると、チョークに入力電圧がそのまま印加されることになり、大電流が流れ、結果としてスイッチ素子の故障の原因になる。
上記(8)に記載する発明によれば、二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が小さい場合に一次側ブリッジ回路のスイッチ素子について、第一の導通幅及び/又は第二の導通幅を狭幅に位相制御することにより、一次側回路に流れる電流を小さく抑えることができ、結果としてスイッチ素子の保護に繋がるという優れた効果を奏する。
一方、二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が大きい場合というのは、二次側回路に備えられた平滑コンデンサに、電荷がたまっている状態なので、チョークに印加される電圧は小さく、二次側回路は、大きな電流が流れる条件にはなく、一次側回路において大きな電流が流れることはない。このような場合には、導通幅を広幅にするよう制御部が位相制御しても、一次側回路に入力電圧がそのまま印加されて、大電流が流れることはない。したがって二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が大きい場合には、第一の導通幅及び/又は第二の導通幅を広幅に位相制御することは、スイッチング電源装置の変換効率を向上させることができるという顕著な効果を奏する。
(9)本発明は、所定の第二の閾値が、所定の第一の閾値と同一又は大きいと定義すると、前記制御部は、前記二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が、所定の第一の閾値以下の場合、前記第一の導通幅及び/又は前記第二の導通幅を狭幅に位相制御し、且つ、前記二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が、所定の第二の閾値より大きい場合、前記第一の導通幅及び/又は前記第二の導通幅を広幅に前記制御部が位相制御することを特徴とする上記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載のスイッチング電源を提供する。
上記(9)に記載する発明によれば、二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が所定の第一の閾値以下の場合、一次側ブリッジ回路のスイッチ素子について、第一の導通幅及び/又は第二の導通幅を狭幅に位相制御することにより、二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が第二の閾値より大きくなる場合と比較して、一次側回路に流れる電流を小さく抑えることができ、結果としてスイッチ素子の保護に繋がるという優れた効果を奏する。
一方、二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が、所定の第二の閾値より大きい場合という状態には、例えば、第二の閾値の絶対値が定格出力電圧よりも低い側でその近くに設定されて、且つ出力部の電圧値が定格電圧となる場合を含む。その場合は、二次側回路に備えられた平滑コンデンサに、電荷がたまっている状態を意味するので、チョークに印加される電圧は小さく、二次側回路は、大きな電流が流れる条件にはなく、一次側回路において大きな電流が流れることはない。このような場合には、導通幅を広幅にするよう制御部が位相制御しても、一次側回路に入力電圧がそのまま印加されて、大電流が流れることはない。したがって二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が大きい場合には、第一の導通幅及び/又は第二の導通幅を広幅に位相制御することは、スイッチング電源装置の変換効率を向上させることができるという顕著な効果を奏する。なお、この場合の第一の閾値は、例えば、定格出力電圧の2/3以下の値、望ましくは定格出力電圧の1/2以下の値、より好ましくは定格出力電圧の1/3以下の値に設定する。勿論、0V近辺であっても良い。また、この場合の第二の閾値は、第一の閾値と同一(共有)であることが好ましいが、一方、定格出力電圧近傍であっても良い。また例えば、定格出力電圧の1/3以上の値、望ましくは定格出力電圧の1/2以上の値、より好ましくは定格出力電圧の2/3以上の値に設定する。
(10)本発明は、前記制御部が、前記一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が小さい場合、前記第三の導通幅及び/又は前記第四の導通幅を狭幅に位相制御し、且つ、前記一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が大きい場合、前記第三の導通幅及び/又は前記第四の導通幅を広幅に位相制御することを特徴とする上記(6)又は(7)に記載のスイッチング電源装置を提供する。
上述のように、DABコンバータは、位相制御によって一次側と二次側の役割を逆転させることが可能な点が大きな特徴である。したがって、二次側から一次側へ電力伝送することもありえる。この一次側と二次側の役割を逆転させた状況において、一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が小さい場合には、一次側の平滑用コンデンサに電荷が多くたまってはいない。すると、一次側回路では等価的に低インピーダンスとなるため電流が流れうることになるので、結果として、トランスで結合された二次側回路から見た場合も低インピーダンスとなるため電流が流れうることになる。すると二次側回路に入力電圧が印加されると、チョークに入力電圧がそのまま印加されることになり、二次側ブリッジ回路のスイッチ素子に大電流が流れ、結果としてスイッチ素子の故障の原因になる。
上記(10)に記載する発明によれば、一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が小さい場合に二次側ブリッジ回路のスイッチ素子について、第三の導通幅及び/又は第四の導通幅を狭幅に位相制御することにより、二次側回路に流れる電流を小さく抑えることができ、結果としてスイッチ素子の保護に繋がるという優れた効果を奏する。
一方、一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が大きい場合というのは、一次側回路に備えられた平滑コンデンサに、電荷がたまっている状態なので、チョークに印加される電圧は小さく、一次側回路は、大きな電流が流れる条件にはなく、二次側回路において大きな電流が流れることはない。このような場合には、導通幅を広幅にするよう制御部が位相制御しても、二次側回路に大電流が流れることはない。したがって一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が大きい場合には、第三の導通幅及び/又は第四の導通幅を広幅に位相制御することは、スイッチング電源装置の変換効率を向上させることができるという顕著な効果を奏する。
(11)本発明は、所定の第四の閾値が、所定の第三の閾値と同一又は大きいと定義すると、前記制御部は、前記一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が、所定の第三の閾値以下の場合、前記第三の導通幅及び/又は前記第四の導通幅を狭幅に位相制御し、且つ、前記一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が、所定の第四の閾値より大きい場合、前記第三の導通幅及び/又は前記第四の導通幅を広幅に位相制御することを特徴とする上記(6)または(7)に記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(11)に記載する発明によれば、一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が所定の第三の閾値以下の場合、二次側ブリッジ回路のスイッチ素子について、第三の導通幅及び/又は第四の導通幅を狭幅に位相制御することにより、一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が第四の閾値より大きくなる場合と比較して、二次側回路に流れる電流を小さく抑えることができ、結果としてスイッチ素子の保護に繋がるという優れた効果を奏する。
