JP2018012164A - 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム - Google Patents

診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018012164A
JP2018012164A JP2016143346A JP2016143346A JP2018012164A JP 2018012164 A JP2018012164 A JP 2018012164A JP 2016143346 A JP2016143346 A JP 2016143346A JP 2016143346 A JP2016143346 A JP 2016143346A JP 2018012164 A JP2018012164 A JP 2018012164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
tool
wear
degree
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016143346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6805600B2 (ja
Inventor
山本 勝也
Katsuya Yamamoto
勝也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016143346A priority Critical patent/JP6805600B2/ja
Publication of JP2018012164A publication Critical patent/JP2018012164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6805600B2 publication Critical patent/JP6805600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

【課題】工具に対する作業後の作業を軽減することができる診断装置、診断システム、診断方法およびプログラムを提供する。【解決手段】対象装置の工具についての物理量を検知する検知部から検知した前記物理量の検知情報を取得する第1取得部と、前記第1取得部により取得された前記検知情報から前記工具の摩耗度を算出する算出部と、前記対象装置が停止してから加工動作の開始後、前回の加工動作時の摩耗度と、前記算出部により算出された前記摩耗度とが所定の条件を満たす否かを判定する第1判定部と、前記第1判定部により前記所定の条件を満たすと判定された場合、前記工具に対して作業が行われたことを示す旨を記憶部に書き込む書込部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、診断装置、診断システム、診断方法およびプログラムに関する。
ボール盤、フライス盤、旋盤または研削盤等の工作機械をNC(Numerical Control)システムによって制御して、金属加工を行う場合に、工具(ドリル、エンドミル、バイトチップ、または砥石等)およびベアリング等の消耗品の交換目安を知るために、工作機械または工作対象物(ワーク)にマイク、加速度センサ、または、AE(Acoustic Emission)センサ等を取り付け、検知されたデータ(音響データ、加速度データ、またはAE波)を基に、工具による加工動作の診断および工具の摩耗状態を推定する技術が知られている。
このような工具の摩耗状態の推定において、工具またはベアリング等の消耗品が交換されたことを知りたいケースが存在する。例えば、日々溜め込んでいくデータを、工具を交換する単位毎に区切り、機械学習の学習データ(教師データ)または検証用データとして利用し、推定アルゴリズムを改善するというケースである。
また、運用者は、加工回数に、ワーク1つを加工する場合の工具の加工動作距離を掛け算して工具の総移動距離を算出し、工具を交換する時期の目安としたり、工程改善を行う際には、工具の種類(同材質、同刃数等)が同じであっても、平均の総移動距離が長いメーカの刃に見直す等を行っている。このため、ワーク1つを加工する毎に加工回数をカウントアップするようにNCシステムを設定しているケースが多い。
以上のような、加工工程中に工具の摩耗状態を推定する技術として、工作機械の工具またはその近傍に取り付けられたAEセンサと、AEセンサの出力を、適当なレベルに増幅する増幅回路と、増幅回路の出力側に設けられ、かつ工具の摩耗と強い相関のある周波数成分を通過させるバンドパスフイルタと、バンドパスフイルタ出力を整流かつ平滑して直流信号を得る直流化回路と、複数種の加工の中で、特定の1の加工中に直流回路から得られる直流信号を、工具摩耗度信号として抽出する信号抽出手段と、を設けてなる工具摩耗度検出装置が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に記載された技術では、工具の摩耗度を検出することが可能であるが、工具が交換されたことを自動で検出することができないため、運用者が工具を交換したタイミングで手動で記録を取ったり、加工回数を手動でリセットをしなければならない。そのため、このような手動による作業を忘れることを防止するために運用マニュアルが煩雑になり、工具交換後の作業時間が増大するという問題があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、工具に対する作業後の作業を軽減することができる診断装置、診断システム、診断方法およびプログラムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、対象装置の工具についての物理量を検知する検知部から検知した前記物理量の検知情報を取得する第1取得部と、前記第1取得部により取得された前記検知情報から前記工具の摩耗度を算出する算出部と、前記対象装置が停止してから加工動作の開始後、前回の加工動作時の摩耗度と、前記算出部により算出された前記摩耗度とが所定の条件を満たす否かを判定する第1判定部と、前記第1判定部により前記所定の条件を満たすと判定された場合、前記工具に対して作業が行われたことを示す旨を記憶部に書き込む書込部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、工具に対する作業後の作業を軽減することができる。
図1は、第1の実施形態に係る診断システムの全体構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施形態の加工機のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施形態に係る診断装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施形態に係る診断システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図5は、加工動作に伴う工具の摩耗度の変化について説明する図である。 図6は、摩耗度が大きく低下することによって工具が交換されたと判断することを説明する図である。 図7は、摩耗度が大きく上昇することによって工具が交換されたと判断することを説明する図である。 図8は、第1の実施形態における摩耗度の変化に基づいて工具の交換を判定する動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、第2の実施形態に係る診断システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。 図10は、第2の実施形態における摩耗度の変化に基づいて工具の交換を判定する動作の一例を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る診断装置、診断システム、診断方法およびプログラムの実施の形態を詳細に説明する。また、以下の実施の形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施の形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換、変更および組み合わせを行うことができる。
