JP6865055B2 - 加工負荷解析装置、加工負荷解析プログラム、及び加工負荷解析システム - Google Patents

加工負荷解析装置、加工負荷解析プログラム、及び加工負荷解析システム Download PDF

Info

Publication number
JP6865055B2
JP6865055B2 JP2017020407A JP2017020407A JP6865055B2 JP 6865055 B2 JP6865055 B2 JP 6865055B2 JP 2017020407 A JP2017020407 A JP 2017020407A JP 2017020407 A JP2017020407 A JP 2017020407A JP 6865055 B2 JP6865055 B2 JP 6865055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
machining load
machining
program
feed rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017020407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017220213A (ja
Inventor
尚登 齋藤
尚登 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to DE102017111224.3A priority Critical patent/DE102017111224A1/de
Publication of JP2017220213A publication Critical patent/JP2017220213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865055B2 publication Critical patent/JP6865055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、加工負荷解析装置、加工負荷解析プログラム、及び加工負荷解析システムに関する。
従来、被加工部材を所望の形状に切削加工するために、回転する切削工具を用いた切削加工が行われている。
特許文献1では、被加工部材の形状、被加工部材の材質、切削工具の形状及び切削条件に関するデータに基づいて切削工具にかかる加工負荷を推定した後、切削条件を調整することによって加工負荷を至適化する手法が提案されている。
特許第5204934号公報
しかしながら、被加工部材の形状、被加工部材の材質、切削工具の形状及び切削条件などに関するデータの取得が困難な場合が多いため、特許文献1の手法を実行することは容易ではない。
本発明は、上述の状況に鑑みてなされたものであり、簡便に加工負荷を至適化可能な加工負荷解析装置、加工負荷解析プログラム、及び加工負荷解析システムの提供を目的とする。
本発明の第1態様に係る加工負荷解析装置は、取得部と、シミュレーション部とを備える。取得部は、NCプログラムに従って切削工具を用いて被加工物の切削加工を行った際における加工負荷の経時データを取得する。シミュレーション部は、経時データにおいて所望の目標負荷に達していない加工負荷が目標負荷に近づくように、NCプログラムに記載された切削工具の送り速度を変更する。
本発明の第1態様に係る加工負荷解析装置によれば、シミュレーション部は、被加工物の形状、被加工物の材質、切削工具の形状及び切削条件などを用いることなく、加工負荷の経時データだけを用いて簡便に加工負荷を至適化することができる。
本発明の第2態様に係る加工負荷解析装置は、第1態様に係り、シミュレーション部は、変更後の送り速度が、切削工具について設定された上限値を超えないように送り速度を変更する。
本発明の第2態様に係る加工負荷解析装置によれば、切削工具に過剰に大きな負荷がかかって工具寿命が短くなることを抑制することができる。
本発明の第3態様に係る加工負荷解析装置は、第1又は第2態様に係り、シミュレーション部は、NCプログラムに記載された各Gコードを複数の小区分に分割し、複数の小工程ごとに送り速度を変更する。
本発明の第3態様に係る加工負荷解析装置によれば、小区分ごとに送り速度を細かく調整できるため、より短時間で切削加工が完了するようにNCプログラムを変更することができる。
本発明の第4態様に係る加工負荷解析装置は、第1乃至第3態様のいずれかに係り、シミュレーション部は、経時データにおいて目標負荷を超えている加工負荷が目標負荷に近づくように、NCプログラムに記載された切削工具の送り速度を変更する。