一方、一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が、所定の第四の閾値より大きい場合という状態には、例えば、第四の閾値の絶対値が定格出力電圧よりも低い側でその近くに設定されて、且つ出力部の電圧値が定格電圧となる場合を含む。その場合は、一次側回路に備えられた平滑コンデンサに、電荷がたまっている状態を意味するので、チョークに印加される電圧は小さく、一次側回路は、大きな電流が流れる条件にはなく、二次側回路において大きな電流が流れることはない。このような場合には、導通幅を広幅にするよう制御部が位相制御しても、二次側回路に大電流が流れることはない。したがって一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が大きい場合には、第三の導通幅及び/又は第四の導通幅を広幅に位相制御することは、スイッチング電源装置の変換効率を向上させることができるという顕著な効果を奏する。なお、この場合の第三の閾値は、例えば、定格出力電圧の2/3以下の値、望ましくは定格出力電圧の1/2以下の値、より好ましくは定格出力電圧の1/3以下の値に設定する。勿論、0V近辺であっても良い。また、この場合の第四の閾値は、第三の閾値と同一(共有)であることが好ましいが、一方、定格出力電圧近傍であっても良い。また例えば、定格出力電圧の1/3以上の値、望ましくは定格出力電圧の1/2以上の値、より好ましくは定格出力電圧の2/3以上の値に設定する。
(12)本発明は、前記制御部が、前記第一のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第四のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第一導通時間帯と、前記第五のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第八のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第二導通時間帯を略一致させ、且つ、前記第二のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第三のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第三導通時間帯と、前記第六のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第七のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第四導通時間帯を略一致させるように、位相制御することを特徴とする上記(1)乃至(11)のうちいずれかに記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(12)に記載する発明によれば、一次側回路における第一導通時間帯と第二導通時間帯、二次側回路における第三導通時間帯と第四導通時間帯を略一致させることができるので、変換効率を向上させることができるという顕著な効果を奏する。
(13)本発明は、前記制御部が、前記第一のスイッチ素子を駆動するパルス、及び、前記第五のスイッチ素子を駆動するパルスが略同一の位相となるように、前記第二のスイッチ素子を駆動するパルス、及び、前記第六のスイッチ素子を駆動するパルスが略同一の位相となるように、前記第三のスイッチ素子を駆動するパルス、及び、前記第七のスイッチ素子を駆動するパルスが略同一の位相となるように、前記第四のスイッチ素子を駆動するパルス、及び、前記第八のスイッチ素子を駆動するパルスが略同一の位相となるように、それぞれ制御することを特徴とする上記(12)に記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(13)に記載する発明によれば、シンプルな回路構成と位相制御で、一次側回路における導通時間帯と、二次側回路における導通時間帯を略一致させることができるので、導通幅のコントロールが容易になるという効果を奏する。
(14)本発明は、前記二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値を検出する検出回路を更に備えることを特徴とする上記(1)乃至(13)のうちのいずれかに記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(14)に記載する発明によれば、二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値を検出することができるので、電圧値に合わせて位相制御をおこなうことで、ロスの軽減、変換効率の向上という効果を奏する。
(15)本発明は、前記制御部が、前記二次側ブリッジ回路が出力側となる場合の出力部の電圧値が第一の閾値以下の場合、前記第一の導通幅が第一狭幅、前記第二の導通幅が第二狭幅となるように位相を制御し、且つ、前記二次側ブリッジ回路が出力側となる場合の出力部の電圧値が、前記第一の閾値と同一、又は、それより大きい第二の閾値より高い場合、前記第一の導通幅が前記第一狭幅より大きい第一広幅、前記第二の導通幅が前記第二狭幅よりも広い第二広幅となるように位相を制御することを特徴とする上記(1)乃至(14)のうちいずれかに記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(15)に記載する発明によれば、二次側ブリッジ回路が出力側となる場合の出力部の電圧値に適した導通幅を実現するように位相を制御することができるので、起動時など出力部の電圧が低い場合に、一次側回路へ過大な電流が流れることを防ぐことができ、且つ、出力部の電圧が定常状態に近い場合に、効率の良い変換を可能にすることができるという顕著な効果を奏する。
(16)本発明は、前記第一の閾値以下の範囲には、前記電圧値が0Vを含むことを特徴とする上記(15)に記載のスイッチング電源装置を提供する。
二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が0Vまたはそれに近い電圧値の場合には、二次側の平滑用コンデンサに電荷がたまっていない。すると、二次側回路では低インピーダンスとなるので、結果として、トランスで結合された一次側回路から見た場合も低インピーダンスとなる。すると一次側回路に入力電圧が印加されると、チョークに、そのまま入力電圧が印加されて、大電流が流れ、結果としてスイッチ素子の故障の原因になりうる。
上記(16)に記載する発明によれば、二次側ブリッジ回路が出力側となる場合に、出力部の電圧値に適した導通幅を実現するように位相を制御することができるので、二次側出力部の電圧が0Vの場合に、一次側回路へ過大な電流が流れることを防ぐことができるとともに、出力部の電圧が定常状態に近い場合に、効率の良い変換を可能にすることができるという効果を奏する。
(17)本発明は、前記制御部が、前記電圧値が0Vである場合に、前記第一狭幅及び前記第二狭幅がゼロではない有限な時間になるように位相を制御することを特徴とする上記(15)又は(16)に記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(17)に記載する発明によれば、二次側ブリッジ回路が出力側となる場合に、出力部の電圧値に適した導通幅を実現するように位相を制御することができるので、二次側出力部の電圧が0Vの場合に、一次側回路へ過大な電流が流れることを防ぐことができる。同時に第一の導通幅及び第二の導通幅がゼロではない有限な時間なので、一次側回路にはスイッチ素子に故障を生じない程度の電流が流れ、それに伴って、二次側回路にも電圧が印加されることで、二次回路側の出力電圧も上げていき、定常運転の状態まで導くことができるという効果を奏する。
(18)前記制御部が、前記第一のスイッチ素子を駆動するパルスと、前記第二のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重複することが無いように位相を制御し、且つ、前記第三のスイッチ素子を駆動するパルスと、前記第四のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重複することが無いように位相を制御することを特徴とする上記(1)乃至(17)のうちいずれかに記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(18)に記載の発明によれば、第一のスイッチ素子を駆動するパルスと、第二のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重複することが無いように位相を制御され、且つ、第三のスイッチ素子を駆動するパルスと、第四のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重複することが無いように位相を制御されるので、各スイッチ素子に無負荷で大電流が流れる可能性が無く、故障の可能性が低減されるという効果を奏する。
(19)本発明は、前記制御部が、前記第一の導通幅及び前記第二の導通幅を、狭幅から広幅まで連続又は多段階で順次増大させるように位相を制御することを特徴とする上記(1)乃至(18)のいずれかに記載のスイッチング電源装置を提供する。