[第1の実施形態]
(診断システムの構成)
図1は、第1の実施形態に係る診断システムの全体構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施形態に係る診断システム1の構成について説明する。
図1に示すように、診断システム1は、診断装置100と、センサ57と、を含む。診断装置100は、加工機200の動作について異常の診断を行う装置である。センサ57は、加工機200に設置されたドリル、エンドミル、バイトチップ、または砥石等の工具が発する振動または音等の物理量を検知し、検知した物理量の情報を検知情報(センサデータ)として診断装置100へ出力する。センサ57は、例えば、マイク、加速度センサ、またはAEセンサ等で構成される。
加工機200は、工具を用いて、加工対象に対して切削、研削または研磨等の加工を行う工作機械である。加工機200は、診断装置100による診断の対象となる対象装置の一例である。
診断装置100と加工機200とは、通信可能に接続されている。診断装置100と加工機200とは、どのような接続形態で接続されてもよい。例えば、診断装置100と加工機200とは、専用線、有線LAN(Local Area Network)等の有線ネットワーク、または、無線ネットワーク等により接続される。
なお、センサ57の個数は任意であってよい。また、同一の物理量を検知する複数のセンサ57を備えてもよいし、相互に異なる物理量を検知する複数のセンサ57を備えてもよい。
また、センサ57は、加工機200に予め備えられているものとしてもよく、または、完成機械である加工機200に対して後から取り付けられるものとしてもよい。
(加工機のハードウェア構成)
図2は、第1の実施形態の加工機のハードウェア構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、本実施形態の加工機200のハードウェア構成について説明する。
図2に示すように、加工機200は、CPU(Central Processing Unit)51と、ROM(Read Only Memory)52と、RAM(Random Access Memory)53と、通信I/F(インターフェース)54と、駆動制御回路55と、がバス58で接続された構成となっている。また、加工機200には、上述のように、センサ57が設置されている。
CPU51は、加工機200の全体を制御する。CPU51は、例えば、RAM53をワークエリア(作業領域)としてROM52等に格納されたプログラムを実行することで、加工機200全体の動作を制御し、加工機能を実現する。
通信I/F54は、診断装置100等の外部装置と通信するためのインターフェースである。駆動制御回路55は、モータ56の駆動を制御する回路である。モータ56は、ドリル、カッタ、および、テーブル等の加工に用いる工具を駆動する。センサ57は、加工機200の動作に応じて変化する物理量を検知し、その検知情報を診断装置100へ出力する。
(診断装置のハードウェア構成)
図3は、第1の実施形態に係る診断装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、本実施形態に係る診断装置100のハードウェア構成について説明する。
図3に示すように、診断装置100は、CPU61と、ROM62と、RAM63と、通信I/F64と、センサI/F65と、入出力I/F66と、補助記憶装置67と、がバス68で接続された構成となっている。
CPU61は、診断装置100の全体を制御する。CPU61は、例えば、RAM63をワークエリア(作業領域)としてROM62等に格納されたプログラムを実行することで、診断装置100全体の動作を制御し、診断機能を実現する。
通信I/F64は、加工機200等の外部装置と通信するためのインターフェースである。センサI/F65は、センサ57から検知情報を受信するためのインターフェースである。
入出力I/F66は、各種装置(例えば、入力装置66aおよびディスプレイ66b)とバス68とを接続するためのインターフェースである。
入力装置66aは、文字および数字等の入力、各種指示の選択、ならびにカーソルの移動等の操作を行うためのマウスまたはキーボード等の入力装置である。
ディスプレイ66bは、カーソル、メニュー、ウィンドウ、文字または画像等の各種情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)、プラズマディスプレイ、または有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等の表示装置である。
補助記憶装置67は、診断装置100の設定情報、加工機200から受信された検知情報、加工機200の加工状態、工具の調整および交換等の記録データ、OS(Operating System)、アプリケーションプログラム、ならびに各種データを記憶するHDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、またはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)等の不揮発性の記憶装置である。なお、補助記憶装置67は、診断装置100が備えるものとしているが、これに限定されるものではなく、例えば、診断装置100の外部に設置された記憶装置であってもよく、または、診断装置100とデータ通信可能なサーバ装置が備えた記憶装置であってもよい。
(診断システムの機能ブロックの構成および動作)
図4は、第1の実施形態に係る診断システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。図5は、加工動作に伴う工具の摩耗度の変化について説明する図である。図6は、摩耗度が大きく低下することによって工具が交換されたと判断することを説明する図である。図4〜図6を参照しながら、本実施形態に係る診断システムの機能ブロックの構成および動作について説明する。併せて、加工機200の機能ブロックの構成および動作についても説明する。
図4に示すように、加工機200は、数値制御部201と、通信制御部202と、駆動制御部203と、駆動部204と、検知部211と、を有する。
数値制御部201は、駆動部204による加工を数値制御(NC:Numerical Control)により実行する機能部である。例えば、数値制御部201は、駆動部204の動作を制御するための数値制御データを生成して出力する。また、数値制御部201は、コンテキスト情報を通信制御部202に出力する。ここで、コンテキスト情報とは、加工機200の動作の種類ごとに複数定められる情報である。コンテキスト情報は、例えば、駆動部204を識別する情報、駆動部204の動作状態、駆動部204の回転数、駆動部204の回転速度、駆動部204に係る負荷、駆動部204の大きさ、および、駆動部204の使用開始からの累積使用時間等を示す情報である。
数値制御部201は、例えば、現在の加工機200の動作を示すコンテキスト情報を、通信制御部202を介して診断装置100に送信する。数値制御部201は、加工対象を加工する際、加工の工程に応じて、駆動する駆動部204の種類、駆動部204の駆動状態(回転数、回転速度等)を変更する。数値制御部201は、内部メモリ等において、駆動部204に駆動される工具ごとの加工回数をカウントしているものとする。数値制御部201は、動作の種類を変更するごとに、変更した動作の種類に対応するコンテキスト情報、および工具ごとの加工回数の情報を、通信制御部202を介して診断装置100に逐次送信する。なお、加工回数の情報は、コンテキスト情報に含まれるものとしてもよい。数値制御部201は、例えば、図2に示すCPU51で動作するプログラムによって実現される。
通信制御部202は、診断装置100等の外部装置との間の通信を制御する機能部である。例えば、通信制御部202は、現在の動作に対応するコンテキスト情報、および工具ごとの加工回数の情報を診断装置100に送信する。通信制御部202は、例えば、図2に示す通信I/F54、およびCPU51で動作するプログラムによって実現される。
