JP2017538295A - はんだ箇所におけるボイドの低減方法 - Google Patents

はんだ箇所におけるボイドの低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017538295A
JP2017538295A JP2017532671A JP2017532671A JP2017538295A JP 2017538295 A JP2017538295 A JP 2017538295A JP 2017532671 A JP2017532671 A JP 2017532671A JP 2017532671 A JP2017532671 A JP 2017532671A JP 2017538295 A JP2017538295 A JP 2017538295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support substrate
contact surface
substrate contact
solder
solder paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017532671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6490223B2 (ja
Inventor
エトリンガー、エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZKW Group GmbH
Original Assignee
Zizala Lichtsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zizala Lichtsysteme GmbH filed Critical Zizala Lichtsysteme GmbH
Publication of JP2017538295A publication Critical patent/JP2017538295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6490223B2 publication Critical patent/JP6490223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/008Soldering within a furnace
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • B23K1/203Fluxing, i.e. applying flux onto surfaces
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/19Soldering, e.g. brazing, or unsoldering taking account of the properties of the materials to be soldered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/16Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating with interposition of special material to facilitate connection of the parts, e.g. material for absorbing or producing gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8312Aligning
    • H01L2224/83136Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members
    • H01L2224/83138Aligning involving guiding structures, e.g. spacers or supporting members the guiding structures being at least partially left in the finished device
    • H01L2224/8314Guiding structures outside the body
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/042Remote solder depot on the PCB, the solder flowing to the connections from this depot
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0465Shape of solder, e.g. differing from spherical shape, different shapes due to different solder pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0485Tacky flux, e.g. for adhering components during mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0545Pattern for applying drops or paste; Applying a pattern made of drops or paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1178Means for venting or for letting gases escape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • H05K3/305Affixing by adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】はんだ箇所でのボイドの形成が阻止ないし最小化され、このようにして導体路基板の欠陥品を低減し、並びにはんだ付けされた構成素子の寿命を高めることのできるはんだ付け方法を提供する。【解決手段】少なくとも1つの電子構成素子(104,204,304,404,504)を支持体基板(100,200,300,400,500)とはんだ結合するための方法であって、前記支持体基板は、少なくとも1つの支持体基板コンタクト面(102,202,302,402,502)を有し、前記少なくとも1つの電子構成素子は、これに対応する少なくとも1つの構成素子コンタクト面(105)を有し、前記少なくとも1つの支持体基板コンタクト面は、ソルダーレジスト層(101,201,301,401,501)により取り囲まれており、該ソルダーレジスト層は、前記少なくとも1つの支持体基板コンタクト面を画定し、当該方法は、a)はんだペースト(106,206,306,406,506)をソルダーレジスト層(101,201,301,401,501)上に少なくとも領域的に、該ソルダーレジスト層に隣接する支持体基板コンタクト面(102,202,302,402,502)との重なり合いが最小になるように施与する工程、b)前記支持体基板に前記少なくとも1つの電子構成素子(104,204,30,404,504)を装着し、その際に少なくとも1つの構成素子コンタクト面(105)が、それに対応する少なくとも1つの支持体基板コンタクト面(102,202,302,402,502)を少なくとも部分的に覆うようにする工程、そしてc)前記支持体基板と前記少なくとも1つの構成素子との間にはんだ結合を形成するために、前記はんだペースト(106,206,306,406,506)を加熱する工程を含む。【選択図】図2

Description

本発明は、少なくとも1つの電子構成素子を支持体基板とはんだ結合するための方法に関するものである。ここで前記支持体基板は、少なくとも1つの支持体基板コンタクト面を有し、前記少なくとも1つの電子構成素子は、これに対応する少なくとも1つの構成素子コンタクト面を有する。前記少なくとも1つの支持体基板コンタクト面は、ソルダーレジスト層により取り囲まれており、このソルダーレジスト層は、少なくとも1つの支持体基板コンタクト面を画定する。
支持基板、例えばプリント基板または導体路基板への電子構成素子の取り付けは、電子回路の製造の際に非常に頻繁に必要になる過程である。ここでプリント基板は一般的に複数の導体路を有しており、これらの導体路は個々のまたは複数の接続接点を互いに接続し、個々の電子構成素子はこれらの電気接続接点と結合される。この結合は、例えば電気的、機械的および/または熱的結合のような複数の態様を満たすことができる。
従来技術から電子構成素子と支持体基板との接続を実現することのできる種々の方法が公知になっている。例えば個々の電子構成素子のコンタクト面(以下、構成素子コンタクト面とも称する)は、支持体基板に配置されたコンタクト面(以下、支持体基板コンタクト面とも称する)とはんだ付けすることができる。
ここでSMT法(表面実装法)を参照すると、この方法では、電子構成素子の電気端子ないしコンタクト面と支持体基板の対応のコンタクト面とがそれぞれそれらの表面に存在しており、電子構成素子は支持体基板の表面にだけ固定すれば良く、スルーホールの形成を省略することができる。支持体基板のコンタクト面は、ここではまず、はんだ用フラックスにより、通常ははんだペーストにより被覆される。引き続き、支持体基板に個々の電子構成素子が装着される。
電子構成素子と支持体基板との持続的な電気的および/または熱的および/または機械的接続を形成するために、例えばリフローはんだ法が公知になっている。このリフローはんだ法では、はんだペーストとコンタクト面が、電子構成素子の装着後にはんだペーストが融解し、支持体基板およびそれぞれの電子構成素子のコンタクト面と結合するように加熱される。
古典的なSMT工程では、はんだペーストが、はんだ素材(Loetgut)(これが関与するコンタクト面を持続的に接続する)と、コンタクト面の表面上の酸化物を除去することによりはんだ素材のはんだ付け性(とりわけ流動特性および濡れ特性)を改善するフラックスの両方を含んでいる。はんだペーストに埋め込まれた過剰のフラックスは、はんだペーストの加熱および融解の際にガス状になり、気泡の形で揮散する。はんだペーストは、通常、スクリーンないしマスク印刷工程においてはんだパッドの形で支持体基板上に施与され、それから電子構成素子がその上に配置される。ここではんだパッドの形状は、一般的には対応の支持体基板コンタクト面の形状にしたがっており、したがってペーストは支持体基板コンタクト面の上にだけ施与される。
SMT技術でしばしば発生する問題は、気孔またはボイドと称される気泡がはんだ箇所に形成されることである。ボイドの発生に対する可能な原因は、はんだペースト内に埋め込まれたフラックスが、はんだ付けの際に完全にはんだから揮散することができず、そのためはんだ箇所内部に溜まることである。これらのボイドは、はんだ箇所の寿命および伝熱性に不利な影響を及ぼすだけでなく、最悪の場合には電子構成素子の完全な故障を引き起こすことがあり、したがってしばしば排除基準または品質特徴として使用される。しかしこれは、導体路基板の製造における大きな付加的コストに繋がり、あるいは導体路基板に多数の欠陥品を引き起こす。ここでボイドの面積の割合は、欠陥部品を選別するための選択基準である。構成素子が特に大きい場合、ボイドの数も大きくなる。なぜなら、プリントされたはんだの表面の比較的大きな領域が構成素子によって覆われており、したがって揮発する(ausgasende)フラックスが自由側面を介して外に漏れ出ることができるまでに比較的長い経路を進まなければならないからである。その結果、この場合は欠陥品が数倍も多くなる。ボイドの形成を阻止ないし最小に制限できるのであれば、欠陥品を格段に低減することができよう。
特許文献1は、コンタクト面に予形成(vorgeformten)されたはんだペースト層(はんだプリフォームまたはソルダープリフォームとして知られる)を取り付けることによりボイド形成を阻止する方法を開示する。揮発したフラックスを排出するためのガス抜きチャネルを形成するために、予形成されたはんだペースト層は取り付けの前に構造化される。
特許文献2は、揮発したフラックスを排出するためのガス抜きチャネルを形成するために、はんだペーストが種々の構造体にプリントされるはんだ付け方法を開示する。
特許文献3は、はんだペーストが導体路基板コンタクト面の領域の横にプリントされる方法を記述し、ここに構成素子コンタクト面が位置決めされる。そのために導体路基板コンタクト面が構成素子の横で引き出され、したがってはんだペーストは、装着された構成素子の横で、専ら導体路基板コンタクト面にだけはんだ付けの前に施与される。はんだ付けの際に、融解したはんだペーストの一部分が構成素子の下方に引っ張られるが、必ずしも毛細管作用は発生しない。この方法は、電極の側面を介して接触接続される構成素子に対して特有のものである。
US 8,678,271 B2 US 2009/0242023 A1 JPS 63273398 A
したがって本発明の課題は、はんだ箇所でのボイドの形成が阻止ないし最小化され、このようにして導体路基板の欠陥品を低減し、並びにはんだ付けされた構成素子の寿命(耐久性)を高めることのできるはんだ付け方法を提供することである。
この課題は、以下の工程を特徴とする、少なくとも1つ電子構成素子を支持体基板とはんだ結合するための冒頭に述べた方法によって解決される:
a)はんだペーストをソルダーレジスト層上に少なくとも領域的に、該ソルダーレジスト層に隣接する支持体基板コンタクト面(ここではパッドとも称する)との重なり合いが最小になるように施与する工程、
b)前記支持体基板に前記少なくとも1つの電子構成素子を装着し、その際に少なくとも1つの構成素子コンタクト面が、それに対応する少なくとも1つの支持体基板コンタクト面を少なくとも部分的に覆うようにする工程、そして
c)前記支持体基板と前記少なくとも1つの構成素子との間にはんだ結合を形成するために、前記はんだペーストを加熱する工程。
はんだペーストをパッドの外部で、ソルダーレジスト層上に、パッドとは最小の重なり合いだけで意図的に非典型的(ないし異形的、atypisch)に分布する本発明により、はんだ箇所でのボイドを阻止ないし最小に低減することができる。本発明は、はんだペーストの流動特性を用い、毛細管作用を付加的に利用する。はんだペーストがパッドの直下になるのを目的どおりに回避することにより、過剰のフラックスが早期に揮発することが可能であり、これにより気泡の形成をほぼ完全に回避することができる。実験(下記の実施例1を参照)では、本発明のはんだ付け方法により、ボイドの形成を有意に低減できることが確認できた。これにより欠陥品が最小にされるだけでなく、電子構成素子の寿命も高められる。必要なはんだペーストの量も、本発明の方法により約40%節約することができる。本発明は、任意のパッド形状のはんだ箇所に、また任意の形式の構成素子に適用することができる。
本発明に特に適するはんだペーストとして、SAC(SnAgCu)はんだ、例えばSAC305(購入先:例えばKester社)および一般的なフラックス含有のドクターブレード法のごとく塗膜施与可能なはんだ(rakelbare Lote)が挙げられる。
本発明に対しては、当業者にそれ自体公知の一般的なソルダーレジスト層、例えばエポキシ樹脂が適する。
支持体基板と構成素子のコンタクト面は、有利には錫、銀および/または金により被覆されている。錫層、銀層または金層は、コンタクト面を腐食から保護し、保護層の下方に配置された他の導電層(例えば銅)の上に施与することができる。
実際には支持体基板コンタクト面(支持体基板側のパッド)ないし対応の構成素子コンタクト面(構成素子側のパッド)は少なくとも、四角形であり、とりわけそれぞれ2つの長辺と横方向辺(Querseite)を有する矩形である。しかし4超の辺を有する(多角形)、または例えば円形または楕円形のような他の形状を有するパッドも公知である。
ここで使用される概念「ソルダーレジスト層に隣接する支持体基板コンタクト面との最小の重なり合い」とは、融解したはんだが構成素子コンタクト面と支持体基板コンタクト面との間の領域に吸引される毛細管作用が発揮される程度にだけ、はんだペーストが支持体基板コンタクト面と、および構成素子の装着後には構成素子コンタクト面と重なり合っていることであると理解される。この重なり合いの奥行き(ないし幅)は、通常、はんだペーストのプリントの公差によって規定される。はんだペーストは、通常、それ自体公知の形式にしたがいスクリーンないしマスク印刷工程で、はんだパッドの形で施与され、それから電子構成素子がその上に配置される。好ましくははんだペーストと支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いの奥行きは0.2〜0.5mmの範囲にある。より好ましくは最小の重なり合いの奥行きは約0.3mmであり、これは通常、プリント工程の公差の2倍に相当する。
好ましくは支持体基板コンタクト面は、実質的に四角形に成形されており、はんだペーストは、支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いで、支持体基板コンタクト面の長辺および/または横方向辺に沿ってソルダーレジスト層上に施与される。支持体基板コンタクト面(パッド)の使用されるデザインないしレイアウトに応じて、長辺に沿って、横方向辺に沿って、またはパッドの長辺または横方向辺(ここでは幅狭側または幅広側とも称される)に沿って、はんだペーストは隣接するソルダーレジスト層上にパッドとは最小の重なり合いで施与される。支持体基板コンタクト面が矩形の場合、長辺は文字通り横方向辺より長い。支持体基板コンタクト面が正方形の場合、それらの長辺と横方向辺は同じ長さである。
したがって下位変形例では、はんだペーストは、支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いで、支持体基板コンタクト面の長辺に沿ってソルダーレジスト層上に施与される。
かくてさらなる下位変形例では、はんだペーストは支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いで、支持体基板コンタクト面の横方向辺に沿ってソルダーレジスト層上に施与される。
はんだペーストをコンタクト面の1つの側縁の横近傍にだけ、該側縁との最小の重なり合いで施与すると、はんだフロント(Loetfront)が典型的にはこの側縁に対して平行に広がる。はんだフロントの広がり方向に対して影響を与え(作用し)、構成素子の下方における大気の排出を容易ないし可能にするためは、はんだペーストを、支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いで、支持体基板コンタクト面の長辺および横方向辺に沿ってソルダーレジスト層上に施与すると有利であることが判明した。はんだペーストが長辺と横方向辺上で同時に重なり合っているこの変形例では、はんだフロントが実質的に対角的に延在し、何らかの理論に拘束されることなく、漏出すべき大気に対して明らかに特定の方向を規定する。この変形例は、パッドが大きい場合に特に有利であることが実験で証明された。パッドが大きい場合には、空気が効果的に構成素子の下方で排出されなければならず、例えば支持体基板コンタクト面の大きな発光ダイオード(LED)、例えば2つの発光面を備えるOSLON Black Flat LED(商品名)に対して有利である。
前記の実施形態の代わりにさらなる実施形態では、側縁(長辺または横方向辺)に沿ったはんだペーストとコンタクト面との重なり合いは変化することができる。すなわち、ここでは重なり合いが、下に規定するような最小値(最小の重なり合い)から領域的に側縁に沿って増大する。それに応じてはんだペーストは、支持体基板コンタクト面の長辺または横方向辺に沿ってソルダーレジスト層上に施与される。ここで、はんだペーストと支持体基板コンタクト面との重なり合いの奥行きは、最小の重なり合いから出発して長辺ないし横方向辺に沿って領域的に増大する。下位変形例では、最も大きな(最大の)重なり合いは、実質的に側縁の中央で達成される。別の変形例では、最大の重なり合いが側縁の端部で達成される。最大の重なり合いは、特別の変形形態では支持体基板パッドの対向する側縁にまで伸長することができる。重なり合いの比較的大きな領域は、合理的にはこれらの領域が、排出が困難である領域において大気の排出およびはんだの後の流れ(Nachfliessen)を容易にするように設けられる。したがってこの実施形態もパッドが大きい場合に特に有利であることが証明された。パッドが大きい場合には、空気が効率的に構成素子の下方で排出されなければならず、例えば支持体基板コンタクト面の大きな発光ダイオード(LED)、例えば2つの発光面を備えるOSLON Black Flat LED(商品名)に対して有利である。
有利には、支持体基板コンタクト面の長辺に沿った、はんだペーストと実質的に矩形の支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いは0.2〜0.5mmの範囲である。より好ましくは最小の重なり合いの奥行きは約0.3mmであり、これは通常、プリント工程の公差の2倍に相当する。
実質的に矩形の支持体基板コンタクト面の横方向辺に沿ったはんだペーストの施与に関連して、支持体基板コンタクト面の横方向辺に沿ったはんだペーストと支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いの奥行きは0.3〜0.7mmの範囲であると有利である。より好ましくは最小の重なり合いの奥行きは約0.5mmである。
支持体基板コンタクト面が実質的に正方形の場合、すなわち長辺と横方向辺が実質的に同じ長さの場合、正方形の支持体基板コンタクト面の側縁に沿ったはんだペーストの最小の重なり合いの奥行きは0.2〜0.5mmの範囲、より好ましくは約0.3mmである。
支持体基板に構成素子がエラー無しで適正に装着された後、はんだペーストと構成素子コンタクト面との重なり合いの奥行きは、はんだペーストと支持体基板コンタクト面との重なり合いの上記奥行きに実質的に相当する。このようにして毛細管作用が最適に利用される。
毛細管作用の生成に加えて適正な重なり合いは、SMT製造ライン上での搬送中に構成素子が支持体基板上に付着および固定することに資する。
好ましくは少なくとも1つの構成素子コンタクト面は、それに対応する少なくとも1つの支持体基板コンタクト面を完全に覆う。このようにして毛細管作用を特に良好に利用することができる。
特別の実施形態では前記工程b)においてまたはその後に、少なくとも1つの電子構成素子が付加的に接着点によって支持体基板に固定される。これにより電子構成素子の特に位置の安定した固定が可能である。
この実施形態の有利な一発展形態では、接着点は熱硬化性の接着材料から形成され、熱硬化のために必要な温度ははんだペーストの融解温度より下にある。これは、少なくとも1つの電子構成素子と支持体基板との位置の安定した結合の形成を、すでにはんだペーストの融解前に保証する。これによって構成素子のずれ、捩れないし浮き上がりを確実に防止することができる。
その代わりに別の任意の接着方法および接着材料を使用することもできる。
特別の実施形態で少なくとも1つの電子構成素子は少なくとも2つの構成素子コンタクト面を有し、支持体基板はそれぞれ対応する少なくとも2つの支持体基板コンタクト面を有する。これらの実施形態ではパッドの間に一種の空気チャネル(ガス抜きチャネル)が形成され、このチャネルは揮発するフラックスと構成素子の下方で排出される大気に対する排出部として用いられる。これらの実施形態は、特に構成素子が大きい場合に有利である。パッドおよびパッドの間にあるガス抜きチャネルのデザインないしレイアウト、寸法および数は有利には、測定された最大のボイド寸法に依存して、かつ施与すべきはんだペーストに依存して寸法設定される。これは当業者の裁量および技能の範囲である。本発明の方法とパッドおよび空気チャネルの相応のレイアウトとを組み合わせることにより、再現可能でありかつボイドフリーのはんだ箇所が得られる。構成素子側でのパッドのレイアウト、寸法および数は、通常、構成素子製造業者によって設定される。
本発明は、SMD構成素子(表面実装デバイス)並びに光電構成素子、とりわけLED構成素子(発光ダイオード)を導体路基板のような支持体基板とはんだ結合するのに非常によく適する。さらに本発明は、他の光電構成素子、例えばレーザー素子をはんだ結合するのにも有利である。
本発明をさらなる実施形態および利点も含めて以下、例としての非制限的な実施形態に基づき詳細に説明する。これらの実施形態は添付図面に示されている。
一電子構成素子を装着する直前であって、はんだペーストをプリントした後の一支持体基板の斜視図である。 (a)〜(c)は本発明の方法の個々の工程を示す。すなわち、はんだペーストのプリント、電子構成素子の装着、およびはんだペーストの加熱を図1の図面の断面図に基づいて示す。 電子構成素子を固定する接着点を用いて強化したはんだ結合を平面図(図3a)と側面図(図3b)に示す。 コンタクト面、および支持体基板上に4つのエミッタ面を有するダイオードをはんだ結合するためのプリントされたはんだ面の例としての一レイアウトの平面図である。 コンタクト面、および支持体基板上に2つのエミッタ面を有するダイオードをはんだ結合するためのプリントされたはんだ面のさらなる例としての一レイアウトの平面図である。 コンタクト面、および支持体基板上に2つのエミッタ面を有するダイオードをはんだ結合するためのプリントされたはんだ面のさらなる例としての一レイアウトの平面図である。 コンタクト面、および支持体基板上に2つのエミッタ面を有するダイオードをはんだ結合するためのプリントされたはんだ面のさらなる例としての一レイアウトの平面図である。
図1は、2つの支持体基板コンタクト面102(パッド2)と、該支持体基板コンタクト面102に至るそれぞれ2つの線路103を有する支持体基板100(導体路基板100)の概略的斜視図である。支持体基板コンタクト面102は、好ましくは銀、錫および/または金により被覆することのできる銅表面(図2a〜c参照)の一部としてそれぞれ構成されており、それ自体公知の形式にしたがいソルダーレジスト層101により取り囲まれている。ソルダーレジスト層101はそれぞれの支持体基板コンタクト面102を画定する。線路103は、それ自体公知の形式にしたがいソルダーレジスト層101の下方にも延在することができる。この支持体基板100は、従来技術から公知の支持体基板に相当する。それぞれの支持体基板コンタクト面102の長辺102aに沿ってはんだペースト106がソルダーレジスト層101の上にプリントされている。ここではんだペースト106は、これが支持体基板コンタクト面102と、その長辺102aに沿って最小に重なるようにプリントされている。この重なり合いの奥行きは、通常、はんだペースト106のプリントの公差によって規定され、図示の例では約0.3mmである。これはプリント工程の通常の公差の2倍に相当する。はんだペースト106をプリントするための従来技術から公知の方法は、ステンシルプリント法である。この方法は、はんだペーストを一定の高さで特に正確な形状でプリントすることを可能にする。
図1はさらに電子構成素子104、ここではLEDを示し、この電子構成素子は支持体基板100上にはんだ結合を介して固定される。構成素子104は、支持体基板コンタクト面102に対応する2つの構成素子コンタクト面105を有する。構成素子コンタクト面105は破線により示されている。構成素子コンタクト面105は、支持体基板コンタクト面102と実質的に合同である。
図2a〜cは、本発明の方法の個々の工程を図1のアセンブリの断面図に基づいて示す。図2aは、支持体基板コンタクト面102のそれぞれ1つの長辺102aに沿って支持体基板コンタクト面102との最小の重なり合いで、支持体基板100のソルダーレジスト層101上へはんだペースト106をプリントする態様を示す。図2bは、支持体基板100の電子構成素子104による装着を示す。ここで構成素子104は支持体基板100の上に、それぞれの構成素子コンタクト面105がそれぞれ対応の支持体基板コンタクト面102を覆うように位置決めされる。そして構成素子コンタクト面105は、はんだペースト106ないしそれに含まれるはんだにより支持体基板コンタクト面102と接続することができる。次に図2cは、はんだ付け工程それ自体を示す。この工程では、はんだペースト106が加熱され、はんだペースト106に含まれるはんだが融解し、毛細管力により支持体基板コンタクト面102と構成素子コンタクト面105との間のはんだ箇所領域109に吸引される。はんだペースト106から揮発するフラックスは、はんだ箇所領域109で直接揮散するのではなく、参照符号108により示すようにすでに早期に揮散する。内部に向かってはんだ箇所領域109に移動する万一の気泡は、支持体基板コンタクト面102の間に形成される空気チャネル110を介して排出することができる。
図3a〜bは、図1と図2a〜cに示された剛性のはんだ結合アセンブリの発展形態を平面図(図3a)と側面図(図3b)に示す。図3(a)と図3(b)に示されたはんだ結合アセンブリでは、電子構成素子104が付加的に接着点111によって支持体基板100に固定されている。接着点111は、実質的に矩形の構成素子の対向する2つの角に配置されているが、他の接着点配置も可能である。接着点111を設けることにより、構成素子104の特に位置の安定した固定が可能である。接着点111は熱硬化性の接着材料から形成されており、接着点の熱硬化のために必要な温度ははんだペースト106の融解温度より下にある。例えば熱硬化性の接着材料としてLoctite3621(購入先:Henkel)を、はんだペーストとしてSAC305(購入先:Kester社)を使用することができる。これは構成素子104と支持体基板100との位置の安定した接続の形成を、すでにはんだペースト106が融解する前に保証する。これによって構成素子104のずれ、捩れないし浮き上りを確実に防止することができる。図3(a)に破線で示した平面は、ソルダーレジスト101の下方にある支持体基板コンタクト面102ないし線路103の領域を示す。より良く図示するために、ソルダーレジスト101により覆われておらず、はんだ結合のために設けられた矩形の支持体基板コンタクト面102の領域は実線で示されている。しかしこれらの領域は、図3aに示したはんだ結合アセンブリの平面図では構成素子104により覆われており、したがって見ることができない。
図4は、支持体基板コンタクト面202(支持体基板コンタクト面202は、平面図では取り付けられた構成素子204により覆われているので破線で示してある)と、電子構成素子204(ここでは4つのエミッタ面を有するダイオード)を支持体基板200上にはんだ結合するための、支持体基板コンタクト面上にプリントされたはんだペースト面206の例としての一レイアウトの平面図である。支持体基板200と構成素子204のそれぞれ対応のコンタクト面は合同(ないし一致)である。はんだペースト面206のプリント領域と、支持体基板200のコンタクト面202ないし構成素子204の同じ大きさの対応のコンタクト面との重なり合いが非常に明確である。さらに図4から良く理解されるように、はんだペースト206はレイアウトに対応して、それぞれのコンタクト面の長辺または横方向辺に沿って、隣接するソルダーレジスト層201上に、コンタクト面との最小の重なり合いで施与される。個々のコンタクト面の間の領域は、はんだ付け工程の間、揮散するフラックスに対する付加的なガス抜きチャネルとして用いられる。これについては上で図2(a)〜(c)についてすでに詳細に説明した。
図5は、支持体基板コンタクト面302(支持体基板コンタクト面302は、平面図では取り付けられた構成素子304により覆われているので破線で示してある)と、電子構成素子304、ここでは2つのエミッタ面を有するダイオードを支持体基板300上にはんだ結合するための、支持体基板コンタクト面上にプリントされたはんだペースト面306のさらなる例としての一レイアウトの平面図である。支持体基板300と構成素子304のそれぞれ対応のコンタクト面は合同である。2つの比較的大きなコンタクト面は、大きなパッド面積と互いに小さな間隔を有する。図5から明らかなように、はんだペースト306は、支持体基板300の比較的に大きなコンタクト面302に隣接するソルダーレジスト層301上に、重なり合い領域がコンタクト面302のそれぞれの長辺にあるようにプリントされる。ここで重なり合いの奥行きは最小の重なり合いから出発して増大する。最大の重なり合いは長辺のそれぞれの1つの端部で達成される。これによりはんだ付け工程の際に大気を構成素子の下方において一方向に排出することができる。これによりはんだフロント312の広がり方向に影響を与えることができ、何らかの理論に拘束されることなく、漏出すべき大気に対して所定の方向が設定される。コンタクト面の側縁、ここでは長辺におけるはんだペースト重なり合い領域の奥行きを変化することは、支持体基板コンタクト面が大きい場合、およびコンタクト面(複数)が互いに小さな間隔しか有しない場合に特に有利である。
図6は、支持体基板コンタクト面402(支持体基板コンタクト面402は、平面図では取り付けられた構成素子404により覆われているため破線で示してある)と、電子構成素子404(部分的にだけ図示、ここでは2つのエミッタ面を有するダイオード)を支持体基板400上にはんだ結合するための、支持体基板コンタクト面上にプリントされたはんだペースト面406のさらなる例としての一レイアウトの平面図である。支持体基板400のそれぞれのコンタクト面402と構成素子404の対応のコンタクト面とは合同である。コンタクト面402は実質的に正方形であり、4つの側縁を有し、ソルダーレジスト層401により画定される。図6から明らかなように、はんだペースト406はソルダーレジスト層401上に、コンタクト面402の側縁402aとの重なり合いの奥行きが、約0.3mmである最小の重なり合いから出発してこの側縁402aの中央に向かって増大するようにプリントされている。この変形例も、はんだフロント(矢印により示されている)の広がり方向に影響を与えることを可能にし、何らかの理論に拘束されることなく、漏出すべき大気に対して所定の方向を設定する。この変形例も、支持体基板コンタクト面(複数)が大きい場合、およびコンタクト面が互いに小さな間隔しか有しない場合に特に有利である。
図7は、支持体基板コンタクト面502(支持体基板コンタクト面502は、平面図では取り付けられた構成素子504により覆われているので破線で示してある)と、電子構成素子504、ここでは2つのエミッタ面を有するダイオードを支持体基板500上にはんだ結合するための、支持体基板コンタクト面上にプリントされたはんだペースト面506のさらなる例としての一レイアウトの平面図である。支持体基板500のコンタクト面502と構成素子504の対応のコンタクト面とは合同である。コンタクト面502は実質的に正方形であり、4つの側縁を有し、ソルダーレジスト層501により画定される。図7から分かるように、はんだペースト506はソルダーレジスト層501上に、はんだペースト506とコンタクト面502との重なり合い領域が、それぞれ第1の側縁502aおよび第1の側縁502aに隣接する第2の側縁502bに存在するようにプリントされている。これにより大気を、構成素子の下方で、はんだ付け工程の際に一方向に排出することができる。コンタクト面が矩形の場合、はんだペースト506は少なくとも領域的にコンタクト面502の長辺と横方向辺(幅広側、幅狭側)に沿って施与される。この変形例も、はんだフロント512の広がり方向(ラインおよび矢印により示されている)に影響を与えることを可能にし、何らかの理論に拘束されることなく、漏出すべき大気に対して所定の方向を設定する。この変形例も、支持体基板コンタクト面が大きい場合、およびコンタクト面(複数)が互いに小さな間隔しか有しない場合に特に有利である。
[実施例]
実施例1:本発明のはんだ付け方法と標準はんだ付け方法により電子構成素子を導体路基板上にはんだ結合する際のボイドの形成の比較。
この実施例では、本発明のはんだ付け方法と標準的はんだ付け方法により構成素子を導体路基板上にはんだ結合する際のボイドの形成が比較された。
比較実験のために、製造業者EUROSIRのIMS導体路基板(1.5mmアルミニウム厚のアルミニウムIMS、絶縁金属基板)が使用された。はんだペーストとしてSAC305(商品名)はんだペースト(製造業者/購入先:Kester社)が、リフローはんだ付け工程のためにRehm社のろう付け炉が使用された。
本発明のはんだ付け方法と標準的方法を使用した実験のために、導体路基板にOslon Black Flat型(商品名)1×4(製造業者:Osram)の1つのLED構成素子とOslon Compact型(商品名)の6つのLED構成素子が装着された。ここでは24の導体路基板が1つの加工素材を形成し、同時にリフロー工程で処理された。加熱および冷却工程の温度勾配並びに保持時間は、JEDEC規格にしたがう。リフロー工程の全経過時間は300秒であった。260℃の最大温度が5秒間維持された。
本発明の方法ないし標準的方法によるそれぞれのはんだ付け工程に続いて、はんだ結合部がマトリクス技術のX線装置においてボイドに関して分析された。ボイドの割合が個々のパッドのコンタクト面の30%超である場合、はんだ付けされた導体路基板/構成素子アセンブリは欠陥品と見なされた。
標準的なはんだ付け方法:
標準的はんだ付け方法では、はんだペーストが導体路基板のパッド上にだけ直接プリントされた。したがって提供された全てのはんだが、プリントおよび装着の後にLED構成素子(複数)の直接下方に存在する。リフローはんだ付けに続いて、処理された導体路基板の20%がボイド形成のため上記の基準に相当せず、したがって欠陥品として評価されたことが確認された。図8(a)は、LED構成素子(参照符号604が付されている)がはんだ付けされた導体路基板のX線画像を示す。金属表面が明度の減少する3つのグレーステップで現れている:すなわち、Cu線路と拡散表面、はんだに覆われたコンタクト面、およびその上のエミッタ面。形成された気泡状のボイド(比較的大きなボイドが参照符号620により示されている)が、その下にある銅表面のグレー色調において出現している。図8(a)では、30%のボイド割合を左から3番目のコンタクト面において超過している。
本発明のはんだ付け方法:
本発明のはんだ付け方法では、はんだペースト(はんだペースト206)が図4に示したレイアウトにしたがい導体路基板(支持体基板200)のソルダーレジスト層(ソルダーレジスト層201)上に、導体路基板のパッド/コンタクト面(支持体基板コンタクト面202)の長辺ないし横方向辺との最小の重なり合いでプリントされた。はんだが、本発明の方法にしたがい実質的にコンタクト面の外に施与される場合、すなわち構成素子および導体路基板のコンタクト面との最小の重なり合いだけで施与される場合、約1500の被検導体路基板のうち、ただ1つの欠損品しか確定されなかった。図8(b)は、実質的にボイドのないはんだ箇所を示し、最小(minimal)のボイドだけがコンタクト面縁部の領域に存在しており、これらの領域を介してはんだが構成素子の下方に吸引されて存在している。
本発明は、当業者に既知の任意のやり方で変更することができ、図示の実施形態に限定されるものではない。本発明の個々の側面(Aspect)を取り上げることができ、互いに組み合わせることもできる。重要なことは、本発明の基礎となる思想(複数)であり、これらの思想に基づいて本明細書の知識を有する当業者により多種多様に実施することができ、しかもなおこれらの思想はそのものとして維持されるものである。
100 支持体基板(導体路基板)
101 ソルダーレジスト層
102 支持体基板コンタクト面
102a 支持体基板コンタクト面の長辺
103 線路
104 電子構成素子
105 構成素子コンタクト面
106 はんだペースト
109 はんだ箇所領域
110 空気チャネル
111 接着点
200 支持体基板
201 ソルダーレジスト層
202 支持体基板コンタクト面
204 電子構成素子
206 はんだペースト
300 支持体基板
301 ソルダーレジスト層
302 支持体基板コンタクト面
304 電子構成素子
306 はんだペースト
312 はんだフロント
400 支持体基板
401 ソルダーレジスト層
402 支持体基板コンタクト面
402a 側縁
404 構成素子
406 はんだペースト
500 支持体基板
501 ソルダーレジスト層
502 支持体基板コンタクト面
502a 第1の側縁
502b 第2の側縁
504 電子構成素子
506 はんだペースト
512 はんだフロント
604 LED構成素子
620 ボイド
この課題は、以下の工程を特徴とする、少なくとも1つ電子構成素子を支持体基板とはんだ結合するための冒頭に述べた方法によって解決される:
a)はんだペーストをソルダーレジスト層上に少なくとも領域的に、該ソルダーレジスト層に隣接する支持体基板コンタクト面(ここではパッドとも称する)との重なり合いが最小になるように施与する工程、
b)前記支持体基板に前記少なくとも1つの電子構成素子を装着し、その際に少なくとも1つの構成素子コンタクト面が、それに対応する少なくとも1つの支持体基板コンタクト面を少なくとも部分的に覆うようにする工程、そして
c)前記支持体基板と前記少なくとも1つの構成素子との間にはんだ結合を形成するために、前記はんだペーストを加熱する工程。
本発明では以下の形態が可能である。
(形態1)少なくとも1つの電子構成素子を支持体基板とはんだ結合するための方法であって、前記支持体基板は、少なくとも1つの支持体基板コンタクト面を有し、前記少なくとも1つの電子構成素子は、これに対応する少なくとも1つの構成素子コンタクト面を有し、前記少なくとも1つの支持体基板コンタクト面は、ソルダーレジスト層により取り囲まれており、該ソルダーレジスト層は、前記少なくとも1つの支持体基板コンタクト面を画定し、当該方法は、a)はんだペーストをソルダーレジスト層上に少なくとも領域的に、該ソルダーレジスト層に隣接する支持体基板コンタクト面との重なり合いが最小になるように施与する工程、b)前記支持体基板に前記少なくとも1つの電子構成素子を装着し、その際に少なくとも1つの構成素子コンタクト面が、それに対応する少なくとも1つの支持体基板コンタクト面を少なくとも部分的に覆うようにする工程、そしてc)前記支持体基板と前記少なくとも1つの構成素子との間にはんだ結合を形成するために、前記はんだペーストを加熱する工程、を含む方法が提供される。
(形態2)前記支持体基板コンタクト面は実質的に四角形に成形されており、前記はんだペーストは、当該支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いで、当該支持体基板コンタクト面の長辺および/または横方向辺に沿ってソルダーレジスト層上に施与されることが好ましい。
(形態3)前記はんだペーストは、支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いで、当該支持体基板コンタクト面の長辺に沿ってソルダーレジスト層上に施与されることが好ましい。
(形態4)前記はんだペーストは、支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いで、当該支持体基板コンタクト面の横方向辺に沿ってソルダーレジスト層上に施与されることが好ましい。
(形態5)前記はんだペーストは、支持体基板コンタクト面の長辺または横方向辺に沿ってソルダーレジスト層上に施与され、該はんだペーストと当該支持体基板コンタクト面との重なり合いの奥行きは、最小の重なり合いから出発して長辺ないし横方向辺に沿って領域的に増大することが好ましい。
(形態6)前記はんだペーストは、支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いで、当該支持体基板コンタクト面の長辺および横方向辺に沿ってソルダーレジスト層上に施与されることが好ましい。
(形態7)前記支持体基板コンタクト面の長辺に沿った、前記はんだペーストと前記支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いの奥行きは0.2〜0.5mmの範囲であることが好ましい。
(形態8)前記支持体基板コンタクト面の長辺に沿った、はんだペーストと当該支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いの奥行きは約0.3mmであることが好ましい。
(形態9)前記支持体基板コンタクト面の横方向辺に沿った、はんだペーストと当該支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いの奥行きは0.3〜0.7mmの範囲であることが好ましい。
(形態10)前記支持体基板コンタクト面の長辺に沿った、はんだペーストと当該支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いの奥行きは約0.5mmであることが好ましい。
(形態11)前記少なくとも1つの構成素子コンタクト面は、これに対応する少なくとも1つの支持体基板コンタクト面を完全に覆うことが好ましい。
(形態12)前記工程b)においてまたはその後に、少なくとも1つの電子構成素子が付加的に接着点によって支持体基板に固定されることが好ましい。
(形態13)前記接着点は、熱硬化性の接着材料から形成されており、熱硬化のために必要な温度は、はんだペーストの融解温度より下であることが好ましい。
(形態14)前記少なくとも1つの電子構成素子は、少なくとも2つの構成素子コンタクト面を有し、前記支持体基板は、それぞれ対応する少なくとも2つの支持体基板コンタクト面を有することが好ましい。
(形態15)少なくとも1つの電子構成素子は光電構成素子であることが好ましい。
(形態16)少なくとも1つの光電構成素子はLEDであることが好ましい。
(形態17)少なくとも1つの電子構成素子はSMD構成素子であることが好ましい。
なお、特許請求の範囲に付記した図面参照番号はもっぱら理解を助けるためであり、図示の態様に限定することを意図するものではない。
一電子構成素子を装着する直前であって、はんだペーストをプリントした後の一支持体基板の斜視図である。 (a)〜(c)は本発明の方法の個々の工程を示す。すなわち、はんだペーストのプリント、電子構成素子の装着、およびはんだペーストの加熱を図1の図面の断面図に基づいて示す。 電子構成素子を固定する接着点を用いて強化したはんだ結合を平面図(図3a)と側面図(図3b)に示す。 コンタクト面、および支持体基板上に4つのエミッタ面を有するダイオードをはんだ結合するためのプリントされたはんだ面の例としての一レイアウトの平面図である。 コンタクト面、および支持体基板上に2つのエミッタ面を有するダイオードをはんだ結合するためのプリントされたはんだ面のさらなる例としての一レイアウトの平面図である。 コンタクト面、および支持体基板上に2つのエミッタ面を有するダイオードをはんだ結合するためのプリントされたはんだ面のさらなる例としての一レイアウトの平面図である。 コンタクト面、および支持体基板上に2つのエミッタ面を有するダイオードをはんだ結合するためのプリントされたはんだ面のさらなる例としての一レイアウトの平面図である。 従来技術による標準的はんだ付け方法によるはんだ付け結果を図8(a)に、本発明によるはんだ付け方法によるはんだ付け結果を図8(b)にX線画像で示す図である。

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの電子構成素子(104,204,304,404,504)を支持体基板(100,200,300,400,500)とはんだ結合するための方法であって、
    前記支持体基板は、少なくとも1つの支持体基板コンタクト面(102,202,302,402,502)を有し、前記少なくとも1つの電子構成素子は、これに対応する少なくとも1つの構成素子コンタクト面(105)を有し、
    前記少なくとも1つの支持体基板コンタクト面は、ソルダーレジスト層(101,201,301,401,501)により取り囲まれており、該ソルダーレジスト層は、前記少なくとも1つの支持体基板コンタクト面を画定し、
    当該方法は、
    a)はんだペースト(106,206,306,406,506)をソルダーレジスト層(101,201,301,401,501)上に少なくとも領域的に、該ソルダーレジスト層に隣接する支持体基板コンタクト面(102,202,302,402,502)との重なり合いが最小になるように施与する工程、
    b)前記支持体基板に前記少なくとも1つの電子構成素子(104,204,304,404,504)を装着し、その際に少なくとも1つの構成素子コンタクト面(105)が、それに対応する少なくとも1つの支持体基板コンタクト面(102,202,302,402,502)を少なくとも部分的に覆うようにする工程、そして
    c)前記支持体基板と前記少なくとも1つの構成素子との間にはんだ結合を形成するために、前記はんだペースト(106,206,306,406,506)を加熱する工程、を特徴とする方法。
  2. 前記支持体基板コンタクト面(102,202,302,402,502)は実質的に四角形に成形されており、前記はんだペースト(106,206,306,406,506)は、当該支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いで、当該支持体基板コンタクト面の長辺および/または横方向辺に沿ってソルダーレジスト層(101,201,301,401,501)上に施与される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記はんだペースト(106,206,306,406,506)は、支持体基板コンタクト面(102,202,302,402,502)との最小の重なり合いで、当該支持体基板コンタクト面の長辺に沿ってソルダーレジスト層(101,201,301,401,501)上に施与される、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記はんだペースト(106,206,306,406,506)は、支持体基板コンタクト面(102,202,302,402,502)との最小の重なり合いで、当該支持体基板コンタクト面の横方向辺に沿ってソルダーレジスト層(101,201,301,401,501)上に施与される、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記はんだペースト(306,406)は、支持体基板コンタクト面(302,402)の長辺(402a)または横方向辺(402a)に沿ってソルダーレジスト層(301,401)上に施与され、該はんだペーストと当該支持体基板コンタクト面との重なり合いの奥行きは、最小の重なり合いから出発して長辺ないし横方向辺に沿って領域的に増大する、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記はんだペースト(506)は、支持体基板コンタクト面(502)との最小の重なり合いで、当該支持体基板コンタクト面の長辺(502a)および横方向辺(502b)に沿ってソルダーレジスト層(501)上に施与される、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 前記支持体基板コンタクト面の長辺に沿った、前記はんだペーストと前記支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いの奥行きは0.2〜0.5mmの範囲である、ことを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記支持体基板コンタクト面の長辺に沿った、前記はんだペーストと前記支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いの奥行きは約0.3mmである、ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 前記支持体基板コンタクト面の横方向辺に沿った、前記はんだペーストと前記支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いの奥行きは0.3〜0.7mmの範囲である、ことを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記支持体基板コンタクト面の長辺に沿った、前記はんだペーストと前記支持体基板コンタクト面との最小の重なり合いの奥行きは約0.5mmである、ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つの構成素子コンタクト面(105)は、これに対応する少なくとも1つの支持体基板コンタクト面(102,202,302,402,502)を完全に覆う、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記工程b)においてまたはその後に、少なくとも1つの電子構成素子(104)が付加的に接着点(111)によって支持体基板(100)に固定される、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記接着点(111)は、熱硬化性の接着材料から形成されており、熱硬化のために必要な温度は、はんだペースト(106)の融解温度より下である、ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの電子構成素子(104,204,304,404)は、少なくとも2つの構成素子コンタクト面(105)を有し、前記支持体基板(100)は、それぞれ対応する少なくとも2つの支持体基板コンタクト面(102,202,302,402)を有する、ことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 少なくとも1つの電子構成素子は光電構成素子である、ことを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 少なくとも1つの光電構成素子はLEDである、ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 少なくとも1つの電子構成素子はSMD構成素子である、ことを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
JP2017532671A 2014-12-18 2015-11-18 はんだ箇所におけるボイドの低減方法 Active JP6490223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50924/2014 2014-12-18
ATA50924/2014A AT516750B1 (de) 2014-12-18 2014-12-18 Verfahren zur Voidreduktion in Lötstellen
PCT/AT2015/050295 WO2016094915A1 (de) 2014-12-18 2015-11-18 Verfahren zur voidreduktion in lötstellen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017538295A true JP2017538295A (ja) 2017-12-21
JP6490223B2 JP6490223B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=54848354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017532671A Active JP6490223B2 (ja) 2014-12-18 2015-11-18 はんだ箇所におけるボイドの低減方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10843284B2 (ja)
EP (1) EP3233345B1 (ja)
JP (1) JP6490223B2 (ja)
CN (1) CN107113978B (ja)
AT (1) AT516750B1 (ja)
WO (1) WO2016094915A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524096A (ja) * 2016-07-15 2019-09-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 除草剤耐性の増加した植物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3061862A1 (en) * 2018-11-19 2020-05-19 Skyworks Solutions, Inc. High durability solder terminals
US20200315030A1 (en) * 2019-03-27 2020-10-01 Delphi Technologies Ip Limited Conformal coating blockage by surface-mount technology solder features
EP3905861A1 (de) 2020-04-30 2021-11-03 ZKW Group GmbH Barriere gegen verschwimmen von smt-bauteilen
EP4231788A4 (en) * 2021-12-29 2024-01-10 Contemporary Amperex Technology Co Ltd CIRCUIT BOARD, BATTERY MODULE, BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303079A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fujitsu Ltd 実装基板
JP2011023484A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Nichia Corp 発光装置
JP2012059814A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nec Corp 電子部品装置およびその製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63273398A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Senju Metal Ind Co Ltd プリント基板のリフロ−はんだ付け方法
JPH03120789A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Mitsubishi Electric Corp プリント配線板への電子部品取付法
JP2732928B2 (ja) * 1990-03-23 1998-03-30 株式会社日立ビルシステム ビル巡回作業日通知装置
US5172852A (en) * 1992-05-01 1992-12-22 Motorola, Inc. Soldering method
JPH06177526A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Toyota Autom Loom Works Ltd 接合剤の印刷方法
US5282565A (en) * 1992-12-29 1994-02-01 Motorola, Inc. Solder bump interconnection formed using spaced solder deposit and consumable path
JPH08288628A (ja) * 1995-04-11 1996-11-01 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd プリント基板
US5806588A (en) * 1995-05-16 1998-09-15 Technical Research Associates, Inc. Heat transfer apparatus and method for tubes incorporated in graphite or carbon/carbon composites
US5738269A (en) * 1996-04-19 1998-04-14 Motorola, Inc. Method for forming a solder bump
TW362342B (en) * 1997-10-27 1999-06-21 Sony Video Taiwan Co Ltd Method for combining e-mail network with pager
US6169253B1 (en) * 1998-06-08 2001-01-02 Visteon Global Technologies, Inc. Solder resist window configurations for solder paste overprinting
US6316736B1 (en) * 1998-06-08 2001-11-13 Visteon Global Technologies, Inc. Anti-bridging solder ball collection zones
JP2001183687A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
US6566611B2 (en) * 2001-09-26 2003-05-20 Intel Corporation Anti-tombstoning structures and methods of manufacture
TW523857B (en) * 2001-12-06 2003-03-11 Siliconware Precision Industries Co Ltd Chip carrier configurable with passive components
JP3958608B2 (ja) * 2002-03-11 2007-08-15 日本特殊陶業株式会社 配線基板の製造方法
JP2003298220A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Hitachi Ltd 回路基板および電子機器、およびそれらの製造方法
US6734570B1 (en) * 2003-01-24 2004-05-11 Gennum Corporation Solder bumped substrate for a fine pitch flip-chip integrated circuit package
FR2872072B1 (fr) * 2004-06-24 2006-09-29 Snecma Propulsion Solide Sa Procede de brasage de pieces en materiau composite thermostructural siliciure
JP2007048976A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Toshiba Corp プリント回路板、およびプリント回路板を備えた電子機器
WO2007060657A1 (en) * 2005-11-25 2007-05-31 Israel Aircraft Industries Ltd. System and method for producing a solar cell array
JP2007258605A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Toshiba Corp 部品内蔵プリント配線板、部品内蔵プリント配線板の製造方法および電子機器
KR100716434B1 (ko) * 2006-04-17 2007-05-10 주식회사 파이컴 프로브 본딩 방법 및 프로브 카드 제조 방법
EP2141972B1 (en) * 2007-05-02 2014-04-02 Murata Manufacturing Co. Ltd. Component-incorporating module and its manufacturing method
US8678271B2 (en) * 2007-06-26 2014-03-25 Globalfoundries Inc. Method for preventing void formation in a solder joint
US20120325538A1 (en) * 2008-02-27 2012-12-27 Micro-Star International Company Limited Printed circuit board assembly
JP5405339B2 (ja) * 2010-02-03 2014-02-05 日本メクトロン株式会社 配線回路基板及びその製造方法
FR2993495B1 (fr) * 2012-07-18 2014-08-22 Herakles Procede de brasage de pieces en materiau composite avec integration d'un pion dans la liaison
FR2993494B1 (fr) * 2012-07-18 2014-08-22 Herakles Procede de brasage de pieces en materiau composite avec ancrage du joint de brasure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005303079A (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Fujitsu Ltd 実装基板
JP2011023484A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Nichia Corp 発光装置
JP2012059814A (ja) * 2010-09-07 2012-03-22 Nec Corp 電子部品装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019524096A (ja) * 2016-07-15 2019-09-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 除草剤耐性の増加した植物
US11499162B2 (en) 2016-07-15 2022-11-15 Basf Se Plants having increased tolerance to herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
US10843284B2 (en) 2020-11-24
AT516750A4 (de) 2016-08-15
CN107113978A (zh) 2017-08-29
AT516750B1 (de) 2016-08-15
CN107113978B (zh) 2020-02-21
EP3233345B1 (de) 2022-11-02
EP3233345A1 (de) 2017-10-25
US20180093338A1 (en) 2018-04-05
JP6490223B2 (ja) 2019-03-27
WO2016094915A1 (de) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6490223B2 (ja) はんだ箇所におけるボイドの低減方法
KR102149655B1 (ko) 발광 소자들의 매트릭스를 어셈블리하기 위한 일조 본딩 프로세스
US20050110161A1 (en) Method for mounting semiconductor chip and semiconductor chip-mounted board
JP4246134B2 (ja) 半導体素子の実装方法、及び半導体素子実装基板
JP2011040606A (ja) 半導体装置の製造方法
US20060242825A1 (en) Method of making a circuitized substrate
JP2006303392A (ja) プリント配線板と電子回路基板及びその製造方法
US7511965B2 (en) Circuit board device and manufacturing method thereof
CN111739855A (zh) 一种封装结构及封装结构的形成方法
US20070228115A1 (en) Method of manufacturing an electronic component
JP4812429B2 (ja) 回路装置の製造方法
JP6790504B2 (ja) プリント配線板の製造方法、及びスクリーン印刷用マスク
JPWO2009044695A1 (ja) 電子部品の実装方法等
JP4590783B2 (ja) はんだボールの形成方法
KR101607675B1 (ko) 패키지 결합 방법
US20100230152A1 (en) Method of soldering electronic component, and electronic component
JP2018190790A (ja) フレキシブル配線の接合装置、及び回路の製造方法
JP2006313792A (ja) プリント配線基板
JP4569361B2 (ja) 回路板及びレーザはんだ付け方法
JP2019102480A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2013065758A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100966337B1 (ko) 패키지 기판용 리드핀을 패키지 기판에 접합하는 방법
CN116711066A (zh) 半导体封装及其制造方法
JP2005203664A (ja) 半導体装置の実装方法
JP2006073742A (ja) 電子回路モジュールとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6490223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250