上記(19)に記載する発明によれば、一次側回路において第一の導通幅及び第二の導通幅を、狭幅から広幅まで連続又は多段階で順次増大させることができるので、一次側回路に備えられるスイッチ素子が急激な電流増大の影響を受けることがないため故障の可能性が低減できるという効果を奏する。
本発明によれば、入力電圧が、低インピーダンス状態でチョークに印加される印加時間を低減し、スイッチ素子に流れるピーク電流を抑制する効果を奏する。
本発明の第一実施形態に係るスイッチング電源装置(DABコンバータ)の概要を示す構成図である。 (A)導通幅が狭幅である場合の、一次側フルブリッジ回路における各スイッチ素子への制御パルスのタイミングチャートと、一次側回路に印加される電圧と一次側回路に流れる電流の時間変化を示す。(B)導通幅が狭幅である場合の、二次側フルブリッジ回路における各スイッチ素子への制御パルスのタイミングチャートと、二次側回路の出力電圧と二次側回路に流れる電流の時間変化を示す。 (A)導通幅が広幅である場合の、一次側フルブリッジ回路における各スイッチ素子への制御パルスのタイミングチャートと、一次側回路に印加される電圧と一次側回路に流れる電流の時間変化を示す。(B)導通幅が広幅である場合の、二次側フルブリッジ回路における各スイッチ素子への制御パルスのタイミングチャートと、二次側回路の出力電圧と二次側回路に流れる電流の時間変化を示す。 本発明の第二実施形態に係るスイッチング電源装置(DABコンバータ)の概要を示す構成図である。 DABコンバータの概要を示す構成図である。 (A)DABコンバータを構成するスイッチ素子に対する制御パルスのタイミングチャートと、一次側回路に印加される電圧と一次側回路に流れる電流の時間変化を示す。(B)期間P1における導通を説明する説明図である(C)期間P2における導通を説明する説明図である。
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。図1〜図4は発明を実施する形態の一例であって、図中、同一の符号を付した部分は同一物を表わす。
図1は、本発明の第一実施形態に係るスイッチング電源装置(DC/DCコンバータ)1の構成の概要を表したものである。スイッチング電源装置1は、いわゆるDAB(Dual Active Bridge)であり、一次側回路10と二次側回路20のそれぞれにフルブリッジ回路を備え、絶縁トランス(変圧器)120で結合される。変圧器は一次側コイルと二次側コイルを有する。
一次側回路10は、一次側ブリッジ回路B1と、一次側ブリッジ回路B1に接続される一次側平滑コンデンサ30と、チョーク(インダクタ)90を備える。また、一次側回路10は、一次側ブリッジ回路B1の入力部の電圧値Vbusを検出する検出回路(図示省略)を備えることが望ましい。
二次側回路20は、二次側ブリッジ回路B2と、二次側ブリッジ回路B2に接続される二次側平滑コンデンサ40と、チョーク(インダクタ)100を備える。また、二次側回路20は、二次側ブリッジ回路B2の出力部の電圧値Vbatを検出する検出回路(図示省略)を備えることが望ましい。
一次側ブリッジ回路B1は、第一のスイッチ素子Q1と、第二のスイッチ素子Q2と、第三のスイッチ素子Q3と、第四のスイッチ素子Q4を備える。一次側ブリッジ回路B1は、第一のレグ50と第二のレグ60を有する。第一のレグ50は、第一のスイッチ素子Q1と第二のスイッチ素子Q2を含む。第一のスイッチ素子Q1と第二のスイッチ素子Q2の間の第一の接続点Aは、チョーク(インダクタ)90を介してトランス120の一次側コイルの一端に接続される。また第二のレグ60は、第三のスイッチ素子Q3と第四のスイッチ素子Q4を含む。第三のスイッチ素子Q3と第四のスイッチ素子Q4の間の第二の接続点Bは、トランス120の一次側コイルの他端に接続される。
二次側ブリッジ回路B2は、第五のスイッチ素子Q5と、第六のスイッチ素子Q6と、第七のスイッチ素子Q7と第八のスイッチ素子Q8を備える。二次側ブリッジ回路B2は、第三のレグ70と第四のレグ80を有する。第三のレグ70は、第五のスイッチ素子Q5と第六のスイッチ素子Q6を含む。第五のスイッチ素子Q5と第六のスイッチ素子Q6の間の第三の接続点Cは、チョーク(インダクタ)100を介してトランス120の二次側コイルの一端に接続される。また第四のレグ80は、第七のスイッチ素子Q7と第八のスイッチ素子Q8を含む。第七のスイッチ素子Q7と第八のスイッチ素子の間の第四の接続点Dは、トランス120の二次側コイルの他端に接続される。本実施形態においては、各スイッチ素子Q1〜Q8を、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成しているが、他のスイッチ素子、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)で構成してもよい。
なおチョーク(インダクタ)90と、チョーク(インダクタ)100は、トランス120のリーケージインダクタであってもよい。また一次側回路10、二次側回路20ともノイズフィルタを備えることが望ましい。
一次側ブリッジ回路B1と二次側ブリッジ回路B2を構成するスイッチ回路は、制御部200によって位相制御される。具体的には、制御部200は、第一から第八のスイッチ素子を、それぞれ所定のパルス幅で制御する。さらに制御部200は、一次側回路10においては、第一のスイッチ素子Q1を駆動するパルスと第四のスイッチ素子Q4を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第一の導通幅、及び、第二のスイッチ素子Q2を駆動するパルスと第三のスイッチ素子Q3を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第二の導通幅の双方を変化させるように位相制御する。
同時に制御部200は、二次側回路20において、第五のスイッチ素子Q5を駆動するパルスと第八のスイッチ素子Q8を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第三の導通幅、及び、第六のスイッチ素子Q6を駆動するパルスと第七のスイッチ素子Q7を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第四の導通幅の双方を変化させるように位相制御する。
このとき制御部200は、第一のスイッチ素子Q1を駆動するパルスと第四のスイッチ素子Q4を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第一導通時間帯と、第五のスイッチ素子Q5を駆動するパルスと第八のスイッチ素子Q8を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第二導通時間帯を略一致させ、且つ、第二のスイッチ素子Q2を駆動するパルスと第三のスイッチ素子Q3を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第三導通時間帯と、第六のスイッチ素子Q6を駆動するパルスと第七のスイッチ素子Q7を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第四導通時間帯を略一致させるように、位相制御する。
制御部200は、第一のスイッチ素子Q1を駆動するパルス、及び、第五のスイッチ素子Q5を駆動するパルスが略同一の位相となるように、第二のスイッチ素子Q2を駆動するパルス、及び、第六のスイッチ素子Q6を駆動するパルスが略同一の位相となるように、第三のスイッチ素子Q3を駆動するパルス、及び、第七のスイッチ素子Q7を駆動するパルスが略同一の位相となるように、第四のスイッチ素子Q4を駆動するパルス、及び、第八のスイッチ素子Q8を駆動するパルスが略同一の位相となるように、それぞれ制御することが望ましい。
次に、図2と図3を用いて、スイッチング電源装置1の動作を説明する。
図2は、二次側ブリッジ回路B2が出力側となる場合の出力部Vbatの電圧値が、第一の閾値以下になる場合を示す。二次側回路20における出力部Vbatの電圧値は、0Vであっても良い。なお、第一の閾値は、例えば50Vとするが、定格出力電圧の2/3以下の値、望ましくは定格出力電圧の1/2以下の値、より好ましくは定格出力電圧の1/3以下の値に設定する。勿論、0V近辺であっても良い。
図2(A)は、スイッチング電源装置1における一次側回路10を構成する一次側ブリッジ回路B1のスイッチ素子Q1〜Q4のそれぞれを制御する制御部200のタイミングチャートと、チョーク(インダクタ)90に印加される電圧Vp、流れる電流Ip等の時間変化を示す。第一のスイッチ素子Q1を駆動するパルスと、第二のスイッチ素子Q2を駆動するパルスは同一周期Tである。両者の駆動パルスが時間的に重複することが無いように、制御部200は、第一のスイッチ素子Q1を駆動するパルスの位相と、第二のスイッチ素子Q2を駆動するパルスの位相を180°ずらしている。また実際には、第一のスイッチ素子Q1がON状態で、且つ、第二のスイッチ素子Q2がOFF状態の期間、あるいは、第一のスイッチ素子Q1がOFF状態で、且つ、第二のスイッチ素子Q2がON状態の期間でも、スイッチ切り替えの遷移領域において、第一のスイッチ素子Q1及び第二のスイッチ素子Q2が、同時にON状態になってしまい貫通電流が流れる可能性がある。これを防ぐために、第一のスイッチ素子Q1及び第二のスイッチ素子Q2が同時にOFF状態になる期間(短絡防止時間)が設けられている。
