JP2018009350A - 先行手摺り - Google Patents

先行手摺り Download PDF

Info

Publication number
JP2018009350A
JP2018009350A JP2016138435A JP2016138435A JP2018009350A JP 2018009350 A JP2018009350 A JP 2018009350A JP 2016138435 A JP2016138435 A JP 2016138435A JP 2016138435 A JP2016138435 A JP 2016138435A JP 2018009350 A JP2018009350 A JP 2018009350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal member
horizontal
diagonal
connection
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016138435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6749600B2 (ja
Inventor
孝範 真田
Takanori Sanada
孝範 真田
基篤 藤原
Motoatsu Fujiwara
基篤 藤原
光大 河合
Mitsuhiro Kawai
光大 河合
茂 星山
Shigeru Hoshiyama
茂 星山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP2016138435A priority Critical patent/JP6749600B2/ja
Publication of JP2018009350A publication Critical patent/JP2018009350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749600B2 publication Critical patent/JP6749600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Abstract

【課題】 特に支柱の高い位置にある連結受部に取り付け作業を容易にすることができる先行手摺りを提供する。【解決手段】 軸方向に沿って所定間隔に設けられた連結受部83を有し、所定間隔で立設された支柱81の間に、略水平方向に架設される水平部材2と斜め方向に架設される筋交4とが、前記連結受部に上方から差し込まれる差込部8を備えた連結部材3を介して連結された先行手摺り1である。前記連結部材3は、前記差込部8の上方位置に設けられ、前記水平部材2の両端近傍と回動可能に枢着する水平部材取付部9と、前記水平部材取付部9の下方位置に前記差込部8に近接して設けられ、前記斜材4を回動可能に枢着する斜材取付部10とを備え、前記水平部材2との連結軸先端2b側が前記差込部8に当接可能に構成されている。【選択図】 図2

Description

本発明は、建築現場に架設される仮設足場における手摺りであり、特に、水平部材の両端に、足場を補強するための筋交を備えている先行手摺りに関するものである。
従来から建築現場などでは、パイプ材等で構成された支柱を枠状に組み上げて作業用の仮設足場を設けるにあたり、横方向あるいは斜め方向からの荷重に耐えうるように筋交を備えて先行手摺りを設ける場合がある。
この先行手摺りとしては、下記に示す特許文献1から5にそれぞれ示すように、水平部材と筋交の連結部分近傍の先端に、支柱の連結受部と連結する連結部材が設けられており、さらに、水平部材の両端側の連結部材と筋交が回動自在に設けられる。連結部材は、支柱の連結受部に設けられた挿入穴に挿入される差込部と、当該差込部と水平部材及び筋交を連結する連結部とを備えている。
この先行手摺りは、連結部材の差込部を連結受部の挿入孔に上側から差し込み、隣り合う支柱の連結受部間に水平部材を連結した後、さらに水平部材の両端に設けられている筋交の先端を別の連結受部に固定することで取り付けられる。よって、支柱への取り付け時においては、連結部材の差込部と水平部材とがなす角度は、略90度となっている。
ところで、連結部材は、それぞれ種々の構成を有しており、水平部材と連結部材との連結構造も、先行手摺り独自の構成を有している。これらは大別すると、水平部材と差込部とが固定されるものと、差込部に対して水平部材が回動自在となるように設けられているものとに区別される。
前者としては、例えば、特許文献1(特開2012−197609号公報)、特許文献2(特開2012−97596号公報)、特許文献3(特開2015−68032号公報)などは、水平部材と差込部とが固定された構成であり、水平部材と差込部とが回動可能に構成されている後者の例としては、特許文献4(特開2014−80799号公報)が例示できる。また、特許文献5(特開2013−64321号公報)は、水平部材の両端側で異なる構成であり、一方が固定され、他方が回動可能に構成された構成を有している。
特開2012−197609公報 特開2012−97596公報 特開2015−68032号公報 特開2014−80799号公報 特開2013−64321号公報
しかし、これらの種々の構成を有する先行手摺りは、下記に示すようにそれぞれ取り付け作業が煩雑で手間がかかるという問題があった。例えば、特許文献1〜3に示す、水平部材と差込部が固定されている構造のものは、水平部材を取り付け時の姿勢である水平に維持した上で、2つの支柱に設けられた連結受部に両端側の差込部を同時に挿入して水平部材を取り付ける必要があった。このため、下側から順に組み立てられる架設足場において、下側から水平部材を水平に維持させて、かつ両端の差込部を高い位置にある連結受部の挿入孔に挿入する作業が困難であり、取り付け作業が煩雑であるという問題があった。
また、特許文献4に示す、差込部と水平部材が回動可能に構成されているものは、水平部材の両端に位置する差込部が鉛直方向となるようにして、連結受部挿入孔に挿入する作業を両端側で独立して行なうことができるため、水平部材を下側から取り付ける作業がやりやすいという効果がある。しかし、この構成においては、水平部材と斜材とが同じ枢着軸で支持されているため、差込部を鉛直方向に向けた姿勢を保つことが難しく、挿入作業が煩雑であるという問題があった。特に、水平部材の一方が連結受部に挿入された状態で、他端側を高い位置に持ち上げ、差込部を挿入する作業において、差込部を鉛直姿勢に維持することは困難であった。
さらに、特許文献5に示す先行手摺りは、最初に可動側の差込部を支柱に固定した後、固定側の差込部を支柱連結受部に挿入するため、差込部の姿勢維持の問題は解消される。しかし、決められた差込部から取り付け作業を行う必要があるため、予め左右の先行手摺りの方向を確認する必要があり、手間であった。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、特に支柱の高い位置にある連結受部に取り付け作業を容易にすることができる先行手摺りを提供することである。
本発明は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成の先行手摺りを提供する。
本発明の第1態様によれば、軸方向に沿って所定間隔に設けられた連結受部を有し、所定間隔で立設された支柱の間に架設される、略水平方向に伸びる水平部材と斜め方向に伸びる斜材とが、前記連結受部に上方から差し込まれる差込部を備えた連結部材を介して連結された先行手摺りであって、
前記連結部材は、
前記差込部の上方位置に設けられ、前記水平部材の両端近傍と回動可能に枢着する水平部材取付部と、
前記水平部材取付部下方位置に前記差込部に近接して設けられ、前記斜材を回動可能に枢着する斜材取付部とを備え、
前記水平部材との連結軸先端側が前記差込部上縁に当接可能に構成されていることを特徴とする、先行手摺り先行手摺りを提供する。
本発明の第2態様によれば、前記連結部材は、前記差込部、水平部材取付部及び斜材取付部が一体に構成されていることを特徴とする、第1態様の先行手摺りを提供する。
本発明の第3態様によれば、前記水平部材取付部は、前記差込部の上方に前記水平部材を左右から挟むように設けられた連結片で構成されていることを特徴とする、第1又は第2態様の先行手摺りを提供する。
本発明の第4態様によれば、前記水平部材取付部は、前記斜材取付部の内側縁端よりも内側へ突出した位置において前記水平部材と枢着することを特徴とする、第1から第3態様のいずれか1つの先行手摺りを提供する。
本発明によれば、連結部材が、支柱間に架設される2つの部材、すなわち水平部材と斜材とを異なる位置で回動可能に連結するため、水平部材と斜材の連結軸と2つの部材とで、連結部材の方向を一律に決定することができる。すなわち、最初に連結受け部に挿入されるう一方の連結部材は、当該連結部材に連結されている水平部材と斜材の長手方向が揃うように重ねて支持することで、水平部材と斜材及び水平部材取付部と斜材取付部との連結軸間で3点支点を確保することができ、連結部材に設けられている差込部の方向を略鉛直方向に維持することができる。
一方、他方の連結受け部については、水平部材が支柱に連結しているため、高い位置には他方の斜材を用いて連結受部に差し込むことになるが、水平部材の先端側が差込部の上縁に当接するように構成されているため、差込部と水平部材に対して規制され、略90度となる。したがって、他方の斜材を用いて下側から連結部材を支持したとしても、差込部の角度を一定に維持し、支柱への連結操作を容易にすることができる。
本発明の実施形態にかかる先行手摺りの構成を示す正面図である。 図1の先行手摺りの連結部材の構成を示す分解斜視図である。である。 図1の先行手摺りの連結部材の支柱への取り付け状態を示す斜視図である。 図1の先行手摺りの斜材取付部材の支柱への取り付け状態を示す斜視図である。 図1の先行手摺りの架設作業の工程を示す図である。である。 図5の状態にある先行手摺りの第1連結部材の近傍部分の拡大図である。 図1の先行手摺りの架設作業の工程を示す図であり、図5に続く状態を示している。 図7の状態にある先行手摺りの第1連結部材の近傍部分の拡大図である。 図1の先行手摺りの架設作業の工程を示す図であり、図7に続く状態を示している。 図1の先行手摺りの架設作業の工程を示す図であり、図9に続く状態を示している。 図1の先行手摺りの架設作業の工程を示す図であり、図10に続く状態を示している。
以下、本発明の一実施形態に係る先行手摺りについて、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る先行手摺りの構成を示す正面図である。本実施形態にかかる先行手摺り1は、図1に示すように仮設足場80に取り付けて用いられる。
仮設足場80は、地盤に格子状に配置され鉛直方向に延びるように立設された複数の支柱81を備えている。支柱81は、水平(横)方向に所定間隔をもって格子状に配列されている。各支柱81は、断面円形のパイプからなる複数の支柱構成部材82を軸方向に継ぎ足して所定の長さとする。各支柱構成部材82の外周部には、連結孔を備えたフランジ状の板部材が設けられ、連結受部83を構成する。これら連結受部83のうち、いずれの支柱構成部材82も同じ位置となるように設けられ、対向する支柱の連結受部83は同一高さに形成される。なお、これら連結受部83は、継ぎ足しにより複数の支柱構成部材82を連接した状態で、下側の支柱構成部材82の上端の組と、上側の支柱構成部材82の下端の組との間隔も、同一間隔になるように構成されている。
また、足場は、前後方向に隣接する支柱81は、水平方向に伸びる連結パイプ(図示無し)で連結されている。この連結パイプは、支柱81と同様のパイプで構成され、両端に設けられているクサビ状の連結部(図示なし)が支柱81の対向する連結受部83に連結される。左右方向に連続する2つの連結パイプには、踏板84が架設される。踏板は、左右方向の両端に連結パイプと係止するフックが設けられており、当該フックを隣り合う連結パイプに係止することで架設される。
本発明の実施形態にかかる先行手摺り1は、図1に示すように、水平方向に延びるように配設される水平部材2と、該水平部材2の両端に配設された一対の第1連結部材3と、各第1連結部材3に配設された筋交を構成する2本の斜材4と、各斜材4の自由端に配設された第2連結部材5と、を備えている。
水平部材2は、架設状態で手摺としての役割をなすもので、支柱より細径の支柱81の間隔に応じた長さパイプ材で構成される。なお、水平部材2は、例えば、径の異なるパイプ材を入れ子式に連結するなどの方法により、全長を変更できるように構成してもよい。また、これに伴い、斜材4についても全長を変更できるように構成してもよい。
第1連結部材3は、本発明の連結部材の一例に相当するものであり、支柱81の連結受部83に対して上方から差し込んで支柱に連結されるもので、水平部材2の両端に回動可能に配設されている。第1連結部材3は、図2に示すように、対称形状をなす一対の側板部6a,6bと、これら側板部6a,6bの一端上部を連結する連結板部7とを備え、金属板を打ち抜いて屈曲加工を施すことにより形成される。
第1連結部材3の側板部6a,6bは、機能的に、差込部8、水平部材取付部9、斜材取付部10に大別することができる。側板部6a,6b水平部材取付部9を除く部分は、外縁がほぼ矩形に構成され、下縁に開口する切り欠き8bを備えた略コの字状に構成されている。
差込部8は、支柱81の連結受部83の挿入孔86に挿入されるものであり、一端側の下部の両域が該当する。差込部8は、図2,図3に示すように、先端が細くなるようにくさび形に構成されており、連結受部83の挿入孔83aに挿入されて、第1連結部材3連結受部83に固定可能な形状に構成されている。このため、差込部8と斜材取付部10の間の切り欠き8b(図6参照)の幅8Bは、連結受部83の挿入部周縁83bの幅と略同寸法であり、切り欠き8bを挟む差込部8と斜材取付部10によって、第1連結部材3が連結受部83に固定される。
水平部材取付部9は、水平部材2を外側から挟むことができるように、側板部6a,6bの上部位置に存在し、外側に広がるように突出した突出部分である。この水平部材取付部9には、水平部材2の端部近傍に設けられた貫通孔2aに対応して水平部材取付孔9aが設けられている。水平部材取付部9の間に、水平部材2を配置し、水平部材取付孔9aと貫通孔2aとをビス100等で回動自在に配設する。
水平部材取付部9の水平部材取付孔9aは、水平部材2の半径寸法に応じた距離分で、側板部6a,6bの内側縁端3aよりも内側へ突出した位置に設けられており、これにより、水平部材2の回転可能範囲を広く確保し、例えば、水平部材2が内側縁端3aに沿った方向となる位置まで回動させることができる。
また、水平部材2の貫通孔2aは、水平部材2の端部から若干中央側の位置に設けられる。貫通孔2aよりも端部側に位置する先端部2bの長さ寸法は特に限定されるものではないが、数cm程度であればよい。図3に示すように、貫通孔2aよりも端部側に位置する先端部2bは、第1連結部材3との取り付け時において、水平部材取付部9内に収容される。これにより、水平部材当該2が、略水平位置にあるとき、先端部2bが差込部8の上端側に当接することになり、水平部材2の回動範囲が制限され、水平部材2と差し込み部8とが所定角度以上に広がることが防止される。
斜材取付部10は、切り欠き8bを挟んで差込部8に対向して設けられ、下側領域に斜材取付孔10aが設けられている。斜材取付孔10aは、水平部材取付孔9aよりも下側かつ差込部に近接して設けられる。斜材取付部10は、斜材4の先端を挟むようにしてビス101などで回動自在に配設される。
斜材4は、図2、図3に示すように、第1連結部材3の側板部6a,6b間に配設可能な外径のパイプからなる。この斜材4は、上端を第1連結部材3に回動可能に連結した状態で、第2連結部材5を連結した支柱81の連結受部83の下方の連結受部83に連結させることができる長さ寸法で形成されている。斜材4の上端(一端)は、平坦にプレス加工され、第1連結部材3に対して回動可能に配設するための貫通孔4aが径方向に貫通するように設けられている。斜材4の上端が平坦に構成されているため、斜材4は、第1連結部材3に対して、横方向へ多少の遊びが存在し、斜材取付孔10aに対して、斜材4の下端側を左右方向へ移動させることができる。
また、斜材4には、図1に示すように、架設状態で互いに交差する略中央に、幅方向の寸法を小さくした縦長の断面楕円形状をなす扁平部4bが設けられている。さらに、斜材4の自由端である下端には貫通孔が設けられており、第2連結部材5が回動自在に取り付けられる。なお、第2連結部材5と斜材4は、溶接などの手段により固定されていてもよい。
第2連結部材5は、斜材4の端部を支柱81の連結受部83に連結するためのもので、連結受部83に嵌合する嵌合部11と、連結受部83の挿入孔83aに挿入されるくさび部材12とを備えている。なお、2つの斜材に取り付けられている第2連結部材5は同一のもので、反転した状態で斜材4に固定される。
嵌合部11は、金属板を打ち抜いて屈曲加工を施すことにより形成される外側板13と外側板13の内部に配置され、くさび部材12を取り付けるくさび支持部材14とを備える。外側板13は、連結受部83に側方から挿入可能な切り欠き15を備えたコの字状の部材である。外側板13の側方部分には、斜材4に連結するための斜材取り付け孔13aが設けられており、斜材4と回動可能に取り付けられている。なお、上記のように両者は固定されていてもよい。
くさび支持部材14は、外側板13からくさび部材が脱落しないように支持するための部材であり、くさび部材12の両側を挟むような状態で外側板13に取り付けられることにより、くさび部材12を支持する。
くさび部材12は、略三角形状をなす金属板からなり、その肉厚は、くさび固定部14より薄いものである。そして、このくさび部材12は、抜止部12aが設けられている。この抜止部12aを形成した下端は、くさび支持部材14の幅より広く、連結受部83の挿入孔83aの幅より狭くなるように構成している。
嵌合部11は、外側板13の切り欠き15を連結受部83の側方に配置し、側方から連結受部83を切り欠き15内に収容する。くさび部材12は、切り欠き15に配置された連結受部83の挿入孔83aに挿入され、第2連結部材5を支柱に固定する。
このように構成した先行手摺り1は、足場の第1階層の構築後に、上側の第2階層以上を構築する際の先行手摺として好適に使用される。次に、この先行手摺り1を先行手摺として使用する際の架設作業について説明する。なお、以下の図においては、水平部材2の両端に設けられている第1連結部材3及び斜材4について、左右の区別をするために、第1連結部材3、斜材4、第2連結部材5については符号にA,Bの枝番を付す場合がある。
まず、架設前の先行手摺り1は、図5、図6に示すように、水平部材2に対して一対の斜材4Aが平行に延びるように、第1連結部材3Aに対して水平部材2を90度回動させて、該水平部材2を斜材4Aに対して重ね合わせる。なお、水平部材2の両端に付されている第1連結部材3等の構成は、両側で共通するため、水平部材2のどちらの第1連結部材3を先に支柱81に固定してもよく、左右の選別を必要としない。
上記のように、第1連結部材3の水平部材2の水平部材取付孔9aは、側板部6a,6bの内側縁端4aよりも内側へ突出した位置に設けられているため、回転可能範囲を広く確保することができ、水平部材2が差込部8と略平行になるまで回動することができる。また、斜材取付孔10aは、水平部材取付孔9aよりも下側かつ差込部に近接して設けられているため、水平部材2と斜材4とを束ねるように把持すると、斜材取付孔10a、水平部材取付孔9a、水平部材2と斜材4との交わり位置間の距離が一律に決定され、第1連結部材3の向き、具体的には、水平部材2に対する第1連結部材3との角度は固定される。したがって、支柱に固定する側の第1連結部材3Aの差込部8を連結受部83に挿入するにあたり、第1連結部材3Aの向きが固定され、差込部8のガタツキがないことから、差し込み操作を容易にすることができる。
この状態で、図示のように、連結受部83に対して、第1連結部材3Aの差込部8を上方から差し込んで連結する。
ついで、図7に示すように、連結受部83に固定された第1連結部材3Aの水平部材取付孔9aを中心として水平部材2の他端側を上向きに回動させる。このとき、固定されていない側の第1連結部材3Bに連結している斜材4Bを用いて、水平部材2の他端側を上向きに操作する。
この際、また、斜材4Bを用いて水平部材2を上向きに持ち上げるため、第1連結部材3Bは、差込部8と水平部材との角度が大きくなる向きに回動する。このとき、本実施形態では、図8に示すように、水平部材2の先端部2bが差込部8の上端側に当接するため、水平部材2に対して第1連結部材3Bの差込部8が直交する位置で維持される。このため、第1連結部材3Bの差し込み操作時に、第1連結部材3Bが不安定で向きが定まらないという問題がない。
また、図9に示すように、第1連結部材3Bを連結受部83に挿入するためには、当該連結受部83の上方に第1連結部材3Bを位置させる必要があり、このとき、第1連結部材3Bと水平部材2は90度より小さい角度をなすこととなる。しかし、この場合でも、第1連結部材3Bに対する水平部材2の回動範囲に含まれるため、図9に示すように、連結受部83の第1連結部材3Bを配置させることができる。
その後、第1連結部材3Bに配設された斜材4Bを把持し、図10に示すように、隣接する支柱81の連結受部83の上方に第1連結部材3Bを位置させ、該第1連結部材3Bの差込部8を連結受部83に上方から差し込んで連結する。
この際、本実施形態では、差込部8が水平部材2に対して直交方向となる状態を維持することができ、差込部8を連結受部83に対して簡単に位置決めして差し込むことができる。
このようにして、図10に示すように、一対の第1連結部材3A,3Bを隣接する支柱81の連結受部83に連結すると、続いて図11に示すように、斜材4A,4Bを逆側の支柱81において、第1連結部材3を連結した連結受部83の下側に位置する連結受部83に向けて回動させる。そして、第2連結部材5のくさび部材12を上向きに引き上げた状態で、嵌合部11を連結受部83に嵌合させた後、くさび部材12を下向きに押し下げて、第2連結部材5を固定する。
これにより、図2に示すように、先行手摺り1を一対の支柱81間に架設することができる。
なお、このようにして組み付けた先行手摺り1を分解する際には、架設作業とは逆順で、まず、第2連結部材5のくさび部材12を下方からハンマーなどで叩き、くさび部材12を上向きに移動させて嵌合部11を連結受部83から離脱させる。この際、左右の第2連結部材5はどちらを先に外してもよい。その後、斜材4Aを垂直に延びるように回動させる。これにより、斜材4Aを持って第1連結部材3を持ち上げるように操作することにより、第1連結部材3が連結受部83の下部から離反し、第1連結部材3を離脱可能な状態とすることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。例えば、支柱の連結受部の構成は、フランジ状のものに限定されるものではなく、各種形状のものを用いることができる。また、これに応じて、第1連結部材及び第2連結部材の差込部の形状は適宜決定すればよい。
1 先行手摺り
2 水平部材
2a 貫通孔
2b 先端部
3,3A,3B 第1連結部材
3a 内側縁端
4,4A,4B 斜材
4a 貫通孔
4b 扁平部
5,5A,5B 第2連結部材
6a,6b 側板部
7 連結板部
8 差込部
8b 切り欠き
9 水平部材取付部
9a 水平部材取付孔
10 斜材取付部
10a 斜材取付孔
11 嵌合部
12 くさび部材
12a 抜止部
13 外側板
14 くさび支持部材
15 切り欠き
80 仮設足場
81 支柱
82 支柱構成部材
83 連結受部
83a 挿入孔
83b 挿入部周縁
100,101 ビス

Claims (4)

  1. 軸方向に沿って所定間隔に設けられた連結受部を有し、所定間隔で立設された支柱の間に架設される、略水平方向に伸びる水平部材と斜め方向に伸びる斜材とが、前記連結受部に上方から差し込まれる差込部を備えた連結部材を介して連結された先行手摺りであって、
    前記連結部材は、
    前記差込部の上方位置に設けられ、前記水平部材の両端近傍と回動可能に枢着する水平部材取付部と、
    前記水平部材取付部下方位置に前記差込部に近接して設けられ、前記斜材を回動可能に枢着する斜材取付部とを備え、
    前記水平部材との連結軸先端側が前記差込部上縁に当接可能に構成されていることを特徴とする、先行手摺り。
  2. 前記連結部材は、前記差込部、水平部材取付部及び斜材取付部が一体に構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の先行手摺り。
  3. 前記水平部材取付部は、前記差込部の上方に前記水平部材を左右から挟むように設けられた連結片で構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の先行手摺り。
  4. 前記水平部材取付部は、前記斜材取付部の内側縁端よりも内側へ突出した位置において前記水平部材と枢着することを特徴とする、請求項1から3のいずれか1つに記載の先行手摺り。
JP2016138435A 2016-07-13 2016-07-13 先行手摺り Active JP6749600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138435A JP6749600B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 先行手摺り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016138435A JP6749600B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 先行手摺り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009350A true JP2018009350A (ja) 2018-01-18
JP6749600B2 JP6749600B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60994215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016138435A Active JP6749600B2 (ja) 2016-07-13 2016-07-13 先行手摺り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6749600B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386205B1 (ja) * 2018-05-11 2018-09-05 東阪工業株式会社 先行手摺
JP6917657B1 (ja) * 2020-09-10 2021-08-11 株式会社クリス・コーポレーション 仮設足場
JP2021143691A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社ダイフク 支柱連結構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041766A (ja) * 2001-05-21 2003-02-13 Rarikku:Kk 手摺り用仮設部材
KR20090088292A (ko) * 2008-02-14 2009-08-19 아루잉코가부시키가이샤 안전 핸드레일
JP2010144374A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sankyo:Kk 仮設構造体用架設部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041766A (ja) * 2001-05-21 2003-02-13 Rarikku:Kk 手摺り用仮設部材
KR20090088292A (ko) * 2008-02-14 2009-08-19 아루잉코가부시키가이샤 안전 핸드레일
JP2010144374A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Sankyo:Kk 仮設構造体用架設部材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6386205B1 (ja) * 2018-05-11 2018-09-05 東阪工業株式会社 先行手摺
JP2019196657A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 東阪工業株式会社 先行手摺
JP2021143691A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社ダイフク 支柱連結構造
JP7380348B2 (ja) 2020-03-10 2023-11-15 株式会社ダイフク 支柱連結構造
JP6917657B1 (ja) * 2020-09-10 2021-08-11 株式会社クリス・コーポレーション 仮設足場
JP2022046356A (ja) * 2020-09-10 2022-03-23 株式会社クリス・コーポレーション 仮設足場

Also Published As

Publication number Publication date
JP6749600B2 (ja) 2020-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5503032B2 (ja) 仮設構造体用架設部材
JP6579642B1 (ja) 足場用クランプ
JP2018009350A (ja) 先行手摺り
JP5384092B2 (ja) 仮設構造体用架設部材
JP2012255295A (ja) ピン接合形式の露出型鉄骨柱接合構造
JP2009299307A (ja) ユニット式足場および連結具
JPWO2017195233A1 (ja) 支保工
JP2016156242A (ja) 仮設構造物用支柱の継手具
JP6263440B2 (ja) 仮設構築物用ブレース
JP6940870B2 (ja) 支保工
JP2010174557A (ja) 鉄筋の組立構造および組立方法
KR20070046633A (ko) 거푸집용 주밴드 고정장치
JP4191583B2 (ja) 現場打ちコンクリート柱の構築方法とそれに使用する柱主筋用位置固定治具
JP6170750B2 (ja) ソーラーパネル用架台
JP3236703U (ja) 構造体
JP6124444B2 (ja) 構造物解体システム
JP6170749B2 (ja) ソーラーパネル用架台
JP2019099993A (ja) 仮設足場用角度可変梯子
JP2022015934A (ja) 先行手摺り
JP6353678B2 (ja) 梁状部材施工方法
JP6535265B2 (ja) 取付金具及び取付方法
JP2012241492A (ja) 足場用ブラケット
JP2016169577A (ja) 曲面用ブレース付き先行手摺
JP4944500B2 (ja) 柱部材
JP5938275B2 (ja) 耐震部材、耐震部材の取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250