JP2018014356A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018014356A
JP2018014356A JP2016141534A JP2016141534A JP2018014356A JP 2018014356 A JP2018014356 A JP 2018014356A JP 2016141534 A JP2016141534 A JP 2016141534A JP 2016141534 A JP2016141534 A JP 2016141534A JP 2018014356 A JP2018014356 A JP 2018014356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature detection
semiconductor
wiring
elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016141534A
Other languages
English (en)
Inventor
湯河 潤一
Junichi Yukawa
潤一 湯河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016141534A priority Critical patent/JP2018014356A/ja
Priority to CN201780042024.5A priority patent/CN109478540A/zh
Priority to PCT/JP2017/018437 priority patent/WO2018016162A1/ja
Publication of JP2018014356A publication Critical patent/JP2018014356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/14Supports; Fastening devices; Arrangements for mounting thermometers in particular locations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K1/00Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
    • G01K1/16Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element
    • G01K1/18Special arrangements for conducting heat from the object to the sensitive element for reducing thermal inertia
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の温度を正確に検出できる半導体装置を提供する。【解決手段】第1基盤20および第2基板30は、所定の間隔をおいて互いに対向する。複数の半導体素子40は、第1基板の第2基板に対向する面に実装される。複数の温度検出素子50は、第2基板の第1基板に対向する面に実装されて複数の半導体素子と熱的に接触することで、熱クロストークが抑制される。【選択図】図1

Description

この開示は、半導体装置に関する。
従来、半導体素子を備えた半導体装置が知られている。例えば、特許文献1には、基板上に実装される半導体素子と、基板と半導体素子との間に配置されて半導体素子の温度を検出する温度検出素子とを備えた半導体装置が開示されている。具体的には、特許文献1の半導体装置では、略矩形状のインバータ回路部(本体部)と複数の端子とからインバータ回路(半導体素子)が構成され、インバータ回路の複数の端子が半田により基板の配線パターンに電気的に接続されている。そして、インバータ回路部と基板との間に位置するように温度検出素子が基板(インバータ回路が実装された基板)に実装されている。
特開2006−135167号公報
しかしながら、特許文献1の半導体装置では、半導体素子の本体部の熱が半導体素子の端子を経由して温度検出素子が実装された基板に伝達されることになる。すなわち、特許文献1の半導体装置では、半導体素子の本体部から温度検出素子に至る本来の熱伝達経路(具体的には、半導体素子の端子を経由しない熱伝達経路)だけでなく、半導体素子の本体部から半導体素子の端子を経由して温度検出素子に至る別の熱伝達経路も形成されている。そのため、温度検出素子において熱クロストーク(ここでは、本来の熱伝達経路を経由して伝達された熱に別の熱伝達経路を経由して伝達された熱が混ざり込む現象と定義する。)が発生してしまうので、温度検出素子において半導体素子の温度を正確に検出することが困難である。
そこで、この開示は、温度検出素子において半導体素子の温度を正確に検出することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
この開示における半導体装置は、第1基板と、前記第1基板と所定の間隔をおいて対向する第2基板と、前記第1基板の前記第2基板に対向する面に実装される複数の半導体素子と、前記第2基板の前記第1基板に対向する面に実装されて前記複数の半導体素子と熱的に接触する複数の温度検出素子とを備えている。
この開示によれば、温度検出素子において半導体素子の温度を正確に検出することができる。
実施形態による半導体装置の構成例を示す概略断面図である。 半導体装置の具体例について説明するための回路図である。 半導体装置の具体例について説明するための概略平面図である。 実施形態による半導体装置の変形例1を示す概略断面図である。 実施形態による半導体装置の変形例2を示す概略断面図である。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(半導体装置)
図1は、実施形態による半導体装置10の構成例を示している。半導体装置10は、筐体11と、制御基板15と、第1基板20と、第2基板30とを備えている。第1基板20には、複数の半導体素子40が設けられ、第2基板30には、複数の温度検出素子50が設けられ、複数の半導体素子40と複数の温度検出素子50との間には、複数の熱伝導体60が設けられている。なお、この例では、半導体装置10は、図2に示すようなスイッチング電源装置を構成している。半導体装置10の具体例(スイッチング電源装置)については、後で詳しく説明する。
〈筐体〉
筐体11は、制御基板15と第1基板20と第2基板30とを収納している。この例では、筐体11は、金属材料(例えばアルミニウム)により構成されて中空の直方体状に形成され、その内部に支柱12が設けられている。支柱12は、筐体11の底部に立設されて制御基板15を支持している。
〈制御基板〉
制御基板15は、平板状に形成されている。また、制御基板15の一方面(図1における上面)には、制御回路16が実装されている。具体的には、制御基板15は、絶縁材料(例えばエポキシ樹脂など)により構成されて平板状に形成された絶縁基材と、導電性材料(例えば銅など)により構成されて絶縁基材の一方面に設けられた配線パターン(導電層、図示省略)とを有し、その配線パターンに制御回路16が電気的に接続されている。
この例では、制御基板15は、支柱12により支持されて筐体11の底部と所定の間隔をおいて対向している。また、制御基板15の他方面(図1における下面)には、コネクタ17が実装されている。具体的には、制御基板15の絶縁基材の他方面にも配線パターン(導電層、図示省略)が設けられ、その配線パターンにコネクタ17が電気的に接続されている。なお、制御基板15の他方面に設けられた配線パターンは、絶縁基材に設けられたビア(図示省略)などを介して制御基板15の一方面に設けられた配線パターンと電気的に接続されている。すなわち、コネクタ17は、制御基板15の他方面側の配線パターンと一方面側の配線パターンとを介して制御回路16と電気的に接続されている。
〈第1基板〉
第1基板20は、平板状に形成されている。この例では、第1基板20は、電界効果トランジスタ(FET)などのパワー素子が実装されるパワー基板であり、第1基板20の剛性は、制御基板15の剛性よりも高くなっている。具体的には、第1基板20は、絶縁層21と導電層22と放熱層23とを有している。
絶縁層21は、絶縁材料(例えばエポキシ樹脂など)により構成され、平板状に形成されている。
導電層22は、導電材料(例えば銅など)により構成され、絶縁層21の一方面(図1における上面)に設けられ、箔状に形成されている。導電層22には、配線パターンが形成されている。図1の例では、配線パターンは、1つまたは複数の電源配線WPと、1つまたは複数の接地配線WG(図示省略)と、1つまたは複数の出力配線WOとを含んでいる。導電層22において、電源配線WPと接地配線WGと出力配線WOは、互いに短絡しないように分断されている。なお、電源配線WPと接地配線WGと出力配線WOについては、後で詳しく説明する。
放熱層23は、熱伝導材料(例えばアルミニウムなど)により構成され、絶縁層21の他方面(図1における下面)に設けられている。放熱層23には、水冷(冷却水による冷却)や油冷(冷却油による冷却)により冷却されるように構成された冷却部材(図示省略)が接続されていてもよい。
この例では、絶縁層21の厚みは、導電層22および放熱層23の各々の厚みよりも薄くなっている。放熱層23の厚みは、導電層22の厚みよりも厚くなっている。例えば、絶縁層21の厚みは、100μm程度に設定され、導電層22の厚みは、200μm程度に設定され、放熱層23の厚みは1〜3mm程度に設定されていてもよい。そして、絶縁層21の熱伝導率は、導電層22および放熱層23の各々の熱伝導率よりも低くなっている。導電層22の熱伝導率は、放熱層23の熱伝導率よりも高くなっている。
また、この例では、第1基板20は、筐体11の底部に載置されて放熱層23が筐体11の底部と接触している。そして、第1基板20は、支柱12に支持された制御基板15と所定の間隔をおいて対向している。
〈第2基板〉
第2基板30は、第1基板20とは異なる独立した基板であり、平板状に形成されている。そして、第2基板30は、第1基板20と所定の間隔をおいて対向するように設けられている。この例では、第2基板30の剛性は、第1基板20の剛性よりも低くなっている。具体的には、第2基板30は、可撓性を有するフレキシブル基板31により構成されている。
フレキシブル基板31は、制御基板15とは異なる基板であり、平板状に形成されている。そして、フレキシブル基板31は、第1基板20と所定の間隔をおいて対向するように、第1基板20と制御基板15との間に配置され、その一部(この例では一端)が制御基板15の他方面(図1における下面)に接続されて固定されている。なお、フレキシブル基板31の剛性は、制御基板15の剛性よりも低くなっている。具体的には、フレキシブル基板31は、絶縁材料(例えばエポキシ樹脂)により構成されて平板状に形成されたフレキシブル基材(可撓性を有する絶縁基材)と、導電性材料(例えば銅など)により構成されてフレキシブル基材の一方面(図1における下面)に設けられた配線パターン(導電層、図示省略)とを有している。そして、フレキシブル基板31の一端がコネクタ17に嵌め込まれて固定され、フレキシブル基板31の配線パターンがコネクタ17を介して制御基板15の他方面に設けられた配線パターンと電気的に接続されている。
〈半導体素子〉
複数の半導体素子40は、第1基板20の第2基板30に対向する面(図1における上面)に実装されている。具体的には、半導体素子40は、第1基板20の一方面(図1にける上面)に設けられた配線パターン(導電層22)と電気的に接続されている。
この例では、半導体素子40は、面実装型の電界効果トランジスタ(FET)により構成されている。なお、半導体素子40は、面実装型の電界効果トランジスタ(FET)ではない他の部品(例えばダイオードなど)により構成されていてもよい。
〈温度検出素子〉
複数の温度検出素子50は、第2基板30の第1基板20に対向する面(図1における下面)に実装されている。具体的には、複数の温度検出素子50は、第2基板30(この例ではフレキシブル基板31)の一方面(図1における下面)に設けられた配線パターン(図示省略)と電気的に接続されている。なお、フレキシブル基板31の一方面側の配線パターンは、コネクタ17を介して制御基板15の他方面(図1における下面)に設けられた配線パターン(図示省略)と電気的に接続されている。そして、制御基板15の他方面側(図1における下面側)の配線パターンは、制御基板15の一方面側(図1における上面側)の配線パターン(図示省略)と電気的に接続され、制御基板15の一方面側の配線パターンには、制御回路16が電気的に接続されている。したがって、複数の温度検出素子50は、フレキシブル基板31の配線パターンとコネクタ17と制御基板15の他方面側の配線パターンと制御基板15の一方面側の配線パターンとを介して制御回路16と電気的に接続されている。
また、複数の温度検出素子50は、複数の半導体素子40と熱的に接触している。この例では、温度検出素子50の個数は、半導体素子40の個数と同数となっており、複数の温度検出素子50は、複数の半導体素子40と一対一で熱的に接触している。そして、温度検出素子50は、その一部または全部が平面視において半導体素子40(その温度検出素子50に対応する半導体素子40)の一部または全部と重複するように半導体素子40と対向している。
また、温度検出素子50は、熱的に接触している半導体素子40の温度を検出するように構成されている。具体的には、温度検出素子50は、設置場所の温度に応じた電気信号を出力するように構成されている。温度検出素子50から出力された電気信号(温度検出素子50において検出された温度に応じた電気信号)は、フレキシブル基板31の配線パターンとコネクタ17と制御基板15の他方面側の配線パターンと制御基板15の一方面側の配線パターンとを介して制御回路16に伝送される。この例では、温度検出素子50は、サーミスタにより構成されている。なお、温度検出素子50は、サーミスタとは異なる他の部品(例えば熱電対など)により構成されていてもよい。
〈熱伝導体〉
熱伝導体60は、複数の半導体素子40と複数の温度検出素子50との間に介在している。この例では、熱伝導体60の個数は、温度検出素子50の個数と同数となっている。すなわち、この例では、半導体素子40の個数と温度検出素子50の個数と熱伝導体60の個数とが同数となっている。そして、複数の熱伝導体60は、複数の半導体素子40と複数の温度検出素子50の間にそれぞれ介在している。また、この例では、熱伝導体60は、熱伝導グリスまたは熱伝導接着剤により構成されている。なお、熱伝導体60は、熱伝導グリスまたは熱伝導接着剤とは異なる他の部材(例えば熱伝導ゴムなど)により構成されていてもよい。
〈半導体装置の具体例:スイッチング電源装置〉
上述のとおり、この例では、半導体装置10は、図2に示すようなスイッチング電源装置を構成している。スイッチング電源装置(半導体装置10)は、電源(この例では直流電源P)から供給された電力をスイッチング動作により出力電力に変換して出力電力を駆動対象(この例ではモータM)に供給するように構成されている。図2の例では、スイッチング電源装置(半導体装置10)は、直流電力を三相交流電力に変換するインバータを構成している。
図2に示すように、スイッチング電源装置(半導体装置10)は、電源ラインLPと、接地ラインLGと、1つまたは複数の出力ラインLOと、1つまたは複数のスイッチング部SWと、容量部CPとを備えている。この例では、電源ラインLPが直流電源Pの一端(正極)に接続され、接地ラインLGが直流電源Pの他端(負極)に接続されている。また、スイッチング電源装置(半導体装置10)に3つの出力ラインLOと3つのスイッチング部SWが設けられ、3つのスイッチング部SWが3つの出力ラインLOを経由してモータMの3つの相(U,V,W)にそれぞれ接続されている。
スイッチング部SWは、電源ラインLPと接地ラインLGとの間に接続されている。そして、スイッチング部SWの中間ノードは、出力ラインLOを経由してモータMに接続されている。スイッチング部SWは、第1スイッチング素子71と、第2スイッチング素子72とを有している。なお、図中の第1スイッチング素子71(または第2スイッチング素子72)に並列に接続された還流ダイオードは、第1スイッチング素子71(または第2スイッチング素子72)に寄生する寄生ダイオードに該当する。第1スイッチング素子71は、1つまたは複数(この例では3つ)の半導体素子40により構成され、第2スイッチング素子72は、1つまたは複数(この例では3つ)の半導体素子40により構成されている。第1および第2スイッチング素子71,72の構成については、後で詳しく説明する。
容量部CPは、電源ラインLPと接地ラインLGとの間に接続されている。容量部CPは、キャパシタ80を有している。また、容量部CPには、キャパシタ80と電源ラインLPとを接続する接続ラインLCが設けられている。
〈スイッチング電源装置の構造〉
次に、図3を参照して、スイッチング電源装置(半導体装置10)の構造について説明する。図3は、第2基板30側から見た第1基板20の概略平面図である。
図3の例では、導電層22が3つの電源配線WPと3つの接地配線WGと3つの出力配線WOを有し、1つの電源配線WPと1つの接地配線GPと1つの出力配線WOが1つの配線セットを構成し、3つの配線セットが第1方向(図3における左右方向)に配列されている。また、図2に示すように、スイッチング電源装置(半導体装置10)が3つの第1スイッチング素子71と3つの第2スイッチング素子72を備え、1つの第1スイッチング素子71と1つの第2スイッチング素子72が1つのスイッチング部SWを構成している。そして、図3に示すように、3つのスイッチング部SWが3つの配線セットにそれぞれ対応している。なお、図3の例では、3つの半導体素子40が並列に接続されて1つの第1スイッチング素子71を構成し、3つの半導体素子40が並列に接続されて1つの第2スイッチング素子72を構成している。ゆえに、図3の例では、18個の半導体素子40が存在している。以下では、1つの配線セットと1つのスイッチング部SWとに着目してスイッチング電源装置(半導体装置10)の各部の説明を行う。
〈電源配線と接地配線と出力配線〉
電源配線WPは、図2に示した電源ラインLPの一部を構成し、接地配線WGは、図2に示した接地ラインLGの一部を構成し、出力配線WOは、図2に示した出力ラインLOの一部を構成している。
また、電源配線WPと接地配線WGと出力配線WOは、互いに並行するように形成されている。出力配線WOは、電源配線WPと接地配線WGとの間に配置されている。図3の例では、電源配線WPと接地配線WGと出力配線WOの各々は、第1方向と直交する第2方向(図3における上下方向)に延びる板状に形成されている。
〈第1スイッチング素子〉
上述のとおり、図3の例では、第1スイッチング素子71は、3つの半導体素子40により構成されている。第1スイッチング素子71を構成する3つの半導体素子40は、電源配線WPの延伸方向に沿うように配列され、それぞれが電源配線WPに面実装されて出力配線WOと接続されている。具体的には、第1スイッチング素子71を構成する半導体素子40は、電源配線WPに載置され、その一端(ドレイン/放熱面)が半田により電源配線WPの表面と接合され、その他端(ソース)がボンディングワイヤなどの配線用部材により出力配線WOと接続され、そのゲートが配線用部材により第1ゲート配線(図示省略)と接続されている。
〈第2スイッチング素子〉
上述のとおり、図3の例では、第2スイッチング素子72は、3つの半導体素子40により構成されている。第2スイッチング素子72を構成する3つの半導体素子40は、出力配線WOの延伸方向に沿うように配列され、それぞれが出力配線WOに面実装されて接地配線WGと接続されている。具体的には、第2スイッチング素子72を構成する半導体素子40は、出力配線WOに載置され、その一端(ドレイン/放熱面)が半田により出力配線WOの表面と接合され、その他端(ソース)がボンディングワイヤなどの配線用材料により接地配線WGと接続され、そのゲートが配線用部材により第2ゲート配線(図示省略)と接続されている。
〈キャパシタと接続配線〉
また、スイッチング電源装置(半導体装置10)は、キャパシタ80と接続配線85とを備えている。キャパシタ80は、接地配線WGに実装されて電源配線WPと電気的に接続されている。接続配線85は、図2に示した接続ラインLCを構成し、キャパシタ80と電源配線WPとを電気的に接続している。具体的には、キャパシタ80は、接地配線WGに載置され、その一端(負極)が半田により接地配線WGと接合され、その他端(正極)が接続配線85により電源配線WPと電気的に接続されている。
図3の例では、キャパシタ80は、9つの分割キャパシタ81により構成されている。また、接続配線85は、9つの分割配線86により構成されている。そして、3つの接地配線WGの各々に3つの分割キャパシタ81と3つの分割配線86が配置されている。
1つの接地配線WGに配置された3つの分割キャパシタ81は、その接地配線WGの延伸方向に沿うように配列され、その接地配線WGに面実装されて電源配線WP(具体的には、その接地配線WGと同一の配線セットに属する電源配線WP)と電気的に接続されている。図3の例では、分割キャパシタ81は、平面視において接地配線WGの外縁よりも内側に配置されている。すなわち、この例では、分割キャパシタ81は、平面視において接地配線WGからはみ出していない。なお、分割キャパシタ81は、例えば、面実装型の電解コンデンサにより構成されていてもよいし、面実装型のフィルムコンデンサにより構成されていてもよい。
1つの接地配線WGに配置された3つの分割配線86は、その接地配線WGに配置された3つの分割キャパシタ81と電源配線WP(詳しくは、その接地配線WGと同一の配線セットに属する電源配線WP)とをそれぞれ電気的に接続している。図3の例では、分割配線86は、第1方向(図3における左右方向)に沿うように延びる細長い板状に形成されている。なお、分割配線86は、例えば、バスバーにより構成されていてもよいし、ジャンパーにより構成されていてもよいし、その他の配線用部材により構成されてもよい。
また、図3の例では、第1スイッチング素子71を構成する3つの半導体素子40の1つと第2スイッチング素子72を構成する3つの半導体素子40の1つと分割キャパシタ81とが第1方向(図3における左右方向)に一直線に並ぶように配置されている。
〈平面視における各部の配置〉
図3の例では、18個の半導体素子40は、平面視において3行6列の行列状に配列されている。これと同様に、18個の温度検出素子50および18個の熱伝導体60(図示省略)も、平面視において3行6列の行列状に配列されて18個の半導体素子40とそれぞれ対向している。また、図3の例では、温度検出素子50および熱伝導体60(図示省略)は、平面視において半導体素子40の中心部に位置するように配置されている。
〈実施形態による効果〉
以上のように、半導体素子40が実装された第1基板20とは異なる第2基板30に温度検出素子50を実装することにより、半導体素子40の熱が本来の熱伝達経路(この例では、半導体素子40から熱伝導体60を経由して温度検出素子50に至る熱伝達経路)とは異なる別の熱伝達経路を経由して温度検出素子50に伝達されることを阻止(または抑制)することができる。これにより、温度検出素子50において熱クロストークを抑制することができ、温度検出素子50において半導体素子40の温度を正確に検出することができる。
また、第2基板30(この例ではフレキシブル基板31)の剛性は、第1基板20の剛性よりも低いので、第2基板30の柔軟性を第1基板20に比べて向上させることができる。そのため、第2基板30を変形させて第1基板20に実装された半導体素子40と第2基板30に実装された温度検出素子50との間の対向距離を調節することができる。これにより、半導体素子40と温度検出素子50との間の対向距離を短縮して半導体素子40から温度検出素子50への熱伝達を促進させることができるので、温度検出素子50において半導体素子40の温度をさらに正確に検出することができる。また、温度検出素子50と半導体素子40との間の対向距離のばらつき(半導体素子40との間の対向距離が複数の温度検出素子50の間でばらつくこと)を抑制することができる。例えば、複数の半導体素子40の間で実装高さがばらついていたとしても、第2基板30が柔軟に変形することができるので、温度検出素子50と半導体素子40との間の対向距離のばらつきを抑制することができる。これにより、温度検出素子50と半導体素子40との間の対向距離のばらつきに起因する温度検出素子50の検出値のばらつき(複数の温度検出素子50の間で温度に応じた検出値がばらつくこと)を抑制することができる。
また、制御基板15とは異なる基板(この例ではフレキシブル基板31)に複数の温度検出素子50を実装することにより、複数の半導体素子40が実装される第1基板20と複数の温度検出素子50が実装される基板(第2基板30)との間の対向距離を任意に調節することができる。これにより、温度検出素子50と半導体素子40との間の対向距離を容易に調節することができるので、半導体素子40と温度検出素子50との間の対向距離の短縮や温度検出素子50と半導体素子40との間の対向距離のばらつきの抑制を容易に行うことができる。
また、複数の半導体素子40と複数の温度検出素子50とを一対一で熱的に接触させることにより、複数の半導体素子40と複数の温度検出素子50とを一対一で熱的に接触させていない場合(例えば、複数の半導体素子40に1つの温度検出素子50を熱的に接触させている場合)よりも、複数の半導体素子40の温度を個別に正確に検出することができる。
また、半導体素子40と温度検出素子50との間に熱伝導体60を介在させることにより、半導体素子40と温度検出素子50との間に熱伝導体60を介在させていない場合よりも、半導体素子40から温度検出素子50への熱伝達を促進させることができる。これにより、温度検出素子50において半導体素子40の温度をより正確に検出することができる。また、半導体素子40から温度検出素子50への熱伝達のばらつき(温度検出素子50への熱伝達のしやすさが複数の半導体素子の間でばらつくこと)を抑制することができるので、半導体素子40から温度検出素子50への熱伝達のばらつきに起因する温度検出素子50の検出値のばらつきを抑制することができる。
また、熱伝導体60を熱伝導グリスまたは熱伝導接着剤で構成することにより、熱伝導体60を熱伝導ゴムで構成する場合よりも、半導体素子40と温度検出素子50との間の対向距離を短縮することができる。これにより、半導体素子40から温度検出素子50への熱伝達を促進させることができるので、温度検出素子50において半導体素子40の温度をさらに正確に検出することができる。
また、温度検出素子50をサーミスタで構成することにより、温度検出素子50を熱電対で構成する場合よりも、温度検出素子50の感度を向上させることができる。
また、温度検出素子50において半導体素子40の温度を正確に検出することにより、半導体素子40の温度異常を正確に検出することができる。これにより、半導体素子40の温度異常に基づいて半導体装置10の異常を的確に検出することができる。例えば、1つの第1スイッチング素子71(または第2スイッチング素子72)を構成する3つの半導体素子40(並列に接続された3つの半導体素子40)のうち1つ(または2つ)の半導体素子40が駆動不能(導通故障)となると、その駆動不能となった半導体素子40の負荷を残りの2つ(または1つ)の半導体素子40が負担することとなるので、その残りの2つ(または1つ)の半導体素子40に流れる電流が多くなり、その結果、その残りの2つ(または1つ)の半導体素子40の温度が高くなる傾向となる。したがって、1つの第1スイッチング素子71(または第2スイッチング素子72)を構成する3つの半導体素子40の温度を正確に検出して比較することにより、この3つの半導体素子40の中に駆動不能(導通故障)となっている半導体素子40が存在しているか否かを判定することができる。
(実施形態の変形例1)
図4に示すように、半導体装置10において、第2基板30は、センサ基板32により構成されていてもよい。センサ基板32は、制御基板15とは異なる基板であり、平板状に形成されている。そして、センサ基板32は、第1基板20と所定の間隔をおいて対向するように、第1基板20と制御基板15との間に設けられている。なお、センサ基板32は、センサ基板32の剛性は、第1基板20の剛性よりも低く、制御基板15の剛性と同等となっている。具体的には、センサ基板32は、絶縁材料(例えばエポキシ樹脂)により構成されて平板状に形成された絶縁基材と、導電性材料(例えば銅など)により構成されて絶縁基材の一方面(図4における下面)に設けられた配線パターン(導電層、図示省略)とを有している。このように、センサ基板32は、制御基板15と同様の構成を有している。そして、センサ基板32の一方面に設けられた配線パターンは、1つまたは複数のリード線18を介して制御基板15の一方面側(図4における上面側)の配線パターン(図示省略)と電気的に接続されている。
また、図4の例では、複数の温度検出素子50は、センサ基板32の一方面(第1基板20に対向する面)に実装されている。具体的には、複数の温度検出素子50は、センサ基板32の一方面に設けられた配線パターンと電気的に接続されている。そして、複数の温度検出素子50は、センサ基板32の一方面側の配線パターンとリード線18と制御基板15の一方面側の配線パターンとを介して制御回路16と電気的に接続されている。
以上のように構成した場合も、半導体素子40が実装された第1基板20とは異なるセンサ基板32に温度検出素子50が実装されているので、温度検出素子50において熱クロストークを抑制することができ、温度検出素子50において半導体素子40の温度を正確に検出することができる。
また、センサ基板32の剛性は、第1基板20の剛性よりも低いので、センサ基板32の柔軟性を第1基板20に比べて向上させることができる。そのため、センサ基板32を撓ませて第1基板20に実装された半導体素子40とセンサ基板32に実装された温度検出素子50との間の対向距離を調節することができる。これにより、半導体素子40と温度検出素子50との間の対向距離を短縮して半導体素子40から温度検出素子50への熱伝達を促進させることができるので、温度検出素子50において半導体素子40の温度をさらに正確に検出することができる。また、温度検出素子50と半導体素子40との間の対向距離のばらつきに起因する温度検出素子50の検出値のばらつきを抑制することができる。
また、制御基板15とは異なる基板(この例ではセンサ基板32)に複数の温度検出素子50を実装することにより、複数の半導体素子40が実装される第1基板20と複数の温度検出素子50が実装される基板(第2基板30)との間の対向距離を任意に調節することができる。これにより、温度検出素子50と半導体素子40との間の対向距離を容易に調節することができるので、半導体素子40と温度検出素子50との間の対向距離の短縮や温度検出素子50と半導体素子40との間の対向距離のばらつきの抑制を容易に行うことができる。
なお、第2基板30がセンサ基板32により構成されている場合、熱伝導体60を熱伝導グリスまたは熱伝導接着剤により構成することが好ましい。このように構成することにより、複数の半導体素子40の間で実装高さがばらついて半導体素子40と温度検出素子50との間の対向距離がばらついていたとしても、熱伝導グリスまたは熱伝導接着剤の粘着性により半導体素子40と温度検出素子50との間の熱的な接触を確保することができる。これにより、半導体素子40から温度検出素子50への熱伝達のばらつきを抑制することができ、その結果、半導体素子40から温度検出素子50への熱伝達のばらつきに起因する温度検出素子50の検出値のばらつきを抑制することができる。
(実施形態の変形例2)
図5に示すように、半導体装置10において、第2基板30は、制御基板15により構成されていてもよい。制御基板15は、第1基板20と所定の間隔をおいて対向するように設けられている。なお、制御基板15の剛性は、第1基板20の剛性よりも低くなっている。
また、図5の例では、複数の温度検出素子50は、制御基板15の他方面(第1基板20に対向する面)に実装されている。具体的には、複数の温度検出素子50は、制御基板15の他方面側(図5における下面側)の配線パターン(図示省略)と電気的に接続されている。そして、複数の温度検出素子50は、制御基板15の他方面側の配線パターンと制御基板15の一方面側(図5における上面側)の配線パターン(図示省略)とを介して制御回路16と電気的に接続されている。
以上のように構成した場合も、半導体素子40が実装された第1基板20とは異なる制御基板15に温度検出素子50が実装されているので、温度検出素子50において熱クロストークを抑制することができ、温度検出素子50において半導体素子40の温度を正確に検出することができる。
また、制御基板15の剛性は、第1基板20の剛性よりも低いので、制御基板15の柔軟性を第1基板20に比べて向上させることができる。そのため、制御基板15を撓ませて第1基板20に実装された半導体素子40と制御基板15に実装された温度検出素子50との間の対向距離を調節することができる。これにより、半導体素子40と温度検出素子50との間の対向距離を短縮して半導体素子40から温度検出素子50への熱伝達を促進させることができるので、温度検出素子50において半導体素子40の温度をさらに正確に検出することができる。また、温度検出素子50と半導体素子40との間の対向距離のばらつきに起因する温度検出素子50の検出値のばらつきを抑制することができる。
また、制御基板15の他方面(第1基板20に対向する面)に複数の温度検出素子50の実装することにより、制御基板15とは異なる他の基板に複数の温度検出素子50を実装する場合よりも、複数の温度検出素子50と制御回路16との電気的な接続を容易にすることができる。
なお、第2基板30が制御基板15により構成されている場合、熱伝導体60を熱伝導グリスまたは熱伝導接着剤により構成することが好ましい。このように構成することにより、複数の半導体素子40の間で実装高さがばらついて半導体素子40と温度検出素子50との間の対向距離がばらついていたとしても、熱伝導グリスまたは熱伝導接着剤の粘着性により半導体素子40と温度検出素子50との間の熱的な接触を確保することができる。これにより、半導体素子40から温度検出素子50への熱伝達のばらつきを抑制することができ、その結果、半導体素子40から温度検出素子50への熱伝達のばらつきに起因する温度検出素子50の検出値のばらつきを抑制することができる。
(その他の実施形態)
以上の説明では、温度検出素子50の個数が半導体素子40の個数と同数となっている場合を例に挙げたが、温度検出素子50の個数は、半導体素子40の個数と異なる数であってもよい。これと同様に、熱伝導体60の個数は、温度検出素子50の個数や半導体素子40の個数と同数であってもよいし異なる数であってもよい。例えば、1つの第1スイッチング素子71(または第2スイッチング素子72)を構成する3つの半導体素子40と3つの温度検出素子50とが一対一で対応し、その3つの半導体素子40とその3つの温度検出素子との間に、平板状に形成された1つの熱伝導体60が介在していてもよい。または、1つの第1スイッチング素子71(または第2スイッチング素子72)を構成する3つの半導体素子40と1つの温度検出素子とが対応し、その3つの半導体素子40とその1つの温度検出素子との間に、平板状に形成された1つの熱伝導体60が介在していてもよい。
また、以上の説明では、複数の半導体素子40と複数の温度検出素子50との間に複数の熱伝導体60がそれぞれ介在している場合を例に挙げたが、複数の半導体素子40と複数の温度検出素子50との間に、平板状に形成された1つの熱伝導体60が介在していてもよい。
また、以上の説明では、複数の半導体素子40と複数の温度検出素子50との間に1つまたは複数の熱伝導体60が介在している場合を例に挙げたが、複数の半導体素子40と複数の温度検出素子50との間に熱伝導体60を介在させずに、複数の半導体素子40と複数の温度検出素子50とが互いに接触していてもよい。
また、以上の説明において、第1スイッチング素子71を構成する半導体素子40の個数は、3つに限らず、2つ以下であってもよいし、4つ以上であってもよい。これと同様に、第2スイッチング素子72を構成する半導体素子40の個数,キャパシタ80を構成する分割キャパシタ81の個数,接続配線85を構成する分割配線86の個数についても同様である。また、第1スイッチング素子71を構成する半導体素子40の個数は、第2スイッチング素子72を構成する半導体素子40の個数と同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、接続配線85を構成する分割配線86の個数は、キャパシタ80を構成する分割キャパシタ81の個数と同じであってもよいし、多くなっていてもよい。
また、以上の説明では、キャパシタ80が複数の分割キャパシタ81により構成されている場合を例に挙げたが、キャパシタ80は、1つの分割キャパシタ81により構成されていてもよい。例えば、キャパシタ80は、1つの面実装型の電解コンデンサ(または1つの面実装型のフィルムコンデンサなど)により構成されていてもよい。
また、以上の説明では、接続配線85が複数の接続配線85により構成されている場合を例に挙げたが、接続配線85は、1つの分割配線86により構成されていてもよい。例えば、接続配線85は、1つのバスバー(または1つのジャンパーや1つの配線用部材など)により構成されていてもよい。
また、以上の説明では、キャパシタ80が接続配線85により電源配線WGと電気的に接続されている場合を例に挙げたが、キャパシタ80は、接続配線85により出力配線WOと電気的に接続されていてもよい。なお、具体例については、後で詳しく説明する。
また、スイッチング電源装置(半導体装置10)は、直流電力(または交流電力)をスイッチング動作により交流電力に変換するインバータを構成するものであってよいし、直流電力(または交流電力)をスイッチング動作により直流電力に変換するコンバータを構成するものであってもよい。例えば、スイッチング電源装置(半導体装置10)は、DC/DCコンバータ(入力直流電力をスイッチング動作により入力直流電力とは異なる電圧値を有する出力直流電力に変換するコンバータ)を構成していてもよい。なお、DC/DCコンバータには、降圧コンバータと、昇圧コンバータと、双方向DC/DCコンバータとが含まれる。
スイッチング電源装置(半導体装置10)が降圧コンバータを構成している場合、キャパシタ80は、その一端が接地配線WGと接続され、その他端がインダクタを介して出力配線WOと電気的に接続されている。
スイッチング電源装置(半導体装置10)が昇圧コンバータを構成している場合、キャパシタ80は、その一端が接地配線WGと接続され、その他端が電源配線WPと接続されている。なお、昇圧コンバータでは、電流の流れる方向を考慮すると出力配線WOが電源側となり電源配線WPが出力側となるが、ここでは、配線WOが電源側となっていても配線WOを「出力配線WO」と呼び、配線WPが出力側となっていても配線WPを「電源配線WP」と呼ぶことと定義する。
スイッチング電源装置(半導体装置10)が双方向DC/DCコンバータを構成している場合、スイッチング電源装置(半導体装置10)には2つのキャパシタ80が設けられている。そして、一方のキャパシタ80は、その一端が接地配線WGと接続され、その他端が出力配線WOと接続されている。他方のキャパシタ80は、その一端が接地配線WGと接続され、その他端が電源配線WPと接続されている。
以上のように、スイッチング電源装置(半導体装置10)では、キャパシタ80は、接地配線WGに面実装されて電源配線WPまたは出力配線WOと電気的に接続されている。また、キャパシタ80を複数の分割キャパシタ81により構成する場合、キャパシタ80と電源配線WPまたは出力配線WOとを電気的に接続するための接続配線85を、複数の分割キャパシタ81と電源配線WPまたは出力配線WOとをそれぞれ電気的に接続する複数の分割配線86により構成してもよい。
また、以上の実施形態や変形例を適宜組み合わせて実施してもよい。以上の実施形態や変形例は、本質的に好ましい例示であって、この開示、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、上述の半導体装置は、スイッチング電源装置などとして有用である。
10 半導体装置
11 筐体
15 制御基板
16 制御回路
17 コネクタ
18 リード線
20 第1基板
21 絶縁層
22 導電層
23 放熱層
30 第2基板
31 フレキシブル基板
32 センサ基板
40 半導体素子
50 温度検出素子
60 熱伝導体
71 第1スイッチング素子
72 第2スイッチング素子
80 キャパシタ
85 接続配線
WP 電源配線
WG 接地配線
WO 出力配線
SW スイッチング部
CP 容量部

Claims (10)

  1. 第1基板と、
    前記第1基板と所定の間隔をおいて対向する第2基板と、
    前記第1基板の前記第2基板に対向する面に実装される複数の半導体素子と、
    前記第2基板の前記第1基板に対向する面に実装されて前記複数の半導体素子と熱的に接触する複数の温度検出素子とを備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2基板の剛性は、前記第1基板の剛性よりも低くなっている
    ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第2基板は、可撓性を有するフレキシブル基板により構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2において、
    制御回路が実装される制御基板をさらに備え、
    前記第2基板は、前記制御基板とは異なる基板により構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2において、
    前記第2基板は、制御回路が実装される制御基板により構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項において、
    前記温度検出素子の個数は、前記半導体素子の個数と同数となっており、
    前記複数の温度検出素子は、前記複数の半導体素子と一対一で熱的に接触している
    ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、
    前記複数の半導体素子と前記複数の温度検出素子との間に介在する熱伝導体をさらに備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項6において、
    前記複数の半導体素子と前記複数の温度検出素子との間にそれぞれ介在する複数の熱伝導体を備えている
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項7または8において、
    前記熱伝導体は、熱伝導グリスまたは熱伝導接着剤により構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項において、
    前記温度検出素子は、サーミスタにより構成されている
    ことを特徴とする半導体装置。
JP2016141534A 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置 Pending JP2018014356A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141534A JP2018014356A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置
CN201780042024.5A CN109478540A (zh) 2016-07-19 2017-05-17 半导体装置
PCT/JP2017/018437 WO2018016162A1 (ja) 2016-07-19 2017-05-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141534A JP2018014356A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018014356A true JP2018014356A (ja) 2018-01-25

Family

ID=60992424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141534A Pending JP2018014356A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018014356A (ja)
CN (1) CN109478540A (ja)
WO (1) WO2018016162A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146467A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置
JP2021064707A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 富士電機株式会社 半導体モジュール
WO2022215357A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 三菱重工業株式会社 半導体装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112050954B (zh) * 2019-06-05 2022-06-24 志圣工业股份有限公司 温度量测装置
DE102022201176A1 (de) * 2022-02-04 2023-08-10 Zf Friedrichshafen Ag Temperatursensor für einen Inverter zum Betreiben eines elektrischen Antriebs in einem Elektrofahrzeug oder einem Hybridfahrzeug, Inverter mit einem solchen Temperatursensor
US20230326823A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Infineon Technologies Ag Temperature Sensor Arrangement in Semiconductor Module
EP4354103A1 (en) * 2022-10-13 2024-04-17 Hitachi Energy Ltd Sensor unit for an electronic device and method for mounting a sensor element
EP4354104A1 (en) * 2022-10-13 2024-04-17 Hitachi Energy Ltd Electronic device and method for producing an electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293739A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Aruinko Kk 電力増幅回路の温度検出素子の実装構造
JP2002124618A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Unisia Jecs Corp 半導体装置
JP2005278339A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Denso Corp ヒートシンクを有する電子回路装置
JP2010195219A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2013118296A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toshiba Corp 電子機器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5873145A (ja) * 1981-10-27 1983-05-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体パツケ−ジ
JPH10303582A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Toshiba Corp 回路モジュールの冷却装置および回路モジュールを搭載した携帯形情報機器
JP4345549B2 (ja) * 2003-07-28 2009-10-14 エプソントヨコム株式会社 薄型高安定圧電発振器、及び表面実装型薄型高安定圧電発振器
JP2007234753A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 半導体モジュール装置
US20120287587A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Research In Motion Limited Surface mountable navigation device with tactile response
JP2013062277A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Toyota Motor Corp 半導体装置とその製造方法
JP2014011385A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Nec Access Technica Ltd 電子デバイス、電子機器、および電子デバイスの製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293739A (ja) * 1995-04-25 1996-11-05 Aruinko Kk 電力増幅回路の温度検出素子の実装構造
JP2002124618A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Unisia Jecs Corp 半導体装置
JP2005278339A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Denso Corp ヒートシンクを有する電子回路装置
JP2010195219A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2013118296A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Toshiba Corp 電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019146467A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置
JP7008241B2 (ja) 2018-02-23 2022-01-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 スイッチング電源装置
JP2021064707A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP7322654B2 (ja) 2019-10-15 2023-08-08 富士電機株式会社 半導体モジュール
WO2022215357A1 (ja) * 2021-04-06 2022-10-13 三菱重工業株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109478540A (zh) 2019-03-15
WO2018016162A1 (ja) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018016162A1 (ja) 半導体装置
JP5169353B2 (ja) パワーモジュール
US8787003B2 (en) Low inductance capacitor module and power system with low inductance capacitor module
JP4973059B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
JP5569555B2 (ja) 配線部材、および、これを用いた半導体モジュール
JP2015149883A (ja) 電力変換装置
TW201608676A (zh) 半導體裝置
KR20150022742A (ko) 반도체 장치
CN109995246B (zh) 开关电源装置
JP6020379B2 (ja) 半導体装置
JP2009152505A (ja) 半導体モジュールの実装構造
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
US20060267180A1 (en) Heat sink arrangement for electrical apparatus
JP2019201187A (ja) 電子回路装置
JP4915907B2 (ja) Ipm搭載の太陽光インバータとその製造方法
JP5846929B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2019030040A (ja) スイッチング電源装置
JP6685020B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2020043710A (ja) スナバ回路及びパワー半導体モジュール並びに誘導加熱用電源装置
JP6646819B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2018125424A (ja) 半導体モジュールと、これを備えたコントロールユニット、電動パワーステアリングシステム
JP6601776B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7008241B2 (ja) スイッチング電源装置
WO2023159656A1 (en) Power converter package with thermally enhanced interposers to cooling fins
JP2018067588A (ja) 半導体モジュール、駆動装置、電動パワーステアリング装置、車両及び半導体モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200128