同様に、第三のスイッチ素子Q3を駆動するパルスと、第四のスイッチ素子Q4を駆動するパルスは同一周期Tであり、両者の駆動パルスが時間的に重複することが無いように制御部200は、第三のスイッチ素子Q3を駆動するパルスの位相と、第四のスイッチ素子Q4を駆動するパルスの位相を180°ずらしている。また実際には、第三のスイッチ素子Q3がON状態で、且つ、第四のスイッチ素子Q4がOFF状態の期間、あるいは、第三のスイッチ素子Q3がOFF状態で、且つ、第四のスイッチ素子Q4がON状態の期間でも、スイッチ切り替えの遷移領域において、第三のスイッチ素子Q3及び第四のスイッチ素子Q4が、同時にON状態になってしまい貫通電流が流れる可能性がある。これを防ぐために、第三のスイッチ素子Q3及び第四のスイッチ素子Q4が同時にOFF状態になる期間(短絡防止時間)が設けられている。
図2(A)で示すように、制御部200は、第一のスイッチ素子Q1を駆動するパルスと第四のスイッチ素子Q4を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅、すなわち第一の導通幅を、期間A1とし、期間A1の間、第一のスイッチ素子Q1と第四のスイッチ素子Q4がON状態となるようにする。同様に、制御部200は、第2のスイッチ素子Q2を駆動するパルスと第三のスイッチ素子Q3を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅、すなわち第二の導通幅を、期間A3とし、期間A3の間、第二のスイッチ素子Q2と第三のスイッチ素子Q3がON状態となるようにする。
すなわち、制御部200は、出力部の電圧値が0Vの場合でも、期間A1をゼロではない有限な時間である第一狭幅に、また、期間A3をゼロではない有限な時間である第二狭幅になるように位相を制御する。本実施形態においては、第一狭幅と第二狭幅は等しくなり、A1=A3である。この期間A1の間、チョーク(インダクタ)90に印加される電圧の絶対値は電圧Vpとなる。流れる電流Ipの大きさは、チョーク(インダクタ)90の自己インダクタンスをL1とすれば、Vp=L1×(dIp/dt)の関係にある。すなわちIpは、期間A1(第一狭幅)に比例する。したがってIpを小さくするためには、期間A1(第一狭幅)を小さくすれば良いことがわかる。
所定の第二の閾値が、所定の第一の閾値と同一又は大きいと定義すると、本実施形態においては、二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が第一の閾値以下となる場合、制御部200は、第一の導通幅及び第二の導通幅を狭幅に位相制御することで、二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が第二の閾値より大きい場合と比較して、ピーク電流を抑制する効果を奏する。
図2(B)において、図2(A)と略同時刻におけるスイッチング電源装置1における二次側回路20を構成する二次側ブリッジ回路B2のスイッチ素子Q5〜Q8を制御する制御部200のタイミングチャートと、チョーク(インダクタ)100に印加される電圧Vs、流れる電流Isの時間変化を示す。
第五のスイッチ素子Q5を駆動するパルスと、第六のスイッチ素子Q6を駆動するパルスは同一周期Tである。両者の駆動パルスが時間的に重複することが無いように制御部200は、第五のスイッチ素子Q5を駆動するパルスの位相と、第六のスイッチ素子Q6を駆動するパルスの位相を180°ずらしている。また実際には、第五のスイッチ素子Q5がON状態で、且つ、第六のスイッチ素子Q6がOFF状態の期間、あるいは、第五のスイッチ素子Q5がOFF状態で、且つ、第六のスイッチ素子Q6がON状態の期間でも、スイッチ切り替えの遷移領域において、第五のスイッチ素子Q5及び第六のスイッチ素子Q6が、同時にON状態になってしまい貫通電流が流れる可能性がある。これを防ぐために、第五のスイッチ素子Q5及び第六のスイッチ素子Q6が同時にOFF状態になる期間(短絡防止時間)が設けられている。
同様に、第七のスイッチ素子Q7を駆動するパルスと、第八のスイッチ素子Q8を駆動するパルスは同一周期Tであり、両者の駆動パルスが時間的に重複することが無いように制御部200が、第七のスイッチ素子Q7を駆動するパルスの位相と、第八のスイッチ素子Q8を駆動するパルスの位相を180°ずらしている。また実際には、第七のスイッチ素子Q7がON状態で、且つ、第八のスイッチ素子Q8がOFF状態の期間、あるいは、第七のスイッチ素子Q7がOFF状態で、且つ、第八のスイッチ素子Q8がON状態の期間でも、スイッチ切り替えの遷移領域において、第七のスイッチ素子Q7及び第八のスイッチ素子Q8が、同時にON状態になってしまい貫通電流が流れる可能性がある。これを防ぐために、第七のスイッチ素子Q7及び第八のスイッチ素子Q8が同時にOFF状態になる期間(短絡防止時間)が設けられている。
図2(B)で示すように、制御部200は、第五のスイッチ素子Q5を駆動するパルスと第八のスイッチ素子Q8を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅、すなわち第三の導通幅を、期間C1とし、期間C1の間、第五のスイッチ素子Q5と第八のスイッチ素子Q8がON状態となるようにする。同様に、制御部200は、第六のスイッチ素子Q6を駆動するパルスと第七のスイッチ素子Q7を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅、すなわち第四の導通幅を、期間C3とし、期間C3の間、第六のスイッチ素子Q6と第七のスイッチ素子Q7がON状態となるようにする。
制御部200は、第一のスイッチ素子Q1を駆動するパルス、及び、第五のスイッチ素子Q5を駆動するパルスが略同一の位相となるように、第二のスイッチ素子Q2を駆動するパルス、及び、第六のスイッチ素子Q6を駆動するパルスが略同一の位相となるように、第三のスイッチ素子Q3を駆動するパルス、及び、第七のスイッチ素子Q7を駆動するパルスが略同一の位相となるように、第四のスイッチ素子Q4を駆動するパルス、及び、第八のスイッチ素子Q8を駆動するパルスが略同一の位相となるように、それぞれ制御することが望ましい。また期間A1と、期間A3と、期間C1と、期間C3はすべて等しいことが望ましい。
すなわち、制御部200は、出力部の電圧値が0Vの場合でも、期間C1がゼロではない有限な時間である第三狭幅に制御すると共に、期間C3がゼロではない有限な時間である第四狭幅にするように位相を制御する。本実施形態においては、第三狭幅と第四狭幅は等しい、すなわちC1=C3である。この期間C1の間、チョーク(インダクタ)100に印加される電圧の絶対値は電圧Vsとなる。スイッチ素子Q1、Q4、Q5、Q8がON状態になると、期間A1(=C1)の間、一次側回路10側にはVbusが印加され、トランス120のタップ比に従って、二次側回路20側のチョーク(インダクタ)100には、電圧Vsが印加される。このとき流れる電流Isの大きさは、チョーク(インダクタ)100の自己インダクタンスをL2とすれば、Vs=L2×(dIs/dt)の関係にあることから、Isを小さくするためには、期間C1(第三狭幅)を小さくすれば良いことがわかる。すなわち本実施形態においては、二次側ブリッジ回路の出力部の最初の電圧値が小さい場合、制御部200は、第三の導通幅及び第四の導通幅を狭幅に位相制御する。
スイッチ素子Q2、Q3、Q6、Q7をON状態にする場合も同様で、期間A3(=C3)の間、一次側回路10側のチョーク(インダクタ)90には、逆極性のVpが印加され、トランス120のタップ比に従って、二次側回路20側のチョーク(インダクタ)100に、逆極性で電圧Vsが印加される。以下、前述の動作と同様であるため記載を省略する。
すなわち、まとめれば、所定の第二の閾値が、所定の第一の閾値と同一又は大きいと定義すると、二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が第一の閾値以下の場合に、一次側ブリッジ回路のスイッチ素子について、第一の導通幅及び/又は第二の導通幅を狭幅に位相制御することにより、一次側回路に流れる電流を、出力部の電圧値が第二の閾値より大きい場合と比較して、小さく抑えることができ、結果としてスイッチ素子の保護に繋がるという優れた効果を奏する。
