JP2018013977A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018013977A
JP2018013977A JP2016143470A JP2016143470A JP2018013977A JP 2018013977 A JP2018013977 A JP 2018013977A JP 2016143470 A JP2016143470 A JP 2016143470A JP 2016143470 A JP2016143470 A JP 2016143470A JP 2018013977 A JP2018013977 A JP 2018013977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage dividing
switch
semiconductor device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689152B2 (ja
Inventor
康平 橋本
Kohei Hashimoto
康平 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016143470A priority Critical patent/JP6689152B2/ja
Priority to CN201710373370.3A priority patent/CN107643784A/zh
Priority to US15/655,799 priority patent/US10186969B2/en
Publication of JP2018013977A publication Critical patent/JP2018013977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689152B2 publication Critical patent/JP6689152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】回路を高速に起動するとともに定常時には低消費で動作し、素子のばらつき等に対応することが可能な半導体装置を提供する。【解決手段】半導体装置は、電源電圧と接続され、基準電圧と負帰還ノードとの電圧に基づく電圧を出力ノードに出力するアンプと、出力ノードと接続され、分圧した分圧電圧を負帰還ノードに出力する分圧回路とを備える。分圧回路は、抵抗値がそれぞれ異なる第1および第2の分圧抵抗経路と、第1および第2の分圧抵抗経路とそれぞれ接続され、分圧比を調整可能な第1のスイッチ回路と、第1および第2の分圧抵抗経路を制御する第2のスイッチ回路とを含む。【選択図】図2

Description

本開示は、半導体装置に関し、アンプを有する半導体装置に関する。
一般的に半導体装置の回路起動の高速化が求められており、電流を増加させることで高速化を図ることが可能である。しかしながら、起動後の定常状態においても電流が流れるため消費電力が大きくなってしまう。一方で、定常状態での電流を絞ろうとすると、起動時の電流も絞られるため、回路起動の高速化が達成できないという、相反する特性があった。
この点で、特開2001−175802号公報においては、一定時間後に電流量を切り替えることにより高速化と消費電力量の低減を図る方式が提案されている。
特開2001−175802号公報
一方で、半導体装置を構成する素子のばらつき等によりアンプの出力が変動する可能性があり、素子のばらつきがあってもアンプ出力の変動を抑える構成とする必要がある。
本開示は、上記の課題を解決するためになされたものであって、回路を高速に起動するとともに定常時には低消費で動作し、素子のばらつき等に対応することが可能な半導体装置を提供することを目的とする。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施例によれば、半導体装置は、電源電圧と接続され、基準電圧と負帰還ノードとの電圧に基づく電圧を出力ノードに出力するアンプと、出力ノードと接続され、分圧した分圧電圧を負帰還ノードに出力する分圧回路とを備える。分圧回路は、抵抗値がそれぞれ異なる第1および第2の分圧抵抗経路と、第1および第2の分圧抵抗経路とそれぞれ接続され、分圧比を調整可能な第1のスイッチ回路と、第1および第2の分圧抵抗経路を制御する第2のスイッチ回路とを含む。
一実施例によれば、半導体装置は、分圧比を調整可能な第1のスイッチ回路と、第1および第2の分圧抵抗経路を制御する第2のスイッチ回路とを有するため素子のばらつき等に対応しつつ、電流量を調整することが可能である。
実施形態1に基づく半導体装置の構成を説明する図である。 実施形態1に基づくレギュレータ回路100の回路構成図である。 実施形態1に基づくレギュレータ回路100の動作処理について説明するフロー図である。 実施形態2に基づくレギュレータ回路102の回路構成を説明する図である。 実施形態2に基づくレギュレータ回路102の動作処理について説明するフロー図である。 実施形態2の変形例に基づくレギュレータ回路104の回路構成図である。 実施形態2の変形例に基づくレギュレータ回路104のタイミングチャート図である。