駆動制御部203は、数値制御部201により求められた数値制御データに基づいて、駆動部204を駆動制御する機能部である。駆動制御部203は、例えば、図2に示す駆動制御回路55によって実現される。
駆動部204は、駆動制御部203による駆動制御の対象となる機能部である。駆動部204は、駆動制御部203による制御によって工具を駆動する。駆動部204は、駆動制御部203によって駆動制御されるアクチュエータであり、例えば、図2に示すモータ56等によって実現される。
検知部211は、加工機200に設置されたドリル、エンドミル、バイトチップ、または砥石等の工具が発する振動または音等の物理量を検知し、検知した物理量の情報を検知情報(センサデータ)として診断装置100へ出力する機能部である。検知部211は、図2に示すセンサ57によって実現される。
なお、図4に示す数値制御部201および通信制御部202は、図2に示すCPU51にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
図4に示すように、診断装置100は、通信制御部101と、検知情報受信部102(第1取得部)と、加工情報取得部103(第3取得部)と、加工回数取得部104(第2取得部)と、算出部105と、動作判定部106(第2判定部)と、交換判定部107(第1判定部)と、記憶部108と、入力部109と、表示制御部110と、表示部111と、結果書込部112(書込部の一例)と、を有する。
通信制御部101は、加工機200等の外部装置との間の通信を制御する機能部である。通信制御部101は、例えば、図3に示す通信I/F64、およびCPU61で動作するプログラムによって実現される。通信制御部101は、受信部101aと、送信部101bと、を有する。
受信部101aは、加工機200の数値制御部201から、通信制御部202を介して、コンテキスト情報、および工具ごとの加工回数の情報を受信する機能部である。送信部101bは、加工機200等の外部装置に対して各種情報を送信する機能部である。
検知情報受信部102は、加工機200に設置された検知部211から検知情報を受信する機能部である。検知情報受信部102は、例えば、図3に示すセンサI/F65、およびCPU61で動作するプログラムによって実現される。
加工情報取得部103は、加工機200から、受信部101aにより受信されたコンテキスト情報(加工情報)を取得する機能部である。加工情報取得部103は、例えば、図3に示すCPU61で動作するプログラムによって実現される。
加工回数取得部104は、加工機200から、受信部101aにより受信された工具ごとの加工回数を取得する機能部である。加工回数取得部104は、例えば、図3に示すCPU61で動作するプログラムによって実現される。なお、加工回数取得部104は、受信部101aにより受信された加工機200からの加工回数を取得することに限定されず、例えば、後述するように、交換判定部107により工具が交換されたことが判定された場合に、加工回数をリセットし、動作判定部106により判定される加工機200の加工動作毎に加工回数をカウントアップするものとしてもよい。
算出部105は、検知情報受信部102により受信された検知部211の検知情報(センサデータ)に基づいて、加工機200のドリル、エンドミル、バイトチップ、または砥石等の工具の摩耗の度合い(摩耗度)を算出する機能部である。ここで、摩耗度とは、例えば、新品のドリルまたは砥石等の工具の径に対してどれだけの長さが摩耗したかを示す値であるものとする。算出部105は、具体的には、検知情報受信部102により受信された検知情報から、フーリエ変換した特定周波数の最大振幅、または振動している時間等である特徴量を抽出し、特徴量を用いて摩耗度を算出する。摩耗度は、図5(a)に示すように、加工回数を重ねる程に増加傾向となる値である。しかし、図5(b)に示すように、摩耗度が安定的に切り替わる前後において、摩耗度を算出する基となる特徴量は、ある一定幅でランダムな値をとり得る。この特徴量を基に摩耗度を算出すると、値が安定的に切り替わるまでの短い期間、数値が振動することがある。言い換えると、摩耗度は全体的には増加する値であるが、ある特定期間において判定結果が1段階上下することもあり得る。なお、フィルタをかけてこのような不安定な判定結果がでないようにしてもよい。
算出部105は、例えば、図3に示すCPU61で動作するプログラムによって実現される。
動作判定部106は、受信部101aにより受信されたコンテキスト情報に基づいて、加工機200の動作状態(どの工具がどのような動作をしているか、等)を判定する機能部である。動作判定部106は、例えば、図3に示すCPU61で動作するプログラムによって実現される。
交換判定部107は、算出部105により算出された工具の摩耗度の変化によって、工具が交換されたか否かを判定する機能部である。
例えば、図6に示す例では、加工回数が3000回付近で、摩耗度が7から1へ極端に低下している。このように、摩耗度が低下するタイミングで、工具が交換されたと判断することができる。また、図7に示す例では、加工回数が1500回付近で、摩耗度が3から6へ極端に上昇している。このように、摩耗度が上昇するタイミングで、工具が交換されたと判断することができる。例えば、交換判定部107は、算出部105により算出された工具の摩耗度が、前回加工時の摩耗度よりも所定の閾値以上変化(低下または上昇)した場合、工具が交換されたと判定するものとすればよい。
なお、工具が交換された場合、理論的には摩耗度は0となるはずなので、交換判定部107は、算出部105により算出された工具の摩耗度が0の場合、工具が交換されたと判定するものとしてもよい。ここで、摩耗度が0とは、厳密に0を示すものではなく、0と見なせる程度の微小値となっていることも包含する概念であるものとする。
また、交換判定部107は、工具が交換されたか否かを判定するだけではなく、摩耗度の変化によって、工具が調整等その他の作業が行われたか否かを判定するものとしてもよい。工具の調整とは、例えば、工具の摩耗状態に応じて、工具の取り付け位置を調整することである。この場合、例えば、交換判定部107は、算出部105により算出された工具の摩耗度が、前回加工時の摩耗度よりも所定の第1閾値以上変化(低下または上昇)した場合、工具が交換されたと判定し、摩耗度が第2閾値(<第1閾値)以上第1閾値未満の間で変化した場合、工具が調整されたと判定するものとしてもよい。
交換判定部107は、例えば、図3に示すCPU61で動作するプログラムによって実現される。
記憶部108は、診断装置100による診断機能で必要な各種情報、ならびに、加工機200の加工状態、工具の調整および交換等の記録データ等を記憶する機能部である。記憶部108は、例えば、図3に示す補助記憶装置67によって実現される。
入力部109は、文字および数字等の入力、各種指示の選択、ならびにカーソルの移動等の操作を行うための機能部である。入力部109は、図3に示す入力装置66aによって実現される。
表示制御部110は、表示部111の表示動作を制御する機能部である。表示制御部110は、例えば、図3に示すCPU61で動作するプログラムによって実現される。
表示部111は、表示制御部110による制御に従って各種情報を表示する機能部である。表示部111は、図3に示すディスプレイ66bによって実現される。
結果書込部112は、交換判定部107によって工具が交換されたと判定された場合、その判定結果を記録データとして記憶部108に書き込む機能部である。結果書込部112は、例えば、記録データを、交換判定部107により交換されたと判定された最終の摩耗度に対応する検知情報と対応付けて記憶(例えば、タイムスタンプ等を付けて記憶)してもよい。なお、結果書込部112は、上述のように、交換判定部107によって工具の交換だけでなく調整についても判定される場合、その判定結果を記録データとして記憶部108に書き込むものとしてもよい。
結果書込部112は、例えば、図3に示すCPU61で動作するプログラムによって実現される。
なお、図4に示す通信制御部101、検知情報受信部102、加工情報取得部103、加工回数取得部104、算出部105、動作判定部106、交換判定部107、表示制御部110、および結果書込部112は、上述のように図3に示すCPU61にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
また、図4に示した加工機200および診断装置100の各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図4で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図4の1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
(工具交換を判定する動作)
図8は、第1の実施形態における摩耗度の変化に基づいて工具の交換を判定する動作の一例を示すフローチャートである。図8を参照しながら、本実施形態に係る診断システム1による工具交換を判定する動作について説明する。
<ステップS11>
診断装置100の加工情報取得部103は、加工機200から、受信部101aにより受信されたコンテキスト情報(加工情報)を取得する。そして、ステップS12へ移行する。
<ステップS12>
診断装置100の動作判定部106は、加工情報取得部103により取得されたコンテキスト情報に基づいて、加工機200の加工状態が加工停止から加工中となったか否かを判定する。加工停止から加工中となった場合(ステップS12:Yes)、ステップS13へ移行し、そうでない場合(ステップS12:No)、ステップS14へ移行する。
<ステップ13>
検知情報受信部102は、加工機200に設置された検知部211からの検知情報の受信(取得)動作を開始(再開)する。そして、ステップS15へ移行する。
<ステップS14>
動作判定部106は、さらに、加工情報取得部103により取得されたコンテキスト情報に基づいて、加工機200の加工状態が加工中から加工停止となったか否かを判定する。加工中から加工停止となった場合(ステップS14:Yes)、ステップS20へ移行し、そうでない場合(ステップS14:No)、ステップS11へ戻る。
<ステップS15>
診断装置100の算出部105は、検知情報受信部102により受信された検知情報から特徴量を抽出し、特徴量を用いて摩耗度を算出する。そして、ステップS16へ移行する。
<ステップS16>
診断装置100の交換判定部107は、記憶部108に記憶されている前回加工時に算出部105により算出された摩耗度を取得する。なお、記憶部108に記憶されている摩耗度の初期値は、例えば「0」(摩耗度最小)とすればよい。そして、ステップS17へ移行する。
<ステップS17>
交換判定部107は、ステップS15で算出部105により算出された摩耗度(現在の摩耗度)と、ステップS16で取得した前回加工時の摩耗度との変化から、加工機200の加工動作の停止中に工具が交換されたか否かを判定する。具体的には、交換判定部107は、例えば、現在の摩耗度が前回加工時の摩耗度から所定の閾値(例えば「2」)以上変化(低下または上昇)した場合、工具が交換されたと判定し(ステップS17:Yes)、ステップS18へ移行する。一方、交換判定部107は、現在の摩耗度が前回加工時の摩耗度から所定の閾値以上変化(低下または上昇)していない場合、工具が交換されていないと判定し(ステップS17:No)、ステップS19へ移行する。
<ステップS18>
診断装置100の結果書込部112は、交換判定部107によって工具が交換されたと判定された場合、その判定結果を記録データとして記憶部108に書き込む。そして、ステップS19へ移行する。
<ステップS19>
交換判定部107は、記憶部108に記憶されている前回加工時の摩耗度を、ステップS15で算出部105により算出された摩耗度(現在の摩耗度)に更新する。そして、ステップS11へ戻る。
<ステップS20>
検知情報受信部102は、加工機200に設置された検知部211からの検知情報の受信(取得)動作を停止する。そして、ステップS21へ移行する。
<ステップS21>
加工回数取得部104は、ステップS14で加工機200の加工状態が加工中から加工停止したと判定されているので、1回の加工動作が終了したと判断し、自装置(診断装置100)で管理している加工回数をカウントアップする。具体的には、加工回数取得部104は、加工機200側でカウントアップされ、受信部101aにより受信された加工回数を取得するものとしてもよく、または、自装置(診断装置100)で管理している加工回数を直接カウントアップするものとしてもよい。そして、ステップS11へ戻る。
以上のステップS11〜S21の流れによって、診断システム1による工具交換を判定する動作が行われる。なお、上述の図8で示されるフローの中で、ステップS15で、すなわち、ステップS12において加工停止から加工中となったことが判定された場合に、摩耗度が算出されていることが示されているが、このタイミングのみで摩耗度が算出されていることを示す趣旨ではなく、加工機200における加工動作中は、常時または所定の間隔で算出部105により摩耗度は算出される。
以上のように、加工機200の加工停止後、加工再開時に算出された摩耗度が所定の条件を満たす場合、工具について作業(交換または調整等)が行われたと判定し、その判定結果を記録データとして記憶するものとしている。これによって、工具に対して作業(交換または調整等)が行われたことを自動で検出することが可能となり、作業が行われた旨を記録データとして記憶できるので、手動で記録を取る必要がなく、工具に対する作業(交換または調整等)後の作業を軽減することができる。また、自動で工具に対して作業(交換または調整等)が行われたことが記録されるので、記録忘れがなく、検知情報を工具の作業単位毎に区切り、機械学習の学習データ(教師データ)または検証用データとして利用し、摩耗度の推定(算出)および加工機200の動作の診断処理を改善することができる。
また、上述のように、交換判定部107は、例えば、現在の摩耗度が前回加工時の摩耗度から所定の閾値(例えば「2」)以上変化(低下または上昇)した場合、工具が交換されたと判定している。すなわち、摩耗度の差の絶対値に対して閾値判定を行っているので、例えば、摩耗度が「3」の工具を、摩耗度が「6」の工具に交換した場合においても、工具の交換を検出することが可能となる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態に係る診断システムについて、第1の実施形態に係る診断システムと相違する点を中心に説明する。第1の実施形態では、工具に対して作業されたことを何らかの形式で記録する動作を説明した。本実施形態では、工具に対する作業のうち交換作業がされた場合、加工回数を自動でリセットすることで工具の交換が行われたことを示す動作について説明する。なお、診断システムの全体構成、ならびに、加工機200および診断装置のハードウェア構成については、第1の実施形態で説明した内容と同様である。
(診断システムの機能ブロックの構成および動作)
図9は、第2の実施形態に係る診断システムの機能ブロックの構成の一例を示す図である。図9を参照しながら、本実施形態に係る診断システムの機能ブロックの構成および動作について説明する。なお、加工機200の機能ブロックの構成および動作は、第1の実施形態で説明した内容と同様である。
図9に示すように、本実施形態に係る診断装置100aは、通信制御部101と、検知情報受信部102(第1取得部)と、加工情報取得部103(第3取得部)と、加工回数取得部104(第2取得部)と、算出部105と、動作判定部106(第2判定部)と、交換判定部107(第1判定部)と、記憶部108と、入力部109と、表示制御部110と、表示部111と、リセット部113(書込部の一例)と、を有する。なお、通信制御部101、検知情報受信部102、加工情報取得部103、算出部105、動作判定部106、交換判定部107、記憶部108、入力部109、表示制御部110、および表示部111の動作は、第1の実施形態で説明した内容と同様である。
加工回数取得部104は、加工機200から、受信部101aにより受信された工具ごとの加工回数を取得する機能部である。加工回数取得部104は、例えば、図3に示すCPU61で動作するプログラムによって実現される。なお、加工回数取得部104は、受信部101aにより受信された加工機200からの加工回数を取得することに限定されず、例えば、後述するように、動作判定部106により判定される加工機200の加工動作毎に加工回数をカウントアップするものとしてもよい。
リセット部113は、交換判定部107によって工具が交換されたと判定された場合、自装置(診断装置100a)で管理している加工回数をリセットする機能部である。具体的には、リセット部113は、記憶部108に記憶されている加工回数を「0」にリセットして更新する。また、リセット部113は、加工機200が管理している加工回数のリセットを要求するリセット要求を、送信部101bを介して加工機200へ送信する。リセット部113は、例えば、図3に示すCPU61で動作するプログラムによって実現される。
なお、図9に示す通信制御部101、検知情報受信部102、加工情報取得部103、加工回数取得部104、算出部105、動作判定部106、交換判定部107、表示制御部110、およびリセット部113は、上述のように図3に示すCPU61にプログラムを実行させること、すなわち、ソフトウェアにより実現してもよいし、IC等のハードウェアにより実現してもよいし、ソフトウェアおよびハードウェアを併用して実現してもよい。
また、図9に示した加工機200および診断装置100aの各機能部は、機能を概念的に示したものであって、このような構成に限定されるものではない。例えば、図9で独立した機能部として図示した複数の機能部を、1つの機能部として構成してもよい。一方、図9の1つの機能部が有する機能を複数に分割し、複数の機能部として構成するものとしてもよい。
(工具交換を判定する動作)
図10は、第2の実施形態における摩耗度の変化に基づいて工具の交換を判定する動作の一例を示すフローチャートである。図10を参照しながら、本実施形態に係る診断システムによる工具交換を判定する動作について説明する。
<ステップS31>
診断装置100aの加工情報取得部103は、加工機200から、受信部101aにより受信されたコンテキスト情報(加工情報)を取得する。そして、ステップS32へ移行する。
<ステップS32>
診断装置100aの動作判定部106は、加工情報取得部103により取得されたコンテキスト情報に基づいて、加工機200の加工状態が加工停止から加工中となったか否かを判定する。加工停止から加工中となった場合(ステップS32:Yes)、ステップS33へ移行し、そうでない場合(ステップS32:No)、ステップS34へ移行する。
<ステップ33>
検知情報受信部102は、加工機200に設置された検知部211からの検知情報の受信(取得)動作を開始(再開)する。そして、ステップS35へ移行する。
<ステップS34>
動作判定部106は、さらに、加工情報取得部103により取得されたコンテキスト情報に基づいて、加工機200の加工状態が加工中から加工停止となったか否かを判定する。加工中から加工停止となった場合(ステップS34:Yes)、ステップS41へ移行し、そうでない場合(ステップS34:No)、ステップS31へ戻る。
<ステップS35>
診断装置100aの算出部105は、検知情報受信部102により受信された検知情報から特徴量を抽出し、特徴量を用いて摩耗度を算出する。そして、ステップS36へ移行する。
<ステップS36>
診断装置100aの交換判定部107は、記憶部108に記憶されている前回加工時に算出部105により算出された摩耗度を取得する。そして、ステップS37へ移行する。
<ステップS37>
交換判定部107は、ステップS35で算出部105により算出された摩耗度(現在の摩耗度)と、ステップS36で取得した前回加工時の摩耗度との変化から、加工機200の加工動作の停止中に工具が交換されたか否かを判定する。具体的には、交換判定部107は、例えば、現在の摩耗度が前回加工時の摩耗度から所定の閾値(例えば「2」)以上変化(低下または上昇)した場合、工具が交換されたと判定し(ステップS37:Yes)、ステップS38へ移行する。一方、交換判定部107は、現在の摩耗度が前回加工時の摩耗度から所定の閾値以上変化(低下または上昇)していない場合、工具が交換されていないと判定し(ステップS37:No)、ステップS40へ移行する。
<ステップS38>
診断装置100aのリセット部113は、交換判定部107によって工具が交換されたと判定された場合、加工機200が管理している加工回数のリセットを要求するリセット要求を、送信部101bを介して加工機200へ送信する。ただし、この場合、加工機200が管理している加工回数がリセットされるためには、加工機200の数値制御部201等を実現するプログラムにおいて、停止命令を受けた場合に、加工機200が管理している加工回数をリセットすることが規定されていることが前提となる。また、加工機200が管理している加工回数は、加工機200側の表示装置等に表示させておくことが望ましい。これによって、加工機200の作業者は、工具の交換後、加工機200の数値制御部201が、診断装置100aからのリセット要求に応じて、加工回数をリセットしたことを確認することができる。そして、ステップS39へ移行する。
<ステップS39>
リセット部113は、交換判定部107によって工具が交換されたと判定された場合、自装置(診断装置100a)で管理している加工回数をリセットする。また、表示制御部110は、診断装置100aが管理している加工回数を、表示部111に表示させておくことが望ましい。これによって、加工機200の作業者は、工具の交換後、表示部111に表示された加工回数がリセットされたことを確認することによって、診断装置100a側で工具の交換が認識されたことを確認することができる。そして、ステップS40へ移行する。
<ステップS40>
交換判定部107は、記憶部108に記憶されている前回加工時の摩耗度を、ステップS35で算出部105により算出された摩耗度(現在の摩耗度)に更新する。ステップS31へ戻る。
<ステップS41>
検知情報受信部102は、加工機200に設置された検知部211からの検知情報の受信(取得)動作を停止する。そして、ステップS42へ移行する。
<ステップS42>
加工回数取得部104は、ステップS34で加工機200の加工状態が加工中から加工停止したと判定されているので、1回の加工動作が終了したと判断し、自装置(診断装置100a)で管理している加工回数をカウントアップする。具体的には、加工回数取得部104は、加工機200側でカウントアップされ、受信部101aにより受信された加工回数を取得するものとしてもよく、または、自装置(診断装置100a)で管理している加工回数を直接カウントアップするものとしてもよい。この場合、加工回数取得部104は、カウントアップした加工回数を記憶部108に書き込む(更新する)。また、表示制御部110は、診断装置100aが管理している加工回数を、表示部111に表示させておくことが望ましい。これによって、加工機200の作業者は、表示部111に表示された加工回数がカウントアップされることを確認することによって、診断装置100a側で、加工機200の加工動作の完了が認識されていることを確認することができる。そして、ステップS31へ戻る。
以上のステップS31〜S42の流れによって、本実施形態に係る診断システムによる工具交換を判定する動作が行われる。なお、上述の図10で示されるフローの中で、ステップS35で、すなわち、ステップS32において加工停止から加工中となったことが判定された場合に、摩耗度が算出されていることが示されているが、このタイミングのみで摩耗度が算出されていることを示す趣旨ではなく、加工機200における加工動作中は、常時または所定の間隔で算出部105により摩耗度は算出される。
以上のように、加工機200の加工停止後、加工再開時に算出された摩耗度が所定の条件を満たす場合、工具の交換がされたと判定し、自装置(診断装置100a)が管理する加工回数をリセットするものとしている。さらに、リセット部113は、加工機200が管理している加工回数のリセットを要求するリセット要求を、送信部101bを介して加工機200へ送信するものとしている。これによって、工具の交換が行われたことを自動で検出することが可能となり、診断装置100aおよび加工機200それぞれが管理する加工回数を自動でリセットすることができるので、手動でリセット作業する必要がなく、工具の交換後の作業を軽減することができる。