図3は、二次側ブリッジ回路B2が出力側となる場合の出力部の電圧値が、第一の閾値(この第一の閾値は、上記第二の閾値と同一となって互いに共有される場合を仮定する)より大きい場合における、タイミングチャートと、チョーク(インダクタ)90に印加される電圧Vp、及び、流れる電流Ip等の時間変化を示す。ここで第一の閾値(第二の閾値)は、一次側回路10に入力される入力電圧Vbusと、トランス120のタップ比で決まる値Vbatとして良い。また、第二の閾値は、第一の閾値と同一(共有)であることが好ましいが、本発明はこれに限定されず、定格出力電圧近傍であっても良い。また例えば、定格出力電圧の1/3以上の値、望ましくは定格出力電圧の1/2以上の値、より好ましくは定格出力電圧の2/3以上の値に設定する。
図3(A)で示すように、制御部200は、第一のスイッチ素子Q1を駆動するパルスと第四のスイッチ素子Q4を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅、すなわち第一の導通幅を、期間D1とし、期間D1の間、第一のスイッチ素子Q1と第四のスイッチ素子Q4がON状態となるようにする。同様に、制御部200は、第2のスイッチ素子Q2を駆動するパルスと第三のスイッチ素子Q3を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅、すなわち第二の導通幅を、期間D3とし、期間D3の間、第二のスイッチ素子Q2と第三のスイッチ素子Q3がON状態となるようにする。
すなわち、制御部200は、期間D1を第一狭幅よりも時間的に長い第一広幅に、期間D3を第二狭幅よりも時間的に長い第二広幅とするように位相を制御する。本実施形態においては、第一広幅と第二広幅は等しくなり、D1=D3である。
図3(B)で示すように、制御部200は、第五のスイッチ素子Q5を駆動するパルスと第八のスイッチ素子Q8を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅、すなわち第三の導通幅を、期間E1とし、期間E1の間、第五のスイッチ素子Q5と第第八のスイッチ素子Q8がON状態となるようにする。同様に、制御部200は、第六のスイッチ素子Q6を駆動するパルスと第七のスイッチ素子Q7を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅、すなわち第四の導通幅を、期間E3とし、期間E3の間、第六のスイッチ素子Q6と第七のスイッチ素子Q7がON状態となるようにする。
制御部200は、期間E1を第三狭幅よりも時間的に長い第三広幅に、期間E3を第四狭幅よりも時間的に長い第四広幅になるように位相を制御する。本実施形態においては、第三広幅と第四広幅は等しくなり、E1=E3である。ここで期間D1と、期間D3と、期間E1と、期間E3はすべて等しいことが望ましい。
さて制御部200が、第一の導通幅と、第二の導通幅と、第三の導通幅と、第四の導通幅を、第一狭幅から第一広幅まで、連続又は多段階で順次増大させるように位相を制御すると仮定する。すると、チョーク(インダクタ)90に印加される電圧Vpと流れる電流Ipは、順次増大するので、一次側回路10の各スイッチ素子に過大な電流が流れることはなく、スイッチ素子が故障を起こす可能性は低くなる。同様に、二次側回路20側においても、チョーク(インダクタ)100に印加される電圧Vsと流れる電流Isは、順次増大するので、二次側回路20の各スイッチ素子に過大な電流が流れることはなく、スイッチ素子が故障を起こす可能性は低くなる。
すなわち、制御部200が、二次側ブリッジ回路B2が出力側となる場合の出力部の電圧値が、第一の閾値以下の場合、第一の導通幅が第一狭幅、第二の導通幅が第二狭幅となるように位相を制御し、且つ、二次側ブリッジ回路B2が出力側となる場合の出力部の電圧値が、第一の閾値と同一、又は、それより大きい第二の閾値より高い場合、第一の導通幅が第一狭幅より大きい第一広幅、第二の導通幅が前記第二狭幅よりも広い第二広幅となるように位相を制御することで、各スイッチ素子に過大な電流が流れること無く、出力電圧を増大させることができるという効果を奏する。
なお最終的には、一次側ブリッジ回路B1での位相制御で第一のスイッチ素子Q1と第四のスイッチ素子Q4の間の位相差、及び、第二のスイッチ素子Q2と第三のスイッチ素子Q3の間の位相差を小さくしていき、図6で示す状態まで制御していく。第一のスイッチ素子Q1と第四のスイッチ素子Q4の間の位相差、及び、第二のスイッチ素子Q2と第三のスイッチ素子Q3の間の位相差が0°になった後は、出力電圧が一気に定格電圧まで上昇し、通常動作状態となる。
以上の動作は、一次側と二次側の役割を逆転している場合、すなわち図1において、二次側回路20から一次側回路10へ電力伝送する場合でも、同様である。
なお、制御部200は、二次側ブリッジ回路B2の出力部の電圧値を検出回路(図示省略)で測定して、電圧値が小さい場合、第一の導通幅及び/又は前記第二の導通幅を狭幅に位相制御し、且つ、二次側ブリッジ回路B2の出力部の電圧値が大きい場合、第一の導通幅及び/又は前記第二の導通幅を広幅に位相制御しても良い。
また一次側と二次側の役割を逆転している場合、すなわち図1において、二次側回路20が放電を行い、一次側回路10で充電を行う場合、一次側ブリッジ回路B1の出力部の電圧値を検出回路(図示省略)で測定して、電圧値が小さい場合、第三の導通幅及び/又は第四の導通幅を狭幅に位相制御し、且つ、一次側ブリッジ回路B1の出力部の電圧値が大きい場合、第三の導通幅及び/又は第四の導通幅を広幅に位相制御しても良い。
図4は、本発明の第二実施形態に係るスイッチング電源装置(DC/DCコンバータ)1の構成の概要を表したものである。第二実施形態に係るスイッチング電源装置1のコンバータは、いわゆるLLC直列共振コンバータである。すなわち、第一チョーク90と第一コンデンサ95を直列に含む直列回路を介して、第一のスイッチ素子Q1と第二のスイッチ素子Q2を接続する第一の接続点Aが、変圧器120の一次側コイルに接続され、第二チョーク100と第二コンデンサ105を直列に含む直列回路を介して、第五のスイッチ素子Q5と第六のスイッチ素子Q6を接続する第三の接続点Cが、変圧器120の二次側コイルに接続される。他の構成は第一実施形態に係るスイッチング電源装置1と同様であり、スイッチ素子の導通幅を位相制御によりコントロールできる。
したがって、スイッチング損失が少なく、サージ電流も小さいソフトスイッチングを簡単な回路構成で実現可能なLLC直列共振回路において、起動時など、一次側回路及び二次側回路に大電流が流れる可能性がある場合に位相制御によってスイッチ素子の導通幅を制御できるので、スイッチ素子の保護を効果的に行うことができる優れた効果を奏する。
尚、本発明に掛かるDC/DCコンバータ、スイッチング電源装置は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。例えば、第一チョーク、または第一チョークと第一コンデンサを直列に含む直列回路は、第一の接続点Aとトランスの一次側コイルとの間に接続された実施形態を示したが、本発明はこれに限らず、第一チョーク、または第一チョークと第一コンデンサを直列に含む直列回路を第二の接続点Bとトランスの一次側コイルとの間に接続してもよい。また、第二チョーク、または第二チョークと第二コンデンサを直列に含む直列回路は、第三の接続点Cとトランスの二次側コイルとの間に接続された実施形態を示したが、本発明はこれに限らず、第二チョーク、または第二チョークと第二コンデンサを直列に含む直列回路を第四の接続点Dとトランスの一次側コイルとの間に接続してもよい。
1 スイッチング電源装置
10 一次側回路
20 二次側回路
30 一次側平滑コンデンサ
40 二次側平滑コンデンサ
50 第一のレグ
60 第二のレグ
70 第三のレグ
80 第四のレグ
90 チョーク(インダクタ)
95 第一コンデンサ
100 チョーク(インダクタ)
105 第二コンデンサ
120 トランス
200 制御部
B1 一次側ブリッジ回路
B2 二次側ブリッジ回路
Q1 第一のスイッチ素子
Q2 第二のスイッチ素子
Q3 第三のスイッチ素子
Q4 第四のスイッチ素子
Q5 第五のスイッチ素子
Q6 第六のスイッチ素子
Q7 第七のスイッチ素子
Q8 第八のスイッチ素子
A 第一の接続点
B 第二の接続点
C 第三の接続点
D 第四の接続点

Claims (19)

  1. 一次側コイルと二次側コイルを有する変圧器と、
    第一のスイッチ素子と第二のスイッチ素子を含み、前記第一のスイッチ素子と前記第二のスイッチ素子の間の第一の接続点が、前記一次側コイルに接続される第一のレグ、
    及び、
    第三のスイッチ素子と第四のスイッチ素子を含み、前記第三のスイッチ素子と前記第四のスイッチ素子の間の第二の接続点が、前記一次側コイルに接続される第二のレグ
    を有する一次側ブリッジ回路と、
    第五のスイッチ素子と第六のスイッチ素子を含み、前記第五のスイッチ素子と前記第六のスイッチ素子の間の第三の接続点が、前記二次側コイルに接続される第三のレグ、
    及び、
