JP2002167699A - めっき装置及びめっき液組成の管理方法 - Google Patents

めっき装置及びめっき液組成の管理方法

Info

Publication number
JP2002167699A
JP2002167699A JP2000362559A JP2000362559A JP2002167699A JP 2002167699 A JP2002167699 A JP 2002167699A JP 2000362559 A JP2000362559 A JP 2000362559A JP 2000362559 A JP2000362559 A JP 2000362559A JP 2002167699 A JP2002167699 A JP 2002167699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
additive
plating solution
additive component
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000362559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642730B2 (ja
Inventor
Akira Fukunaga
明 福永
Hiroshi Nagasawa
浩 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP2000362559A priority Critical patent/JP3642730B2/ja
Priority to EP01128158A priority patent/EP1217102A3/en
Priority to TW090129370A priority patent/TW570998B/zh
Priority to US09/994,755 priority patent/US6740242B2/en
Priority to KR1020010074834A priority patent/KR100845566B1/ko
Publication of JP2002167699A publication Critical patent/JP2002167699A/ja
Priority to US10/784,151 priority patent/US20040163948A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3642730B2 publication Critical patent/JP3642730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • C25D21/14Controlled addition of electrolyte components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/001Apparatus specially adapted for electrolytic coating of wafers, e.g. semiconductors or solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/12Semiconductors
    • C25D7/123Semiconductors first coated with a seed layer or a conductive layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/38Flow patterns
    • G01N30/46Flow patterns using more than one column
    • G01N30/461Flow patterns using more than one column with serial coupling of separation columns

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 めっき液組成の維持管理を、めっき液中の添
加剤成分を直接的に分離定量して高精度に行うようにす
る。 【解決手段】 めっき液16を保持するめっき槽18を
有するめっきユニット10と、サンプリングしためっき
液中の添加剤成分を液体クロマトグラフィ装置24で分
離定量し、各添加剤成分毎の定量値と各添加剤成分毎に
予め設定した所定濃度とを比較して信号を出力するめっ
き液モニタユニット12と、複数の添加剤タンク60
a,60b,60cを備えめっき液モニタユニット12
からの信号に基づいて添加剤タンク60a,60b,6
0c内の添加剤成分をめっき液16に補給する添加剤補
給ユニット14を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、めっき装置及びめ
っき液組成の管理方法に関し、特に、半導体基板の表面
に形成した配線用の微細な凹部に硫酸銅めっきにより銅
を埋込んで配線を形成するのに使用されるめっき装置、
及びこのめっき装置に使用されるめっき液中の添加剤成
分を維持管理するめっき液組成の管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】めっきによる金属膜の成膜法は、従来か
らプリント基板などの電子工業において広く用いられて
きている。近年、半導体基板上に配線回路を形成するた
めの金属材料として、アルミニウムまたはアルミニウム
合金に代えて、電気抵抗率が低くエレクトロマイグレー
ション耐性が高い銅(Cu)を用いる動きが顕著になっ
ている。この種の銅配線は、基板の表面に設けた微細凹
みの内部に銅を埋込むことによって一般に形成される。
この銅配線を形成する方法としては、CVD、スパッタ
リング及びめっきといった手法があるが、いずれにして
