WO2019208609A1 - シリコーン樹脂硬化膜及びシリコーン樹脂硬化膜の製造方法 - Google Patents

シリコーン樹脂硬化膜及びシリコーン樹脂硬化膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2019208609A1
WO2019208609A1 PCT/JP2019/017343 JP2019017343W WO2019208609A1 WO 2019208609 A1 WO2019208609 A1 WO 2019208609A1 JP 2019017343 W JP2019017343 W JP 2019017343W WO 2019208609 A1 WO2019208609 A1 WO 2019208609A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silicone resin
structural unit
silicon atom
formula
bonded
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/017343
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寛 岩脇
建太朗 増井
山下 恭弘
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Publication of WO2019208609A1 publication Critical patent/WO2019208609A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/048Forming gas barrier coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes

Definitions

  • the present invention relates to a cured silicone resin film and a method for producing a cured silicone resin film.
  • Silicone resin is a material whose molecular main chain is mainly composed of siloxane bonds (-Si-O-Si-), and is a material applied to various members such as release films, semiconductor insulating films, and light-emitting device encapsulation materials. is there.
  • Patent Document 1 discloses a semiconductor light emitting device obtained by sealing a semiconductor light emitting element using a cured silicone resin formed from two specific types of silicone resin compositions.
  • Patent Document 1 discloses that a thick silicone resin cured body can be obtained by removing a solvent and heating and curing a silicone resin composition in a petri dish.
  • a cured silicone resin also referred to as a cured silicone resin film
  • liquid repelling and spreading on the substrate of the coated silicone resin composition occurs,
  • the silicone resin cured body may have a significant film thickness distribution, or the adhesion between the silicone resin cured body and the substrate may be poor, or the silicone cured body may shrink from the substrate surface, or cracks or cracks may occur. is there.
  • the present invention provides a production method for obtaining a thin film of a cured silicone resin free of cracks and cracks from a liquid silicone resin composition by a casting method, and a cured silicone resin film.
  • the present invention includes the following preferred embodiments.
  • [1] A cured silicone resin film having a surface with a water contact angle of 72.0 degrees or more and 90.0 degrees or less.
  • [2] The cured silicone resin film according to [1], wherein the thickness is 400 ⁇ m or less.
  • [3] The cured silicone resin film according to [1] or [2], wherein the size is 1000 mm 2 or more.
  • [4] The cured silicone resin film according to [1] to [3], which contains an A3 silicon atom contained in a structural unit represented by the following formula (A3). [In Formula (A3), the A3 silicon atom is bonded to two oxygen atoms bonded to the silicon atom contained in the other structural unit by the bond 31, and the other structural unit is bonded to the bond 30.
  • the A3 silicon atom is a silicon atom contained in the structural unit represented by the formula (A3).
  • R 1 represents an optionally substituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or an optionally substituted aryl group having 6 to 10 carbon atoms.
  • the silicon atom contained in the silicone resin is an A1 silicon atom contained in a structural unit represented by the following formula (A1) or an A1 silicon atom contained in a structural unit represented by the following formula (A1 ′): It consists essentially of at least one silicon atom selected from the group consisting of A2 silicon atoms contained in the structural unit represented by the following formula (A2) and A3 silicon atoms, and includes A1 silicon atoms, A2 silicon atoms, and The cured silicone resin film according to [4], wherein the ratio of the total number of A3 silicon atoms to the total number of A3 silicon atoms is 50% or more.
  • the A1 silicon atom is bonded to one oxygen atom, one R 1 and two R 2 bonded to a silicon atom contained in another structural unit by a bond 10.
  • an A1 silicon atom is bonded to one R 1 and two R 2, and is bonded to an oxygen atom contained in another structural unit by a bond * 11.
  • the A1 silicon atom is a silicon atom contained in the structural unit represented by the formula (A1) or a silicon atom contained in the structural unit represented by the formula (A1 ′).
  • an A2 silicon atom is bonded to one oxygen atom, one R 1 and one R 2 bonded to a silicon atom contained in another structural unit by a bond 21.
  • the bond 20 is bonded to an oxygen atom contained in another structural unit.
  • the A2 silicon atom is a silicon atom contained in the structural unit represented by the following formula (A2).
  • R 1 represents an optionally substituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or an optionally substituted carbon number. Represents 6 to 10 aryl groups.
  • R 2 represents an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms or a hydroxyl group. Two R 2 in the same structural unit may be the same or different.
  • the A3 silicon atom is a silicon atom contained in the structural unit represented by the formula (A3).
  • R 1 represents an optionally substituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or an optionally substituted aryl group having 6 to 10 carbon atoms.
  • the silicon atom contained in the silicone resin is an A1 silicon atom contained in a structural unit represented by the following formula (A1) or an A1 silicon atom contained in a structural unit represented by the following formula (A1 ′): It consists essentially of at least one silicon atom selected from the group consisting of A2 silicon atoms contained in the structural unit represented by the following formula (A2) and A3 silicon atoms, and includes A1 silicon atoms, A2 silicon atoms, and The cured silicone resin film according to [7], wherein the ratio of the total number of A3 silicon atoms to the total number of A3 silicon atoms is 50% or more.
  • the A1 silicon atom is bonded to one oxygen atom, one R 1 and two R 2 bonded to a silicon atom contained in another structural unit by a bond 10.
  • an A1 silicon atom is bonded to one R 1 and two R 2, and is bonded to an oxygen atom contained in another structural unit by a bond 11.
  • the A1 silicon atom is a silicon atom contained in the structural unit represented by the formula (A1) or a silicon atom contained in the structural unit represented by the formula (A1 ′).
  • an A2 silicon atom is bonded to one oxygen atom, one R 1 and one R 2 bonded to a silicon atom contained in another structural unit by a bond 21.
  • the bond 20 is bonded to an oxygen atom contained in another structural unit.
  • the A2 silicon atom is a silicon atom contained in the structural unit represented by the formula (A2).
  • R 1 represents a substituent. It represents an optionally substituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or an optionally substituted aryl group having 6 to 10 carbon atoms.
  • R 2 represents an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms or a hydroxyl group. Two R 2 in the same structural unit may be the same or different.
  • a method for producing a cured silicone resin film comprising a coating step of applying a silicone resin composition on a substrate, and a curing step of curing the silicone resin contained in the silicone resin composition, The manufacturing method of the cured silicone resin film whose water contact angle of the surface which coats the said silicone resin composition of the said base material is 55.0 degrees or more and 105.0 degrees or less.
  • the A3 silicon atom is bonded to two oxygen atoms bonded to the silicon atom contained in the other structural unit by the bond 31, and the other structural unit is bonded to the bond 30. It is bonded to oxygen atoms contained in.
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms which may have a substituent.
  • the A3 silicon atom is a silicon atom contained in the structural unit represented by the formula (A3).
  • the silicon atom contained in the silicone resin is an A1 silicon atom contained in a structural unit represented by the following formula (A1) or an A1 silicon atom contained in a structural unit represented by the following formula (A1 ′): And at least one silicon atom selected from the group consisting of an A2 silicon atom contained in a structural unit represented by the following formula (A2) and an A3 silicon atom, and an A1 silicon atom and an A2 silicon atom And the ratio of the total number of A3 silicon atoms to the total number of A3 silicon atoms is 50% or more [16].
  • the A1 silicon atom is bonded to one oxygen atom, one R 1 and two R 2 bonded to a silicon atom contained in another structural unit by a bond 10. is doing.
  • an A1 silicon atom is bonded to one R 1 and two R 2, and is bonded to an oxygen atom contained in another structural unit by a bond 11.
  • the A1 silicon atom is a silicon atom contained in the structural unit represented by the formula (A1) or a silicon atom contained in the structural unit represented by the formula (A1 ′).
  • an A2 silicon atom is bonded to one oxygen atom, one R 1 and one R 2 bonded to a silicon atom contained in another structural unit by a bond 21.
  • the bond 20 is bonded to an oxygen atom contained in another structural unit.
  • the A2 silicon atom is a silicon atom contained in the structural unit represented by the formula (A2).
  • R 1 represents an optionally substituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or an optionally substituted carbon number. Represents 6 to 10 aryl groups.
  • R 2 represents an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms or a hydroxyl group. Two R 2 in the same structural unit may be the same or different.
  • [18] The production method according to [17], wherein R 1 is a methyl group, and R 2 is an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a hydroxyl group.
  • the method for producing a cured silicone resin film of the present invention comprises at least a coating process for coating a silicone resin composition on a substrate, and a curing process for curing a silicone resin contained in the coated silicone resin composition.
  • the silicone resin cured film refers to a cured film formed from a silicone resin composition.
  • the base material (also referred to as a support base material) used in the present embodiment has a surface with a water contact angle of 55.0 degrees or more and 105.0 degrees or a contact angle with the silicone resin composition.
  • a long base material or a single-wafer base material may be used.
  • the base material uses a laminated body (laminated body of the base material and the cured silicone resin film) described later obtained by the manufacturing method of the present embodiment, that is, the base material and the cured silicone resin film remain laminated.
  • the substrate contained in the laminate can be selected in consideration of the water contact angle or the contact angle with the silicone resin composition.
  • the water contact angle of the substrate is from 55.0 degrees to 105.0 degrees, preferably from 58.0 degrees to 103.0 degrees, more preferably from 60.0 degrees to 102.0 degrees. It is as follows. Here, a method for measuring the water contact angle will be described.
  • the surface to be measured of a substrate used for measurement (also referred to as a measured substrate) is wiped and washed with ethanol. This wiping and cleaning is usually performed to remove dust and dirt on the surface to be measured. After wiping and cleaning, the ethanol on the measurement surface is removed by a suitable blowing means.
  • the substrate to be measured may be allowed to stand at room temperature (about 24 ° C.) in a state where dust and dirt are not reattached, and the ethanol may be naturally dried.
  • the water contact angle can be obtained by a static contact angle measurement method.
  • the measurement temperature is 24 ° C. ( ⁇ 1 ° C.).
  • the contact angle is determined by the ⁇ / 2 method using a contact nucleus measuring device DM700 (manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.) commercially available as a static contact angle measuring device.
  • DM700 manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd.
  • the surface of the base material whose water contact angle is to be measured can be wiped and washed with ethanol, and dust can be sufficiently removed from the surface before measurement. preferable.
  • the base material an appropriate one can be selected from commercially available base materials by obtaining the water contact angle by the above method.
  • those containing polyamide resin, melamine resin or polyolefin resin are suitable.
  • the base material containing such a polyamide resin, melamine resin or polyolefin resin can be easily obtained as a commercial product.
  • the base material containing a polyamide resin, a melamine resin, or a polyolefin resin includes base materials made of these resins.
  • a solution of a polyamide resin, a melamine resin or a polyolefin resin on the surface of an ester resin base material such as polyethylene terephthalate which does not contain a polyamide resin, a melamine resin and a polyolefin resin examples thereof include a substrate surface-treated by a wet coating such as a method, an emulsion method or a hot melt method.
  • the polyamide is formed on the PET film, which is molded by a melt coextrusion molding method using these resins and a resin other than the above-described resins such as polyethylene terephthalate (PET).
  • PET polyethylene terephthalate
  • a substrate having a surface formed of a resin or a polyolefin resin can also be used.
  • the base material has durability that does not deteriorate due to contact with the silicone resin composition to be applied. Further, when tension is applied to the long base material using the long base material, it is preferable that the base material has a mechanical strength that does not cause the base material to be broken by the tension. Since the base material may be heated together with the thin film of the silicone resin composition in the curing step described later, it is preferable that the substrate has heat resistance enough to withstand the heat treatment conditions in the curing step.
  • Suitable commercially available base materials include Uniamide, Unipeel (manufactured by Unitika Ltd.), film binder NSD, NSX-2, NS14, NS25, NSL-4, NSL-6, NSP-4, NSP-5 ( Fujimori Industry Co., Ltd.), M5070, N5030, N5032 (Daicel Value Coating Co., Ltd.), TN100, TN200, TX001 (Toyobo Co., Ltd.) and the like.
  • the dimensions of the substrate can be selected according to the desired dimensions of the cured silicone resin film.
  • the thickness of the substrate is not particularly limited, but is preferably 50 ⁇ m or more in consideration of ease of handling.
  • the upper limit of the thickness of the base material is, for example, when the cured silicone resin film is continuously formed on the long base material using the roll-to-roll method described above, Therefore, a thickness of 400 ⁇ m or less is preferable.
  • the base material should be selected so that the contact angle with the silicone resin composition is 41.5 degrees or less from the viewpoint of more easily suppressing the occurrence of cracks generated in the coating process or repelling of the liquid. Is preferred.
  • the contact angle with the silicone resin composition the water contact angle measurement method described above can be applied.
  • the contact angle of the base material with the silicone resin composition is preferably 30.0 ° or more and 41.3 ° or less, more preferably 33.0 ° or more and 41.2 ° or less, and further preferably 35 ° or more and 41.41. 0 degrees or less.
  • the contact angle is equal to or greater than the above lower limit, when a thin (thin) silicone resin cured film is obtained, the occurrence of cracks and cracks can be suppressed, and a uniform cured silicone resin film can be obtained. It is easy to be done.
  • the contact angle is less than or equal to the above upper limit value, the thickness of the cured silicone resin film can be made uniform, and furthermore, the occurrence of peeling marks on the cured silicone resin film when the cured silicone resin film is peeled from the substrate can be suppressed.
  • the manufacturing method of the silicone resin cured film of this embodiment has at least a coating process and a curing process as described above.
  • a silicone resin composition is applied on a substrate, and a thin film of the silicone resin composition is formed on the substrate.
  • This silicone resin composition is preferably a liquid composition having a viscosity of 100000 mPa ⁇ s or less at room temperature.
  • the room temperature is a temperature of 20 ° C. ⁇ 15 ° C. (about 5 to 35 ° C.).
  • the thin film of the silicone resin composition may be liquid or gelled.
  • a long base material is used as the base material, and when the silicone resin composition is continuously applied (casting coating) on the long base material,
  • the toe-roll method is mentioned.
  • the roll-to-roll method there are various known methods such as a roller coating method, a spray coating method, a curtain coating method, a slot coating method, a screen printing method, and a die coating method.
  • a die coating method is preferable. This method is a method in which a silicone resin composition is molded into a predetermined width and thickness continuously on a long base material by using a die called a die provided with a certain clearance.
  • the long base material When using a long base material, the long base material is unwound by a suitable conveying method from a wound body (feeding roll) in which the long base material is wound around a roll, and then coated. What is necessary is just to convey to a construction apparatus.
  • the first method is a method of continuously unwinding a long substrate by rotating a terminal roll (winding roll), and the second method is the above-mentioned long base.
  • This is a method of transporting a long base material from the wound body by rotating the winding body of the material
  • the third method is a bobbin placed in the middle of the transport path of the long base material.
  • This is a method of feeding a long base material by providing and rotating the bobbin.
  • a tension can be optimized as appropriate depending on the type of long substrate used.
  • the conveyance speed of a long base material can also be optimized suitably according to the kind of long base material and coating apparatus to be used.
  • the coating exemplified in the case of applying the silicone resin composition to a long base material A method is mentioned.
  • a method using a wire bar coater, an applicator, a spin coater, a dip coater, a blade coater, a brush or the like as a coating apparatus can also be mentioned.
  • a hardening process is a process of hardening the silicone resin contained in the thin film of the silicone resin composition on a base material.
  • the silicone resin is usually cured by heating in a state where a thin film of the silicone resin composition is formed on the substrate.
  • the curing process is performed from a coating device.
  • route says the conveyance path
  • the laminated body of a base material and the thin film of the silicone resin composition formed on the base material may be only called "the laminated body of a silicone resin composition.”
  • one or more heating furnaces may be provided.
  • the heating furnaces are provided in series, and the laminate of the silicone resin composition can be sequentially passed through the plurality of heating furnaces to heat the laminate of the silicone resin composition.
  • the plurality of heating furnaces are preferably provided in series with respect to the transport path of the laminate of the silicone resin composition.
  • the heating temperatures of the plurality of heating furnaces may be substantially the same or different.
  • a plurality of heating zones can be provided in the heating furnace so that the heating temperature of the laminate of the silicone resin composition is different.
  • the type of the heating furnace is not particularly limited, and examples thereof include an infrared irradiation heating furnace and a hot air heating furnace.
  • a hot air type heating furnace is preferable in terms of facilities.
  • heating of the thin film of the silicone resin composition in the curing process is usually natural convection oven, blower oven, vacuum oven, inert oven, hot plate , Using a device such as a heat press or an infrared heater. Among these, it is preferable to use a blower oven from the viewpoint of productivity.
  • the curing temperature and processing time in the curing process can be optimized according to the type of silicone resin used.
  • the curing temperature is preferably within the range of 150 to 230 ° C, more preferably within the range of 160 to 210 ° C, and particularly preferably within the range of 170 to 200 ° C.
  • the treatment time is preferably within the range of 5 to 20 hours, preferably within the range of 7 to 15 hours, and particularly preferably within the range of 8 to 12 hours.
  • the curing temperature can be controlled by the temperature setting of the heating furnace.
  • the treatment time is set in the heating furnace with silicone. It can be controlled by the time from when the laminate of the resin composition enters the furnace until it exits.
  • a thin film of a silicone resin composition is formed on a sheet-like base material, it can be controlled by placing time in a heating furnace.
  • the curing temperature and processing time in the curing step may be determined by analyzing the reaction of the functional groups of the silicone resin contained in the thin film of the silicone resin composition by an analysis method such as an infrared absorption spectrum (IR spectrum). it can.
  • IR spectrum infrared absorption spectrum
  • the laminate of the present embodiment includes the cured silicone resin film of the present embodiment and a base material (support base material) provided on one surface of the cured silicone resin film.
  • the thickness of the cured silicone resin film is 400 ⁇ m or less. More preferably, it is 350 ⁇ m or less, more preferably 300 ⁇ m or less, even more preferably 280 ⁇ m or less, and particularly preferably 260 ⁇ m or less. According to the production method of the present invention, such a thin silicone resin cured film can be produced without causing cracks or cracks.
  • the thickness of the cured silicone resin film is determined based on the desired thickness of the cured silicone resin film and the shrinkage that occurs when the cured silicone resin film is produced from the thin film of the silicone resin composition. What is necessary is just to determine and adjust the thickness of the thin film of a composition.
  • the thickness of the cured silicone resin film is determined by conducting an appropriate number of preliminary experiments for grasping the relationship between the thickness of the thin film of the silicone resin composition to be coated on the substrate and the thickness of the cured silicone resin film after curing. be able to.
  • the laminated body in which the silicone resin cured film was formed on the base material can be obtained according to the coating process and the curing process.
  • the silicone resin cured film can be a laminate of the silicone resin cured film and the substrate or a single cured silicone resin film depending on the intended use.
  • the substrate may be peeled from the laminate.
  • the silicone resin cured film obtained by peeling off the substrate can be used for various applications from the convenience of being a thin film. Note that the peeled substrate can be reused in the production method of the present embodiment as it is or after cleaning the surface as necessary.
  • the peeling method in a peeling process is not specifically limited, Usually, the method of peeling by folding a base material to the outer side sequentially from a laminated body is used. By peeling the substrate by a preferred peeling method, it is possible to remove the substrate without causing significant peeling marks on the cured silicone resin film.
  • the silicone resin preferably has a molecular chain mainly composed of a siloxane bond (—Si—O—Si—). In the present specification, such a molecular chain may be referred to as a “polysiloxane chain”.
  • the silicone resin preferably contains a silicon atom contained in a structural unit represented by the following formula (A3).
  • the silicon atom contained in the structural unit may be referred to as an A3 silicon atom.
  • the structural unit represented by the formula (A3) may be simply referred to as “structural unit A3”.
  • the A3 silicon atom is bonded to two oxygen atoms, and is bonded to an oxygen atom contained in another structural unit by a bond indicated by * 30 (also referred to as a bond 30). Yes.
  • Two oxygen atoms in the structural unit are bonded to a silicon atom contained in another structural unit by a bond indicated by * 31 (also referred to as a bond 31).
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms which may have a substituent or an aryl group having 6 to 10 carbon atoms which may have a substituent. Specific examples of R 1 are the same as those described in other structural units described later.
