JP3642730B2 - めっき装置及びめっき液組成の管理方法 - Google Patents

めっき装置及びめっき液組成の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3642730B2
JP3642730B2 JP2000362559A JP2000362559A JP3642730B2 JP 3642730 B2 JP3642730 B2 JP 3642730B2 JP 2000362559 A JP2000362559 A JP 2000362559A JP 2000362559 A JP2000362559 A JP 2000362559A JP 3642730 B2 JP3642730 B2 JP 3642730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
additive
plating solution
additive component
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000362559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002167699A (ja
Inventor
明 福永
浩 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000362559A priority Critical patent/JP3642730B2/ja
Priority to EP01128158A priority patent/EP1217102A3/en
Priority to TW090129370A priority patent/TW570998B/zh
Priority to US09/994,755 priority patent/US6740242B2/en
Priority to KR1020010074834A priority patent/KR100845566B1/ko
Publication of JP2002167699A publication Critical patent/JP2002167699A/ja
Priority to US10/784,151 priority patent/US20040163948A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3642730B2 publication Critical patent/JP3642730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • C25D21/14Controlled addition of electrolyte components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/461Flow patterns using more than one column with serial coupling of separation columns

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、めっき装置及びめっき液組成の管理方法に関し、特に、半導体基板の表面に形成した配線用の微細な凹部に硫酸銅めっきにより銅を埋込んで配線を形成するのに使用されるめっき装置、及びこのめっき装置に使用されるめっき液中の添加剤成分を維持管理するめっき液組成の管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
めっきによる金属膜の成膜法は、従来からプリント基板などの電子工業において広く用いられてきている。近年、半導体基板上に配線回路を形成するための金属材料として、アルミニウムまたはアルミニウム合金に代えて、電気抵抗率が低くエレクトロマイグレーション耐性が高い銅(Cu)を用いる動きが顕著になっている。この種の銅配線は、基板の表面に設けた微細凹みの内部に銅を埋込むことによって一般に形成される。この銅配線を形成する方法としては、CVD、スパッタリング及びめっきといった手法があるが、いずれにしても、基板のほぼ全表面に銅を成膜し、化学的機械的研磨(CMP)により不要の銅を除去するようにしている。
【0003】
図4は、この種の銅配線基板Wの製造例を工程順に示すもので、図4(a)に示すように、半導体素子を形成した半導体基材1上の導電層1aの上にSiOからなる酸化膜2を堆積し、リソグラフィ・エッチング技術によりコンタクトホール3と配線用の溝4を形成し、その上にTaN等からなるバリア層5、更にその上に電解めっきの給電層としてシード層7を形成する。
【0004】
そして、図4(b)に示すように、基板Wの表面に銅めっきを施すことで、半導体基材1のコンタクトホール3及び溝4内に銅を充填するとともに、酸化膜2上に銅膜6を堆積する。その後、化学的機械的研磨(CMP)により、酸化膜2上の銅膜6を除去して、コンタクトホール3および配線用の溝4に充填させた銅膜6の表面と酸化膜2の表面とをほぼ同一平面にする。これにより、図4(c)に示すように銅膜6からなる配線が形成される。
【0005】
ここに、シード層7は、一般にスパッタリングやCVDによって形成され、また、銅膜6を形成する電解銅めっきにあっては、めっき液として、その組成に硫酸銅と硫酸を含む硫酸銅めっき液が一般に使用されている。
【0006】
微細配線化が進み、配線溝或いはプラグの形状が高アスペクト比となるに従って、例えば基板上に設けた0.1μm以下の幅の超微細な凹部に、欠陥を生ずることなく銅を完全に埋込むといった厳しい技術的要求がでてきている。
【0007】
それに答えるためには、電解槽の幾何学的形状や電気的な条件などの操作条件の最適化も必要であるが、何よりもめっき液の組成が完全に管理されていなければならない。めっき液は、析出する金属イオンとその対イオンなどの主成分と、析出反応の速度を局所的に制御して被めっき面上での金属イオンの析出を全体として平準化する働きを果たす添加剤成分とからなる。特に後者は、添加量そのものはごく僅かであるにもかかわらず、その効果はきわめて顕著であり、厳密に濃度管理をしないと却って逆効果をもたらすことがある。
【0008】
また、近年は、さまざまな生産プロセスにおいて、環境負荷をできるかぎり低減することが求められている。高濃度の廃液を発生する可能性の高いめっきプロセスにおいては、特にめっき浴の長寿命化が期待されている。その点からも濃度管理を積極的に行い、めっき液を無駄なく使うことが時代の流れとなっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来、めっき液にあっては、管理らしい管理は殆どされておらず、例えば、ある一定処理時間毎に所定量のめっき液成分を補給し、それを何回か繰り返したらめっき浴全体を交換するということが一般に行われてきた。
【0010】
また、電気めっきにおいては、サイクリックボルタンメトリックストリッピング法(CVS)等の電気化学的測定により析出反応の状況をモニターし、その測定結果から間接的に添加剤成分濃度に関する情報を得るという方法も行われている。このCVD法は、ポテンシオスタット及び電位走査装置を用いてサイクリックボルタモグラムを描き、この形状から間接的にめっき液中の添加物成分や汚染物質の濃度に関する情報を得るようにしたものである。しかしながら、この方法は、あくまでも間接的なものであって、要求される管理精度が厳しくなるにつれて対応できなくなりつつある。
【0011】
本発明は上記に鑑みて為されたもので、めっき液組成の維持管理を、めっき液中の添加剤成分を直接的に分離定量して高精度に行うようにしためっき装置及びめっき液組成の管理方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、基板に設けた微細な凹部に銅を埋込んで配線を形成する硫酸銅めっき液を保持するめっき槽を有するめっきユニットと、サンプリングし、イオン成分を除去しためっき液中の添加剤成分を液体クロマトグラフィ装置で分離定量し、各添加剤成分毎の定量値と各添加剤成分毎に予め設定した所定濃度とを比較して信号を出力するめっき液モニタユニットと、複数の添加剤タンクを備え、前記めっき液モニタユニットからの信号に基づいて前記添加剤タンク内の添加剤成分溶液をめっき液に補給する添加剤補給ユニットを有することを特徴とするめっき装置である。
【0013】
これにより、めっき液中の添加剤成分を液体クロマトグラフィ装置で直接的に各添加剤成分毎に分離して分析(定量)し、現に不足するか、または不足が予想される添加剤成分を適宜補うことで、めっき液中の各添加剤成分の変動を一定範囲内に管理することができる。しかも、桁違いの濃度で存在する硫酸イオン、銅イオン、塩素イオンなどの主成分を予め排除しておいて添加物成分を分離定量することで、めっき液中の微量な添加剤成分の検出が容易となる。
【0014】
請求項2に記載の発明は、前記クロマトグラフィ装置の添加剤成分を定量する検出器は、エバポレイティブ光散乱検出器であることを特徴とする請求項1記載のめっき装置である。これにより、分離した添加剤成分を噴霧蒸発させた後に残留する溶質の光散乱強度を検出することで、基本的にどの添加剤成分も定量が可能となり、システム的に簡便となる。なお、エバポレイティブ光散乱検出器は、添加剤成分の実使用濃度レベルにおいても充分な検出感度を持っているが、検出感度が不足する場合は、添加剤成分をプレカラム濃縮を行うことで対処することができる。
【0016】
請求項に記載の発明は、前記添加剤成分が、含酸素水溶性高分子化合物、含硫黄有機化合物または含窒素有機化合物の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のめっき装置である。この含酸素水溶性高分子化合物としては、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリーコルなどが、含硫黄有機化合物としては、ジスルフィドなどが、含窒素有機としては、ポリアミンなどが挙げられる。
【0017】
請求項に記載の発明は、基板に設けた微細な凹部に銅を埋込んで配線を形成する、めっき浴中の硫酸銅めっき液をサンプリングし、イオン成分を除去したサンプリング液中の添加剤成分を液体クロマトグラフ法により分離定量し、各添加剤成分毎の定量値と各添加剤成分毎に予め設定した所定濃度との比較を行い、不足する添加剤成分をめっき液に補給することを特徴とするめっき液組成の管理方法である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態のめっき装置を示す。なおここでは、電解めっきプロセスを例にして説明するが、それ以外の場合であっても、基本的には同様である。
【0019】
このめっき装置は、主としてめっきユニット10、めっき液モニタユニット12、添加剤補給ユニット14の3ユニットから構成されている。なお、図示しないが、これらのユニットの他に、電源ユニットを始め、それぞれの目的に応じた種々のユニットが併設されている。
【0020】
めっきユニット10は、プロセスに応じためっき液16を保持するめっき槽18を備えており、このめっき槽18の内部に、陽極20とめっきされるワーク22とをめっき液16に浸漬させた状態で対向して設置するようになっている。この陽極20は、溶解性であっても不溶解性であっても良い。ここで、陽極20とワーク22の間に電流を流してめっき処理を行うのであるが、電流の流し方も通常の直流の他、パルスであっても良い。
【0021】
めっき液モニタユニット12は、液体クロマトグラフィ装置24と演算部26とを備えている。この液体クロマトグラフィ装置24は、めっき槽18から延びるサンプル液導入管28を通過させてめっき液16をサンプリングするサンプリングポンプ30と、溶難液タンク32から溶難液を送出す溶難液ポンプ34と、純水タンク36から純水を送出す純水ポンプ38とを有している。この溶離液としては、アルコール等の有機溶媒あるいは水と有機溶媒との混合液の中から、分離すべき成分と下記の分離カラム52a,52bの特性に応じて選択されて使用される。なお、純水供給系と溶難液供給系の一方を備えたり、溶難液供給系を複数備えても良いことは勿論である。
【0022】
そして、サンプリングポンプ30から延びる配管40と、溶難液ポンプ34と純水ポンプ38からそれぞれ延びて合流した配管42は、2つの流路44a,44bを有するインジェクションバルブ46に接続され、このインジェクションバルブ46にサンプル液戻り配管48と分析系配管50が接続されている。
【0023】
これにより、サンプリングポンプ30を駆動すると、めっき槽18内のめっき液16は、サンプル液導入管28、配管42、インジェクションバルブ46及びめっき液戻り配管48を順次通過してめっき槽18に戻るが、この状態でインジェクションバルブ46を90度回転すると、インジェクションバルブ46の流路44a,44bが互いに入れ替わり、これによって、図示では流路44a内のめっき液がサンプリングされ、この流路44a内のめっき液が、溶難液ポンプ34及び/または純水ポンプ38の駆動に伴って、溶難液及び/または純水に押し出されて分析系配管50内に導入されるようになっている。
【0024】
分析系配管50には、この例では2個の分離カラム52a,52bが直列に配置されている。この分離カラム52a,52bは、サンプルしためっき液中の添加剤成分を、充填材のクロマトグラフ吸着を利用して各添加剤成分毎に分離するためのものであり、一般には、分離対象に応じて適宜選択して使用される。この例では、添加剤成分のうち、ポリエチレングリコールやポリプロピレングリコールなどの含酸素水溶性高分子化合物の分離に適した分子量分画カラムと、ジスルフィドなどの含硫黄有機化合物及びポリアミンなどの含窒素有機化合物の分離に適した疎水性の幾分強いカラムの2つの分離カラム52a,52bを直列に繋いで、めっき液中の添加剤成分を分離するようにしている。なお、1個の分離カラムを使用したり、3個以上の分離カラムを直列に繋いで使用しても良いことは勿論である。
【0025】
この分離カラム52a,52bの下流側には切換えバルブ54が配置され、この切換えバルブ54を介して、排出側と検出器56側に切り換えられるようになっている。この検出器56は、分離カラム52a,52bで分離した各添加剤成分を分析(定量)するためのものであり、この例では、検出器56として、サンプルを噴霧蒸発させた後に残留する溶質の光散乱強度を検出するエバポレイティブ光散乱法を利用したエバポレイティブ光散乱検出器を使用している。これは、エバポレイティブ光散乱検出器は、基本的にどの物質でも検出が可能で、しかも添加剤の実使用濃度レベルにおいても充分な検出感度を持っているからである。従って、このように、検出器56としてエバポレイティブ光散乱検出器を使用することで、システム的にも簡便となる。
【0026】
なお、分離された各成分を検出する方法として、それぞれの物性に応じた紫外吸収や示差屈折率などを利用したものがあり、これらの各方法では、一つの方法で全成分を検出することができないが、これらを併用しても良いことは勿論である。
【0027】
この検出器56からの出力信号は、演算部26に入力される。この演算部26は、検出器56で検出した各添加剤成分毎の定量値と各添加剤成分毎に予め設定した所定濃度とを比較し、各添加剤成分毎の所定濃度からの偏差等を計算するためのものであり、この出力信号は、添加剤補給ユニット14のコントローラ58に入力される。
【0028】
添加剤補給ユニット14は、コントローラ58と、各添加剤成分溶液を貯蔵した複数(図示では3個)の添加剤タンク60a,60b,60cと、この各添加剤タンク60a,60b,60c内の添加剤成分溶液を送出す添加剤ポンプ62a,62b,62cを備えている。そして、添加剤ポンプ62a,62b,62cは、コントローラ58によってその駆動が制御され、添加剤ポンプ62a,62b,62cの駆動に伴って送出された添加剤成分溶液は、添加剤補給配管64からめっき槽18内のめっき液16に補給されるようになっている。
【0029】
次に、この実施の形態のめっき装置によるめっき液成分の管理について説明する。
サンプリングポンプ30は常時動かしておいても良いし、所定サンプリング時のみ動かすようにしても良い。ただし後者の場合は、配管内に残存するそれ以前のめっき液との入れ替えを図るため、分析系に入れるまでにある程度の時間、めっき液を流し続ける必要がある。そして、インジェクションバルブ46を90度回転させて、この流路44a,44bの位置を入れ替え、これによって、図示では流路44a内のめっき液をサンプリングする。
【0030】
次に、この例では、先ず純水ポンプ38をのみを駆動して、前記サンプリングしためっき液を純水と共に分離カラム52a,52b内に導入する。この時、切換えバルブ54を排出側に繋いで、純水をドレンへ排出する。すると、硫酸イオン、銅イオン、塩素イオンなどのイオン性の強い主成分は、分離カラム52a,52bに全く保持されずに流出する。これは、例えば、硫酸銅めっきにあっては、硫酸イオン、銅イオン、塩素イオンなどの主成分が桁違いの濃度で存在するため、めっき液中の微量な添加剤成分の検出を上で、これらの主成分を予め排除することが好ましいからである。
【0031】
そして、主成分が排出された後、切換えバルブ54を検出器56側へと繋ぎ替え、同時に、純水ポンプ38から送出す純水の量を徐々に減少させつつ、溶難液ポンプ34を駆動し、この溶難液ポンプ34で送出す溶難液の量を徐々に増大させて、例えば、メタノール等の濃度を少しずつ高めて100%まで持っていく。すると、めっき液中の各添加剤成分が順次分離カラム52a,52bから溶離してくる。その順番は必ずしも一様ではないが、含硫酸有機化合物、含窒素有機化合物、含酸素水溶性高分子化合物の順になることが多い。