本発明の第4態様に係る加工負荷解析装置によれば、切削工具の主軸回転数の加減速によって瞬間的に検出される大きな加工負荷を小さくすることができるため、切削工具に撓みが生じることを抑制することができる。
本発明の第5態様に係る加工負荷解析装置は、第1乃至第4態様のいずれかに係り、シミュレーション部は、経時データにおいて加工負荷が所定期間内に所定回数以上の上下動を繰り返している場合に、加工負荷が所定期間内における加工負荷の移動平均値に近づくように、NCプログラムに記載された切削工具の送り速度を変更する。
本発明の第5態様に係る加工負荷解析装置によれば、切削工具の送り速度の上下動が抑えられるため、ワークや切削工具に負荷がかかることを抑制できる。
本発明の第6態様に係る加工負荷解析プログラムは、NCプログラムに従って切削工具で被加工物の切削加工を行った際の加工負荷を解析する電子機器で用いるプログラムであって、コンピュータに、前記加工負荷の経時データを取得する工程と、前記経時データにおいて所望の目標負荷に達していない加工負荷が前記目標負荷に近づくように、前記NCプログラムに記載された前記切削工具の送り速度を変更する工程とを実行させる。
本発明の第6態様に係る加工負荷解析プログラムによれば、被加工物の形状、被加工物の材質、切削工具の形状及び切削条件などを用いることなく、加工負荷の経時データだけを用いて簡便に加工負荷を至適化することができる。
本発明の第7態様に係る加工負荷解析システムは、取得部と、シミュレーション部とを備える。取得部は、NCプログラムに従って切削工具を用いて被加工物の切削加工を行った際における加工負荷の経時データを取得する。シミュレーション部は、経時データにおいて所望の目標負荷に達していない加工負荷が目標負荷に近づくように、NCプログラムに記載された切削工具の送り速度を変更する。
本発明の第7態様に係る加工負荷解析システムによれば、シミュレーション部は、被加工物の形状、被加工物の材質、切削工具の形状及び切削条件などを用いることなく、加工負荷の経時データだけを用いて簡便に加工負荷を至適化することができる。
本発明によれば、簡便に加工負荷を至適化可能な加工負荷解析装置、加工負荷解析プログラム、及び加工負荷解析システムを提供することができる。
実施形態に係る加工負荷解析システムの構成を示すブロック図 実施形態に係る取得部によって取得される取得データのイメージ図 実施形態に係るシミュレーション結果の表示例(標準パターン) 実施形態に係るシミュレーション結果の表示例(分割パターン) 実施形態に係るシミュレーション結果の表示例(目標負荷越え一定化パターン) 実施形態に係るシミュレーション結果の表示例(平滑化パターン) 他の実施形態に係る加工負荷解析システムの構成を示すブロック図
(加工負荷解析システム1の構成)
本実施形態に係る加工負荷解析システム1の構成について図面を参照しながら説明する。図1は、加工負荷解析システム1の構成を示すブロック図である。
加工負荷解析システム1は、工作機械10、加工負荷解析装置20、表示装置30、入力装置40、及び記憶媒体50を備える。
(1)工作機械10
工作機械10は、NC(Numerical Control)プログラムに従って、切削工具11を用いて被加工物(以下、「ワーク」という。)の切削加工を行う。切削工具11は、例えばフライス、ドリル、ボーリング、及びタップなどであるが、これに限られるものではない。本実施形態では、切削工具11がフライスであるものとする。
工作機械10は、工作機械10の稼動データ、切削工具11の種類データ、切削工具11の先端座標データ、切削工具11の送り速度データ、加工負荷データ、及びNCプログラム関連データを出力する。工作機械10は、これらのデータをインターネット上のサーバにアップロードしてもよい。
工作機械10の稼動データは、テーブルなどの早送り状態であるか、切削工具11による加工状態であるか、停止状態であるかを示す。切削工具11の種類データは、切削工具11のツール番号を示す。切削工具11の先端座標データは、切削工具11の先端部の座標値(X,Y)を示す。切削工具11の送り速度データは、切削工具11の送り速度の実測値を示す。
加工負荷データは、切削加工を行った際における加工負荷の経時データを含む。加工負荷の経時データには、切削工具11の主軸モータのロードメータ、電流値、電圧値及び電力値、切削工具11の主軸モータのロードメータ、電流値、電圧値及び電力値、切削工具11のテーブル送り軸モータのロードメータ、電流値、電圧値及び電力値、切削工具11の主軸モータのロードメータ、電流値、電圧値及び電力値、切削工具11の主軸負荷、並びに、切削工具11の切削トルクのうち少なくとも1つの経時データが含まれる。
NCプログラム関連データは、実行中のメインプログラム番号、実行中のプログラム番号、実行中の行番号、及びNCプログラム本体を含む。NCプログラム本体は、工作機械10において軸の移動や座標系の設定などを処理するためのGコードを含む。各Gコードは、目標座標値(X,Y)と、目標座標値(X,Y)に向かって切削工具11を移動させる際の送り速度(Fコード)とを含む。
(2)加工負荷解析装置20
加工負荷解析装置20は、工作機械10における切削加工の効率化のために、切削工具11に適した加工負荷をシミュレーションするための装置である。加工負荷解析装置20は、取得部21、シミュレーション部22、及び出力部23を有する。
取得部21は、工作機械10の稼動データ、切削工具11の先端座標データ、切削工具11の送り速度データ、加工負荷データ、及びNCプログラム関連データを取得する。図2は、取得部21によって取得される取得データのイメージ図である。取得部21は、これらの情報をインターネット上のサーバからダウンロードしてもよい。
シミュレーション部22は、取得部21によって取得された取得データに基づいて、切削工具11に適した加工負荷をシミュレーションする。シミュレーション部22は、図3に示すように、取得データに基づいて、所定の情報を表示装置30に表示させる。
図3に示す例では、元データ表示エリアR1において、加工負荷の経時グラフ、切削工具11のツール番号、加工負荷の種別、実行中のプログラム番号、実行中の行番号、及び行番号ごとのGコードが表示される。図3において、切削工具11はフライスであり、加工負荷はフライスの主軸負荷である。
図3に示す例では、シミュレーション結果表示エリアR2において、後述する一定化シミュレーションされた加工負荷の経時グラフと、それに伴って変更されたGコードとが表示される。ただし、シミュレーション部22が一定化シミュレーションを実行していない場合、シミュレーション結果表示エリアR2には何も表示されない。
図3に示す例では、入力エリアR3において、一定化目標値の入力ボックス、送り速度単位の選択チェック欄、送り速度上限値の入力ボックス、Gコード分割ONチェック欄、Gコード分割切削距離入力ボックス、平滑化演算ONチェック欄、目標負荷越え一定化の選択チェック欄、演算実行ボタン、出力フォルダの入力ボックス、変更後のNCプログラムの出力実行ボタンが表示されている。オペレータは、入力装置40を用いて、入力エリアR3に表示された各入力ボックスに所望の値を入力したり、各チェック欄を選択したりすることができる。入力装置40は、例えばキーボード及びマウスである。シミュレーション部22によるNCプログラムの変更については後述する。
出力部23は、シミュレーション部22によって変更されたNCプログラムを記憶媒体50に出力する。
(3)シミュレーション部22による一定化シミュレーション
オペレータの入力に応じてシミュレーション部22が実行する各種一定化シミュレーションについて、図3〜6を参照して順次説明する。本実施形態では、切削工具11にかかる加工負荷を目標負荷に近づけることを“一定化”と称している。
1.標準パターン
一定化シミュレーションの標準パターンについて、図3を参照しながら説明する。
オペレータは、入力エリアR3において、一定化目標値の入力ボックスに目標負荷を入力する。シミュレーション部22は、元データ表示エリアR1の経時グラフ上に、目標負荷を示す直線を表示する。図3に示す例において、目標負荷は“45”に設定されている。
次に、オペレータは、元データ表示エリアR1の経時グラフと目標負荷とを比較して、元データ表示エリアR1に表示されたGコードのうち、加工負荷が目標負荷に達していない範囲を選択する。シミュレーション部22は、オペレータによって選択されたGコードに対応する範囲を経時グラフに表示する。図3では、行番号868〜884に記載された16個のGコードが選択されている。
次に、オペレータは、入力エリアR3において、送り速度上限値の入力ボックスに所望値を入力する。送り速度上限値の単位は、“値”と“倍率”から選択することができる。シミュレーション部22は、“値”が選択された場合、入力値自体を送り速度の上限値に設定する。シミュレーション部22は、“倍率”が選択された場合、元の送り速度と入力値との乗算値を送り速度の上限値に設定する。図3において、送り速度上限値は、元の送り速度の10倍に設定されている。
次に、オペレータは、入力エリアR3の演算実行ボタンを押下する。シミュレーション部22は、目標負荷に達していない加工負荷が目標負荷に近づくように、行番号868〜884それぞれにおける切削工具11の送り速度を速くする。シミュレーション部22は、行番号868〜884それぞれに記載されたGコード内の送り速度を書き換える。ただし、シミュレーション部22は、変更後の送り速度が、上述のとおり設定された送り速度上限値を超えないように調整する。シミュレーション部22は、シミュレーション結果表示エリアR2に、一定化された加工負荷の経時グラフと、送り速度が書き換えられたGコードとを表示する。図3に示すように、一定化された加工負荷の経時グラフでは、元データの経時グラフに比べて、短時間で加工を完了できるようになっている。