  • the above-mentioned silicone resin preferably contains a silicone resin having an A3 silicon atom that is soluble in a solvent (also referred to as a first silicone resin).
  • the silicone resin include a silicone resin having an A3 silicon atom that is soluble in a solvent (first silicone resin) and other silicone resins (for example, a second silicone resin), as described later.
  • first silicone resin a silicone resin having an A3 silicon atom that is soluble in a solvent
  • second silicone resin for example, a second silicone resin
  • the silicone resin composition contains a first silicone resin and a second silicone resin
  • the second silicone resin contains an A3 silicon atom even if the first silicone resin contains an A3 silicon atom It may be. In this case, it is more preferable that both the first silicone resin and the second silicone resin contain A3 silicon atoms.
  • the structural unit A3 is bonded to an oxygen atom included in another structural unit by the bond 30 and is bonded to a silicon atom included in the other structural unit by the bond 31. That is, the structural unit A3 is a structural unit that forms a polysiloxane chain by bonding with another structural unit at the bond 30 and the bond 31 in the silicone resin. Since the structural unit A3 has three bonds, it forms a branched chain structure composed of polysiloxane chains. That is, it can be said that the structural unit A3 forms part of the network structure or ring structure in the silicone resin.
  • the structural unit A3 When this silicone resin is soluble in a solvent, the structural unit A3 forms a branched chain structure.
  • the silicone resin that is soluble in the solvent may form a cage molecule like silsesquioxane, but the structural unit A3 contained in the cage molecule forms a branched chain structure. It can be seen as a structural unit.
  • the silicone resin can also contain structural units other than the structural unit A3 (that is, silicon atoms other than A3 silicon atoms).
  • structural units other than the structural unit A3 include the following formula (A1), the following formula (A1 ′), and the following formula (A2).
  • the silicon atom is bonded to one oxygen atom, one R 1 and two R 2 .
  • the oxygen atom in the structural unit is bonded to a silicon atom contained in another structural unit by a bond indicated by * 10 (also referred to as a bond 10).
  • the structural unit represented by the formula (A1) may be simply referred to as “structural unit A1”.
  • a silicon atom is bonded to one R 1 and two R 2, and by a bond represented by * 11 (also referred to as a bond 11), It is bonded to an oxygen atom contained in another structural unit.
  • structural unit represented by the formula (A1 ′) may be simply referred to as “structural unit A1 ′”.
  • structural unit A1 ′ a silicon atom contained in the structural unit A1 or a silicon atom contained in the structural unit A1 ′ may be referred to as an A1 silicon atom.
  • the silicon atom is bonded to one oxygen atom, one R 1 and one R 2, and a bond represented by * 20 (bond 20 In other words, it is bonded to an oxygen atom contained in another structural unit.
  • the oxygen atom in the structural unit is bonded to a silicon atom contained in another structural unit by a bond (bond 21) indicated by * 21.
  • the structural unit represented by the formula (A2) may be simply referred to as “structural unit A2”.
  • the silicon atom contained in structural unit A2 may be called A2 silicon atom.
  • the structural unit A1 is bonded to the silicon atom of another structural unit with the bond 10.
  • a silicon atom is usually an A2 silicon atom or an A3 silicon atom, and preferably an A3 silicon atom. Since the structural unit A1 has one bond, it constitutes the terminal of the polysiloxane chain of the silicone resin used in the present invention.
  • the structural unit A1 ' is bonded to an oxygen atom contained in another structural unit with a bond 11 as described above.
  • Such an oxygen atom is usually an oxygen atom contained in the structural unit A2 or the structural unit A3, and an oxygen atom contained in the structural unit A3 is preferable. Since the structural unit A1 'has one bond like the structural unit A1, it constitutes the end of the polysiloxane chain of the silicone resin used in the present invention.
  • the structural unit A2 is bonded to the oxygen atom contained in the other structural unit by the bond 20 and is bonded to the silicon atom contained in the other structural unit by the bond 21. That is, the structural unit A2 is a structural unit that forms a polysiloxane chain in the silicone resin used in the present invention.
  • R 1 represents an optionally substituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or an optionally substituted carbon number. Represents 6 to 10 aryl groups.
  • R 2 represents an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms or a hydroxyl group, and when two R 2 are present in the same structural unit, they may be the same or different.
  • the alkyl group may be a linear alkyl group, a branched alkyl group, or an alkyl having a cyclic structure. It may be a group. Among these, a linear or branched alkyl group is preferable, and a linear alkyl group is more preferable.
  • one or more hydrogen atoms constituting the alkyl group may be substituted with another functional group.
  • substituent of the alkyl group include aryl groups having 6 to 10 carbon atoms such as a phenyl group and a naphthyl group, and a phenyl group is preferable.
  • alkyl group having 1 to 10 carbon atoms examples include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, neopentyl group, and hexyl group.
  • unsubstituted alkyl groups such as octyl group, nonyl group, and decyl group; and aralkyl groups such as phenylmethyl group, phenylethyl group, and phenylpropyl group.
  • a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group or an n-butyl group is preferable, a methyl group, an ethyl group or an isopropyl group is more preferable, and a methyl group is more preferable.
  • R 1 is an aryl group having 6 to 10 carbon atoms
  • one or more hydrogen atoms constituting the aryl group may be substituted with another functional group.
  • the substituent for the aryl group include alkyl groups having 1 to 10 carbon atoms such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and a butyl group.
  • aryl group having 6 to 10 carbon atoms examples include unsubstituted aryl groups such as phenyl group and naphthyl group, and alkylaryl groups such as methylphenyl group, ethylphenyl group and propylphenyl group. Among these, a phenyl group is preferable.
  • R 1 is preferably an alkyl group, and a methyl group is preferable from the viewpoint of heat resistance of the resulting cured silicone resin film.
  • the alkoxy group may be a linear alkoxy group or a branched alkoxy group, or an alkoxy group having a cyclic structure It may be. Among these, a linear or branched alkoxy group is preferable, and a linear alkoxy group is more preferable.
  • Examples of the alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms include a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an isopropoxy group, an n-butoxy group, an isobutoxy group, and a tert-butoxy group. From the viewpoint of achieving a balance between stability and curability of the composition, a methoxy group, an ethoxy group, or an isopropoxy group is preferable, a methoxy group or an ethoxy group is more preferable, and a methoxy group is further preferable.
  • R 2 is preferably a methoxy group or a hydroxyl group.
  • the silicon atom contained in the silicone resin is preferably substantially composed of at least one silicon atom selected from the group consisting of A1 silicon atom and A2 silicon atom, and A3 silicon atom.
  • substantially consisting of at least one silicon atom selected from the group consisting of A1 silicon atom and A2 silicon atom and A3 silicon atom means 80 of 80 silicon atoms contained in the silicone resin composition.
  • % Or more means any one of A1 silicon atom, A2 silicon atom and A3 silicon atom. In this case, preferably 90% or more is any one of A1 silicon atom, A2 silicon atom and A3 silicon atom, and more preferably 95% or more is any one of A1 silicon atom, A2 silicon atom and A3 silicon atom.
  • the silicone resin composition in the present embodiment preferably has a content of A3 silicon atoms of 50% or more with respect to the total content of A1 silicon atoms, A2 silicon atoms, and A3 silicon atoms. More preferably, it is 60% or more, and particularly preferably 70% or more. Further, the content of A3 silicon atoms is preferably 90% or less, and more preferably 85% or less. The content (also referred to as abundance) of A3 silicon atoms relative to the total content of A1 silicon atoms, A2 silicon atoms, and A3 silicon atoms is hereinafter referred to as “abundance ratio of A3 silicon atoms”.
  • the types of functional groups bonded to silicon atoms and the abundance ratio of silicon atoms (particularly, the abundance ratio of A3 silicon atoms) in the silicone resin can be measured by, for example, nuclear magnetic resonance spectroscopy (NMR method).
  • NMR method nuclear magnetic resonance spectroscopy
  • the measurement method is described in detail in various documents, and dedicated measurement devices are also widely available on the market.
  • the resin to be measured is dissolved in a specific solvent, a strong magnetic field and a high-frequency radio wave are applied to the hydrogen nucleus or silicon nucleus in the resin, and the nuclear magnetic moment in the nucleus is resonated.
  • the type and abundance ratio of each functional group in the resin can be measured.
  • the method for measuring hydrogen nuclei is called 1 H-NMR
  • the method for measuring silicon nuclei is called 29 Si-NMR.
  • deuterated chloroform deuterated dimethyl sulfoxide, deuterated methanol, deuterated acetone, deuterated water or the like may be selected depending on the type of silicone resin.
  • any of the solvents used in the NMR method can be selected.
  • the abundance ratio of A3 silicon atoms is the area of the signal attributed as A1 silicon atom, the area of signal attributed as A2 silicon atom, and the area of signal attributed as A3 silicon atom, as determined in 29 Si-NMR measurement. By dividing the area of the signal attributed as an A3 silicon atom.
  • a suitable silicone resin in the present embodiment is produced as a raw material (silicone resin production raw material) that uses raw materials for deriving the structural unit A1, the structural unit A1 ′, the structural unit A2, and the structural unit A3.
  • Silicone resin which is the desired abundance ratio of A3 silicon atoms, is prepared by adjusting the amount of the raw material for producing silicone resin to derive structural unit A1, structural unit A1 ′, structural unit A2 and structural unit A3, respectively. It can also manufacture by confirming whether the abundance ratio of A3 silicon atom of the obtained silicone resin is in the above range by the NMR method.
  • the silicone resin thus produced is commercially available as a silicone resin, a silicone oligomer or the like.
  • the silicone resin composition of this embodiment preferably contains the silicone resin as described above. That is, in the silicone resin suitably used in the silicone resin composition of the present embodiment, the silicon atom contained therein is any one of A1 silicon atom, A2 silicon atom and A3 silicon atom, and preferably the silicon atom is It is either an A1 silicon atom or an A2 silicon atom and contains an A3 silicon atom. Moreover, the silicone resin used suitably has an abundance ratio of A3 silicon atoms of 60% or more and 90% or less. As such a silicone resin, it is preferable to include a first silicone resin.
  • the first silicone resin preferably has an organopolysiloxane structure represented by the following formula (1).
  • R 1 and R 2 represent the same meaning as described above.
  • p 1 , q 1 , a 1 , and b 1 represent arbitrary positive numbers.
  • R 1 is preferably an alkyl group having 1 to 3 carbon atoms, particularly preferably a methyl group.
  • R 2 is preferably an alkoxy group having 1 to 3 carbon atoms or a hydroxyl group. When R 2 is an alkoxy group, a methoxy group or an ethoxy group is preferable.
  • the structural unit enclosed in parentheses with the subscript p1 is the structural unit A2
  • the structural unit enclosed in parentheses with the subscript q1 is the structural unit A3. It can be considered that an A2 silicon atom of the structural unit A2 is bonded to one of the bonds 31.
  • the copolymerization format of the structural unit enclosed in parentheses with the subscript p1 and the structural unit enclosed in parentheses with the subscript q1 is random copolymerization. Or block copolymerization or a combination thereof. Even if the copolymerization type of the structural unit enclosed in parentheses with the subscript a1 and the structural unit enclosed in parentheses with the subscript b1 is random copolymerization, block copolymerization Or a combination thereof.
  • the content of A3 silicon atoms is 60% or more and 90% or less with respect to the total content of A1 silicon atoms, A2 silicon atoms, and A3 silicon atoms.
  • the numerical values of p 1 , q 1 , a 1, and b 1 can be appropriately adjusted so as to fall within this range.
  • the first silicone resin Since the first silicone resin has a high abundance ratio of A3 silicon atoms, a cured silicone resin in which a polysiloxane chain is formed in a network is obtained by curing the first silicone resin.
  • the abundance ratio of A3 silicon atoms is higher than the above range (0.6 to 0.9)
  • the stress of the cured silicone resin increases, and cracks are likely to occur over time depending on the application. There is.
  • tackiness may remain on the surface of the cured silicone resin.
  • the first silicone resin Since the first silicone resin has a polysiloxane structure in which the abundance ratio of A3 silicon atoms in the above formula (1) is within the above range, the cured product of the first silicone resin is also resistant to UV light. It tends to be high.
  • the content ratio of the A3 silicon atom to the total content of the number of A2 silicon atoms and the number of A3 silicon atoms (the above [y 1 / (x 1 + y 1 )]) is 0.7 to 0 Those within the range of .85 are preferred.
  • the number of A2 silicon atoms and A3 silicon atoms per molecule of the first silicone resin is appropriately adjusted by controlling the molecular weight of the resin having an organopolysiloxane structure represented by the above formula (1).
  • the sum of the number of A2 silicon atoms and the number of A3 silicon atoms per molecule of the first silicone resin is preferably 5 or more.
  • the weight average molecular weight (Mw) of the first silicone resin is 1500 or more and 8000 or less. When the weight average molecular weight of the silicone resin is too small, cracks tend to occur over time depending on the intended use of the cured silicone resin.
  • the weight average molecular weight of the silicone resin is more preferably 2000 or more and 5000 or less.
  • the molecular weight of the silicone resin may be a weight average molecular weight (Mw) as an index, and a value measured by gel permeation chromatography (GPC) method can be generally used as the Mw.
  • Mw weight average molecular weight
  • GPC gel permeation chromatography
  • the solvent used for dissolving the silicone resin is preferably the same solvent as the mobile phase solvent used for the GPC measurement.
  • the solvent include tetrahydrofuran, chloroform, toluene, xylene, dichloromethane, dichloroethane, methanol, ethanol, isopropyl alcohol, and the like.
  • the column used for GPC measurement is commercially available, and a specific column may be used according to the assumed molecular weight.
  • the first silicone resin can be synthesized using an organosilicon compound having a functional group capable of generating a siloxane bond corresponding to each of the structural units described above constituting the silicone resin as a starting material.
  • the “functional group capable of generating a siloxane bond” include a halogen atom, a hydroxyl group, and an alkoxy group.
  • organosilicon compound corresponding to a structural unit having an A3 silicon atom organotrihalosilane, organotrialkoxylane, or the like can be used as a starting material.
  • the silicone resin can be synthesized by reacting such starting materials at a ratio corresponding to the abundance ratio of each structural unit by a hydrolytic condensation method.
  • the silicone resin synthesized in this way is commercially available as a silicone resin or the like.
  • the silicone resin to be used can be selected from the preferable weight average molecular weight and the abundance ratio of A3 silicon atoms by the GPC method and the NMR method.
  • the silicone resin composition used in the present invention preferably contains another silicone resin, and more preferably contains a silicone resin (first silicone resin) that can be used as a solvent and a second silicone resin.
  • the second silicone resin has a mass reduction rate of less than 5% when heated from room temperature to 200 ° C. at a rate of temperature increase of 5 ° C./min and held in air at 200 ° C. for 5 hours.
  • the temperature raising step from room temperature to 200 ° C. at a temperature raising rate of 5 ° C./min is usually performed in air.
  • the second silicone resin is thermally stable and has few unreacted functional groups. Therefore, in the cured product of the silicone resin composition containing the second silicone resin, the second silicone resin functions as a filler. Therefore, the second silicone resin contributes to an improvement in mechanical strength in the cured silicone resin as compared to the cured silicone resin in the case where the second silicone resin is not included.
  • the second silicone resin has few unreacted functional groups and tends not to be altered even when irradiated with high energy visible light or UV light. Therefore, the light resistance of the silicone resin composition can be further improved by blending the second silicone resin.
  • the second silicone resin is not particularly limited as long as it is thermally stable as described above, and specifically, a silicone resin having a fine particle structure called silicone rubber powder or silicone resin powder is used. it can.
  • a spherical silicone resin powder made of a polysilsesquioxane resin having a three-dimensional network structure in which a siloxane bond is represented by (RSiO 3/2 ) is preferable.
  • R is preferably a methyl group.
  • the second silicone resin is a silicone resin powder
  • various shapes such as a needle shape, a plate shape, and a spherical shape can be adopted as the particle shape.
  • grains it is preferable that it is spherical shape without anisotropy in a shape.
  • the shape of the particles is spherical, dispersibility is high in the silicone resin composition, which is preferable. Further, if the particle shape is spherical, there are few irregularities on the particle surface, and it is difficult to form an air layer at the interface with the first silicone resin and the interface with the second silicone resin in the silicone resin composition.
  • the cured product is preferred because it is less likely to become cloudy.
  • the silicone resin cured film produced according to the present invention is used for an optical application, it can be useful for the application because it does not easily become cloudy.
  • the average particle diameter of the silicone resin powder is preferably 0.1 ⁇ m to 50 ⁇ m, more preferably 1 ⁇ m to 30 ⁇ m, and more preferably 2 ⁇ m to 20 ⁇ m. Are more preferred.
  • the average particle diameter of the silicone resin powder is within the above range, it tends to suppress the cloudiness of the cured product of the silicone resin composition and the decrease in light transmittance of the cured product of the silicone resin composition.
  • the average particle diameter of the silicone resin powder can be measured by, for example, a particle size distribution measuring apparatus based on the measurement principle of “laser diffraction / scattering method”.
  • This method measures the particle size distribution of particles by utilizing the fact that when a particle is irradiated with a laser beam (monochromatic light), diffracted light and scattered light are emitted in various directions according to the size of the particle. It is a technique, and the average particle diameter can be obtained from the distribution state of diffracted light and scattered light.
  • Devices using the “laser diffraction / scattering method” as a measurement principle are commercially available from many manufacturers.
  • a commercially available product can be used as the second silicone resin.
  • KMP-701, KMP-590, X-52-854, X-52-1621 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • Tospearl 120, Tospearl 130, Tospearl 145, Tospearl 2000B, Tospearl 1110, Tospearl (Momental Performance MSP-N050, MSP-N080, MSP-S110 (manufactured by Nikko Guatemala Co., Ltd.) and the like can be used.
  • the A3 silicon atom content ratio of the silicone resin soluble in the solvent (first silicone resin), and the second silicone is determined, and the A3 silicon atom content ratio is added (summed) to determine the A3 silicon atom content ratio of the silicone resin composition. To be in range. In this way, the effect of the preferred A3 silicon atom content ratio can be enjoyed even when the second silicone resin is used. Further, since the second silicone resin is insoluble in the solvent, the A3 silicon atom content ratio of the second silicone resin can be determined by solid-state 29 Si-NMR. An embodiment of measurement conditions for solid-state 29 Si-NMR will be described in detail in Examples of the present specification.
  • the silicone resin composition used in the present invention may contain a solvent in order to facilitate handling during coating.
  • the solvent is preferably a solvent that can dissolve the silicone resin, and an appropriate solvent can be selected according to the solubility of the silicone resin to be used.
  • an appropriate solvent can be selected according to the solubility of the silicone resin to be used.
  • the second silicone resin it may be selected according to the solubility of the silicone resin (first silicone resin) that is soluble in the solvent used in combination with the second silicone resin.
  • the solvent an organic solvent having a boiling point of 100 ° C. or higher at normal pressure is preferable. Since the organic solvent having a boiling point of less than 100 ° C. is likely to evaporate, the concentration of the silicone resin composition tends to fluctuate, and the handling of the silicone resin composition tends to be difficult. On the other hand, in a silicone resin composition containing an organic solvent having a boiling point of 100 ° C.
  • the upper limit of the boiling point of the organic solvent is preferably lower than the curing temperature in the above-described curing step. Therefore, the upper limit is preferably 200 ° C. or lower, and more preferably 180 ° C. or lower.
  • Ester solvents such as butyl acetate, 2-ethoxyethyl acetate, 2-butoxyethyl acetate, and methyl lactate; ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, ethylene glycol monobutyl ether, ethylene glycol monohexyl ether , Ethylene glycol monoethyl hexyl ether, ethylene glycol monophenyl ether, ethylene glycol monobenzyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monoisopropyl ether, diethylene glycol monobutyl ether, diethylene glycol monohexyl ether, diethylene glycol monoethyl hexyl ether , Diethylene glycol monophenyl ether, diethylene glycol monobenzyl ether, propylene glycol monomethyl ether,
  • the solvent contained in the silicone resin composition used in the present invention includes solvents other than the above ester solvents and glycol ester solvents (other solvents). May be.
  • examples of such other solvents include water, alcohol solvents, ketone solvents, hydrocarbon solvents and the like.