    第七のスイッチ素子と第八のスイッチ素子を含み、前記第七のスイッチ素子と前記第八のスイッチ素子の間の第四の接続点が、前記二次側コイルに接続される第四のレグ
    を有する二次側ブリッジ回路と、
    前記第一から前記第八のスイッチ素子をそれぞれ所定のパルス幅で制御する制御部と、
    前記一次側ブリッジ回路に接続される第一の平滑コンデンサと、
    前記二次側ブリッジ回路に接続される第二の平滑コンデンサと、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第一のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第四のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第一の導通幅、及び、前記第二のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第三のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第二の導通幅の少なくともいずれかを変化させるように位相制御することを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記第一の接続点は、第一チョークを介して前記一次側コイルに接続され、
    前記第三の接続点は、第二チョークを介して前記二次側コイルに接続されることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記第一チョーク及び/又は前記第二チョークは、前記変圧器の漏れインダクタンスであるリーケージインダクタンタを含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記第一チョークと第一コンデンサを直列に含む直列回路を介して、前記第一の接続点が、前記一次側コイルに接続され、
    前記第二チョークと第二コンデンサを直列に含む直列回路を介して、前記第三の接続点が、前記二次側コイルに接続される
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記制御部は、前記第一の導通幅と前記第二の導通幅の双方を変化させるように位相制御することを特徴とする請求項1から請求項4のうちのいずれか一項に記載のスイッチング電源。
  6. 前記制御部は、
    前記第五のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第八のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第三の導通幅、及び、前記第六のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第七のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間幅である第四の導通幅の少なくともいずれかを変化させるように位相制御することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記載のスイッチング電源。
  7. 前記制御部は、前記第三の導通幅と前記第四の導通幅の双方を変化させるように位相制御することを特徴とする請求項6に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記制御部は、
    前記二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が小さい場合、前記第一の導通幅及び/又は前記第二の導通幅を狭幅に位相制御し、且つ、
    前記二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が大きい場合、前記第一の導通幅及び/又は前記第二の導通幅を広幅に位相制御することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記載のスイッチング電源。
  9. 所定の第二の閾値が、所定の第一の閾値と同一又は大きいと定義すると、
    前記制御部は、
    前記二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が、所定の第一の閾値以下の場合、前記第一の導通幅及び/又は前記第二の導通幅を狭幅に位相制御し、
    且つ、
    前記二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が、所定の第二の閾値より大きい場合、前記第一の導通幅及び/又は前記第二の導通幅を広幅に位相制御することを特徴とする請求項1から請求項5のうちのいずれか一項に記載のスイッチング電源。
  10. 前記制御部は、
    前記一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が小さい場合、前記第三の導通幅及び/又は前記第四の導通幅を狭幅に位相制御し、且つ、
    前記一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が大きい場合、前記第三の導通幅及び/又は前記第四の導通幅を広幅に位相制御することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のスイッチング電源装置。
  11. 所定の第四の閾値が、所定の第三の閾値と同一又は大きいと定義すると、
    前記制御部は、
    前記一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が、所定の第三の閾値以下の場合、前記第三の導通幅及び/又は前記第四の導通幅を狭幅に位相制御し、
    且つ、
    前記一次側ブリッジ回路の出力部の電圧値が、所定の第四の閾値より大きい場合、前記第三の導通幅及び/又は前記第四の導通幅を広幅に位相制御することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のスイッチング電源装置。
  12. 前記制御部は、
    前記第一のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第四のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第一導通時間帯と、前記第五のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第八のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第二導通時間帯を略一致させ、
    且つ、
    前記第二のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第三のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第三導通時間帯と、前記第六のスイッチ素子を駆動するパルスと前記第七のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重なる時間帯である第四導通時間帯を略一致させるように、
    位相制御することを特徴とする請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載のスイッチング電源装置。
  13. 前記制御部は、
    前記第一のスイッチ素子を駆動するパルス、及び、前記第五のスイッチ素子を駆動するパルスが略同一の位相となるように、
    前記第二のスイッチ素子を駆動するパルス、及び、前記第六のスイッチ素子を駆動するパルスが略同一の位相となるように、
    前記第三のスイッチ素子を駆動するパルス、及び、前記第七のスイッチ素子を駆動するパルスが略同一の位相となるように、
    前記第四のスイッチ素子を駆動するパルス、及び、前記第八のスイッチ素子を駆動するパルスが略同一の位相となるように、
    それぞれ制御することを特徴とする請求項12に記載のスイッチング電源装置。
  14. 前記二次側ブリッジ回路の出力部の電圧値を検出する検出回路を更に備えることを特徴とする請求項1から請求項13のうちのいずれか一項に記載のスイッチング電源。
  15. 前記制御部は、
    前記二次側ブリッジ回路が出力側となる場合の出力部の電圧値が第一の閾値以下の場合、前記第一の導通幅が第一狭幅、前記第二の導通幅が第二狭幅となるように位相を制御し、且つ、
    前記二次側ブリッジ回路が出力側となる場合の出力部の電圧値が、前記第一の閾値と同一、又は、それより大きい第二の閾値より高い場合、前記第一の導通幅が前記第一狭幅より大きい第一広幅、前記第二の導通幅が前記第二狭幅よりも広い第二広幅となるように位相を制御することを特徴とする請求項1から請求項14のうちいずれか一項に記載のスイッチング電源。