また、表示部111に診断装置100aで管理する加工回数を表示させることによって、加工機200の作業者は、表示部111に表示された加工回数がカウントアップされることを確認することによって、診断装置100a側で、加工機200の加工動作の完了が認識されていることを確認することができ、かつ、工具の交換後、表示部111に表示された加工回数がリセットされたことを確認することによって、診断装置100a側で工具の交換が認識されたことを確認することができる。また、加工機200の表示装置に加工回数を表示させることによって、加工機200の作業者は、工具の交換後、加工機200の数値制御部201が、診断装置100aからのリセット要求に応じて、加工回数をリセットしたことを確認することができる。
なお、上述の各実施形態の診断装置で実行されるプログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。
上述の各実施形態の診断装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(Compact Disk−Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録してコンピュータ・プログラム・プロダクトとして提供するように構成してもよい。
さらに、上述の各実施形態の診断装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。また、上述の各実施形態の診断装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成してもよい。
上述の各実施形態の診断装置で実行されるプログラムは、上述した各部を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、各部が主記憶装置上に生成されるようになっている。
1 診断システム
51 CPU
52 ROM
53 RAM
54 通信I/F
55 駆動制御回路
56 モータ
57 センサ
58 バス
61 CPU
62 ROM
63 RAM
64 通信I/F
65 センサI/F
66 入出力I/F
66a 入力装置
66b ディスプレイ
67 補助記憶装置
68 バス
100、100a 診断装置
101 通信制御部
101a 受信部
101b 送信部
102 検知情報受信部
103 加工情報取得部
104 加工回数取得部
105 算出部
106 動作判定部
107 交換判定部
108 記憶部
109 入力部
110 表示制御部
111 表示部
112 結果書込部
113 リセット部
200 加工機
201 数値制御部
202 通信制御部
203 駆動制御部
204 駆動部
211 検知部
特開昭60−151557号公報

Claims (10)

  1. 対象装置の工具についての物理量を検知する検知部から検知した前記物理量の検知情報を取得する第1取得部と、
    前記第1取得部により取得された前記検知情報から前記工具の摩耗度を算出する算出部と、
    前記対象装置が停止してから加工動作の開始後、前回の加工動作時の摩耗度と、前記算出部により算出された前記摩耗度とが所定の条件を満たす否かを判定する第1判定部と、
    前記第1判定部により前記所定の条件を満たすと判定された場合、前記工具に対して作業が行われたことを示す旨を記憶部に書き込む書込部と、
    を備えた診断装置。
  2. 前記第1判定部は、前記所定の条件として、前回の加工動作時の摩耗度と、前記算出部により算出された前記摩耗度との差の絶対値が所定の閾値以上である場合、前記工具が交換されたと判定する請求項1に記載の診断装置。
  3. 前記書込部は、前記第1判定部によって、前記工具に対して作業が行われたと判定された場合、その判定結果を記録データとして前記記憶部に書き込む請求項1または2に記載の診断装置。
  4. 前記対象装置から前記工具による加工回数を取得する第2取得部と、
    前記書込部は、前記第1判定部によって、前記工具の交換が行われたと判定された場合、前記加工回数をリセットして前記記憶部に書き込む請求項1または2に記載の診断装置。
  5. 前記第2取得部により取得された前記加工回数を表示部に表示させる表示制御部を、さらに備え、
    前記表示制御部は、前記書込部により前記加工回数がリセットされた場合、前記表示部に表示されている加工回数をリセットして表示させる請求項4に記載の診断装置。
  6. 前記書込部は、前記第1判定部によって、前記工具の交換が行われたと判定された場合、前記対象装置が管理する加工回数のリセットを要求するリセット要求を、該対象装置に送信する請求項4または5に記載の診断装置。
  7. 前記対象装置の前記工具の動作の種類ごとに定められた複数のコンテキスト情報のうち現在の該工具の動作に対応するコンテキスト情報を取得する第3取得部と、
    前記第3取得部により取得されたコンテキスト情報から前記対象装置の動作状態を判定する第2判定部と、
    をさらに備え、
    前記第1判定部は、前記対象装置が停止した後、前記第2判定部によって前記対象装置が加工動作を開始したことが判定された後、前記所定の条件を満たす否かを判定する請求項1〜6のいずれか一項に記載の診断装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の診断装置と、
    前記検知部と、
    を備えた診断システム。
  9. 対象装置の工具についての物理量を検知する検知部から検知した前記物理量の検知情報を取得する取得ステップと、
    取得した前記検知情報から前記工具の摩耗度を算出する算出ステップと、
    前記対象装置が停止してから加工動作の開始後、前回の加工動作時の摩耗度と、算出した前記摩耗度とが所定の条件を満たす否かを判定する判定ステップと、
    前記所定の条件を満たすと判定した場合、前記工具に対して作業が行われたことを示す旨を記憶部に書き込む書込ステップと、
    を有する診断方法。
  10. コンピュータを、
    対象装置の工具についての物理量を検知する検知部から検知した前記物理量の検知情報を取得する第1取得部と、
    前記第1取得部により取得された前記検知情報から前記工具の摩耗度を算出する算出部と、
    前記対象装置が停止してから加工動作の開始後、前回の加工動作時の摩耗度と、前記算出部により算出された前記摩耗度とが所定の条件を満たす否かを判定する第1判定部と、
    前記第1判定部により前記所定の条件を満たすと判定された場合、前記工具に対して作業が行われたことを示す旨を記憶部に書き込む書込部と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2016143346A 2016-07-21 2016-07-21 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム Active JP6805600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143346A JP6805600B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016143346A JP6805600B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018012164A true JP2018012164A (ja) 2018-01-25
JP6805600B2 JP6805600B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=61019837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016143346A Active JP6805600B2 (ja) 2016-07-21 2016-07-21 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6805600B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060862A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 ファナック株式会社 工作機械、及び工作機械の認証システム
WO2020157820A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 三菱電機エンジニアリング株式会社 異常判定装置および異常判定方法
JP2021037567A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 日立金属株式会社 工作機械の監視システム
JP2021179986A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社日立製作所 Plcの資産の切り替えを検出する方法
WO2023127126A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 ファナック株式会社 制御装置及び制御システム
WO2023233911A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 株式会社永木精機 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676363A (en) * 1979-11-20 1981-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Automatically replaceable cutting tool having tool failure detector
JPS57144607A (en) * 1981-02-28 1982-09-07 Brother Ind Ltd Drilling device having step feed function
JPS57189753A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Westinghouse Electric Corp Monitoring device for life of tool
JPS59146739A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 切削工具の損傷検出方法
JPS60151557A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 Omron Tateisi Electronics Co 工具摩耗度検出装置
JPS61173156A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 Omron Tateisi Electronics Co 工具折損検出装置
JPS61187654A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Omron Tateisi Electronics Co 工具摩耗検出装置
JPH03294149A (ja) * 1990-03-26 1991-12-25 Ntn Corp 工具異常検出装置
JPH04189447A (ja) * 1990-03-26 1992-07-07 Ntn Corp 切削機械の制御装置
JPH06320395A (ja) * 1992-10-26 1994-11-22 Toyoda Mach Works Ltd 点検時期指示装置
JPH0720916A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置における工具実績管理装置
JPH0885047A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 切削工具の刃先摩耗検出方法
JPH0947942A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Makino Milling Mach Co Ltd Nc工作機械の制御方法および装置
JPH09300178A (ja) * 1996-05-11 1997-11-25 Makino Milling Mach Co Ltd 工具の刃先位置測定機能を備えたnc工作機械
JPH1158113A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Yamazaki Mazak Corp 工具摩耗監視装置
JP2001205545A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Toshiba Mach Co Ltd 工具交換時期判定システム
JP2005034958A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Mazda Motor Corp 加工装置の制御方法及びその制御装置
US20070050079A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Yamazaki Mazak Corporation NC Machine Tool
JP2012016793A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sugino Machine Ltd 穴あけ加工制御方法および穴あけ加工装置
JP2012076168A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Okuma Corp 工具摩耗検出方法及び工作機械
JP2012124751A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2012208921A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Hitachi Ltd Ncプログラム生成方法および切削加工方法
JP2013132732A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Jfe Steel Corp 工具損傷検出方法及び装置

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676363A (en) * 1979-11-20 1981-06-23 Sumitomo Electric Ind Ltd Automatically replaceable cutting tool having tool failure detector
JPS57144607A (en) * 1981-02-28 1982-09-07 Brother Ind Ltd Drilling device having step feed function
JPS57189753A (en) * 1981-05-20 1982-11-22 Westinghouse Electric Corp Monitoring device for life of tool
JPS59146739A (ja) * 1983-02-10 1984-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 切削工具の損傷検出方法
JPS60151557A (ja) * 1984-01-18 1985-08-09 Omron Tateisi Electronics Co 工具摩耗度検出装置
JPS61173156A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 Omron Tateisi Electronics Co 工具折損検出装置
JPS61187654A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Omron Tateisi Electronics Co 工具摩耗検出装置
JPH03294149A (ja) * 1990-03-26 1991-12-25 Ntn Corp 工具異常検出装置
JPH04189447A (ja) * 1990-03-26 1992-07-07 Ntn Corp 切削機械の制御装置
JPH06320395A (ja) * 1992-10-26 1994-11-22 Toyoda Mach Works Ltd 点検時期指示装置
JPH0720916A (ja) * 1993-07-06 1995-01-24 Okuma Mach Works Ltd 数値制御装置における工具実績管理装置
JPH0885047A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 切削工具の刃先摩耗検出方法
JPH0947942A (ja) * 1995-08-07 1997-02-18 Makino Milling Mach Co Ltd Nc工作機械の制御方法および装置
JPH09300178A (ja) * 1996-05-11 1997-11-25 Makino Milling Mach Co Ltd 工具の刃先位置測定機能を備えたnc工作機械
JPH1158113A (ja) * 1997-08-15 1999-03-02 Yamazaki Mazak Corp 工具摩耗監視装置
JP2001205545A (ja) * 2000-01-31 2001-07-31 Toshiba Mach Co Ltd 工具交換時期判定システム
JP2005034958A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Mazda Motor Corp 加工装置の制御方法及びその制御装置
US20070050079A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Yamazaki Mazak Corporation NC Machine Tool
JP2007058773A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Yamazaki Mazak Corp Nc工作機械
JP2012016793A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sugino Machine Ltd 穴あけ加工制御方法および穴あけ加工装置
JP2012076168A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Okuma Corp 工具摩耗検出方法及び工作機械
JP2012124751A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2012208921A (ja) * 2011-03-17 2012-10-25 Hitachi Ltd Ncプログラム生成方法および切削加工方法
JP2013132732A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Jfe Steel Corp 工具損傷検出方法及び装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020060862A (ja) * 2018-10-05 2020-04-16 ファナック株式会社 工作機械、及び工作機械の認証システム
WO2020157820A1 (ja) * 2019-01-29 2020-08-06 三菱電機エンジニアリング株式会社 異常判定装置および異常判定方法
JPWO2020157820A1 (ja) * 2019-01-29 2021-09-09 三菱電機エンジニアリング株式会社 異常判定装置および異常判定方法
JP2021037567A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 日立金属株式会社 工作機械の監視システム
JP7255427B2 (ja) 2019-09-02 2023-04-11 株式会社プロテリアル 工作機械の監視システム
JP2021179986A (ja) * 2020-05-14 2021-11-18 株式会社日立製作所 Plcの資産の切り替えを検出する方法
US11435715B2 (en) 2020-05-14 2022-09-06 Hitachi, Ltd. System and method for detecting change over in manufacturing field
JP7153766B2 (ja) 2020-05-14 2022-10-14 株式会社日立製作所 Plcの資産の切り替えを検出する方法
WO2023127126A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 ファナック株式会社 制御装置及び制御システム
WO2023233911A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 株式会社永木精機 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6805600B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018012164A (ja) 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム
JP6156566B2 (ja) 診断装置、診断方法、プログラムおよび診断システム
JP5608036B2 (ja) 稼動履歴管理方法、及び稼動履歴管理装置
CN106181581B (zh) 机床的振动信息显示装置
JP2022103461A (ja) 診断装置、診断方法、プログラムおよび診断システム
EP2821870B1 (en) Setting method of revolutions per minute on real time of rotating cutting tool, and control device
JP7127304B2 (ja) 診断装置、診断方法およびプログラム
JP2018156652A (ja) 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム
JP6822245B2 (ja) 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム
US11256229B2 (en) Industrial machinery and control method thereof
KR102092969B1 (ko) 회전 절삭공구의 실시간 이송속도 설정방법 및 제어장치
JP5411055B2 (ja) 工具寿命検出方法、および工具寿命検出装置
JP2017205821A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、および情報処理システム
JP7358755B2 (ja) 診断装置、診断方法、及び診断プログラム
US20200004220A1 (en) Method and apparatus for performing an automatic health checkup for a cnc turning center
JP7131578B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6822242B2 (ja) 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム
JP6865055B2 (ja) 加工負荷解析装置、加工負荷解析プログラム、及び加工負荷解析システム
US20220274244A1 (en) Method for Detecting a Slip Clutch Release Event, and Power Tool
JP2020042347A (ja) 工作機械および工具異常判定方法
WO2016136747A1 (ja) 機械装置管理システム、機械装置の管理装置、機械装置を管理するサーバ、機械装置、および、機械装置の管理方法
JP7427938B2 (ja) 診断装置、診断装置の制御方法およびプログラム
JP7167953B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6790525B2 (ja) 診断装置、診断システム、診断方法およびプログラム
JP2020157447A (ja) 検出装置、加工装置、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6805600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151