  • the silicone resin composition of the present embodiment contains other additives such as a wavelength conversion material, a silane coupling agent, inorganic particles, a curing catalyst, and an antifoaming agent as long as the effects of the present invention are not impaired. Also good.
  • wavelength conversion material examples include phosphors and quantum dots.
  • the phosphor include a red phosphor that emits fluorescence in the wavelength range of 570 nm to 700 nm, a yellow phosphor that emits fluorescence in the range of 530 nm to 620 nm, a green phosphor that emits fluorescence in the range of 490 nm to 570 nm, and 420 nm to 480 nm. Blue phosphors that emit fluorescence in the range of. Only one type of phosphor may be used alone, or two or more types may be used in combination.
  • red phosphor examples include europium-activated alkaline earth silicon nitride phosphors composed of fractured particles having a red fracture surface and represented by (Mg, Ca, Sr, Ba) 2 Si 5 N 8 : Eu.
  • a europium-activated rare earth oxychalcogenide phosphor composed of grown particles having a substantially spherical shape as a regular crystal growth shape and represented by (Y, La, Gd, Lu) 2 O 2 S: Eu;
  • red phosphors include fluorescent light containing oxynitride and / or oxysulfide containing at least one element selected from the group consisting of Ti, Zr, Hf, Nb, Ta, W and Mo, or both. And phosphors containing an oxynitride having an alpha sialon structure in which a part or all of the Al element is substituted with a Ga element.
  • red phosphors include Eu-activated oxysulfide phosphors such as (La, Y) 2 O 2 S: Eu; Eu such as Y (V, P) O 4 : Eu, Y 2 O 3 : Eu Activated oxide phosphor; (Ba, Sr, Ca, Mg) 2 SiO 4 : Eu, Mn, (Ba, Mg) 2 SiO 4 : Eu, Mn activated silicate phosphor such as Eu, Mn; (Ca Sr) Eu: Eu-activated sulfide phosphors such as Eu; YAlO 3 : Eu-activated aluminate phosphors such as Eu; LiY 9 (SiO 4 ) 6 O 2 : Eu, Ca 2 Y 8 (SiO 4 ) 6 O 2 : Eu, (Sr, Ba, Ca) 3 SiO 5 : Eu, Sr 2 BaSiO 5 : Eu-activated silicate phosphor such as Eu; (Y, Gd) 3 Al 5
  • Eu, Ce-activated nitride phosphors such as (Ca, Sr, Ba, Mg) 10 (PO 4 ) 6 (F, Cl, Br, OH): Eu, Mn-activated halophosphoric acid such as Eu, Mn Salt phosphor; ((Y, Lu, Gd, Tb) 1-x Sc x Ce y ) 2 (Ca, Mg) 1-r (Mg, Zn) 2+ r Si z-q Ge q O 12 + ⁇ , etc.
  • Examples include silicate phosphors.
  • red phosphors include red organic phosphors composed of rare earth element ion complexes having an anion such as ⁇ -diketonate, ⁇ -diketone, aromatic carboxylic acid and Bronsted acid as ligands, and perylene pigments (for example, Dibenzo ⁇ [f, f ′]-4,4 ′, 7,7′-tetraphenyl ⁇ diindeno [1,2,3-cd: 1 ′, 2 ′, 3′-lm] perylene), anthraquinone pigment, Lake pigments, azo pigments, quinacridone pigments, anthracene pigments, isoindoline pigments, isoindolinone pigments, phthalocyanine pigments, triphenylmethane basic dyes, indanthrone pigments, indophenol pigments, Examples thereof include cyanine pigments and dioxazine pigments.
  • perylene pigments for example, Dibenzo ⁇ [f, f
  • a red phosphor having a peak wavelength of fluorescence emission of 580 nm or more, preferably 590 nm or more and a peak wavelength of fluorescence emission of 620 nm or less, preferably 610 nm or less is suitable as an orange phosphor.
  • orange phosphors include (Sr, Ba) 3 SiO 5 : Eu, (Sr, Mg) 3 PO 4 ) 2 : Sn 2+ , and SrCaAlSiN 3 : Eu.
  • yellow phosphors examples include oxide-based, nitride-based, oxynitride-based, sulfide-based, and oxysulfide-based phosphors.
  • RE 3 M 5 O 12 Ce (where RE represents at least one element selected from the group consisting of Y, Tb, Gd, Lu and Sm, and M represents Al, Ga and Represents at least one element selected from the group consisting of Sc), M 2 3 M 3 2 M 4 3 O 12 : Ce (where M 2 represents a divalent metal element, and M 3 represents trivalent).
  • M 4 represents a tetravalent metal element garnet phosphor having a garnet structure represented by like; AE 2 M 5 O 4: Eu ( here, AE is, Ba, Sr , And at least one element selected from the group consisting of Ca, Mg and Zn, and M 5 represents at least one element selected from the group consisting of Si and Ge.
  • AEAlSiN 3 Ce
  • AE is at least one element Ba, Sr, Ca, selected from the group consisting of Mg and Zn
  • a phosphor activated with Ce such as a nitride-based phosphor having a CaAlSiN 3 structure.
  • yellow phosphors include sulfide phosphors such as CaGa 2 S 4 : Eu (Ca, Sr) Ga 2 S 4 : Eu, (Ca, Sr) (Ga, Al) 2 S 4 : Eu; Examples include phosphors activated by Eu such as oxynitride phosphors having a SiAlON structure such as x (Si, Al) 12 (O, N) 16 : Eu.
  • Green phosphor As the green phosphor, for example, a europium-activated alkaline earth silicon oxynitride fluorescent material composed of fractured particles having a fracture surface and represented by (Mg, Ca, Sr, Ba) Si 2 O 2 N 2 : Eu Body: Europium-activated alkaline earth silicate phosphors composed of fractured particles having a fractured surface and represented by (Ba, Ca, Sr, Mg) 2 SiO 4 : Eu.
  • green phosphors include Eu-activated aluminate phosphors such as Sr 4 Al 14 O 25 : Eu, (Ba, Sr, Ca) Al 2 O 4 : Eu; (Sr, Ba) Al 2 Si 2 O 8 : Eu, (Ba, Mg) 2 SiO 4 : Eu, (Ba, Sr, Ca, Mg) 2 SiO 4 : Eu, (Ba, Sr, Ca) 2 (Mg, Zn) Si 2 O 7 : Eu Eu activated silicate phosphor such as Y 2 SiO 5 : Ce, Tb activated silicate phosphor such as Ce, Tb; Eu activated such as Sr 2 P 2 O 7 —Sr 2 B 2 O 5 : Eu Borate phosphate phosphor; Sr 2 Si 3 O 8 -2SrCl 2 : Eu-activated halosilicate phosphor such as Eu; Zn 2 SiO 4 : Mn-activated silicate phosphor such as Mn; CeMgAl 11 O
  • green phosphors include pyridine-phthalimide condensed derivatives, benzoxazinone-based, quinazolinone-based, coumarin-based, quinophthalone-based, naltalimide-based fluorescent dyes; terbium complexes having hexyl salicylate as a ligand, etc. And organic phosphors.
  • (Blue phosphor) As the blue phosphor, a europium-activated barium magnesium aluminate phosphor composed of grown particles having a substantially hexagonal shape as a regular crystal growth shape and represented by BaMgAl 10 O 17 : Eu; a regular crystal growth shape A europium-activated calcium halophosphate phosphor expressed by (Ca, Sr, Ba) 5 (PO 4 ) 3 Cl: Eu; a substantially cubic shape as a regular crystal growth shape A europium-activated alkaline earth chloroborate-based phosphor represented by (Ca, Sr, Ba) 2 B 5 O 9 Cl: Eu; a fractured particle having a fracture surface (Sr , Ca, Ba) Al 2 O 4: Eu or (Sr, Ca, Ba) 4 Al 1 4O 25: Eu for Europium-activated alkaline earth aluminate-based phosphors I and the like.
  • blue phosphors include Sn-activated phosphate phosphors such as Sr 2 P 2 O 7 : Sn; Sr 4 Al 14 O 25 : Eu, BaMgAl 10 O 17 : Eu, BaAl 8 O 13 : Eu, etc.
  • Eu-activated aluminate phosphors Ce-activated thiogallate phosphors such as SrGa 2 S 4 : Ce, CaGa 2 S 4 : Ce; (Ba, Sr, Ca) MgAl 10 O 17 : Eu, BaMgAl 10 O 17 : Eu-activated aluminate phosphor such as Eu, Tb, Sm; (Ba, Sr, Ca) MgAl 10 O 17 : Eu, Mn-activated aluminate phosphor such as Eu, Mn; (Sr, Ca, Ba, Mg) 10 (PO 4 ) 6 Cl 2 : Eu, (Ba, Sr, Ca) 5 (PO 4 ) 3 (Cl, F, Br, OH): Eu-activated halophosphoric acid such as Eu, Mn, Sb Salt phosphor; B Al 2 Si 2 O 8: Eu , (Sr, Ba) 3 MgSi 2 O 8: Eu -activated silicate phosphors
  • blue phosphors examples include fluorescent dyes such as naphthalic acid imide compounds, benzoxazole compounds, styryl compounds, coumarin compounds, pyrarizone compounds, triazole compounds, and organic phosphors such as thulium complexes. .
  • the silicone resin composition in this case is referred to as a “wavelength conversion material-containing silicone resin composition”.
  • the content of the wavelength conversion material in the wavelength conversion material-containing silicone resin composition may be 40% by mass or more based on the total content of all components contained in the wavelength conversion material-containing silicone resin composition.
  • the upper limit of the content of the wavelength conversion material is, for example, 95% by mass with respect to the total content of all components contained in the wavelength conversion material-containing silicone resin composition.
  • the viscosity of the wavelength conversion material-containing silicone resin composition is preferably in the range of 1000 to 500,000 mPa ⁇ s at 25 ° C.
  • Such a wavelength conversion material-containing silicone resin composition has good coating properties. Therefore, the wavelength conversion material-containing silicone resin composition tends to have a better coating property on the substrate.
  • the cured silicone resin film obtained from the wavelength conversion material-containing silicone resin composition is suitable for, for example, the use of a wavelength conversion material-containing sheet for semiconductor lasers and a formation material for LED wavelength conversion material-containing sheets.
  • silane coupling agent examples include vinyl group, epoxy group, styryl group, methacryl group, acrylic group, amino group, ureido group, mercapto group, sulfide group, and isocyanate group. It has at least 1 or more chosen from the group which consists of. Among these, a silane coupling agent containing an epoxy group or a mercapto group is preferable.
  • silane coupling agent examples include 2- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, and 3-glycidoxy.
  • examples thereof include propylmethyldiethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 3-mercaptopropylmethyldimethoxysilane, and 3-mercaptopropyltrimethoxysilane.
  • silicon atoms contained in the silane coupling agent are also detected as 29 Si-NMR signals.
  • the signal of the silane coupling agent shall be included when calculating the signal area of the conversion material-containing silicone resin composition.
  • the silicone resin composition used in the present invention contains a silane coupling agent
  • the content is 0.0001 parts by mass or more and 1.0 part by mass with respect to 100 parts by mass of the silicone resin contained in the silicone resin composition. Part or less, more preferably 0.001 part by mass or more and 0.1 part by mass or less.
  • Examples of the inorganic particles include those excluding the second silicone resin.
  • Examples of the material of the inorganic particles to be added in addition to the second silicone resin include oxides such as titanium, zirconia, aluminum, iron, and zinc; carbon black, barium titanate, calcium silicate, calcium carbonate, and the like.
  • the inorganic particles are more preferably oxide particles such as silicon, titanium, zirconia, and aluminum.
  • Examples of the shape of the inorganic particles include a substantially spherical shape, a plate shape, a columnar shape, a needle shape, a whisker shape, and a fiber shape, and since a more uniform resin composition is obtained, a substantially spherical shape is preferable.
  • the inorganic resin other than the second silicone resin that can be included in the silicone resin composition used in the present invention may be only one type or two or more types, but two types having different particle diameters.
  • the above inorganic particles are preferable.
  • the silicone resin composition includes inorganic particles having an average primary particle size of 100 to 500 nm and inorganic particles having an average primary particle size of less than 100 nm.
  • the average particle diameter of the primary particles of the inorganic particles can be determined by, for example, an image imaging method in which the particles are directly observed with an electron microscope or the like. Specifically, first, a liquid in which inorganic particles to be measured are dispersed in an arbitrary solvent is prepared, and the obtained dispersion liquid is dropped on a slide glass or the like and dried. You may produce the thing which spread
  • SEM scanning electron microscope
  • TEM transmission electron microscope
  • the content of the inorganic particles is preferably 0.01 to 100 parts by weight and preferably 0.1 to 50 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the silicone resin contained in the silicone resin composition of the present embodiment. Is more preferable.
  • the silicone resin composition may contain a curing catalyst.
  • a curing catalyst for example, when R 2 in the structural unit A1, the structural unit A1 ′, and the structural unit A2 is an alkoxy group or a hydroxyl group, hydrochloric acid, sulfuric acid, Inorganic acids such as nitric acid, phosphoric acid and phosphoric acid ester; organic acids such as formic acid, acetic acid, succinic acid, citric acid, propionic acid, butyric acid, lactic acid and succinic acid can be used.
  • the curing catalyst not only an acidic compound but also an alkaline compound can be used. Specifically, ammonium hydroxide, tetramethylammonium hydroxide, tetraethylammonium hydroxide, or the like can be used as a curing catalyst.
  • An organometallic compound catalyst can also be used as the curing catalyst.
  • an organometallic compound catalyst containing aluminum, zirconium, tin, titanium, or zinc can be used as the curing catalyst.
  • organometallic compound catalyst containing aluminum examples include aluminum triacetyl acetate and aluminum triisopropoxide.
  • organometallic compound catalyst containing zirconium examples include zirconium tetraacetylacetonate, zirconium tributoxyacetylacetonate, zirconium dibutoxydiacetylacetonate, zirconium tetranormal propoxide, zirconium tetraisopropoxide, zirconium tetranormal butoxide, Examples include zirconium acylate and zirconium tributoxy systemate.
  • organometallic compound catalyst containing tin examples include tetrabutyltin, monobutyltin trichloride, dibutyltin dichloride, dibutyltin oxide, tetraoctyltin, dioctyltin dichloride, dioctyltin oxide, tetramethyltin, dibutyltin laurate, dioctyltin laurate Rate, bis (2-ethylhexanoate) tin, bis (neodecanoate) tin, di-n-butylbis (ethylhexylmalate) tin, di-normal butylbis (2,4-pentanedionate) tin, di-normal Examples thereof include butyl butoxychlorotin, di-normal butyl diacetoxy tin, di-normal butyl dilaurate tin, and dimethyl dineodecanoate
  • titanium-containing organometallic compound catalyst examples include titanium tetraisopropoxide, titanium tetranormal butoxide, butyl titanate dimer, tetraoctyl titanate, titanium acetylacetonate, titanium octylene glycolate, and titanium ethyl acetoacetate.
  • organometallic compound catalyst containing zinc examples include zinc triacetylacetonate.
  • a phosphoric acid ester or phosphoric acid is preferable as the curing catalyst, and phosphoric acid is more preferable.
  • the curing catalyst may be diluted with water, an organic solvent, a silicone monomer, an alkoxysilane oligomer, etc., and then added to the silicone resin composition. preferable.
  • the content can be appropriately adjusted in consideration of the heating temperature and time of the curing reaction of the silicone resin composition, the type of catalyst, and the like.
  • the content of the curing catalyst is preferably 0.01 to 10 parts by mass and preferably 0.01 to 5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the total mass of the silicone resin composition used in the present invention. More preferred is 0.1 to 1 part by mass.
  • the curing catalyst may be added to the silicone resin composition in advance, or may be added to the silicone resin immediately before performing the curing reaction of the silicone resin composition.
  • silicone resins silicone oligomers, silicone compounds, and the like that are different from the first silicone resin and the second silicone resin can be given.
  • Specific examples thereof include general modifying silicone compounds that are commercially available.
  • the silicone resin composition of the present embodiment contains the modifying silicone compound, moderate flexibility can be imparted to the cured film of the silicone resin composition.
  • the modifying silicone compound include polymers and oligomers having a dialkylsiloxane structure whose main chain is R 2 SiO 2/2 (where R represents an alkyl group).
  • additives include, for example, an antifoaming agent for suppressing bubbles generated when the silicone resin composition is mixed.
  • the silicone resin composition of this embodiment can be obtained by mixing the above-described silicone resin, organic solvent, and the like by a known method that is usually performed.
  • the solid content of the silicone resin composition is preferably 60 to 99% by mass, and more preferably 70 to 80% by mass. If the solid content is too low, it tends to be difficult to form a thin film of the silicone resin composition. If the solid content is too high, handling of the silicone resin composition is likely to be difficult, and the coating property deteriorates. is there.
  • solid content is mass ratio with respect to the silicone resin composition gross mass of the solid substance obtained by removing a volatile matter (solvent etc.) from a silicone resin composition.
  • Such a solid content can be determined by, for example, a heating weight loss method or a gas chromatography method. In addition, as for the analysis conditions of the weight loss method for heating and the gas chromatography method, when the type of silicone resin and solvent to be used and an additive are used, an appropriate condition can be obtained according to the type of the additive. .
  • the silicone resin cured film obtained by the production method of the present embodiment preferably has a water contact angle of at least one side of 72.0 degrees or more and 90.0 degrees or less.
  • This method for measuring the water contact angle can be carried out by replacing “substrate” with “silicone resin cured film” in the method described in the method for measuring the water contact angle of the substrate.
  • the cured silicone resin film of the present embodiment is formed from a silicone resin composition containing the above-described preferred silicone resin having an abundance ratio of A3 silicon atoms. Therefore, the abundance ratio of A3 silicon atoms in the cured silicone resin film is 50% or more, and the cured silicone resin film contains a dense polysiloxane chain.
  • the cured silicone resin film obtained by the production method of the present invention is within the above range, the cured silicone resin film is cracked, cracked, or has a non-uniform film thickness distribution. It has been found that it can be formed without causing it. The reason is not necessarily clear, and is based on the inventors' original knowledge.
  • Said silicone resin cured film can be manufactured by using said base material, ie, a base material whose water contact angle is 55.0 degree
  • the thickness of the cured silicone resin film of this embodiment is preferably 400 ⁇ m or less as described above.
  • the area of the largest surfaces of the silicone resin cured film is at 1000 mm 2 or more, preferably 2000 mm 2 or more, more preferably 2400 mm 2 or more, more preferably 4000 mm 2 or more, still more preferably 5000 mm 2 or more, 7200Mm 2 or more Is particularly preferred.
  • the area of the maximum surface of the cured silicone resin film indicates the area of the main surface of the cured silicone resin film.
  • the silicone resin cured film having the maximum surface area has a water contact angle of 72.0 degrees or more and 90.0 degrees or less on at least one surface of the cured silicone resin film, preferably the surface contacting the substrate.
  • the maximum surface length is 30 mm or more, preferably 40 mm or more, more preferably 75 mm or more, and further preferably 100 mm or more.
  • the width of the maximum surface is 30 mm or more, preferably 40 mm or more, more preferably 50 mm or more, and further preferably 75 mm or more.
  • the maximum equivalent circle diameter is 30 mm or more, preferably 40 mm or more, more preferably 50 mm or more, and still more preferably 100 mm or more.
  • the equivalent circle diameter means the diameter of a circle when the silicone resin cured film is circular, and the diameter of a circle having a circular area equal to the area of the silicone resin cured film when the silicone resin cured film is not circular.
  • the silicone resin cured film can be used, for example, as a release film for producing a thin film by bonding a silicone resin cured film to a polyester base material, or as a protective film or a sealing film for a solar cell module or a semiconductor device.
  • the silicone resin is a silicone resin in which the abundance ratio of A3 silicon atoms is in the above range, an extremely dense silicone resin cured film can be formed, so that a cured film having low gas permeability can be expected. . Therefore, it can be suitably used for applications that require low gas permeability.
  • the ratio of methyl groups, methoxy groups and hydroxyl groups bonded to silicon atoms present in the silicone resin composition was determined by solution 1 H-NMR and solid 13 C-NMR measurements. Conditions in each measurement method are as described later.