実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、その説明は繰り返さない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に基づく半導体装置の構成を説明する図である。
図1に示されるように、半導体装置として、本例においては、レギュレータ回路100について説明する。
レギュレータ回路100は、電源電圧VDD1およびVDD2の電源供給を受けて基準電圧VREFとの比較に基づいて所定電圧を出力として供給する。本例においては、電源電圧VDD1は、電源電圧VDD2よりも高い電圧レベルに設定される。一例として、電源電圧VDD1は3.3Vとし、電源電圧VDD2は1.5Vに設定する。
レギュレータ回路100は、基準電圧VREFと、トリミング信号TRMと、スタンバイ信号STBと、タイミング信号TMとの入力を受ける。
図2は、実施形態1に基づくレギュレータ回路100の回路構成図である。
図2に示されるように、レギュレータ回路100は、アンプ(AMP)50と、分圧回路10と、スタンバイ設定回路6A,6Bとを含む。
アンプ50は、電源電圧VDD1を動作電源として、基準電圧VREFと、負帰還ノードN2の電圧との比較に基づいて増幅した電圧をノードN0から出力電圧VOUTとして出力する。
分圧回路10は、分圧抵抗経路を形成する抵抗部1と、スイッチ3,5と、スイッチ群2,4とを含む。
分圧回路10は、負帰還ノードN2と接続され、増幅電圧を分圧した分圧電圧を負帰還ノードN2に出力する。
抵抗部1は、複数の抵抗素子を含む。本例においては、抵抗部1は、直列に接続された複数の抵抗素子を含む抵抗群RG0と、RG1とを備えている。抵抗群RG0は、第1分圧抵抗経路を形成する。抵抗群RG1は、第2分圧抵抗経路を形成する。抵抗群RG0は、抵抗群RG1よりも抵抗値が高い。したがって、抵抗群RG0を流れる電流量は、抵抗群RG1を流れる電流量よりも少ない。なお、本例においては、2つの分圧抵抗経路について説明するが、特にこれに限られず、さらに複数の分圧抵抗経路を設けることも可能である。
抵抗群RG0は、ノードN0とノードN1との間に設けられる。抵抗群RG1は、スイッチ3を介して抵抗群RG0と並列にノードN0とノードN1との間に設けられる。
抵抗群RG0は、複数の抵抗素子のそれぞれの接続ノードN3、N5、N7、N9、N11を有し、それぞれの接続ノードN3,N5,N7,N9,N11からの分圧電圧の出力が可能となっている。
抵抗群RG1は、複数の抵抗素子のそれぞれの接続ノードN4,N6,N8,N10,N12を有し、それぞれの接続ノードN4,N6,N8,N10,N12からの分圧電圧の出力が可能となっている。
スイッチ5は、ノードN1と接地電圧VSSとの間に設けられる。スイッチ5は、スタンバイ信号STB2の入力を受ける。スイッチ5は、スタンバイ信号STB2に従って動作する。スタンバイ時には、スイッチ5は、スタンバイ信号STB2(「L」レベル)に従って非導通状態である。動作時において、スイッチ5は、スタンバイ信号STB2(「H」レベル)に従って導通状態となる。
スイッチ群2は、複数のトランスファーゲートTF2〜TF6(以下、総称してトランスファーゲートTFとも称する)を含む。
トランスファーゲートTFは、PチャネルMOSトランジスタおよびNチャネルMOSトランジスタが並列に設けられた構成であり、NチャネルMOSトランジスタのゲートに入力される信号の反転信号がPチャネルMOSトランジスタのゲートに入力される。本例においては、トランスファーゲートTFは、入力される信号が「H」レベルの場合に導通し、「L」レベルの場合には非導通であるものとする。具体的には、トランスファーゲートTFに入力される信号が「H」レベルの場合には、NチャネルMOSトランジスタのゲートには「H」レベルの信号が入力され、PチャネルMOSトランジスタのゲートには「L」レベルの信号が入力される。これによりトランスファーゲートTFは導通する。一方、トランスファーゲートTFに入力される信号が「L」レベルの場合には、NチャネルMOSトランジスタのゲートには「L」レベルの信号が入力され、PチャネルMOSトランジスタのゲートには「H」レベルの信号が入力される。これによりトランスファーゲートTFは非導通となる。
トランスファーゲートTF2は、接続ノードN3と接続ノードN4との間に設けられ、トリミング信号TRM1に従ってそれぞれの接続ノードを短絡可能に設けられている。
トランスファーゲートTF3は、接続ノードN5と接続ノードN6との間に設けられ、トリミング信号TRM2に従ってそれぞれの接続ノードを短絡可能に設けられている。
トランスファーゲートTF4は、接続ノードN7と接続ノードN8との間に設けられ、トリミング信号TRM3に従ってそれぞれの接続ノードを短絡可能に設けられている。
トランスファーゲートTF5は、接続ノードN9と接続ノードN10との間に設けられ、トリミング信号TRM4に従ってそれぞれの接続ノードを短絡可能に設けられている。
トランスファーゲートTF6は、接続ノードN11と接続ノードN12との間に設けられ、トリミング信号TRM5に従ってそれぞれの接続ノードを短絡可能に設けられている。
トランスファーゲートTF2〜TF6は、抵抗群RG0の第1分圧抵抗経路の分圧比と、抵抗群RG1の第2分圧抵抗経路の分圧比とが同じ接続ノードをそれぞれ短絡する。
スイッチ群4は、複数のトランスファーゲートTF7〜TF11を含む。
トランスファーゲートTF7は、負帰還ノードN2と接続ノードN3との間に設けられる。トランスファーゲートTF7は、トリミング信号TRM6に従って負帰還ノードN2と接続ノードN3とを接続する。
トランスファーゲートTF8は、トランスファーゲートTF7と並列に負帰還ノードN2と接続ノードN5との間に設けられる。トランスファーゲートTF8は、トリミング信号TRM7に従って負帰還ノードN2と接続ノードN5とを接続する。
トランスファーゲートTF9は、トランスファーゲートTF8と並列に負帰還ノードN2と接続ノードN7との間に設けられる。トランスファーゲートTF8は、トリミング信号TRM8に従って負帰還ノードN2と接続ノードN7とを接続する。
トランスファーゲートTF10は、トランスファーゲートTF9と並列に負帰還ノードN2と接続ノードN9との間に設けられる。トランスファーゲートTF9は、トリミング信号TRM9に従って負帰還ノードN2と接続ノードN9とを接続する。
トランスファーゲートTF11は、トランスファーゲートTF10と並列に負帰還ノードN2と接続ノードN11との間に設けられる。トランスファーゲートTF11は、トリミング信号TRM10に従って負帰還ノードN2と接続ノードN11とを接続する。
トランスファーゲートTF7〜TF11は、抵抗部1の接続ノードと負帰還ノードN2との接続を制御し、調整された分圧電圧を負帰還ノードN2に伝達する。
なお、トランスファーゲートTF2とトランスファーゲートTF7とは関連付けられており、トリミング信号TRM1が「H」レベルに設定される場合にはトリミング信号TRM6も「H」レベルに設定される。トランスファーゲートTF3とトランスファーゲートTF8とは関連付けられており、トリミング信号TRM2が「H」レベルに設定される場合にはトリミング信号TRM7も「H」レベルに設定される。トランスファーゲートTF4とトランスファーゲートTF9とは関連付けられており、トリミング信号TRM3が「H」レベルに設定される場合にはトリミング信号TRM8も「H」レベルに設定される。
トランスファーゲートTF5とトランスファーゲートTF10とは関連付けられており、トリミング信号TRM4が「H」レベルに設定される場合にはトリミング信号TRM9も「H」レベルに設定される。トランスファーゲートTF6とトランスファーゲートTF11とは関連付けられており、トリミング信号TRM5が「H」レベルに設定される場合にはトリミング信号TRM10も「H」レベルに設定される。
スタンバイ設定回路6Aは、ノードN0に対応して設けられる。
スタンバイ設定回路6Aは、電源電圧VDD2とノードN0との間にトランスファーゲートTF1を含み、スタンバイ信号STB1に従って動作する。
スタンバイ設定回路6Bは、負帰還ノードN2に対応して設けられる。
スタンバイ設定回路6Bは、電源電圧VDD2と負帰還ノードN2との間にトランスファーゲートTF0を含み、スタンバイ信号STB1に従って動作する。
スタンバイ時には、スタンバイ設定回路6A,6Bは、スタンバイ信号STB1(「H」レベル)に従って活性化状態である。すなわち、電源電圧VDD2は、ノードN0と接続されている。また、電源電圧VDD2は、負帰還ノードN2と接続されている。
動作時において、スタンバイ設定回路6A,6Bは、スタンバイ信号STB1(「L」レベル)に従って非活性化状態となる。
図3は、実施形態1に基づくレギュレータ回路100の動作処理について説明するフロー図である。
図3に示されるように、レギュレータ回路100は、スタンバイ動作を実行する(ステップS0)。具体的には、図示しないコントローラからレギュレータ回路100に対してスタンバイ信号STB1(「H」レベル)、STB2(「L」レベル)が入力される。これに伴い、スタンバイ設定回路6A,6Bは、活性化状態となる。すなわち、負帰還ノードN2およびノードN0は、それぞれ電源電圧VDD2と接続される。また、スイッチ5は、非導通状態である。この場合、電流経路は遮断されている。また、コントローラからトリミング信号TRM6〜TRM10のいずれかが「H」レベルに設定されている。また、コントローラからトリミング信号TRM1〜TRM5のいずれかも「H」レベルに設定されている。トリミング信号TRMに従って対応するスイッチ群2,4のトランスファーゲートTFが導通する。スイッチ群2のトランスファーゲートTFの導通に従い接続ノードが短絡された状態となる。また、トリミング信号TRMに従って対応するスイッチ群4のトランスファーゲートTFが導通する。導通した接続ノードと負帰還ノードN2とが電気的に接続され、所定の分圧比の分圧電圧がアンプ50に入力される構成となる。
トリミング信号TRMは、半導体装置の素子のばらつき等を考慮した試験により予めどのトリミング信号TRMに従う分圧比に基づく分圧電圧とするか予め設定されている。たとえば、レギュレータ回路の設計後の試験により出力される出力電圧が初期の値に近似している場合には初期状態として設定されているトリミング信号が用いられる。一方で、初期の値からずれている場合には、出力電圧が初期の値を出力するトリミング信号に調整される。当該調整されたトリミング信号の情報がレジスタ(図示せず)に設定される。本例においては、レジスタに設定された情報に従って、事前にトリミング信号TRMが設定されている場合について説明するが、後のテストシミュレーションによりトリミング信号TRMを再調整するようにしても良い。
また、タイミング信号TMは「H」レベルに設定されており、タイミング信号TMが「H」レベルに設定されるのに伴い、スイッチ3は導通する。
次に、レギュレータ回路100は、回路動作を実行(ON)する(ステップS2)。具体的には、図示しないコントローラからレギュレータ回路100に対して、スタンバイ信号STB1(「L」レベル)、STB2(「H」レベル)が入力される。
スタンバイ信号STB1が「L」レベルに設定されるのに伴い、スタンバイ設定回路6A,6Bは非活性化状態となる。
また、スタンバイ信号STB2が「H」レベルに設定されるのに伴い、スイッチ5が導通し、電流経路が形成される。
この場合、第1分圧抵抗経路および第2分圧抵抗経路の電流経路が形成されるため電流量は増加する。
負帰還ノードN2の電位は接続ノードから引き抜かれ、基準電圧VREFと同電位になったところでアンプ制御により安定する。
ノードN0からの出力電圧VOUTは、アンプ制御により安定したところで安定電圧となる。
この点で、レギュレータ回路100が起動し、出力電圧VOUTが過渡的に変化する速度は、レギュレータ回路100を流れる電流量と、アンプ50の応答速度に依存する。
起動時には、出力電圧VOUTの立ち上がり速度を早くするために電流量を増加させる。本例においては、第1分圧抵抗経路および第2分圧抵抗経路に電流経路が形成されるため電流量が増加する。
次に、タイミング信号TMを調整する(ステップS4)。具体的には、タイミング信号TMを「L」レベルに設定する。図示しないが、コントローラは、タイマ機能を有しており回路動作が実行(ON)されてからの時間をカウントして所定時間経過後に、タイミング信号TMを「L」レベルに設定する。所定期間は、出力電圧VOUTがアンプ制御により安定する期間に相当する。予めシミュレーションにより測定して当該所定期間を設定することが可能である。
また、短絡経路をOFFする(ステップS5)。具体的には、接続ノードを短絡するトリミング信号TRM1〜TRM5を全て「L」レベルに設定する。これに伴い、トランスファーゲートTF2〜TF6は全てOFFとなる。したがって、導通状態の短絡経路は非導通状態に設定される。なお、タイミング信号TMの調整とほぼ同時に短絡経路をOFFする場合について説明するが、タイミング信号TMを調整する前に短絡経路をOFFするようにしても良い。
また、タイミング信号TMが調整(=「L」レベルに設定。)されることによりスイッチ3は非導通となる。そして、第2分圧抵抗経路はOFFとなる(ステップS6)。すなわち、電流量が大きい電流経路が遮断される。
レギュレータ回路100の動作が終了するか否かが判断され(ステップS8)、終了するまで当該状態を維持し、終了する場合(ステップS8においてYES)には、ステップS0に戻る。以降の処理は同様である。終了する場合とは、コントローラからレギュレータ回路100に対してスタンバイ信号STB1(「H」レベル)、STB2(「L」レベル)が入力される場合である。
本例においては、出力電圧VOUTが安定状態になった後、第2分圧抵抗経路を遮断することにより電流を絞る。これにより回路全体の消費電力を低減することが可能である。
また、スイッチ群2のトランスファーゲートTFは、第1分圧抵抗経路および第2分圧抵抗経路について同じ分圧比でショートすることで、分圧抵抗経路の本数を切り替える時に発生する負帰還ノードN2への切り替えノイズの伝搬を抑制することが可能となる。
アンプ50の動作電流を増大させることで負帰還の応答性を向上することが可能であり、回路起動時の出力電圧VOUTのオーバシュートやアンダーシュートを低減し、回路起動時の出力電圧VOUTが安定するまでの時間低減を可能する。
スタンバイ時には、回路全体の消費電流を抑制することも可能である。
(実施形態2)
図4は、実施形態2に基づくレギュレータ回路102の回路構成を説明する図である。
図4に示されるように、レギュレータ回路102は、図1で説明したレギュレータ回路100と比較してアンプ50をアンプ50#に置換した点が異なる。
その他の構成については図1における説明と同様であるので、その詳細な説明については繰り返さない。
アンプ50#は、PチャネルMOSトランジスタPT1〜PT5で形成される電流調整部7と、PチャネルMOSトランジスタPT6〜PT8と、NチャネルMOSトランジスタNT1,NT2とを含む。
PチャネルMOSトランジスタPT1〜PT5は、電源電圧VDD1とノードN14との間にそれぞれ並列に接続され、調整信号AP1〜AP5の入力をそれぞれ受ける。
PチャネルMOSトランジスタPT6は、ノードN14とノードN13との間に設けられ、そのゲートは、基準電圧VREFの入力を受ける。NチャネルMOSトランジスタNT1は、ノードN13とノードN15との間に設けられ、そのゲートはノードN16と接続される。ノードN15は、接地電圧VSSと接続される。
NチャネルMOSトランジスタNT2は、ノードN15とノードN16との間に設けられ、そのゲートはノードN16と接続される。
PチャネルMOSトランジスタPT7は、ノードN14とノードN16との間に設けられ、そのゲートは負帰還ノードN2と接続される。
PチャネルMOSトランジスタPT8は、電源電圧VDD1とノードN0との間に設けられ、そのゲートはノードN13と接続される。
電流調整部7は、調整信号AP1〜AP5に従って動作電流量を調整する。全ての調整信号AP1〜AP5が「L」レベルである場合には動作電流は大きくなる。また、調整信号AP1〜AP5のうち、「L」レベルである調整信号の数が減少するほど動作電流は小さくなる。
動作電流を最小にするために調整信号AP1のみを「L」レベルに設定するようにしても良い。
アンプ50#は、差動アンプを形成し、基準電圧VREFと、負帰還ノードN2との電圧とを比較して、比較に応じた電圧をPチャネルMOSトランジスタPT8のゲートに接続されたノードN13に出力する。これに伴い増幅電圧が出力電圧VOUTとして出力される。
本実施形態2においては、起動時には、出力電圧VOUTの立ち上がり速度を早くするために電流量を増加させる。本例においては、第1分圧抵抗経路および第2分圧抵抗経路に電流経路が形成されるため電流量が増加する。これと共に、調整信号AP1〜AP5を全て「L」レベルに設定する。これに伴い、アンプ50#の動作電流量が大きくなるためアンプ50#の応答速度を高速にすることが可能となる。そして、出力電圧VOUTが安定状態になった後、タイミング信号TMにより第2分圧抵抗経路を遮断するとともに、調整信号AP2〜AP5を「H」レベルに設定する。すなわち、アンプ50#の動作電流量を絞る。これにより、アンプ50#における動作電流を小さくして、消費電流量を低減することが可能である。
図5は、実施形態2に基づくレギュレータ回路102の動作処理について説明するフロー図である。
図5に示されるように、図3のフロー図と比較して、ステップS7をさらに追加した点が異なる。その他の構成については図3と同様であるので、その詳細な説明については繰り返さない。具体的には、ステップS7において、タイミング信号TMによる第2分圧抵抗経路の遮断とともに、アンプ50#の電流を調整する。たとえば、調整信号AP2〜AP5を「H」レベルに設定する。これに伴いアンプ50#の電流量が調整される。したがって、アンプ50#の消費電流量を低減することが可能となる。
(実施形態2の変形例)
図6は、実施形態2の変形例に基づくレギュレータ回路104の回路構成図である。
図6に示されるように、レギュレータ回路104は、図4で説明したレギュレータ回路102と比較してアンプ50#をアンプ51に置換した点が異なる。その他の構成については図4で説明したレギュレータ回路と同様であるので、その詳細な説明については繰り返さない。
アンプ51は、アンプ50#と比較して、スイッチ8A〜8Cをさらに追加した点が異なる。その他の構成については図4で説明したのと同様であるのでその詳細な説明については繰り返さない。
スイッチ8Aは、PチャネルMOSトランジスタPT8と電源電圧VDD1との間に設けられた電源スイッチであり、スタンバイ信号STB3の入力を受ける。
スイッチ8Bは、電源電圧VDD1と、ノードN13との間に設けられた電源スイッチであり、スタンバイ信号STB4の入力を受ける。
スイッチ8Cは、電源電圧VDD1と、電流調整部7との間に設けられた電源スイッチであり、スタンバイ信号STB5の入力を受ける。
PチャネルMOSトランジスタPT1〜PT5で形成される電流調整部7と、PチャネルMOSトランジスタPT6〜PT8と、NチャネルMOSトランジスタNT1,NT2とを含む。
図7は、実施形態2の変形例に基づくレギュレータ回路104のタイミングチャート図である。
図7に示されるように、初期状態において、スタンバイ信号STB1は「H」レベルに設定される。また、スタンバイ信号STB2は「L」レベルに設定される。また、スタンバイ信号STB3,STB5は「H」レベルに設定される。また、スタンバイ信号STB4は「L」レベルに設定される。また、タイミング信号TMは「H」レベルに設定される。
また、本例においては、トリミング信号TRM1,TRM6は「H」レベルに設定される。他のトリミング信号は「L」レベルに設定される。
スタンバイ信号STB1は「H」レベルに設定されるためスタンバイ設定回路6Aはオンし、出力電圧VOUTは、電源電圧VDD2の電圧レベルに固定される。また、スタンバイ設定回路6Bはオンし、負帰還ノードN2は電源電圧VDD2と接続されて「H」レベルに設定される。
スタンバイ信号STB2は「L」レベルに設定されるためスイッチ5はオフしている。したがって電流経路は形成されない。
スタンバイ信号STB3は「H」レベルに設定されるためスイッチ8Aはオフしている。
スタンバイ信号STB4は「L」レベルに設定されるためスイッチ8Bはオンしている。したがって、ノードN13は電源電圧VDD1と接続されて「H」レベルに設定される。
スタンバイ信号STB5は「H」レベルに設定されるためスイッチ8Cはオフしている。
トリミング信号TRM1,TRM6が「H」レベルに設定されることにより、スイッチ群2,4のトランスファーゲートTFが導通する。負帰還ノードN2は接続ノードN3と電気的に接続される。また、接続ノードN3は接続ノードN4と電気的に接続される。
次に、時刻T0において、回路動作を実行(ON)すると、スタンバイ信号STB1は「L」レベルに設定される。スタンバイ信号STB2は「H」レベルに設定される。スタンバイ信号STB3,STB5は「L」レベルに設定される。また、スタンバイ信号STB4は「H」レベルに設定される。タイミング信号TMは「H」レベルを維持した状態である。
スタンバイ信号STB1が「L」レベルに設定されるのに伴い、スタンバイ設定回路6A,6Bは非活性化状態となる。また、スタンバイ信号STB2が「H」レベルに設定されるのに伴い、スイッチ5が導通し、電流経路が形成される。
この場合、第1分圧抵抗経路および第2分圧抵抗経路の電流経路が形成されるため電流量は増加する。
負帰還ノードN2の電位は接続ノードから引き抜かれ、基準電圧VREFと同電位になったところでアンプ制御により安定する。アンプ制御により安定したところで出力電圧VOUTも安定電圧となる。
この点で、出力電圧VOUTが過渡的に変化する速度は、レギュレータ回路100を流れる電流量と、アンプ51の応答速度に依存する。
起動時には、出力電圧VOUTの立ち上がり速度を早くするために電流量を増加させる。本例においては、第1分圧抵抗経路および第2分圧抵抗経路に電流経路が形成されるため電流量が増加する。
次に、時刻T1において、タイミング信号TMを調整する。具体的には、タイミング信号TMを「L」レベルに設定する。これに伴いスイッチ3は非導通となる。そして、第2分圧抵抗経路はOFFとなる。すなわち、電流量が大きい電流経路が遮断される。これにより電流が絞られる。
また、トリミング信号TRM1を「L」レベルに設定する。これに伴い、接続ノードN3およびN4の短絡経路をOFFする。接続ノードN4の電位は上昇する。
また、スイッチ3のドレイン側のノードN12#の電位も上昇する。
本例においては、出力電圧VOUTが安定状態になった後、第2分圧抵抗経路を遮断することにより電流を絞る。これにより回路全体の消費電力を低減することが可能である。
また、スイッチ群2のトランスファーゲートTFは、第1分圧抵抗経路および第2分圧抵抗経路について同じ分圧比でショートすることで、分圧抵抗経路の本数を切り替える時に発生する負帰還ノードN2への切り替えノイズの伝搬を抑制することが可能となる。
アンプ51の動作電流を増大させることで負帰還の応答性を向上することが可能であり、回路起動時の出力電圧VOUTのオーバシュートやアンダーシュートを低減し、回路起動時の出力電圧VOUTが安定するまでの時間低減を可能する。
以上、本開示を実施形態に基づき具体的に説明したが、本開示は、実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
1 抵抗部、2,4 スイッチ群、3,5,8A,8B,8C スイッチ、6A,6B スタンバイ設定回路、7 電流調整部、10 分圧回路、50,51 アンプ、100,102,104 レギュレータ回路。

Claims (10)

  1. 電源電圧と接続され、基準電圧と負帰還ノードとの電圧に基づく電圧を出力ノードに出力するアンプと、
    前記出力ノードと接続され、分圧した分圧電圧を前記負帰還ノードに出力する分圧回路とを備え、
    前記分圧回路は、
    抵抗値がそれぞれ異なる第1および第2の分圧抵抗経路と、
    前記第1および第2の分圧抵抗経路とそれぞれ接続され、分圧比を調整可能な第1のスイッチ回路と、
    前記第1および第2の分圧抵抗経路を制御する第2のスイッチ回路とを含む、半導体装置。
  2. 前記分圧回路は、前記第1および第2の分圧抵抗経路それぞれの分圧比が同じノードを接続する第3のスイッチ回路をさらに含む、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第2のスイッチ回路は、
    前記第1および第2の分圧抵抗経路と共通に設けられた第1のスイッチと、
    前記第1のスイッチ素子と前記第2の分圧抵抗経路との間に設けられた第2のスイッチとを含む、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第2の分圧抵抗経路は、前記第1の分圧抵抗経路よりも抵抗値が低く、
    前記第1および第2のスイッチは、起動状態においてはともに導通状態に設定され、安定状態においては前記第2のスイッチは非導通状態に設定される、請求項3記載の半導体装置。
  5. 前記第1および第2のスイッチは、前記起動状態および前記安定状態を規定するモード制御信号に従って制御される、請求項4記載の半導体装置。
  6. 前記アンプは、前記アンプの動作電流を調整する調整回路を含む、請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記調整回路は、導通する個数に基づき前記動作電流の電流量を調整することが可能な複数のトランジスタを含む、請求項6記載の半導体装置。
  8. 前記複数のトランジスタのうち起動状態において導通する個数は、安定状態において導通する個数よりも多い、請求項7記載の半導体装置。
  9. 前記複数のトランジスタは、前記起動状態および前記安定状態を規定するモード制御信号に従って制御される、請求項8記載の半導体装置。
  10. 前記アンプは、前記電源電圧の供給を制御する電源制御スイッチを含む、請求項1記載の半導体装置。
JP2016143470A 2016-07-21 2016-07-21 半導体装置 Active JP6689152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143470A JP6689152B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 半導体装置
CN201710373370.3A CN107643784A (zh) 2016-07-21 2017-05-24 半导体装置
US15/655,799 US10186969B2 (en) 2016-07-21 2017-07-20 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143470A JP6689152B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018013977A true JP2018013977A (ja) 2018-01-25
JP6689152B2 JP6689152B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60989583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143470A Active JP6689152B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10186969B2 (ja)
JP (1) JP6689152B2 (ja)
CN (1) CN107643784A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3691224B1 (en) 2019-02-01 2022-06-29 Ami Global A method for monitoring and controlling an industrial process which change condition over time and a communication gateway
EP3708971B1 (en) 2019-03-12 2023-06-14 Ami Global Gateway with means for reshaping an electrical raw input sensor signal to a formatted electrical input signal
US11194384B2 (en) * 2019-07-24 2021-12-07 Intel Corporation Circuit and method for improved battery life during suspend mode
CN114518777A (zh) * 2020-11-19 2022-05-20 启碁科技股份有限公司 具有可动态配置反馈电压的电压调节电路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1311441B1 (it) * 1999-11-16 2002-03-12 St Microelectronics Srl Generatore di tensione programmabile, in particolare per laprogrammazione di celle di memoria non volatili di tipo multilivello.
JP4199396B2 (ja) 1999-12-17 2008-12-17 株式会社デンソーウェーブ 光学情報読取装置
JP4861047B2 (ja) * 2006-04-24 2012-01-25 株式会社東芝 電圧発生回路及びこれを備える半導体記憶装置
US20070296392A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Mediatek Inc. Bandgap reference circuits
US8212544B2 (en) * 2007-08-13 2012-07-03 SK hynix, Inc. Semiconductor integrated circuit having level regulation for reference voltage
JP2009217809A (ja) * 2008-02-12 2009-09-24 Seiko Epson Corp 基準電圧生成回路、集積回路装置および信号処理装置
JP5607963B2 (ja) * 2010-03-19 2014-10-15 スパンション エルエルシー 基準電圧回路および半導体集積回路
US9411348B2 (en) * 2010-04-13 2016-08-09 Semiconductor Components Industries, Llc Programmable low-dropout regulator and methods therefor
CN102467144B (zh) * 2010-11-05 2014-03-12 成都芯源系统有限公司 电压调节器的输出电压修调装置及修调方法
JP5635935B2 (ja) * 2011-03-31 2014-12-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 定電流生成回路、これを含むマイクロプロセッサ及び半導体装置
EP2851762B1 (en) * 2013-09-24 2017-12-06 STMicroelectronics International N.V. Feedback network for low-drop-out generator
US9886047B2 (en) * 2015-05-01 2018-02-06 Rohm Co., Ltd. Reference voltage generation circuit including resistor arrangements
US20170052552A1 (en) * 2015-08-21 2017-02-23 Qualcomm Incorporated Single ldo for multiple voltage domains

Also Published As

Publication number Publication date
US10186969B2 (en) 2019-01-22
CN107643784A (zh) 2018-01-30
JP6689152B2 (ja) 2020-04-28
US20180026541A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102253323B1 (ko) 저전압 강하 레귤레이터 및 그 전압 안정화 방법
KR101012566B1 (ko) 전압 레귤레이터
US7893671B2 (en) Regulator with improved load regulation
US20180292854A1 (en) Voltage regulator
JP6689152B2 (ja) 半導体装置
US9812958B2 (en) Voltage regulator with improved overshoot and undershoot voltage compensation
US10866606B2 (en) Methods and apparatuses for multiple-mode low drop out regulators
CN108255228B (zh) 降低稳压器中输出端的负脉冲信号的电路及其稳压方法
JP2004280923A (ja) 内部電源回路
KR102255543B1 (ko) 볼티지 레귤레이터
US9651958B2 (en) Circuit for regulating startup and operation voltage of an electronic device
US20160349777A1 (en) Regulator with enhanced slew rate
US20170205840A1 (en) Power-supply circuit
WO2014191787A1 (en) Voltage regulator, application-specific integrated circuit and method for providing a load with a regulated voltage
US20150188436A1 (en) Semiconductor Device
US20160342166A1 (en) Droop detection for low-dropout regulator
JP6917793B2 (ja) 電流調節回路、それを用いた電源管理回路
KR101240685B1 (ko) 듀얼모드 스위칭 레귤레이터
JP2008083850A (ja) レギュレータ回路
JP2013232760A (ja) 出力ドライバ回路
CN111752326B (zh) 半导体装置
CN110908422B (zh) 一种低压差线性稳压器和控制系统
KR20170063226A (ko) 전류 소모가 개선된 전압 레귤레이터
US11942928B2 (en) Semiconductor device, power-on reset circuit, and control method of semiconductor device
JP2011238103A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150