JP2018026426A - ウェーハの加工方法 - Google Patents

ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026426A
JP2018026426A JP2016156451A JP2016156451A JP2018026426A JP 2018026426 A JP2018026426 A JP 2018026426A JP 2016156451 A JP2016156451 A JP 2016156451A JP 2016156451 A JP2016156451 A JP 2016156451A JP 2018026426 A JP2018026426 A JP 2018026426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
street
modified layer
axis direction
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016156451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6745165B2 (ja
Inventor
俊一郎 廣沢
Shunichiro Hirozawa
俊一郎 廣沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2016156451A priority Critical patent/JP6745165B2/ja
Priority to TW106121541A priority patent/TWI719225B/zh
Priority to KR1020170095321A priority patent/KR102272439B1/ko
Priority to CN201710637451.XA priority patent/CN107706150B/zh
Publication of JP2018026426A publication Critical patent/JP2018026426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745165B2 publication Critical patent/JP6745165B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】デバイスチップの角に欠けが生じないようにウェーハを分割できるようにすること。【解決手段】ウェーハ(W)に対して透過性を有する波長のレーザービームをウェーハの裏面(W2)側から照射して第1のストリート(L1)及び第2のストリート(L2)に沿ってウェーハの内部に2層以上の改質層(R)を形成する。改質層の形成後、ウェーハの裏面から研削する研削動作により、改質層を起点としてウェーハを第1のストリート及び第2のストリートに沿ってデバイスチップ(DC)に分割する。改質層の形成において、第1ストリートにおけるウェーハ表面側の最下層の改質層を、隣接するデバイス毎に該第1ストリート内で第1ストリートに直交する方向にずらして形成する。これにより、隣接するデバイスチップの角同士が分割時に対角線上で擦れないようになる。【選択図】図6

Description

本発明は、ウェーハを複数のデバイスチップに分割するウェーハの加工方法に関する。
例えば、300[μm]以上の比較的厚みがあるウェーハを切削ブレードでダイシングすると、裏面チッピングが大きくなるという問題がある。このため、レーザー加工と研削加工とを組み合わせたSDBG(Stealth Dicing Before Grinding)を用いる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。SDBGでは、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザービームをウェーハの分割予定ラインに沿って照射し、ウェーハの所定深さの位置に強度が低下した改質層を形成する。その後、ウェーハの裏面を研削することで、ウェーハが仕上げ厚みまで薄化されると共に、研削圧力によってウェーハが改質層を分割起点として個々のデバイスチップに分割される。
国際公開第2003/077295号
しかしながら、SDBGでウェーハの内部に改質層を形成後、個々のチップに分割するときに、チップの対角線方向に隣接するコーナー間に間隔がないためにチップのコーナー同士が擦れ合い、コーナーにおいて欠けが生じ易くなる、という問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、個々のデバイスチップの角に欠けが生じないようにウェーハを分割することができるウェーハの加工方法を提供することを目的とする。
本発明のウェーハの加工方法は、ウェーハ表面に第一方向に伸長する複数の第1ストリートと、第一方向と直交する第二方向に伸長する複数の第2ストリートとにより区画された各領域に複数のデバイスを備えたウェーハを分割するウェーハの加工方法であって、ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザービームをウェーハ裏面側から照射して、第1ストリート及び第2ストリートに沿ってウェーハの内部に2層以上の改質層を形成する改質層形成ステップと、改質層形成ステップを実施した後に、ウェーハの裏面から研削手段により研削し仕上げ厚みへと薄化するとともに改質層を起点としてウェーハを第1ストリート及び第2ストリートに沿って分割する分割ステップと、を備え、改質層形成ステップにおいては、隣接するデバイスチップの角同士が分割時に対角線上で擦れないように、少なくとも第1ストリートにおけるウェーハ表面側の最下層の改質層を、隣接するデバイス毎に第1ストリート内で第二方向にずらして形成すること、を特徴とする。
この構成によれば、改質層形成ステップにおいて、ウェーハ表面側の最下層の改質層を隣接するデバイス毎にストリート内でずらして非連続に形成するので、デバイスチップのチップの対角線方向に隣接する角間に間隔を形成することができる。これにより、分割ステップでデバイスチップの角同士が擦れ合うことが低減でき、角での欠けを減少することができる。
本発明によれば、デバイスチップの角に欠けが生じないようにウェーハを分割することができる。
本実施の形態に係る被加工物の概略斜視図である。 本実施の形態に係るレーザー加工装置の概略斜視図である。 本実施の形態の保持ステップを示す説明図である。 本実施の形態の改質層形成ステップを示す説明図である。 本実施の形態の改質層形成ステップを示す説明図である。 本実施の形態の改質層形成ステップを示す説明図である。 本実施の形態の改質層形成ステップを示す説明図である。 本実施の形態の分割ステップを示す説明図である。 本実施の形態の分割ステップを示す説明図である。 分割ステップ後のウェーハを表面側から見た部分拡大図である。
以下、添付図面を参照して、本実施の形態のウェーハの加工方法について説明する。先ず、図1を参照して、本実施の形態のウェーハの加工方法によって加工されるウェーハについて説明する。図1は、本実施の形態に係るウェーハの概略斜視図である。
図1に示すように、ウェーハWは、略円板状に形成されており、表面W1にはデバイス層WAが設けられている。ウェーハWの表面W1には、一方の方向に延びる第1のストリートL1と、第1のストリートL1と直交する方向に延びる複数の第2のストリートL2とが形成されている。これら第1、第2のストリートL1、L2に区画された領域には複数のデバイスDが形成されている。また、ウェーハWの表面には、デバイスDを保護するための保護テープTが貼着される。ウェーハWは、図2に示すように、環状のリングフレームFに張られた粘着シートSに下面側が貼着され、リングフレームFに保持される。
ウェーハWは、例えば300[μm]以上の厚みを有しており、レーザー加工と研削加工とを組み合わせたSDBGによって個々のデバイスチップに分割される。この場合、レーザー加工でウェーハW内に改質層が形成された後に、研削加工でウェーハWが仕上げ厚みまで研削されつつ、改質層を分割起点としてウェーハWが分割される。なお、ウェーハWは、シリコン、ガリウム砒素等の半導体基板にIC、LSI等の半導体デバイスが形成された半導体ウェーハでもよいし、サファイア、炭化ケイ素等の無機材料基板にLED等の光デバイスが形成された光デバイスウェーハでもよい。
続いて、図2を参照して、本実施の形態のウェーハの加工方法に用いられるレーザー加工装置について説明する。図2は、本実施の形態に係るレーザー加工装置の概略斜視図である。なお、本実施の形態に係るレーザー加工装置は、図2に示す構成に限定されない。レーザー加工装置は、ウェーハに対して改質層を形成可能であれば、どのような構成でもよい。
図2に示すように、レーザー加工装置10は、レーザー光線を照射するレーザー加工ユニット12とウェーハWを上面に保持した保持テーブル13とを相対移動させて、ウェーハWを加工するように構成されている。
レーザー加工装置10は、直方体状の基台11を有している。基台11の上面には、保持テーブル13をX軸方向(第一方向)に加工送りすると共に、Y軸方向(第一方向に直交する第二方向)に割り出し送りするチャックテーブル移動機構14が設けられている。チャックテーブル移動機構14の後方には、立壁部16が立設されている。立壁部16の前面からはアーム部17が突出しており、アーム部17には保持テーブル13に対向するようにレーザー加工ユニット12が支持されている。
チャックテーブル移動機構14は、保持テーブル13とレーザー加工ユニット12とを割り出し送り方向(Y軸方向)に相対移動する割り出し送り手段20と、加工送り方向(X軸方向)に相対移動する加工送り手段21とを備えている。
割り出し送り手段20は、基台11の上面に配置されたY軸方向に平行な一対のガイドレール23と、一対のガイドレール23にスライド可能に設置されたモータ駆動のY軸テーブル24とを有している。Y軸テーブル24の下面側には、図示しないナット部が形成され、これらナット部にボールネジ25が螺合されている。そして、ボールネジ25の一端部に連結された駆動モータ26が回転駆動されることで、Y軸テーブル24、加工送り手段21及び保持テーブル13がガイドレール23に沿ってY軸方向に移動される。
加工送り手段21は、Y軸テーブル24の上面に配置されたX軸方向に平行な一対のガイドレール30と、ガイドレール30を介して加工送り方向(X軸方向)に移動可能な可動部31とを備えている。可動部31は、ガイドレール30によってX軸方向のスライド移動がガイドされるX軸テーブル32と、X軸テーブル32の下部に設けられたリニアモータ(モータ)33とを有している。リニアモータ33は、ガイドレール30間でX軸方向に沿って配置されたマグネットプレート35に対向する電磁コイル(不図示)を備えている。電磁コイルは、例えば三相交流が移送をずらして順次通電され、X軸方向となる往復移動方向に沿ってリニアモータ33自体及びX軸テーブル32を移動させる移動磁界を形成する。なお、加工送り手段21は上記に限定されるものでなく、例えば割り出し送り手段20のように回転駆動されるボールネジを用いた構成に変更してもよい。
X軸テーブル32の上面には、保持テーブル13が保持されている。保持テーブル13は、円板状に形成されており、θテーブル38を介してX軸テーブル32の上面に回転可能に設けられている。保持テーブル13の上面には、ポーラスセラミックス材により吸着面が形成されている。保持テーブル13の周囲には、支持アームを介して4つのクランプ部39が設けられている。4つのクランプ部39がエアアクチュエータ(不図示)により駆動されることで、ウェーハWの周囲のリングフレームFが四方から挟持固定される。
レーザー加工ユニット12は、アーム部17の先端に設けられたレーザービーム照射手段としての加工ヘッド40を有している。アーム部17及び加工ヘッド40内には、レーザー加工ユニット12の光学系が設けられている。加工ヘッド40は、不図示の発振器から発振されたレーザービームを集光レンズによって集光し、保持テーブル13上に保持されたウェーハWにレーザービームを照射してレーザー加工する。この場合、レーザービームは、ウェーハWに対して透過性を有する波長であり、光学系においてウェーハWの内部に位置づけられるように調整される。
このレーザービームの照射によりウェーハWの内部に分割起点となる改質層R(図4参照)が形成される。改質層Rは、レーザービームの照射によってウェーハWの内部の密度、屈折率、機械的強度やその他の物理的特性が周囲と異なる状態となり、周囲よりも強度が低下する領域のことをいう。改質層Rは、例えば、溶融処理領域、クラック領域、絶縁破壊領域、屈折率変化領域であり、これらが混在した領域でもよい。加工ヘッド40から照射されるレーザービームは、改質層Rを形成する集光位置の高さを制御可能となっている。
レーザー加工装置10には、装置各構成要素を統括制御する制御手段51が設けられている。制御手段51は各種処理を実行するプロセッサで構成される。制御手段51には、図示省略した各種検出器からの検出結果が入力される。制御手段51からは、駆動モータ26、リニアモータ33、加工ヘッド40等に制御信号を出力する。
以下、図3乃至図9を参照して、ウェーハの加工方法について説明する。図3は本実施の形態の保持ステップ、図4乃至図7は本実施の形態の改質層形成ステップ、図8及び図9は分割ステップの説明図をそれぞれ示している。なお、本実施の形態では、ウェーハの加工方法をSDBGに適用した一例について説明するが、ウェーハの内部に改質層を起点に分割する他の工法に適用することが可能である。
図3に示すように、先ず保持ステップが実施される。保持ステップでは、保護テープTが貼着されたウェーハWが保持テーブル13上に保護テープTを介して吸着保持される。
図4に示すように、保持ステップが実施された後には改質層形成ステップが実施される。改質層形成ステップでは、先ず保持テーブル13が移動、回転されることで、例えば第1のストリートL1がX軸方向(第一方向)と平行となって伸長し、第2のストリートL2がY軸方向(第二方向)と平行となって伸長するようにウェーハWが位置付けられる。次いで、保持テーブル13上のウェーハWに対し、加工ヘッド40がX軸方向と平行となる第1のストリートL1に位置付けられる。その後、ウェーハWの裏面W2側にレーザービームが照射されながら、保持テーブル13及び加工ヘッド40がX軸方向と平行に相対移動(加工送り)される。これにより、第1のストリートL1に沿ってレーザービームが照射され、ウェーハWの内部に第1のストリートL1に沿った改質層Rが形成される。
対象の第1のストリートL1に沿って改質層Rを形成した後には、レーザービームの照射が停止され、保持テーブル13と加工ヘッド40とがY軸方向に第1のストリートL1の間隔に対応して相対移動(割り出し送り)される。これにより、加工ヘッド40を、対象の第1のストリートL1に隣接する第1のストリートL1に合わせることができる。
続いて、隣接する第1のストリートL1に沿って同様の改質層Rが形成される。この動作を繰り返し、X軸方向に伸びる全ての第1のストリートL1に沿って改質層Rが形成され、その後、保持テーブル13を回転軸の周りに90°回転させて、Y軸方向に伸びる第2のストリートL2(図5参照)に沿って改質層Rが形成される。
改質層Rでは、レーザービームの波長に基づくパルスピッチ毎に改質が行われ、断面視で縦長の改質層が加工送り方向(X軸方向)に連続して並ぶように形成される。レーザービームによる改質層Rの形成は、ウェーハWの内部に2層以上の改質層Rを形成するよう、後述するように2回以上繰り返し行われる。
図6は、改質層形成ステップでの1層目の改質層の形成要領についての説明図であり、図6Aは、図5のa部拡大図である。改質層形成ステップにおいて、2層以上の改質層Rを形成する際、図6Aに示すように、第1のストリートL1における1層目の改質層R1は、X軸方向と平行となるものの一直線上に位置せずに非連続で形成される。第1のストリートL1における改質層R1の形成は、先ず加工ヘッド40(図4参照)の第1のストリートL1への位置付けにおいて、例えば、Y軸方向の位置が図6Bの位置Y1に位置付けられ、Z軸方向の位置が図6Bの位置R1となるよう集光点が設定される。そして、ウェーハWの加工送りにおいて、X軸方向に1つのデバイスDおきにレーザービームの照射と照射停止とが繰り返される。これにより、第1のストリートL1内のY軸方向位置Y1において、X軸方向に隣接するデバイスD毎に、改質層Rが形成される領域と形成されない領域とが交互に設けられるようになる。
Y軸方向位置Y1に改質層R1が形成された後、集光点が第1のストリートL1内でY軸方向に間隔s1分移動し、Y軸方向位置Y2に集光点が設定されるようにウェーハWが割り出し送りされる。その後、ウェーハWがX軸方向に加工送りされながら、Y軸方向位置Y1にて改質層Rが形成されていない第1のストリートL1内の領域で、Y軸方向位置Y2にてレーザービームが照射される。従って、このレーザービームの照射においても、X軸方向に1つのデバイスDおきにレーザービームの照射と照射停止とが繰り返される。言い換えると、Y軸方向位置Y2においても、X軸方向に隣接するデバイスD毎に、改質層R1が形成される領域と形成されない領域とが交互に設けられるようになる。これにより、Y軸方向位置Y1に形成された改質層R1とY軸方向位置Y2に形成された改質層R1とを併せ、X軸方向に隣接するデバイスD毎に、第1のストリートL1内でY軸方向に間隔s1分ずらして改質層R1が形成される。
また、第1のストリートL1での改質層R1の形成において、第2のストリートL2に形成される改質層R1を挟む位置にて、間隔s2となる領域で改質層R1が非形成となる。言い換えると、第1のストリートL1の延出方向に連続して形成されずに断続的に形成される。ここで、間隔s1にあっては、第1のストリートL1に収まる範囲であれば、広い方が好ましい。改質層R1の形成位置となるY軸方向位置Y1、Y2は、第1のストリートL1の幅方向中心から同一距離とすることが好ましく、間隔s1を10〜40[μm]とし、第1のストリートL1の幅方向中心からY軸方向位置Y1、Y2までの距離を5〜20[μm]とすることが例示できる。また、間隔s2にあっては、第2のストリートL2の幅方向中心を中心とすることが好ましく、20[μm]とすることが例示できる。
上記のようにして1層目の改質層R1が、X軸方向に伸びる全ての第1のストリートL1に沿って形成された後、上述したようにY軸方向に伸びる第2のストリートL2に沿って1層目の改質層R1が形成される。第2のストリートL2の改質層R1は、図示したように第2のストリートL2の幅方向中心位置にて連続した直線状に形成される。
図6Bは、図6Aのb−b線断面図であり、図6Cは、図6Aのc−c線断面図である。図6B及び図6Cに示すように、1層目の改質層R1は、ウェーハWの表面W1側にて最下層として形成される。
図7は、改質層形成ステップでの2層目以降の改質層の形成要領についての説明図である。図7Aは、図5のa部拡大図であり、図7Bは、図7Aのd−d線断面図であり、図7Cは、図7Aのe−e線断面図である。図7B及び図7Cに示すように、2層目の改質層R2の形成位置は、1層目の改質層R1の裏面W2側(上側)に所定距離離隔させた位置に設定され、3層目の改質層R3の形成位置は、2層目の改質層R2の裏面W2側に所定距離離隔させた位置に設定される。従って、本実施の形態では3層の改質層R1〜R3を形成したが、4層以上の改質層を形成する場合には、直前に形成された改質層より裏面W2側に所定距離離隔させた位置に形成される。
図7Aに示すように、第1のストリートL1における2層目及び3層目の改質層R2、R3は、第1のストリートL1の幅方向中心位置にて、第1のストリートL1の延在方向に連続した直線状に形成される。また、第2のストリートL2における2層目及び3層目の改質層R2、R3においても、第2のストリートL2の幅方向中心位置にて、第2のストリートL2の延在方向に連続した直線状に形成される。これにより、ウェーハWの表面W1側から裏面W2側に渡って3層の改質層R1〜R3が形成され、これら改質層R1〜R3によって、ウェーハWの内部に各ストリートL1、L2に沿った分割起点が形成される。
図8及び図9に示すように、改質層形成ステップが実施された後には分割ステップが実施される。分割ステップでは、研削装置60のチャックテーブル61上に保護テープTを介してウェーハWが保持される。研削ホイール(研削手段)62が回転しながらチャックテーブル61に近づけられ、研削ホイール62とウェーハWの裏面W1とが回転接触することでウェーハWが仕上げ厚みへと薄化されるよう研削される。この研削動作により研削ホイール62から研削圧力が改質層R1〜R3に作用して、改質層R1〜R3を起点としてウェーハWの厚さ方向にクラックが伸長する。これにより、ウェーハWが第1のストリートL1及び第2のストリートL2に沿って分割され、個々のデバイスチップDC(図8では不図示)が形成される。
図10は、分割ステップ後のウェーハを表面側から見た部分拡大図である。図10に示すように、ウェーハWを表面W1側において、Y軸方向に隣接するデバイスチップDCの角(コーナー)C同士は略同じ位置に配置される一方、X軸方向に隣接するデバイスチップDCの角C同士はY軸方向に間隔s2離れて位置する。デバイスチップDCの対角線方向で隣接するデバイスチップDCの角C同士は同じ位置にならずに離れて位置することとなる。このように角C同士が離れて位置するので、分割ステップにおいて隣接するデバイスチップDCの角同士が対角線上で擦れないようにすることができる。ここで、例えば、特に各ストリートL1、L2がウェーハWの劈開方位に対して45°傾いた方向に形成されているウェーハWを用いる場合、研削圧力等によって分割時にデバイスチップDCの対角線方向に欠けが生じ易くなる。本実施の形態では、かかる対角線方向で隣接するデバイスチップDCの角C同士が離れて擦れないので、結晶方向が上記のように傾いていても、角Cの欠けやクラックが発生することを防止することができる。これにより、各ストリートL1、L2に沿ってウェーハWを個々のデバイスチップDCに良好に分割することができる。
更に、第1のストリートL1の1層目の改質層R1について、上述した間隔s2となる改質層R1の非形成領域を設けたので、隣接するデバイスチップDCの角同士が対角線上で擦れることをより効果的に防止することができる。
また、本実施の形態では、第2のストリートL2に形成される改質層Rが第2のストリートL2の幅方向中心位置に形成されるので、デバイスDの図10中上端及び下端と、これらに隣接するデバイスチップDCの上端及び下端との距離は概略同一となる。従って、デバイスDに電気的な接続を行うためのパッド等は、デバイスチップDCの上下両端に沿って形成した方が、上端での実装と下端での実装とを同様に行えるようにして作業性を良好に保つことができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている大きさや形状、方向などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、第1のストリートL1の1層目の改質層R1について隣接するデバイスD毎に非連続となるように形成したが、第2のストリートL2についても同様に非連続に形成してもよい。この場合においても、デバイスDの対角線方向で隣接する角C同士が離れるようにすることができる。なお、デバイスDにおいて、ボンディングパッドが第1のストリートL1及び第2のストリートL2の一方だけに沿う位置に形成される場合、ボンディングパッドが形成されていない方のストリートL1、L2で上述のように非連続となる改質層Rを形成して分割する。これにより、ボンディングパッドとデバイスチップの外縁との距離が一定となり、ボンディングパッドからのボンディング位置等の処理条件に変更を加えることなくボンディングすることが可能となる。
以上説明したように、本発明は、分割後のデバイスチップにクラックや欠けを生じさせることなく、ウェーハを良好に分割できるという効果を有し、特に、半導体ウェーハや光デバイスウェーハを個々のチップに分割するウェーハの加工方法に有用である。
10 レーザー加工装置
13 保持テーブル
51 制御手段
C 角
D デバイス
DC デバイスチップ
L1 第1のストリート
L2 第2のストリート
R 改質層
W ウェーハ
W1 表面
W2 裏面

Claims (1)

  1. ウェーハ表面に第一方向に伸長する複数の第1ストリートと、該第一方向と直交する第二方向に伸長する複数の第2ストリートとにより区画された各領域に複数のデバイスを備えたウェーハを分割するウェーハの加工方法であって、
    ウェーハに対して透過性を有する波長のレーザービームをウェーハ裏面側から照射して、該第1ストリート及び該第2ストリートに沿ってウェーハの内部に2層以上の改質層を形成する改質層形成ステップと、
    該改質層形成ステップを実施した後に、ウェーハの裏面から研削手段により研削し仕上げ厚みへと薄化するとともに前記改質層を起点としてウェーハを該第1ストリート及び該第2ストリートに沿って分割する分割ステップと、を備え、
    該改質層形成ステップにおいては、隣接するデバイスチップの角同士が分割時に対角線上で擦れないように、少なくとも該第1ストリートにおけるウェーハ表面側の最下層の改質層を、隣接するデバイス毎に該第1ストリート内で該第二方向にずらして形成すること、を特徴とするウェーハの加工方法。
JP2016156451A 2016-08-09 2016-08-09 ウェーハの加工方法 Active JP6745165B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156451A JP6745165B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 ウェーハの加工方法
TW106121541A TWI719225B (zh) 2016-08-09 2017-06-28 晶圓的加工方法
KR1020170095321A KR102272439B1 (ko) 2016-08-09 2017-07-27 웨이퍼 가공 방법
CN201710637451.XA CN107706150B (zh) 2016-08-09 2017-07-31 晶片的加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016156451A JP6745165B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026426A true JP2018026426A (ja) 2018-02-15
JP6745165B2 JP6745165B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=61170775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016156451A Active JP6745165B2 (ja) 2016-08-09 2016-08-09 ウェーハの加工方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6745165B2 (ja)
KR (1) KR102272439B1 (ja)
CN (1) CN107706150B (ja)
TW (1) TWI719225B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159994A1 (ja) 2018-02-16 2019-08-22 株式会社タダノ クレーン

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112775539A (zh) * 2019-11-07 2021-05-11 大族激光科技产业集团股份有限公司 激光加工方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275714A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置素子基板、及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2013089714A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Disco Abrasive Syst Ltd チップ形成方法
JP2014033163A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
JP2016163016A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社ディスコ デバイスチップの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1635390B1 (en) 2002-03-12 2011-07-27 Hamamatsu Photonics K. K. Substrate dividing method
JP4240362B2 (ja) * 2002-12-02 2009-03-18 住友電気工業株式会社 化合物半導体ウエハの劈開方法
JP4494728B2 (ja) * 2003-05-26 2010-06-30 株式会社ディスコ 非金属基板の分割方法
JP4634089B2 (ja) * 2004-07-30 2011-02-16 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP5090897B2 (ja) * 2007-12-28 2012-12-05 株式会社ディスコ ウェーハの分割方法
JP5395411B2 (ja) * 2008-11-20 2014-01-22 株式会社ディスコ ウエーハのレーザー加工方法
JP2011035253A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2011108708A (ja) * 2009-11-13 2011-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP5625521B2 (ja) * 2010-06-16 2014-11-19 豊田合成株式会社 レーザ加工方法
JP5770446B2 (ja) * 2010-09-30 2015-08-26 株式会社ディスコ 分割方法
JP6101468B2 (ja) * 2012-10-09 2017-03-22 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP5598801B2 (ja) * 2012-12-18 2014-10-01 株式会社レーザーシステム レーザーダイシング方法、チップの製造方法およびレーザー加工装置
JP6045361B2 (ja) * 2013-01-17 2016-12-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2015138815A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社ディスコ 光デバイス及び光デバイスの加工方法
JP6277017B2 (ja) * 2014-03-03 2018-02-07 株式会社ディスコ 光デバイス
JP2015201585A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP6636384B2 (ja) * 2016-05-13 2020-01-29 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275714A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置素子基板、及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2013089714A (ja) * 2011-10-17 2013-05-13 Disco Abrasive Syst Ltd チップ形成方法
JP2014033163A (ja) * 2012-08-06 2014-02-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
JP2016163016A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社ディスコ デバイスチップの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159994A1 (ja) 2018-02-16 2019-08-22 株式会社タダノ クレーン

Also Published As

Publication number Publication date
TW201806017A (zh) 2018-02-16
CN107706150A (zh) 2018-02-16
KR102272439B1 (ko) 2021-07-01
KR20180018329A (ko) 2018-02-21
TWI719225B (zh) 2021-02-21
CN107706150B (zh) 2021-07-09
JP6745165B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102368338B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR102369760B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR102450902B1 (ko) SiC 웨이퍼의 생성 방법
KR102226645B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
KR20150117607A (ko) 웨이퍼 가공 방법
CN103779273A (zh) 晶片的加工方法
KR20200031515A (ko) 웨이퍼의 생성 방법 및 레이저 가공 장치
JP6001931B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2018063987A (ja) ウェーハの加工方法
JP5856491B2 (ja) 光デバイスウェーハの分割方法
JP2012156168A (ja) 分割方法
JP6745165B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP5846764B2 (ja) ウエーハの加工方法
CN110385607B (zh) 切削刀具的整形方法
JP5244548B2 (ja) 保持テーブルおよび加工装置
JP6808280B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI732959B (zh) 晶圓的加工方法
JP5839383B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP6791585B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2017050377A (ja) ウエーハの加工方法
JP2022165203A (ja) 積層ウェーハの研削方法
JP2019201103A (ja) 加工装置
JP2018088438A (ja) ウェーハの加工方法
JP2013081958A (ja) パシベーション膜が積層された基板のアブレーション加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745165

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250