  16. 前記第一の閾値以下の範囲には、前記電圧値が0Vを含むことを特徴とする請求項15に記載のスイッチング電源。
  17. 前記制御部は、前記電圧値が0Vである場合に、前記第一狭幅及び前記第二狭幅がゼロではない有限な時間になるように位相を制御することを特徴とする請求項15又は請求項16に記載のスイッチング電源。
  18. 前記制御部は、
    前記第一のスイッチ素子を駆動するパルスと、前記第二のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重複することが無いように位相を制御し、
    且つ、前記第三のスイッチ素子を駆動するパルスと、前記第四のスイッチ素子を駆動するパルスが時間的に重複することが無いように位相を制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項17のうちいずれか一項に記載のスイッチング電源。
  19. 前記制御部は、
    前記第一の導通幅及び前記第二の導通幅を、狭幅から広幅まで連続又は多段階で順次増大させるように位相を制御する
    ことを特徴とする請求項1から請求項18のいずれかに記載のスイッチング電源。
JP2016157796A 2016-08-10 2016-08-10 スイッチング電源装置 Active JP6848255B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157796A JP6848255B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 スイッチング電源装置
US15/666,951 US10396675B2 (en) 2016-08-10 2017-08-02 Switching power supply apparatus
CN201710651069.4A CN107733231B (zh) 2016-08-10 2017-08-02 开关电源装置
DE102017118237.3A DE102017118237A1 (de) 2016-08-10 2017-08-10 Schaltnetzteil

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016157796A JP6848255B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026961A true JP2018026961A (ja) 2018-02-15
JP6848255B2 JP6848255B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=61018567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016157796A Active JP6848255B2 (ja) 2016-08-10 2016-08-10 スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10396675B2 (ja)
JP (1) JP6848255B2 (ja)
CN (1) CN107733231B (ja)
DE (1) DE102017118237A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020138161A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 国立大学法人東京工業大学 絶縁型の双方向dc/dcコンバータおよびその制御方法
JP2020102933A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置及びその制御方法
JP2020167881A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP2021052446A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 株式会社明電舎 絶縁型dc/dc変換器
WO2022009308A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 Tdk株式会社 電源装置および電源システム
WO2024018813A1 (ja) * 2022-07-18 2024-01-25 株式会社Soken 電力変換装置および制御プログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3104509A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-14 Constructions Electroniques + Telecommunications Dual bridge dc/dc power converter
CN107508471B (zh) * 2016-06-14 2020-11-06 松下知识产权经营株式会社 电力转换电路、电力转换装置、电力发送装置、电力接收装置以及电力传送系统
JP6771156B2 (ja) * 2017-03-29 2020-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
US10658936B2 (en) * 2017-05-05 2020-05-19 Macau University Of Science And Technology System and method for controlling a converter circuit
JP6883489B2 (ja) * 2017-08-22 2021-06-09 ダイヤモンド電機株式会社 コンバータ
US11626809B1 (en) * 2018-03-02 2023-04-11 Apple Inc. Multilevel power converters
US20190280605A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Eugene F. Krzywinski Bidirectional DC DC Converter for Renewable Energy Storage
US11043902B2 (en) 2018-03-09 2021-06-22 Eugene F. Krzywinski Bidirectional DC DC converter interface to a DC AC inverter and energy storage
CN110620512B (zh) * 2018-06-20 2020-09-15 台达电子工业股份有限公司 谐振变换器及控制方法
CN111446860B (zh) 2019-01-16 2021-09-21 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流/直流变换器及其控制方法
CN111446861B (zh) * 2019-01-16 2021-02-26 台达电子企业管理(上海)有限公司 直流/直流变换器及其控制方法
JP7099356B2 (ja) * 2019-02-19 2022-07-12 オムロン株式会社 電力変換装置
EP3723258A1 (en) * 2019-04-09 2020-10-14 Infineon Technologies Austria AG Switching converter
JP6821052B1 (ja) * 2019-05-07 2021-01-27 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ及び電力変換装置
CN110729902A (zh) * 2019-09-09 2020-01-24 西安奇点能源技术有限公司 一种新型双向dc-dc变换器
JP7186381B2 (ja) * 2019-09-18 2022-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232502A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2011160616A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Fuji Electric Co Ltd 直流−直流変換回路の起動方法
WO2013121665A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2014079145A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 双方向dc/dcコンバータ
WO2016038967A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社村田製作所 電力変換装置
JP2016131446A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 Mywayプラス株式会社 フルブリッジ方式双方向絶縁dc/dcコンバータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378400B2 (ja) * 2007-08-28 2009-12-02 日立コンピュータ機器株式会社 双方向dc−dcコンバータ及び双方向dc−dcコンバータの制御方法
JP5463787B2 (ja) * 2008-12-02 2014-04-09 富士電機株式会社 スイッチング電源装置およびスイッチング電源制御回路
US8396252B2 (en) * 2010-05-20 2013-03-12 Edge 3 Technologies Systems and related methods for three dimensional gesture recognition in vehicles
CN102064702B (zh) * 2010-12-31 2013-09-11 刘闯 双向隔离式的串联谐振dc/dc变换器
JP6070153B2 (ja) 2012-12-18 2017-02-01 日産自動車株式会社 電源装置
US9627979B2 (en) * 2014-10-03 2017-04-18 Bombardier Transportation Gmbh Dual mode DC-DC converter
CN204244077U (zh) 2014-12-25 2015-04-01 石家庄通合电子科技股份有限公司 一种双向隔离直流-直流变换器
JP2016157796A (ja) 2015-02-24 2016-09-01 旭硝子株式会社 コーティング剤および固体撮像素子

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009232502A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Tdk Corp スイッチング電源装置
JP2011160616A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Fuji Electric Co Ltd 直流−直流変換回路の起動方法
WO2013121665A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ
JP2014079145A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Fuji Electric Co Ltd 双方向dc/dcコンバータ
WO2016038967A1 (ja) * 2014-09-11 2016-03-17 株式会社村田製作所 電力変換装置
JP2016131446A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 Mywayプラス株式会社 フルブリッジ方式双方向絶縁dc/dcコンバータ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020102933A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置及びその制御方法
WO2020138161A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 国立大学法人東京工業大学 絶縁型の双方向dc/dcコンバータおよびその制御方法
JP2020167881A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Tdk株式会社 スイッチング電源装置
JP2021052446A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 株式会社明電舎 絶縁型dc/dc変換器
JP7226219B2 (ja) 2019-09-20 2023-02-21 株式会社明電舎 絶縁型dc/dc変換器
WO2022009308A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 Tdk株式会社 電源装置および電源システム
WO2024018813A1 (ja) * 2022-07-18 2024-01-25 株式会社Soken 電力変換装置および制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN107733231A (zh) 2018-02-23
DE102017118237A1 (de) 2018-02-15
CN107733231B (zh) 2021-01-05
JP6848255B2 (ja) 2021-03-24
US20180048240A1 (en) 2018-02-15
US10396675B2 (en) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848255B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6295485B2 (ja) プリチャージ回路及び太陽光発電インバータ
Mishima et al. A high frequency-link secondary-side phase-shifted full-range soft-switching PWM DC–DC converter with ZCS active rectifier for EV battery chargers
Mecke et al. High frequency resonant inverter for contactless energy transmission over large air gap
US9065341B2 (en) DC-DC converter
US8780585B2 (en) Double phase-shifting full-bridge DC-to-DC converter
EP3163734B1 (en) Dc-dc converter with high transformer ratio
US9071162B2 (en) AC-AC converter with reduced inductive loss and switching loss
Choi et al. Practical design of dual active bridge converter as isolated bi-directional power interface for solid state transformer applications
WO2018061286A1 (ja) 電力変換装置
KR20130043612A (ko) 고입출력전압변환용 직류직류변환기
WO2013150573A1 (ja) 整流回路
AU2010276262A1 (en) A zero-voltage-transition soft switching converter
JP2013074767A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2016135003A (ja) Dc/dcコンバータ
EP2779392B1 (en) DC voltage conversion circuit
JP5692166B2 (ja) 電流型フルブリッジdc−dcコンバータ
Shimada et al. Two novel control methods expanding input-output operating range for a bi-directional isolated DC-DC converter with active clamp circuit
WO2011161728A1 (ja) スイッチング電源装置およびこれを用いた電源システム、電子装置
CN202488353U (zh) 一种零电流开通低电压关断逆变式焊割电源电路
JP6094205B2 (ja) ワイヤレス電力伝送システム
WO2017122579A1 (ja) 位相シフト方式フルブリッジ型電源回路
CN102739062A (zh) 一种零电流开通低电压关断逆变式焊割电源电路
CN114285292B (zh) 五电平anpc全桥隔离dc-dc变换器及其控制方法
JP6234651B1 (ja) 電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150