JP2018018994A - 発光装置及び表示装置 - Google Patents

発光装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018994A
JP2018018994A JP2016149132A JP2016149132A JP2018018994A JP 2018018994 A JP2018018994 A JP 2018018994A JP 2016149132 A JP2016149132 A JP 2016149132A JP 2016149132 A JP2016149132 A JP 2016149132A JP 2018018994 A JP2018018994 A JP 2018018994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting element
light
lens
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016149132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825258B2 (ja
Inventor
林 正樹
Masaki Hayashi
林  正樹
智久 岸本
Tomohisa Kishimoto
智久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016149132A priority Critical patent/JP6825258B2/ja
Priority to US15/658,397 priority patent/US10115768B2/en
Publication of JP2018018994A publication Critical patent/JP2018018994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825258B2 publication Critical patent/JP6825258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 色ずれの少ない小型の発光装置を提供する。
【解決手段】 平面視において五角形以上八角形以下の形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つ第1発光素子10と、五角形以上八角形以下の形状を成し、495nm〜573nmに発光ピーク波長を持つ第2発光素子20と、五角形以上八角形以下の形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つ第3発光素子30と、第3発光素子30の平面に設けられる第3蛍光体31と、第3発光素子30の側面及び第3蛍光体31の側面に設けられる第3膜32と、第1発光素子10の上方に配置される少なくとも第1レンズ部41を持つ第1レンズ40と、第2発光素子20の上方に配置される少なくとも第2レンズ部51を持つ第2レンズ50と、第3発光素子30の上方に配置される少なくとも第3レンズ部61を持つ第3レンズ60と、を有する発光装置100に関する。
【選択図】 図1

Description

本開示は、発光装置及び表示装置に関する。
特許文献1には、六角柱をなし且つ平面で見て蜂の巣状をなす一導電型半導体層、及び反対導電型半導体層を持つ光半導体装置が記載されており、一導電型半導体層、及び反対導電型半導体層はp型GaAlAs層とn型GaAlAs層、p型GaAsP層とn型GaAsP層、p型GaP層とn型GaP層、p型ZnSe層とn型ZnSe層が記載されている。
特許文献2には、青色発光の第1のLEDと、赤色発光の第2のLEDと、青色光から波長変換し緑色光を発する蛍光フィルタと、を有する白色光を発する光源が記載されている。
特許文献3には、青色発光素子と、青色発光素子により500nm〜580nmの範囲で蛍光スペクトルを有する緑色蛍光体と、赤色発光素子と、を有するLEDデバイスが記載されている。また、青色発光素子と、青色発光素子により500nm〜580nmの範囲で蛍光スペクトルを有する緑色蛍光体と、青色発光素子により600nm〜670nmの範囲で蛍光スペクトルを有する赤色蛍光体と、を有するLEDデバイスが記載されている。
特許文献4には、同一のサファイア基板上にGaN青色LED、GaN緑色LEDを構成し、青色LEDのうち一つの青色LED上に青色LEDが発した青色光によって励起され赤色光を発する蛍光体と、赤色光を透過する帯域フィルタまたはローパスフィルタを備えたLEDアレーが記載されている。このLEDアレーは従来単色LEDを組み合わせてフルカラーの表示装置としても、1つの画素を赤、緑、青の3つのLEDで構成するため、小型のフルカラーの表示装置を構成することが困難であることから、同一のサファイア基板上に青色LED、緑色LEDを配置したものである。
特許文献5には、半導体層列と、第1の変換部材と、第2の変換部材とを備えたオプトエレクトロニクス半導体チップが記載されている。半導体層列は500nmよりも短いピーク波長を有する一次ビームを生成する活性層を有しており、第1の変換部材は第1の二次ビームを生成する。半導体層列は電気的に相互に独立して駆動制御可能である。水平方向に隣接して配置されている複数のセグメントに分けられている。第1の変換部材、第2の変換部材は、セグメントの放射主要面上に取り付けられており、第1の二次ビームは有色光であり、第2の二次ビームは白色光である。
特開平08−116093号公報 特開2000−275636号公報 特開2004−327492号公報 特開2002−217454号公報 特表2015−512559号公報
しかしながら、特許文献1乃至5の発光装置にあっては、小型の表示装置を構成するのに改良の余地がある。
本実施形態は、色ずれの少ない小型の発光装置及び表示装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態に係る発光装置は、平面視において五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つ第1発光素子と、平面視において五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を成し、495nm〜573nmに発光ピーク波長を持つ第2発光素子と、平面視において五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つ第3発光素子と、前記第3発光素子の平面に設けられる第3蛍光体と、前記第3発光素子の側面及び前記第3蛍光体の側面に設けられる第3膜と、前記第1発光素子の上方に配置される少なくとも第1レンズ部を持つ第1レンズと、前記第2発光素子の上方に配置される少なくとも第2レンズ部を持つ第2レンズと、前記第3発光素子の上方に配置される少なくとも第3レンズ部を持つ第3レンズと、を有する。
本発明の実施の形態に係る表示装置は、前記発光装置が複数用いられる。
本発明の実施の形態に係る発光装置は、色ずれの少ない小型の発光装置及び表示装置を提供することができる。
第1の実施の形態に係る発光装置を複数配置した概略平面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置を示す概略断面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略斜視図である。 第1の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略側面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略断面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略底面図である。 第1の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略平面図である。 参考例に係る発光装置の一部を示す概略平面図である。 第2の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略斜視図である。 第3の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略平面図である。 第4の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略平面図である。 第5の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略側面図である。 第6の実施の形態に係る発光装置を示す概略断面図である。 第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略平面図である。 第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略平面図である。 第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 第7の実施の形態に係る発光装置を示す概略斜視図である。 第7の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第7の実施の形態に係る発光装置を示す概略断面図である。 第7の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 第7の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 第7の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。 第7の実施の形態に係る発光装置を複数用いた表示装置を示す概略断面図である。 第8の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第9の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。 第9の実施の形態に係る発光装置を示す概略断面図である。 第9の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す。 第9の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す。 第9の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す。 第9の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す。 第9の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す。 第9の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す。 第9の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す。
以下、実施の形態に係る発光装置及びその製造方法を説明する。だたし、本発明は、この実施の形態及び実施例に限定されない。
以下、本実施の形態に係る発光装置及びその製造方法について説明する。
なお、以下の説明において参照する図面は、実施の形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、あるいは、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、例えば平面図とその断面図において、各部材のスケールや間隔が一致しない場合もある。また、以下の説明では、同一の名称及び符号については原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略することとする。
また、実施の形態に係る発光装置及びその製造方法において、「上」、「下」、「左」及び「右」などは、状況に応じて入れ替わるものである。本明細書において、「上」、「下」などは、説明のために参照する図面において構成要素間の相対的な位置を示すものであって、特に断らない限り絶対的な位置を示すことを意図したものではない。
また、X軸と、X軸と直交するY軸と、X軸とY軸との平面に対し直交するZ軸と、を用いて説明する場合もある。平面視とは、X軸とY軸との平面に発光装置を載置したときを基準としている。X軸とY軸との平面に発光装置を載置したとき、上方向とはZ軸方向を意味する。
また、特に断らない限り、光反射部材や蛍光体などの粒子の平均粒径の値は、空気透過法又はFisher Sub-Sieve Sizersによるものとする。
さらに、本明細書において、色名と色度座標との関係、光の波長範囲と単色光の色名との関係等は、特に断らない限り、日本工業規格JISZ8110に従うものとする。具体的には、単色光の波長範囲が、380nm〜455nmは青紫色、455nm〜485nmは青色、485nm〜495nmは青緑色、495nm〜548nmは緑色、548nm〜573nmは黄緑色、573nm〜584nmは黄色、584nm〜610nmは黄赤色、610nm〜780nmは赤色である。
<第1の実施の形態>
以下、第1の実施の形態に係る発光装置について図面を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態に係る発光装置を複数配置した概略平面図である。図2は、第1の実施の形態に係る発光装置を示す概略断面図である。図2は図1のII−II線に沿って切断されている。図3は、第1の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略斜視図であり、主に第3レンズを示す。図4は、第1の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略側面図であり、主に第3レンズを示す。図5は、第1の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略断面図であり、主に第3レンズを示す。図6は、第1の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略底面図であり、主に第3発光素子を示す。図7は、第1の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略平面図であり、主に第1発光素子を示す。図8は、参考例に係る発光装置の一部を示す概略平面図である。
<発光装置>
発光装置100は、第1発光素子10、第2発光素子20、第3発光素子30を少なくとも有する。第1発光素子10は、平面視において五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つ。第2発光素子20は、平面視において五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を成し、495nm〜573nmに発光ピーク波長を持つ。第3発光素子30は、平面視において五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つ。ここで第1発光素子10、第2発光素子20、第3発光素子30のいずれも六角形の形状を用いて説明する。第3発光素子30の平面に第3蛍光体31を設ける。第3発光素子30の側面及び第3蛍光体31の側面に第3膜32を設ける。第1発光素子10の上方に少なくとも第1レンズ部41を持つ第1レンズ40を配置する。第2発光素子20の上方に少なくとも第2レンズ部51を持つ第2レンズ50を配置する。第3発光素子30の上方に少なくとも第3レンズ部61を持つ第3レンズ60を配置する。これにより色ずれの少ない小型の発光装置100を提供することができる。特に、温度特性の良好な半導体層を持つ第1発光素子10乃至第3発光素子30を使用することにより色ずれの少ない発光装置100を提供することができる。
つまり、参考例に示すように平面視において正方形の発光素子とレンズを用いる場合、レンズの直径は、最低でも正方形の対角線の長さが必要となる。それに対し、参考例の正方形の発光素子と同面積の正六角形の発光素子を用いる場合、正六角形の対角線の長さは、正方形の対角線の長さよりも短くなる。これによりレンズの直径を短くすることでき、ひいては発光装置の小型化を図ることができる。
また、参考例の正方形の発光素子では、発光素子の中心から角部までの距離と、発光素子の中心から一辺までの最短距離と、の差が大きいのに対し、正六角形の発光素子では、発光素子の中心から角部までの距離と、発光素子の中心から一辺までの最短距離と、の差が小さい。このように発光素子の中心から角部までの距離と、発光素子の中心から一辺までの最短距離と、の差を小さくすることで、発光部分と非発光部分との差を小さくすることができる。特に平面視において円形のレンズを用いる場合に発光部分と非発光部分との差を小さくすることができる。
第1レンズ40は、第1レンズ部41と繋がり、第1発光素子10の少なくとも側面を覆う第1固定部42を設けることが 。これにより第1発光素子10を外部からの埃や水分等から保護することができ、取り扱いやすくすることができる。また、第1発光素子10の側面から出射された光を第1レンズ部41に効率的に導くことができる。同様に、第2レンズ50は、第2レンズ部51と繋がり、第2発光素子20の少なくとも側面を覆う第2固定部52を設けることが好ましい。第3レンズ60は、第3レンズ部61と繋がり、第3発光素子30の側面に設けた第3膜32の少なくとも側面を覆う第3固定部62を設けることが好ましい。このように第1固定部42、第2固定部52、第3固定部62を隣り合うように配置することで発光装置を高密度に配置することができる。
平面視において、第1固定部42は第1発光素子10と相似形を成すことが好ましい。例えば、第1発光素子10が正六角形であり、第1固定部42も正六角形である。このように相似形とすることで第1レンズ部41や第1レンズ40を小型にすることができる。また第1発光素子10からの光を第1レンズ部41に入光しやすくすることができる。また、第1発光素子10の側面のうちの一面と第1固定部42の側面の一面との距離を一定に保つことができ、第1固定部42の部分劣化を抑制することができる。同様に、第2固定部52は第2発光素子20と相似形を成すことが好ましく、第3固定部62は第3発光素子30と相似形を成すことが好ましい。
平面視において第1レンズ部41の直径と、第1固定部42の対辺との距離が略同一であることが好ましい。このようにすることで第1固定部42を小型化することができる。また平面視における第1レンズ部41からはみ出す第1固定部42の面積を低減し、第1発光素子10からの光を効率良く第1レンズ部41に入光することができる。
平面視において、第1発光素子10と第2発光素子20と第3発光素子30とは、略三角形に配置されることが好ましい。このように配置することでディスプレイ等の表示装置にこの発光装置を用いる際に光の混合を効率よく行うことができる。ここでは第1発光素子10の中心、第2発光素子20の中心、第3発光素子30の中心が略三角形とすることが好ましい。
平面視において、第1発光素子10と第2発光素子20と第3発光素子30とは、略正三角形に配置されることが特に好ましい。このように配置することでディスプレイ等の表示装置にこの発光装置を用いる際に光の混合を効率よく行うことができる。また複数の発光装置を用いる場合、隣り合う発光装置との関係においても略正三角形を維持することができ、より均一な表示装置を実現することができる。ここでは第1発光素子10の中心、第2発光素子20の中心、第3発光素子30の中心が略正三角形とすることが好ましい。また、同様に第1レンズ40、第2レンズ50、第3レンズ60が略正三角形に配置されることが好ましい。特に、第1レンズ部41の頂点、第2レンズ部51の頂点、第3レンズ部61の頂点が略正三角形に配置されることが好ましい。表示装置においてはレンズを介して視認するため、各レンズの焦点が一定間隔となっていることが好ましいからである。ここで略正三角形とは第1発光素子10の中心、第2発光素子20の中心、第3発光素子30の中心を結ぶ角度が全て60度である場合だけでなく、50度〜70度くらいのものも含まれる。
平面視において、第1発光素子10、第2発光素子20及び第3発光素子30は、いずれも略正六角形であることが好ましい。このような形態を採ることでレンズ部を小型にすることができ、高密度の表示装置を実現することができる。第1発光素子10と第2発光素子20と第3発光素子30とを略正三角形に配置することができる。
第1発光素子10の一辺と第2発光素子20の一辺とは略平行であり、第2発光素子20の一辺と第3発光素子30の一辺とは略平行であり、第3発光素子30の一辺と第1発光素子10の一辺とは略平行であることが好ましい。これにより高密度に発光装置を実装することができる。特に隣り合う発光素子の一辺どうしが略平行となることで接触させることができ、隣の発光素子からの熱を伝え、放熱することができる。ここで第1発光素子10の一辺と第2発光素子20の一辺とが平行としているが、全ての辺が平行であるという意味ではなく、五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を成す第1発光素子10のいずれか一辺が、五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を成す第2発光素子20のいずれか一辺と平行という意味である。特に第1発光素子10と第2発光素子20とが向かい合う辺同士が平行であることが好ましい。ここで略平行とは、平行からの傾斜角が10度以内である場合を含むものとする。
第1レンズ部41、第2レンズ部51及び第3レンズ部61は、いずれも略半球状の部分を有することが好ましい。これにより第1発光素子10、第2発光素子20、第3発光素子30からのそれぞれの光を集光することができる。ここで第1レンズ部41等は発光素子からの光を集光するレンズ機能を有すればよく、厳密に半球である場合に限られず、所定の配光角を持つように中心からの距離を変えたものも含まれる。また、第1レンズ部41等は半球のように円弧を描いているものだけでなく平面を複数有する形状のものも含まれる。
平面視において、第1発光素子10は略六角柱であり、第1固定部42は略六角柱であり、第1レンズ部41は略半球状であり、第1発光素子10の略六角形と、第1固定部42の略六角形とが同じ向きに配置されていることが好ましい。同じ向きとは、第1発光素子10の中心から角部に向かう直線上に第1固定部42の角部が存在することをいう。第1発光素子10は上面や下面の六角形の対角線の長さに比べて高さが小さい扁平状の六角柱も含まれる。これにより第1発光素子10の側面のうちの一面と第1固定部42の側面の一面との距離を一定に保つことができ、第1固定部42の部分劣化を抑制することができる。同様に、第2発光素子20は六角柱であり、第2固定部52は六角柱であり、第2レンズ部51は略半球状であり、平面視において第2発光素子20の六角形と、第2レンズ50の六角形とが同じ向きに配置されていることが好ましい。また、第3発光素子30は六角柱であり、第3固定部62は六角柱であり、第3レンズ部61は略半球状であり、平面視において第3発光素子30の六角形と、第3レンズ60の六角形とが同じ向きに配置されていることが好ましい。
第3発光素子30の高さを第1発光素子10と同じ高さとすることができる。これにより第1発光素子10と第3発光素子30とを同じ部材を使用することができるからである。一方、第3発光素子30の高さは第1発光素子10の高さよりも低くすることができる。第3発光素子30の上面に第3蛍光体31を配置することで、第3蛍光体31の上面と第1発光素子10の上面とを同じ高さとすることもできる。
第3蛍光体31の上面は、第1発光素子10の上面及び第2発光素子20の上面と同じ若しくは高い位置にあることが好ましい。このように配置することで、第1発光素子10、第2発光素子20からの光が第3蛍光体31に照射されるのを抑制し、疑似点灯を抑制することができる。つまり第3発光素子30を消灯しているにも関わらず、第1発光素子10からの光により第3蛍光体31が発光されるのを抑制することができる。ディスプレイ等の表示装置において、予期しない第3蛍光体31からの発光を抑制することができる。
第3蛍光体31は、第3発光素子30からの光を吸収し、584nm〜780nmに発光ピーク波長を持つ光を放出することが好ましい。第3蛍光体31は、610nm〜680nmに発光ピーク波長を持つ光を放出することがより好ましく、610nm〜660nmに発光ピーク波長を持つ光を放出することが特に好ましい。これにより鮮やかな発光色を実現することができる。
第1発光素子10、第2発光素子20及び第3発光素子30は、いずれも同じ材料系であることが好ましく、特に、第1発光素子10、第2発光素子20及び第3発光素子30は、いずれも窒化物半導体層を有することが好ましい。これにより発光素子はいずれも同じような温度特性を有するため、周囲温度の変化に伴う色ずれを小さくすることができる。例えば赤色を発光する発光素子としてAlGaAsやAlInGaPの組成を持つ半導体を用いた場合、周囲温度の変化により赤色の発光素子の発光色は大きく変化する。それに対し第3発光素子30として窒化物半導体層を持つものを用い、第3発光素子30により励起され赤色に発光する第3蛍光体31を用いた場合、赤色の色ずれは大幅に低減することができる。
例えば、青色を発光する窒化物半導体層を持つ第1発光素子10と、緑色を発光する窒化物半導体層を持つ第2発光素子20と、青色を発光する窒化物半導体層を持つ第3発光素子30と、第3発光素子30により励起される赤色発光の第3蛍光体31と、を用いることにより光の三原色を実現することができる。ただし、第3発光素子30から出射される光の大部分は第3蛍光体31に照射され、第3発光素子30からの光の大部分が外部に漏れてこないことが必要である。第3発光素子30の側面及び第3蛍光体31の側面に第3膜32を設けるため第1発光素子10、第2発光素子20からの光が第3蛍光体31に直接照射されることはなく、第3蛍光体31の疑似点灯を防止することができる。そして、第1発光素子10、第2発光素子20、第3蛍光体31からの青色光、緑色光、赤色光がそれぞれ第1レンズ40、第2レンズ50、第3レンズ60から放出され、種々の発光色を実現することができる。
ここで第3膜32は、第3発光素子30からの光を吸収若しくは反射するものであることが好ましい。例えば第3膜32はカーボンなどの黒色顔料の粒子を含む膜を形成してもよい。これにより発光装置100を視認した際にコントラストを高くすることができる。また、第3発光素子30と隣り合う第1発光素子10や第2発光素子20から第3膜32に照射される光を吸収することで配向を制御しやすくすることができる。
一方、第3膜32は酸化チタンなどの白色顔料の粒子を含む膜を形成してもよい。これにより第3膜32に吸収される光の量を低減し、発光装置100からの光取り出し効率を高めることができる。
以下、各構成部材について詳述する。ただし、第1発光素子10、第2発光素子20、第3発光素子30を説明するに辺り、共通することを説明する場合は、「発光素子等」と略記することがある。また、第1レンズ40、第2レンズ50、第3レンズ60についても「レンズ等」と略記することがある。
<第1発光素子、第2発光素子、第3発光素子>
発光素子等は、LED、LDなどの半導体発光素子を好適に用いることができる。発光素子等は基板、半導体積層体、n側電極及びp側電極等を備えている。発光素子等は、基板上に、LED構造を有する半導体積層体を備える。発光素子等は、同一面側に極性の異なる電極を持つタイプだけでなく、異なる面に極性の異なる電極を持つタイプも使用することができる。
発光素子等は、液相成長法、HVPE法、MBE法やMOCVD法により基板上にSiC、GaN、InN、AlN、InGaN、AlGaN、AlInGaN等の半導体を積層して形成したものが好適に用いられる。半導体材料としては、混晶度の選択により、所定の発光波長を種々選択することができるため、InAlGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y<1)で表される窒化ガリウム系の半導体をより好適に用いることができる。
発光素子等は、平面視で五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を用いることができるが六角形が好ましい。発光素子等は全ての内角が180°未満である。
第1発光素子は、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つが、445nm〜470nmに発光ピーク波長を持つものが好ましい。これにより表示装置にしたときに高い発光輝度を実現でき、また、広い色再現範囲を実現することができる。
第2発光素子は、495nm〜573nmに発光ピーク波長を持つが、520nm〜560nmに発光ピーク波長を持つものが好ましい。これにより表示装置にしたときに高い発光輝度を実現でき、また、広い色再現範囲を実現することができる。
第3発光素子は、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つが、450nm〜470nmに発光ピーク波長を持つものが好ましい。これにより表示装置にしたときに高い発光輝度を実現でき、また、広い色再現範囲を実現することができる。第3発光素子は第1発光素子と同一波長であってもよいが、異なる波長であってもよい。例えば、第3蛍光体の励起スペクトルからより吸収されやすい波長を確認し、その波長に応じた第3発光素子を用いることができる。
<第3蛍光体>
第3蛍光体は第3発光素子からの光を吸収し異なる波長の光を発するものである。440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つ主に青色光を発する第3発光素子30からの光を第3蛍光体は吸収し、584nm〜780nmに発光ピーク波長を持つ光を放出する。第3蛍光体は単体である必要はなく、複数の蛍光体を組み合わせることもできる。
第3蛍光体は、第3発光素子の平面に設けられる。この固定は結着剤や接着剤を用いて固定することができるが、第3蛍光体を固めたものを用いても良い。特に第3蛍光体を高濃度に配置することが好ましい。第3蛍光体は、第3発光素子の平面全面に配置されることが好ましいが、第3発光素子の平面の一部にのみ配置することもできる。例えば、平面視における第3レンズ部の形状に合わせて相似形にすることもできる。例えば、平面視における第3レンズ部の形状が円であれば、第3蛍光体も円にすることができる。このように第3蛍光体の形状を第3レンズ部の形状に合わせることで、焦点を合わせやすくすることができる。ただし、第3発光素子の平面の一部にのみ第3蛍光体を配置する場合、第3発光素子の平面の残部に反射膜や遮光膜を配置することが好ましい。反射膜や遮光膜を設けることにより、第3発光素子からの平面方向への漏れ光を低減することができる。
また、第3蛍光体は接着剤等に分散し、第3発光素子上に配置することもできる。このとき第3蛍光体が接着剤中に分散されていてもよいが、第3蛍光体が第3発光素子側に沈降していてもよい。第3蛍光体を第3発光素子側に沈降させることで第3蛍光体を高密度に配置することもできる。また第3蛍光体からの発熱を、第3発光素子を介して実装基板側に放熱することもできる。
第3蛍光体の集合体の形状は、第3発光素子の形状に合わせた五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状が好ましいが、円、楕円とすることもできる。また、第3蛍光体を予め焼結若しくは固めたものを用いる場合は第3発光素子の大きさよりも大きいものを用いることもできる。
第3蛍光体の粒径は、10nm以上50μm以下が好ましく、光学特性と発光装置を製造するときの作業性を考慮すると、1μm以上30μm以下とすることが好ましい。ほぼ同じ大きさの粒子を用いることで製品毎の色バラツキを低減することができる。また、大粒子と小粒子を混合して第3蛍光体の粒子間の隙間を少なくするようにすることでより高密度に配置することもできる。高密度に第3蛍光体を配置することで第3発光素子からの光の漏れを低減することができるからである。
第3蛍光体の厚みは特に限定されないが、第3発光素子からの光の大部分が透過しない程度の厚みが好ましい。第3発光素子上に第3蛍光体を高密度に配置することで、第3蛍光体の厚みを薄くすることができる。第3蛍光体の厚みは1〜500μm程度が好ましく、5μm〜300μm程度が特に好ましい。
第3蛍光体に10nm〜100nm程度のナノ粒子を用いる場合は、第3発光素子からの光を反射する膜厚とすることが好ましく、多層構造としてもよい。これにより第3発光素子からの光が第3蛍光体の層から透過するのを低減することができるからである。
ここでは、第3発光素子の厚みを薄くしている。第3発光素子上に第3蛍光体を配置した高さと、第1発光素子との高さとをほぼ同一とすることができる。
第3の蛍光体に、量子ドットを用いる場合は、第3の蛍光体の厚みを薄くすることができる。隣接する第1発光素子や第2発光素子への漏れ光を更に抑えることができる。
第3蛍光体としては、CaAlSiN:Eu、(Ca,Sr)AlSiN:Eu、(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、Sr(Al,Si)10(O,N)14:Eu、(Sr,Ca)LiAl:Eu、(Ca,Sr,Ba)S:Eu、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn、K(Si,Ti,Ge)F:Mnで表される蛍光体、あるいはこれらの元素の一部置換した蛍光体を1種類以上使用することができる。括弧内はいずれかの元素を含んでいることを示す。量子ドットは、粒径1nm〜20nmのInP/ZnS、CdSe/ZnCdTe。PdSを使用することができる。
なお、第3蛍光体は、シリカや酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、ガラスなどの反射材や光拡散材と第3発光素子上に配置してもよい。
<第3膜>
第3膜は、第3発光素子や第3蛍光体から出射された光を反射若しくは吸収するようなものが好ましい。
例えば、第3発光素子からの光を反射する第3膜を用いることにより、第3発光素子の側面からの光を平面方向に出射することができ、光取り出し効率を高めることができる。
一方、第3発光素子からの光を吸収する第3膜を用いることにより、第3発光素子から出射される側面からの光を吸収することができ、疑似点灯を防止することができる。
第3膜は、第3発光素子の側面、及び、第3蛍光体の側面に設けられる。第3膜は光反射部材や光吸収部材を含有する部材を用いて固定することができるが、光反射部材や光吸収部材を固めたものを用いても良い。特に第3膜の光反射機能や光吸収機能を発揮するように配置することが好ましい。第3膜は、光反射機能や光吸収機能を低下させない程度に、第3発光素子の側面及び第3蛍光体の側面のほぼ全面に配置されることが好ましいが、第3発光素子の側面の一部や第3蛍光体の側面の一部に配置してもよい。第3発光素子の上面に第3蛍光体を配置しているため、第1発光素子や第2発光素子からの光が第3蛍光体に直接照射されないためである。第1発光素子や第3発光素子からの光が第3蛍光体に照射されると疑似点灯が生じてしまうからである。そのため、第3発光素子の第3蛍光体側の側面と、第3蛍光体の側面に、第3膜を形成してもよい。
第3膜は、第3蛍光体の側面だけでなく、第3蛍光体の上面の一部や第3発光素子の底面の一部にも配置してよい。
第3膜は、粒子状の光反射部材や光吸収部材を樹脂中に分散させたものを使用することができる。
第3膜は、多層反射膜を用いることもできる。多層膜反射には、酸化アルミニウム、シリカ、酸化チタンなどの無機材料、有機材料を用いることができる。
第3膜の厚みは特に限定されないが、第1発光素子や第2発光素子からの光の大部分が透過しない程度の厚みが好ましい。第3膜の厚みは0.1〜300μm程度が好ましく、1μm〜100μm程度が特に好ましい。
第3膜は熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などの樹脂やガラスやセラミックスなどの無機部材などを用いることができる。例えば、熱硬化性樹脂では、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ユリア樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂などが挙げられる。また、熱可塑性樹脂では、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂、ポリフタルアミド樹脂、ポリエステル樹脂、液晶樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂などが挙げられる。なかでも、耐熱性、耐光性の優れるPCT(ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)といったポリエステル樹脂、芳香族系ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂が好ましい。ガラスは、低融点ガラス、水ガラスが挙がられ、セラミックスは、酸化アルミニウム、シリカ、水硬性セメントなどが挙げられる。
第3膜は樹脂や無機部材に白色顔料や黒色顔料などの有色顔料を含有しておくことが好ましい。第3膜を屈折率差のみで光反射機能を持たせることもできるが、有色顔料を用いることで、より光反射機能、光吸収機能を発揮し得ることができるからである。白色顔料としては酸化チタンやアルミナ、シリカ、石英、酸化錫、酸化亜鉛、一酸化錫、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化ベリリウム等の酸化物、窒化硼素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等の金属窒化物、SiC等の金属炭化物、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム等の金属炭酸塩、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム等の金属水酸化物、ほう酸アルミニウム、チタン酸バリウム、リン酸カルシウム、珪酸カルシウム、クレー、石膏、硫酸バリウム、マイカ、ケイソウ土、白土、無機バルーン、タルク、蛍光物質、金属片等が挙げられる。シリカはヒュームシリカ、沈降性シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ、超微粉無定形シリカ、無水珪酸等がある。黒色顔料としては、カーボンブラック等の炭素系黒色顔料や、鉄の酸化物や銅とクロムの複合酸化物、銅、クロム、亜鉛の複合酸化物等の酸化物系黒色顔料を用いることができる。
第3膜に用いる光反射部材として、酸化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化マグネシウム(MgO)、炭酸マグネシウム(MgCO)、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、炭酸カルシウム(CaCO)、水酸化カルシウム(Ca(OH))、珪酸カルシウム(CaSiO)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸バリウム(BaTiO)、酸化アルミニウム(Al)などの白色顔料の粒子を用いることができる。なかでも、TiOは、水分などに対して比較的安定でかつ高屈折率であり、また熱伝導性にも優れるため好ましい。
第3膜の材料は、第3レンズ、特に第3固定部の材料と同じでも良く、異なっていてもよい。第3膜の材料と第3固定部の材料とに屈折率差を設けることで、より光反射機能や光吸収機能を持たせることができるからである。
<第1レンズ、第2レンズ、第3レンズ>
第1レンズは、第1発光素子の上方に配置される第1レンズ部と第1固定部とを有する。第1レンズは、第1発光素子からの光を透過させると共に、第1発光素子を水分や埃等から保護することもできる。特に第1レンズ部は、第1発光素子からの光の50%以上を透過するものであればよく、70%以上が好ましく、80%以上透過するものが特に好ましい。第1固定部は第1レンズ部と同じ材料であり、一体として成形されていることが好ましいが、別々に成形されていてもよい。また第1固定部に光吸収部材や光反射部材を含有させてもよい。
第1レンズ部は略半球状であることが好ましい。また第1レンズ部は中空のドーム形状としてもよい。また、上面平坦な半球状や、上面の一部が凹んだ形態や、平面を組み合わせた多面体としてもよい。
略半球状の第1レンズ部を用いた場合、第1レンズ部の直径は第1発光素子の対角線と同じ又は長いことが好ましい。第1レンズ部の直径を第1発光素子の対角線とほぼ同じ長さとすることで、発光装置を複数並べた際に第1レンズ部を高密度に配置することができる。第1レンズ部の直径は第1発光素子の対角線に対して1.1倍〜3.0倍であることが好ましく、1.2倍〜2.0倍であることが特に好ましい。
第1レンズ部の高さは特に限定されないが、第1発光素子の対角線に対して0.5倍〜3.0倍であることが好ましい。第1レンズ部は視認者との距離を考慮して適宜設計される。
第1レンズ部は、略半球状のほか、フレネルレンズを使用することもできる。半球状より、レンズ部の厚みを薄くすることができる。
第1固定部は第1発光素子と相似形であることが好ましい。つまり第1発光素子が六角形であるときは、第1固定部も六角形とすることが好ましい。第1発光素子と第1固定部の表面との距離を一定にすることができるからである。また、第1固定部は第1発光素子と同じ向きに配置することが好ましい。平面視において第1固定部の向かい合う辺の距離は第1レンズ部の直径と同じ又は長いことが好ましい。第1固定部の向かい合う辺の距離を第1レンズ部の直径と同じにすることで、発光装置を複数並べた際に第1レンズ部を高密度に配置することができる。第1固定部の向かい合う辺の距離は第1発光素子の向かい合う辺の距離に対して1.1倍〜3.0倍であることが好ましく、1.2倍〜2.0倍であることが特に好ましい。平面視において第1固定部を第1レンズ部よりも大きくすることで第1固定部上に遮光膜を設け、第1発光素子からの上方への光透過を抑制することができるからである。また、第1発光素子の抜脱を防止することができる。第1固定部の高さは第1発光素子の高さと同じ又は長いことが好ましい。第1固定部の高さを第1発光素子の高さと同じにすることで発光装置の小型化を図ることができる。第1固定部の底面から第1発光素子、特に第1発光素子の電極が露出していることが好ましい。
第1レンズ部の内面で反射された光が隣り合う第3蛍光体に照射されないよう、第3固定部の高さを低くすることが好ましい。第3固定部の高さを低くすることで第1発光素子からの光が第3蛍光体に照射されないようにすることができる。例えば、第3固定部の上端の位置は、第3蛍光体の上面とほぼ同じ位置にしてもよい。
第1レンズは熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂などの樹脂やガラスやセラミックスなどの無機部材などを用いることができる。例えば、熱硬化性樹脂では、シリコーン樹脂、シリコーン変性樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ変性樹脂、ユリア樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル樹脂又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂などが挙げられる。また、熱可塑性樹脂では、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、ポリノルボルネン樹脂、ポリフタルアミド樹脂、ポリエステル樹脂、液晶樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、芳香族ポリアミド樹脂又はこれらの樹脂を1種類以上含むハイブリッド樹脂などが挙げられる。なかでも、耐熱性、耐光性の優れるPCT(ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート)といったポリエステル樹脂、芳香族系ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、シリコーンハイブリッド樹脂が好ましい。
ガラスは、BK7、ほう珪酸ガラス、低融点ガラス、水ガラスが挙がられ、セラミックスは、酸化アルミニウム、石英、フッ化カルシウムなどが挙げられる。
第1レンズは所定の機能を持たすため、樹脂や無機部材に白色顔料や黒色顔料などの有色顔料を含有してもよい。有色顔料については第3膜で使用するものと同じ材料を使用することができる。第1レンズ部に青色顔料、第2レンズ部に緑色顔料、第3レンズ部に赤色顔料を少量含有しておくことが好ましい。これにより発光素子を点灯させずとも、発光色を確認することができるからである。
第1レンズは光反射部材や光吸収部材を含有してもよい。光反射部材としては第3膜で挙げたものを使用することができる。
以上、第1レンズ部、第1固定部について第1レンズを例にとって説明したが、断りのない限り第2レンズ、第3レンズもほぼ同様のものを使用することができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態に係る発光装置について説明する。図9は、第2の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略斜視図であり、主に第3レンズを示す。第1の実施の形態に係る発光装置と同じ構成である場合は説明を省略することもある。
第3レンズ60aは第3レンズ部61aと第3固定部62aとを有する。第3レンズ部61aの直径は第3固定部62aの向かい合う辺の距離よりも小さい。第3レンズ部61aを小型にできる。また第3固定部62aを大きくすることで実装等の作業性を高めることができる。
第3レンズ60aを用いて説明するが、第1レンズ、第2レンズも同様の形態にすることができる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態に係る発光装置について説明する。図10は、第3の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略平面図であり、主に第1レンズを示す。第1の実施の形態に係る発光装置と同じ構成である場合は説明を省略する。
第1発光素子10aは平面視において五角形である。正方形の発光素子と比べて小型の第1レンズ40aを用いることができ、小型の発光装置を製造することができる。
第1発光素子10aを用いて説明するが、第2発光素子、第3発光素子も同様の形態にすることができる。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態に係る発光装置について説明する。図11は、第4の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略平面図であり、主に第1レンズを示す。第1の実施の形態に係る発光装置と同じ構成である場合は説明を省略する。
第1発光素子10bは平面視において八角形である。正方形の発光素子と比べて小型の第1レンズ40bを用いることができ、小型の発光装置を製造することができる。また、第1発光素子10bをより円形に近づけることができ、配向の制御が容易となる。つまり平面視において第1レンズ40bの外形と第1発光素子10bとの距離を均一にすることができ、非発光領域を小さくすることができる。
第1発光素子10bを用いて説明するが、第2発光素子、第3発光素子も同様の形態にすることができる。
<第5の実施の形態>
第5の実施の形態に係る発光装置について説明する。図12は、第5の実施の形態に係る発光装置の一部を示す概略側面図であり、主に第1レンズを示す。第1の実施の形態に係る発光装置と同じ構成である場合は説明を省略する。
第1発光素子10cに第1レンズ40cを配置する。第1発光素子10cの側面は第1固定部により覆われておらず、第1発光素子10cの上面に第1レンズ部が配置されている。第1レンズ40cは第1発光素子10cの上面に直接、若しくは、接着剤等を用いて固定することができる。第1固定部を用いていないため第1発光素子10cからの熱を外部に効率良く逃がすことができる。また第1発光素子10cの中心と第1レンズ40cとの焦点とを容易に合わすことができ、光軸を一致し易くすることができる。
<第6の実施の形態>
第6の実施の形態に係る発光装置について説明する。図13は、第6の実施の形態に係る発光装置を示す概略断面図である。第1の実施の形態に係る発光装置と同じ構成である場合は説明を省略することもある。
発光装置は、第1発光素子10、第2発光素子20、第3発光素子30、第1レンズ40、第2レンズ50、第3レンズ60を有する。第1発光素子10、第2発光素子20、第3発光素子30は、平面視においていずれも六角形形状である。第1発光素子10と第3発光素子30とは同じ高さを有している。第3発光素子30の平面には第3蛍光体31が設けられる。これにより、第1発光素子10の上面よりも第3蛍光体31の上面の方が高くなっている。第3発光素子30の側面及び第3蛍光体の側面に第3膜32が設けられる。第3蛍光体の上面に反射膜70が配置される。この反射膜70は第3発光素子30からの光を反射し、第3蛍光体からの光を透過する多層膜とすることができる。第1レンズ40は第1レンズ部41と第1固定部42を有する。平面視において第1レンズ部41は略円形状であり、第1レンズ部41の直径は、第1固定部42の向かい合う辺の距離よりも小さい。第2レンズ部51、第3レンズ部61も第1レンズ部41と同様である。第1固定部42と第2固定部52と第3固定部62はそれぞれ接触するように密に配置されている。このように第1固定部42と第2固定部52とを接触させることで、簡易に複数の発光装置を配置することができ、また、第1発光素子10の中心、第2発光素子20の中心、第3発光素子30の中心を等間隔、かつ、略正三角形に配置することができる。第1レンズ部41、第2レンズ部51、第3レンズ部61を覆わず、第1固定部42、第2固定部52、第3固定部62の上面に遮光膜80を形成することができる。複数の発光装置を均等に配置したディスプレイ等の表示装置において、太陽光などの外光が表示装置に照射された際、外光反射が生じる。遮光膜80を設けることにより、この外光反射を抑制することができる。遮光膜80はカーボンブラック等の黒色顔料を含有した防水用樹脂を用いることが好ましい。これにより第1固定部42、第2固定部52,第3固定部63の隙間を充填することができる。
<第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法>
以下、第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法について図面を用いて説明する。図14は、第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略平面図である。図14は、第3蛍光体の集合体34を示す概略平面図である。図15は、第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。図15は切断前の第3発光素子35と第3蛍光体の集合体34とを貼り合わせる工程を示す概略断面図であり、図14のXV−XV線に沿って切断されている。図16は、第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略平面図である。図16は、第3蛍光体の集合体を六角形に切断する工程を示す概略平面図である。図17は、第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。図17は、台座に第3蛍光体と第3発光素子を配置する工程を示す概略断面図である。図18は、第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。図18は、台座を金型に配置し、第3樹脂と第3蛍光体とを成形する工程を示す概略断面図である。図19は、第6の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。図19は、台座を第3発光素子から取り外す工程を示す概略断面図である。
まず、切断前の第3発光素子35と、この切断前の第3発光素子35上に設けられた第3蛍光体の集合体34と、を準備する。切断前の第3発光素子35は、サファイア等の基板に窒化物半導体層が設けられている。第3蛍光体は接着剤等に分散され、切断前の第3発光素子35上に塗布されている。接着剤が硬化し第3蛍光体の集合体34は切断前の第3発光素子35上に形成される。第3蛍光体の集合体34の膜厚や塗布量は第3蛍光体の種類や塗布状態により適宜変更することができる。
次に、第3蛍光体の集合体34が設けられた切断前の第3発光素子35は、平面視において六角形に切断される。この切断は折れ線状に切断加工することが可能なレーザダイシング法を用いることが好ましい。
レーザダイシング法は、基板の内部に集光されるようにレーザ光、好ましくは、フェムト秒のパルスレーザ光、を照射して、焦点の近傍の基板を変質させることで切断溝を形成する手法である。レーザ光を境界線に沿って基板に照射することで、基板の内部に折れ線状の切断溝を形成することができる。その後、基板に、例えばローラなど用いて応力を印加することで、境界線に沿って形成された切断溝を起点としてウエハを個片化することができる。
なお、レーザダイシング法を用いてウエハを非矩形の形状に切断する手法は、例えば、特開2006−135309号公報に詳しいので、更なる説明は省略する。
次に、第3発光素子30の側面、第3蛍光体31の側面に第3膜32を設ける。台座90等の上に、第3発光素子30を所定の間隔を空けて並べる。そして第3蛍光体31の上面にマスクを施し、スプレー塗布やインクジェット塗布、ジェットディスペンサー塗布、印刷塗布などで、第3発光素子30の側面及び第3蛍光体31の側面に第3膜32を形成する。その後、第3蛍光体31の上面のマスクを剥離する。塗布した材料の形状を維持するために、オーブンで熱硬化、UV光、レーザ光などの光照射による仮硬化を行い、マスクを剥離することができる。
次に、第3蛍光体31の上面に反射膜70を設けることもできる。なお、第3膜32を設ける前に第3蛍光体31上に予め反射膜70を設けておいてもよい。
次に凹部を有する金型内に成形前の第3樹脂65を注入する。金型は半球状の凹みを有し、成形後に第3レンズ60の形状となる。金型内に成形前の第3樹脂65を注入する。第3発光素子30の大きさを考慮し、金型内に注入する第3樹脂65の量を少なめにしておく。台座90上に設けられた第3蛍光体31、第3膜32付き第3発光素子30を金型内に配置する。成形前の第3樹脂65は第3発光素子30、第3蛍光体31、第3膜32の間等に拡がる。その後、金型に所定の温度を加えて、成形前の第3樹脂65を仮硬化する。
最後に、台座90を第3発光素子30から取り外す。
その後、金型から第3発光素子30を取り出し、成形前の第3樹脂65に所定の温度を加えて本硬化する。ただし、台座90を第3発光素子30から取り外す前に、金型から第3発光素子30を取り出し、成形前の第3樹脂65に所定の温度を加えて本硬化してもよく、その後、台座90を第3発光素子30から取り外す。成形前の第3樹脂65を本硬化することにより、第3レンズ部61と第3固定部62とを持つ第3レンズ60を形成することができる。
第1発光素子、第2発光素子は、第3発光素子と、ほぼ同様に成形できる。
このようにして、簡易に発光装置を製造することができる。
<第7の実施の形態>
第7の実施の形態に係る発光装置について説明する。図20は、第7の実施の形態に係る発光装置を示す概略斜視図である。図21は、第7の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。図22は、第7の実施の形態に係る発光装置を示す概略断面図であり、図21のXXII−XXII線に沿って切断されている。図23〜図25は、第7の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す概略断面図である。図23は、成形前の第2樹脂と成形前の第3樹脂を金型に充填する工程を示す概略断面図である。図24は、台座を金型内に配置する工程を示す概略断面図である。図25は、台を台座から剥離する工程を示す概略断面図である。図26は、第7の実施の形態に係る発光装置を複数用いた表示装置を示す概略断面図である。第1の実施の形態に係る発光装置と同じ構成である場合は説明を省略することもある。
発光装置200は、第1発光素子110、第2発光素子120、第3発光素子130を少なくとも有する。第1発光素子110は、平面視において六角形の形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持ち、主に青色に発光する。第2発光素子120は、平面視において六角形の形状を成し、495nm〜573nmに発光ピーク波長を持ち、主に緑色に発光する。第3発光素子130は、平面視において六角形の形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持ち、主に青色に発光する。第3発光素子130の平面に第3蛍光体131を設ける。第3発光素子130の側面及び第3蛍光体131の側面に第3膜132を設ける。第1発光素子110の上方に少なくとも第1レンズ部141を持つ第1レンズ140を配置する。第2発光素子120の上方に少なくとも第2レンズ部151を持つ第2レンズ150を配置する。第3発光素子130の上方に少なくとも第3レンズ部161を持つ第3レンズ160を配置する。第1レンズ部141に青色顔料、第2レンズ部151に緑色顔料、第3レンズ部161に赤色顔料が含有されている。これにより小型の発光装置200を提供することができる。
第1固定部142、第2固定部152、第3固定部162の上面に遮光膜180を設けている。遮光膜180は、第1レンズ部141、第2レンズ部151及び第3レンズ部161を覆っておらず、かつ、第1固定部142、第2固定部152及び第3固定部162の上面を覆っている。
第1の実施の形態に係る発光装置は、第1固定部、第2固定部、第3固定部がそれぞれ別個であったが、第7の実施の形態に係る発光装置200は、第1固定部142、第2固定部152、第3固定部162が連続している。このように第1固定部142、第2固定部152、第3固定部162が一体となっているため、安定性を有し、実装しやすくなっている。また、1個あたりの発光装置200の大きさが大きいため、取り扱い易い。
第1発光素子110は六角形であり、第1固定部142の4辺は六角形と略平行である。同様に第2発光素子120は六角形であり、第2固定部152の4辺は六角形と略平行であり、第3発光素子130は六角形であり、第3固定部162の4辺は六角形と略平行である。このように第1固定部142の4辺を第1発光素子110の4辺と略平行にすることで小型化を実現することができる。また、第1固定部142の膨張収縮による破壊を低減することができる。
また、第1固定部142、第2固定部152、第3固定部162が、それぞれ第1レンズ部141、第2レンズ部151、第3レンズ部161よりも平面視において取り囲むように形成されているため、遮光膜180を形成し易くしている。
また、発光装置200の中心から第1固定部142、第2固定部152、第3固定部162が120度ずつ3方向に延びているため、複数の発光装置200を組合せ易くしている。
また、台座190上に第1発光素子110、第2発光素子120、第3発光素子130を実装する。発光装置200には台座190を有する。このように台座190を実装基板として使用することで発光素子毎の個別の実装が不要となり作業効率を向上させることができる。複数の台座190を所定の台に配置する。所定の台上に複数の台座190を配置することで台座190の側面を第1固定部142、第2固定部152、第3固定部162で覆うことができ、台座190の表面の配線の酸化や水分の侵入等を防止することができる。
発光装置200は、金型内に成形前の第1樹脂、成形前の第2樹脂155、成形前の第3樹脂165を注入する。第1レンズ部141に相当する金型内に青色顔料が含有された成形前の第1樹脂を注入する。第2レンズ部151に相当する金型内に緑色顔料が含有された成形前の第2樹脂155を注入する。また、第3レンズ部161に相当する金型内に赤色顔料が含有された成形前の第3樹脂165を注入する。このとき第2固定部152に相当する部分に成形前の第3樹脂165が流れてくることもある。しかし、成形前の第2樹脂155と第3樹脂165とが混合しても、第2発光素子120、第3発光素子130の発光色には影響を及ぼさない。むしろ青色顔料、緑色顔料、赤色顔料が混ざることでより黒色に近い色味になり、外光反射を抑えることができる。成形前の第1樹脂と成形前の第2樹脂155との関係、成形前の第1樹脂と成形前の第3樹脂165との関係も、成形前の第2樹脂155と成形前の第3樹脂165との関係と同様である。
第1発光素子110、第2発光素子120、第3発光素子130が実装された台座190を金型内に配置し、第1樹脂、第2樹脂、第3樹脂を硬化し、第1レンズ140、第2レンズ150、第3レンズ160を成形する。
第1レンズ140、第2レンズ150、第3レンズ160を成形後、金型から台座190を取り出すことにより発光装置200とすることができる。
次に複数の発光装置200を高密度となるように配置する。第1レンズ部141、第2レンズ部151、第3レンズ部161を覆わないように、第1固定部142、第2固定部152、第3固定部162上に遮光膜180を設ける。遮光膜180は、ポッティングやスプレー塗布、インクジェット塗布、ジェットディスペンサー塗布、印刷塗布などを用いることができる。
<第8の実施の形態>
第8の実施の形態に係る発光装置について説明する。図27は、第8の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。第1の実施の形態に係る発光装置と同じ構成である場合は説明を省略することもある。
第1発光素子110aは正八角形であり、第2発光素子120aは正五角形であり、第3発光素子130aも正五角形である。第1発光素子110a、第2発光素子120a、第3発光素子130aは隣接する発光素子が平行に対面していない。このように配置することで隣接する発光素子に吸収される光量を低減することができ、発光素子の光取り出し効率を向上することができる。第1固定部142a、第2固定部152a、第3固定部162aが連続しているため、例えば第1発光素子110aから出射された光が第2発光素子120a、第3発光素子130aに照射される。このとき第1発光素子110aの一面と第2発光素子120aの一面とが平行であると第1発光素子110aからの光が第2発光素子120aに吸収され易いため、第1発光素子110aからの光の取り出しが低下する。また、第1発光素子110aからの光が第2発光素子120aに吸収されると熱に変換されるため、第2発光素子120aの発熱が大きくなり、第2発光素子120aの寿命を短くするおそれがある。そのため、第1発光素子110a、第2発光素子120a、第3発光素子130aがそれぞれ平行とならないように配置することで、発光素子等の光の取り出し効率を向上することができる。
<第9の実施の形態>
第9の実施の形態に係る発光装置について説明する。図28は、第9の実施の形態に係る発光装置を示す概略平面図である。図29は、第9の実施の形態に係る発光装置を示す概略断面図であり、図28のXXIX−XXIX線に沿って切断されている。図30から図36は、第9の実施の形態に係る発光装置の製造方法の一工程を示す。図30は、第3蛍光体の集合体を示す概略平面図である。図31は、第3成長基板付き第3発光素子と第3蛍光体の集合体とを貼り合わせる工程を示す概略断面図である。図32は、第3発光素子から第3成長基板を剥離する工程を示す概略断面図である。図33は、第3蛍光体の集合体を六角形に切断する工程を示す概略平面図である。図34は、実装基板に第3蛍光体と第3発光素子を実装する工程を示す概略断面図である。図35は、成形前の第2樹脂と成形前の第3樹脂を金型に充填する工程を示す概略断面図である。図36は、実装基板を金型に配置し、第3樹脂と第3蛍光体とを成形する工程を示す概略断面図である。第1の実施の形態に係る発光装置と同じ構成である場合は説明を省略することもある。
発光装置300は、第1発光素子210、第2発光素子220、第3発光素子230を少なくとも有する。第1発光素子210、第2発光素子220、第3発光素子230は、いずれも窒化物半導体層を有し、サファイア等の成長基板を有していない。第1発光素子210は、平面視において六角形の形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持ち、主に青色に発光する。第2発光素子220は、平面視において六角形の形状を成し、495nm〜573nmに発光ピーク波長を持ち、主に緑色に発光する。第3発光素子230は、平面視において六角形の形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持ち、主に青色に発光する。第3発光素子230の平面に第3蛍光体231を設ける。第3発光素子230の側面及び第3蛍光体231の側面に第3膜232を設ける。第1発光素子210の上方に少なくとも第1レンズ部241を持つ第1レンズ240を配置する。第2発光素子220の上方に少なくとも第2レンズ部251を持つ第2レンズ250を配置する。第3発光素子230の上方に少なくとも第3レンズ部261を持つ第3レンズ260を配置する。第1レンズ部241に青色顔料、第2レンズ部251に緑色顔料、第3レンズ部261に赤色顔料が含有されている。これにより小型の発光装置300を提供することができる。また第1発光素子210、第2発光素子220、第3発光素子230のいずれも成長基板を有していないため薄型にすることができる。また、上面方向への輝度が上がり、側面への光漏れを抑えられるので、発光方向への指向性が高くなり、明るさも向上することができる。
発光装置300は、以下のように製造することができる。
まずサファイア等の第1成長基板に窒化物半導体層を積層した実装前の第1発光素子を用意する。またサファイア等の第2成長基板に窒化物半導体層を積層した実装前の第2発光素子を用意する。さらに、サファイア等の第3成長基板235に窒化物半導体層236を積層した実装前の第3発光素子を用意する。実装前の第1発光素子、第2発光素子、第3発光素子は六角形に個片化されていてもよいが、個片化される前の薄板状のものであってもよい。また、第3蛍光体の集合体234を準備する。第3蛍光体の集合体234は粒子状の第3蛍光体を焼結したものや、粒子状の第3蛍光体を結着剤等により硬化したものなどを使用することもできる。第3蛍光体の集合体234は薄板状のものを使用することができる。以下、第1発光素子と第2発光素子とは同一の工程を用いることができるため、第2発光素子の説明を省略する。
実装前の第3発光素子230の窒化物半導体層236側と第3蛍光体の集合体234とを貼り合わせる。貼り合わせにはエポキシ樹脂、シリコーン樹脂などの接着剤を用いる。
次に第3発光素子230にレーザを照射して窒化物半導体層236を第3蛍光体の集合体234に貼り合わせたまま、第3発光素子の窒化物半導体層236から第3成長基板235を剥離する。
同様に、第1発光素子は第1貼り合わせ基板に貼り合わせた後、第1成長基板を剥離する。
次に、薄板状の第3蛍光体の集合体234を、平面視において六角形に切断する。切断はレーザダイシング法を用いることが好ましいが、金型やダイサー等で切断してもよい。
同様に、第1成長基板を剥離した後の第1発光素子を、平面視において六角形に切断する。
第3発光素子230の側面に第3膜232を設ける。第3膜232には10nm〜100nmのナノ粒子が含有されている。ナノ粒子を用いることで第3膜232を薄く設けることができる。
第1発光素子210、第2発光素子220、第3発光素子230を実装基板に実装する。第1発光素子210の中心、第2発光素子220の中心、第3発光素子230の中心がそれぞれ正三角形となるように実装する。第1発光素子210、第2発光素子220、第3発光素子230は平面視においていずれも六角形であるため、所定の間隔を空けて高密度に実装することができる。
次に成形後に第1レンズ240、第2レンズ250、第3レンズ260となるように、第1レンズ、第2レンズ、第3レンズに相当する凹部を有する金型を準備し、成形前の第1樹脂、第2樹脂255、第3樹脂265を凹部内に流し込む。成形前の第1樹脂には青色の顔料、第2樹脂255には緑色の顔料、第3樹脂265には赤色の顔料が含有されている。
次に第3発光素子230等が実装された実装基板を、第3樹脂265が充填された金型内に配置する。同様に第1発光素子210、第2発光素子220も第1樹脂、第2樹脂255が充填された金型内に配置する。
この成形前の第1樹脂、第2樹脂255、第3樹脂265をオーブンなどで熱硬化する。成形前の第1樹脂等は金型内で仮硬化を行い、金型から取り出し、本硬化を行うことが好ましい。
これにより小型で薄型の発光装置を製造することができる。
以上、本発明に係る発光装置について、発明を実施するための形態により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変などしたものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
本開示の実施形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内などの各種表示装置、更には、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナなどにおける画像読取装置、プロジェクタ装置など、種々の光源に利用することができる。
10、10a、10b、10c、110、110a 第1発光素子
20、120、120a 第2発光素子
30、130、130a 第3発光素子
31、131、131a 第3蛍光体
32、132、132a 第3膜
34 第3蛍光体の集合体
35 切断前の第3発光素子
40、40a、40b、40c、140、140a 第1レンズ
41、141、141a 第1レンズ部
42、142、142a 第1固定部
50、150、150a 第2レンズ
51、151、151a 第2レンズ部
52、152、152a 第2固定部
60、160、160a 第3レンズ
61、61a、161、161a 第3レンズ部
62、62a、162、162a 第3固定部
155 成形前の第2樹脂
65、165 成形前の第3樹脂
70 反射膜
80、180 遮光膜
90、190 台座
100 発光装置

Claims (16)

  1. 平面視において五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つ第1発光素子と、
    平面視において五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を成し、495nm〜573nmに発光ピーク波長を持つ第2発光素子と、
    平面視において五角形、六角形、七角形、及び八角形から選ばれるいずれかの形状を成し、440nm〜485nmに発光ピーク波長を持つ第3発光素子と、
    前記第3発光素子の平面に設けられる第3蛍光体と、
    前記第3発光素子の側面及び前記第3蛍光体の側面に設けられる第3膜と、
    前記第1発光素子の上方に配置される少なくとも第1レンズ部を持つ第1レンズと、
    前記第2発光素子の上方に配置される少なくとも第2レンズ部を持つ第2レンズと、
    前記第3発光素子の上方に配置される少なくとも第3レンズ部を持つ第3レンズと、を有する発光装置。
  2. 前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記第3発光素子とは、略三角形に配置される請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1発光素子と前記第2発光素子と前記第3発光素子とは、略正三角形に配置される請求項1又は請求項2のいずれかに記載の発光装置。
  4. 前記第1発光素子、前記第2発光素子及び前記第3発光素子は、いずれも平面視において略正六角形である請求項1乃至請求項3の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記第1発光素子の一辺と前記第2発光素子の一辺とは略平行であり、
    前記第2発光素子の一辺と前記第3発光素子の一辺とは略平行であり、
    前記第3発光素子の一辺と前記第1発光素子の一辺とは略平行である請求項1乃至請求項4の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記第1レンズ部、前記第2レンズ部及び前記第3レンズ部は、いずれも略半球状の部分を有する請求項1乃至請求項5の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第1レンズは、前記第1レンズ部と繋がり、前記第1発光素子の少なくとも側面を覆う第1固定部を持つ請求項1乃至請求項6の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  8. 平面視において、前記第1固定部は前記第1発光素子と相似形を成す請求項1乃至請求項7の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  9. 平面視において、
    前記第1発光素子は略六角柱であり、
    前記第1固定部は略六角柱であり、
    前記第1レンズ部は略半球状であり、
    前記第1発光素子の略六角形と、前記第1固定部の略六角形とが同じ向きに配置されている請求項1乃至請求項8の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記第3蛍光体の上面は、前記第1発光素子の上面及び前記第2発光素子の上面と同じ若しくは高い位置にある請求項1乃至請求項9の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  11. 前記第3蛍光体は、前記第3発光素子からの光を吸収し、584nm〜780nmに発光ピーク波長を持つ光を放出する請求項1乃至請求項10の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記第3蛍光体の上面は、前記第3発光素子からの光を反射する反射膜が配置されている請求項1乃至請求項11の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記第1発光素子、前記第2発光素子及び前記第3発光素子は、いずれも窒化物半導体層を持つ請求項1乃至請求項12の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 前記第1固定部、前記第2固定部及び前記第3固定部は連続している請求項1乃至請求項13の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  15. 前記第1レンズ部、前記第2レンズ部及び前記第3レンズ部を覆っておらず、かつ、前記第1固定部、前記第2固定部及び前記第3固定部の上面を遮光膜で覆っている請求項1乃至請求項14の少なくともいずれか一項に記載の発光装置。
  16. 前記発光装置が複数用いられる表示装置。
JP2016149132A 2016-07-29 2016-07-29 発光装置及び表示装置 Active JP6825258B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149132A JP6825258B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 発光装置及び表示装置
US15/658,397 US10115768B2 (en) 2016-07-29 2017-07-25 Light emitting device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016149132A JP6825258B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 発光装置及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018994A true JP2018018994A (ja) 2018-02-01
JP6825258B2 JP6825258B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=61010578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016149132A Active JP6825258B2 (ja) 2016-07-29 2016-07-29 発光装置及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10115768B2 (ja)
JP (1) JP6825258B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417067B2 (ja) 2020-01-30 2024-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7442671B2 (ja) 2020-05-05 2024-03-04 ▲れい▼▲うぃ▼光電科技(蘇州)有限公司 フルカラー発光ダイオード構造及びその製造方法
JP7481632B2 (ja) 2021-09-30 2024-05-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111883560B (zh) * 2019-08-29 2022-02-15 广东聚华印刷显示技术有限公司 像素排列结构及包含该像素排列结构的显示面板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300350A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Cree Inc Criの高い暖色系白色光を供給するマルチチップ発光デバイスランプおよびこれを含む照明器具
JP2011257487A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sharp Corp 発光表示装置および発光表示装置の製造方法
JP2013541855A (ja) * 2010-11-03 2013-11-14 バーティクル,インク. 半導体素子及びその製造方法
WO2014087938A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
US20140213002A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device package
JP2014225600A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
WO2016054082A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Koninklijke Philips N.V. Light source with tunable emission spectrum

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742150U (ja) 1993-12-24 1995-07-21 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JPH08116093A (ja) 1994-10-17 1996-05-07 Fujitsu Ltd 光半導体装置
JPH1012926A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Toyoda Gosei Co Ltd 全色発光型発光ダイオードランプ及びディスプレイ装置
JPH11340507A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electron Corp 半導体発光素子およびその製造方法
JP3937644B2 (ja) 1999-03-25 2007-06-27 セイコーエプソン株式会社 光源及び照明装置並びにその照明装置を用いた液晶装置
JP2002217454A (ja) 2001-01-19 2002-08-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ledアレー及びこれを用いたled表示装置
JP2003068109A (ja) 2001-08-23 2003-03-07 Sony Corp 照明装置及び投影装置
JP4274843B2 (ja) 2003-04-21 2009-06-10 シャープ株式会社 Ledデバイスおよびそれを用いた携帯電話機器、デジタルカメラおよびlcd表示装置
JP4995722B2 (ja) 2004-12-22 2012-08-08 パナソニック株式会社 半導体発光装置、照明モジュール、および照明装置
JP2007027157A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Akita Denshi Systems:Kk 発光ダイオード装置及びその製造方法並びに照明装置
JP2008218645A (ja) 2007-03-02 2008-09-18 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2010086892A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Sony Corp 面状光源装置及び液晶表示装置組立体
WO2011067986A1 (ja) 2009-12-02 2011-06-09 シャープ株式会社 照明装置および表示装置
WO2012020559A1 (ja) 2010-08-09 2012-02-16 パナソニック株式会社 半導体発光デバイス
DE102012102301B4 (de) 2012-03-19 2021-06-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronischer Halbleiterchip und Scheinwerfer mit einem solchen Halbleiterchip
DE102014223367A1 (de) * 2014-11-17 2016-05-19 Osram Oled Gmbh Organische Leuchtiode, organisches Leuchtmodul und Verfahren zur Herstellung einer organischen Leuchtiode

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300350A (ja) * 2007-05-02 2008-12-11 Cree Inc Criの高い暖色系白色光を供給するマルチチップ発光デバイスランプおよびこれを含む照明器具
JP2011257487A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sharp Corp 発光表示装置および発光表示装置の製造方法
JP2013541855A (ja) * 2010-11-03 2013-11-14 バーティクル,インク. 半導体素子及びその製造方法
WO2014087938A1 (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
US20140213002A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing light emitting device package
JP2014225600A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 シチズンホールディングス株式会社 Ledモジュール
WO2016054082A1 (en) * 2014-10-01 2016-04-07 Koninklijke Philips N.V. Light source with tunable emission spectrum

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7417067B2 (ja) 2020-01-30 2024-01-18 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7442671B2 (ja) 2020-05-05 2024-03-04 ▲れい▼▲うぃ▼光電科技(蘇州)有限公司 フルカラー発光ダイオード構造及びその製造方法
JP7481632B2 (ja) 2021-09-30 2024-05-13 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6825258B2 (ja) 2021-02-03
US10115768B2 (en) 2018-10-30
US20180033823A1 (en) 2018-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5701502B2 (ja) 発光装置
JP6331389B2 (ja) 発光装置
US11508701B2 (en) Light emitting device
JP7048873B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP6131986B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP6089686B2 (ja) 発光装置
KR102277127B1 (ko) 발광소자 패키지
US10115768B2 (en) Light emitting device and display device
KR102098590B1 (ko) 발광모듈 및 이를 구비한 면 조명장치
US11870017B2 (en) Light-emitting device
US11639783B2 (en) Light source device and lens structure
JP2018078188A (ja) 発光装置
JP2018107285A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6142883B2 (ja) 発光装置
JP6444754B2 (ja) 発光装置
US10014453B2 (en) Semiconductor light-emitting device emitting light mixtures with substantially white tone
JP5853441B2 (ja) 発光装置
US9989197B2 (en) Optical device and light source module including the same
JP6536325B2 (ja) 発光装置
US20220328739A1 (en) Light emitting device
JP7339518B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP6489159B2 (ja) 発光装置
JP2021013003A (ja) 発光装置の製造方法及び発光モジュールの製造方法、並びに、発光装置及び発光モジュール
JP6327382B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
US20240111204A1 (en) Light emitting module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201021

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6825258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250