も、基板のほぼ全表面に銅を成膜し、化学的機械的研磨
(CMP)により不要の銅を除去するようにしている。
【0003】図4は、この種の銅配線基板Wの製造例を
工程順に示すもので、図4(a)に示すように、半導体
素子を形成した半導体基材1上の導電層1aの上にSi
からなる酸化膜2を堆積し、リソグラフィ・エッチ
ング技術によりコンタクトホール3と配線用の溝4を形
成し、その上にTaN等からなるバリア層5、更にその
上に電解めっきの給電層としてシード層7を形成する。
【0004】そして、図4(b)に示すように、基板W
の表面に銅めっきを施すことで、半導体基材1のコンタ
クトホール3及び溝4内に銅を充填するとともに、酸化
膜2上に銅膜6を堆積する。その後、化学的機械的研磨
(CMP)により、酸化膜2上の銅膜6を除去して、コ
ンタクトホール3および配線用の溝4に充填させた銅膜
6の表面と酸化膜2の表面とをほぼ同一平面にする。こ
れにより、図4(c)に示すように銅膜6からなる配線
が形成される。
【0005】ここに、シード層7は、一般にスパッタリ
ングやCVDによって形成され、また、銅膜6を形成す
る電解銅めっきにあっては、めっき液として、その組成
に硫酸銅と硫酸を含む硫酸銅めっき液が一般に使用され
ている。
【0006】微細配線化が進み、配線溝或いはプラグの
形状が高アスペクト比となるに従って、例えば基板上に
設けた0.1μm以下の幅の超微細な凹部に、欠陥を生
ずることなく銅を完全に埋込むといった厳しい技術的要
求がでてきている。
【0007】それに答えるためには、電解槽の幾何学的
形状や電気的な条件などの操作条件の最適化も必要であ
るが、何よりもめっき液の組成が完全に管理されていな
ければならない。めっき液は、析出する金属イオンとそ
の対イオンなどの主成分と、析出反応の速度を局所的に
制御して被めっき面上での金属イオンの析出を全体とし
て平準化する働きを果たす添加剤成分とからなる。特に
後者は、添加量そのものはごく僅かであるにもかかわら
ず、その効果はきわめて顕著であり、厳密に濃度管理を
しないと却って逆効果をもたらすことがある。
【0008】また、近年は、さまざまな生産プロセスに
おいて、環境負荷をできるかぎり低減することが求めら
れている。高濃度の廃液を発生する可能性の高いめっき
プロセスにおいては、特にめっき浴の長寿命化が期待さ
れている。その点からも濃度管理を積極的に行い、めっ
き液を無駄なく使うことが時代の流れとなっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
めっき液にあっては、管理らしい管理は殆どされておら
ず、例えば、ある一定処理時間毎に所定量のめっき液成
分を補給し、それを何回か繰り返したらめっき浴全体を
交換するということが一般に行われてきた。
【0010】また、電気めっきにおいては、サイクリッ
クボルタンメトリックストリッピング法(CVS)等の
電気化学的測定により析出反応の状況をモニターし、そ
の測定結果から間接的に添加剤成分濃度に関する情報を
得るという方法も行われている。このCVD法は、ポテ
ンシオスタット及び電位走査装置を用いてサイクリック
ボルタモグラムを描き、この形状から間接的にめっき液
中の添加物成分や汚染物質の濃度に関する情報を得るよ
うにしたものである。しかしながら、この方法は、あく
までも間接的なものであって、要求される管理精度が厳
しくなるにつれて対応できなくなりつつある。
【0011】本発明は上記に鑑みて為されたもので、め
っき液組成の維持管理を、めっき液中の添加剤成分を直
接的に分離定量して高精度に行うようにしためっき装置
及びめっき液組成の管理方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、めっき液を保持するめっき槽を有するめっきユニッ
トと、サンプリングしためっき液中の添加剤成分を液体
クロマトグラフィ装置で分離定量し、各添加剤成分毎の
定量値と各添加剤成分毎に予め設定した所定濃度とを比
較して信号を出力するめっき液モニタユニットと、複数
の添加剤タンクを備え、前記めっき液モニタユニットか
らの信号に基づいて前記添加剤タンク内の添加剤成分溶
液をめっき液に補給する添加剤補給ユニットを有するこ
とを特徴とするめっき装置である。
【0013】これにより、めっき液中の添加剤成分を液
体クロマトグラフィ装置で直接的に各添加剤成分毎に分
離して分析(定量)し、現に不足するか、または不足が
予想される添加剤成分を適宜補うことで、めっき液中の
各添加剤成分の変動を一定範囲内に管理することができ
る。
【0014】請求項2に記載の発明は、前記クロマトグ
ラフィ装置の添加剤成分を定量する検出器は、エバポレ
イティブ光散乱検出器であることを特徴とする請求項1
記載のめっき装置である。これにより、分離した添加剤
成分を噴霧蒸発させた後に残留する溶質の光散乱強度を
検出することで、基本的にどの添加剤成分も定量が可能
となり、システム的に簡便となる。なお、エバポレイテ
ィブ光散乱検出器は、添加剤成分の実使用濃度レベルに
おいても充分な検出感度を持っているが、検出感度が不
足する場合は、添加剤成分をプレカラム濃縮を行うこと
で対処することができる。
【0015】請求項3に記載の発明は、前記めっき液が
基板に設けた微細な凹部に銅を埋込んで配線を形成する
硫酸銅めっき液であって、添加剤成分の定量に先立っ
て、主要なイオン成分を予め排除しておくことを特徴と
する請求項1または2記載のめっき装置である。これに
より、桁違いの濃度で存在する硫酸イオン、銅イオン、
塩素イオンなどの主成分を予め排除しておくことで、め
っき液中の微量な添加剤成分の検出が容易となる。
【0016】請求項4に記載の発明は、前記添加剤成分
が、含酸素水溶性高分子化合物、含硫黄有機化合物また
は含窒素有機化合物の少なくとも1つを含むことを特徴
とする請求項1ないし3のいずれかに記載のめっき装置
である。この含酸素水溶性高分子化合物としては、ポリ
エチレングリコールやポリプロピレングリーコルなど