  • the measurement object includes a resin component that does not dissolve in the measurement solvent
  • the measurement is performed, for example, as follows. That is, the composition is subjected to centrifugation or filtration in advance to separate a resin component that dissolves in the measurement solvent and a resin component that does not dissolve in the measurement solvent. Thereafter, the ratio of methyl groups, methoxy groups and hydroxyl groups bonded to silicon atoms is measured by solution NMR measurement for the resin component dissolved in the measurement solvent and solid NMR measurement for the resin component not dissolved in the measurement solvent. Then, a ratio can be calculated
  • the ratio of the simple substance that is the raw material of the silicone resin composition may be measured, and the ratio corresponding to the composition may be obtained based on the blending ratio of the composition.
  • an alkoxy group such as a methoxy group is detected during a chemical shift of 3.0 to 4.0 ppm, but a peak derived from the structure of the solvent component as a similar chemical shift or In some cases, peaks of silanol groups and the like are also detected and the peaks overlap. In that case, it is preferable to perform a treatment such as obtaining a difference spectrum from the NMR spectrum of the solvent alone or separating the alkoxy group and the silanol group by changing the measurement environment temperature. Thereby, the ratio of a methoxy group alone can be calculated
  • Measurement mode Appropriate method for measuring static contact angle solution ( ⁇ / 2 method)
  • Appropriate amount of liquid 3.0 ⁇ l
  • Measurement temperature Room temperature (24 ° C)
  • Analysis software FAMAS
  • Resin 1 was heated from room temperature to 200 ° C. at a temperature rising rate of 5 ° C./min, and the mass reduction rate when held in air at 200 ° C. for 5 hours was 10.3%.
  • KMP-701 manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.
  • R in the formula “RSiO 3/2 ” is a methyl group, and has a methoxy group and a hydroxyl group as functional groups capable of generating a siloxane bond.
  • KMP-701 was heated from room temperature to 200 ° C. at a rate of 5 ° C./min and held in air at 200 ° C. for 5 hours, the mass reduction rate was 0.6%.
  • KMP-701 is a silicone resin powder having an average particle size of 3.5 ⁇ m (catalog value) and a particle size distribution of 1 to 6 ⁇ m (catalog value). Table 2 shows the abundance ratios of various structural units of KMP-701.
  • Resin 1 (42.56 g), the second silicone resin (18.24 g), and 2-ethoxyethyl acetate (19.2 g) were mixed to obtain a silicone resin composition A.
  • the ratio of the content of A3 silicon atoms to the total content of A1 silicon atoms, A2 silicon atoms, and A3 silicon atoms was 78%.
  • the ratio of the hydroxyl group (silanol group) bonded to the silicon atom to the methyl group (alkyl group) 100 bonded to the silicon atom was 16.3.
  • the molar ratio of the methoxy group (alkoxy group) bonded to the silicon atom to the methyl group (alkyl group) 100 bonded to the silicon atom was 6.0.
  • the measurement temperature in 1 H-NMR measurement was room temperature, and the measurement solvent was DMSO-d 6 .
  • Table 1 shows the types of substrates and petri dishes used in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3 (“Coating substrate” in the table), coating surface, water contact angle, and contact angle with the silicone resin composition. 3 shows.
  • the “TPX petri dish” used in Comparative Example 3 is a petri dish made of polymethylpentene resin.
  • the silicone resin composition has a length of 50 mm ⁇ width of 50 mm. A was applied.
  • Table 3 shows the evaluation results of the liquid repellency after coating in Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 3. In this evaluation, by visual confirmation, the case where the liquid repelling of the silicone resin composition A was not recognized on the substrate was determined as “ ⁇ ”, and the case where the liquid repelling was observed was determined as “ ⁇ ”.
  • the coated silicone resin composition was cured under curing conditions of keeping at 180 ° C. for 10 hours to obtain a laminate including a silicone resin cured film and a substrate.
  • a cured silicone resin film was obtained.
  • the appearance and peelability of the cured silicone resin film were evaluated.
  • the cured silicone resin film before peeling from the base material was judged to be “ ⁇ ” if there was no crack and a thin film, and “x” if it was a crack or a thick film exceeding 400 ⁇ m.
  • Table 4 shows the results of appearance observation, peelability, and film thickness of the resulting cured silicone resin film.
  • the average value, the maximum value, and the minimum value were calculated
  • Example 1 no crack was observed in the cured silicone resin film after curing, and there was no problem in the peelability and film thickness distribution.
  • Comparative Example 1 a number of cracks occurred in the cured silicone resin film before peeling from the base material on the base material, but the film thickness of the portion where no cracks occurred was measured, and the maximum value, The minimum and average were determined.
  • Comparative Examples 2 and 3 the cured silicone resin film aggregated in the center of the petri dish, and a cured film having a uniform thickness of 400 ⁇ m or less was not obtained.
  • the water contact angles of the two surfaces of the obtained cured silicone resin film were measured. Moreover, the magnitude
  • Table 5 shows the water contact angle and the size of the cured silicone resin film.
  • size of the silicone resin cured film of the comparative example 1 it is the magnitude
  • the water contact angle on the surface of the cured silicone resin film that was on the air side was 90 ° or more.
  • the water contact angle on the surface of the cured silicone resin film that had been in contact with the substrate was 72.0 degrees or more and 90.0 degrees or less in Examples 1 to 4.
  • Example 5 A cured silicone resin film was prepared in the same manner as in Example 2 except that the size of the resin base material on which the silicone resin composition A was applied was 190 mm long ⁇ 130 mm wide, and the coating area was 120 mm long ⁇ 100 mm wide. . The average thickness of the obtained cured silicone resin film was 230 ⁇ m, the area of the maximum surface was 9500 mm 2 , length 105 mm ⁇ width 90 mm. No liquid repellency was observed on the substrate coated with the silicone resin composition A, and no cloudy traces were observed on the surface of the cured silicone resin cured film.
  • the production method of the present invention can produce an extremely thin cured silicone resin film and is industrially useful. Moreover, since the area of the maximum surface is 1000 mm 2 or more and a thin silicone resin cured film having a larger area, which has been difficult to manufacture in the past, can be manufactured, an improvement in manufacturing efficiency is achieved.
  • the thin silicone resin cured film can be applied to various applications, and the silicone resin cured film containing the silicone resin having the above A3 silicon atom content ratio has a dense polysiloxane chain in the cured film.
  • the cured silicone resin film is expected to be suitably used for various applications that require low gas permeability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、シリコーン樹脂組成物から、液はじきなく塗工でき、さらに割れやクラックのシリコーン樹脂硬化膜を得ることができる製造方法、及びシリコーン樹脂硬化膜を提供する。 水接触角が72.0度以上90.0度以下の表面を有するシリコーン樹脂硬化膜を提供する。また、基材上に、シリコーン樹脂組成物を塗工する塗工工程、及び前記シリコーン樹脂組成物に含まれるシリコーン樹脂を硬化させる硬化工程を有するシリコーン樹脂硬化膜の製造方法であって、前記基材の前記シリコーン樹脂組成物を塗工する面の水接触角が55.0度以上105.0度以下であるシリコーン樹脂硬化膜の製造方法を提供する。

Description

シリコーン樹脂硬化膜及びシリコーン樹脂硬化膜の製造方法
 本発明は、シリコーン樹脂硬化膜及びシリコーン樹脂硬化膜の製造方法に関する。
 シリコーン樹脂は、分子主鎖が主としてシロキサン結合(-Si-O-Si-)からなるものであり、剥離フィルム、半導体絶縁膜や発光素子封止材料などの様々な部材に応用されている材料である。例えば、特許文献1には、特定の2種のシリコーン樹脂組成物から形成されるシリコーン樹脂硬化体を用い、半導体発光素子を封止して得られる半導体発光装置が開示されている。
特開2016-146434号公報
 ところで、樹脂を溶媒に溶解してなる液状の樹脂組成物から膜状の成形体を得ようとする場合、当該樹脂組成物を基材上に塗工し、基材上に塗工された樹脂組成物から溶媒を除去したり、必要に応じて樹脂を溶媒不溶の成形体に熱硬化させたり、して成形体を得るという、いわゆるキャスト法(流延法)が一般に用いられている。
特許文献1では、シリコーン樹脂組成物をシャーレ内で、溶媒除去・加熱硬化させることで、厚膜のシリコーン樹脂硬化体が得られることが開示されている。このような従来の方法により、シリコーン樹脂硬化体(シリコーン樹脂硬化膜とも言う)の薄膜を形成しようとすると、塗工したシリコーン樹脂組成物の基材上での液はじきや、広がりが発生し、当該シリコーン樹脂硬化体には著しい膜厚分布が生じたり、シリコーン樹脂硬化体と基材との密着性が悪いためか、基材面からシリコーン硬化体が収縮したり、割れやクラックが生じる場合がある。
 本発明者らがさらに検討したところ、シリコーン樹脂硬化膜の薄膜を製造するために、特定の基材を用いることで、上記のような問題を解決できることを見出した。
 そこで、本発明は、液状のシリコーン樹脂組成物からキャスト法により、割れやクラックのないシリコーン樹脂硬化体の薄膜を得る製造方法、及び、シリコーン樹脂硬化膜を提供する。
 本発明は、以下の好適な態様を包含する。
[1] 水接触角が72.0度以上90.0度以下の表面を有するシリコーン樹脂硬化膜。
[2] 厚みが、400μm以下である[1]記載のシリコーン樹脂硬化膜。
[3] 大きさが、1000mm以上である[1]又は[2]記載のシリコーン樹脂硬化膜。
[4] 下記式(A3)で表される構造単位に含まれるA3ケイ素原子を含む[1]~[3]記載のシリコーン樹脂硬化膜。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式(A3)において、A3ケイ素原子は、結合手31により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している2個の酸素原子と結合しており、結合手30により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A3ケイ素原子とは、式(A3)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
 式(A3)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。]
[5] シリコーン樹脂が含有するケイ素原子が、下記式(A1)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子又は下記式(A1’)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子と、下記式(A2)で表される構造単位に含まれるA2ケイ素原子とからなる群から選ばれる少なくとも1種のケイ素原子と、A3ケイ素原子とから実質的になり、A1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子の合計数に対する、A3ケイ素原子の合計数の割合が50%以上である[4]記載のシリコーン樹脂硬化膜。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[式(A1)において、A1ケイ素原子は、結合手10により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び2個のRと結合している。式(A1’)において、A1ケイ素原子は、1個のR及び2個のRと結合しており、結合手*11により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A1ケイ素原子とは、式(A1)で表される構造単位に含まれるケイ素原子又は式(A1’)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
 式(A2)において、A2ケイ素原子は、結合手21により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び1個のRと結合しており、結合手20により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A2ケイ素原子とは、下記式(A2)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
 式(A1)、式(A1’)及び式(A2)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。Rは炭素数1~4のアルコキシ基又は水酸基を表す。同一の構造単位にある2つのRは同じであっても異なっていてもよい。]
[6] Rがメチル基であり、Rが炭素数1~3のアルコキシ基又は水酸基である[5]記載のシリコーン樹脂硬化膜。
[7] 最大面の面積が1000mm以上、厚みが400μm以下であり、下記式(A3)で表される構造単位に含まれるA3ケイ素原子を含むシリコーン樹脂硬化膜。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
[式(A3)において、A3ケイ素原子は、結合手31により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している2個の酸素原子と結合しており、結合手30により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A3ケイ素原子とは、式(A3)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
 式(A3)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。]
[8] シリコーン樹脂が含有するケイ素原子が、下記式(A1)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子又は下記式(A1’)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子と、下記式(A2)で表される構造単位に含まれるA2ケイ素原子とからなる群から選ばれる少なくとも1種のケイ素原子と、A3ケイ素原子とから実質的になり、A1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子の合計数に対する、A3ケイ素原子の合計数の割合が50%以上である[7]記載のシリコーン樹脂硬化膜。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
[式(A1)において、A1ケイ素原子は、結合手10により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び2個のRと結合している。式(A1’)において、A1ケイ素原子は、1個のR及び2個のRと結合しており、結合手11により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A1ケイ素原子とは、式(A1)で表される構造単位に含まれるケイ素原子又は式(A1’)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
 式(A2)において、A2ケイ素原子は、結合手21により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び1個のRと結合しており、結合手20により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A2ケイ素原子とは、式(A2)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である
 式(A1)、式(A1’)及び式(A2)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。Rは炭素数1~4のアルコキシ基又は水酸基を表す。同一の構造単位にある2つのRは同じであっても異なっていてもよい。]
[9] Rがメチル基であり、Rが炭素数1~3のアルコキシ基又は水酸基である[8]記載のシリコーン樹脂硬化膜。
[10] [1]~[9]のいずれか記載のシリコーン樹脂硬化膜と、水接触角が55.0度以上105.0度以下の表面を有する基材とを含む積層体。
[11] 基材上に、シリコーン樹脂組成物を塗工する塗工工程、及び前記シリコーン樹脂組成物に含まれるシリコーン樹脂を硬化させる硬化工程を有するシリコーン樹脂硬化膜の製造方法であって、
 前記基材の前記シリコーン樹脂組成物を塗工する面の水接触角が55.0度以上105.0度以下であるシリコーン樹脂硬化膜の製造方法。
[12] 前記基材の前記シリコーン樹脂組成物を塗工する面の前記シリコーン樹脂組成物との接触角が41.5度以下である[11]記載の製造方法 。
[13] 前記基材の塗工面が、ポリアミド系樹脂、メラミン樹脂及びポリオレフィン系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む[11]又は[12]記載の製造方法。
[14] 前記シリコーン樹脂硬化膜の厚みが、400μm以下である[11]~[13]記載の製造方法。
[15] 前記硬化工程の後に、前記基材を剥離する剥離工程を有する[11]~[14]のいずれか記載の製造方法。
[16] 前記シリコーン樹脂が、下記式(A3)で表される構造単位に含まれるA3ケイ素原子を含む[11]~[15]のいずれか記載の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式(A3)において、A3ケイ素原子は、結合手31により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している2個の酸素原子と結合しており、結合手30により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。ここで、上記A3ケイ素原子とは、式(A3)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。]
[17] 前記シリコーン樹脂が含有するケイ素原子が、下記式(A1)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子又は下記式(A1’)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子と、下記式(A2)で表される構造単位に含まれる
A2ケイ素原子とからなる群から選ばれる少なくとも1種のケイ素原子と、A3ケイ素原子とから実質的になり、A1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子の合計数に対する、A3ケイ素原子の合計数の割合が50%以上である[16]記載の製造方法。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式(A1)において、A1ケイ素原子は、結合手10により、他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び2個のRと結合している。
式(A1’)において、A1ケイ素原子は、1個のR及び2個のRと結合しており、結合手11により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A1ケイ素原子とは、式(A1)で表される構造単位に含まれるケイ素原子又は、式(A1’)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
 式(A2)において、A2ケイ素原子は、結合手21により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び1個のRと結合しており、結合手20により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A2ケイ素原子とは、式(A2)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
 式(A1)、式(A1’)及び式(A2)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。Rは炭素数1~4のアルコキシ基又は水酸基を表す。同一の構造単位にある2つのRは同じであっても異なっていてもよい。]
[18] 前記Rがメチル基であり、前記Rが炭素数1~3のアルコキシ基又は水酸基である[17]記載の製造方法。
 以下、本発明の好適な実施態様を詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施態様に限定されるものではなく、その要旨の範囲内であれば、種々に変更して実施することができる。
<シリコーン樹脂硬化膜の製造方法>
 本発明のシリコーン樹脂硬化膜の製造方法は、少なくとも基材上に、シリコーン樹脂組成物を塗工する塗工工程、及び塗工されたシリコーン樹脂組成物に含まれるシリコーン樹脂を硬化させる硬化工程を有する。ここで、シリコーン樹脂硬化膜とは、シリコーン樹脂組成物から形成される硬化膜を言う。以下、本発明の実施形態について説明する。
[基材]
 本実施形態に用いる基材(支持基材とも言う)は、55.0度以上105.0度の水接触角又はシリコーン樹脂組成物との接触角の表面を有するものである。基材としては、長尺上の基材を使用してもよいし、枚葉の基材を使用してもよい。基材は、本実施形態の製造方法により得られる後述の積層体(当該基材とシリコーン樹脂硬化膜との積層体)を用いるとき、つまり、当該基材及びシリコーン樹脂硬化膜が積層されたまま用いるような目的で使用するときは、当該積層体に含まれる基材を、前記水接触角又はシリコーン樹脂組成物との接触角を考慮して、選択することもできる。
 基材の水接触角は、上記のとおり、55.0度以上105.0度であるが、好ましくは58.0度以上103.0度以下、より好ましくは60.0度以上102.0度以下である。ここで、この水接触角の測定方法について記載しておく。
 水接触角はまず、測定に用いる基材(被測定基材とも言う)の測定する面を、エタノールを用いて拭き取り洗浄する。この拭き取り洗浄は通常、当該測定する面の塵や汚れを除去するために実施される。拭き取り洗浄後は、適当な送風手段で測定面上のエタノールを除去する。被測定基材は、塵や汚れが再付着しない状態で、常温(24℃程度)で静置し、エタノールを自然乾燥させてもよい。
 上記水接触角は、静的接触角測定法で求めることができる。測定温度は24℃(±1℃)である。測定は、本発明の実施形態においては、静的接触角測定機として市販されている接触核測定装置DM700(協和界面科学社製)を用い、θ/2法で接触角を決定する。本発明の実施形態においては、上記の通り、水接触角を測定しようとする基材の表面をエタノールで拭き取り洗浄を行って、当該表面の埃等を十分に除去してから測定を行うことが好ましい。
 水接触角が55.0度を下回る基材を用いると、薄膜の(すなわち、厚みが薄い)シリコーン樹脂硬化膜を製造する場合に、当該硬化膜に割れやクラックが生じやすくなる傾向がある。このような現象が生じる理由は必ずしも明らかではなく、本発明者らの独自の知見に基づくものである。
 一方、水接触角が高すぎると、シリコーン樹脂組成物の塗工性が悪くなり、液はじき等が生じやすくなる。本発明者らが検討した結果、基材の水接触角が105.0度以下であると、シリコーン樹脂組成物の塗工性が良好であり、液はじき等が発生しにくいことが判明した。このような液はじきが生じると、シリコーン樹脂組成物の塗工膜厚が均一になりにくく、結果としてシリコーン樹脂硬化膜において、膜厚が薄い部分で割れやクラックが入りやすくなる。また、シリコーン樹脂組成物の薄膜において凝集が発生しやすく、結果として厚みの薄いシリコーン樹脂硬化膜が得られない場合がある。
 基材としては、市販の基材から、上記の方法で水接触角を求めて適宜のものを選択することができる。基材としては、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂又はポリオレフィン樹脂を含むものが好適である。このようなポリアミド樹脂、メラミン樹脂又はポリオレフィン樹脂を含む基材は、市販品を容易に入手できる。ここで、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂やポリオレフィン樹脂を含む基材とは、これらの樹脂からなる基材が挙げられる。また、これらに加え、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のエステル樹脂基材であって、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂及びポリオレフィン樹脂を含まないエステル樹脂基材の表面に、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂又はポリオレフィン樹脂を、溶液法、エマルジョン法、ホットメルト法等のウェットコーティング等で表面処理した基材も挙げられる。さらに、ポリアミド樹脂、メラミン樹脂又はポリオレフィン樹脂を含む場合、これらの樹脂とポリエチレンテレフタレート(PET)等の前記の樹脂以外の樹脂とを用いて溶融共押出し成形法で成形される、PETフィルム上にポリアミド樹脂又はポリオレフィン樹脂などで形成された表面を有する基材を用いることもできる。
 また、基材は、塗工するシリコーン樹脂組成物の接触により劣化しない程度の耐久性を有することが好ましい。また、長尺状の基材を用いて、当該長尺状の基材に張力をかける場合、当該張力によって基材が破断等しない程度の機械強度を有することが好ましい。基材は、後述の硬化工程において、シリコーン樹脂組成物の薄膜とともに加熱されることもあるので、硬化工程における加熱処理条件に耐えうる程度の耐熱性を有しているものが好ましい。
 好適な基材の市販品としては、例えば、ユニアミド、ユニピール(ユニチカ株式会社製)、フィルムバイナNSD、NSX-2、NS14、NS25、NSL-4、NSL-6、NSP-4、NSP-5(藤森工業株式会社製)、M5070、N5030、N5032(ダイセルバリューコーティング株式会社製)、TN100、TN200、TX001(東洋紡株式会社)等が挙げられる。
 基材の寸法は、シリコーン樹脂硬化膜の所望の寸法に応じて選択することができる。基材の厚みは、特に限定するものではないが、取り扱いの容易さを考慮すれば、50μm以上が好ましい。基材の厚みの上限は、例えば、上記ロール・ツウ・ロール法を用いて長尺状の基材上に連続的にシリコーン樹脂硬化膜を形成しようとする場合、基材(長尺状の基材)に適度なしなやかさが求められるので、400μm以下の厚みが好ましい。
 また、基材は、塗工工程で生じる液はじき又は硬化工程で生じるクラックの発生をより抑制しやすい観点から、シリコーン樹脂組成物との接触角が41.5度以下であるものを選択することが好ましい。シリコーン樹脂組成物との接触角は、上記で示した水接触角の測定方法が適用できる。また、基材のシリコーン樹脂組成物との接触角は、好ましくは30.0度以上41.3度以下、より好ましくは33.0度以上41.2度以下、さらに好ましくは35度以上41.0度以下である。接触角が上記の下限値以上であると、薄膜の(厚みが薄い)シリコーン樹脂硬化膜を得る場合、割れやクラックの発生を抑制でき、また薄膜全体の厚みが均一なシリコーン樹脂硬化膜が得られやすい。接触角が上記の上限値以下であると、シリコーン樹脂硬化膜の厚みを均一にでき、さらにはシリコーン樹脂硬化膜を基材から剥離した際のシリコーン樹脂硬化膜の剥離痕の発生を抑制できる。
[塗工工程]
 本実施形態のシリコーン樹脂硬化膜の製造方法は、上記の通り、少なくとも塗工工程及び硬化工程を有する。塗工工程では、基材上にシリコーン樹脂組成物を塗工し、基材上にシリコーン樹脂組成物の薄膜を形成する。このシリコーン樹脂組成物は、好ましくは、室温で粘度が100000mPa・s以下の液状組成物である。室温とは、20℃±15℃の温度(5~35℃程度)である。シリコーン樹脂組成物の薄膜は、液状であってもよいし、ゲル状であってもよい。
 塗工方法の例としては、基材として長尺状の基材を使用し、長尺状の基材上に連続してシリコーン樹脂組成物を塗工(流延塗工)する場合、ロール・ツウ・ロール法が挙げられる。ロール・ツウ・ロール法としては、ローラーコート法、スプレイコート法、カーテンコート法、スロットコート法、スクリーン印刷法、ダイコート法等の各種の公知の方法がある。好ましくは、ダイコート法である。この方法は、ダイと呼ばれる一定クリアランスが設けられた金型により、長尺基材上に連続して、シリコーン樹脂組成物を所定の幅及び厚みに賦型する方法である。
 長尺状の基材を用いる場合、当該長尺状の基材がロールに巻き取られた巻き取り体(送出しロール)から適当な搬送方法により、長尺状の基材を巻き出し、塗工装置に搬送すればよい。
 搬送方法としては、塗工装置の終端にシリコーン樹脂組成物が塗工された長尺状の基材を連続的に巻き取る場合、以下の3つの方法のいずれでもよい。一つ目の方法は、終端のロール(巻取りロール)を回転させることで、長尺状の基材を連続的に巻き出す方法であり、二つ目の方法は、上記長尺状の基材の巻き取り体を回転させることで、当該巻き取り体から長尺状の基材を搬送する方法であり、三つ目の方法は、長尺状の基材の搬送路の途中にボビンを設け、このボビンを回転させることで、長尺状の基材を送り出す方法である。これらの方法は組み合わせて用いてもよい。
 長尺状の基材を塗工装置へ供給する間、当該長尺状の基材に弛み等が発生しないように10~1000N程度の張力を基材に掛けることが好ましい。かかる張力は、使用する長尺状の基材の種類によって適宜最適化できる。また、長尺状の基材の搬送速度も、用いる長尺状の基材や塗工装置の種類に応じて適宜最適化できる。
 枚葉の基材を用いる場合、この枚葉状の基材上にシリコーン樹脂組成物を塗工する方法としては、長尺状の基材にシリコーン樹脂組成物を塗工する場合で例示した塗工方法が挙げられる。また、これらの方法に加え、ワイヤーバーコーター、アプリケーター、スピンコーター、ディップコーター、ブレードコーター、刷毛等を塗工装置として用いた方法も挙げることができる。
[硬化工程]
 硬化工程は、基材上のシリコーン樹脂組成物の薄膜に含まれるシリコーン樹脂を硬化する工程である。このシリコーン樹脂の硬化は通常、基材上にシリコーン樹脂組成物の薄膜が形成された状態で加熱することで実施される。
 硬化工程は、上記ロール・ツウ・ロール法のように、長尺状の基材に連続的にシリコーン樹脂組成物を塗工してシリコーン樹脂組成物の薄膜を形成する場合、塗工装置から巻取りロールまでの搬送経路の途中に適当な加熱炉を設け、当該加熱炉内に、基材と基材上に形成されたシリコーン樹脂組成物の薄膜との積層体を連続的に通過させることで実施できる。ここで、搬送経路とは、基材と基材上に形成されたシリコーン樹脂組成物の薄膜との積層体の搬送経路を言う。また、本明細書では、基材と基材上に形成されたシリコーン樹脂組成物の薄膜との積層体を、単に「シリコーン樹脂組成物の積層体」ということがある。
 かかる場合において、設ける加熱炉は1つでもよいし複数でもよい。加熱炉を複数設ける場合は、加熱炉を直列に設け、シリコーン樹脂組成物の積層体を、複数の加熱炉を順次通過させて、シリコーン樹脂組成物の積層体を加熱することができる。複数の加熱炉は、シリコーン樹脂組成物の積層体の搬送経路に対して直列に設けることが好ましい。複数の加熱炉を設ける場合、複数の加熱炉は、それぞれの加熱温度がほぼ同じであってもよく、異なる温度であってもよい。また、1つの加熱炉を用いる場合は、当該加熱炉内に、シリコーン樹脂組成物の積層体の加熱温度が異なるように加熱ゾーンを複数設けることもできる。
 加熱炉の形式は、特に限定されるものではないが、赤外線照射加熱炉、熱風式加熱炉等が挙げられる。設備的に簡易な点で、熱風式加熱炉が好ましい。
 枚葉状の基材上にシリコーン樹脂組成物の薄膜を形成した場合、硬化工程におけるシリコーン樹脂組成物の薄膜の加熱は、通常、自然対流式オーブン、送風式オーブン、真空オーブン、イナートオーブン、ホットプレート、熱プレス機、赤外線ヒーター等の機器を用いて行われる。これらの中でも、生産性の観点から、送風式オーブンを用いることが好ましい。
 硬化工程における硬化温度及び処理時間は、用いるシリコーン樹脂の種類等に応じて最適化できる。硬化温度は、150~230℃の範囲内が好ましく、160~210℃の範囲内がより好ましく、170~200℃の範囲内が特に好ましい。処理時間は、5~20時間の範囲内が好ましく、7~15時間の範囲内が好ましく、8~12時間の範囲内が特に好ましい。硬化温度は、加熱炉の温度設定により制御できる。処理時間は、長尺上の基材を有するシリコーン樹脂組成物の積層体を、連続的に加熱炉内を走行させて、シリコーン樹脂組成物の積層体を加熱する場合は、当該加熱炉にシリコーン樹脂組成物の積層体が入炉してから出炉するまでの時間で制御できる。枚葉状の基材上にシリコーン樹脂組成物の薄膜を形成する場合は、加熱炉への載置時間で制御できる。
 硬化工程における硬化温度や処理時間は、例えば、赤外線吸収スペクトル(IRスペクトル)等の分析方法で、シリコーン樹脂組成物の薄膜に含まれるシリコーン樹脂の官能基の反応を分析することで決定することもできる。後述する構造単位A1、構造単位A1’、構造単位A2及び構造単位A3のそれぞれを誘導する原料を用いて、シリコーン樹脂を製造する場合、当該シリコーン樹脂に含まれるアルコキシシラン基やシラノール基の消失をIRスペクトル等で追跡することで、当該シリコーン樹脂の硬化の度合いを確認することができる。
[積層体]
 上記硬化工程により、基材とシリコーン樹脂硬化膜とを含む積層体が得られる。すなわち、本実施形態の積層体は、本実施形態のシリコーン樹脂硬化膜と、シリコーン樹脂硬化膜の一方の面に設けられた基材(支持基材)とを備える。
 シリコーン樹脂硬化膜の厚みは、400μm以下である。より好ましくは、350μm以下、さらに好ましくは300μm以下、ことさら好ましくは280μm以下、特に好ましくは260μm以下である。本発明の製造方法によれば、このような薄膜のシリコーン樹脂硬化膜を、割れやクラックを生じさせることなく製造することが可能である。シリコーン樹脂硬化膜の厚みは、所望とするシリコーン樹脂硬化膜の厚み、シリコーン樹脂組成物の薄膜からシリコーン樹脂硬化膜を製造する際に生じる収縮などを考慮し、基材上に塗工するシリコーン樹脂組成物の薄膜の厚みを決定し、調整すればよい。シリコーン樹脂硬化膜の厚みは、基材上に塗工するシリコーン樹脂組成物の薄膜の厚みと硬化後に得られるシリコーン樹脂硬化膜の厚みの関係を把握するための適当数の予備実験を行って求めることができる。
[剥離工程]
 上記の通り、塗工工程及び硬化工程により、基材上にシリコーン樹脂硬化膜が形成された積層体を得ることができる。シリコーン樹脂硬化膜は、使用用途に応じて、当該シリコーン樹脂硬化膜と基材との積層体で又はシリコーン樹脂硬化膜を単膜で使用することができる。シリコーン樹脂硬化膜を単膜で使用する場合は、当該積層体から基材を剥離すればよい。基材を剥離して得られるシリコーン樹脂硬化膜は、薄膜であることの利便性から、種々の用途に使用することができる。なお、剥離した基材はそのまま又は必要に応じて表面を洗浄して、本実施形態の製造方法に再利用することもできる。
 剥離工程における剥離方法は、特に限定されるものではないが、通常、積層体から基材を外側に順次折り曲げていくことで剥離する方法が用いられる。好ましい剥離方法で基材を剥離することで、シリコーン樹脂硬化膜に、著しい剥離痕を生じさせることなく、基材を除去することが可能である。
<シリコーン樹脂>
 次に、上記シリコーン樹脂組成物に含まれる好適なシリコーン樹脂について説明する。
 当該シリコーン樹脂は、分子鎖が主としてシロキサン結合(-Si-O-Si-)からなるものが好ましい。本明細書において、このような分子鎖を「ポリシロキサン鎖」と呼ぶことがある。
 上記シリコーン樹脂は、下記式(A3)で表される構造単位に含まれるケイ素原子を含むことが好ましい。本明細書では、構造単位に含まれるケイ素原子をA3ケイ素原子ということがある。本明細書では、式(A3)で表される構造単位を単に「構造単位A3」ということがある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 構造単位A3において、A3ケイ素原子は、2個の酸素原子と結合しており、*30で示される結合手(結合手30とも言う)により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。当該構造単位中の2個の酸素原子は、*31で示される結合手(結合手31とも言う)により、他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している。
 Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。Rの具体例は、後述する他の構造単位に記載のものと同じものが挙げられる。
 上記のシリコーン樹脂は、溶媒に可溶であるA3ケイ素原子を有するシリコーン樹脂(第1のシリコーン樹脂とも言う)を含むことが好ましい。シリコーン樹脂としては、後述のように、溶媒に可溶であるA3ケイ素原子を有するシリコーン樹脂(第1のシリコーン樹脂)や他のシリコーン樹脂(例えば、第2のシリコーン樹脂)が挙げられる。シリコーン樹脂組成物が第1のシリコーン樹脂及び第2のシリコーン樹脂を含む場合は、第1のシリコーン樹脂がA3ケイ素原子を含むものであっても、第2のシリコーン樹脂がA3ケイ素原子を含むものであってもよい。この場合、第1のシリコーン樹脂及び第2のシリコーン樹脂がともにA3ケイ素原子を含むものであると、より好ましい。
 構造単位A3は、上記の通り、結合手30により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合しており、結合手31により、他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している。つまり、構造単位A3は、シリコーン樹脂において、結合手30及び結合手31で他の構造単位と結合して、ポリシロキサン鎖を形成する構造単位である。構造単位A3は結合手を3つ有することから、ポリシロキサン鎖による分岐鎖構造を構成している。すなわち、構造単位A3は、シリコーン樹脂における網目構造や環構造の一部を形成していると言える。
 このシリコーン樹脂が溶媒に可溶である場合は、構造単位A3は分岐鎖構造を形成しているものである。なお、溶媒に可溶であるシリコーン樹脂は、シルセスキオキサンのように籠状分子を形成していることもあるが、当該籠状分子に含まれる構造単位A3は、分岐鎖構造を形成している構造単位とみることができる。
 シリコーン樹脂は、構造単位A3以外の構造単位(すなわち、A3ケイ素原子以外のケイ素原子)を含むこともできる。構造単位A3以外の構造単位としては、下記式(A1)、下記式(A1’)及び下記式(A2)が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 式(A1)で表される構造単位において、ケイ素原子は、1個の酸素原子、1個のR及び2個のRと結合している。当該構造単位中の酸素原子は、*10で示される結合手(結合手10とも言う)により、他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している。本明細書では、式(A1)で表される構造単位を単に「構造単位A1」ということがある。
 式(A1’)で表される構造単位において、ケイ素原子は、1個のR及び2個のRと結合しており、*11で示される結合手(結合手11とも言う)により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。本明細書では、式(A1’)で表される構造単位を単に「構造単位A1’」と言うことがある。また、本明細書では、構造単位A1に含まれるケイ素原子又は構造単位A1’に含まれるケイ素原子を、A1ケイ素原子と言うことがある。
 式(A2)で表される構造単位において、ケイ素原子は、1個の酸素原子、1個のR及び1個のRと結合しており、*20で示される結合手(結合手20とも言う)により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。当該構造単位中の酸素原子は、*21で示される結合手(結合手21)により、他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している。本明細書では、式(A2)で表される構造単位を単に「構造単位A2」ということがある。また、本明細書では、構造単位A2に含まれるケイ素原子をA2ケイ素原子と言うことがある。
 構造単位A1は、上記の通り、結合手10で他の構造単位のケイ素原子と結合している。かかるケイ素原子は、通常、A2ケイ素原子又はA3ケイ素原子であり、A3ケイ素原子であることが好ましい。構造単位A1は、結合手が1つであることから、本発明に用いるシリコーン樹脂のポリシロキサン鎖の末端を構成する。
 構造単位A1’は、上記の通り、結合手11で他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。かかる酸素原子は、通常、構造単位A2又は構造単位A3に含まれる酸素原子であり、構造単位A3に含まれる酸素原子が好ましい。構造単位A1’は、構造単位A1と同じく、結合手が1つであることから、本発明に用いるシリコーン樹脂のポリシロキサン鎖の末端を構成する。
 構造単位A2は、上記の通り、結合手20により他の構造単位に含まれる酸素原子と結合し、結合手21により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している。つまり、構造単位A2は、本発明に用いるシリコーン樹脂において、ポリシロキサン鎖を形成する構造単位である。
 式(A1)、式(A1’)及び式(A2)において、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。また、Rは、炭素数1~4のアルコキシ基又は水酸基を表し、同一の構造単位に2つのRがある場合、それらは同じでも異なっていてもよい。
 上記Rが炭素数1~10のアルキル基である場合、当該アルキル基は、直鎖状のアルキル基であってもよく、分岐鎖状のアルキル基であってもよく、環状構造を有するアルキル基であってもよい。これらの中でも、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましく、直鎖状のアルキル基がより好ましい。
 この炭素数1~10のアルキル基は、当該アルキル基を構成する1個以上の水素原子が、他の官能基で置換されていてもよい。アルキル基の置換基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等の炭素数6~10のアリール基が挙げられ、フェニル基が好ましい。
 炭素数1~10のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の無置換のアルキル基;フェニルメチル基、フェニルエチル基、フェニルプロピル基等のアラルキル基が挙げられる。これらの中でも、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基又はn-ブチル基が好ましく、メチル基、エチル基又はイソプロピル基がより好ましく、メチル基がさらに好ましい。
 Rが炭素数6~10のアリール基である場合、当該アリール基は、これを構成する1個以上の水素原子が、他の官能基で置換されていてもよい。アリール基の置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1~10のアルキル基が挙げられる。
 炭素数6~10のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等の無置換のアリール基、メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基等のアルキルアリール基等が挙げられる。これらの中でも、フェニル基が好ましい。
 構造単位A1、構造単位A1’、構造単位A2及び構造単位A3において、Rは、アルキル基が好ましく、得られるシリコーン樹脂硬化膜の耐熱性の観点からは、メチル基が好ましい。
 Rが炭素数1~4のアルコキシ基である場合、当該アルコキシ基は、直鎖状のアルコキシ基であってもよく、分岐鎖状のアルコキシ基であってもよく、環状構造を有するアルコキシ基であってもよい。これらの中でも、直鎖状又は分岐鎖状のアルコキシ基が好ましく、直鎖状のアルコキシ基がより好ましい。
 炭素数1~4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基又はtert-ブトキシ基が挙げられ、本実施形態のシリコーン樹脂組成物の安定性と硬化性とをバランスよく両立させる観点からは、メトキシ基、エトキシ基又はイソプロポキシ基が好ましく、メトキシ基又はエトキシ基がより好ましく、メトキシ基であることがさらに好ましい。
 構造単位A1、構造単位A1’、構造単位A2及び構造単位A3において、Rは、メトキシ基又は水酸基であることが好ましい。
 シリコーン樹脂は、当該シリコーン樹脂に含まれるケイ素原子が、A1ケイ素原子及びA2ケイ素原子からなる群から選ばれる少なくとも1つのケイ素原子と、A3ケイ素原子とから実質的になることが好ましい。ここで、「A1ケイ素原子及びA2ケイ素原子からなる群から選ばれる少なくとも1つのケイ素原子と、A3ケイ素原子とから実質的になる」とは、シリコーン樹脂組成物に含まれるケイ素原子のうち、80%以上がA1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子のいずれかであることを意味する。この場合、好ましくは90%以上がA1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子のいずれかであり、より好ましくは95%以上がA1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子のいずれかである。
 本実施形態におけるシリコーン樹脂組成物は、A1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子の合計含有量に対して、A3ケイ素原子の含有量が50%以上であることが好ましい。より好ましくは60%以上であり、特に好ましくは70%以上である。また、A3ケイ素原子の含有量は、好ましくは90%以下であり、より好ましくは85%以下である。このようなA1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子の合計含有量に対する、A3ケイ素原子の含有量(存在量とも言う)を以下、「A3ケイ素原子の存在比」という。
 シリコーン樹脂における、ケイ素原子に結合する官能基の種類やケイ素原子の存在比(特に、A3ケイ素原子の存在比)は、例えば核磁気共鳴分光法(NMR法)により測定することができる。当該測定法については各種文献等に詳述されており、専用の測定装置も広く市販されている。具体的には、測定対象の樹脂を特定の溶媒に溶解させ、樹脂中の水素原子核又はケイ素原子核に強力な磁場と高周波のラジオ波を与え、原子核中の核磁気モーメントを共鳴させることによって、当該樹脂中の各官能基の種類及び存在比を測定することができる。水素原子核を測定する方法をH-NMR、ケイ素原子核を測定する方法を29Si-NMRという。
 NMR法に用いる溶媒としては、重クロロホルム、重ジメチルスルホキシド、重メタノール、重アセトン、重水等をシリコーン樹脂の種類によって選択すればよい。上記のとおり、本発明に用いるシリコーン樹脂として溶媒に可溶性である樹脂を用いた場合には、NMR法に用いる溶媒のいずれか可溶なものを選択することができる。
 A3ケイ素原子の存在比は、29Si-NMR測定において求められるA1ケイ素原子として帰属されるシグナルの面積と、A2ケイ素原子として帰属されるシグナルの面積と、A3ケイ素原子として帰属されるシグナルの面積との合計面積で、A3ケイ素原子として帰属されるシグナルの面積を除することで求めることができる。
 本実施形態における好適なシリコーン樹脂は、後述のとおり、構造単位A1、構造単位A1’、構造単位A2及び構造単位A3をそれぞれ誘導する原料を製造に用いる原料(シリコーン樹脂の製造原料)として製造することもできる。シリコーン樹脂の製造原料の量は、A3ケイ素原子の存在比が上記の範囲となるように選択すればよい。所望のA3ケイ素原子の存在比であるシリコーン樹脂は、構造単位A1、構造単位A1’、構造単位A2及び構造単位A3をそれぞれ誘導するシリコーン樹脂の製造原料の量を調整して、シリコーン樹脂の製造を行い、上記NMR法によって、得られたシリコーン樹脂のA3ケイ素原子の存在比が上記の範囲となっているかを確認して製造することもできる。こうして製造されたシリコーン樹脂は、シリコーンレジンやシリコーンオリゴマー等として工業的に市販されている。
 本実施形態のシリコーン樹脂組成物は、上記のようなシリコーン樹脂を含むことが好ましい。すなわち、本実施形態のシリコーン樹脂組成物に好適に用いられるシリコーン樹脂は、これに含まれるケイ素原子が、A1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子のいずれかであり、好ましくはケイ素原子が、A1ケイ素原子、A2ケイ素原子のいずれかであり、かつA3ケイ素原子を含むものである。また、好適に用いられるシリコーン樹脂は、A3ケイ素原子の存在比が60%以上90%以下である。このようなシリコーン樹脂として、第1のシリコーン樹脂を含むことが好ましい。
[第1のシリコーン樹脂]
第1のシリコーン樹脂は、下記式(1)で表されるオルガノポリシロキサン構造を有することが好ましい。式(1)中、R及びRは上述したものと同じ意味を表す。p、q、a、及びbは、任意の正数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 また、上記式(1)において、Rは、炭素数1~3のアルキル基であるのが好ましく、特にメチル基が好ましい。また、Rは、炭素数1~3のアルコキシ基又は水酸基が好ましい。Rがアルコキシ基の場合、メトキシ基又はエトキシ基が好ましい。
 式(1)において、添え字のp1を付して括弧で括られた構造単位は、構造単位A2であり、添え字のq1を付して括弧で括られた構造単位は、構造単位A3の結合手31の1つに、構造単位A2のA2ケイ素原子が結合しているものとみることができる。なお、式(1)において、添え字のp1を付して括弧で括られた構造単位と、添え字のq1を付して括弧で括られた構造単位との共重合形式は、ランダム共重合であっても、ブロック共重合であっても、その組み合わせであってもよい。添え字のa1を付して括弧で括られた構造単位と、添え字のb1を付して括弧で括られた構造単位との共重合形式も、ランダム共重合であっても、ブロック共重合であっても、その組み合わせであってもよい。
 式(1)で表されるオルガノポリシロキサン構造中の各構造単位の存在比は、A2ケイ素原子の数x(x=p+b×q)とA3ケイ素原子の数y(y=a×q)の合計含有量に対するA3ケイ素原子の数y含有比率(=y/(x+y))が、0.6~0.9の範囲内である。すなわち、A1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子の合計含有量に対する、A3ケイ素原子の含有量(A3ケイ素原子の存在比)が、60%以上90%以下である。この範囲になるように、p、q、a及びbの数値を適宜調整することができる。
 第1のシリコーン樹脂は、A3ケイ素原子の存在比が高いため、第1のシリコーン樹脂を硬化させることによって、ポリシロキサン鎖が網目状に構成されたシリコーン系樹脂硬化物が得られる。A3ケイ素原子の存在比が上記範囲(0.6~0.9)より高くなった場合、シリコーン系樹脂硬化物の応力が高くなって、使用用途によっては、経時的にクラックが生じやすくなる場合がある。また、当該範囲より低くなった場合、シリコーン樹脂硬化物の表面にタック性が残る場合がある。
 第1のシリコーン樹脂は、上記式(1)におけるA3ケイ素原子の存在比が上記範囲内であるポリシロキサン構造を有するものであるため、第1のシリコーン樹脂の硬化物は、UV光に対する耐性も高い傾向にある。第1のシリコーン樹脂としては、A2ケイ素原子の数とA3ケイ素原子の数の合計含有量に対するA3ケイ素原子の含有比率(上記[y/(x+y)])が0.7~0.85の範囲内であるものが好ましい。
 第1のシリコーン樹脂の1分子当たりのA2ケイ素原子及びA3ケイ素原子の数は、上記式(1)で表されるオルガノポリシロキサン構造を有する樹脂の分子量を制御することで適宜調整される。本実施形態において、第1のシリコーン樹脂の1分子当たりのA2ケイ素原子の数とA3ケイ素原子の数の和は、5以上であることが好ましい。
 第1のシリコーン樹脂(溶媒に可能であるシリコーン樹脂)の重量平均分子量(Mw)は、1500以上8000以下である。当該シリコーン樹脂の重量平均分子量が小さすぎる場合には、シリコーン樹脂硬化物の使用用途によっては、経時的にクラックが生じやすくなる傾向がある。当該シリコーン樹脂の重量平均分子量は、2000以上5000以下がより好ましい。
 シリコーン樹脂の分子量は、重量平均分子量(Mw)を指標とすればよく、当該Mwは一般的にゲルパーメーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した値を用いることができる。具体的には、シリコーン樹脂を可溶性の溶媒に溶かした後、細孔(ポア)が数多く存在する充てん剤を用いたカラム内に移動相溶液と共に通液し、カラム内で分子量の大小によって分離させ、それを示差屈折率計やUV計、粘度計、光散乱検出器等を検出器として用いて検出する。実際にはGPC専用装置が広く市販されており、標準ポリスチレン換算によって測定することが一般的である。本実施形態における重量平均分子量(Mw)は、この標準ポリスチレン換算によって測定されたものである。
 GPC法による重量平均分子量の測定において、シリコーン樹脂を溶解させるために使用する溶媒は、GPC測定に用いる移動相溶媒と同一の溶媒であることが好ましい。溶媒としては、具体的には、テトラヒドロフラン、クロロホルム、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等が挙げられる。GPC測定に使用するカラムは市販されており、想定される分子量にしたがって特定のカラムを用いればよい。
 第1のシリコーン樹脂は、当該シリコーン樹脂を構成する上述した各構造単位に対応し、シロキサン結合を生じ得る官能基を有する有機ケイ素化合物を出発原料として合成することができる。「シロキサン結合を生じ得る官能基」としては、ハロゲン原子、水酸基、アルコキシ基等が挙げられる。例えば、A3ケイ素原子を有する構造単位に対応する有機ケイ素化合物としては、オルガノトリハロシランやオルガノトリアルコキシラン等を出発原料とすることができる。シリコーン樹脂は、このような出発原料を各構造単位の存在比に対応した比で加水分解縮合法で反応させることにより合成することができる。また、こうして合成されたシリコーン樹脂は、シリコーンレジン等として工業的に市販されている。また、上記のGPC法やNMR法で、好ましい重量平均分子量やA3ケイ素原子の存在比から、用いるシリコーン樹脂を選択することもできる。
[第2のシリコーン樹脂]
 本発明に用いるシリコーン樹脂組成物は、他のシリコーン樹脂を含むことが好ましく、溶媒に可能であるシリコーン樹脂(第1のシリコーン樹脂)と、第2のシリコーン樹脂とを含むことがより好ましい。第2のシリコーン樹脂は、5℃/分の昇温速度で室温から200℃まで昇温させ、空気中において200℃で5時間保持した際の質量減少率が5%未満である。ここで、5℃/分の昇温速度で室温から200℃までの昇温工程は、通常空気中で行われる。
 第2のシリコーン樹脂は、熱的に安定なものであり、未反応の官能基が少ないものである。そのため、第2のシリコーン樹脂を含むシリコーン樹脂組成物の硬化物において、第2のシリコーン樹脂はフィラーとして機能する。そのため、第2のシリコーン樹脂は、シリコーン樹脂硬化物において、第2のシリコーン樹脂を含まない場合のシリコーン樹脂硬化物に比して、機械的強度の向上に寄与する。
 また、第2のシリコーン樹脂は、未反応の官能基が少なく、エネルギーの高い可視光やUV光を照射した場合においても変質しにくい傾向がある。したがって、第2のシリコーン樹脂を配合することにより、シリコーン樹脂組成物の耐光性をさらに向上させることができる。
 第2のシリコーン樹脂としては、上述したような熱的に安定なものであれば特に限定されず、具体的にはシリコーンゴムパウダーやシリコーンレジンパウダーと呼ばれる微粒子状の構造のシリコーン樹脂を用いることができる。
 微粒子状の構造のシリコーン樹脂の中でも、シロキサン結合が(RSiO3/2)で表される三次元網目構造を持つポリシルセスキオキサン樹脂からなる球状のシリコーンレジンパウダーが好ましい。(RSiO3/2)において、Rはメチル基であることが好ましい。
 第2のシリコーン樹脂が、シリコーンレジンパウダーである場合、粒子の形状としては、針状、板状、球状など種々の形状を採用し得る。なかでも、粒子の形状としては、形状に異方性が無い球状であることが好ましい。
 粒子の形状が球状の場合、シリコーン樹脂組成物において分散性が高くなるため好ましい。また、粒子の形状が球状であれば、粒子表面の凹凸が少なく、シリコーン樹脂組成物において第1のシリコーン樹脂との界面及び第2のシリコーン樹脂との界面に空気層を形成しにくく、シリコーン樹脂硬化物が白濁しにくいため好ましい。本発明により製造されるシリコーン樹脂硬化膜を光学用途に使用する場合には、白濁しにくいため当該用途に有用となりうる。
 第2のシリコーン樹脂が、球状のシリコーンレジンパウダーである場合、シリコーンレジンパウダーの平均粒径は、0.1μm以上50μm以下であるが好ましく、1μm以上30μm以下のものがより好ましく、2μm以上20μm以下のものが更に好ましい。
 シリコーンレジンパウダーの平均粒径が上記の範囲内であれば、シリコーン樹脂組成物の硬化物の白濁、シリコーン樹脂組成物の硬化物の光透過性の低下を抑制しやすい傾向にある。
 シリコーンレジンパウダーの平均粒径は、例えば、「レーザ回折・散乱法」を測定原理とする粒度分布測定装置によって測定できる。この手法は、粒子にレーザービーム(単色光)を照射すると、その粒子の大きさに応じて様々な方向へ回折光、散乱光が発せられることを利用して、粒子の粒径分布を測定する手法であり、平均粒径を、回折光及び散乱光の分布状態から求めることが出来る。「レーザ回折・散乱法」を測定原理とする装置は、多くのメーカーから市販されている。
 第2のシリコーン樹脂としては、市販品を用いることができる。例えば、KMP-701、KMP-590、X-52-854、X-52-1621(信越化学工業株式会社製)、トスパール120、トスパール130、トスパール145、トスパール2000B、トスパール1110、トスパール(モーメンティブパフォーマンス社製)、MSP-N050,MSP-N080、MSP-S110(日興リカ株式会社製)等を用いることができる。
 本発明に用いるシリコーン樹脂組成物に、このような第2のシリコーン樹脂を用いる場合、溶媒に可溶であるシリコーン樹脂(第1のシリコーン樹脂)のA3ケイ素原子含有比と、当該第2のシリコーン樹脂のA3ケイ素原子含有比とをそれぞれ求め、これらのA3ケイ素原子含有比を加算(合算)して、シリコーン樹脂組成物のA3ケイ素原子含有比を求め、このA3ケイ素原子含有比が上記の好ましい範囲になるようにする。このようにすれば、上記好適なA3ケイ素原子含有比の効果を、第2のシリコーン樹脂を用いた場合にも享受できる。また、第2のシリコーン樹脂が溶媒に不溶であるので、この第2のシリコーン樹脂のA3ケイ素原子含有比は、固体29Si-NMRで求めることができる。固体29Si-NMRの測定条件の実施形態については、本明細書の実施例で詳述する。
[溶媒]
 本発明に用いるシリコーン樹脂組成物は、塗工時の取り扱いを容易にするために、溶媒を含んでいてもよい。
 溶媒は、シリコーン樹脂を溶解できるものが好ましく、用いるシリコーン樹脂の溶解性等に応じて適切なものを選択することができる。第2のシリコーン樹脂を用いる場合は、これと合わせて用いる溶媒に可溶であるシリコーン樹脂(第1のシリコーン樹脂)の溶解性に応じて選択すればよい。溶媒としては、常圧で沸点が100℃以上の有機溶媒が好ましい。沸点が100℃未満の有機溶媒は、蒸発しやすいため、シリコーン樹脂組成物の濃度が変動しやすく、シリコーン樹脂組成物の取扱いが困難になりやすい。一方、沸点が100℃以上の有機溶媒を含むシリコーン樹脂組成物では、このような不具合が抑制される傾向にある。有機溶媒の沸点の上限は、前述の硬化工程における硬化温度より低いものが好ましい。したがって、当該上限は、200℃以下が好ましく、180℃以下がより好ましい。
 有機溶媒としては、具体的には、
 酢酸ブチル、酢酸2-エトキシエチル、酢酸2-ブトキシエチル、乳酸メチル等のエステル系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノエチルキシルエーテル、プロピレングリコールモノフェニルエーテル、プロピレングリコールモノベンジルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルヘキシルエーテル、ジプロピレングリコールモノフェニルエーテル、ジプロピレングリコールモノベンジルエーテル等のグリコールエーテル系溶媒;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノヘキシルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルヘキシルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールモノベンジルエーテルアセテート等のグリコールエステル系溶媒等(上記記載のグリコールエーテル系溶媒に酢酸基を付加させたもの)が好ましい。これらの溶媒は単独又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 また、本発明の効果を損なわない範囲であれば、本発明に用いるシリコーン樹脂組成物に含まれる溶媒として、上記のエステル系溶媒、グリコールエステル系溶媒以外の溶媒(他の溶媒)が含まれていてもよい。このような他の溶媒としては、水、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、炭化水素系溶媒等を挙げることができる。
[その他の成分]
 本実施形態のシリコーン樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲において、波長変換材料、シランカップリング剤、無機粒子、硬化用触媒、消泡剤等のその他の添加剤などを含んでいてもよい。
 (波長変換材料)
 波長変換材料としては、例えば、蛍光体、量子ドットが挙げられる。蛍光体としては、例えば、波長570nmから700nmの範囲で蛍光を発する赤色蛍光体、530nmから620nmの範囲で蛍光を発する黄色蛍光体、490nmから570nmの範囲で蛍光を発する緑色蛍光体、420nmから480nmの範囲で蛍光を発する青色蛍光体が挙げられる。蛍光体は、1種類のみを単独で使用してもよいし、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。
 (赤色蛍光体)
 赤色蛍光体としては、例えば、赤色破断面を有する破断粒子から構成され、(Mg,Ca,Sr,Ba)Si:Euで表わされるユウロピウム付活アルカリ土類シリコンナイトライド系蛍光体;規則的な結晶成長形状としてほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、(Y,La,Gd,Lu)S:Euで表わされるユウロピウム付活希土類オキシカルコゲナイド系蛍光体が挙げられる。
 他の赤色蛍光体としては、Ti、Zr、Hf、Nb、Ta、W及びMoよりなる群から選ばれる少なくも1種の元素を含有する酸窒化物もしくは酸硫化物又はその両方を含有する蛍光体であって、Al元素の一部又は全てがGa元素で置換されたアルファサイアロン構造をもつ酸窒化物を含有する蛍光体が挙げられる。
 他の赤色蛍光体としては、(La,Y)S:Eu等のEu付活酸硫化物蛍光体;Y(V,P)O:Eu、Y:Eu等のEu付活酸化物蛍光体;(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu,Mn、(Ba,Mg)SiO:Eu,Mn等のEu,Mn付活珪酸塩蛍光体;(Ca,Sr)S:Eu等のEu付活硫化物蛍光体;YAlO:Eu等のEu付活アルミン酸塩蛍光体;LiY(SiO:Eu、Ca(SiO:Eu、(Sr,Ba,Ca)SiO:Eu、SrBaSiO:Eu等のEu付活珪酸塩蛍光体;(Y,Gd)Al12:Ce、(Tb,Gd)Al12:Ce等のCe付活アルミン酸塩蛍光体;(Ca,Sr,Ba)Si:Eu、(Mg,Ca,Sr,Ba)SiN:Eu、(Mg,Ca,Sr,Ba)AlSiN:Eu等のEu付活窒化物蛍光体;(Mg,Ca,Sr,Ba)AlSiN:Ce等のCe付活窒化物蛍光体;(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Eu,Mn等のEu,Mn付活ハロリン酸塩蛍光体;(BaMg)Si:Eu,Mn、(Ba,Sr,Ca,Mg)(Zn,Mg)Si:Eu,Mn等のEu,Mn付活珪酸塩蛍光体;3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn等のMn付活ゲルマン酸塩蛍光体;Eu付活αサイアロン等のEu付活酸窒化物蛍光体;(Gd,Y,Lu,La):Eu,Bi等のEu,Bi付活酸化物蛍光体;(Gd,Y,Lu,La)S:Eu,Bi等のEu,Bi付活酸硫化物蛍光体;(Gd,Y,Lu,La)VO:Eu,Bi等のEu,Bi付活バナジン酸塩蛍光体;SrY:Eu,Ce等のEu,Ce付活硫化物蛍光体;CaLa:Ce等のCe付活硫化物蛍光体;(Ba,Sr,Ca)MgP:Eu,Mn、(Sr,Ca,Ba,Mg,Zn):Eu,Mn等のEu,Mn付活リン酸塩蛍光体;(Y,Lu)WO:Eu,Mo等のEu,Mo付活タングステン酸塩蛍光体;(Ba,Sr,Ca)Si:Eu,Ce(ここで、x、y及びzは、1以上の整数を表す。)等のEu,Ce付活窒化物蛍光体;(Ca,Sr,Ba,Mg)10(PO(F,Cl,Br,OH):Eu,Mn等のEu,Mn付活ハロリン酸塩蛍光体;((Y,Lu,Gd,Tb)1-xScCe(Ca,Mg)1-r(Mg,Zn)2+rSiz-qGe12+δ等のCe付活珪酸塩蛍光体が挙げられる。
 他の赤色蛍光体としては、β-ジケトネート、β-ジケトン、芳香族カルボン酸、ブレンステッド酸等のアニオンを配位子とする希土類元素イオン錯体からなる赤色有機蛍光体、ペリレン系顔料(例えば、ジベンゾ{[f,f’]-4,4’,7,7’-テトラフェニル}ジインデノ[1,2,3-cd:1’,2’,3’-lm]ペリレン)、アントラキノン系顔料、レーキ系顔料、アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、アントラセン系顔料、イソインドリン系顔料、イソインドリノン系顔料、フタロシアニン系顔料、トリフェニルメタン系塩基性染料、インダンスロン系顔料、インドフェノール系顔料、シアニン系顔料、ジオキサジン系顔料が挙げられる。
 赤色蛍光体のうち、蛍光発光のピーク波長が580nm以上、好ましくは590nm以上であり、かつ、蛍光発光のピーク波長が620nm以下、好ましくは610nm以下である赤色蛍光体は、橙色蛍光体として好適に用いることができる。このような橙色蛍光体としては、例えば、(Sr,Ba)SiO:Eu、(Sr,Mg)PO:Sn2+、SrCaAlSiN:Euが挙げられる。
 (黄色蛍光体)
 黄色蛍光体としては、例えば、酸化物系、窒化物系、酸窒化物系、硫化物系、酸硫化物系等の蛍光体が挙げられる。具体的には、RE12:Ce(ここで、REは、Y、Tb、Gd、Lu及びSmからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表し、Mは、Al、Ga及びScからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表す。)、M 12:Ce(ここで、Mは2価の金属元素を表し、Mは3価の金属元素を表し、Mは4価の金属元素を表す。)等で表されるガーネット構造を有するガーネット系蛍光体;AE:Eu(ここで、AEは、Ba、Sr、Ca、Mg及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表し、Mは、Si及びGeからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表す。)等で表されるオルソシリケート系蛍光体;これらの蛍光体の構成元素である酸素原子の一部を窒素原子で置換した酸窒化物系蛍光体;AEAlSiN:Ce(ここで、AEは、Ba、Sr、Ca、Mg及びZnからなる群から選ばれる少なくとも1種類の元素を表す。)等のCaAlSiN構造を有する窒化物系蛍光体等のCeで付活した蛍光体が挙げられる。
 他の黄色蛍光体としては、CaGa:Eu(Ca,Sr)Ga:Eu、(Ca,Sr)(Ga,Al):Eu等の硫化物系蛍光体;Cax(Si,Al)12(O,N)16:Eu等のSiAlON構造を有する酸窒化物系蛍光体等のEuで付活した蛍光体が挙げられる。
 (緑色蛍光体)
 緑色蛍光体としては、例えば、破断面を有する破断粒子から構成され、(Mg,Ca,Sr,Ba)Si:Euで表わされるユウロピウム付活アルカリ土類シリコンオキシナイトライド系蛍光体;破断面を有する破断粒子から構成され、(Ba,Ca,Sr,Mg)SiO:Euで表わされるユウロピウム付活アルカリ土類シリケート系蛍光体が挙げられる。
 他の緑色蛍光体としては、SrAl1425:Eu、(Ba,Sr,Ca)Al:Eu等のEu付活アルミン酸塩蛍光体;(Sr,Ba)AlSi:Eu、(Ba,Mg)SiO:Eu、(Ba,Sr,Ca,Mg)SiO:Eu、(Ba,Sr,Ca)(Mg,Zn)Si:Eu等のEu付活珪酸塩蛍光体;YSiO:Ce,Tb等のCe,Tb付活珪酸塩蛍光体;Sr-Sr:Eu等のEu付活硼酸リン酸塩蛍光体;SrSi-2SrCl:Eu等のEu付活ハロ珪酸塩蛍光体;ZnSiO:Mn等のMn付活珪酸塩蛍光体;CeMgAl1119:Tb、YAl12:Tb等のTb付活アルミン酸塩蛍光体;Ca(SiO:Tb、LaGaSiO14:Tb等のTb付活珪酸塩蛍光体;(Sr,Ba,Ca)Ga:Eu,Tb,Sm等のEu,Tb,Sm付活チオガレート蛍光体;Y(Al,Ga)12:Ce、(Y,Ga,Tb,La,Sm,Pr,Lu)(Al,Ga)12:Ce等のCe付活アルミン酸塩蛍光体;CaScSi12:Ce、Ca(Sc,Mg,Na,Li)Si12:Ce等のCe付活珪酸塩蛍光体;CaSc:Ce等のCe付活酸化物蛍光体;SrSi:Eu、(Sr,Ba,Ca)Si:Eu、Eu付活βサイアロン、Eu付活αサイアロン等のEu付活酸窒化物蛍光体;BaMgAl1017:Eu,Mn等のEu,Mn付活アルミン酸塩蛍光体;SrAl:Eu等のEu付活アルミン酸塩蛍光体;(La,Gd,Y)S:Tb等のTb付活酸硫化物蛍光体;LaPO:Ce,Tb等のCe,Tb付活リン酸塩蛍光体;ZnS:Cu,Al、ZnS:Cu,Au,Al等の硫化物蛍光体;(Y,Ga,Lu,Sc,La)BO:Ce,Tb、NaGd:Ce,Tb、(Ba,Sr)(Ca,Mg,Zn)B:K,Ce,Tb等のCe,Tb付活硼酸塩蛍光体;CaMg(SiOCl:Eu,Mn等のEu,Mn付活ハロ珪酸塩蛍光体;(Sr,Ca,Ba)(Al,Ga,In):Eu等のEu付活チオアルミネート蛍光体又はチオガレート蛍光体;(Ca,Sr)(Mg,Zn)(SiOCl:Eu,Mn等のEu,Mn付活ハロ珪酸塩蛍光体が挙げられる。
 他の緑色蛍光体としては、ピリジン-フタルイミド縮合誘導体、ベンゾオキサジノン系、キナゾリノン系、クマリン系、キノフタロン系、ナルタル酸イミド系等の蛍光色素;ヘキシルサリチレートを配位子として有するテルビウム錯体等の有機蛍光体が挙げられる。
 (青色蛍光体)
 青色蛍光体としては、規則的な結晶成長形状としてほぼ六角形状を有する成長粒子から構成され、BaMgAl1017:Euで表わされるユウロピウム付活バリウムマグネシウムアルミネート系蛍光体;規則的な結晶成長形状としてほぼ球形状を有する成長粒子から構成され、(Ca,Sr,Ba)(POCl:Euで表わされるユウロピウム付活ハロリン酸カルシウム系蛍光体;規則的な結晶成長形状としてほぼ立方体形状を有する成長粒子から構成され、(Ca,Sr,Ba)Cl:Euで表わされるユウロピウム付活アルカリ土類クロロボレート系蛍光体;破断面を有する破断粒子から構成され、(Sr,Ca,Ba)Al:Eu又は(Sr,Ca,Ba)Al4O25:Euで表わされるユウロピウム付活アルカリ土類アルミネート系蛍光体が挙げられる。
 他の青色蛍光体としては、Sr:Sn等のSn付活リン酸塩蛍光体;SrAl1425:Eu、BaMgAl1017:Eu、BaAl13:Eu等のEu付活アルミン酸塩蛍光体;SrGa:Ce、CaGa:Ce等のCe付活チオガレート蛍光体;(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu、BaMgAl1017:Eu,Tb,Sm等のEu付活アルミン酸塩蛍光体;(Ba,Sr,Ca)MgAl1017:Eu,Mn等のEu,Mn付活アルミン酸塩蛍光体;(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POCl:Eu、(Ba,Sr,Ca)(PO(Cl,F,Br,OH):Eu,Mn,Sb等のEu付活ハロリン酸塩蛍光体;BaAlSi:Eu、(Sr,Ba)MgSi:Eu等のEu付活珪酸塩蛍光体;Sr:Eu等のEu付活リン酸塩蛍光体;ZnS:Ag、ZnS:Ag,Al等の硫化物蛍光体;YSiO:Ce等のCe付活珪酸塩蛍光体;CaWO等のタングステン酸塩蛍光体;(Ba,Sr,Ca)BPO:Eu,Mn、(Sr,Ca)10(PO・nB:Eu、2SrO・0.84P・0.16B:Eu等のEu,Mn付活硼酸リン酸塩蛍光体;SrSi・2SrCl:Eu等のEu付活ハロ珪酸塩蛍光体が挙げられる。
 他の青色蛍光体としては、ナフタル酸イミド系化合物、ベンゾオキサゾール系化合物、スチリル系化合物、クマリン系化合物、ピラリゾン系化合物、トリアゾール系化合物等の蛍光色素;ツリウム錯体等の有機蛍光体等が挙げられる。
 (量子ドット)
 量子ドットとしては、例えば、InAs系の量子ドット、CdE(E=S,Se,Te)系の量子ドット(CdSSe1-x/ZnS等)が挙げられる。
 本発明に用いるシリコーン樹脂組成物に波長変換材料を含有させる場合、この場合のシリコーン樹脂組成物を「波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物」という。波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物における波長変換材料の含有量は、波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物に含まれる全成分の合計含有量に対して、40質量%以上であってもよい。波長変換材料の含有量の上限値は、例えば、波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物に含まれる全成分の合計含有量に対して、95質量%である。
 また、波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物の粘度は、25℃において、1000~500000mPa・sの範囲内が好ましい。このような波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物は塗布性が良好である。そのため、当該波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物は、基材に対する塗工性がさらに良好となる傾向がある。
 波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物から得られるシリコーン樹脂硬化膜は、例えば、半導体レーザー用波長変換材料含有シートの形成材料、LED用波長変換材料含有シートの形成材料の用途に適している。
 (シランカップリング剤)
 本発明に用いるシリコーン樹脂組成物に含有することができるシランカップリング剤としては、ビニル基、エポキシ基、スチリル基、メタクリル基、アクリル基、アミノ基、ウレイド基、メルカプト基、スルフィド基及びイソシアネート基からなる群から選ばれる少なくとも1つ以上を有するものである。これらの中でも、エポキシ基又はメルカプト基を含むシランカップリング剤が好ましい。
 シランカップリング剤の具体例としては、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシランが挙げられる。
 なお、本発明に用いるシリコーン樹脂組成物に、シランカップリング剤が含まれる場合、シランカップリング剤に含まれるケイ素原子も29Si-NMRのシグナルとして検出されるが、本明細書においては、波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物のシグナル面積の計算時にシランカップリング剤のシグナルも含めるものとする。
 本発明に用いるシリコーン樹脂組成物にシランカップリング剤が含まれる場合、その含有量は、当該シリコーン樹脂組成物に含まれるシリコーン樹脂100質量部に対して、0.0001質量部以上1.0質量部以下であることが好ましく、0.001質量部以上0.1質量部以下であることがより好ましい。
(無機粒子)
 無機粒子としては、第2のシリコーン樹脂を除いたものが挙げられる。第2のシリコーン樹脂以外に添加する無機粒子の材質としては、チタン、ジルコニア、アルミニウム、鉄、亜鉛等の酸化物;カーボンブラック、チタン酸バリウム、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。なかでも、無機粒子としては、ケイ素、チタン、ジルコニア、アルミニウム等の酸化物の粒子がより好ましい。
 無機粒子の形状としては、例えば、略球状、板状、柱状、針状、ウィスカー状、繊維状が挙げられ、より均一な樹脂組成物が得られるため、略球状が好ましい。
 本発明に用いるシリコーン樹脂組成物が含むことができる、第2のシリコーン樹脂以外の無機粒子は、1種類のみであってもよく、2種類以上であってもよいが、粒径の異なる2種類以上の無機粒子であることが好ましい。当該シリコーン樹脂組成物は、一次粒子の平均粒子径が100~500nmである無機粒子と、同じく一次粒子の平均粒子径が100nm未満である無機粒子とを含むことがより好ましい。本発明に用いるシリコーン樹脂組成物として波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物を用いる場合には、一次粒子の平均粒径が異なる2種類以上の無機粒子を含むことにより、光の散乱による波長変換材料の励起効率が向上し、かつ、波長変換材料の沈降が抑制される傾向がある。
 無機粒子の一次粒子の平均粒子径は、例えば、電子顕微鏡等により粒子を直接観察する画像イメージング法により求めることができる。
 具体的には、まず、測定対象となる無機粒子を任意の溶媒に分散させた液を調製し、得られた分散液をスライドガラス等に滴下し、乾燥させる。接着テープの接着面に無機粒子を直接散布し、無機粒子を付着させたものを作製してもよい。
 次に、走査型電子顕微鏡(SEM)又は透過型電子顕微鏡(TEM)により粒子を直接観察し、得られた形状から無機粒子の寸法を割り出すことにより、無機粒子の一次粒子の平均粒子径が求められる。
 無機粒子の含有量は、本実施形態のシリコーン樹脂組成物に含まれるシリコーン樹脂100質量部に対して、0.01~100質量部であることが好ましく、0.1~50質量部であることがより好ましい。
 (硬化用触媒)
 本発明に用いるシリコーン樹脂組成物に含まれるシリコーン樹脂の硬化性をさらに上げるために、当該シリコーン樹脂組成物に硬化用触媒を含ませることもできる。
 硬化用触媒としては、例えば、上記構造単位A1、上記構造単位A1’及び上記構造単位A2におけるRが、アルコキシ基又は水酸基である場合は、加水分解縮合反応を促進するため、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、リン酸エステル等の無機酸;蟻酸、酢酸、蓚酸、クエン酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸、コハク酸等の有機酸を用いることができる。
 硬化用触媒として、酸性化合物だけではなく、アルカリ性の化合物を用いることができる。具体的には、硬化用触媒として、水酸化アンモニウム、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム等を用いることができる。
 硬化用触媒として、有機金属化合物触媒を用いることもできる。具体的には、硬化用触媒として、アルミニウム、ジルコニウム、スズ、チタン又は亜鉛を含有する有機金属化合物触媒を用いることができる。
 アルミニウムを含有する有機金属化合物触媒としては、例えば、アルミニウムトリアセチルアセテート、アルミニウムトリイソプロポキシドが挙げられる。
 ジルコニウムを含有する有機金属化合物触媒としては、例えば、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシアセチルアセトネート、ジルコニウムジブトキシジアセチルアセトネート、ジルコニウムテトラノルマルプロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラノルマルブトキシド、ジルコニウムアシレート、ジルコニウムトリブトキシステアレートが挙げられる。
 スズを含有する有機金属化合物触媒としては、例えば、テトラブチルスズ、モノブチルスズトリクロライド、ジブチルスズジクロライド、ジブチルスズオキサイド、テトラオクチルスズ、ジオクチルスズジクロライド、ジオクチルスズオキサイド、テトラメチルスズ、ジブチルスズラウレート、ジオクチルスズラウレート、ビス(2-エチルヘキサノエート)スズ、ビス(ネオデカノエート)スズ、ジ-n-ブチルビス(エチルへキシルマレート)スズ、ジ-ノルマルブチルビス(2,4-ペンタンジオネート)スズ、ジ-ノルマルブチルブトキシクロロスズ、ジ-ノルマルブチルジアセトキシスズ、ジ-ノルマルブチルジラウリル酸スズ、ジメチルジネオデカノエートスズが挙げられる。
 チタンを含有する有機金属化合物触媒としては、例えば、チタニウムテトライソプロポキシド、チタニウムテトラノルマルブトキシド、プチルチタネートダイマー、テトラオクチルチタネート、チタンアセチルアセトナート、チタンオクチレングリコレート、チタンエチルアセトアセテートが挙げられる。
 亜鉛を含有する有機金属化合物触媒としては、例えば、亜鉛トリアセチルアセトネートが挙げられる。
 これらの中でも、得られるシリコーン樹脂硬化膜をより透明にする観点からみれば、硬化用触媒としてリン酸エステル又はリン酸が好ましく、リン酸がより好ましい。
 硬化用触媒を所定の濃度でシリコーン樹脂組成物に添加するためには、硬化用触媒を水、有機溶媒、シリコーン系モノマー、アルコキシシランオリゴマー等に希釈した後、シリコーン樹脂組成物へ添加することが好ましい。
 硬化用触媒を用いる場合、その含有量は、シリコーン樹脂組成物の硬化反応の加熱温度、時間、触媒の種類等を考慮して、適宜調整することができる。硬化用触媒の含有量は、本発明に用いるシリコーン樹脂組成物の総質量100質量部に対して、0.01~10質量部であることが好ましく、0.01~5質量部であることがより好ましく、0.1~1質量部であることがさらに好ましい。
 硬化用触媒は、シリコーン樹脂組成物へ事前に添加されていてもよいし、シリコーン樹脂組成物の硬化反応を行う直前に、シリコーン樹脂へ添加されていてもよい。
(その他の添加剤)
 その他の添加剤は、本発明の効果を損なわない範囲で選択される。具体的には、第1のシリコーン樹脂及び第2のシリコーン樹脂とは異なる、シリコーン樹脂、シリコーンオリゴマー、シリコーン化合物等が挙げられる。その具体例としては、工業的に市販されている一般的な改質用シリコーン化合物が挙げられる。本実施形態のシリコーン樹脂組成物が当該改質用シリコーン化合物を含むことにより、シリコーン樹脂組成物の硬化膜に適度な柔軟性を付与することができる。改質用シリコーン化合物は、例えば、RSiO2/2(ここで、Rはアルキル基を表す。)を主鎖とするジアルキルシロキサン構造を持つポリマー、オリゴマー等が挙げられる。
 上記のその他の添加剤の他の例としては、例えば、シリコーン樹脂組成物の混合時に発生する気泡を抑制させるための消泡剤等が挙げられる。
<シリコーン樹脂組成物>
 本実施形態のシリコーン樹脂組成物は、上述したシリコーン樹脂、有機溶媒等を、通常行われる公知の方法で混合することで得ることができる。
 シリコーン樹脂組成物の固形分は、60~99質量%が好ましく、70~80質量%がより好ましい。固形分が低すぎると、シリコーン樹脂組成物の薄膜が形成しにくくなる傾向があり、固形分が高すぎると、シリコーン樹脂組成物の取り扱いが困難になり易く、塗工性が悪化するという問題もある。
 ここで、固形分とは、シリコーン樹脂組成物から揮発分(溶媒等)を除去して得られる固形物のシリコーン樹脂組成物総質量に対する質量比である。かかる固形分は例えば、加熱重量減量法やガスクロマトグラフィー法等で求めることができる。なお、加熱重量減量法やガスクロマトグラフィー法の分析条件は、用いるシリコーン樹脂や溶媒の種類、添加剤を用いた場合には、当該添加剤の種類に応じて、適切な条件を求めることができる。
<シリコーン樹脂硬化膜>
 本実施形態の製造方法で得られるシリコーン樹脂硬化膜は、好ましくは少なくとも一方面の水接触角が72.0度以上90.0度以下のものである。この水接触角の測定方法は、上記の基材の水接触角の測定方法で説明した方法において、「基材」を「シリコーン樹脂硬化膜」に読み替えて、実施することができる。
 また、本実施形態のシリコーン樹脂硬化膜は、上記の好ましいA3ケイ素原子の存在比のシリコーン樹脂を含むシリコーン樹脂組成物から形成される。したがって、当該シリコーン樹脂硬化膜のA3ケイ素原子の存在比は、50%以上となり、当該シリコーン樹脂硬化膜は、緻密なポリシロキサン鎖が含まれたものになる。
 本発明者らの検討により、本発明の製造方法で得られるシリコーン樹脂硬化膜の水接触角が上記の範囲であると、当該シリコーン樹脂硬化膜に割れ、クラック又は不均一な膜厚分布等を生じることなく形成できることが判明した。その理由は必ずしも明らかではなく、本発明者らの独自の知見に基づくものである。上記のシリコーン樹脂硬化膜は、上記の基材、すなわち水接触角が55.0度以上105.0度以下である基材を使用することで製造することができる。
<シリコーン樹脂硬化膜の用途>
 本実施形態のシリコーン樹脂硬化膜の厚みは、上記のとおり、400μm以下であると好ましい。また、シリコーン樹脂硬化膜の最大面の面積は、1000mm以上であり、2000mm以上が好ましく、2400mm以上がより好ましく、4000mm以上がさらに好ましく、5000mm以上がよりさらに好ましく、7200mm以上が特に好ましい。ここで、「シリコーン樹脂硬化膜の最大面の面積」とは、当該シリコーン樹脂硬化膜の主面の面積を示す。このような最大面の面積のシリコーン樹脂硬化膜は、シリコーン樹脂硬化膜の少なくとも一方面、好ましくは上記基材と接触する面の水接触角が72.0度以上90.0度以下とすることにより製造することができる。また、基材として、上述のような水接触角又は樹脂組成物との接触角を有する基材を使用することで、製造することができる。
 シリコーン樹脂硬化膜が直方体又は立方体状の場合、最大面の長さは、30mm以上、好ましくは40mm以上、より好ましくは75mm以上、さらに好ましくは100mm以上である。また、その最大面の幅は、30mm以上、好ましくは40mm以上、より好ましくは50mm以上、さらに好ましくは75mm以上である。シリコーン樹脂硬化膜が円板状又は略円板状の場合、最大面の円相当径は、30mm以上、好ましくは40mm以上、より好ましくは50mm以上、さらに好ましくは100mm以上である。ここで、円相当径とは、シリコーン樹脂硬化膜が円形であるとき、円の直径をいい、シリコーン樹脂硬化膜が円形でないとき、シリコーン樹脂硬化膜の面積と等しい円面積を持つ円の直径をいう。
 このような薄膜のシリコーン樹脂硬化膜は種々の用途に適用可能である。シリコーン樹脂硬化膜は、例えば、シリコーン樹脂硬化膜をポリエステル基材に貼り合わせて薄膜製造用の剥離フィルムとしても使用できるし、太陽電池モジュールや半導体装置の保護フィルム又は封止フィルムとしても使用できる。また、シリコーン樹脂が、A3ケイ素原子の存在比が上記の範囲であるシリコーン樹脂である場合は、極めて緻密なシリコーン樹脂硬化膜を形成できるため、気体透過性が小さい硬化膜を得ることが期待できる。したがって、低い気体透過性が必要となる用途に好適に使用することができる。
