JP2018010293A - 情報端末 - Google Patents

情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2018010293A
JP2018010293A JP2017127257A JP2017127257A JP2018010293A JP 2018010293 A JP2018010293 A JP 2018010293A JP 2017127257 A JP2017127257 A JP 2017127257A JP 2017127257 A JP2017127257 A JP 2017127257A JP 2018010293 A JP2018010293 A JP 2018010293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
information terminal
strain sensor
wiring
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017127257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7020808B2 (ja
JP2018010293A5 (ja
Inventor
佑樹 岡本
Yuki Okamoto
佑樹 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018010293A publication Critical patent/JP2018010293A/ja
Publication of JP2018010293A5 publication Critical patent/JP2018010293A5/ja
Priority to JP2022015384A priority Critical patent/JP7230250B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7020808B2 publication Critical patent/JP7020808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • G09G3/035Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays for flexible display surfaces
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user

Abstract

【課題】歪によって画像の表示/非表示を切り替えることが可能な情報端末を提供する。【解決手段】表示部と、歪センサと、を有する情報端末である。表示部は、液晶素子と、発光素子と、第1および第2トランジスタを有する。歪センサは、歪センサ素子と、抵抗素子を有する。第1トランジスタは発光素子に流れる電流を制御する機能を有する。歪センサ素子は可変抵抗素子としての機能を有する。歪センサ素子の第1端子は、抵抗素子の第1端子に電気的に接続される。第1トランジスタのゲートは、第2トランジスタを介して、歪センサ素子の第1端子に電気的に接続される。【選択図】図1

Description

本発明の一形態は、情報端末に関する。
また、本発明の一形態は、半導体装置に関する。なお本発明の一形態は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一形態は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、発光装置、記憶装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
反射型素子と発光型素子を組み合わせた、表示装置が提案されている(特許文献1)。明るい環境では反射型素子、暗い環境では発光型素子を用いることで、外光環境に依存しない良好な表示品質と、消費電力が少ない表示装置を提供することができる。
また、酸化物半導体トランジスタ(Oxide Semiconductorトランジスタ、以下、OSトランジスタと呼称する)を、液晶ディスプレイや有機EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイなどの表示装置に用いる技術が注目されている。
OSトランジスタはオフ電流が非常に小さい。そのことを利用して、静止画像を表示する際のリフレッシュ頻度を少なくし、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイの消費電力を低減する技術が開示されている(特許文献2、特許文献3)。なお、本明細書において、上述の表示装置の消費電力を減らす技術をアイドリングストップと呼称する。
特開2003−157026号公報 特開2011−141522号公報 特開2011−141524号公報
本発明の一態様は、歪によって画像の表示/非表示を切り替えることが可能な情報端末を提供することを課題の一とする。本発明の一形態は、消費電力の小さい情報端末を提供することを課題の一とする。本発明の一形態は、新規な情報端末を提供することを課題の一とする。また、本発明の一形態は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、反射型の液晶素子と、有機EL素子と、歪センサと、を有する情報端末である。情報端末の使用者は、歪センサが歪を検知しないときに、有機EL素子の発光を視認する。情報端末の使用者は、歪センサが歪を検知するときに、反射型の液晶素子の反射光を視認する。
本発明の一形態は、反射型の液晶素子と、有機EL素子と、歪センサと、を有する情報端末である。情報端末の使用者は、歪センサが歪を検知しないときに、反射型の液晶素子の反射光を視認する。情報端末の使用者は、歪センサが歪を検知するときに、有機EL素子の発光を視認する。
上記形態において、歪センサは、金属薄膜抵抗素子を有することが好ましい。
上記形態において、歪センサは、圧電素子を有することが好ましい。
本発明の一形態は、表示部と、歪センサと、を有する情報端末である。表示部は、反射型の液晶素子と、有機EL素子と、第1トランジスタと、を有する。歪センサは、歪センサ素子と、抵抗素子と、を有する。第1トランジスタは有機EL素子に流れる電流を制御する機能を有する。歪センサ素子は可変抵抗素子としての機能を有する。歪センサ素子の第1端子は、抵抗素子の第1端子に電気的に接続される。第1トランジスタのゲートは、少なくとも1つ以上のトランジスタを介して、歪センサ素子の第1端子に電気的に接続される。
上記形態において、第1トランジスタはチャネル形成領域に酸化物半導体を有することが好ましい。
上記形態において、歪センサ素子は、金属薄膜抵抗素子であることが好ましい。
上記形態において、歪センサ素子は、圧電素子であることが好ましい。
本発明の一形態により、歪によって画像の表示/非表示を切り替えることが可能な情報端末を提供することができる。本発明の一形態により、消費電力の小さい情報端末を提供することができる。また、本発明の一形態により、新規な情報端末を提供することができる。また、本発明の一形態により、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一形態は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示画素および検知画素の構成例を示す回路図。 表示画素および検知画素の構成例を示す回路図。 表示画素および検知画素の構成例を示す回路図。 情報端末の使用例および形態例を示す図。 情報端末の使用例および形態例を示す図。 情報端末の使用例および形態例を示す図。 情報端末の使用例および形態例を示す図。 情報端末の分解図。 表示パネルの構成例を示す上面図。 表示画素アレイおよび検知画素アレイの構成例を示すブロック図。 表示画素および検知画素の動作例を示すタイミングチャート。 表示画素および検知画素の構成例を示す回路図。 検知画素アレイの構成例を示す回路図。 表示パネルの構成例を示す断面図。 歪センサ素子の構成例を示す上面図。 表示画素アレイおよび検知画素アレイの構成例を示すブロック図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
なお、本明細書中において、高電源電圧をHレベル(又はVDD)、低電源電圧をLレベル(又はGND)と呼ぶ場合がある。
また、本明細書は、以下の実施の形態を適宜組み合わせることが可能である。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態は、本発明の一形態である情報端末について説明を行う。
《情報端末10》
図4(A)、(B)は情報端末10の形態および使用例を示している。情報端末10は表示領域16を有する。
表示領域16は画像や文字などの情報を表示する機能を有する。また、表示領域16は歪センサを有する。また、情報端末10は可撓性を有する。使用者が情報端末10を曲げると、情報端末10は歪が加えられた位置を検知し、画像の表示/非表示を切り替える機能を有する。
図4(A)、(B)は、情報端末10を教科書として利用した場合の例を示している。図4(A)は、情報端末10に歪が加えられていない状態であり、表示領域16には問題が表示されている。使用者は枠17にあてはまるアルファベットを推測する。
図4(B)は、使用者が情報端末10を曲げた場合の例である。情報端末10は歪を検知し、歪が与えられた領域(枠17)の文字を表示する機能を有する。このとき、使用者は、問題の回答を確認することができる。情報端末10に加えられる歪の向きは、枠17が引き伸ばされる方向(手前からみて情報端末10が山型に折り曲げられる方向)でもよく、枠17が圧縮される方向(手前からみて情報端末10が谷型に折り曲げられる方向)でもよい。以降は、枠17が引き伸ばされる方向に歪が加えられる場合について説明を行う。
このように、直感的に回答の表示と非表示を切り替えることができるので、使用者が小学生や未就学児の場合でも、使用者は回答の確認を容易に行うことができる。
情報端末10は、その両端部の領域18および領域19が非可撓性であることが好ましい。領域18および領域19が非可撓性であることで、使用者は情報端末10を把持することができる。また、プリント基板やバッテリーなど、曲げることができないモジュールを領域18または領域19の内部に設けることで、これらモジュールの破壊を防ぐことができる。
情報端末10の使用者は、情報端末10を長辺方向または短辺方向のどちらか一方に曲げることができる。図4(A)、(B)に示す情報端末10は、短辺に領域18および領域19が配置されている例を示している。この場合、情報端末10の使用者は短辺方向に曲げることができる。
なお、上述のプリント基板やバッテリーなど、情報端末10に使用されるモジュールを全て可撓性のものに置き替えた場合、情報端末10は図5(A)、(B)に示すように、短辺方向(図5(A))だけでなく、長辺方向(図5(B))に曲げることもできる。この場合、領域18および領域19は非可撓性である必要はない。
表示領域16はタッチセンサを有していてもよい。情報端末10の使用者は、指やスタイラスなどを使って、文字、線、または図形などの情報を入力することができる(図6)。使用者が手描きで入力した情報は、タッチセンサで読み取られ、表示領域16で表示される。
次に、情報端末10を構成するモジュールの例について、図8を用いて説明を行う。
図8に示す情報端末10は、上部カバー31と下部カバー36との間に、タッチパネル32、FPC350に接続された表示パネル30、フレーム33、プリント基板34およびバッテリー35を有する。上部カバー31及び下部カバー36は、表示パネル30のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。また、上部カバー31、下部カバー36、表示パネル30およびフレーム33は可撓性を有することが好ましい。これらモジュールが可撓性を有することで、情報端末10も可撓性を有する。
図8に示す情報端末10は、一例として、非可撓性を有する領域18または領域19に、プリント基板34およびバッテリー35が配置されている例を示している。
図9(A)、(B)は情報端末10が有する表示パネル30の構成例を示す上面図である。表示パネル30は、表示領域16、FPC350、ゲートドライバ14およびソースドライバ15を有する。
表示領域16は、マトリクス状に配置された表示画素11を有する(図9(A))。表示画素11は表示素子(EL素子や液晶素子など)を備え、画像や文字などを表示する機能を有する。
また、表示領域16はマトリクス状に配置された検知画素130を有する(図9(B))。検知画素130は歪センサ素子を有し、情報端末10に加えられた歪を検知する機能を有する。
表示画素11と検知画素130は、互いに重なる領域を有する。
《表示画素および検知画素》
次に、表示画素11および検知画素130の回路構成例について、図1の回路図を用いて説明を行う。
〈表示画素11〉
図1において、表示画素11は画素回路120および画素回路110を有する。
画素回路120は、トランジスタM1と、容量素子C1と、液晶素子180と、を有する。また、液晶素子180の第1端子をノードFD1と呼称する。
トランジスタM1はスイッチとしての機能を有し、配線SLとノードFD1との導通状態を制御する機能を有する。配線GL_Lに与えられる電位によってトランジスタM1のオン/オフが制御される。液晶素子180の第2端子は配線TCOMに電気的に接続される。配線TCOMはある一定の電位が与えられる。
容量素子C1はノードFD1に書き込まれた電荷を保持する機能を有する。
配線SLは信号線としての機能を有する。配線GL_Lは走査線としての機能を有する。
トランジスタM1がオンになると、配線SLからノードFD1へビデオデータ(アナログデータ)が書き込まれる。ノードFD1へ書き込まれた電荷に応じて、液晶素子180の配向が変化し、液晶素子180の光の透過率が変化する。
液晶素子180は反射型の液晶素子を用いることが好ましい。反射型の液晶素子を用いることで、消費電力を低減することができる。または、外光が明るい環境下において高いコントラストで画像を良好に表示することができる。なお、液晶素子180の代わりに、シャッター方式のMEMS(Micro Electro Mechanical System)素子、光干渉方式のMEMS素子、マイクロカプセル方式、電気泳動方式、エレクトロウェッティング方式、電子粉流体(登録商標)等、外光の反射を利用して画像を表示する表示素子を用いてもよい。
以降において、液晶素子180は反射型の液晶素子として説明を行う。また、以降において、情報端末10は外光が充分に明るい環境下で使用され、情報端末10の使用者は反射型の液晶素子による表示を認識することができる前提で説明を行う。
画素回路110は、トランジスタM2と、トランジスタM3と、トランジスタM4と、トランジスタM5と、容量素子C2と、発光素子170と、を有する。なお、トランジスタM3のゲートをノードFD2と呼称する。
トランジスタM2およびトランジスタM4はスイッチとしての機能を有する。トランジスタM2は配線SLとノードFD2との導通状態を制御する機能を有する。配線GL_Eに与えられる電位によってトランジスタM2のオン/オフが制御される。トランジスタM4は配線VRESとノードFD2との導通状態を制御する機能を有する。配線RESに与えられる電位によってトランジスタM4のオン/オフが制御される。トランジスタM3のソースまたはドレインの一方は配線ANOに電気的に接続され、トランジスタM3のソースまたはドレインの他方は発光素子170の第1端子に電気的に接続される。発光素子170の第2端子は配線CATHに電気的に接続される。
容量素子C2はノードFD2に書き込まれた電荷を保持する機能を有する。
配線RESはノードFD2を初期化するリセット信号が与えられる。トランジスタM4がオンになるとノードFD2が配線VRESの電位によって初期化される。
トランジスタM3は発光素子170の駆動トランジスタであり、ノードFD2の電位に従って、発光素子170に流れる電流を制御する機能を有する。
発光素子170は、有機EL素子、無機EL素子、発光ダイオードまたはQLED(Quantum−dot Light Emitting Diode)など、自発光性の表示素子を用いることができる。特に、有機EL素子は、低消費電力で且つ大面積の表示素子を提供できるので好ましい。なお、以降において、発光素子170は有機EL素子として説明を行う。
配線ANOは発光素子170の陽極としての機能を有し、配線CATHは発光素子170の陰極としての機能を有する。
配線SLは信号線としての機能を有し、配線GL_Eは走査線としての機能を有する。
トランジスタM2がオンになると、配線SLからノードFD2へビデオデータ(アナログデータ)が書き込まれる。トランジスタM3は、ノードFD2の電位に応じてドレイン電流を流す。発光素子170は、該ドレイン電流に応じて発光する。
〈検知画素130〉
図1の検知画素130は、抵抗素子R2と歪センサ素子190を有する。抵抗素子R2の第1端子は配線SCATHに電気的に接続され、抵抗素子R2の第2端子は歪センサ素子190の第1端子に電気的に接続され、歪センサ素子190の第2端子は配線SANOに電気的に接続されている。なお、抵抗素子R2の第2端子と歪センサ素子190の第1端子との結節点をノードFD3と呼称する。
歪センサ素子190は、加えられた歪によって抵抗値を変化させる可変抵抗素子である。歪センサ素子190には、代表的には金属薄膜抵抗素子を用いることができる。金属薄膜抵抗素子の抵抗変化量から、金属薄膜抵抗素子が設けられた領域近傍の歪量を検出することができる。金属薄膜抵抗素子は、例えば、金属薄膜に引張力が加えられると抵抗値が増大し、金属薄膜に圧縮力が加えられると抵抗値が減少する機能を有する。
また、歪センサ素子190として、圧電素子を用いることもできる。当該圧電素子としては、チタン酸バリウム、チタン酸ジルコン酸鉛、酸化亜鉛などの圧電体を有する素子を用いることができる。
配線SANOは歪センサ素子190の陽極としての機能を有し、配線SCATHは歪センサ素子190の陰極としての機能を有する。
以下、歪センサ素子190は可変抵抗素子として説明を行う。歪センサ素子190の抵抗値をR、抵抗素子R2の抵抗値をR、配線SANOの電位をVa、配線SCATHの電位をVcとするとき、ノードFD3の電位(VFD3)は以下の式で表せる。
VaがVcよりも大きいとすると、式(1)より、歪センサ素子190のRが増大した場合、VFD3は減少する。逆に、歪センサ素子190のRが減少した場合、VFD3は増大する。
図1に示すように、ノードFD3のデータは、配線SIN、トランジスタM5を介して、ノードFD2へ書き込まれる。すわなち、検知画素130のデータが、画素回路110へ転送される。
トランジスタM5はスイッチとしての機能を有する。トランジスタM5はノードFD3とノードFD2との導通状態を制御する機能を有する。配線SENSに与えられる電位によって、トランジスタM5のオン/オフが制御される。
次に、表示画素11および検知画素130の動作について説明を行う。
まず、図4(A)に示すように情報端末10が曲げられていない状態を考える。このとき、歪センサ素子190の抵抗値は小さく、ノードFD3の電位は高電位になる。配線SENSにHレベルが与えられると、トランジスタM5がオンになり、ノードFD3の電位がノードFD2へ書き込まれる。ノードFD2は高電位となり、トランジスタM3は電流を流す。発光素子170は強い光を発する。
液晶素子180は反射型の液晶素子である。発光素子170が強く発光すると、同じ表示画素11にある液晶素子180からの反射光が発光素子170からの光にかき消され、使用者は、液晶素子180による表示を視認することができない。
図4(A)では、枠17の中に配置されている発光素子170が強い白色を発光し、枠17の外に配置されている発光素子170は発光していない。
図4(A)において、アルファベット(A、B、C、D、E、F、G)は全て液晶素子180で表示されているが、枠17の中では、発光素子170が強い白色を発光しているため、アルファベット(D)の表示がかき消されている。
次に、図4(B)に示すように情報端末10が曲げられている状態を考える。このとき、歪センサ素子190の抵抗値は大きくなり、ノードFD3の電位は低電位になる。配線SENSにHレベルが与えられると、トランジスタM5がオンになり、ノードFD3の電位がノードFD2へ書き込まれる。ノードFD2は低電位となり、トランジスタM3は僅かな電流を流す(またはオフになる)。発光素子170は弱く発光する(または発光しない)。発光素子170の発光が弱まると、使用者は、液晶素子180の反射光を視認することができる。
図4(B)において、枠17の中の検知画素130が歪を検知したことで、枠17の中の発光素子170の発光が弱まり、使用者は液晶素子180の表示を視認することができる。その結果、使用者は枠17の中のアルファベット(D)を読み取ることができる。
情報端末10は、検知画素130がセンシングした情報を、特殊な外部回路を経由せずに、表示画素11に直接伝えることができる。特殊な外部回路を必要としないので、情報端末10は回路構成を単純にすることができる。
トランジスタM1乃至トランジスタM5は、オフ状態においてソースとドレインとの間を流れる電流(オフ電流)が小さいトランジスタを用いることが好適である。ここでは、オフ電流が小さいとは、ソースとドレインとの間の電圧を1.8Vとし、チャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が、室温において1×10−20A以下、85℃において1×10−18A以下、又は125℃において1×10−16A以下、であることをいう。このようにオフ電流が低いトランジスタとしては、OSトランジスタが挙げられる。
トランジスタM1乃至トランジスタM5としてOSトランジスタを用いることで、画素回路120および画素回路110は、先述のアイドリングストップを行うことができる。その結果、消費電力の小さい情報端末10を提供できる。
上記OSトランジスタに用いることが可能な酸化物半導体は、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)などが挙げられる。また、上記酸化物半導体は、Inを含む酸化物に限定されない。例えば、Zn酸化物、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物であっても構わない。
また、上記OSトランジスタは、そのチャネル形成領域にCAC(Cloud−Aligned Composite)−OSを有することが好ましい。CAC−OSを有するOSトランジスタは、オン電流が大きく、信頼性が高い。なお、CAC−OSの詳細は後述する実施の形態4で説明を行う。
なお、図1は、画素回路120の信号線と画素回路110の信号線を共通の信号線(配線SL)としているが、画素回路120と画素回路110は、それぞれ異なる信号線に接続されていてもよい。例えば、画素回路120の信号線として配線SL_Lを設け、画素回路110の信号線として配線SL_Eを設けてもよい(図2参照)。このようにすることで、画素回路120と画素回路110をそれぞれ独立に駆動することができる。
なお、情報端末10は曲げられた状態で、発光素子170が強く発光するようにしてもよい。その場合の、表示画素11および検知画素130の構成例を図3に示す。図3に示す検知画素130は、図1に示す検知画素130と比べて、歪センサ素子190と抵抗素子R2の位置が入れ替わっている点で異なる。こうすることで、歪センサ素子190が歪を検知すると、ノードFD3の電位が高電位になる。トランジスタM5をオンにすると、ノードFD3の電位がノードFD2へ伝えられ、トランジスタM3にオン電流が流れ、発光素子170が強く発光する。
図3の表示画素11および検知画素130を情報端末10に用いた場合、図4(A)、(B)に示す情報端末10とは逆の機能を持たせることができる。図7(A)に示すように、情報端末10に歪を加えていないときは、使用者は枠17の中のアルファベット(D)の表示を視認することができる。つまり、液晶素子180の反射光を視認することができる。一方で図7(B)に示すように、情報端末10に歪を加えると、使用者は枠17の中のアルファベットの表示を視認することができない。つまり、発光素子170の光を視認し、液晶素子180の反射光を視認することができない。
《表示画素アレイ12、検知画素アレイ13》
図10は表示画素アレイ12および検知画素アレイ13の接続関係を表すブロック図である。表示画素アレイ12は、m行n列(m、nは2以上の整数)のマトリクス状に配置された表示画素11を有する。検知画素アレイ13は、i行j列(i、jは2以上の整数)のマトリクス状に配置された検知画素130を有する。
縦に並んだ表示画素11[1、1]乃至11[m、1]は、配線SL[1]および配線SENS[1]を共有している。同様に、縦に並んだ表示画素11[1、n]乃至11[m、n]は、配線SL[n]および配線SENS[n]を共有している。
横に並んだ表示画素11[1、1]乃至11[1、n]は、配線GL_L[1]、配線GL_E[1]および配線ANOを共有している。同様に、横に並んだ表示画素11[m、1]乃至11[m、n]は、配線GL_L[m]、配線GL_E[m]および配線ANOを共有している。
横に並んだ検知画素130[1、1]乃至130[1、j]は、配線SANO[1]を共有している。同様に、横に並んだ検知画素130[i、1]乃至130[i、j]は、配線SANO[i]を共有している。
表示画素11[1、1]乃至11[m、n]は、配線SIN[i、j]を介して検知画素130[i、j]に接続されている。すなわち、複数の表示画素11が1つの検知画素130を共有している。
図10において、配線SANO[1]乃至SANO[i]は、それぞれ独立に電位が与えられている。配線SANO[1]乃至SANO[i]は、それぞれ、高電位(配線SCATHよりも高い電位)または低電位(配線SCATHと同じ電位)のいずれか一が与えられることが好ましい。
図10において、配線ANOは全て共通の電位が与えられている。配線ANOは配線CATHよりも高い電位が与えられることが好ましい。
情報端末10は、図4(A)、(B)に示すように、ある領域(枠17)の外は、歪の有無に関わらず発光素子170の発光を禁止する必要がある。図10は、上記領域の選択を配線SANOと配線SENSで行うことができる。例えば、配線SANO[i]に低電位が与えられると、配線SIN[i、j]の電位も低電位となり、配線SIN[i、j]に接続された全ての表示画素11は、歪の有無に関わらず、発光素子170を発光させることができない。
表示画素アレイ12および検知画素アレイ13は、それぞれの配線ANOに独立の電位を与え、全ての配線SANOに共通の電位を与えてもよい。その場合のブロック図を図16に示す。
図16において、配線ANO[1]乃至ANO[m]は、それぞれ、高電位(配線CATHよりも高い電位)または低電位(配線CATHと同じ電位)のいずれか一が与えられることが好ましい。また、配線SANOは配線SCATHよりも高い電位が与えられることが好ましい。
図16は、上記領域の選択を配線ANOと配線SENSで行うことができる。例えば、配線ANO[m]に低電位が与えられると、表示画素11[m、n]は、歪の有無に関わらず、発光素子170を発光させることができない。
《タイミングチャート》
次に、図11のタイミングチャートを用いて、情報端末10の動作の一例について説明を行う。図11は、配線GL_L[m−1]、配線GL_E[m−1]、配線GL_L[m]、配線GL_E[m]、配線SL、配線SENS、ノードFD3およびノードFD2の電位を表している。また、図11は、動作のタイミングを表すために、時刻T0乃至T5を付している。また、図11中の期間P1は、情報端末10に歪が加えられていない期間を表し、期間P2は、情報端末10に歪が加えられている期間を表す。
時刻T0から時刻T1にかけて、配線GL_L[m−1]、GL_L[m]が順次選択され(Hレベルの電位が与えられ)、配線SLから表示画素11[m−1]、11[m]にビデオ信号が順次入力される。情報端末10は、液晶素子180による表示を行う。また、このとき、配線SENS、配線GL_E[m−1]、GL_E[m]にはLレベルが与えられ、発光素子170による表示は行われていない。
期間P1において、情報端末10には歪が加えられていない。そのため、ノードFD3の電位は高電位(V)となる。
時刻T2において、配線SENSがLレベルからHレベルへ変化し、トランジスタM5を介して、ノードFD3とノードFD2が導通状態になる。ノードFD2の電位はVとなる。
時刻T3において、配線SENSがLレベルとなり、トランジスタM5がオフになる。ノードFD2の電位はVで固定され、発光素子170は発光する。Vは高電位であるので、発光素子170は、強く発光する。
期間P2において、情報端末10には歪が加えられている。そのため、ノードFD3の電位は低電位(V)となる。
時刻T4において、配線SENSがLレベルからHレベルへ変化し、トランジスタM5を介して、ノードFD3とノードFD2が導通状態になる。ノードFD2の電位はVとなる。
時刻T5において、配線SENSがLレベルとなり、トランジスタM5がオフになる。ノードFD2の電位はVで固定され、発光素子170は非発光の状態になる。
以上、本実施の形態に記載の情報端末10を用いることで、歪によって画像の表示/非表示を切り替えることが可能な情報端末を提供することができる。また、消費電力の小さい情報端末を提供することができる。また、新規な情報端末を提供することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1に示す情報端末10において、ノードFD3の電位はデジタルデータとして出力されず、最終的に発光素子170の発光強度に変換されている。本実施の形態では、ノードFD3の電位をデジタルデータとして取り出すことができる構成について説明を行う。
図12に示す回路図は、図1の検知画素130に、トランジスタM7、トランジスタM8、トランジスタM9、配線PC1、配線SSELおよび配線SOUTを追加した例である。
配線SSELの電位に従って、トランジスタM8のオン/オフが制御される。トランジスタM8がオンになると、ノードFD3の電位に応じた信号が、配線SOUTから出力される。配線SOUTから出力された信号を、後述する論理回路23にて処理することで、情報端末10の曲がり具合を検知することができる。
また、トランジスタM8と同様に、配線SSELの電位に従って、トランジスタM7のオン/オフも制御される。トランジスタM7がオフの場合、配線SANOと配線SCATHの間に電流は流れないので、情報端末10は消費電力を抑制することができる。トランジスタM7がオンの場合、ノードFD3の電位は前述の式(1)で表すことができるので、検知画素130は、歪をセンシングすることができる。
配線PC1には一定の電位が与えられる。
次に、検知画素アレイ13とその周辺回路について図13を用いて説明を行う。
図13は、検知画素アレイ13と、マルチプレクサ21と、A/Dコンバータ22と、論理回路23と、ホスト24と、ソースドライバ15を示している。検知画素アレイ13には、検知画素130がi行j列のマトリクス状に配置されている。
マルチプレクサ21は、配線SOUT[1]乃至配線SOUT[j]から1つの配線を選択し、配線OUTに信号を出力する機能を有する。
マルチプレクサ21は、トランジスタM11[1]乃至トランジスタM11[j]と、トランジスタM12を有する。配線SECに選択信号が入力されると、トランジスタM11[1]乃至トランジスタM11[j]のうち何れか1つが選択され、オンになる。そして配線OUTに信号が出力される。
配線PC2には一定の電位が与えられる。配線PC2は配線PC1よりも高電位が与えられることが好ましい。
トランジスタM12のゲートには配線BIASが接続しており、配線BIASの電位に従い、トランジスタM12のドレイン電流は変化する。トランジスタM12は電流源としての機能を有し、それぞれの検知画素130におけるトランジスタM9との抵抗分割にて、配線OUTに出力される電位が決定される。
配線OUTに出力された信号はA/Dコンバータ22を介してデジタル信号に変換される。
論理回路23は、A/Dコンバータ22から出力されたデジタル信号から、情報端末10に加えられた歪の位置や量を検知する機能を有する。
例えば、論理回路23は検知した歪の情報をホスト24に伝える。ホスト24は、論理回路23から送られてきた情報をもとに、画像処理を施し、ソースドライバ15にビデオ信号を供給することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態に示す表示パネルの構成例について、図14を用いて説明を行う。
図14は、図8および図9(A)、(B)に示す表示パネル30の断面図を示している。
図14に示す表示パネル30は、フィルム200とフィルム300の間に、絶縁層220を有する。またフィルム200と絶縁層220の間に、歪センサ素子190、発光素子170、トランジスタ271、トランジスタ272、トランジスタ273、着色層241等を有する。また絶縁層220とフィルム300の間に、液晶素子180、着色層311等を有する。またフィルム300と絶縁層220は接着層302を介して接着され、フィルム200と絶縁層220は接着層201を介して接着されている。
フィルム200およびフィルム300は可撓性を有することが好ましい。例えば、フィルム200およびフィルム300として、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。
トランジスタ273は、液晶素子180と電気的に接続し、トランジスタ272は、発光素子170と電気的に接続する。トランジスタ272とトランジスタ273は、いずれも絶縁層220のフィルム200側の面上に形成されているため、これらを同一の工程を用いて作製することができる。
フィルム200には、歪センサ素子190が設けられている。歪センサ素子190は、導電層191、導電層192aおよび導電層192bからなる。図14の歪センサ素子190は金属薄膜抵抗素子を用いた歪センサ素子である。図15に歪センサ素子190の上面図を示す。歪センサ素子190は、図15の矢印方向の形状変化を検出することができる。図15に示す一点鎖線での断面図が図14に相当する。
フィルム300には、着色層311、遮光層312、絶縁層313、及び液晶素子180の共通電極として機能する導電層321、配向膜182、絶縁層314等が設けられている。絶縁層314は、液晶素子180のセルギャップを保持するためのスペーサとして機能する。
絶縁層220のフィルム200側には、絶縁層211、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層214、絶縁層215等の絶縁層が設けられている。絶縁層211は、その一部が各トランジスタのゲート絶縁層として機能する。絶縁層212、絶縁層213、及び絶縁層214は、各トランジスタを覆って設けられている。また絶縁層214を覆って絶縁層215が設けられている。絶縁層214及び絶縁層215は、平坦化層としての機能を有する。なお、ここではトランジスタ等を覆う絶縁層として、絶縁層212、絶縁層213、絶縁層214の3層を有する場合について示しているが、これに限られず4層以上であってもよいし、単層、または2層であってもよい。また平坦化層として機能する絶縁層214は、不要であれば設けなくてもよい。
また、トランジスタ271、トランジスタ272、及びトランジスタ273は、一部がゲートとして機能する導電層221、一部がソースまたはドレインとして機能する導電層222、半導体層231を有する。ここでは、同一の導電膜を加工して得られる複数の層に、同じハッチングパターンを付している。
液晶素子180は反射型の液晶素子である。液晶素子180は、導電層322、液晶183、導電層321が積層された積層構造を有する。また導電層322のフィルム200側に接して、可視光を反射する導電層323が設けられている。導電層323は開口330を有する。また導電層322及び導電層321は可視光を透過する。また液晶183と導電層322の間に配向膜181が設けられ、液晶183と導電層321の間に配向膜182が設けられている。また、フィルム300の外側の面には、偏光板301を有する。
液晶素子180において、導電層323は可視光を反射する機能を有し、導電層321は可視光を透過する機能を有する。フィルム300側から入射した光は、偏光板301により偏光され、導電層321、液晶183を透過し、導電層323で反射する。そして液晶183及び導電層321を再度透過して、偏光板301に達する。このとき、導電層323と導電層321の間に与える電圧によって液晶の配向を制御し、光の光学変調を制御することができる。すなわち、偏光板301を介して射出される光の強度を制御することができる。また光は着色層311によって特定の波長領域以外の光が吸収されることにより、取り出される光は、例えば赤色を呈する光となる。
発光素子170は、ボトムエミッション型の発光素子である。発光素子170は、絶縁層220側から導電層225、EL層173、及び導電層172の順に積層された積層構造を有する。絶縁層216が導電層225の端部を覆っている。また導電層172を覆って導電層171が設けられている。導電層171は可視光を反射する材料を含み、導電層225及び導電層172は可視光を透過する材料を含む。発光素子170が発する光は、着色層241、絶縁層220、開口330、導電層321等を介して、フィルム300側に射出される。
ここで、図14に示すように、開口330には可視光を透過する導電層322が設けられていることが好ましい。これにより、開口330と重なる領域においてもそれ以外の領域と同様に液晶183が配向するため、これらの領域の境界部で液晶の配向不良が生じ、意図しない光が漏れてしまうことを抑制できる。
ここで、フィルム300の外側の面に配置する偏光板301として直線偏光板を用いてもよいが、円偏光板を用いることもできる。円偏光板としては、例えば直線偏光板と1/4波長位相差板を積層したものを用いることができる。これにより、外光反射を抑制することができる。また、偏光板の種類に応じて、液晶素子180に用いる液晶素子のセルギャップ、配向、駆動電圧等を調整することで、所望のコントラストが実現されるようにすればよい。
トランジスタ272のソースまたはドレインの一方は、導電層224を介して発光素子170の導電層225と電気的に接続されている。
トランジスタ273のソースまたはドレインの一方は、接続部252を介して導電層323と電気的に接続されている。導電層323と導電層322は接して設けられ、これらは電気的に接続されている。ここで、接続部252は、絶縁層220に設けられた開口を介して、絶縁層220の両面に設けられる導電層同士を接続する部分である。
フィルム200とフィルム300が重ならない領域には、接続部251が設けられている。接続部251は、接続層260を介してFPC350と電気的に接続されている。接続部251の上面は、導電層322と同一の導電膜を加工して得られた導電層が露出している。これにより、接続部251とFPC350とを接続層260を介して電気的に接続することができる。
接着層302が設けられる一部の領域には、接続体303が設けられている。接続体303を介して、導電層322と同一の導電膜を加工して得られた導電層と、導電層321の一部とが、電気的に接続されている。したがって、フィルム200側に接続されたFPC350から入力される信号または電位は、接続体303を介して、フィルム300側に形成された導電層321に供給することができる。
接続体303としては、例えば導電性の粒子を用いることができる。導電性の粒子としては、有機樹脂またはシリカなどの粒子の表面を金属材料で被覆したものを用いることができる。金属材料としてニッケルや金を用いると接触抵抗を低減できるため好ましい。またニッケルをさらに金で被覆するなど、2種類以上の金属材料を層状に被覆させた粒子を用いることが好ましい。また接続体303として、弾性変形、または塑性変形する材料を用いることが好ましい。このとき導電性の粒子である接続体303は、図14に示すように上下方向に潰れた形状となる場合がある。こうすることで、接続体303と、これと電気的に接続する導電層との接触面積が増大し、接触抵抗を低減できるほか、接続不良などの不具合の発生を抑制することができる。
接続体303は、接着層302に覆われるように配置することが好ましい。例えば硬化前の接着層302に接続体303を分散させておけばよい。
接着層201が設けられる一部の領域には、接続体202が設けられている。接続体202を介して、導電層225と同一の導電膜を加工して得られた導電層と、導電層192bの一部とが、電気的に接続されている。接続体202の詳細は接続体303の記載を参照すればよい。
図14では、ゲートドライバ14の例としてトランジスタ271が設けられている例を示している。
図14では、トランジスタ271及びトランジスタ272の例として、チャネルが形成される半導体層231を2つのゲートで挟持する構成が適用されている。一方のゲートは導電層221により、他方のゲートは絶縁層212を介して半導体層231と重なる導電層223により構成されている。このような構成とすることで、トランジスタの閾値電圧を制御することができる。このとき、2つのゲートを接続し、これらに同一の信号を供給することによりトランジスタを駆動してもよい。このようなトランジスタは他のトランジスタと比較して電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させることができる。その結果、高速駆動が可能な回路を作製することができる。さらには、回路部の占有面積を縮小することが可能となる。オン電流の大きなトランジスタを適用することで、表示パネルを大型化、または高精細化したときに配線数が増大したとしても、各配線における信号遅延を低減することが可能であり、表示ムラを抑制することができる。
トランジスタ271、トランジスタ272およびトランジスタ273はOSトランジスタであることが好ましい。そのため、半導体層231は酸化物半導体を用いることが好ましい。半導体層231に用いることが可能な酸化物半導体は、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物、In−M−Zn酸化物(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHf)などが挙げられる。また、上記酸化物半導体は、Inを含む酸化物に限定されない。例えば、Zn酸化物、Zn−Sn酸化物、Ga−Sn酸化物であっても構わない。
なお、ゲートドライバ14が有するトランジスタと、表示画素11が有するトランジスタは、同じ構造であってもよい。またゲートドライバ14が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。また、表示画素11が有する複数のトランジスタは、全て同じ構造であってもよいし、異なる構造のトランジスタを組み合わせて用いてもよい。
各トランジスタを覆う絶縁層212、絶縁層213のうち少なくとも一方は、水や水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。すなわち、絶縁層212または絶縁層213はバリア膜として機能させることができる。このような構成とすることで、トランジスタに対して外部から不純物が拡散することを効果的に抑制することが可能となり、信頼性の高い表示パネルを実現できる。
フィルム300側において、着色層311、遮光層312を覆って絶縁層313が設けられている。絶縁層313は、平坦化層としての機能を有していてもよい。絶縁層313により、導電層321の表面を概略平坦にできるため、液晶183の配向状態を均一にできる。
表示パネル30を作製する方法の一例について説明する。例えば剥離層を有する支持基板上に、導電層322、導電層323、絶縁層220を順に形成し、その後、トランジスタ272、トランジスタ273、発光素子170、等を形成した後、接着層201を用いて歪センサ素子190が形成されたフィルム200と支持基板を貼り合せる。その後、剥離層と絶縁層220、及び剥離層と導電層322のそれぞれの界面で剥離することにより、支持基板及び剥離層を除去する。またこれとは別に、着色層311、遮光層312、導電層321等をあらかじめ形成したフィルム300を準備する。そしてフィルム200またはフィルム300に液晶183を滴下し、接着層302によりフィルム200とフィルム300を貼り合せることで、表示パネル30を作製することができる。
剥離層としては、絶縁層220及び導電層322との界面で剥離が生じる材料を適宜選択することができる。特に、剥離層としてタングステンなどの高融点金属材料を含む層と当該金属材料の酸化物を含む層を積層して用い、剥離層上の絶縁層220として、窒化シリコンや酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を複数積層した層を用いることが好ましい。剥離層に高融点金属材料を用いると、これよりも後に形成する層の形成温度を高めることが可能で、不純物の濃度が低減され、信頼性の高い表示装置を実現できる。
導電層322としては、金属酸化物、金属窒化物、または低抵抗化された酸化物半導体等の酸化物または窒化物を用いることが好ましい。酸化物半導体を用いる場合には、水素、ボロン、リン、窒素、及びその他の不純物の濃度、並びに酸素欠損量の少なくとも一が、トランジスタに用いる半導体層に比べて高められた材料を、導電層322に用いればよい。
以上、本実施の形態に記載の情報端末10を用いることで、消費電力の小さい情報端末を提供することができる。また、視認性の優れた情報端末を提供することができる。また、新規な情報端末を提供することができる。
(実施の形態4)
<CAC−OSの構成>
以下では、本発明の一態様で開示されるトランジスタに用いることができるCAC(Cloud−Aligned Composite)−OSの構成について説明する。
CAC−OSとは、例えば、酸化物半導体を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、酸化物半導体において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
なお、酸化物半導体は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OS(CAC−OSの中でもIn−Ga−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、およびZ4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC−OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合酸化物半導体である。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn(1+x0)Ga(1−x0)(ZnO)m0(−1≦x0≦1、m0は任意数)で表される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(c−axis−aligned crystalline)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC−OSは、酸化物半導体の材料構成に関する。CAC−OSとは、In、Ga、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC−OSにおいて、結晶構造は副次的な要素である。
なお、CAC−OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC−OSは、一部に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成をいう。
CAC−OSは、例えば基板を加熱しない条件で、スパッタリング法により形成することができる。また、CAC−OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%以上10%以下とすることが好ましい。
CAC−OSは、X線回折(XRD:X−ray diffraction)測定法のひとつであるOut−of−plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域のa−b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC−OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC−OSの結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano−crystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSでは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合している構造を有することが確認できる。
CAC−OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IGZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC−OSは、GaOX3などが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互いに相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが主成分である領域が、酸化物半導体中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。
従って、CAC−OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することができる。
また、CAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC−OSは、ディスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にあるときのドレイン電流をいう。オン状態(オンと略す場合もある)とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧(V)がしきい値電圧(Vth)以上の状態、pチャネル型トランジスタでは、VがVth以下の状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオン電流とは、VがVth以上のときのドレイン電流を言う。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電圧(V)に依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態(オフと略す場合もある)とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、VがVthよりも低い状態、pチャネル型トランジスタでは、VがVthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタのオフ電流とは、VがVthよりも低いときのドレイン電流を言う。トランジスタのオフ電流は、Vに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10−21A未満である、とは、トランジスタのオフ電流が10−21A未満となるVの値が存在することを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、Vに依存する場合がある。本明細書において、オフ電流は、特に記載がない場合、Vの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオフ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使用されるVにおけるオフ電流を表す場合がある。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソースまたはドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソースまたはドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オン・オフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
C1 容量素子
C2 容量素子
FD1‐FD3 ノード
M1‐M9 トランジスタ
M11、M12 トランジスタ
P1、P2 期間
PC1、PC2 配線
R2 抵抗素子
T0‐T5 時刻
10 情報端末
11 表示画素
12 表示画素アレイ
13 検知画素アレイ
14 ゲートドライバ
15 ソースドライバ
16 表示領域
17 枠
18、19 領域
21 マルチプレクサ
22 A/Dコンバータ
23 論理回路
24 ホスト
30 表示パネル
31 上部カバー
32 タッチパネル
33 フレーム
34 プリント基板
35 バッテリー
36 下部カバー
110、120 画素回路
130 検知画素
170 発光素子
171、172 導電層
173 EL層
180 液晶素子
181、182 配向膜
183 液晶
190 歪センサ素子
191 導電層
192a、192b 導電層
200 フィルム
201 接着層
202 接続体
211‐216 絶縁層
220‐225 絶縁層
231 半導体層
241 着色層
251、252 接続部
260 接続層
271‐273 トランジスタ
300 フィルム
301 偏光板
302 接着層
303 接続体
311 着色層
312 遮光層
313、314 絶縁層
321‐323 導電層
330 開口
350 FPC

Claims (8)

  1. 情報端末であって、
    前記情報端末は、
    反射型の液晶素子と、
    発光素子と、
    歪センサと、を有し、
    前記情報端末の使用者は、前記歪センサが歪を検知しないときに、前記発光素子の発光を視認し、
    前記情報端末の使用者は、前記歪センサが歪を検知するときに、前記反射型の液晶素子の反射光を視認することを特徴とする情報端末。
  2. 情報端末であって、
    前記情報端末は、
    反射型の液晶素子と、
    発光素子と、
    歪センサと、を有し、
    前記情報端末の使用者は、前記歪センサが歪を検知しないときに、前記反射型の液晶素子の反射光を視認し、
    前記情報端末の使用者は、前記歪センサが歪を検知するときに、前記発光素子の発光を視認することを特徴とする情報端末。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記歪センサは、金属薄膜抵抗素子を有することを特徴とする情報端末。
  4. 請求項1または請求項2において、
    前記歪センサは、圧電素子を有することを特徴とする情報端末。
  5. 表示部と、
    歪センサと、を有し、
    前記表示部は、
    反射型の液晶素子と、
    発光素子と、
    第1トランジスタと、
    第2トランジスタと、を有し、
    前記歪センサは、
    歪センサ素子と、
    抵抗素子と、を有し、
    前記第1トランジスタは前記発光素子に流れる電流を制御する機能を有し、
    前記歪センサ素子は可変抵抗素子としての機能を有し、
    前記歪センサ素子の第1端子は、前記抵抗素子の第1端子に電気的に接続され、
    前記第1トランジスタのゲートは、前記第2トランジスタを介して、前記歪センサ素子の第1端子に電気的に接続されることを特徴とする情報端末。
  6. 請求項5において、
    前記第1トランジスタおよび前記第2トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有することを特徴とする情報端末。
  7. 請求項5において、
    前記歪センサ素子は、金属薄膜抵抗素子であることを特徴とする情報端末。
  8. 請求項5において、
    前記歪センサ素子は、圧電素子であることを特徴とする情報端末。
JP2017127257A 2016-06-30 2017-06-29 情報端末 Active JP7020808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022015384A JP7230250B2 (ja) 2016-06-30 2022-02-03 情報端末

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130327 2016-06-30
JP2016130327 2016-06-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022015384A Division JP7230250B2 (ja) 2016-06-30 2022-02-03 情報端末

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018010293A true JP2018010293A (ja) 2018-01-18
JP2018010293A5 JP2018010293A5 (ja) 2020-08-06
JP7020808B2 JP7020808B2 (ja) 2022-02-16

Family

ID=60807092

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127257A Active JP7020808B2 (ja) 2016-06-30 2017-06-29 情報端末
JP2022015384A Active JP7230250B2 (ja) 2016-06-30 2022-02-03 情報端末

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022015384A Active JP7230250B2 (ja) 2016-06-30 2022-02-03 情報端末

Country Status (3)

Country Link
US (3) US10380956B2 (ja)
JP (2) JP7020808B2 (ja)
TW (2) TWI709128B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11808645B2 (en) 2020-01-23 2023-11-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI709128B (zh) 2016-06-30 2020-11-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 資訊終端
JP6998690B2 (ja) 2016-07-28 2022-01-18 株式会社半導体エネルギー研究所 情報端末
KR102341297B1 (ko) * 2017-09-01 2021-12-20 삼성전자 주식회사 전자장치의 형상 유지구조 및 이를 포함하는 전자장치
CN110379371B (zh) 2019-01-28 2022-05-27 苹果公司 包括具有氧化物晶体管阈值电压补偿的显示器的电子设备
WO2021014256A1 (ja) 2019-07-19 2021-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 オブジェクトをテキストに変換する方法およびシステム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158757A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話
JP2013503388A (ja) * 2009-08-26 2013-01-31 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー フレキシブルマルチタッチセンシングエレクトロルミネッセントディスプレイ
JP2015228020A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法
JP2015228014A (ja) * 2014-04-18 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および、その動作方法
JP2016038490A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示モジュール、及び電子機器

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767264B2 (ja) 1999-08-25 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
WO2001091098A1 (fr) 2000-05-24 2001-11-29 Hitachi, Ltd. Terminal portable et afficheur commutable entre couleur et noir-et-blanc
JP2002196702A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp 画像表示装置
JP4051936B2 (ja) 2001-01-22 2008-02-27 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4202030B2 (ja) 2001-02-20 2008-12-24 シャープ株式会社 表示装置
JP4176400B2 (ja) 2001-09-06 2008-11-05 シャープ株式会社 表示装置
JP4043864B2 (ja) 2001-09-06 2008-02-06 シャープ株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP3898012B2 (ja) 2001-09-06 2007-03-28 シャープ株式会社 表示装置
US7248235B2 (en) 2001-09-14 2007-07-24 Sharp Kabushiki Kaisha Display, method of manufacturing the same, and method of driving the same
JP2003228304A (ja) 2002-01-31 2003-08-15 Toyota Industries Corp 表示装置
TW544944B (en) 2002-04-16 2003-08-01 Ind Tech Res Inst Pixel element structure of sunlight-readable display
JP4122828B2 (ja) 2002-04-30 2008-07-23 日本電気株式会社 表示装置及びその駆動方法
US20060072047A1 (en) 2002-12-06 2006-04-06 Kanetaka Sekiguchi Liquid crystal display
JP3852931B2 (ja) 2003-03-26 2006-12-06 株式会社東芝 発光表示装置
US7038614B1 (en) * 2005-02-16 2006-05-02 Applied Concepts, Inc. Vehicular traffic surveillance Doppler radar system
JP2007232882A (ja) 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd 表示装置及び電子機器
TWI393950B (zh) 2009-01-08 2013-04-21 Au Optronics Corp 半穿反型顯示面板
KR101962603B1 (ko) 2009-10-16 2019-03-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 액정 표시 장치를 포함한 전자 기기
KR101293261B1 (ko) 2009-10-21 2013-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 표시 장치를 갖는 전자 기기
JP2013196623A (ja) 2012-03-22 2013-09-30 Sharp Corp ディスプレイ装置、ディスプレイシステム、およびディスプレイ制御方法、ならびにそのプログラム。
JP2013221965A (ja) 2012-04-13 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置
TW201413578A (zh) * 2012-09-19 2014-04-01 Acer Inc 顯示模式的決策方法與電子裝置
KR20230054481A (ko) 2014-02-28 2023-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
WO2016017948A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible device and interfacing method thereof
KR101785066B1 (ko) * 2014-07-31 2017-10-12 삼성전자주식회사 플렉서블 디바이스의 인터페이싱 방법 및 플렉서블 디바이스
US10608290B2 (en) 2014-11-27 2020-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Flexible battery and electronic device
US9941918B2 (en) * 2015-01-07 2018-04-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Bendable user terminal device and method for displaying contents based on bending status thereof
US10345954B2 (en) * 2016-03-09 2019-07-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Device, method and computer program product for display of electronic information
TWI709128B (zh) * 2016-06-30 2020-11-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 資訊終端

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002158757A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話
JP2013503388A (ja) * 2009-08-26 2013-01-31 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー フレキシブルマルチタッチセンシングエレクトロルミネッセントディスプレイ
JP2015228014A (ja) * 2014-04-18 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置および、その動作方法
JP2015228020A (ja) * 2014-05-02 2015-12-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置およびその動作方法
JP2016038490A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル、表示モジュール、及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11808645B2 (en) 2020-01-23 2023-11-07 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TWI709128B (zh) 2020-11-01
US11308833B2 (en) 2022-04-19
US10770010B2 (en) 2020-09-08
TWI780504B (zh) 2022-10-11
JP2022068211A (ja) 2022-05-09
TW201812735A (zh) 2018-04-01
US20180005592A1 (en) 2018-01-04
JP7230250B2 (ja) 2023-02-28
JP7020808B2 (ja) 2022-02-16
US20200402470A1 (en) 2020-12-24
US10380956B2 (en) 2019-08-13
US20190340985A1 (en) 2019-11-07
TW202115709A (zh) 2021-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7230250B2 (ja) 情報端末
US11881177B2 (en) Display device and electronic device
JP7238089B2 (ja) 半導体装置
US20200083260A1 (en) Semiconductor Device, and Module and Electronic Appliance Including the Same
JP6882086B2 (ja) 情報端末
US10460647B2 (en) Display device and electronic device
JP2018092161A (ja) 表示装置およびその動作方法
JP2017227888A (ja) 表示装置およびその動作方法、ならびに電子機器
US11935897B2 (en) Display device and electronic device
JP2018022150A (ja) 表示装置および電子機器
US10216999B2 (en) Display system, electronic device, and display method
JP6756579B2 (ja) 表示装置
JP2018106069A (ja) 表示装置、電子機器
JP2018056916A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の動作方法ならびに電子機器
JP2018073306A (ja) 画像表示システム、画像表示方法および情報処理装置
JP2018022090A (ja) 表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7020808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150