が、含硫黄有機化合物としては、ジスルフィドなどが、
含窒素有機としては、ポリアミンなどが挙げられる。
【0017】請求項5に記載の発明は、めっき浴中のめ
っき液をサンプリングし、サンプリング液中の添加剤成
分を液体クロマトグラフ法により分離定量し、各添加剤
成分毎の定量値と各添加剤成分毎に予め設定した所定濃
度との比較を行い、不足する添加剤成分をめっき液に補
給することを特徴とするめっき液組成の管理方法であ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形
態のめっき装置を示す。なおここでは、電解めっきプロ
セスを例にして説明するが、それ以外の場合であって
も、基本的には同様である。
【0019】このめっき装置は、主としてめっきユニッ
トめっき10、めっき液モニタユニット12、添加剤補
給ユニット14の3ユニットから構成されている。な
お、図示しないが、これらのユニットの他に、電源ユニ
ットを始め、それぞれの目的に応じた種々のユニットが
併設されている。
【0020】めっきユニット10は、プロセスに応じた
めっき液16を保持するめっき槽18を備えており、こ
のめっき槽18の内部に、陽極20とめっきされるワー
ク22とをめっき液16に浸漬させた状態で対向して設
置するようになっている。この陽極20は、溶解性であ
っても不溶解性であっても良い。ここで、陽極20とワ
ーク22の間に電流を流してめっき処理を行うのである
が、電流の流し方も通常の直流の他、パルスであっても
良い。
【0021】めっき液モニタユニット12は、液体クロ
マトグラフィ装置24と演算部26とを備えている。こ
の液体クロマトグラフィ装置24は、めっき槽18から
延びるサンプル液導入管28を通過させてめっき液16
をサンプリングするサンプリングポンプ30と、溶難液
タンク32から溶難液を送出す溶難液ポンプ34と、純
水タンク36から純水を送出す純水ポンプ38とを有し
ている。この溶離液としては、アルコール等の有機溶媒
あるいは水と有機溶媒との混合液の中から、分離すべき
成分と下記の分離カラム52a,52bの特性に応じて
選択されて使用される。なお、純水供給系と溶難液供給
系の一方を備えたり、溶難液供給系を複数備えても良い
ことは勿論である。
【0022】そして、サンプリングポンプ30から延び
る配管40と、溶難液ポンプ34と純水ポンプ38から
それぞれ延びて合流した配管42は、2つの流路44
a,44bを有するインジェクションバルブ46に接続
され、このインジェクションバルブ46にサンプル液戻
り配管48と分析系配管50が接続されている。
【0023】これにより、サンプリングポンプ30を駆
動すると、めっき槽18内のめっき液16は、サンプル
液導入管28、配管42、インジェクションバルブ46
及びめっき液戻り配管48を順次通過してめっき槽18
に戻るが、この状態でインジェクションバルブ46を9
0度回転すると、インジェクションバルブ46の流路4
4a,44bが互いに入れ替わり、これによって、図示
では流路44a内のめっき液がサンプリングされ、この
流路44a内のめっき液が、溶難液ポンプ34及び/ま
たは純水ポンプ38の駆動に伴って、溶難液及び/また
は純水に押し出されて分析系配管50内に導入されるよ
うになっている。
【0024】分析系配管50には、この例では2個の分
離カラム52a,52bが直列に配置されている。この
分離カラム52a,52bは、サンプルしためっき液中
の添加剤成分を、充填材のクロマトグラフ吸着を利用し
て各添加剤成分毎に分離するためのものであり、一般に
は、分離対象に応じて適宜選択して使用される。この例
では、添加剤成分のうち、ポリエチレングリコールやポ
リプロピレングリコールなどの含酸素水溶性高分子化合
物の分離に適した分子量分画カラムと、ジスルフィドな
どの含硫黄有機化合物及びポリアミンなどの含窒素有機
化合物の分離に適した疎水性の幾分強いカラムの2つの
分離カラム52a,52bを直列に繋いで、めっき液中
の添加剤成分を分離するようにしている。なお、1個の
分離カラムを使用したり、3個以上の分離カラムを直列
に繋いで使用しても良いことは勿論である。
【0025】この分離カラム52a,52bの下流側に
は切換えバルブ54が配置され、この切換えバルブ54
を介して、排出側と検出器56側に切り換えられるよう
になっている。この検出器56は、分離カラム52a,
52bで分離した各添加剤成分を分析(定量)するため
のものであり、この例では、検出器56として、サンプ
ルを噴霧蒸発させた後に残留する溶質の光散乱強度を検
出するエバポレイティブ光散乱法を利用したエバポレイ
ティブ光散乱検出器を使用している。これは、エバポレ
イティブ光散乱検出器は、基本的にどの物質でも検出が
可能で、しかも添加剤の実使用濃度レベルにおいても充
分な検出感度を持っているからである。従って、このよ
うに、検出器56としてエバポレイティブ光散乱検出器
を使用することで、システム的にも簡便となる。
【0026】なお、分離された各成分を検出する方法と
して、それぞれの物性に応じた紫外吸収や示差屈折率な
どを利用したものがあり、これらの各方法では、一つの
方法で全成分を検出することができないが、これらを併
用しても良いことは勿論である。
【0027】この検出器56からの出力信号は、演算部
26に入力される。この演算部26は、検出器56で検
出した各添加剤成分毎の定量値と各添加剤成分毎に予め
設定した所定濃度とを比較し、各添加剤成分毎の所定濃
度からの偏差等を計算するためのものであり、この出力
信号は、添加剤補給ユニット14のコントローラ58に
入力される。
【0028】添加剤補給ユニット14は、コントローラ
58と、各添加剤成分溶液を貯蔵した複数(図示では3
個)の添加剤タンク60a,60b,60cと、この各
添加剤タンク60a,60b,60c内の添加剤成分溶
液を送出す添加剤ポンプ62a,62b,62cを備え
ている。そして、添加剤ポンプ62a,62b,62c
は、コントローラ58によってその駆動が制御され、添
加剤ポンプ62a,62b,62cの駆動に伴って送出
された添加剤成分溶液は、添加剤補給配管64からめっ
き槽18内のめっき液16に補給されるようになってい
る。
【0029】次に、この実施の形態のめっき装置による
めっき液成分の管理について説明する。サンプリングポ
ンプ30は常時動かしておいても良いし、所定サンプリ
ング時のみ動かしすようにしても良い。ただし後者の場
合は、配管内に残存するそれ以前のめっき液との入れ替
えを図るため、分析系に入れるまでにある程度の時間、
めっき液を流し続ける必要がある。そして、インジェク
ションバルブ46を90度回転させて、この流路44
a,44bの位置を入れ替え、これによって、図示では
流路44a内のめっき液をサンプリングする。
【0030】次に、この例では、先ず純水ポンプ38を
のみを駆動して、前記サンプリングしためっき液を純水
と共に分離カラム52a,52b内に導入する。この
時、切換えバルブ54を排出側に繋いで、純水をドレン
へ排出する。すると、硫酸イオン、銅イオン、塩素イオ
ンなどのイオン性の強い主成分は、分離カラム52a,
52bに全く保持されずに流出する。これは、例えば、
硫酸銅めっきにあっては、硫酸イオン、銅イオン、塩素
イオンなどの主成分が桁違いの濃度で存在するため、め
っき液中の微量な添加剤成分の検出を上で、これらの主
成分を予め排除することが好ましいからである。
【0031】そして、主成分が排出された後、切換えバ
ルブ54を検出器56側へと繋ぎ替え、同時に、純水ポ
ンプ38から送出す純水の量を徐々に減少させつつ、溶
難液ポンプ34を駆動し、この溶難液ポンプ34で送出
す溶難液の量を徐々に増大させて、例えば、メタノール
等の濃度を少しずつ高めて100%まで持っていく。す
ると、めっき液中の各添加剤成分が順次分離カラム52
a,52bから溶離してくる。その順番は必ずしも一様
ではないが、含硫酸有機化合物、含窒素有機化合物、含
酸素水溶性高分子化合物の順になることが多い。
【0032】そこで、これらの各添加剤成分を検出器5
6で順次定量して、この出力信号を演算部26に入力す
る。演算部26では、検出器56からの出力(検出値)
と予め設定した各添加剤成分毎の所定濃度を比較して、
各添加剤成分毎の所定濃度からの偏差等を計算する。そ
して、このデータを元に、各添加剤成分の内のいずれか
に現に不足分があるか否かを判断して、現に不足分があ
る判断した場合に、この信号をコントローラ58に入力
する。なお、複数回の検査を通じて、現状では不足して
いないが、何分か後に不足するようになるか否かを判断
して、何分か後に不足するようになると判断した場合
に、この信号をコントローラ58に入力するようにして
も良い。
【0033】コントローラ58は、例えば、現に不足分
があるとの信号を受けて、この不足分がある添加剤成分
を貯蔵した、例えば添加剤タンク60aを送出す添加剤
ポンプ62aを駆動し、この添加剤タンク60aに貯蔵
した添加剤成分をめっき液16に補給して、添加剤ポン
プ62aを停止する。なお、何分か後に不足するように
なるとの信号を受けた場合には、この信号を受けた時点
で、或いは何分か経過する前に上記同様な制御を行う。
【0034】これにより、めっき液中の添加剤成分を液
体クロマトグラフィ装置24で直接的に各添加剤成分毎
に分離して分析(定量)し、現に不足するか、または不
足が予想される添加剤成分を適宜補うことで、めっき液
中の各添加剤成分の変動を一定範囲内に管理することが
できる。
【0035】ここで、エバポレイティブ光散乱検出器
は、添加剤成分の実使用濃度レベルにおいても充分な検
出感度を持っているが、検出感度が不足する場合は、添
加剤成分を濃縮することで対処することができる。
【0036】図2は、この添加剤成分を濃縮するように
した例を示す。これは、サンプリングポンプ30から延
びる配管40と純水ポンプ38から延びる配管70を、
内部に3つの流路72a,72b,72cを有する第1
六方バルブ74に繋ぎ、更にこの第1六方バルブ74に
サンプル採取管76の両端と、連結管78の一端を繋
ぐ。更に、この連結管78の他端、HPLCポンプシス
テム(2液グラジェント)80のポンプ82から延びる
配管84、濃縮カラム86の両端及び分析系配管50
を、内部に3つの流路88a,88b,88cを有する
第2六方バルブ90に繋いたものである。
【0037】この例では、図2(a)に示すように、配
管40、第1六方バルブ74の流路72a、サンプル採
取管76、第1六方バルブ74の流路72bが直列とな
るようにして、サンプル液を採取する。そして、図2
(b)に示すように、第1六方バルブ74を、図示では
右方向に120゜回転させ、配管70、第1六方バルブ
74の流路72c、サンプル採取管76、第1六方バル
ブ74の流路72b、連結管78,第2六方バルブ90
の流路88a、濃縮カラム86、第2六方バルブ90の
流路88bが直列になるようにして、サンプル採取管7
6内に採取したサンプル液を濃縮カラム86内に導入し
て濃縮する。同時に、配管84,第2六方バルブ90の
流路88c及び分析系配管50を直列に繋ぐことで、無
機イオン洗浄を行う。そして、図2(c)に示すよう
に、第2六方バルブ90を、図示では右方向に120゜
回転させ、配管84、第2六方バルブ90の流路88
c、濃縮カラム86、第2六方バルブ90の流路88
b、分析系配管50が直列になるようにして、濃縮カラ
ム86で濃縮したサンプル液を分離カラム52に導入し
て各添加剤成分毎に分離し、検出器56で分析(定量)
するようになっている。
【0038】図3は、本発明の他の実施の形態のめっき
装置の要部を示す。この例では、めっき槽18と別個に
めっき液貯槽92を設置し、めっき液循環ポンプ94お
よびめっき液循環配管96を介してめっき液貯槽92と
めっき槽18の間でめっき液16が循環するようにして
いる。この場合、めっき液貯槽92からサンプル液導入
管28を介してめっき液16のサンプルをめっき液モニ
タユニット12(図1参照)に採取し、分析結果をもと
に添加剤補給ユニット14(図1参照)から添加剤補給
配管64を介して不足の添加剤をめっき液貯槽92のめ
っき液16に補給するようになっている。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
めっき液中の添加剤成分を液体クロマトグラフィ装置で
直接的に各添加剤成分毎に分離して分析(定量)し、現
に不足するか、または不足が予想される添加剤成分を適
宜補うことで、めっき液中の各添加剤成分の変動を一定
範囲内に管理することができる。これによって、例え
ば、より超微細加工へのめっき法の適用範囲が広がると
ともに、めっき液の効率的な使用が可能となり、ランニ
ングコストと環境負荷の低減を同時に実現することがで
きる。また、分析に必要なサンプル液量もごく僅かで済
むので、この点でもコストと環境負荷を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のめっき装置を示す図であ
る。
【図2】添加剤成分を濃縮するようにした例を示す図で
ある。
【図3】本発明の実施の形態の他のめっき装置を示す図
である。
【図4】銅めっきによって銅配線を形成する例を工程順
に示す図である。
【符号の説明】
10 めっきユニット 12 めっき液モニタユニット 14 添加剤補給ユニット 16 めっき液 18 めっき槽 24 液体クロマトグラフィ装置 26 演算部 30 サンプリングポンプ 32 溶難液タンク 34 溶難液ポンプ 36 純水タンク 38 純水ポンプ 46 インジェクションバルブ 50 分析系配管 52,52a,52b 分離カラム 56 検出器 58 コントローラ 60a,60b,60c 添加剤タンク 62a,62b,62c 添加剤ポンプ 64 添加剤補給配管 74,90 六方バルブ 76 サンプル採取管 86 濃縮カラム 92 めっき液貯槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G055 AA07 BA01 CA22 CA23 CA24 CA25 CA27 CA30 EA02 EA06 EA08 FA02 FA09 4M104 BB04 BB32 DD52 FF09 FF16 HH20 5F033 HH11 HH32 JJ11 JJ32 KK07 MM02 MM12 NN06 NN07 NN31 PP06 PP15 PP27 QQ07 QQ09 QQ48 RR04 XX34

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 めっき液を保持するめっき槽を有するめ
    っきユニットと、 サンプリングしためっき液中の添加剤成分を液体クロマ
    トグラフィ装置で分離定量し、各添加剤成分毎の定量値
    と各添加剤成分毎に予め設定した所定濃度とを比較して
    信号を出力するめっき液モニタユニットと、 複数の添加剤タンクを備え、前記めっき液モニタユニッ
    トからの信号に基づいて前記添加剤タンク内の添加剤成
    分溶液をめっき液に補給する添加剤補給ユニットを有す
    ることを特徴とするめっき装置。
  2. 【請求項2】 前記クロマトグラフィ装置の添加剤成分
    を定量する検出器は、エバポレイティブ光散乱検出器で
    あることを特徴とする請求項1記載のめっき装置。
  3. 【請求項3】 前記めっき液が基板に設けた微細な凹部
    に銅を埋込んで配線を形成する硫酸銅めっき液であっ
    て、添加剤成分の定量に先立って、イオン成分を予め排
    除しておくことを特徴とする請求項1または2記載のめ
    っき装置。
  4. 【請求項4】 前記添加剤成分が、含酸素水溶性高分子
    化合物、含硫黄有機化合物または含窒素有機化合物の少
    なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれかに記載のめっき装置。
  5. 【請求項5】 めっき浴中のめっき液をサンプリング
    し、サンプリング液中の添加剤成分を液体クロマトグラ
    フ法により分離定量し、各添加剤成分毎の定量値と各添
    加剤成分毎に予め設定した所定濃度との比較を行い、不
    足する添加剤成分をめっき液に補給することを特徴とす
    るめっき液組成の管理方法。
JP2000362559A 2000-11-29 2000-11-29 めっき装置及びめっき液組成の管理方法 Expired - Fee Related JP3642730B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362559A JP3642730B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 めっき装置及びめっき液組成の管理方法
EP01128158A EP1217102A3 (en) 2000-11-29 2001-11-27 Plating apparatus and method of managing plating liquid composition
TW090129370A TW570998B (en) 2000-11-29 2001-11-28 Plating apparatus and method of managing plating liquid composition
US09/994,755 US6740242B2 (en) 2000-11-29 2001-11-28 Plating apparatus and method of managing plating liquid composition
KR1020010074834A KR100845566B1 (ko) 2000-11-29 2001-11-29 도금장치 및 도금액 조성의 관리방법
US10/784,151 US20040163948A1 (en) 2000-11-29 2004-02-24 Plating apparatus and method of managing plating liquid composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362559A JP3642730B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 めっき装置及びめっき液組成の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002167699A true JP2002167699A (ja) 2002-06-11
JP3642730B2 JP3642730B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18833816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362559A Expired - Fee Related JP3642730B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 めっき装置及びめっき液組成の管理方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6740242B2 (ja)
EP (1) EP1217102A3 (ja)
JP (1) JP3642730B2 (ja)
KR (1) KR100845566B1 (ja)
TW (1) TW570998B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137224A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 銅鍍金液のフィルド性評価方法、鍍金液のフィルド性評価装置、及びフィルド性評価用基板、並びにフィルド性評価用電極群及びその再利用方法
KR20160131426A (ko) 2015-05-07 2016-11-16 가부시끼가이샤 제이씨유 황산동 도금액의 관리 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050145499A1 (en) * 2000-06-05 2005-07-07 Applied Materials, Inc. Plating of a thin metal seed layer
JP4261931B2 (ja) * 2002-07-05 2009-05-13 株式会社荏原製作所 無電解めっき装置および無電解めっき後の洗浄方法
US20040217005A1 (en) * 2002-07-24 2004-11-04 Aron Rosenfeld Method for electroplating bath chemistry control
US20040134775A1 (en) * 2002-07-24 2004-07-15 Applied Materials, Inc. Electrochemical processing cell
US7247222B2 (en) * 2002-07-24 2007-07-24 Applied Materials, Inc. Electrochemical processing cell
US7128823B2 (en) * 2002-07-24 2006-10-31 Applied Materials, Inc. Anolyte for copper plating
US7223323B2 (en) * 2002-07-24 2007-05-29 Applied Materials, Inc. Multi-chemistry plating system
US7735451B2 (en) * 2002-11-15 2010-06-15 Ebara Corporation Substrate processing method and apparatus
US20040248405A1 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 Akira Fukunaga Method of and apparatus for manufacturing semiconductor device
US20050048768A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Hiroaki Inoue Apparatus and method for forming interconnects
JP4270457B2 (ja) * 2004-03-10 2009-06-03 大日本スクリーン製造株式会社 有機物除去装置および膜厚測定装置
WO2006082462A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Edk Research Ag Device for the electrolytic surface working of metals
KR100651919B1 (ko) * 2005-09-29 2006-12-01 엘지전자 주식회사 녹화 속도 조절 기능을 갖는 이동통신단말기 및 이를이용한 방법
TW200801483A (en) 2006-03-09 2008-01-01 Alltech Associates Inc Evaporative light scattering detector
KR100804496B1 (ko) * 2006-04-12 2008-02-20 재단법인서울대학교산학협력재단 나노 전해도금법을 이용한 수지상 구조의 구리 팁의형성방법 및 이를 이용한 탄소나노화이버 및탄소나노코일의 형성방법
US20080179184A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Hok-Kin Choi Analyzing samples having diverse analytes in presence of salt using chromatography and evaporative light scattering detection
US20080237860A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Tokyo Electron Limited Interconnect structures containing a ruthenium barrier film and method of forming
US20080241401A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Hok-Kin Choi Method of monitoring electroless plating chemistry
US8808521B2 (en) * 2010-01-07 2014-08-19 Boli Zhou Intelligent control system for electrochemical plating process
KR101141475B1 (ko) * 2010-07-13 2012-05-04 삼성전기주식회사 도금액의 분석 방법 및 이를 이용한 도금 방법
TW201204849A (en) * 2010-07-16 2012-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Processing apparatus for smoothing film material and evaporation deposition device with same
US20140262804A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Electroplating processor with wafer heating or cooling
JP6756540B2 (ja) * 2016-08-08 2020-09-16 株式会社荏原製作所 めっき装置、めっき装置の制御方法、及び、めっき装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを格納した記憶媒体
JP6987693B2 (ja) * 2018-04-27 2022-01-05 株式会社荏原製作所 検査方法、検査装置、及びこれを備えためっき装置
CN109537038B (zh) * 2018-12-26 2023-05-12 奥士康科技股份有限公司 一种多层高阶pcb镀铜液添加剂补加装置
US10772212B1 (en) * 2019-12-13 2020-09-08 U-Pro Machines Co., Ltd. Electrochemical or chemical treatment device for high aspect ratio circuit board with through hole
CN113046818A (zh) * 2019-12-26 2021-06-29 鸿宇科技股份有限公司 电镀添加剂浓度监控装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3920397A (en) * 1973-08-06 1975-11-18 Dow Chemical Co Apparatus and method for quantitative analysis of ionic species by liquid column chromatography
US4326940A (en) * 1979-05-21 1982-04-27 Rohco Incorporated Automatic analyzer and control system for electroplating baths
JPS59190657A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Yokogawa Hokushin Electric Corp 試料前処理方法およびその装置
CA1217654A (en) * 1984-03-29 1987-02-10 Kurt E. Heikkila Analysis of organic additives in plating baths using novel chromatographic methods in a mass balance approach
EP0172933A1 (en) * 1984-08-29 1986-03-05 Rigaku Industrial Corporation Fluorescent X-ray analyzing method of solution specimen
CA1225317A (en) * 1984-12-04 1987-08-11 Gerald Krystal Protein assay by silver binding
JPS61170597A (ja) * 1985-01-23 1986-08-01 Tdk Corp 銅めつき浴の管理方法及び装置
US4800132A (en) * 1986-10-22 1989-01-24 Macdermid, Incorporated Mechanical plating with oxidation-prone metals
US4950504A (en) * 1986-10-22 1990-08-21 Macdermid, Incorporated Mechanical plating with oxidation-prone metals
DE68922562T2 (de) * 1988-09-26 1996-01-04 Waters Investments Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von Proben für die Ionenanalyse.
US5196096A (en) * 1992-03-24 1993-03-23 International Business Machines Corporation Method for analyzing the addition agents in solutions for electroplating of PbSn alloys
US5338448A (en) * 1992-10-16 1994-08-16 Sarasep, Inc. Method of preventing contamination of a chromatography column
US5296124A (en) * 1992-11-10 1994-03-22 Hughes Aircraft Company Method of in-situ formation of a stable reference electrode for in-tank plating bath analysis
JP3263750B2 (ja) * 1993-12-08 2002-03-11 奥野製薬工業株式会社 酸性銅めっき浴及びこれを使用するめっき方法
US5772889A (en) * 1995-11-13 1998-06-30 Transgenomic, Inc. System and method for performing nucleic acid separations using liquid chromatography
US5670054A (en) * 1996-04-04 1997-09-23 Warner Lambert Company Method and system for identification, purification, and quantitation of reaction components
GB9702360D0 (en) * 1997-02-05 1997-03-26 Brocklebank Ed J Bike alight
US6521358B1 (en) * 1997-03-04 2003-02-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lead frame for semiconductor device and method of producing same
US6362880B1 (en) * 1997-09-17 2002-03-26 Alltech Associates, Inc. Low temperature adaptor for evaporative light detection
US6113769A (en) * 1997-11-21 2000-09-05 International Business Machines Corporation Apparatus to monitor and add plating solution of plating baths and controlling quality of deposited metal
JP3185191B2 (ja) * 1997-12-02 2001-07-09 株式会社山本鍍金試験器 高速電気めっき試験装置
FR2773398A1 (fr) * 1997-12-22 1999-07-02 Sedere Sa Procede de separation et d'analyse directe et simultanee de cations et d'anions faiblement volatils contenus dans un echantillon
JP2000080494A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Ebara Corp 銅ダマシン配線用めっき液
KR100665384B1 (ko) * 1998-11-30 2007-01-04 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 도금장치
US6077438A (en) * 1998-12-22 2000-06-20 Combichem, Inc. Automated on-line evaporation light scattering detection to quantify isolated fluid sample compounds in microtiter plate format
US6229605B1 (en) * 2000-03-10 2001-05-08 Alltech Associates, Inc. Evaporative light scattering device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137224A (ja) * 2009-12-03 2011-07-14 Hitachi Chem Co Ltd 銅鍍金液のフィルド性評価方法、鍍金液のフィルド性評価装置、及びフィルド性評価用基板、並びにフィルド性評価用電極群及びその再利用方法
KR20160131426A (ko) 2015-05-07 2016-11-16 가부시끼가이샤 제이씨유 황산동 도금액의 관리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1217102A3 (en) 2004-08-11
US20040163948A1 (en) 2004-08-26
KR100845566B1 (ko) 2008-07-10
KR20020042482A (ko) 2002-06-05
US20020063097A1 (en) 2002-05-30
EP1217102A2 (en) 2002-06-26
US6740242B2 (en) 2004-05-25
JP3642730B2 (ja) 2005-04-27
TW570998B (en) 2004-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002167699A (ja) めっき装置及びめっき液組成の管理方法
US8372258B2 (en) Monitoring of electroplating additives
US6458262B1 (en) Electroplating chemistry on-line monitoring and control system
US7503830B2 (en) Apparatus for reduction of defects in wet processed layers
KR100709369B1 (ko) 도금액 관리방법 및 관리장치
US8808521B2 (en) Intelligent control system for electrochemical plating process
US11280022B2 (en) Removal of electroplating bath additives
US20020125142A1 (en) Plating bath organic additive analyzer
CN100346007C (zh) 用于监视电解工艺的装置和方法
JP2001073183A (ja) 硫酸銅めっき液中のレベラー濃度測定方法
JP5279720B2 (ja) 固相抽出による電解質浴の分析を伴う電気的析出方法
Imai et al. Prevention of copper interconnection failure in system on chip using virtual metrology
JPH06240474A (ja) 銅または銅合金のエッチング方法および装置
KR101210347B1 (ko) 도금액 분석 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US6248601B1 (en) Fix the glassivation layer's micro crack point precisely by using electroplating method
CN1702828A (zh) 用于修改小结构的系统
US7678258B2 (en) Void-free damascene copper deposition process and means of monitoring thereof
US20230313405A1 (en) Electroplating systems and methods with increased metal ion concentrations
KR20170064061A (ko) 용해가능한 양극 타입의 전기동도금조
West et al. Controlling copper electrochemical deposition (ECD)
KR100538102B1 (ko) 도금액 중의 유기첨가제 농도측정장치
Newton et al. Analysis of copper plating baths-new developments
KR20050019749A (ko) 전기 분해 공정을 모니터링하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees