JP2018024899A - めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018024899A
JP2018024899A JP2016155710A JP2016155710A JP2018024899A JP 2018024899 A JP2018024899 A JP 2018024899A JP 2016155710 A JP2016155710 A JP 2016155710A JP 2016155710 A JP2016155710 A JP 2016155710A JP 2018024899 A JP2018024899 A JP 2018024899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
film thickness
current
substrate
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016155710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756540B2 (ja
Inventor
隆 三ツ谷
Takashi Mitsuya
隆 三ツ谷
竜也 小泉
Tatsuya Koizumi
竜也 小泉
横山 俊夫
Toshio Yokoyama
俊夫 横山
下山 正
Tadashi Shimoyama
正 下山
邦夫 大石
Kunio Oishi
邦夫 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2016155710A priority Critical patent/JP6756540B2/ja
Priority to TW106123955A priority patent/TWI732002B/zh
Priority to KR1020170095112A priority patent/KR102380928B1/ko
Priority to US15/669,735 priority patent/US10501862B2/en
Publication of JP2018024899A publication Critical patent/JP2018024899A/ja
Priority to US16/664,599 priority patent/US11098414B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6756540B2 publication Critical patent/JP6756540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/6723Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one plating chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/008Current shielding devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/288Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition
    • H01L21/2885Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a liquid, e.g. electrolytic deposition using an external electrical current, i.e. electro-deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76885By forming conductive members before deposition of protective insulating material, e.g. pillars, studs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/117Manufacturing methods involving monitoring, e.g. feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/742Apparatus for manufacturing bump connectors

Abstract

【課題】めっき条件を適時に調整することにある。【解決手段】基板にめっき処理を行うためのめっき槽と、前記基板の実めっき膜厚を測定するセンサと、前記めっき槽に供給するめっき電流及び前記めっき槽における前記基板のめっき時間を制御する制御装置とを備え、前記制御装置は、めっき処理のレシピとして、目標めっき膜厚、めっき電流、及びめっき時間を設定可能であり、前記実めっき膜厚が前記目標めっき膜厚になるように、前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを自動的に補正し、後続の基板のめっき処理に反映させる、めっき装置。【選択図】図14

Description

本発明は、半導体ウェハ等の被めっき体(基板)にめっきを行うめっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体に関する。
従来、半導体ウェハ等の表面に設けられた微細な配線用溝、ホール、又はレジスト開口部に配線を形成したり、半導体ウェハ等の表面にパッケージの電極等と電気的に接続するバンプ(突起状電極)を形成したりすることが行われている。この配線及びバンプを形成する方法として、例えば、電解めっき法、蒸着法、印刷法、ボールバンプ法等が知られているが、半導体チップのI/O数の増加、細ピッチ化に伴い、微細化が可能で性能が比較的安定している電解めっき法が多く用いられるようになってきている。
再配線やバンプ形成のためのめっきプロセスでは、処理を行う基板の目標とするめっき膜厚や実めっき面積に基づいて、めっき電流値、めっき時間等のパラメータをめっき処理レシピ設定として、使用者が予め設定した上で、めっき処理を行っている。また、同一プロセスでは、同一のプロセス条件(レシピ)でめっき処理を行っている。めっき処理後のめっき膜厚を測定する場合、一般には同一キャリア内の全てのウェハのめっき処理が終了した後に、めっき装置からウェハの入ったキャリアごと別な膜厚測定装置へ搬送し、個別に膜厚およびウェハ面内のプロファイルを測定する必要がある。めっき装置の例として、特許文献1−9に記載されたものがある。
特開2002−105695号公報 特開2003−013297号公報 特開2003−183892号公報 特開2003−321792号公報 特開2005−121616号公報 特開2005−240108号公報 特開2008−013851号公報 特開2011−064590号公報 特開2006−319348号公報
特許文献1に記載のめっき装置では、アノードの面積を基板の面積よりも小さくし、めっき膜の形成と同時に、アノードに対応しない基板表面においてめっき膜厚測定を行う。しかし、アノードに対応しない基板表面の部分の膜厚測定に言及しているのみである。
特許文献2に記載のめっき装置では、めっき中の電圧の変化により終点を検出するが、測定結果に基づいてめっき条件を変えることについての言及はない。
特許文献3に記載のめっき装置では、めっき膜厚の測定とその測定結果の保存、異常の判定について言及しているが、測定結果に基づいてめっき条件を変えることについての言及はない。
特許文献4に記載のめっき装置では、めっき膜厚の測定を行うものであるが、測定の結果をべベルのエッチング時間に反映させる内容であり、めっき条件を変えることについて
の言及はない。
特許文献5は、研磨装置において渦電流センサによって膜厚測定を行うことを示しているが、測定した膜厚に基づいてめっき条件を変えることについての具体的な記載はない。
特許文献6に記載の装置では、接触又は非接触でめっき膜厚を測定する膜厚測定装置を備え、測定結果によって異常を検知する記載があるが、測定結果からめっき条件を変えることについての言及はない。
特許文献7に記載の装置では、めっき膜厚を測定することにより、所望のめっき膜厚を得るためのめっき時間等を調整することができるとの記載があるが、具体的にどのようにめっき時間を調整するのか記載されていない。
特許文献8に記載の装置では、めっき槽内壁面に過電流センサを設ける例が記載されているが、測定した膜厚に基づいて、めっき電流等のめっき条件を変えることについての具体的な記載はない。
特許文献9には、ウェハ表面全体にわたって均一にプロセス流体を分散させて電気めっきを行うようにした電気めっき装置が記載されているが、膜厚測定を行い、その結果に基づいて、めっき条件を変えることに関しての言及はない。なお、金属薄膜厚さプロファイルに基づいて電流の流れを調整することが記載されているが、これは研磨装置の研磨処理に関するものである。
めっき装置内にめっき膜厚を計測する手段がない場合、目標とするめっき膜厚となっているかを直接的に確認する手段がない。また、同じプロセス条件でめっきを行っても、めっきの面内平均膜厚が経時的に変化する場合がある。目標のめっき膜厚になっていない場合、目標膜厚にするよう各種のめっき処理条件を調整する必要があるが、めっき装置内ではめっき膜厚を計測する手段を持たないため、別な測定装置に基板を移動した上で結果の確認が必要となり、時間がかかるため全体としての処理能力が低下する。また、めっき膜厚の測定とめっき処理条件の調整までに時間がかかるため、適正でないめっき状態で、数ロット以上を処理せざるを得ない場合がある。従って、めっき装置において、めっき条件を適時に調整できるようにする必要がある。
また、めっき装置内で膜厚もしくはプロファイル(膜厚分布)を計測し、かつその結果に基づいて、目標とするめっき膜厚もしくはプロファイルを得るためにプロセス条件を補正するための有効な手段が存在しない。従って、めっき装置において、プロセス条件を補正する手段が必要である。
本発明の目的は、上述した課題の少なくとも一部を解決することである。
[1] 本発明の一側面に係るめっき装置は、 基板にめっき処理を行うためのめっき槽と、 前記基板の実めっき膜厚を測定するセンサと、 前記めっき槽における前記基板のめっき処理のためのめっき電流及びめっき時間を制御する制御装置と、を備え、 前記制御装置は、めっき処理のレシピとして、目標めっき膜厚、めっき電流、及びめっき時間を設定可能であり、前記実めっき膜厚及び前記目標めっき膜厚に基づいて、前記実めっき膜厚と前記目標めっき膜厚とが等しくなるように前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを自動的に補正し、補正後の前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを後続の基板のめっき処理で使用する。
このめっき装置によれば、めっき処理後の基板の実めっき膜厚を測定するセンサをめっき装置内に設けたので、実めっき膜厚が目標めっき膜厚になっているかを直接的に確認することができる。また、同一キャリア(カセット)内の全ての基板の処理を待つことなく、適時に実めっき膜厚を測定することができる。そのため、めっき装置、基板ホルダ、その他消耗品等の経時変化に応じて、適時にめっき電流及びめっき時間の少なくとも1つを
補正し、適正な値に修正することができる。また、めっき装置内にセンサを配置するため、インラインでのめっき膜厚の測定が可能であり、スループットを低下させずに、めっき膜厚の測定、めっき電流及び/又はめっき時間の補正が可能である。
また、1枚または複数枚の基板に対するめっき処理の測定値に基づいて補正しためっき電流及び/又はめっき時間をそれ以降の基板のめっき処理に反映することができる。1回の補正のために測定値のデータを取得する基板の枚数を適切に設定することによって、測定データの蓄積によるめっき電流及び/又はめっき時間の補正の精度と、迅速な補正とを両立することが可能である。
[2] [1]に記載のめっき装置において、 前記制御装置は、 前記補正後のめっき電流に対応するめっき電流密度が第1の電流密度以上かつ第2の電流密度以下である場合に、前記めっき時間を補正することなく前記めっき電流を補正し、 前記めっき電流密度が前記第1の電流密度未満又は前記第2の電流密度より大きい場合に、前記目標めっき膜厚と前記実めっき膜厚との測定膜厚差のうち第1の膜厚差を前記めっき電流の補正によって補正し、前記測定膜厚差と前記第1の膜厚差である第2の膜厚差を前記めっき時間の補正によって補正する。
一般にめっき電流密度がある範囲を外れるとめっき膜の品質に悪影響が出る可能性があるが、測定された膜厚差の補正を、めっき電流及びめっき時間の補正によってそれぞれ第1の膜厚差及び第2の膜厚差の補正を分担して行うことにより、めっき電流密度を所定のめっき電流制限範囲(第1の電流密度以上かつ第2の電流密度以下)内に制限し、めっき膜の品質に悪影響が出る可能性を抑制できる。また、測定膜厚差の補正をめっき時間の補正のみによって補正する場合と比較して、めっき装置内の他の処理ユニットでの処理に影響を与えることを抑制し、スループットへの影響を抑制できる。
[3] [2]に記載のめっき装置において、 前記第1の膜厚差は、前記めっき電流密度の前記第1の電流密度又は前記第2の電流密度で補正される膜厚補正量であり、 前記第2の膜厚差は、前記第1の電流密度又は前記第2の電流密度で補正される膜厚補正量と、前記測定膜厚差との差である。
めっき電流密度をめっき電流制限範囲の限界である第1の電流密度または第2の電流密度まで補正し、残りの補正分をめっき時間の補正に割り当てることによって、めっき時間の増大を抑制し、めっき装置内の他の処理ユニットでの処理に影響を与えることを抑制し、スループットの低下を抑制することができる。
[4] [3]に記載のめっき装置において、 前記制御装置は、 前記実めっき膜厚に基づいて前記めっき電流の補正量を算出し、 前記めっき電流の補正量が、前記第1の電流密度に対応する第1の電流補正量以上かつ前記第2の電流密度に対応する第2の電流補正量以下である場合に、前記算出されためっき電流の補正量から補正後のめっき電流を算出し、 前記めっき電流の補正量が、前記第1の電流補正量未満または前記第2の電流補正量より大きい場合に、前記めっき電流の補正量を前記第1の電流補正量または前記第2の電流補正量に設定し、前記第1の電流補正量または前記第2の電流補正量に対応する前記膜厚補正量と、前記測定膜厚差との差をさらに補正するように、前記めっき時間の補正量を算出する。
この場合、めっき電流の補正を優先させて実行するので、スループットへの影響を可能か限り抑制できる。また、めっき電流密度が制限範囲を超える場合には、めっき電流の補正量を最大限の補正量(第1の電流補正量または第2の電流補正量)に設定し、残りの補正分をめっき時間の補正に割り当てるので、電流密度を適切に保ちながら、かつ、スループットへの影響を可能か限り抑制できる。また、電流密度の制限範囲に対応させて、めっき電流の補正量の範囲を制限するので、めっき電流の補正に伴う演算を適切かつ効率的に行うことができる。
[5] [1]に記載のめっき装置において、前記制御装置は、前記めっき時間を補正することなく前記めっき電流を補正する。
この場合、センサの測定値に基づいてめっき電流を補正することによって、比較的簡易な制御によって、実めっき膜厚が目標めっき膜厚になるように調整できる。この場合、めっき時間の補正を伴わないため、スループットへの影響を抑制できる。
[6] [1]に記載のめっき装置において、前記制御装置は、前記めっき電流を補正することなく前記めっき時間を補正する。
この場合、センサの測定値に基づいてめっき電流を時間することによって、比較的簡易な制御によって、実めっき膜厚が目標めっき膜厚になるように調整できる。この場合、めっき電流の補正を伴わないため、めっき電流密度が制限範囲を超えてめっき膜の品質に影響を与えることを抑制できる。
[7] [1]〜[6]の何れかに記載のめっき装置において、 前記制御装置は、前記基板に対して複数回のステップに分割してめっき処理を実施するように設定されており、前記レシピとして、前記ステップごとに設定された前記めっき電流及び前記めっき時間を有し、各ステップのめっき電流及び/又はめっき時間を補正する。
めっき処理を複数のステップで実施する場合に、各ステップのめっき電流及び/又はめっき時間を適切に補正することができる。
[8] [1]〜[7]の何れかに記載のめっき装置において、 前記めっき電流を補正する場合、前記めっき電流に補正量を加算することによって前記めっき電流が補正され、前記めっき電流の補正量は、一定値である係数を前記めっき電流に乗算したものである。
この場合、現在のめっき電流の大きさを反映して補正量を算出することが可能である。
[9] [1]〜[7]の何れかに記載のめっき装置において、前記めっき時間を補正する場合、前記めっき時間に補正量を加算することによって前記めっき時間が補正され、前記めっき時間の補正量は、一定値である係数を前記めっき時間に乗算したものである。
この場合、現在のめっき時間の大きさを反映して補正量を算出することが可能である。
[10] [7]に記載のめっき装置において、 前記めっき電流を補正する場合、前記めっき電流の補正量は、前記めっき電流の値に補正量を加算することによって補正され、前記補正量は各ステップで共通の値に設定される。
この場合、各ステップに共通の補正量を算出すればよいので、めっき電流の補正量を簡易に算出することができる。
[11] [1]〜[10]の何れかに記載のめっき装置において、 前記制御装置は、複数枚の基板における実めっき膜厚、前記目標めっき膜厚、及び前記目標めっき膜厚となる理論めっき時間に統計処理を施し、統計処理によって得られたデータ数が所定数を超えた場合に、前記統計処理によって得られたデータを用いて前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを補正する。統計処理は、例えば、ベイズ統計処理を用い、重回帰係数を更新することによって実施される。
この場合、所定数の統計処理データに基づいてめっき電流及び/又はめっき時間の補正量を精度よく算出することができる。所定数は、めっき電流及び/又はめっき時間の補正の精度が確保できるように、めっき装置、基板の種類、めっき材料等に応じて実験により予め設定される。
[12] [10]に記載のめっき装置において、 前記制御装置は、前記レシピの設定項目として、実めっき面積を前記基板の面積で除した比である開口率又は実めっき面積
を更に設定可能であり、
:実めっき膜厚[μm]、T:目標めっき膜厚[μm]、t:目標めっき膜厚となる理論めっき時間[min]、ρ:開口率、A:基板面積、γ:めっき材料の理論析出量、ts:レシピ設定の総めっき時間、a,b,c:重回帰係数とすると、以下の数1、数2を用いて、
前記制御装置は、複数の基板のめっき処理後の実めっき膜厚Tの測定値と数1とから重回帰解析により重回帰係数a,b,cを算出し、算出された重回帰係数a,b,cと数2とから前記めっき電流の補正量ΔIを算出し、前記複数のステップの各ステップのレシピ設定のめっき電流に補正量ΔIを加算したものを補正後のめっき電流として算出する。
[13] [8]に記載のめっき装置において、
前記制御装置は、前記レシピの設定項目として、実めっき面積を前記基板の面積で除した比である開口率又は実めっき面積を更に設定可能であり、
:実めっき膜厚[μm]、T:目標めっき膜厚[μm]、t:目標めっき膜厚となる理論めっき時間[min]、ρ:開口率、A:基板面積、γ:めっき材料の理論析出量、ts:レシピ設定の総めっき時間、a,b,c:重回帰係数とすると、以下の数3、数4を用いて、
前記制御装置は、複数の基板のめっき処理後の実めっき膜厚Tの測定値と数3とから重回帰解析により重回帰係数a,b,cを算出し、算出された重回帰係数a,b,cと数4とから前記めっき電流の補正係数αを算出し、前記複数のステップの各ステップのレシピ設定のめっき電流に(1+α)を乗算したものを補正後のめっき電流として算出する。
[14] [9]に記載のめっき装置において、
前記制御装置は、前記レシピの設定項目として、実めっき面積を前記基板の面積で除した比である開口率又は実めっき面積を更に設定可能であり、
:実めっき膜厚[μm]、T:目標めっき膜厚[μm]、t:目標めっき膜厚となる理論めっき時間[min]、ρ:開口率、A:基板面積、γ:めっき材料の理論析出量、ts:レシピ設定の総めっき時間、a,b,c:重回帰係数とすると、以下の数5、数6を用いて、
前記制御装置は、複数の基板のめっき処理後の実めっき膜厚Tの測定値と数5とから重回帰解析により重回帰係数a,b,cを算出し、算出された重回帰係数a,b,cと数6とから前記めっき時間の補正係数βを算出し、前記複数のステップの各ステップのレシピ設定のめっき時間に(1+β)を乗算したものを補正後のめっき時間として算出する。
[15] [1]〜[14]の何れかに記載のめっき装置において、 前記めっき槽は、複数のめっきセルを備え、 前記めっきセルごとに、前記実めっき膜厚の測定結果が管理され、前記めっきセルごとに、当該めっきセルでめっき処理される前記基板の前記実めっき膜厚に基づいて前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つが補正される。
この場合、めっきセルごとの特性のばらつき、めっきセルごとの経時変化に対応して、めっき電流及び/又はめっき時間を補正することができる。
[16] [1]〜[15]の何れかに記載のめっき装置において、 前記基板のアライメントを行うアライナを更に備え、 前記センサは、前記アライナに設置されている。
この場合、アライナにおける基板のアライメント計測中において、センサによって基板表面のプロファイル(高さ分布)を測定することができる。従って、インラインで基板表面のプロファイル(高さ分布)を測定することができる。
[17] [1]〜[15]の何れかに記載のめっき装置において、 前記基板を基板ホルダに取り付けるための基板着脱部を更に備え、 前記センサは、前記基板着脱部に設置されている。
この場合、基板着脱部(FIXINGステーション)において基板ホルダに基板を保持する際に、センサによって基板表面のプロファイル(高さ分布)を測定することができる。従って、インラインで基板表面のプロファイル(高さ分布)を測定することができる。例えば、めっき処理前には、基板を基板ホルダにクランプ(ロック)する前に基板表面のプロファイルを測定し、めっき処理後には、基板を基板ホルダにクランプ(ロック)した状態で基板表面のプロファイルを測定することができる。
[18] 本発明の一側面に係るめっき装置の制御方法は、 基板にめっき処理を行うためのめっき槽と、前記基板の実めっき膜厚を測定するセンサと、前記めっき槽における前記基板のめっき処理のためのめっき電流及びめっき時間を制御する制御装置と、を備えるめっき装置の制御方法であって、 めっき処理のレシピとして、目標めっき膜厚、めっき電流、及びめっき時間を設定し、 前記実めっき膜厚及び前記目標めっき膜厚に基づいて、前記実めっき膜厚と前記目標めっき膜厚とが等しくなるように前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを自動的に補正し、補正後の前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを後続の基板のめっき処理で使用する。
このめっき装置の制御方法によれば、めっき装置内のセンサによって実めっき膜厚を測定するので、実めっき膜厚が目標めっき膜厚になっているかを直接的に確認することができる。また、同一キャリア(カセット)内の全ての基板の処理を待つことなく、適時に実めっき膜厚を測定することができる。そのため、めっき装置等の経時変化に応じて適時にめっき電流及びめっき時間の少なくとも1つを補正し、適正な値に修正することができる。また、めっき装置内のセンサを使用するため、インラインでのめっき膜厚の測定が可能であり、スループットを低下させずに、めっき膜厚の測定、めっき電流及び/又はめっき時間の補正が可能である。
また、1枚または複数枚の基板に対するめっき処理の測定値に基づいて補正しためっき電流及び/又はめっき時間をそれ以降の基板のめっき処理に反映することができる。1回の補正のために測定値のデータを取得する基板の枚数を適切に設定することによって、測定データの蓄積によるめっき電流及び/又はめっき時間の補正の精度と、迅速な補正とを両立することが可能である。
[19] 本発明の一側面に係る記録媒体は、 基板にめっき処理を行うためのめっき槽と、前記基板のめっき膜厚を測定するセンサと、前記めっき槽における前記基板のめっき処理のためのめっき電流及びめっき時間を制御する制御装置と、を備えるめっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体であって、 めっき処理のレシピとして、目標めっき膜厚、めっき電流、及びめっき時間を設定すること、 前記実めっき膜厚及び前記目標めっき膜厚に基づいて、前記実めっき膜厚と前記目標めっき膜厚とが等しくなるように前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを自動的に補正し、補正後の前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを後続の基板のめっき処理で使用すること、をコンピュータに実行させる。
この記録媒体によれば、めっき装置内のセンサによって実めっき膜厚を測定するので、実めっき膜厚が目標めっき膜厚になっているかを直接的に確認することができる。また、同一キャリア(カセット)内の全ての基板の処理を待つことなく、適時に実めっき膜厚を測定することができる。そのため、めっき装置等の経時変化に応じて適時にめっき電流及びめっき時間の少なくとも1つを補正し、適正な値に修正することができる。また、めっき装置内のセンサを使用するため、インラインでのめっき膜厚の測定が可能であり、スループットを低下させずに、めっき膜厚の測定、めっき電流及び/又はめっき時間の補正が可能である。
また、1枚または複数枚の基板に対するめっき処理の測定値に基づいて補正しためっき電流及び/又はめっき時間をそれ以降の基板のめっき処理に反映することができる。1回の補正のために測定値のデータを取得する基板の枚数を適切に設定することによって、測定データの蓄積によるめっき電流及び/又はめっき時間の補正の精度と、迅速な補正とを両立することが可能である。
本発明の一実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。 図1に示す基板ホルダ11の平面図である。 図1に示す基板ホルダ11の右側側面図である。 図2のA−A線拡大断面図である。 めっき装置を制御する装置コンピュータ及び装置制御コントローラを示すブロック図である。 めっき膜厚測定の第2の方式を説明する図面である。 めっき膜厚をアライナで測定する場合の説明図である。 めっき膜厚をアライナで測定する場合において、めっき処理前の膜厚測定結果と、めっき処理後の膜厚測定結果とを示すグラフである。 めっき処理後の膜厚測定結果を説明する説明図である。 めっき膜厚を基板着脱部で測定する場合の説明図である。 めっき膜厚を基板着脱部で測定する場合において、めっき処理前の膜厚測定結果と、めっき処理後の膜厚測定結果とを示すグラフである。 めっき膜厚をアライナで測定する場合の処理フローを示す。 めっき膜厚を基板着脱部で測定する場合の処理フローを示す。 めっき電流を補正する場合の膜厚補正処理のフローを示す。 めっき時間を補正する場合の膜厚補正処理のフローを示す。 めっき電流及びめっき時間を補正する場合の膜厚補正処理のフローを示す。 めっき電流及びめっき時間を補正する場合の膜厚補正処理のフローを示す。
一実施形態は、特に、ウェハの表面に設けられた微細な配線用溝やホール、レジスト開口部にめっき膜を形成したり、半導体ウェハの表面にパッケージの電極等と電気的に接続するバンプ(突起状電極)を形成したりするのに好適な、めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体に関する。
一実施形態に係るめっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体は、例えば、基板の内部に上下に貫通する多数のビアプラグを有し、半導体チップ等のいわゆる3次元実装に使用されるインターポーザまたはスペーサを製造する際にビアホールの埋め込みに使用可能である。より詳細には、本発明のめっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体は、基板をホルダに設置し、そのホルダをめっき槽に浸漬させてめっきすることに使用可能である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同一または相当する部材には同一符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係るめっき装置の全体配置図である。図1に示すように、このめっき装置1は、基板ホルダ11に、半導体ウェハ等の被めっき体である基板W(図4参照)をロードし、又は基板ホルダ11から基板Wをアンロードするロード/アンロード部170Aと、基板Wを処理するめっき処理部170Bとを備えている。
ロード/アンロード部170Aは、2台のカセットテーブル102と、基板Wのオリフラ(オリエンテーションフラット)やノッチなどの位置を所定の方向に合わせるアライナ104と、めっき処理後の基板Wを高速回転させて乾燥させるスピンリンスドライヤ106とを有する。カセットテーブル102は、半導体ウェハ等の基板Wを収納したカセット100を搭載する。カセット100は、キャリアとも呼ばれ、例えば、FOUP(Front-Opening Unified Pod)である。スピンリンスドライヤ(SRD)106の近くには、基板ホルダ11を載置して基板Wの着脱を行う基板着脱部(FIXINGステーション)120が設けられている。これらのユニット:カセットテーブル102、アライナ104、スピンリンスドライヤ106、基板着脱部120の中央には、これらのユニット間で基板Wを搬送する搬送用ロボットからなる基板搬送装置122が配置されている。
基板着脱部120は、レール150に沿って横方向にスライド自在な平板状の載置プレート152を備えている。2個の基板ホルダ11は、この載置プレート152に水平状態で並列に載置され、一方の基板ホルダ11と基板搬送装置122との間で基板Wの受渡しが行われた後、載置プレート152が横方向にスライドされ、他方の基板ホルダ11と基板搬送装置122との間で基板Wの受渡しが行われる。なお、このめっき装置1のロード/アンロード部170Aの構成は一例であり、めっき装置1のロード/アンロード部170Aの構成は限定されず、他の構成を採用することが可能である。
めっき装置1の処理部170Bは、ストッカ124と、プリウェット槽126と、プリソーク槽128と、第1洗浄槽130aと、ブロー槽132と、第2洗浄槽130bと、めっき槽10と、を有する。ストッカ(または、ストッカ容器設置部ともいう)124では、基板ホルダ11の保管及び一時仮置きが行われる。プリウェット槽126では、基板Wが純水もしくは薬液に浸漬される。プリソーク槽128では、基板Wの表面に形成したシード層等の導電層の表面の酸化膜がエッチング除去される。第1洗浄槽130aでは、プリソーク後の基板Wが基板ホルダ11と共に洗浄液(純水等)で洗浄される。ブロー槽132では、洗浄後の基板Wの液切りが行われる。第2洗浄槽130bでは、めっき後の基板Wが基板ホルダ11と共に洗浄液で洗浄される。ストッカ124、プリウェット槽1
26、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、ブロー槽132、第2洗浄槽130b、及びめっき槽10は、この順に配置されている。なお、このめっき装置1の処理部170Bの構成は一例であり、めっき装置1の処理部170Bの構成は限定されず、他の構成を採用することが可能である。
めっき槽10は、例えば、オーバーフロー槽51を備えた複数のめっきセル(ユニット)50を有する。各めっきセル50は、内部に一つの基板Wを収納し、内部に保持しためっき液中に基板Wを浸漬させて基板W表面に銅、金、銀、はんだ、ニッケルめっき等のめっき処理を行う。各めっき槽10には、図示しないアノード電極を備え、アノード電極に対向する位置に基板ホルダ11が配置される。基板ホルダ11には、図示しないカソード電極から電圧が供給される。
ここで、めっき液の種類は、特に限られることはなく、用途に応じて様々なめっき液が用いられる。たとえば、銅めっきプロセスの場合は、通常、めっき液に、塩素を仲介として銅表面に吸着するように作用する抑制剤(界面活性剤等)、凹部めっきを促進するように作用する促進剤(有機硫黄化合物等)、及び、促進剤の析出促進効果を抑制して膜厚の平坦性を向上させるための平滑剤(4級化アミン等)とよばれる化学種を含むようにされる。
めっき液としては、Cu配線を有する基板Wの表面に金属膜を形成するためのCoWB(コバルト・タングステン・ホウ素)やCoWP(コバルト・タングステン・リン)などを含むめっき液が用いられてもよい。また、絶縁膜中にCuが拡散することを防止するため、Cu配線が形成される前に基板Wの表面や基板Wの凹部の表面に設けられるバリア膜を形成するためのめっき液、例えばCoWBやTa(タンタル)を含むめっき液が用いられてもよい。
めっき装置1は、例えばリニアモータ方式を採用した基板ホルダ搬送装置140を有する。基板ホルダ搬送装置140は、各機器(ストッカ124と、プリウェット槽126と、プリソーク槽128と、第1洗浄槽130aと、ブロー槽132と、第2洗浄槽130bと、めっき槽10、基板着脱部120)の側方に位置して、これらの各機器の間で基板ホルダ11を基板Wとともに搬送する。この基板ホルダ搬送装置140は、第1トランスポータ142と、第2トランスポータ144を有している。第1トランスポータ142は、基板着脱部120、ストッカ124、プリウェット槽126、プリソーク槽128、第1洗浄槽130a、及びブロー槽132との間で基板Wを搬送するように構成される。第2トランスポータ144は、第1洗浄槽130a、第2洗浄槽130b、ブロー槽132、及びめっき槽10との間で基板Wを搬送するように構成される。他の実施形態では、めっき装置1は、第1トランスポータ142及び第2トランスポータ144のいずれか一方のみを備えるようにしてもよい。
各めっきセル50の内部には、めっきセル50内のめっき液を攪拌する掻き混ぜ棒としてのパドル18が配置されている。オーバーフロー槽51の両側には、パドル18を駆動する、パドル駆動装置19が配置されている。
[基板ホルダ]
基板ホルダ11は、基板Wのめっき処理の際に、基板Wの端部(縁部、外周部)及び裏面をめっき液からシールし被めっき面を露出させて保持する。また、基板ホルダ11は、基板Wの被めっき面の周縁部と接触し、当該周縁部に対して外部電源から給電を与えるための接点(コンタクト)を備えても良い。基板ホルダ11は、めっき処理前にストッカ124に収納され、めっき処理時には基板ホルダ搬送装置140によりストッカ124、めっき処理部170Bの各処理槽の間を移動し、めっき処理後にストッカ124に再び収納
される。めっき装置1においては、基板ホルダ11に保持された基板Wをめっき槽10のめっき液に垂直に浸漬し、めっき液をめっき槽10の下から注入しオーバーフローさせつつめっきが行われる。めっき槽10は、複数の区画(めっきセル50)を有することが好ましく、各めっきセル50では、1枚の基板Wを保持した1つの基板ホルダ11がめっき液に垂直に浸漬され、めっき処理される。各めっきセル50には、基板ホルダ11の挿入部、基板ホルダ11への通電部、アノード電極、パドル18、遮蔽板を備えていることが好ましい。アノード電極はアノードホルダに取り付けて使用する。基板Wと対向するアノードの露出面は、例えば、基板Wと同心円状となっている。基板ホルダ11に保持された基板Wは、めっき処理部170Bの各処理槽内の処理流体で処理が行われる。
めっき処理部170Bの各処理槽の配置は、例えば、めっき液を2液使用するタイプのめっき装置とする場合には、工程順に、前水洗槽(プリウェット槽)、前処理槽(プリソーク槽)、リンス槽(第1洗浄槽)、第1めっき槽、リンス槽(第2洗浄槽)、第2めっき槽、リンス槽(第3洗浄槽)、ブロー槽、といった配置としてもよいし、別の構成としてもよい。各処理槽の配置は工程順に配置することが、余分な搬送経路をなくす上で好ましい。めっき装置1内部の、槽の種類、槽の数、槽の配置は、基板Wの処理目的により自由に選択可能である。
基板ホルダ搬送装置140は基板ホルダ11を懸架するアームを有し、アームは基板ホルダ11を垂直姿勢で保持するためのリフター(図示せず)を有する。基板ホルダ搬送装置140は、走行軸に沿って、ロード/アンロード部170A、めっき処理部170Bの各処理槽、ストッカ124の間をリニアモータなどの搬送機構(図示せず)により移動可能である。基板ホルダ搬送装置140は、基板ホルダ11を垂直姿勢で保持し搬送する。ストッカ124は、基板ホルダ11を収納するストッカであり、複数の基板ホルダ11を垂直状態で収納することができる。
[基板ホルダの構成]
図2は、図1に示す基板ホルダ11の平面図である。図3は、図1に示す基板ホルダ11の右側側面図である。図4は、図2のA−A線拡大断面図である。基板ホルダ11は、図2〜図4に示すように、例えば塩化ビニル製で矩形平板状の第1保持部材(固定保持部材)54と、この第1保持部材54にヒンジ56を介して開閉自在に取付けた第2保持部材(可動保持部材)58とを有している。なお、この例では、第2保持部材58を、ヒンジ56を介して開閉自在に構成した例を示しているが、例えば第2保持部材58を第1保持部材54に対峙した位置に配置し、この第2保持部材58を第1保持部材54に向けて前進させて開閉するようにしてもよい。この第2保持部材58は、基部60とリング状のシールリングホルダ62とを有し、例えば塩化ビニル製で、後述する押えリング72との滑りを良くしている。シールリングホルダ62の第1保持部材54と対向する面には、基板ホルダ11で基板Wを保持した時、基板Wの外周部の基板シールライン64に沿って基板Wの外周部に圧接してここをシールする基板シール部材66が内方に突出して取付けられている。更に、シールリングホルダ62の第1保持部材54と対向する面には、基板シール部材66の外方位置で第1保持部材54の支持ベース80(後述)に圧接してここをシールするホルダシール部材68が取付けられている。基板Wを基板ホルダ11で保持した際、リング状のシールリングホルダ62の開口部から基板Wの被めっき面が露出されるようになっている。
基板シール部材66及びホルダシール部材68は、シールリングホルダ62と、該シールリングホルダ62にボルト等の締結具を介して取付けられる固定リング70との間に挟持されて、シールリングホルダ62に取付けられている。基板シール部材66のシールリングホルダ62との当接面(上面)には、基板シール部材66とシールリングホルダ62との間をシールする突条部66aが設けられている。
第2保持部材58のシールリングホルダ62の外周部には段部62aが設けられ、この段部62aに、押えリング72がスペーサ74を介して回転自在に装着されている。押えリング72は、シールリングホルダ62の側面に外方に突出するように取付けられた押え板(図示せず)により、脱出不能に装着されている。この押えリング72は、酸に対して耐食性に優れ、十分な剛性を有する、例えばチタンから構成される。スペーサ74は、押えリング72がスムーズに回転できるように、摩擦係数の低い材料、例えばPTEFで構成されている。
第1保持部材54は、略平板状で、基板ホルダ11で基板Wを保持した時にホルダシール部材68と圧接して第2保持部材58との間をシールする支持ベース80と、この支持ベース80と互いに分離した略円板状の可動ベース82とを有している。押えリング72の外側方向に位置して、第1保持部材54の支持ベース80には、内方に突出する内方突出部84aを有する逆L字状のクランパ84が円周方向に沿って等間隔で立設されている。一方、押えリング72の円周方向に沿ったクランパ84と対向する位置には、外方に突出する突起部72aが設けられている。そして、クランパ84の内方突出部84aの下面及び押えリング72の突起部72aの上面は、回転方向に沿って互いに逆方向に傾斜するテーパ面となっている。押えリング72の円周方向に沿った複数箇所(例えば44箇所)には、上方に突出するポッチ(図示せず)が設けられている。回転ピン(図示せず)を回転させてポッチを横から押し回すことにより、押えリング72を回転させることができる。
これにより、図3に仮想線で示すように、第2保持部材58を開いた状態で、第1保持部材54の中央部に基板Wを挿入し、ヒンジ56を介して第2保持部材58を閉じる。そして、押えリング72を時計回りに回転させて、押えリング72の突起部72aをクランパ84の内方突出部84aの内部に滑り込ませることで、押えリング72の突起部72aとクランパ84の内方突出部84aにそれそれぞれ設けたテーパ面を介して、第1保持部材54と第2保持部材58とを互いに締付けてロックし、基板ホルダ11が基板Wをクランプした状態でロックする。また、押えリング72を反時計回りに回転させて逆L字状のクランパ84の内方突出部84aから押えリング72の突起部72aを引き抜くことで、基板ホルダ11によるロックを解くことができる。
可動ベース82は、厚み吸収機構88を介して、支持ベース80に上下移動可能に配置されている。厚み吸収機構88は、圧縮ばね86を備えており、圧縮ばね86の下端が挿入されて係止される支持ベース80上の突起80aと、圧縮ばね86の上端が挿入される可動ベース82の下面に設けられた凹部82bとを備えている。圧縮ばね86は、突起80a及び凹部82bによって上下方向に真っ直ぐ伸縮するようになっている。可動ベース82は、基板Wの外周部に対応する形状及び寸法を有し、基板ホルダ11で基板Wを保持した時に、基板Wの外周部と当接して基板Wを支持するリング状の支持面82aを有している。可動ベース82は、圧縮ばね86を介して、支持ベース80から離れる方向に付勢され、圧縮ばね86の付勢力(ばね力)に抗して、支持ベース80に近接する方向に移動自在に支持ベース80に取付けられている。これによって、厚みの異なる基板Wを基板ホルダ11で保持した時に、基板Wの厚みに応じて、可動ベース82が圧縮ばね86の付勢力(ばね力)に抗して支持ベース80に近接する方向に移動することで、基板Wの厚みを吸収する厚み吸収機構88が構成されている。
つまり、前述のようにして、第2保持部材58を第1保持部材54にロックして基板Wを基板ホルダ11で保持した時、基板シール部材66の内周面側(径方向内側)の下方突出部66b下端が、基板ホルダ11で保持した基板Wの外周部の基板シールライン64に沿った位置に圧接し、ホルダシール部材68にあっては、その外周側(径方向外側)の下
方突出部68a下端が第1保持部材54の支持ベース80の表面にそれぞれ圧接し、シール部材66,68を均一に押圧して、これらの箇所をシールする。この時、可動ベース82が基板Wの厚みの変化に対応して、支持ベース80に対する移動量が異なるように、つまり基板Wの厚みが厚い程、可動ベース82の支持ベース80に対する移動量が大きくなって、支持ベース80により近づくように可動ベース82が移動し、これによって、基板Wの厚みの変化が厚み吸収機構88によって吸収される。
図5は、めっき装置1を制御する装置コンピュータ300及び装置制御コントローラ400を示すブロック図である。上記で説明したように構成されるめっき装置1は、装置コントローラ300及び装置コンピュータ400によって制御される。
装置コンピュータ300は、図1に示すように、所定のプログラムを格納したメモリ300Aと、メモリ300Aのプログラムを実行するCPU300Bと、CPU300Bがプログラムを実行することで実現される制御部300Cとを有する。装置コンピュータ300の制御部300Cは、図5に示すように、操作画面制御部301、基板処理情報管理部302、基板搬送制御部303、プロセスフィードバック制御部304と、を有し、基板搬送装置122の搬送制御、基板ホルダ搬送装置140の搬送制御、めっき槽10におけるめっき電流及びめっき時間の制御、並びに、各めっきセル50に配置されるアノードマスク(図示せず)の開口径及びレギュレーションプレート(図示せず)の開口径の制御等を行うことができる。ここで、メモリ300Aを構成する記憶媒体は、各種の設定データや後述するめっき処理プログラム(めっき条件の補正処理を含む)等の各種のプログラムを格納している。また、メモリ300Aを構成する記憶媒体は、膜厚測定機器500を制御し、膜厚測定を実行するプログラムを格納している。記憶媒体としては、コンピュータで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
操作画面制御部301は、例えば、ディスプレイ、キーボード、マウス等を含むユーザインターフェースの制御を行い、ユーザインターフェースからの入力に基づいて、基板処理指令を出力する。基板処理情報管理部302は、操作画面制御部301から基板処理命令を受け取り、基板処理データとともに基板処理命令を装置制御コントローラ400に出力する。基板処理データは、めっき処理のレシピであり、目標めっき膜厚、めっき電流、めっき時間等の設定値を含む。めっき電流及びめっき時間の設定値は、例えば、目標めっき膜厚、実めっき面積または開口率に基づいて算出される。また、基板処理情報管理部302は、目標めっき膜厚等の基板処理データをプロセスフィードバック制御部304に出力し、プロセスフィードバック制御部304からめっき電流の補正値およびめっき時間の補正値の少なくとも一方を受け取る。基板処理情報管理部302は、めっき電流の補正値及び/又はめっき時間の補正値(めっき電流及び/又はめっき時間の補正量でもよい)に基づいて、めっき電流及び/又はめっき時間を補正する。
また、基板処理情報管理部302は、基板搬送制御部303に搬送経路データ、基板処理データを出力する。なお、搬送経路データ、基板処理データは、図示しない記憶媒体に記憶されている。記憶媒体としては、コンピュータで読み取り可能なROMやRAMなどのメモリや、ハードディスク、CD−ROM、DVD−ROMやフレキシブルディスクなどのディスク状記憶媒体などの公知のものが使用され得る。
基板搬送制御部303は、基板搬送装置122の搬送制御、基板ホルダ搬送装置140の搬送制御を実行する。基板搬送制御部303は、搬送経路データ、基板処理データに基づいて基板搬送タイムテーブルデータを作成し、装置制御コントローラ400に出力する。
装置制御コントローラ400は、PLC(programmable logic controller)等で構成され、装置コンピュータ300からの指令、データを受け取り、めっき装置1の各部を制御する。
本実施形態では、めっき装置1が膜厚測定機器500を備え、膜厚測定機器500が装置制御コントローラ400及び装置コンピュータ300に接続されている。膜厚測定機器500は、装置コンピュータ300及び装置制御コントローラ400によって制御される。膜厚測定機器500は、例えば、後述する変位・測長センサ90(図7等)を備える。膜厚測定機器500は、装置コンピュータ300からの測定開始/停止の指令を受け取り、膜厚測定機器500によるめっき膜厚の測定を開始、停止する。また、膜厚測定機器500は、めっき膜厚の実測値を装置コンピュータ300のプロセスフィードバック制御部304に出力、フィードバックする。
(めっき膜厚の測定方式)
以下、めっき膜厚の測定方式について説明する。本実施形態では、めっき膜厚の測定に、例えば、図7に示す変位・測長センサ90を使用する。変位・測長センサ90は、レーザ光、白色光、三角測距式、共焦点式等何れのセンサを使用することが可能である。変位・測長センサ90は、図5の膜厚測定機器500に含まれる。以下、変位・測長センサ90を単に、測長センサ90とも称す。なお、ここでは、光学的なセンサを使用して距離を測定する場合を説明するが、電磁波、超音波等を使用したセンサを用いてもよい。また、渦電流を検出することによってめっき膜厚を測定することも可能である。
(方式1)基板Wの面内の全面または一部を面状に測定、測距し、測定部全体の高さ平均値のめっき処理前後の差分として算出する。より詳細には、めっき処理前に、例えばアライナ104または基板着脱部120において、変位・測長センサ90によって基板Wの面内の全面もしくは一部を面状に測定し、測定部全体の高さ平均値を算出する。また、めっき処理後に、例えばアライナ104または基板着脱部120において、変位・測長センサによって基板Wの面内の全面もしくは一部を面状に測定し、測定部全体の高さ平均値を算出する。そして、めっき処理前の高さ平均値と、めっき処理後の高さ平均値との差分を算出し、差分値と開口率から実めっき膜厚を算出する。これを式で表すと、
(実めっき膜厚の平均値)=(高さ平均値の差分値)/(開口率)となる。ここで、開口率は、実際にめっきされる部分の面積と、基板ホルダ11から露出する基板Wの全面積との比である。この方式では、広い面積の平均的な膜厚を算出することが可能である。
(方式2)図6は、めっき膜厚測定の第2の方式を説明する図面である。第2の方式では、めっき処理前後のめっき部分の高さの差分からめっき膜厚を算出する。図6において、hは基準高さ、hはレジストの高さ、hはめっき部分の高さ(以下、めっき高さとも称す)を示す。基準高さhは、基板Wの表面の高さである。この方式では、変位・測長センサ90によって、めっき処理前に、レジスト高さhと基準高さhとの差(h−h)を測定し、めっき後に、レジスト高さhとめっき高さhとの差(h−h)を測定し、めっき前後の測定値の差分を取り、めっき膜厚を算出する。これを式で表すと、(実めっき膜厚)=(h−h)−(h−h)=h−hとなる。この方式の場合、基板Wと変位・測長センサ90との間の距離がめっき前後で多少変化しても正確なめっき膜厚の算出が可能になる。なお、レジスト部とめっき部(配線、バンプ)との差分を確実に測定するため、また、直径方向のめっき膜厚変化を把握するために、変位・測長センサ90または基板Wを、直径方向及び/又は円周方向に移動させてもよい。また、複数の同種の高さ測定値(例えば、レジスト高さ)を平均化して使用してもよい。
図7は、めっき膜厚をアライナで測定する場合の説明図である。この例では、アライナ
本体104aによって回転運動されるステージ104b上に、測長センサ90が配置されている。基板Wがステージ104b上に載置され、アライナ104の計測が開始され、ステージ104bが回転されると、測長センサ90による測定が開始される。測長センサ90は、基板W上に帯状レーザ光91を照射し、基板Wの表面で拡散反射した反射光を受光することによって、基板Wの表面形状をプロファイリングする(高さの分布を求める)。この構成では、アライナ104におけるアライメント計測時に測長センサ90によって基板Wの表面形状のプロファイルを作成するため、インラインにてプロファイルを測定することができる。また、基板Wがアライナ104によって回転されるため、基板Wの全面のプロファイルを計測することができる。
図8は、めっき膜厚をアライナで測定する場合において、めっき処理前の膜厚測定結果と、めっき処理後の膜厚測定結果とを示すグラフである。横軸が基板Wの1回転分の回転位置を示し、縦軸が半径方向の位置を示す。縦軸上側が基板Wの中心位置を示し、縦軸下側が基板Wの外周側を示す。めっき処理前の膜厚測定結果である上段のグラフを参照すると、基板W上にめっき処理がされていないため、基板Wの高さとして0μm又は10μmの測定結果が得られている。ここで、0μと10μmとのばらつきは、基板Wの反りまたは平坦性の不均一に起因するものである。めっき処理後の膜厚測定結果である下段のグラフでは、めっき部分の高さ(膜厚)として20μm、30μmの測定値が得られている。
なお、図7の例では、測長センサを1つ設けた場合を説明したが、図10を参照して後述する例のように測長センサを複数設けて、各測長センサが、分割された領域を測定するようにしてもよい。また、ここでは、基板Wの全面を測長センサで測定する場合を説明したが、一部の領域(例えば、360度未満の回転角に相当する扇形の領域)において測長センサによる膜厚測定を行い、当該一部の領域の膜厚測定結果を基板W全体の膜厚プロファイルとして近似してもよい。また、複数の一部の領域(例えば、360度未満の回転角に相当する扇形の複数の領域)において測長センサによる膜厚測定を行い、複数の領域の膜厚測定結果の平均値を基板W全体の膜厚プロファイルとして近似してもよい。
図9は、めっき処理後の膜厚測定結果を説明する説明図である。図9の左上のグラフは、図8の下段のグラフと同一であり、めっき処理後の膜厚測定結果を示す。但し、図9のグラフでは、特定の回転角の回転位置Aが縦軸に平行に示されている。図9の右側の立体図は、左上部分のグラフのデータを円形状に変換し、基板Wの膜厚分布(プロファイル)を立体的に表現したものである。この立体図では、回転位置Aに対応する径方向線に沿って、図9左上側の測定値に対応して表面形状(高さ)が変化していることが分かる。図9左下のグラフは、図9左上のグラフ中の回転位置Aにおけるデータを半径方向(横軸)と膜厚(縦軸)との関係で示したものである。図9左下のグラフは、右側の立体表現の回転位置Aのデータに対応しており、立体表現のデータから作成することも可能である。
図10は、めっき膜厚を基板着脱部で測定する場合の説明図である。同図(a)に示すように、基板着脱部120に設置された基板ホルダ11が開いた状態で、固定保持部材54上に基板Wが載置され、可動保持部材58が閉じられると、同図(b)に示すように、押圧部材92及び測長センサ90が基板ホルダ11に接近する。押圧部材92は、基板ホルダ11の可動保持部材58に接触し(同図(b))、さらに基板ホルダ11が閉じる方向に押圧し、基板ホルダ11によって基板Wをクラップ、ロックする(同図(c))。
本実施形態では、めっき処理前は、基板Wが基板ホルダ11によってロックされる前(同図(b))の状態で測長センサ90による測定が行われる。めっき処理後は、基板Wが基板ホルダ11によってロックされた後(同図(c))の状態で測長センサ90による測定が行われる。測長センサ90は複数設けられる。
この例では、測長センサ90は4つ設けられ、理解のため、各測長センサを90a、90b、90c、90dとも表記する。測長センサ90a、90b、90c、90dの配置が、図10の右側の基板Wの上面図に示されている。各測長センサ90a〜90dは、基板Wの1回転分を4分割した90°の回転角の範囲にそれぞれ割り当てられている。また、この例では、図示しない回転機構によって基板ホルダ11を回転され、各測長センサ90a〜90dによって、基板Wの各90°の回転角の範囲が測定される。測長センサ90a〜90dは、図7の場合と同様に、基板W上に帯状レーザ光91(91a、91b、91c、91d)を照射し、基板Wの表面で拡散反射した反射光を受光することによって、基板Wの表面形状をプロファイリングする(高さの分布を求める)。なお、図7では、所定の回転角に亘って帯状レーザ光91(91a、91b、91c、91d)を照射した扇形の領域(破線領域)を示している。なお、基板ホルダ11を回転する代わりに、測長センサ90a、90b、90c、90dを図示しない回転機構によって基板Wの円周方向に回転させるようにしてもよい。なお、ここでは、4つの測長センサを設ける場合を説明したが、3つ以下及び5つ以上の複数の測長センサを設けてもよい。複数の測長センサを設ける場合、その個数で360°を除算した角度を各測長センサの測定範囲とすれば、測定範囲が均一となり、効率的である。
この構成では、基板着脱部120において基板Wを基板ホルダ11で挟持した後、クランプ前または後に測長センサ90a〜90dによって基板Wの表面形状のプロファイルを作成するため、インラインにてプロファイルを測定することができる。また、基板ホルダ11または測長センサ90a、90b、90c、90dが回転されるため、基板Wの全面のプロファイルを計測することができる。
なお、図10の例では、測長センサを複数設けたが、図7の例と同様に、1つの測長センサ90を設けて、基板ホルダ11または測長センサ90を360°回転させるようにしてもよい。また、ここでは、基板Wの全面を測長センサで測定する場合を説明したが、図10の右側の平面図において破線領域で示す扇形部分のように、一部の領域(例えば、360度未満の回転角に相当する扇形領域)において測長センサによる膜厚測定を行い、当該一部の領域の膜厚測定結果を基板W全体の膜厚プロファイルとして近似してもよい。また、複数の扇形部分において膜厚測定を行い、これらの部分の膜厚測定結果を基板W全体の膜厚プロファイルとして近似してもよい。例えば、図10の各測長センサ90a〜90dによって90度より小さい中心角の扇形部分の膜厚測定を行い、各扇形部分の膜厚測定結果を、対応する90度の領域の膜厚プロファイルとして近似してもよい。また、各測長センサ90a〜90dによって90度より小さい中心角の扇形部分の膜厚測定を行い、4つの扇形部分の測定結果の平均を基板W全体のプロファイルとして近似してもよい。
図11は、めっき膜厚を基板着脱部で測定する場合において、めっき処理前の膜厚測定結果と、めっき処理後の膜厚測定結果とを示すグラフである。図8と同様のグラフであるが、ここでは、各測長センサ90a、90b、90c、90dで測定される回転角の範囲に対応して4つのグラフを含む。また、各グラフの横軸は、各測長センサ90a〜90dの設置位置に応じて、基板Wの1/4回転分の回転位置を示す。
(高さ測定の処理フロー1)
図12は、めっき膜厚をアライナで測定する場合の高さ測定の処理フローを示す。
ステップS10では、基板搬送装置122によって基板Wをカセット(FOUP)100から取り出し、基板Wをアライナ104のステージ104b上に載置する。
ステップS11では、ノッチのアライニングが行われ、ステージ104bが回転されるとともに、測長センサ90によって基板Wの表面のプロファイル(高さの分布)が測定される。その後、ステップS12以降の処理と、図14〜図16で後述する膜厚補正処理のフローとが並行して実行される。
ステップS12では、基板搬送装置122によって基板Wを、基板着脱部120上の基板ホルダ11に載置し、基板Wを基板ホルダ11でクランプ、ロックする(Fixng処理)。
ステップS13では、前述した各処理槽での処理が行われる。
ステップS14では、めっき後の基板Wを乾燥させるために、ブロー処理が行われる。
ステップS15では、基板Wを保持した基板ホルダ11が基板着脱部120に戻され、基板ホルダ11を開放して基板Wを取り外す。
ステップS16では、スピンリンスドライヤ(SRD)106において基板Wが乾燥処理される。
ステップS17では、基板Wがアライナ104に戻され、ステップS11の場合と同様に、ノッチのアライニングが行われ、ステージ104bが回転されるとともに、測長センサ90によって基板Wの表面のプロファイル(めっき膜厚の分布)が測定される。その後、ステップS18以降の処理と、図14〜図16で後述する膜厚補正処理のフローとが並行して実行される。
ステップS18では、基板Wがカセット(FOUP)100に収納され、当該基板Wに対するめっき処理が終了する。
(高さ測定の処理フロー2)
図13は、めっき膜厚を基板着脱部で測定する場合の高さ測定の処理フローを示す。
ステップS20では、基板搬送装置122によって基板Wをカセット(FOUP)100から取り出し、基板Wをアライナ104のステージ104b上に載置する。
ステップS21では、ノッチのアライニングが行われる。
ステップS22では、基板搬送装置122によって基板Wを、基板着脱部(FIXINGステーション)120に載置された基板ホルダ11に載置し、基板Wを基板ホルダ11で挟持する(図10(b))。この状態で、基板ホルダ11または測長センサ90a〜90dを回転させながら、測長センサ90a〜90dによって基板Wの表面のプロファイル(高さの分布)を測定する。測定後に、押圧部材92によって基板ホルダ11を押圧しながら、基板ホルダ11の押えリング72の突起部72aをクランパ84の内方突出部84aの内部に滑り込ませた後、押圧部材92の押し付けを緩め、基板ホルダ11によって基板Wをクランプ、ロックする。その後、ステップS23以下の処理と、図14〜図16で後述する膜厚補正処理のフローとが並行して実行される。
ステップS23では、前述した各処理槽での処理が行われる。
ステップS24では、めっき後の基板Wを乾燥させるために、ブロー処理が行われる。
ステップS25では、めっき処理後の基板Wを保持した基板ホルダ11が基板着脱部120に戻され、基板Wを基板ホルダ11でロックした状態で(クランプを解除する前に)、基板ホルダ11または測長センサ90a〜90dを回転させながら、測長センサ90a〜90dによって基板Wの表面のプロファイル(めっき膜厚の分布)が測定される。その後、基板ホルダ11を開放して基板Wを取り外す。その後、ステップS26以下の処理と、図14〜図16で後述する膜厚補正処理のフローとが並行して実行される。
ステップS26では、スピンリンスドライヤ(SRD)106において基板Wが乾燥処理される。
ステップS27では、基板Wがカセット(FOUP)100に収納され、めっき処理が終了する。
(膜厚補正処理のフロー1)
図14は、めっき電流を補正する場合の膜厚補正処理のフローを示す。
ステップS30では、めっき処理前後の高さ(膜厚)のデータが更新されたか否かが判断される。これは、図5に示すコンピュータ300のプロセスフィードバック制御部304が、膜厚測定機器500(測長センサ90)から膜厚実測値データ(実めっき膜厚)を受け取ったか否かによって判断される。データが更新された場合、ステップS31に移行
する。データが更新されていない場合には、データが更新されるまでステップS30の処理が繰り返される。
ステップS31では、前述した(方式1)または(方式2)に基づいて、測長センサ90のめっき前とめっき後の測定結果(平均値、または、レジスト部上面からの距離)の差分を算出し、当該基板Wのめっき膜厚を算出する。
ステップS32では、めっき膜厚の測定データを蓄積する。より詳細には、めっきセル50毎に、めっき電流、めっき時間、目標めっき膜厚とともに、実めっき膜厚の測定データを蓄積する。
ステップS33では、後述する統計処理を実施し、重回帰係数を更新する。
ステップS34では、データ数が、統計所要数を超えたか否かを判断する。統計所要数は、めっき条件(めっき電流及び/又はめっき時間)の有効な補正が可能であり、適時にめっき条件を補正できる枚数を予め実験等によって求めておく。
ステップS35では、後述する演算によってめっき電流の補正量(補正後のめっき電流)を算出する。
ステップS36では、後続の基板Wにめっき電流の電流補正量(補正後のめっき電流)を反映させ、ステップS30に戻る。
(膜厚補正処理のフロー2)
図15は、めっき時間を補正する場合の膜厚補正処理のフローを示す。
ステップS40〜S44の処理は、図14のステップS30〜S34の処理と同様であるので、説明を省略する。
ステップS45では、後述する演算によってめっき時間の補正量(補正後のめっき時間)を算出する。
ステップS46では、後続の基板Wにめっき時間補正量(補正後のめっき時間)を反映させ、ステップS40に戻る。
(膜厚補正処理のフロー3)
図16、図17は、めっき電流及びめっき時間を補正する場合の膜厚補正処理のフローを示す。
ステップS50〜S54の処理は、図14のステップS30〜S34の処理と同様であるので、説明を省略する。
ステップS55では、後述する演算によってめっき電流の補正量を算出する。
ステップS56では、算出しためっき電流の補正量が、補正制限範囲の範囲内か(補正量下限値≦めっき電流の補正量≦補正量上限値を満たすか)判断する。めっき電流の補正量が、補正制限範囲の範囲内である場合は、ステップS57に移行する。一方、めっき電流の補正量が、補正制限範囲の範囲内にない場合は、ステップS58に移行する。なお、後述するように、補正係数αが所定の制限範囲内にあるか否かによって、めっき電流の補正量が制限範囲内か否か判断するようにしてもよい。
ステップS57では、後続の基板Wに、S55で算出しためっき電流の電流補正量を反映させ(現在のめっき電流の設定値に、補正量を加算し)、ステップS50に戻る。
ステップS58では、めっき電流の電流補正量を、補正制限範囲の範囲内の値に制限する。例えば、めっき電流の電流補正量が補正量下限値より小さい場合は、めっき電流の電流補正量を補正量下限値に修正、設定する。めっき電流の電流補正量が補正量上限値より大きい場合は、めっき電流の電流補正量を補正量上限値に修正、設定する。このようにして、めっき電流の補正量(補正後のめっき電流)を再計算する。
ステップS59では、ステップS55で算出した電流補正量と、ステップS58で修正された電流補正量との差(電流補正量の残りの部分)に対応する膜厚差を、めっき時間の補正量(補正後のめっき時間)として算出する。このステップでの処理は、言い換えれば、測定膜厚差(目標めっき膜厚と実めっき膜厚との誤差)のうち、めっき電流の補正量で補正できない残りの部分を、めっき時間の補正量で補正することである。
ステップS60では、ステップS58及びS59で算出しためっき電流の補正量及びめっき時間の補正量を、後続の基板Wのめっき処理のためのめっき電流及びめっき時間として設定し、ステップS50に戻る。
(めっき電流、めっき時間の補正演算)
図14のステップS35、図16のステップS55で実行するめっき電流補正量算出処理について説明する。
[1]レシピ設定値とめっき膜厚の相関の導出
(1−1) レシピ設定値とめっき膜厚などの関係式
一般的にCuの電解めっきを行う場合のめっき膜厚は以下の式で算出される。なお、ここでは、銅Cuをめっきする場合を例に挙げてCuの理論析出量0.22を用いて説明するが、以下の説明で「0.22」をめっき材料の理論析出量γに置き代えれば、任意のめっき材料に同様の関係式が成り立つ。
ここで、T:めっき膜厚[μm]、0.22:Cuの理論析出量[μm/AM・dm]、i:めっき電流密度[A/dm]、t:通電時間(めっき時間)[min]、I:めっき電流[A]、ρ:開口率、A:基板面積[dm]である。なお、Aは、詳細には、基板ホルダ11から露出する基板の面積である。
それぞれを理論値とすると、以下のようにも表せる。
ここで、T:理論めっき膜厚[μm]、I:理論めっき電流[A]、t:理論めっき時間[min]である。
1枚の基板に対してめっき電流値を変化させて複数のステップでめっきを行う場合は、めっき膜厚Tは以下の式で表される。
ここで、I:ステップnのめっき電流[A]、t:ステップnのめっき時間[min]である。nは、正数(正の整数)である。
ステップ毎の目標めっき膜厚と目標めっき電流密度から、ステップ毎の必要なめっき電流値とめっき時間は以下の式となる。
ここで、i:ステップnの目標めっき電流密度[A/dm]、T:ステップnの目標めっき膜厚[μm]である。
(1−2)電流設定値と出力値に関する誤差の記述
めっき装置1の電流出力機器からの実めっき電流出力値が設定(=理論)電流に対して誤差がある場合、以下のように表すことができる。
ここで、I:実測めっき電流[A]、I:理論めっき電流[A]、b,c:係数である。
実めっき電流Iの出力値に対する実めっき膜厚Tは、数14のように表せるので、数13と数14から数15が導かれる。
ここで、T:実測めっき膜厚(実めっき膜厚)[μm]、t:理論めっき膜厚となる通電時間(理論めっき時間)[min]である。
数16を数15に代入すると、数17のようになる。
また、その他の要因による理論膜厚と実測膜厚の誤差をオフセットaとおくと、数18が導かれる。
ここで、T:実めっき膜厚[μm]、T:理論めっき膜厚[μm]、t:理論めっき膜厚となる通電時間(理論めっき時間)[min]、a,b,c:重回帰係数である。
(1−3)重回帰分析の適用
前述の数18から、一般に重回帰分析の考え方から実めっき膜厚と理論めっき膜厚、通
電時間(めっき時間)に相関があると考えることができる。
各めっきセルのm枚目のめっき処理での目標めっき膜厚TTm、総通電時間(総めっき時間)tTm、実めっき膜厚TRmとして、{TT1、tT1、TR1、TT2、tT2、TR2、・・・、TTm、tTm、TRm}の集合から、ベイズ統計を用いた重回帰分析により、係数a、b、cを求める。
めっき電流値を変化させて複数のステップでめっきを行う場合は、数18より、
ここで、ITn:ステップnの目標めっき電流[A]、tTn:ステップnの目標めっき膜厚となる理論通電時間(理論めっき時間)[min]である。
[2]めっき電流値を補正する場合
(2−1)補正めっき電流値の算出(補正量Δを各ステップで共通で一定にする場合)
レシピ設定値から算出される理論めっき膜厚:T、ステップnでのレシピ設定のめっき電流値:Isn、ステップnのレシピ設定の通電時間(めっき時間):tsn、レシピ設定の総通電時間(総めっき時間):tとすると、
レシピ設定電流値IsにΔIを加えることで、目標めっき膜厚Tとなるとき、その理論めっき電流値をIとして、

各ステップ毎では、数22のようになる。

ΔIを各ステップ共通とすると、ΔI=ΔIとして、ITn=Isn+ΔI、Isn=ITn−ΔIとなるので、数20より以下のようになる。
ここで、
と考えることができるので、以下のように電流補正量ΔIが算出される。
パラメータを説明すると、ρ:開口率、A:基板面積、ΔI:めっき電流の補正量、T:レシピ設定値から算出される理論めっき膜厚(目標めっき膜厚)、t:レシピ設定の総通電時間(総めっき時間)、a,b,c:重回帰係数である。なお、数26のtと、数18のtとは同一である。
つまり、めっき電流補正量ΔIは、上述した重回帰係数a,b,cをベイズ統計処理から求めれば、これらの係数と、目標めっき膜厚T、レシピ設定の総めっき時間tとから算出することができる。
(2−2)補正電流値の算出(電流補正値の設定電流に対する比率を一定とする場合)
めっき電流補正値の設定電流に対する比率を一定としたとき、めっき電流補正係数αとして、
数27と数22とから、ITn=Isn+αIsn、ITn=(1+α)Isn、sn={1/(1+α)}・ITnとなる。これを数20のIsnに代入すると、
数24を用いると、以下のようになる。
よって、電流補正係数αは、以下のようになる。
パラメータを説明すると、ρ:開口率、A:基板面積、T:レシピ設定値から算出される理論めっき膜厚(目標めっき膜厚)、t:レシピ設定の総通電時間(総めっき時間)、a,b,c:重回帰係数である。
つまり、めっき電流の補正係数αは、上述した重回帰係数a,b,cをベイズ統計処理から求めれば、これらの係数と、目標めっき膜厚T、レシピ設定の総めっき時間tとから算出することができる。そして、ΔI=αIsnよりステップnにおけるめっき電流の補正量ΔInを算出することができる。これをめっき電流Isnに加算すると、ステ
ップnにおける補正後のめっき電流Isn+ΔIを算出することができる。なお、(1+α)Isnから補正後のめっき電流を算出しても同様である。
[3]めっき時間を補正する場合
図15のステップS45で行われるめっき時間の補正について説明する。
(3−1)補正めっき時間の算出(補正めっき時間の設定めっき時間に対する比率を一定とする場合)
レシピ設定総通電時間(めっき時間)tsにΔtを加えることで、目標めっき膜厚Tとなるとき、その理論通電時間(理論めっき時間)をtとして、
となる。各ステップ毎では、
となる。
めっき時間の補正量Δtの設定めっき時間tsnに対する比率を一定としたとき、めっき時間補正係数βとして、
よって、tTn=tsn+βtsn、tTn=(1+β)tsn、tsn=tTn/(1+β)となる。これを数20に代入すると、
となる。ここで、
と考えることができるので、
となり、時間補正係数βを以下のように算出できる。
パラメータを説明すると、ρ:開口率、A:基板面積、T:レシピ設定値から算出される理論めっき膜厚(目標めっき膜厚)、t:レシピ設定の総通電時間(総めっき時間)、a,b,c:重回帰係数である。
つまり、時間補正係数βは、上述した重回帰係数a,b,cをベイズ統計処理から求めれば、これらの係数a,b,cと、目標めっき膜厚T、レシピ設定の総めっき時間tとから算出することができる。よって、時間補正量Δt=βtsnとなり、補正後のめ
っき時間tTn=tsn+Δtとなる。補正後のめっき時間を(1+β)tsnから算出しても同様である。
[4]めっき電流と時間の両方を補正する場合
図16のステップS55、S56、S58〜S59で行われるめっき電流及びめっき時間の補正について説明する。
(4−1)電流補正量制限
一般にめっき電流密度がある範囲を外れるとめっき膜の品質に悪影響が出る可能性がある。このため、めっき電流密度について制限範囲を設け、めっき電流の補正量がその補正制限範囲(上限値/下限値)を超える場合は、めっき電流の補正量を制限範囲内に抑え、残りの補正量を時間補正量に割り当てる。
Tn:ステップnのめっき電流密度の設定値[A/dm]、imin:めっき電流密度の補正量下限値[A/dm]、imax:めっき電流密度の補正量上限値[A/dm]とすると、以下の数38を満たす必要がある。
数22、数27からITn=(α+1)Isn、I=ρAiと表せるので、
数38、数39からめっき電流補正係数αの設定範囲は、以下のように表せる。
(4−2)補正めっき電流の算出
数30から算出されるαが数40を満たさない場合、その上限値/下限値をαlim(αmin又はαmax)とすると、数27から以下のようになる。なお、上限値αmax=imax/isn−1、下限値αmin=imin/isn−1である。
つまり、ステップnにおけるめっき電流の補正量は、補正係数αの上限値αmaxまたは下限値αminを、ステップnでのレシピ設定のめっき電流値Isnに乗算したものになる。これを数22のITn=Isn+ΔIに代入すれば、ステップnにおける補正後のめっき電流が算出される。
(4−3)補正めっき時間の算出
測定膜厚差のうちめっき電流の補正量によって補正される膜厚補正分の残りの膜厚補正量分を、めっき時間の補正量に割り当てる。数29から、以下のようになる。
ここで、めっき電流の補正制限範囲限界値:αlim、αlimから算出されるめっき膜厚:TT_lim、めっき時間の補正による膜厚補正分ΔT=T−TT_limとおくと、数44から、
ここで、αは、制限をかける前の補正係数であり、αlimは、上限値αmaxまたは下限値αminである。
時間補正量の係数βは、数37においてTをΔTに置き換えることによって、以下のようになる。
パラメータを説明すると、ρ:開口率、A:基板面積、ΔT:めっき時間の補正による膜厚補正分、t:レシピ設定の総めっき時間、a,b,c:重回帰係数である。
つまり、めっき時間の補正係数βは、上述した重回帰係数a,b,cを統計処理から求めれば、これらの係数と、めっき時間の補正による膜厚補正分ΔT(数46)と、レシピ設定の総めっき時間tとから算出することができる。そして、数33のΔt=β・tsnよりステップnにおけるめっき時間の補正量を算出することができる。これを数32のtTn=tsn+Δtに代入すれば、補正後のめっき時間を算出することができる。補正後めっき時間tTnを(1+β)tsnから算出しても同様である。
以上、いくつかの例に基づいて本発明の実施形態について説明してきたが、上記した発明の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明には、その均等物が含まれることはもちろんである。また、上述した課題の少なくとも一部を解決できる範囲、または、効果の少なくとも一部を奏する範囲において、特許請求の範囲および明細書に記載された各構成要素の任意の組み合わせ、または、省略が可能である。
1 めっき装置
10 めっき槽
11 基板ホルダ
18 パドル
19 パドル駆動装置
50 めっきセル
54 第1保持部材(固定保持部材)
56 ヒンジ
58 第2保持部材(可動保持部材)
60 基部
62 シールリングホルダ
62a 段部
64 基板シールライン
66 基板シール部材
66a 突条部
66b 下方突出部
68 ホルダシール部材
68a 下方突出部
68a 下方突出部
70 固定リング
72 押えリング
72a 突起部
74 スペーサ
80 支持ベース
80a 突起
82 可動ベース
82a…支持面
82b…凹部
84 クランパ
84a 内方突出部
86 圧縮ばね
88 厚み吸収機構
90(90a〜90d) 変位・測長センサ
91(91a〜91d) 帯状レーザ光
92 押圧部材
100 カセット
102 カセットテーブル
104 アライナ
104a アライナ本体
104b ステージ
106 スピンリンスドライヤ
120 基板着脱部
122 基板搬送装置
124 ストッカ
126 プリウェット槽
128 プリソーク槽
130a 第1洗浄槽
130b 第2洗浄槽
132 ブロー槽
140 基板ホルダ搬送装置
142 第1トランスポータ
144 第2トランスポータ
150 レール
152 載置プレート
170A ロード/アンロード部
170B めっき装置の処理部
300 装置コンピュータ
300A メモリ
300B CPU
300C 制御部
301 操作画面制御部
302 基板処理情報管理部
303 基板搬送制御部
304 プロセスフィードバック制御部
400 装置制御コントローラ
500 膜厚測定機器

Claims (19)

  1. めっき装置であって、
    基板にめっき処理を行うためのめっき槽と、
    前記基板の実めっき膜厚を測定するセンサと、
    前記めっき槽における前記基板のめっき処理のためのめっき電流及びめっき時間を制御する制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、めっき処理のレシピとして、目標めっき膜厚、めっき電流、及びめっき時間を設定可能であり、前記実めっき膜厚及び前記目標めっき膜厚に基づいて、前記実めっき膜厚と前記目標めっき膜厚とが等しくなるように前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを自動的に補正し、補正後の前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを後続の基板のめっき処理で使用する、
    めっき装置。
  2. 請求項1に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、
    前記補正後のめっき電流に対応するめっき電流密度が第1の電流密度以上かつ第2の電流密度以下である場合に、前記めっき時間を補正することなく前記めっき電流を補正し、
    前記めっき電流密度が前記第1の電流密度未満又は前記第2の電流密度より大きい場合に、前記目標めっき膜厚と前記実めっき膜厚との測定膜厚差のうち第1の膜厚差を前記めっき電流の補正によって補正し、前記測定膜厚差と前記第1の膜厚差である第2の膜厚差を前記めっき時間の補正によって補正する、めっき装置。
  3. 請求項2に記載のめっき装置において、
    前記第1の膜厚差は、前記めっき電流密度の前記第1の電流密度又は前記第2の電流密度で補正される膜厚補正量であり、
    前記第2の膜厚差は、前記第1の電流密度又は前記第2の電流密度で補正される膜厚補正量と、前記測定膜厚差との差である、めっき装置。
  4. 請求項3に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、
    前記実めっき膜厚に基づいて前記めっき電流の補正量を算出し、
    前記めっき電流の補正量が、前記第1の電流密度に対応する第1の電流補正量以上かつ前記第2の電流密度に対応する第2の電流補正量以下である場合に、前記めっき電流の補正量から補正後のめっき電流を算出し、
    前記めっき電流の補正量が、前記第1の電流補正量未満または前記第2の電流補正量より大きい場合に、前記めっき電流の補正量を前記第1の電流補正量または前記第2の電流補正量に設定し、前記第1の電流補正量または前記第2の電流補正量に対応する前記膜厚補正量と、前記測定膜厚差との差をさらに補正するように、前記めっき時間の補正量を算出する、めっき装置。
  5. 請求項1に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記めっき時間を補正することなく前記めっき電流を補正する、めっき装置。
  6. 請求項1に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記めっき電流を補正することなく前記めっき時間を補正する、めっき装置。
  7. 請求項1乃至6の何れかに記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記基板に対して複数回のステップに分割してめっき処理を実施するように設定されており、前記レシピとして、前記ステップごとに設定された前記めっき電流及び前記めっき時間を有し、各ステップのめっき電流及び/又はめっき時間を補正する、めっき装置。
  8. 請求項1乃至7の何れかに記載のめっき装置において、
    前記めっき電流を補正する場合、前記めっき電流に補正量を加算することによって前記めっき電流が補正され、前記めっき電流の補正量は、一定値である係数を前記めっき電流に乗算したものである、めっき装置。
  9. 請求項1乃至7の何れかに記載のめっき装置において、
    前記めっき時間を補正する場合、前記めっき時間に補正量を加算することによって前記めっき時間が補正され、前記めっき時間の補正量は、一定値である係数を前記めっき時間に乗算したものである、めっき装置。
  10. 請求項7に記載のめっき装置において、
    前記めっき電流を補正する場合、前記めっき電流の補正量は、前記めっき電流の値に補正量を加算することによって補正され、前記補正量は各ステップで共通の値に設定される、めっき装置。
  11. 請求項1乃至10の何れかに記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、複数枚の基板における実めっき膜厚、前記目標めっき膜厚、及び前記目標めっき膜厚となる理論めっき時間に統計処理を施し、統計処理によって得られたデータ数が所定数を超えた場合に、前記統計処理によって得られたデータを用いて前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを補正する、めっき装置。
  12. 請求項10に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記レシピの設定項目として、実めっき面積を前記基板の面積で除した比である開口率又は実めっき面積を更に設定可能であり、
    :実めっき膜厚[μm]、T:目標めっき膜厚[μm]、t:目標めっき膜厚となる理論めっき時間[min]、ρ:開口率、A:基板面積、γ:めっき材料の理論析出量、ts:レシピ設定の総めっき時間、a,b,c:重回帰係数とすると、以下の数48、数49を用いて、
    前記制御装置は、複数の基板のめっき処理後の実めっき膜厚Tの測定値と数48とから重回帰解析により重回帰係数a,b,cを算出し、算出された重回帰係数a,b,cと数49とから前記めっき電流の補正量ΔIを算出し、前記複数のステップの各ステップのレシピ設定のめっき電流に補正量ΔIを加算したものを補正後のめっき電流として算出する、めっき装置。
  13. 請求項8に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記レシピの設定項目として、実めっき面積を前記基板の面積で除した比である開口率又は実めっき面積を更に設定可能であり、
    :実めっき膜厚[μm]、T:目標めっき膜厚[μm]、t:目標めっき膜厚となる理論めっき時間[min]、ρ:開口率、A:基板面積、γ:めっき材料の理論析出量、ts:レシピ設定の総めっき時間、a,b,c:重回帰係数とすると、以下の数50、数51を用いて、
    前記制御装置は、複数の基板のめっき処理後の実めっき膜厚Tの測定値と数50とから重回帰解析により重回帰係数a,b,cを算出し、算出された重回帰係数a,b,cと数51とから前記めっき電流の補正係数αを算出し、前記複数のステップの各ステップのレシピ設定のめっき電流に(1+α)を乗算したものを補正後のめっき電流として算出する、めっき装置。
  14. 請求項9に記載のめっき装置において、
    前記制御装置は、前記レシピの設定項目として、実めっき面積を前記基板の面積で除した比である開口率又は実めっき面積を更に設定可能であり、
    :実めっき膜厚[μm]、T:目標めっき膜厚[μm]、t:目標めっき膜厚となる理論めっき時間[min]、ρ:開口率、A:基板面積、γ:めっき材料の理論析出率、ts:レシピ設定の総めっき時間、a,b,c:重回帰係数とすると、以下の数52、数53を用いて、
    前記制御装置は、複数の基板のめっき処理後の実めっき膜厚Tの測定値と数52とから重回帰解析により重回帰係数a,b,cを算出し、算出された重回帰係数a,b,cと数53とから前記めっき時間の補正係数βを算出し、前記複数のステップの各ステップのレシピ設定のめっき時間に(1+β)を乗算したものを補正後のめっき時間として算出する、めっき装置。
  15. 請求項1乃至14の何れかに記載のめっき装置において、
    前記めっき槽は、複数のめっきセルを備え、
    前記めっきセルごとに、当該めっきセルでめっき処理される前記基板の前記実めっき膜厚が測定され、前記めっきセルごとに、前記実めっき膜厚に基づいて前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つが補正される、めっき装置。
  16. 請求項1乃至15の何れかに記載のめっき装置において、
    前記基板のアライメントを行うアライナを更に備え、
    前記センサは、前記アライナに設置されている、めっき装置。
  17. 請求項1乃至15の何れかに記載のめっき装置において、
    前記基板を基板ホルダに取り付けるための基板着脱部を更に備え、
    前記センサは、前記基板着脱部に設置されている、めっき装置。
  18. 基板にめっき処理を行うためのめっき槽と、前記基板の実めっき膜厚を測定するセンサと、前記めっき槽における前記基板のめっき処理のためのめっき電流及びめっき時間を制御する制御装置と、を備えるめっき装置の制御方法であって、
    めっき処理のレシピとして、目標めっき膜厚、めっき電流、及びめっき時間を設定し、
    前記実めっき膜厚及び前記目標めっき膜厚に基づいて、前記実めっき膜厚と前記目標めっき膜厚とが等しくなるように前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを自動的に補正し、補正後の前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを後続の基板のめっき処理で使用する、制御方法。
  19. 基板にめっき処理を行うためのめっき槽と、前記基板のめっき膜厚を測定するセンサと、前記めっき槽における前記基板のめっき処理のためのめっき電流及びめっき時間を制御する制御装置と、を備えるめっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体であって、
    めっき処理のレシピとして、目標めっき膜厚、めっき電流、及びめっき時間を設定すること、
    前記実めっき膜厚及び前記目標めっき膜厚に基づいて、前記実めっき膜厚と前記目標めっき膜厚とが等しくなるように前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを自動的に補正し、補正後の前記めっき電流及び前記めっき時間の少なくとも1つを後続の基板のめっき処理で使用すること、をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体。
JP2016155710A 2016-08-08 2016-08-08 めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体 Active JP6756540B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155710A JP6756540B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
TW106123955A TWI732002B (zh) 2016-08-08 2017-07-18 鍍覆裝置、鍍覆裝置之控制方法、以及儲存有用以使電腦執行鍍覆裝置控制方法之程式的記憶媒體
KR1020170095112A KR102380928B1 (ko) 2016-08-08 2017-07-27 도금 장치, 도금 장치의 제어 방법, 및, 도금 장치의 제어 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체
US15/669,735 US10501862B2 (en) 2016-08-08 2017-08-04 Plating system, a plating system control method, and a storage medium containing a program for causing a computer to execute the plating system control method
US16/664,599 US11098414B2 (en) 2016-08-08 2019-10-25 Plating system, a plating system control method, and a storage medium containing a program for causing a computer to execute the plating system control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016155710A JP6756540B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018024899A true JP2018024899A (ja) 2018-02-15
JP6756540B2 JP6756540B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61071911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016155710A Active JP6756540B2 (ja) 2016-08-08 2016-08-08 めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10501862B2 (ja)
JP (1) JP6756540B2 (ja)
KR (1) KR102380928B1 (ja)
TW (1) TWI732002B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190113566A (ko) * 2018-03-27 2019-10-08 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 세정 장치, 이를 구비한 도금 장치 및 세정 방법
JP2019175934A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社荏原製作所 洗浄装置、これを備えためっき装置、及び洗浄方法
JP2021042470A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 シュトゥルム マシーネン ウント アラゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングSturm Maschinen− & Anlagenbau GmbH 工作物をコーティングするシステムおよび方法
JP7074937B1 (ja) * 2021-06-04 2022-05-24 株式会社荏原製作所 めっき装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3041429B1 (fr) * 2015-09-18 2020-03-27 Electricite De France Ceinture de mesure de grandeurs physiques d'un objet
US11152238B2 (en) * 2017-11-30 2021-10-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor processing stage profiler jig
CN110904486A (zh) * 2019-12-10 2020-03-24 戴鹏 一种高效铝型材氧化槽
JP7399012B2 (ja) 2020-03-30 2023-12-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理システム、基板処理方法、および制御装置
CN111678870A (zh) * 2020-06-01 2020-09-18 肇庆宏旺金属实业有限公司 一种不锈钢卷连续真空镀膜的在线检测方法及系统
KR20210153804A (ko) * 2020-06-10 2021-12-20 삼성디스플레이 주식회사 개구율 계측 장치 및 이를 포함하는 표시 장치의 열화 보상 시스템
CN111893549A (zh) * 2020-06-24 2020-11-06 黄石广合精密电路有限公司 一种实现pcb板电镀参数自动化指示的方法
JP7135234B1 (ja) * 2022-04-22 2022-09-12 株式会社荏原製作所 めっき装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63247400A (ja) * 1987-03-31 1988-10-14 Nisshin Steel Co Ltd 連続電気めつきの制御方法
JPH02298297A (ja) * 1989-05-11 1990-12-10 Toppan Printing Co Ltd メッキ装置
EP1204139A4 (en) 2000-04-27 2010-04-28 Ebara Corp SUPPORT AND ROTATION DEVICE AND SEMICONDUCTOR SUBSTRATE PROCESSING DEVICE
JP2008013851A (ja) 2000-04-27 2008-01-24 Ebara Corp 回転保持装置及び半導体基板処理装置
JP2002093761A (ja) 2000-09-19 2002-03-29 Sony Corp 研磨方法、研磨装置、メッキ方法およびメッキ装置
US6746589B2 (en) 2000-09-20 2004-06-08 Ebara Corporation Plating method and plating apparatus
JP3797860B2 (ja) 2000-09-27 2006-07-19 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
JP3642730B2 (ja) * 2000-11-29 2005-04-27 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき液組成の管理方法
JP3664669B2 (ja) 2001-06-27 2005-06-29 株式会社荏原製作所 電解めっき装置
JP3611545B2 (ja) 2001-12-20 2005-01-19 株式会社荏原製作所 めっき装置
TWI274393B (en) 2002-04-08 2007-02-21 Acm Res Inc Electropolishing and/or electroplating apparatus and methods
JP2003321792A (ja) 2002-04-26 2003-11-14 Ebara Corp 銅めっき浴および該めっき浴を用いる微細回路配線形成方法並びにこれに使用する装置
WO2004107422A2 (en) 2003-05-27 2004-12-09 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
JP4846201B2 (ja) 2004-02-26 2011-12-28 株式会社荏原製作所 めっき装置及びめっき方法
JP4451111B2 (ja) 2003-10-20 2010-04-14 株式会社荏原製作所 渦電流センサ
US7736474B2 (en) * 2004-01-29 2010-06-15 Ebara Corporation Plating apparatus and plating method
DE102007030052B4 (de) * 2007-06-29 2015-10-01 Advanced Micro Devices, Inc. Automatische Abscheideprofilzielsteuerung
JP5513821B2 (ja) 2009-09-17 2014-06-04 株式会社荏原製作所 渦電流センサ、研磨装置、めっき装置、研磨方法、めっき方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190113566A (ko) * 2018-03-27 2019-10-08 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 세정 장치, 이를 구비한 도금 장치 및 세정 방법
JP2019175934A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社荏原製作所 洗浄装置、これを備えためっき装置、及び洗浄方法
JP7257742B2 (ja) 2018-03-27 2023-04-14 株式会社荏原製作所 洗浄装置、これを備えためっき装置、及び洗浄方法
KR102656981B1 (ko) * 2018-03-27 2024-04-11 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 세정 장치, 이를 구비한 도금 장치 및 세정 방법
JP2021042470A (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 シュトゥルム マシーネン ウント アラゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングSturm Maschinen− & Anlagenbau GmbH 工作物をコーティングするシステムおよび方法
JP7053742B2 (ja) 2019-09-09 2022-04-12 シュトゥルム マシーネン ウント アラゲンバウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 工作物をコーティングするシステムおよび方法
US11511303B2 (en) 2019-09-09 2022-11-29 Sturm Maschinen-& Anlagenbau Gmbh System and method for coating workpieces
JP7074937B1 (ja) * 2021-06-04 2022-05-24 株式会社荏原製作所 めっき装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102380928B1 (ko) 2022-04-01
KR20180016941A (ko) 2018-02-20
JP6756540B2 (ja) 2020-09-16
US11098414B2 (en) 2021-08-24
US20180038008A1 (en) 2018-02-08
TWI732002B (zh) 2021-07-01
US20200056301A1 (en) 2020-02-20
US10501862B2 (en) 2019-12-10
TW201809363A (zh) 2018-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6756540B2 (ja) めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
WO2018003826A1 (ja) 基板ホルダ、電子デバイス製造装置において基板を搬送する搬送システム、および電子デバイス製造装置
KR102302431B1 (ko) 도금 장치, 기판 홀더, 도금 장치의 제어 방법, 및 도금 장치의 제어 방법을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 저장한 기억 매체
US20220010446A1 (en) Electrodeposition of nanotwinned copper structures
JP7079560B2 (ja) 電気メッキ中の電解液の監視
JP2018178157A (ja) 半導体製造装置、半導体製造装置の故障予知方法、および半導体製造装置の故障予知プログラム
US9385035B2 (en) Current ramping and current pulsing entry of substrates for electroplating
TW202038409A (zh) 低溫銅-銅直接接合
US10316425B2 (en) Substrate holder, plating apparatus, and plating method
TWI814806B (zh) 在非銅襯墊層上的銅電填充
TW201827654A (zh) 使用犧牲性氧化劑之鈷電填充最佳化程序
KR20200059309A (ko) 혼합된 피처 전기도금을 위한 대류 최적화
TW202012709A (zh) 鑲嵌特徵中之由下而上填充
KR20220038163A (ko) 발전된 패키징 애플리케이션을 위한 차동 대비 도금
JP2017137519A (ja) めっき装置
KR102602976B1 (ko) 도금 방법, 도금 장치, 프로그램을 기억하는 불휘발성의 기억 매체
TW202336291A (zh) 鍍覆裝置及鍍覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250