次に、オペレータは、入力エリアR3において、出力フォルダの入力ボックスに所望のフォルダを入力して出力実行ボタンを押下する。シミュレーション部22は、送り速度が変更されたGコードを含む変更後のNCプログラムを出力部23に出力する。
2.分割パターン
一定化シミュレーションの分割パターンについて、図4を参照しながら説明する。
上述した標準パターンと分割パターンとの相違点は、入力エリアR3においてGコード分割ONチェック欄にチェックが入れられている点である。以下の説明では、当該相違点について主に説明する。
オペレータは、入力エリアR3において、一定化目標値の入力ボックスに目標負荷を入力する。シミュレーション部22は、元データ表示エリアR1の経時グラフ上に、目標負荷を示す直線を表示する。
次に、オペレータは、元データ表示エリアR1に表示されたGコードのうち、加工負荷が目標負荷に達していない範囲を選択する。シミュレーション部22は、オペレータによって選択されたGコードに対応する範囲を経時グラフに表示する。図4では、行番号868〜884に記載された16個のGコードが選択されている。
次に、オペレータは、入力エリアR3において、送り速度上限値の入力ボックスに所望値を入力する。シミュレーション部22は、入力値に基づいて送り速度の上限値を設定する。
次に、オペレータは、入力エリアR3において、Gコード分割ONチェック欄にチェックした後、Gコード分割切削距離入力ボックスに所望値を入力する。シミュレーション部22は、Gコード分割切削距離入力ボックスの入力値に応じて、行番号868〜884のGコードそれぞれを複数の小区分に分割するように設定する。図4では、Gコード分割切削距離入力ボックスに“5mm”と入力されている。そのため、シミュレーション部22は、各小区分における切削工具11の先端部の移動距離が5mmになるように設定する。
次に、オペレータは、入力エリアR3の演算実行ボタンを押下する。シミュレーション部22は、行番号868〜884それぞれにおいて、切削工具11の先端部の移動距離が5mmごとになるようにGコードを複数の小区分に分割し、かつ、各小区分において加工負荷が目標負荷に近づくように送り速度を速くする。シミュレーション部22は、行番号868〜884それぞれのGコードを小区分ごとに送り速度を書き換える。図4では、行番号869と行番号870におけるGコードの小区分が示されている。図3と図4を比較すると分かるように、Gコードを小区分に分割して、送り速度を細かく調整することによって、より短時間で加工を完了できるようになっている。
次に、オペレータは、入力エリアR3の出力フォルダの入力ボックスに所望のフォルダを入力して出力実行ボタンを押下する。シミュレーション部22は、送り速度が小区分ごとに変更されたGコードを含む変更後のNCプログラムを出力部23に出力する。
3.目標負荷越え一定化パターン
一定化シミュレーションの目標負荷越え一定化パターンについて、図5を参照しながら説明する。
上述した標準パターンと目標負荷越え一定化パターンとの相違点は、入力エリアR3において目標負荷越え一定化の選択チェック欄で“行う”が選択されている点である。従って、以下の説明では、当該相違点について主に説明する。
オペレータは、入力エリアR3において、一定化目標値の入力ボックスに目標負荷を入力する。シミュレーション部22は、元データ表示エリアR1の経時グラフ上に、目標負荷を示す直線を表示する。
次に、オペレータは、元データ表示エリアR1に表示されたGコードのうち、加工負荷が目標負荷に達していない範囲を選択する。シミュレーション部22は、オペレータによって選択されたGコードに対応する範囲を経時グラフに表示する。図5では、行番号857〜880に記載されたGコードが選択されている。
次に、オペレータは、入力エリアR3において、送り速度上限値の入力ボックスに所望値を入力する。シミュレーション部22は、入力値に基づいて送り速度の上限値を設定する。
次に、オペレータは、入力エリアR3において、目標負荷越え一定化の選択チェック欄の“行う”を選択する。シミュレーション部22は、一定化シミュレーションを実行する全工程において、加工負荷の上限値を目標負荷に設定する。
次に、オペレータは、入力エリアR3の演算実行ボタンを押下する。シミュレーション部22は、目標負荷に達していない加工負荷が目標負荷に近づくように、切削工具11の送り速度を速くするとともに、目標負荷を超えている加工負荷が目標負荷に近づくように、切削工具11の送り速度を遅くする。シミュレーション部22は、シミュレーション結果表示エリアR2において、一定化された加工負荷の経時グラフと、送り速度が書き換えられたGコードとを表示する。図5では、上述したGコードの分割も実行されている。図5に示すように、切削工具11の主軸回転数の加減速によって瞬間的に検出される大きな加工負荷を目標負荷まで小さくすることによって、切削工具11に撓みが生じることを抑制できるようになる。その結果、ワークに段差や凹みが形成されることを抑制することができる。
4.平滑化パターン
一定化シミュレーションの平滑化パターンについて、図6を参照しながら説明する。
上述した標準パターンと平滑化パターンとの相違点は、入力エリアR3において平滑化演算ONチェック欄にチェックが入れられている点である。従って、以下の説明では、当該相違点について主に説明する。
オペレータは、入力エリアR3において、一定化目標値の入力ボックスに目標負荷を入力する。シミュレーション部22は、元データ表示エリアR1の経時グラフ上に、目標負荷を示す直線を表示する。
次に、オペレータは、元データ表示エリアR1に表示されたGコードのうち、加工負荷が目標負荷に達していない範囲を選択する。シミュレーション部22は、オペレータによって選択されたGコードに対応する範囲を経時グラフに表示する。図6では、行番号857〜880に記載されたGコードが選択されている。
次に、オペレータは、入力エリアR3において、送り速度上限値の入力ボックスに所望値を入力する。シミュレーション部22は、入力値に基づいて送り速度の上限値を設定する。
次に、オペレータは、入力エリアR3において、平滑化演算ONチェック欄にチェックを入れた後に、入力エリアR3の演算実行ボタンを押下する。シミュレーション部22は、目標負荷に達していない加工負荷が目標負荷に近づくように、各行番号に記載されたGコードの送り速度を速くする。また、シミュレーション部22は、所定期間内に所定回数以上の上下動を繰り返す加工負荷が一定になるように、各行番号に記載されたGコードの送り速度を調整する。シミュレーション部22は、例えば、加工負荷が1秒以内に5回以上の上下動を繰り返す範囲において、その間の加工負荷が“移動平均値”に近づくように送り速度を調整する。図6に示すように、一定化シミュレーションを実行した全工程において、加工負荷の上下動が抑えられている。その結果、NCプログラムの変更に伴って送り速度を激しく変化させる必要がないため、ワークや切削工具11に負荷がかかることを抑制できる。
次に、オペレータは、入力エリアR3の出力フォルダの入力ボックスに所望のフォルダを入力して出力実行ボタンを押下する。シミュレーション部22は、送り速度が変更されたGコードを含む変更後のNCプログラムを出力部23に出力する。
(特徴)
(1)一定化シミュレーションの標準パターンにおいて、シミュレーション部22は、加工負荷の経時データにおいて所望の目標負荷に達していない加工負荷が目標負荷に近づくように、NCプログラムに記載された切削工具11の送り速度を変更する。
このように、シミュレーション部22は、ワークの形状、ワークの材質、切削工具11の形状及び切削条件などを用いることなく、加工負荷の経時データだけを用いて、簡便に加工負荷を至適化することができる。
また、経時データにおいて目標負荷を超えている加工負荷を調整しない場合には、切削工具11の主軸回転数の加減速によって瞬間的に検出される大きな加工負荷を小さくするために送り速度を遅くする必要がないため、より短時間で切削加工が完了するようにNCプログラムを変更することができる。
(2)一定化シミュレーションの標準パターンにおいて、シミュレーション部22は、変更後の送り速度が、切削工具11について設定された上限値を超えないように送り速度を変更する。従って、切削工具11に過剰に大きな負荷がかかって工具寿命が短くなることを抑制できる。
(3)一定化シミュレーションの分割パターンにいて、シミュレーション部22は、NCプログラムに記載された各Gコードを複数の小区分に分割し、小工程ごとに送り速度を変更する。
このように、小区分ごとに送り速度を細かく調整できるため、より短時間で切削加工が完了するようにNCプログラムを変更することができる。
(4)一定化シミュレーションの目標負荷越え一定化パターンにおいて、シミュレーション部22は、加工負荷の経時データにおいて目標負荷を超えている加工負荷が目標負荷に近づくように、NCプログラムに記載された切削工具11の送り速度を変更する。
従って、切削工具11の主軸回転数の加減速によって瞬間的に検出される大きな加工負荷を小さくすることができるため、切削工具11に撓みが生じることを抑制できるようになる。その結果、ワークに段差や凹みが形成されることを抑制することができる。
(5)一定化シミュレーションの平滑化パターンにおいて、シミュレーション部22は、経時データにおいて加工負荷が所定期間内(例えば、1秒以内)に所定回数(例えば、5回)以上の上下動を繰り返している場合に、その間の加工負荷が移動平均値に近づくように、NCプログラムに記載された切削工具11の送り速度を変更する。
従って、切削工具11の送り速度の上下動が抑えられるため、ワークや切削工具11に負荷がかかることを抑制できる。
(他の実施形態)
本発明は以上のような実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
上記実施形態では、一定化シミュレーションにおいて、シミュレーション部22は、送り速度上限値を設定することとしたが、いずれのパターンにおいても送り速度上限値は設定しなくてもよい。送り速度上限値を設定するか否かはオペレータの選択に委ねられている。
上記実施形態では、加工負荷解析装置20は、工作機械10から切削工具11の先端座標データを取得することとしたが、これに限られるものではない。一定化シミュレーションの分割パターンを設定しない場合、シミュレーション部22は、切削工具11の先端座標データを用いない。
上記実施形態では、加工負荷解析装置20の構成について主に説明したが、本発明は、電子機器としての加工負荷解析装置20が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムとして提供されてもよい。当該プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。コンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。
上記実施形態に係る加工負荷解析システム1では、加工負荷解析装置20が、取得部21を有することとしたが、これに限られるものではない。取得部21は、加工負荷解析装置20の外部に配置されていてもよい。
例えば、図7に示される加工負荷解析システム1aのように、加工負荷解析装置20から物理的に離れた場所に位置するデータ取得装置60が、取得部21を有していてもよい。
データ取得装置60は、ネットワーク通信を介して、工作機械10とサーバ70とに接続されている。データ取得装置60は、工作機械10から稼動データ、切削工具11の先端座標データ、切削工具11の送り速度データ、加工負荷データ、及びNCプログラム関連データを取得する。データ取得装置60は、これらの情報をサーバ70に送信する。なお、データ取得装置60としては、例えばタブレット型コンピュータなどを用いることができる。
サーバ70は、ネットワーク通信を介して、データ取得装置60と加工負荷解析装置20とに接続されている。サーバ70は、携帯高速通信技術(LTE)回線を介して、データ取得装置60に接続されていてもよい。サーバ70は、データ取得装置60から取得した情報を記憶し、加工負荷解析装置20からの要求に応じて、データ取得装置60から取得した情報を加工負荷解析装置20に送信する。
このような加工負荷解析システム1aにおいても、シミュレーション部22は、ワークの形状、ワークの材質、切削工具11の形状及び切削条件などを用いることなく、加工負荷の経時データだけを用いて、簡便に加工負荷を至適化することができる。
1 加工負荷解析システム
10 工作機械
11 切削工具
20 加工負荷解析装置
21 取得部
22 シミュレーション部
23 出力部
30 表示装置
40 入力装置

Claims (7)

  1. NCプログラムに従って切削工具を用いて被加工物の切削加工を行った際における加工負荷の経時データと、前記NCプログラムの行番号ごとに設定された前記切削工具の送り速度を含むNCプログラム関連データとを取得する取得部と、
    前記切削工具による前記切削加工における前記加工負荷の所望の目標負荷の入力を受け、前記経時データにおいて前記目標負荷に達していない加工負荷が前記目標負荷に近づくように前記行番号ごとに前記送り速度を変更するシミュレーション部と、
    を備える加工負荷解析装置。
  2. 前記シミュレーション部は、変更後の送り速度が、前記切削工具について設定された上限値を超えないように前記送り速度を変更する、
    請求項1に記載の加工負荷解析装置。
  3. 前記シミュレーション部は、前記行番号ごとに記載されたGコードを複数の小区分に分割し、前記複数の小区分ごとに前記送り速度を変更する、
    請求項1又は2に記載の加工負荷解析装置。
  4. 前記シミュレーション部は、前記経時データにおいて前記目標負荷を超えている前記加工負荷が前記目標負荷に近づくように、前記行番号ごとに前記送り速度を変更する、
    請求項1乃至3のいずれかに記載の加工負荷解析装置。
  5. 前記シミュレーション部は、前記経時データにおいて前記加工負荷が所定期間内に所定回数以上の上下動を繰り返している場合に、前記加工負荷が前記所定期間内における加工負荷の移動平均値に近づくように、前記行番号ごとに前記送り速度を変更する、
    請求項1乃至4のいずれかに記載の加工負荷解析装置。
  6. NCプログラムに従って切削工具で被加工物の切削加工を行った際の加工負荷を解析する電子機器で用いるプログラムであって、コンピュータに、
    前記加工負荷の経時データと、前記NCプログラムの行番号ごとに設定された前記切削工具の送り速度を含むNCプログラム関連データとを取得する工程と、
    前記切削加工における所望の目標負荷が入力される工程と、
    前記経時データにおいて前記目標負荷に達していない加工負荷が前記目標負荷に近づくように前記行番号ごとに前記送り速度を変更する工程と、
    を実行させる加工負荷解析プログラム。
  7. NCプログラムに従って切削工具を用いて被加工物の切削加工を行った際における加工負荷の経時データと、前記NCプログラムの行番号ごとに設定された前記切削工具の送り速度を含むNCプログラム関連データとを取得する取得部と、
    前記切削加工における前記加工負荷の所望の目標負荷を入力する入力部と、
    前記経時データにおいて前記目標負荷に達していない加工負荷が前記目標負荷に近づくように前記行番号ごとに前記送り速度を変更するシミュレーション部と、
    前記取得部で取得された前記加工負荷の前記経時データを示す経時グラフと、前記送り速度を変更した後の加工負荷の経時グラフとを表示する表示装置と、
    を備える加工負荷解析システム。
JP2017020407A 2016-06-01 2017-02-07 加工負荷解析装置、加工負荷解析プログラム、及び加工負荷解析システム Active JP6865055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017111224.3A DE102017111224A1 (de) 2016-06-01 2017-05-23 Schneidbelastungsanalysevorrichtung, schneidbelastungsanalyseprogramm und schneidbelastungsanalysesystem

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016110208 2016-06-01
JP2016110208 2016-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017220213A JP2017220213A (ja) 2017-12-14
JP6865055B2 true JP6865055B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=60656288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017020407A Active JP6865055B2 (ja) 2016-06-01 2017-02-07 加工負荷解析装置、加工負荷解析プログラム、及び加工負荷解析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6865055B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865057B2 (ja) * 2016-06-01 2021-04-28 株式会社小松製作所 工作機械制御装置、工作機械制御方法及び工作機械制御システム
JP6737762B2 (ja) 2017-11-15 2020-08-12 株式会社神戸製鋼所 造形物の製造方法及び製造装置
JP7274659B1 (ja) 2022-10-28 2023-05-16 Dmg森精機株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138556A (en) * 1981-02-18 1982-08-26 Brother Ind Ltd Machine tool
JPH07195256A (ja) * 1993-11-26 1995-08-01 Omron Corp 制御装置及びそれが用いられる工作機械並びにトルク測定器及び工具折損検出装置
JPH09155691A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Howa Mach Ltd 孔明け加工機
JP2005205517A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Niigata Machine Techno Co Ltd 工作機械の切削制御方法および切削制御装置
JP2013037383A (ja) * 2009-12-17 2013-02-21 Yaskawa Electric Corp 負荷情報を活用した情報表示装置
KR102124658B1 (ko) * 2013-12-23 2020-06-19 두산공작기계 주식회사 공작기계의 절삭 부하 모니터링 방법 및 장치
JP2015184687A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 三菱重工業株式会社 工作機械切削条件最適化装置及び方法
US9625898B2 (en) * 2014-03-31 2017-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Feedback control system having servomechanism monitoring system and methods of monitoring servomechanisms

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017220213A (ja) 2017-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335925B2 (ja) 工作機械の制御装置
CN104395023B (zh) 用于铣削复杂通道形腔的自动方法
US10088824B2 (en) Toolpath evaluation method, toolpath generation method, and toolpath generation device
US20090164038A1 (en) Method for optimizing the machining process in a machine
JP6865055B2 (ja) 加工負荷解析装置、加工負荷解析プログラム、及び加工負荷解析システム
US11662706B2 (en) Life expectancy prediction system for a tool
JP6706518B2 (ja) 加工時間予測装置、切削加工システムおよび加工時間予測方法
JP2019188558A (ja) 工具選定装置及び機械学習装置
KR20210062440A (ko) 디지털 트윈을 이용한 공작기계 제조장치 및 제조방법
JP2021043771A (ja) 情報処理装置
JP2016164721A (ja) 加工工程管理機能付き数値制御装置および加工工程管理プログラム
JP6865057B2 (ja) 工作機械制御装置、工作機械制御方法及び工作機械制御システム
CN108693831B (zh) 模拟装置、程序生成装置、控制装置及计算机的显示方法
JP7376620B2 (ja) 支援装置
JP7376621B2 (ja) 支援装置
US20220342381A1 (en) Managing a machine tool method, for example method of mapping toolpath data and machine code, a control device, and a machine tool
JP7414855B2 (ja) 支援装置
JP5763352B2 (ja) Ncプログラム作成装置
JP2018088068A (ja) 情報処理装置
JP2022130952A (ja) 工具経路生成装置、工具経路生成方法、及び工具経路生成プログラム
US20170322544A1 (en) Method for generating a machining program and machine tool
JP2021170159A (ja) 工具経路生成装置及び工具経路生成方法
JP2022018836A (ja) 切削加工支援システム
WO2023180787A2 (en) Managing a postprocessor, esp. determining a new postprocessor, for machining with a machine tool method, computer system and machine tool
CN117099061A (zh) 信息处理装置及信息处理程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250