【0032】
そこで、これらの各添加剤成分を検出器56で順次定量して、この出力信号を演算部26に入力する。演算部26では、検出器56からの出力(検出値)と予め設定した各添加剤成分毎の所定濃度を比較して、各添加剤成分毎の所定濃度からの偏差等を計算する。そして、このデータを元に、各添加剤成分の内のいずれかに現に不足分があるか否かを判断して、現に不足分がある判断した場合に、この信号をコントローラ58に入力する。なお、複数回の検査を通じて、現状では不足していないが、何分か後に不足するようになるか否かを判断して、何分か後に不足するようになると判断した場合に、この信号をコントローラ58に入力するようにしても良い。
【0033】
コントローラ58は、例えば、現に不足分があるとの信号を受けて、この不足分がある添加剤成分を貯蔵した、例えば添加剤タンク60aを送出す添加剤ポンプ62aを駆動し、この添加剤タンク60aに貯蔵した添加剤成分をめっき液16に補給して、添加剤ポンプ62aを停止する。なお、何分か後に不足するようになるとの信号を受けた場合には、この信号を受けた時点で、或いは何分か経過する前に上記同様な制御を行う。
【0034】
これにより、めっき液中の添加剤成分を液体クロマトグラフィ装置24で直接的に各添加剤成分毎に分離して分析(定量)し、現に不足するか、または不足が予想される添加剤成分を適宜補うことで、めっき液中の各添加剤成分の変動を一定範囲内に管理することができる。
【0035】
ここで、エバポレイティブ光散乱検出器は、添加剤成分の実使用濃度レベルにおいても充分な検出感度を持っているが、検出感度が不足する場合は、添加剤成分を濃縮することで対処することができる。
【0036】
図2は、この添加剤成分を濃縮するようにした例を示す。これは、サンプリングポンプ30から延びる配管40と純水ポンプ38から延びる配管70を、内部に3つの流路72a,72b,72cを有する第1六方バルブ74に繋ぎ、更にこの第1六方バルブ74にサンプル採取管76の両端と、連結管78の一端を繋ぐ。更に、この連結管78の他端、HPLCポンプシステム(2液グラジェント)80のポンプ82から延びる配管84、濃縮カラム86の両端及び分析系配管50を、内部に3つの流路88a,88b,88cを有する第2六方バルブ90に繋いたものである。
【0037】
この例では、図2(a)に示すように、配管40、第1六方バルブ74の流路72a、サンプル採取管76、第1六方バルブ74の流路72bが直列となるようにして、サンプル液を採取する。そして、図2(b)に示すように、第1六方バルブ74を、図示では右方向に120゜回転させ、配管70、第1六方バルブ74の流路72c、サンプル採取管76、第1六方バルブ74の流路72b、連結管78,第2六方バルブ90の流路88a、濃縮カラム86、第2六方バルブ90の流路88bが直列になるようにして、サンプル採取管76内に採取したサンプル液を濃縮カラム86内に導入して濃縮する。同時に、配管84,第2六方バルブ90の流路88c及び分析系配管50を直列に繋ぐことで、無機イオン洗浄を行う。そして、図2(c)に示すように、第2六方バルブ90を、図示では右方向に120゜回転させ、配管84、第2六方バルブ90の流路88c、濃縮カラム86、第2六方バルブ90の流路88b、分析系配管50が直列になるようにして、濃縮カラム86で濃縮したサンプル液を分離カラム52に導入して各添加剤成分毎に分離し、検出器56で分析(定量)するようになっている。
【0038】
図3は、本発明の他の実施の形態のめっき装置の要部を示す。この例では、めっき槽18と別個にめっき液貯槽92を設置し、めっき液循環ポンプ94およびめっき液循環配管96を介してめっき液貯槽92とめっき槽18の間でめっき液16が循環するようにしている。この場合、めっき液貯槽92からサンプル液導入管28を介してめっき液16のサンプルをめっき液モニタユニット12(図1参照)に採取し、分析結果をもとに添加剤補給ユニット14(図1参照)から添加剤補給配管64を介して不足の添加剤をめっき液貯槽92のめっき液16に補給するようになっている。
【0039】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、めっき液中の添加剤成分を液体クロマトグラフィ装置で直接的に各添加剤成分毎に分離して分析(定量)し、現に不足するか、または不足が予想される添加剤成分を適宜補うことで、めっき液中の各添加剤成分の変動を一定範囲内に管理することができる。これによって、例えば、より超微細加工へのめっき法の適用範囲が広がるとともに、めっき液の効率的な使用が可能となり、ランニングコストと環境負荷の低減を同時に実現することができる。また、分析に必要なサンプル液量もごく僅かで済むので、この点でもコストと環境負荷を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のめっき装置を示す図である。
【図2】添加剤成分を濃縮するようにした例を示す図である。
【図3】本発明の実施の形態の他のめっき装置を示す図である。
【図4】銅めっきによって銅配線を形成する例を工程順に示す図である。
【符号の説明】
10 めっきユニット
12 めっき液モニタユニット
14 添加剤補給ユニット
16 めっき液
18 めっき槽
24 液体クロマトグラフィ装置
26 演算部
30 サンプリングポンプ
32 溶難液タンク
34 溶難液ポンプ
36 純水タンク
38 純水ポンプ
46 インジェクションバルブ
50 分析系配管
52,52a,52b 分離カラム
56 検出器
58 コントローラ
60a,60b,60c 添加剤タンク
62a,62b,62c 添加剤ポンプ
64 添加剤補給配管
74,90 六方バルブ
76 サンプル採取管
86 濃縮カラム
92 めっき液貯槽

Claims (4)

  1. 基板に設けた微細な凹部に銅を埋込んで配線を形成する硫酸銅めっき液を保持するめっき槽を有するめっきユニットと、
    サンプリングし、イオン成分を除去しためっき液中の添加剤成分を液体クロマトグラフィ装置で分離定量し、各添加剤成分毎の定量値と各添加剤成分毎に予め設定した所定濃度とを比較して信号を出力するめっき液モニタユニットと、
    複数の添加剤タンクを備え、前記めっき液モニタユニットからの信号に基づいて前記添加剤タンク内の添加剤成分溶液をめっき液に補給する添加剤補給ユニットを有することを特徴とするめっき装置。
  2. 前記クロマトグラフィ装置の添加剤成分を定量する検出器は、エバポレイティブ光散乱検出器であることを特徴とする請求項1記載のめっき装置。
  3. 前記添加剤成分が、含酸素水溶性高分子化合物、含硫黄有機化合物または含窒素有機化合物の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1または2に記載のめっき装置。
  4. 基板に設けた微細な凹部に銅を埋込んで配線を形成する、めっき浴中の硫酸銅めっき液をサンプリングし、イオン成分を除去したサンプリング液中の添加剤成分を液体クロマトグラフ法により分離定量し、各添加剤成分毎の定量値と各添加剤成分毎に予め設定した所定濃度との比較を行い、不足する添加剤成分をめっき液に補給することを特徴とするめっき液組成の管理方法。
JP2000362559A 2000-11-29 2000-11-29 めっき装置及びめっき液組成の管理方法 Expired - Fee Related JP3642730B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362559A JP3642730B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 めっき装置及びめっき液組成の管理方法
EP01128158A EP1217102A3 (en) 2000-11-29 2001-11-27 Plating apparatus and method of managing plating liquid composition
TW090129370A TW570998B (en) 2000-11-29 2001-11-28 Plating apparatus and method of managing plating liquid composition
US09/994,755 US6740242B2 (en) 2000-11-29 2001-11-28 Plating apparatus and method of managing plating liquid composition
KR1020010074834A KR100845566B1 (ko) 2000-11-29 2001-11-29 도금장치 및 도금액 조성의 관리방법
US10/784,151 US20040163948A1 (en) 2000-11-29 2004-02-24 Plating apparatus and method of managing plating liquid composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362559A JP3642730B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 めっき装置及びめっき液組成の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167699A JP2002167699A (ja) 2002-06-11
JP3642730B2 true JP3642730B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18833816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362559A Expired - Fee Related JP3642730B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 めっき装置及びめっき液組成の管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6740242B2 (ja)
EP (1) EP1217102A3 (ja)
JP (1) JP3642730B2 (ja)
KR (1) KR100845566B1 (ja)
TW (1) TW570998B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050145499A1 (en) * 2000-06-05 2005-07-07 Applied Materials, Inc. Plating of a thin metal seed layer
JP4261931B2 (ja) * 2002-07-05 2009-05-13 株式会社荏原製作所 無電解めっき装置および無電解めっき後の洗浄方法
US7128823B2 (en) 2002-07-24 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Anolyte for copper plating
US7223323B2 (en) * 2002-07-24 2007-05-29 Applied Materials, Inc. Multi-chemistry plating system
US7247222B2 (en) * 2002-07-24 2007-07-24 Applied Materials, Inc. Electrochemical processing cell
US20040134775A1 (en) * 2002-07-24 2004-07-15 Applied Materials, Inc. Electrochemical processing cell
US20040217005A1 (en) * 2002-07-24 2004-11-04 Aron Rosenfeld Method for electroplating bath chemistry control
US7735451B2 (en) * 2002-11-15 2010-06-15 Ebara Corporation Substrate processing method and apparatus
US20040248405A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 Akira Fukunaga Method of and apparatus for manufacturing semiconductor device
US20050048768A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Hiroaki Inoue Apparatus and method for forming interconnects
JP4270457B2 (ja) * 2004-03-10 2009-06-03 大日本スクリーン製造株式会社 有機物除去装置および膜厚測定装置
EP1846594B1 (en) * 2005-02-04 2008-07-09 Edk Research Ag Device for the electrolytic surface working of metals
KR100651919B1 (ko) * 2005-09-29 2006-12-01 엘지전자 주식회사 녹화 속도 조절 기능을 갖는 이동통신단말기 및 이를이용한 방법
TW200801483A (en) 2006-03-09 2008-01-01 Alltech Associates Inc Evaporative light scattering detector
KR100804496B1 (ko) * 2006-04-12 2008-02-20 재단법인서울대학교산학협력재단 나노 전해도금법을 이용한 수지상 구조의 구리 팁의형성방법 및 이를 이용한 탄소나노화이버 및탄소나노코일의 형성방법
US20080179184A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Hok-Kin Choi Analyzing samples having diverse analytes in presence of salt using chromatography and evaporative light scattering detection
US20080237860A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Tokyo Electron Limited Interconnect structures containing a ruthenium barrier film and method of forming
US20080241401A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Hok-Kin Choi Method of monitoring electroless plating chemistry
JP5686430B2 (ja) * 2009-12-03 2015-03-18 日立化成株式会社 銅鍍金液のフィルド性評価方法、鍍金液のフィルド性評価装置、及びフィルド性評価用基板、並びにフィルド性評価用電極群及びその再利用方法
US8808521B2 (en) * 2010-01-07 2014-08-19 Boli Zhou Intelligent control system for electrochemical plating process
KR101141475B1 (ko) * 2010-07-13 2012-05-04 삼성전기주식회사 도금액의 분석 방법 및 이를 이용한 도금 방법
TW201204849A (en) * 2010-07-16 2012-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Processing apparatus for smoothing film material and evaporation deposition device with same
US20140262804A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Electroplating processor with wafer heating or cooling
KR20160131426A (ko) 2015-05-07 2016-11-16 가부시끼가이샤 제이씨유 황산동 도금액의 관리 방법
JP6756540B2 (ja) * 2016-08-08 2020-09-16 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP6987693B2 (ja) * 2018-04-27 2022-01-05 株式会社荏原製作所 検査方法、検査装置、及びこれを備えためっき装置
CN109537038B (zh) * 2018-12-26 2023-05-12 奥士康科技股份有限公司 一种多层高阶pcb镀铜液添加剂补加装置
US10772212B1 (en) * 2019-12-13 2020-09-08 U-Pro Machines Co., Ltd. Electrochemical or chemical treatment device for high aspect ratio circuit board with through hole
CN113046818A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 鸿宇科技股份有限公司 电镀添加剂浓度监控装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920397A (en) * 1973-08-06 1975-11-18 Dow Chemical Co Apparatus and method for quantitative analysis of ionic species by liquid column chromatography
US4326940A (en) * 1979-05-21 1982-04-27 Rohco Incorporated Automatic analyzer and control system for electroplating baths
JPS59190657A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Yokogawa Hokushin Electric Corp 試料前処理方法およびその装置
CA1217654A (en) * 1984-03-29 1987-02-10 Kurt E. Heikkila Analysis of organic additives in plating baths using novel chromatographic methods in a mass balance approach
EP0172933A1 (en) * 1984-08-29 1986-03-05 Rigaku Industrial Corporation Fluorescent X-ray analyzing method of solution specimen
CA1225317A (en) * 1984-12-04 1987-08-11 Gerald Krystal Protein assay by silver binding
JPS61170597A (ja) * 1985-01-23 1986-08-01 Tdk Corp 銅めつき浴の管理方法及び装置
US4800132A (en) * 1986-10-22 1989-01-24 Macdermid, Incorporated Mechanical plating with oxidation-prone metals
US4950504A (en) * 1986-10-22 1990-08-21 Macdermid, Incorporated Mechanical plating with oxidation-prone metals
EP0361234B1 (en) * 1988-09-26 1995-05-10 Waters Investments Limited Process and apparatus for preparing samples for ion analysis
US5196096A (en) * 1992-03-24 1993-03-23 International Business Machines Corporation Method for analyzing the addition agents in solutions for electroplating of PbSn alloys
US5338448A (en) * 1992-10-16 1994-08-16 Sarasep, Inc. Method of preventing contamination of a chromatography column
US5296124A (en) * 1992-11-10 1994-03-22 Hughes Aircraft Company Method of in-situ formation of a stable reference electrode for in-tank plating bath analysis
JP3263750B2 (ja) * 1993-12-08 2002-03-11 奥野製薬工業株式会社 酸性銅めっき浴及びこれを使用するめっき方法
US5772889A (en) * 1995-11-13 1998-06-30 Transgenomic, Inc. System and method for performing nucleic acid separations using liquid chromatography
US5670054A (en) * 1996-04-04 1997-09-23 Warner Lambert Company Method and system for identification, purification, and quantitation of reaction components
GB9702360D0 (en) * 1997-02-05 1997-03-26 Brocklebank Ed J Bike alight
US6521358B1 (en) * 1997-03-04 2003-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead frame for semiconductor device and method of producing same
US6362880B1 (en) * 1997-09-17 2002-03-26 Alltech Associates, Inc. Low temperature adaptor for evaporative light detection
US6113769A (en) * 1997-11-21 2000-09-05 International Business Machines Corporation Apparatus to monitor and add plating solution of plating baths and controlling quality of deposited metal
JP3185191B2 (ja) * 1997-12-02 2001-07-09 株式会社山本鍍金試験器 高速電気めっき試験装置
FR2773398A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-02 Sedere Sa Procede de separation et d'analyse directe et simultanee de cations et d'anions faiblement volatils contenus dans un echantillon
JP2000080494A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Ebara Corp 銅ダマシン配線用めっき液
KR100665384B1 (ko) * 1998-11-30 2007-01-04 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금장치
US6077438A (en) * 1998-12-22 2000-06-20 Combichem, Inc. Automated on-line evaporation light scattering detection to quantify isolated fluid sample compounds in microtiter plate format
US6229605B1 (en) * 2000-03-10 2001-05-08 Alltech Associates, Inc. Evaporative light scattering device

Also Published As

Publication number Publication date
US20040163948A1 (en) 2004-08-26
KR20020042482A (ko) 2002-06-05
US6740242B2 (en) 2004-05-25
EP1217102A3 (en) 2004-08-11
KR100845566B1 (ko) 2008-07-10
TW570998B (en) 2004-01-11
JP2002167699A (ja) 2002-06-11
EP1217102A2 (en) 2002-06-26
US20020063097A1 (en) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642730B2 (ja) めっき装置及びめっき液組成の管理方法
US8372258B2 (en) Monitoring of electroplating additives
KR100709369B1 (ko) 도금액 관리방법 및 관리장치
US8808521B2 (en) Intelligent control system for electrochemical plating process
KR20080005947A (ko) 도금조 및 에칭조를 모니터링하기 위한 시스템 및 방법
FI91105B (fi) Menetelmä ja laite sähkökemiallisesti aktiivisten komponenttien määrittämiseksi
US11280022B2 (en) Removal of electroplating bath additives
WO2018048737A1 (en) Electrodialytic capillary suppressor for suppressed conductometric ion chromatography
EP1471348A1 (en) Electrochemical method for determining a quantity of an organic component in an electroplating bath
US20020125142A1 (en) Plating bath organic additive analyzer
CN100346007C (zh) 用于监视电解工艺的装置和方法
JP2001073183A (ja) 硫酸銅めっき液中のレベラー濃度測定方法
US9057145B2 (en) Electrodeposition method with analysis of the electrolytic bath by solid phase extraction
US9812331B2 (en) Apparatus for and method of processing substrate
Beinrohr et al. Flow-through stripping chronopotentiometry for the monitoring of mercury in waste waters
JP2010044022A (ja) 検水の連続モニタリング方法および装置
JP5092735B2 (ja) 検水の連続モニタリング方法および装置
CN1904608A (zh) 用于测量电镀溶液的化学浓度的系统和方法
KR101210347B1 (ko) 도금액 분석 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
KR100385456B1 (ko) 미세관 이온분석기를 이용한 도금용액의 자동농도 분석장치
KR20170064061A (ko) 용해가능한 양극 타입의 전기동도금조
KR20050019749A (ko) 전기 분해 공정을 모니터링하기 위한 장치 및 방법
KR20160135052A (ko) 수계 중금속 측정을 위한 회전디스크형 전기화학센서
JPH0477666A (ja) 無電解メッキ液の活性度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees