JP2017533292A - シリコーン系コーティング組成物及びこれを含むシリコーン系離型フィルム - Google Patents

シリコーン系コーティング組成物及びこれを含むシリコーン系離型フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2017533292A
JP2017533292A JP2017513075A JP2017513075A JP2017533292A JP 2017533292 A JP2017533292 A JP 2017533292A JP 2017513075 A JP2017513075 A JP 2017513075A JP 2017513075 A JP2017513075 A JP 2017513075A JP 2017533292 A JP2017533292 A JP 2017533292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
coating composition
release film
resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017513075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6400189B2 (ja
Inventor
ジュン−ヒョン・パク
ジャン−スン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/009795 external-priority patent/WO2016052891A1/ko
Publication of JP2017533292A publication Critical patent/JP2017533292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6400189B2 publication Critical patent/JP6400189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/20Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for coatings strippable as coherent films, e.g. temporary coatings strippable as coherent films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2483/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Derivatives of such polymers
    • C08J2483/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/04Epoxynovolacs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

シリコーン系樹脂、シリコーン系硬化剤及び熱開始剤を含み、化学式1のシリコーン系化合物をさらに含むシリコーン系コーティング組成物を提供する。基材層、及び前記シリコーン系コーティング組成物の硬化物であるコーティング層を含むシリコーン系離型フィルムを提供する。

Description

シリコーン系コーティング組成物及びこれを含むシリコーン系離型フィルムに関する。
フラットパネルディスプレイ(FPD)は、各種電子・電気機器の表示装置として多く用いられている。例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、無機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、表面電解ディスプレイ(SED)、電界放出型ディスプレイ(FED)等の表示装置や、これらを利用したタッチパネルがあり、このようなディスプレイ表面の傷つき防止、汚れ防止、指紋付着防止、帯電防止、反射防止、防眩、のぞき見防止などの目的で、各種フィルムが貼付される。
貼付されたフィルムは独りでにずれたり、剥がれたりしないことが必要であるが、貼り替え時には剥離(剥がすこと)が容易であることが必要である。従来、このフィルム用の粘着剤としてアクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤等有機樹脂系粘着剤が用いられていた。
しかし、前記粘着剤を用いた粘着フィルムは、貼り付け時に気泡の巻き込みがあり、該気泡によりディスプレイの輝度、明るさ、色が不均一となる表示むらが発生するため、貼り直しや気泡の押し出し等の作業が必要となり、剥離、再剥離時にディスプレイそのものを損傷させる場合があった。そこで、近年、剥離特性に優れた離型フィルムの必要性が台頭している。
本発明の一実現例は、シリコーン系化合物を含むことによって、接触角及び表面エネルギーを調節して、剥離特性に優れたシリコーン系コーティング組成物を提供する。
本発明の他の実現例は、前記シリコーン系コーティング組成物の硬化物であるコーティング層を含むシリコーン系離型フィルムを提供する。
本発明の一実現例において、シリコーン系樹脂、シリコーン系硬化剤及び熱開始剤を含み、下記化学式1のシリコーン系化合物をさらに含むシリコーン系コーティング組成物を提供する。
Figure 2017533292
(mは1〜1000の整数である。)
前記シリコーン系樹脂100重量部に対し、前記シリコーン系化合物を約1重量部〜約20重量部を含んでもよい。
前記シリコーン系樹脂がポリジメチルシロキサン(Polydimethylsiloxane、PDMS)であってもよい。
前記シリコーン系硬化剤は、ハイドロジェンシラン、トルエン及びこれらの組み合わせからなる群より選択された一つ以上であってもよい。
前記シリコーン系樹脂100重量部に対し、前記シリコーン系硬化剤を約0.5重量部〜約5重量部を含んでもよい。
前記熱開始剤は下記化学式2であってもよい。
Figure 2017533292
(RはCHである。)
前記シリコーン系コーティング組成物は、全体固形分の濃度が約0.5重量%〜約10重量%であってもよい。
本発明の他の実現例において、基材層、及び前記シリコーン系コーティング組成物の硬化物であるコーティング層を含むシリコーン系離型フィルムを提供する。
前記コーティング層の接触角は約90°〜約120°であってもよい。
前記コーティング層の表面エネルギーは約15mN/m〜約35mN/mであってもよい。
前記コーティング層の厚さは約50nm〜約200nmであってもよい。
前記基材層の厚さは約20μm〜約150μmであってもよい。
前記基材層は、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、紙及びこれらの組み合わせからなる群より選択された一つ以上を含んでもよい。
前記シリコーン系コーティング組成物は接触角及び表面エネルギーを制御することができる。
前記シリコーン系粘着フィルムは様々な界面において優れた剥離特性を実現することができる。
以下、本発明の実現例について詳細に説明する。但し、これは例示として提示されるものであって、これにより本発明が制限されるものではなく、本発明は後述する請求項の範疇により定義されるのみである。
シリコーン系コーティング組成物
本発明の一実現例において、シリコーン系樹脂、シリコーン系硬化剤及び熱開始剤を含み、下記化学式1のシリコーン系化合物をさらに含むシリコーン系コーティング組成物を提供する。この時、mは1〜1,000の整数であってもよい。具体的には10〜300の整数であってもよい。
Figure 2017533292
従来、基材層に通常のシリコーンコーティング組成物等が塗布された離型フィルムを用いる場合、基材層とシリコーンコーティング組成物との表面エネルギー差が小さくなって、湿潤性及び剥離性が低下するという問題があった。
前記問題を解決するために、シリコーン系樹脂、シリコーン系硬化剤及び熱開始剤の他に前記化学式1のシリコーン系化合物をさらに含んでおり、前記化学式1のシリコーン系化合物を添加することによって、前記シリコーン系コーティング組成物の接触角及び表面エネルギーを制御して、様々な界面において剥離特性に優れた離型フィルムを提供することができる。
具体的には、前記シリコーン系化合物が離型力調節剤の役割をするところ、前記シリコーン系化合物の親水性を利用して前記組成物からなるコーティング層の表面エネルギーを下げることができ、前記コーティング層と接着する基材層との湿潤調節性(wetting balance)を有することができる。
前記シリコーン系樹脂100重量部に対し、前記シリコーン系化合物を約1重量部〜約20重量部を含むことができる。
前記シリコーン系化合物を約1重量部未満で含む場合には、前記組成物からなるコーティング層の表面エネルギーの調節効果が微小であり、約20重量部を超過して含む場合には、シリコーン系樹脂が接着効果を低下させる。
よって、前記シリコーン系化合物を前記範囲内で含むことによって、前記コーティング層の表面エネルギーの調節効果を極大化することができる。
前記シリコーン系樹脂がポリジメチルシロキサン(Polydimethylsiloxane、PDMS)であってもよい。例えば、前記シリコーン系樹脂が下記一般式1のPDMSである場合、PDMSのSi−CH=CH2のビニル基が硬化反応に参加して前記組成物により形成されたコーティング層の耐久性が向上し、後述するシリコーン系硬化剤との含量調節を通じて剥離力を上昇させることができる。
Figure 2017533292
(mは1〜1,000の整数であり、nは1〜10,000の整数である。)
具体的には、前記PDMSの粘度は約100cps〜約20,000cpsであってもよい。前記PDMSの粘度が低すぎる場合には基材層の上部に前記組成物を塗布及び乾燥する時に問題があり、高すぎる場合には急激な粘度上昇により形成されたコーティング層の平坦性の問題があって離型フィルムの剥離力の不良を招く。
前記シリコーン系硬化剤がハイドロジェンシラン、トルエン及びこれらの組み合わせからなる群より選択された一つ以上であってもよい。
例えば、前記シリコーン系硬化剤が下記一般式2のハイドロジェンシランであってもよく、前記ハイドロジェンシランの平均粘度は約1cps〜約5,000cpsであってもよい。
Figure 2017533292
(aは1〜500の整数であり、bは1〜500の整数である。)
前記シリコーン系樹脂100重量部に対し、前記シリコーン系硬化剤を約0.5重量部〜約5重量部を含むことができる。前記シリコーン系硬化剤を約0.5重量部未満で含む場合には硬化が微小であり、約5重量部を超過して含む場合には過硬化、速硬化、経時変化等の問題があるため、前記範囲の含量を維持することが硬化時に安定性を維持するようにする。
前記熱開始剤は前記組成物に含まれる下記化学式2であってもよい。
Figure 2017533292
(RはCHである。)
具体的には、前記化学式2のRが白金触媒を囲んでおり、低温では活性にならないので白金触媒が現れないが、約60℃〜約80℃の一定温度以上では結合が切れて白金触媒が現れるようになって反応が活性化されるように、反応を調節する役割をすることができる。
前記組成物は前記で記載された構成の他に溶剤、例えば、トルエンに白金触媒を約1,000〜10,000ppmを入れたものを含むことができ、前記白金触媒は前記シリコーン系樹脂と前記シリコーン系硬化剤との付加反応を一定温度以下で促進させる作用をするものであり、前記白金触媒の含量は前記シリコーン系樹脂と前記シリコーン系硬化剤の含量に応じて調節されることができる。
例えば、前記シリコーン系樹脂と前記シリコーン系硬化剤の白金触媒による硬化過程を下記一般式3のように示すことができる。
Figure 2017533292
また、白金触媒の他に架橋剤、剥離力コントロール剤、接着性を付与するためのシリコーンレジン等がさらに含まれることができる。
前記シリコーン系コーティング組成物は、全体固形分の濃度が約0.5重量%〜約10重量%であってもよい。前記固形分の濃度が約0.5重量%未満の場合には、前記組成物のコーティング乾燥後、基材層の表面にシリコーン系樹脂が十分に存在できない塗布不良が発生し、約10重量%超過の場合には、組成物の粘度が急上昇して基材層の表面に塗布時に湿潤性の不良が発生する。
そこで、前記範囲を維持することが適切な硬化度及び良好な基材密着性を有することができるという点で有利である。
シリコーン系離型フィルム
本発明の他の実現例において、基材層、及び前記シリコーン系コーティング組成物の硬化物であるコーティング層を含むシリコーン系離型フィルムを提供する。
前記コーティング層は、前記シリコーン系コーティング組成物を前記基材層の上部に塗布及び硬化して形成されることができる。前記組成物の塗布時、バーコート法、ドクターブレード法、リバースロールコート法またはグラビアロールコート法等の公知の方法を使用することができる。
前記シリコーン系コーティング組成物を硬化するにおいて、熱、紫外線、電磁線等を用いることができるが、硬化速度、照射装置の入手容易性、コスト等を考慮した時に熱による硬化が有利である。前記熱による硬化時にはドライヤー装置を用いることができ、硬化時間は光源との距離、光源の種類等に応じて調節することができる。
例えば、熱硬化は約80℃〜約150℃の温度で約10秒間〜約100秒間実施することが、前記組成物の硬化が完全になって耐久性を確保することができるという点で有利である。
前記シリコーン系コーティング組成物に関する事項は前述した通りである。
「接触角」とは液体と固体表面上で熱力学的に平衡をなす時に有する角度であり、固体表面の湿潤性を示す尺度であって、大部分は固着される水滴によって測定する。この時、低い接触角は高い表面エネルギー、高い接触角は低い表面エネルギーを示す。前記コーティング層は高い接触角及び低い表面エネルギーを実現することによって、基材層との表面エネルギー差を示すようになって、優れた剥離特性を確保することができる。
例えば、前記コーティング層の接触角は約90°〜約120°であってもよい。また、前記コーティング層の表面エネルギーは約15mN/m〜約35mN/mであってもよい。具体的には約15mN/m〜約30mN/mであってもよい。
前記接触角及び表面エネルギーは相反する値であり、前記組成物が前記化学式1のシリコーン化合物を含むことによって、前記範囲の接触角及び表面エネルギー値を得ることができる。
前記コーティング層の厚さは約50nm〜約200nmであってもよい。前記コーティング層が約50nm未満の場合には、コーティング層が過度に薄いために離型性能が低下し、約200nm超過の場合には、過度に厚いために硬化時間が長くて耐久性の問題が発生するため、前記範囲を維持することが優れた離型安定性及び硬化安定性、基材密着性を確保することができるという点で有利である。
前記基材層は、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、紙及びこれらの組み合わせからなる群より選択された一つ以上を含むことができる。具体的には、前記基材層の厚さは約20μm〜約150μmであってもよい。
以下では本発明の具体的な実施例を提示する。但し、下記に記載された実施例は本発明を具体的に例示または説明するためのものに過ぎず、これによって本発明が制限されるものではない。
<実施例及び比較例>
実施例1
前記一般式1のPDMS 100重量部に対し、シリコーン系硬化剤として前記一般式2のハイドロジェンシラン5重量部、前記化学式1のシリコーン系化合物(mは10〜300の整数)2重量部、及び熱開始剤として前記化学式2(RはCH)を溶媒と共に攪拌して固形分が1.7重量%のシリコーン系コーティング組成物を形成し、前記組成物をポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム上に塗布及び熱硬化して厚さ150nmのコーティング層を含むシリコーン系離型フィルムを製造した。
実施例2
前記化学式1のシリコーン系化合物5重量部を含むことを除いては、前記実施例1と同様にシリコーン系離型フィルムを製造した。
実施例3
前記化学式1のシリコーン系化合物10重量部を含むことを除いては、前記実施例1と同様にシリコーン系離型フィルムを製造した。
実施例4
前記化学式1のシリコーン系化合物15重量部を含むことを除いては、前記実施例1と同様にシリコーン系離型フィルムを製造した。
実施例5
前記ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムの代わりにポリエチレン樹脂フィルムを用いたことを除いては、前記実施例1と同様にシリコーン系離型フィルムを製造した。
比較例1
コーティング層を含まないポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを準備した。
比較例2
コーティング層を含まないポリエチレン樹脂フィルムを準備した。
比較例3
前記化学式1のシリコーン系化合物を含まないことを除いては、前記実施例1と同様にシリコーン系離型フィルムを製造した。
比較例4
前記化学式1のシリコーン系化合物を含まないことを除いては、前記実施例5と同様にシリコーン系離型フィルムを製造した。
<実験例>
1)接触角の測定:前記実施例及び比較例の離型フィルムにContact angle analyzer試験器を使って、超純水及びジヨードメタンを落として接触角の変化を測定した。
2)表面エネルギーの測定:超純水及びジヨードメタンで前記接触角を測定し、Owens−wendt式に前記測定された接触角を入力して表面エネルギーを計算する。
下記表1において、「Pol」は実施例及び比較例のフィルムに超純水を落として計算した極性の性質を示す表面エネルギーを意味し、「Dis」はジヨードメタンを落として計算した非極性の性質を示す表面エネルギーを意味する。全体表面エネルギーは前記表面エネルギー(PolとDis)の和に該当する。
Figure 2017533292
前記表1を参考にすれば、実施例1〜5の接触角は比較例1及び4に比べて大きく、表面エネルギーは小さいことが分かる。接触角が大きく、表面エネルギーが小さいほど、優れた剥離特性を実現することができ、シリコーン化合物を一定含量以上含む実施例1〜5がシリコーン化合物を含まない比較例1〜4に比べて剥離特性に優れるということを確認した。

Claims (13)

  1. シリコーン系樹脂、シリコーン系硬化剤及び熱開始剤を含み、下記化学式1のシリコーン系化合物をさらに含むシリコーン系コーティング組成物:
    Figure 2017533292
    (mは1〜1000の整数である。)
  2. 前記シリコーン系樹脂100重量部に対し、前記シリコーン系化合物1重量部〜20重量部を含む、請求項1に記載のシリコーン系コーティング組成物。
  3. 前記シリコーン系樹脂はポリジメチルシロキサン(Polydimethylsiloxane、PDMS)である、請求項1に記載のシリコーン系コーティング組成物。
  4. 前記シリコーン系硬化剤は、ハイドロジェンシラン、トルエン及びこれらの組み合わせからなる群より選択された一つ以上である、請求項1に記載のシリコーン系コーティング組成物。
  5. 前記シリコーン系樹脂100重量部に対し、前記シリコーン系硬化剤0.5重量部〜5重量部を含む、請求項1に記載のシリコーン系コーティング組成物。
  6. 前記熱開始剤は下記化学式2である、請求項1に記載のシリコーン系コーティング組成物:
    Figure 2017533292
    (RはCHである。)
  7. 前記シリコーン系コーティング組成物は、全体固形分の濃度が0.5重量%〜10重量%である、請求項1に記載のシリコーン系コーティング組成物。
  8. 基材層、及び
    請求項1〜7の中から選択されたいずれか一つを含むシリコーン系コーティング組成物の硬化物であるコーティング層を含むシリコーン系離型フィルム。
  9. 前記コーティング層の接触角は90°〜120°である、請求項8に記載のシリコーン系離型フィルム。
  10. 前記コーティング層の表面エネルギーは15mN/m〜35mN/mである、請求項8に記載のシリコーン系離型フィルム。
  11. 前記コーティング層の厚さは50nm〜200nmである、請求項8に記載のシリコーン系離型フィルム。
  12. 前記基材層の厚さは20μm〜150μmである、請求項8に記載のシリコーン系離型フィルム。
  13. 前記基材層は、ポリエチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、紙及びこれらの組み合わせからなる群より選択された一つを含む、請求項8に記載のシリコーン系離型フィルム。
JP2017513075A 2014-09-29 2015-09-17 シリコーン系コーティング組成物及びこれを含むシリコーン系離型フィルム Active JP6400189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0130552 2014-09-29
KR20140130552 2014-09-29
KR10-2015-0131236 2015-09-16
KR1020150131236A KR101989905B1 (ko) 2014-09-29 2015-09-16 실리콘계 코팅 조성물 및 이를 포함하는 실리콘계 이형필름
PCT/KR2015/009795 WO2016052891A1 (ko) 2014-09-29 2015-09-17 실리콘계 코팅 조성물 및 이를 포함하는 실리콘계 이형필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533292A true JP2017533292A (ja) 2017-11-09
JP6400189B2 JP6400189B2 (ja) 2018-10-03

Family

ID=55789837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513075A Active JP6400189B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-17 シリコーン系コーティング組成物及びこれを含むシリコーン系離型フィルム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10208229B2 (ja)
JP (1) JP6400189B2 (ja)
KR (1) KR101989905B1 (ja)
CN (1) CN107075305B (ja)
TW (1) TWI610989B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208609A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 住友化学株式会社 シリコーン樹脂硬化膜及びシリコーン樹脂硬化膜の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101949015B1 (ko) * 2017-04-14 2019-04-29 (주)휴이노베이션 성형용 이형 필름
KR102326676B1 (ko) * 2018-10-12 2021-11-15 주식회사 엘지화학 실리콘계 방열 패드 제조 방법 및 실리콘계 방열 패드를 포함하는 방열 부재
KR102382162B1 (ko) * 2018-10-12 2022-04-01 주식회사 엘지화학 실리콘 이형 코팅 조성물, 이형 필름, 방열 부재 및 방열 패드 제조 방법
CN113056527B (zh) * 2018-11-30 2023-04-11 株式会社Lg化学 涂覆组合物
US20230094474A1 (en) * 2020-08-31 2023-03-30 Lg Chem, Ltd. Silicone-Based Coating Composition and Silicone-Based Release Film Comprising Same

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283662A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Toshiba Silicone Co Ltd 防汚コーティング剤
JPH10158587A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JP2003213117A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性有機樹脂組成物
JP2003253207A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd コーティング用硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2005255928A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Dow Corning Toray Co Ltd 無溶剤型剥離性硬化皮膜形成性シリコーン組成物
JP2007254624A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd 下地シート用コーティング組成物
JP2007302775A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコ−ン離型剤組成物及びそれを用いた調理用シート
US20090033076A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid silicone rubber coating composition, curtain air bag, and method of producing same
JP2010275558A (ja) * 2010-07-16 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858545A (en) * 1996-03-26 1999-01-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrosprayable release coating
GB0227066D0 (en) * 2002-11-20 2002-12-24 Dow Corning Silicone release coatings
KR100965378B1 (ko) 2005-12-07 2010-06-22 도레이첨단소재 주식회사 박리력을 조절할 수 있는 실리콘 이형 조성물 및 이를 코팅한 실리콘 이형필름
GB0616021D0 (en) 2006-08-14 2006-09-20 Dow Corning Silicone release coating compositions
NO20073388L (no) 2007-07-02 2009-01-05 Jotun As Organofunksjonelle polysiloksanpolymerer og belegningssammensetninger som inneholder nevnte polymerer
US8728623B2 (en) 2007-08-31 2014-05-20 3M Innovative Properties Company Hardcoats having low surface energy and low lint attraction
US20100003201A1 (en) 2008-07-07 2010-01-07 Momentive Performance Materials, Inc. Silicone composition
EP2310458B1 (fr) * 2008-07-30 2016-08-17 Bluestar Silicones France SAS Composition silicone d'enduction d'un support flexible destine a former un revetement reticule ayant un accrochage, une resistance mecanique et une reactivite accrus
WO2013170124A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Burning Bush Group High performance silicon based thermal coating compositions
EP2917295A1 (en) 2012-11-08 2015-09-16 3M Innovative Properties Company Uv-curable silicone release compositions
KR101955241B1 (ko) * 2012-12-27 2019-03-08 도레이첨단소재 주식회사 계면접착 특성이 우수한 실리콘 이형 조성물, 그를 이용한 실리콘 이형 필름 및 그의 제조방법

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08283662A (ja) * 1995-04-07 1996-10-29 Toshiba Silicone Co Ltd 防汚コーティング剤
JPH10158587A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JP2003213117A (ja) * 2001-11-13 2003-07-30 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 難燃性有機樹脂組成物
JP2003253207A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd コーティング用硬化性シリコーン樹脂組成物
JP2005255928A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Dow Corning Toray Co Ltd 無溶剤型剥離性硬化皮膜形成性シリコーン組成物
JP2007254624A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd 下地シート用コーティング組成物
JP2007302775A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Shin Etsu Chem Co Ltd 硬化性シリコ−ン離型剤組成物及びそれを用いた調理用シート
US20090033076A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Liquid silicone rubber coating composition, curtain air bag, and method of producing same
JP2009029975A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法
JP2010275558A (ja) * 2010-07-16 2010-12-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd カーテンエアーバッグ用液状シリコーンゴムコーティング剤組成物、カーテンエアーバッグ及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208609A1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-31 住友化学株式会社 シリコーン樹脂硬化膜及びシリコーン樹脂硬化膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201619311A (zh) 2016-06-01
TWI610989B (zh) 2018-01-11
JP6400189B2 (ja) 2018-10-03
KR20160038745A (ko) 2016-04-07
CN107075305A (zh) 2017-08-18
KR101989905B1 (ko) 2019-06-18
US20170298251A1 (en) 2017-10-19
US10208229B2 (en) 2019-02-19
CN107075305B (zh) 2019-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6400189B2 (ja) シリコーン系コーティング組成物及びこれを含むシリコーン系離型フィルム
JP5406707B2 (ja) フレキシブル基板搬送用粘着剤組成物
TW539730B (en) Discharged hard coating composition, discharged hard coating layer, process for preparation thereof and laminated discharged hard coating film
KR20170130501A (ko) 실리콘 점착제용 박리제 조성물, 박리 필름 및 적층체
KR101927851B1 (ko) 점착제용 이형성 조성물, 이를 포함하는 이형필름, 및 이를 이용한 시트 제조방법
JP2014047310A (ja) 粘着性フィルムとその製造方法
CN109642143A (zh) 作为陶瓷前体的硅氧烷基粘合剂层
TW201542755A (zh) 聚矽氧系黏著帶
CN114181643B (zh) 一种耐高温高粘硅胶标签贴及其制备方法
JP6427777B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
KR101240621B1 (ko) 이중경화형 아크릴계 감압성 점착제 조성물
CN108368413B (zh) 粘着剂组合物及粘着带
JP6566247B2 (ja) 両面粘着フィルム及びそれを用いた情報表示画面用の保護部材
TW202018027A (zh) 離型層組成物以及包含其之固化物的離型膜
JP6857396B2 (ja) 基材レスシリコーン吸着シート
US10017000B2 (en) Phosphor-containing identification substance and method for producing the same
JP6364660B2 (ja) 吸着フィルム
KR20210023505A (ko) 코팅 조성물, 이를 포함하는 이형 필름 및 점착 필름
JP6677812B2 (ja) 感圧粘着シート
KR102504363B1 (ko) 실리콘계 이형제 조성물, 이로부터 경화된 이형층을 구비하는 이형필름
KR20200012266A (ko) 이형층용 조성물 및 이의 경화물을 포함하는 이형필름
KR102435208B1 (ko) 실리콘계 이형제 조성물, 이로부터 경화된 이형층을 구비하는 이형필름 및 그 제조방법
JP7330595B2 (ja) シリコーン系コーティング組成物およびこれを含むシリコーン系離型フィルム
JP2001011356A (ja) Uv硬化型シリコーンインキおよびそれを塗布したシート
KR20140067571A (ko) 실리콘 조성물 및 이를 이용한 점착성 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6400189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250