 以下、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例及び比較例において、ゲルパーメーションクロマトグラフィー(GPC)測定、溶液NMR測定及び接触角の測定は、以下の方法で行った。
[ゲルパーメーションクロマトグラフィー(GPC)測定]
 試料を溶離液に溶解させた後、ポアサイズ0.45μmのメンブランフィルターでろ過することにより、測定溶液を調製した。得られた調製溶液について、下記の条件で標準ポリスチレン換算の重量平均分子量を測定した。
 (GPC測定条件)
 装置名  :東ソー社製HLC-8220 GPC
 カラム  :TSKgel MultiporeHXL-M×3本
 溶離液  :テトラヒドロフラン(THF)
 流量   :1.0mL/分
 検出条件 :RI検出器(ポラリティー:-)
 カラム温度:40℃
 注入量  :100μL
 分子量標準:標準ポリスチレン
[溶液NMR測定]
 本実施例において、シリコーン樹脂組成物におけるケイ素原子の種類及び置換基の存在比率を測定するための方法としては、溶液H-NMR法、溶液29Si-NMR法又は固体29Si-NMR法のいずれかを用いた。
 (溶液H-NMR測定条件)
 装置名      :JEOL RESONANCE社製のECA-500
 観測核      :
 観測周波数    :500.16MHz
 測定温度     :室温(23℃)
 測定溶媒     :DMSO-d
 パルス幅     :6.60μ秒(45d)
 パルス繰り返し時間:7.0秒
 積算回数     :16回
 試料濃度(試料/測定溶媒):300mg/0.6ml
 (溶液29Si-NMR測定条件)
 装置名      :Agilent社製の400-MR
 観測核      :29Si
 観測周波数    :79.42MHz
 測定温度     :室温(23℃)
 測定溶媒     :CDCl
 パルス幅     :8.40μ秒(45°)
 パルス繰り返し時間:15.0秒
 積算回数     :4000回
 試料濃度(試料/測定溶媒):300mg/0.6ml
 (固体29Si-NMR測定方法)
 装置名   :Bruker社製のAVANCE300 400-MR
 観測核   :29Si
 観測周波数 :59.6MHz
 測定温度  :室温(23℃)
 測定法   :DDMAS法
 基準物質  :ヘキサメチルシクロトリシロキサン
       (-9.66ppmに設定、TMS0ppm設定に相当)
 MAS条件 :3.5kHz
 パルス幅  :π/6(1.4ms)
 待ち時間  :20.0秒
 積算回数  :4096回
 試料量   :180mg
 また、シリコーン樹脂組成物中に存在するケイ素原子に結合する、メチル基、メトキシ基及び水酸基の割合は、溶液H-NMR、及び固体13C-NMR測定により求めた。
各測定法における条件は後述の通りである。
 (溶液H-NMR測定条件)
 装置名      :Agilent社製の400-MR
 観測核      :
 観測周波数    :399.78MHz
 測定温度     :23℃
 測定溶媒     :DMSO-d
 パルス幅     :6.00μ秒(45°)
 パルス繰り返し時間:30.0秒
 積算回数     :16回
 試料濃度(試料/測定溶媒):100mg/0.8ml
 (固体13C-NMR測定条件)
 装置名   :Bruker社製のAVANCE300 400-MR
 観測核   :13
 観測周波数 :75.4MHz
 測定温度  :室温(23℃)
 測定法   :DDMAS法
 基準物質  :アダマンタン(29.47ppmに設定、TMS0ppm設定に相当)
 MAS条件 :10kHz
 パルス幅  :π/6(1.5ms)
 待ち時間  :10.0秒
 積算回数  :8192回(リファレンスの測定)
        16384回(=214回)(樹脂Cの測定)
 試料量   :85mg
 なお、測定対象物(シリコーン樹脂組成物)が測定溶媒に溶解しない樹脂分を含む場合には、例えば、次のようにして測定する。すなわち、予め組成物に遠心分離やろ過処理を施して、測定溶媒に溶解する樹脂分と、測定溶媒に溶解しない樹脂分とに分離する。その後、測定溶媒に溶解する樹脂分については溶液NMR測定、測定溶媒に溶解しない樹脂分については固体NMR測定により、ケイ素原子に結合するメチル基、メトキシ基及び水酸基の割合をそれぞれ測定する。その後、それぞれ測定した測定値を合算させることで割合を求めることができる。
 なお、シリコーン樹脂組成物を分離する代わりに、シリコーン樹脂組成物の原料である単体について割合を測定し、組成物の配合割合に基づいて、組成物に対応する割合を求めることとしてもよい。
 その際、得られたNMRスペクトルにおいて、3.0から4.0ppmの化学シフトの間にメトキシ基のようなアルコキシ基が検出されるが、類似の化学シフトとして溶媒成分の構造に由来するピークや、シラノール基のピーク等も検出され、ピークが重なる場合がある。その場合、溶媒単独のNMRスペクトルとの差スペクトルを求める、測定環境温度を変更することでアルコキシ基とシラノール基を分離させる等、の処理を行うとよい。これにより、メトキシ基単独の割合を求めることができる。
[接触角の測定]
 基材の水接触角及びシリコーン樹脂組成物との接触角の測定条件は、以下の通りである。
 装置名      :協和界面科学社製 DM700
 測定モード    :静的接触角測定液適法(θ/2法)
 液適量      :3.0μl
 測定温度     :室温(24℃)
 解析ソフト    :FAMAS
[製造例1]
<シリコーン樹脂組成物Aの合成>
 まず、第1のシリコーン樹脂として、上記式(1)で表されるオルガノポリシロキサン構造を有する樹脂1(Mw=3500、上記式(1)中、R=メチル基、R=メトキシ基又は水酸基)を用いた。樹脂1の各構造単位の存在比率を、表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 樹脂1を5℃/分の昇温速度で室温から200℃まで昇温させ、空気中において200℃で5時間保持した際の質量減少率は10.3%であった。
 また、第2のシリコーン樹脂として、KMP-701(信越化学工業社製)を用いた。KMP-701は、式「RSiO3/2」におけるRがメチル基であり、シロキサン結合を生じ得る官能基として、メトキシ基及び水酸基を有する。KMP-701を5℃/分の昇温速度で室温から200℃まで昇温させ、200℃で5時間空気中で保持した際の質量減少率は、0.6%であった。
 KMP-701は、平均粒径3.5μm(カタログ値)、粒径分布1~6μm(カタログ値)のシリコーンレジンパウダーである。KMP-701の各種構造単位の存在比率を、表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017
 樹脂1を42.56gと、第2のシリコーン樹脂を18.24gと、酢酸2-エトキシエチル19.2gと、を混合し、シリコーン樹脂組成物Aを得た。
 得られたシリコーン樹脂組成物において、A1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子の合計含有量に対する、A3ケイ素原子の含有量の割合は、78%であった。
 得られたシリコーン樹脂組成物Aにおいて、ケイ素原子に結合するメチル基(アルキル基)100に対するケイ素原子に結合する水酸基(シラノール基)の割合は、16.3であった。また、得られたシリコーン樹脂組成物において、ケイ素原子に結合するメチル基(アルキル基)100に対するケイ素原子に結合するメトキシ基(アルコキシ基)のモル比は、6.0であった。H-NMR測定における測定温度は室温、測定溶媒はDMSO-dであった。
[シリコーン樹脂硬化膜の作製]
 シリコーン樹脂組成物Aを塗工する樹脂基材として、表3に示す基材を使用した。なお、実施例1~4及び比較例1では長さ70mm×幅70mmの大きさの基材を、比較例2では直径50mmの大きさの樹脂製シャーレを、比較例3では直径95mmの大きさの樹脂製シャーレをそれぞれ用いた。
 用いる基材塗工面の塵や汚れを除去するため、シリコーン樹脂組成物Aを塗工する前に、エタノールを用いて基材塗工面を拭き取り洗浄した。拭き取り洗浄後は、エアブローによって、基材塗工面上のエタノールを除去した。実施例1~4及び比較例1~3で用いた基材及びシャーレの種類(表中の「塗工基材」)、塗工表面、水接触角及びシリコーン樹脂組成物との接触角を表3に示す。ここで、比較例3で使用した「TPXシャーレ」とは、ポリメチルペンテン樹脂を材質とするシャーレである。
 基材上に、基材上に塗工するシリコーン樹脂組成物の薄膜の塗工厚みが450μmとなるように隙間を設けたアプリケーターを用いて、長さ50mm×幅50mmの範囲にシリコーン樹脂組成物Aを塗工した。比較例2及び3では、樹脂製シャーレ上に塗工するシリコーン樹脂組成物の薄膜の厚みが450μmとなる体積分のシリコーン樹脂組成物Aを各シャーレの中に流し入れた。
 実施例1~4及び比較例1~3における、塗工後の液はじきの評価結果を表3に示す。この評価は、目視による確認によって、基材上でシリコーン樹脂組成物Aの液はじきが認められないものを「○」、液はじきが認められるものを「×」と判定した。
 実施例1~4及び比較例1では、シリコーン樹脂組成物Aを塗工した基材上に液はじきは認められず、基材上に厚み均一なシリコーン樹脂組成物の薄膜が得られた。
 比較例2及び3では、液はじきが生じ、シリコーン樹脂組成物Aはシャーレ上に薄く広がることはなく、厚膜の島状液滴であった。比較例1では、液はじきは認められなかったが、シリコーン樹脂組成物Aが塗工面積よりも基材上に薄く広がってしまい、実施例1~4と比較し、シリコーン樹脂組成物の薄膜の膜厚は薄くなった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018
 続いて、塗工されたシリコーン樹脂組成物を、180℃で10時間保温する硬化条件で硬化させ、シリコーン樹脂硬化膜と基材とを含む積層体を得た。得られた積層体から基材を剥離することで、シリコーン樹脂硬化膜を得た。その際、シリコーン樹脂硬化膜の外観と剥離性を評価した。
 外観について、目視による確認によって、基材から剥離する前のシリコーン樹脂硬化膜にクラックがなく薄膜状のものを「○」、クラック又は400μmを超える厚膜状のものを「×」と判定した。
 剥離性について、目視による確認によって、剥離したシリコーン樹脂硬化膜表面に白濁痕が認められないものを「○」、硬化膜の一部分にのみ白濁痕が認められるものを「△」、硬化膜全体に白濁痕が認められるものを「×」と判定した。
 さらに、膜厚計(ニコン社製 DIGIMICRO MFC-101A)でシリコーン樹脂硬化膜の厚みを測定し、膜厚分布を評価した。
 得られたシリコーン樹脂硬化膜の外観観察結果、剥離性、膜厚の結果を表4に示す。なお、膜厚については、各シリコーン樹脂硬化膜の任意の箇所を5回測定した結果から、平均値、最大値、最小値を求めた。
 実施例1~4では、硬化後のシリコーン樹脂硬化膜にクラックは認められず、剥離性及び膜厚分布に問題はなかった。
 比較例1では、基材上で、基材から剥離する前のシリコーン樹脂硬化膜に多数のクラックが生じていたが、クラックが発生していない部分の膜厚を測定して、その最大値、最小値及び平均を求めた。
 比較例2及び3では、シリコーン樹脂硬化膜はシャーレ中央部に凝集し、400μm以下の厚み均一な硬化膜は得られなかった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019
 接触角計を用いて、得られたシリコーン樹脂硬化膜が有する2つの表面の水接触角を測定した。また、得られたシリコーン樹脂硬化膜の大きさを計測した。
 水接触角とシリコーン樹脂硬化膜の大きさを表5に示す。比較例1のシリコーン樹脂硬化膜の大きさについては、基材から剥離できた最大のシリコーン樹脂硬化膜片の大きさであり、このシリコーン樹脂硬化膜片を用いて後述の水接触角を測定することとした。
 硬化工程において、空気側であったシリコーン樹脂硬化膜表面の水接触角は、いずれも90度以上であった。
 一方、基材と接触していたシリコーン樹脂硬化膜表面の水接触角は、実施例1~4では72.0度以上90.0度以下であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
[実施例5]
 シリコーン樹脂組成物Aを塗工する樹脂基材のサイズを長さ190mm×幅130mm、塗工面積を長さ120mm×幅100mmにした以外は実施例2と同様にし、シリコーン樹脂硬化膜を作製した。得られたシリコーン樹脂硬化膜の平均厚みは230μm、最大面の面積は9500mm、長さ105mm×幅90mmであった。シリコーン樹脂組成物Aを塗工した基材上に液はじきは認められず、剥離したシリコーン樹脂硬化膜の表面にも白濁痕が認められなかった。
 以上の結果より、本発明の製造方法は、極めて薄膜のシリコーン樹脂硬化膜が製造可能であり、工業的に有用であることが確かめられた。また、最大面の面積が1000mm以上と、従来では製造が困難だったより広い面積の薄膜のシリコーン樹脂硬化膜を製造できることから、製造効率の向上が達成される。薄膜のシリコーン樹脂硬化膜は種々の用途に適用可能であり、さらに、上記のA3ケイ素原子含有比のシリコーン樹脂を含むシリコーン樹脂硬化膜は、当該硬化膜中のポリシロキサン鎖が緻密となるので、当該シリコーン樹脂硬化膜は例えば、気体透過性が小さいことが必要な種々の用途に好適に用いられることが期待される。

Claims (18)

  1.  水接触角が72.0度以上90.0度以下の表面を有するシリコーン樹脂硬化膜。
  2.  厚みが、400μm以下である請求項1記載のシリコーン樹脂硬化膜。
  3.  大きさが、1000mm以上である請求項1又は2記載のシリコーン樹脂硬化膜。
  4.  下記式(A3)で表される構造単位に含まれるA3ケイ素原子を含む請求項1~3記載のシリコーン樹脂硬化膜。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式(A3)において、A3ケイ素原子は、結合手31により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している2個の酸素原子と結合しており、結合手30により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A3ケイ素原子とは、式(A3)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
     式(A3)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。]
  5.  シリコーン樹脂が含有するケイ素原子が、下記式(A1)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子又は下記式(A1’)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子と、下記式(A2)で表される構造単位に含まれるA2ケイ素原子とからなる群から選ばれる少なくとも1種のケイ素原子と、A3ケイ素原子とから実質的になり、A1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子の合計数に対する、A3ケイ素原子の合計数の割合が50%以上である請求項4記載のシリコーン樹脂硬化膜。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式(A1)において、A1ケイ素原子は、結合手10により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び2個のRと結合している。式(A1’)において、A1ケイ素原子は、1個のR及び2個のRと結合しており、結合手*11により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A1ケイ素原子とは、式(A1)で表される構造単位に含まれるケイ素原子又は式(A1’)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
     式(A2)において、A2ケイ素原子は、結合手21により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び1個のRと結合しており、結合手20により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A2ケイ素原子とは、下記式(A2)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
     式(A1)、式(A1’)及び式(A2)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。Rは炭素数1~4のアルコキシ基又は水酸基を表す。同一の構造単位にある2つのRは同じであっても異なっていてもよい。]
  6.  Rがメチル基であり、Rが炭素数1~3のアルコキシ基又は水酸基である請求項5記載のシリコーン樹脂硬化膜。
  7.  最大面の面積が1000mm以上、厚みが400μm以下であり、下記式(A3)で表される構造単位に含まれるA3ケイ素原子を含むシリコーン樹脂硬化膜。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式(A3)において、A3ケイ素原子は、結合手31により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している2個の酸素原子と結合しており、結合手30により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A3ケイ素原子とは、式(A3)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
     式(A3)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。]
  8.  シリコーン樹脂が含有するケイ素原子が、下記式(A1)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子又は下記式(A1’)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子と、下記式(A2)で表される構造単位に含まれるA2ケイ素原子とからなる群から選ばれる少なくとも1種のケイ素原子と、A3ケイ素原子とから実質的になり、A1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子の合計数に対する、A3ケイ素原子の合計数の割合が50%以上である請求項7記載のシリコーン樹脂硬化膜。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式(A1)において、A1ケイ素原子は、結合手10により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び2個のRと結合している。式(A1’)において、A1ケイ素原子は、1個のR及び2個のRと結合しており、結合手11により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A1ケイ素原子とは、式(A1)で表される構造単位に含まれるケイ素原子又は式(A1’)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
     式(A2)において、A2ケイ素原子は、結合手21により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び1個のRと結合しており、結合手20により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A2ケイ素原子とは、式(A2)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である
     式(A1)、式(A1’)及び式(A2)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。Rは炭素数1~4のアルコキシ基又は水酸基を表す。同一の構造単位にある2つのRは同じであっても異なっていてもよい。]
  9.  Rがメチル基であり、前記Rが炭素数1~3のアルコキシ基又は水酸基である請求項8記載のシリコーン樹脂硬化膜。
  10.  請求項1~9のいずれか記載のシリコーン樹脂硬化膜と、水接触角が55.0度以上105.0度以下の表面を有する基材とを含む積層体。
  11.  基材上に、シリコーン樹脂組成物を塗工する塗工工程、及び前記シリコーン樹脂組成物に含まれるシリコーン樹脂を硬化させる硬化工程を有するシリコーン樹脂硬化膜の製造方法であって、
     前記基材の前記シリコーン樹脂組成物を塗工する面の水接触角が55.0度以上105.0度以下であるシリコーン樹脂硬化膜の製造方法。
  12.  前記基材の前記シリコーン樹脂組成物を塗工する面の前記シリコーン樹脂組成物との接触角が41.5度以下である請求項11記載の製造方法 。
  13.  前記基材の塗工面が、ポリアミド系樹脂、メラミン樹脂及びポリオレフィン系樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む請求項11又は12記載の製造方法。
  14.  前記シリコーン樹脂硬化膜の厚みが、400μm以下である請求項11~13記載の製造方法。
  15.  前記硬化工程の後に、前記基材を剥離する剥離工程を有する請求項11~14のいずれか記載の製造方法。
  16.  前記シリコーン樹脂が、下記式(A3)で表される構造単位に含まれるA3ケイ素原子を含む請求項11~15のいずれか記載の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式(A3)において、A3ケイ素原子は、結合手31により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している2個の酸素原子と結合しており、結合手30により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。ここで、上記A3ケイ素原子とは、式(A3)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。]
  17.  前記シリコーン樹脂が含有するケイ素原子が、下記式(A1)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子又は下記式(A1’)で表される構造単位に含まれるA1ケイ素原子と、下記式(A2)で表される構造単位に含まれる
    A2ケイ素原子とからなる群から選ばれる少なくとも1種のケイ素原子と、A3ケイ素原子とから実質的になり、A1ケイ素原子、A2ケイ素原子及びA3ケイ素原子の合計数に対する、A3ケイ素原子の合計数の割合が50%以上である請求項16記載の製造方法。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
    [式(A1)において、A1ケイ素原子は、結合手10により、他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び2個のRと結合している。
    式(A1’)において、A1ケイ素原子は、1個のR及び2個のRと結合しており、結合手11により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A1ケイ素原子とは、式(A1)で表される構造単位に含まれるケイ素原子又は、式(A1’)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
     式(A2)において、A2ケイ素原子は、結合手21により他の構造単位に含まれるケイ素原子と結合している1個の酸素原子、1個のR及び1個のRと結合しており、結合手20により、他の構造単位に含まれる酸素原子と結合している。ここで、A2ケイ素原子とは、式(A2)で表される構造単位に含まれるケイ素原子である。
     式(A1)、式(A1’)及び式(A2)中、Rは、置換基を有していてもよい炭素数1~10のアルキル基又は置換基を有していてもよい炭素数6~10のアリール基を表す。Rは炭素数1~4のアルコキシ基又は水酸基を表す。同一の構造単位にある2つのRは同じであっても異なっていてもよい。]
  18.  前記Rがメチル基であり、前記Rが炭素数1~3のアルコキシ基又は水酸基である請求項17記載の製造方法。
PCT/JP2019/017343 2018-04-26 2019-04-24 シリコーン樹脂硬化膜及びシリコーン樹脂硬化膜の製造方法 WO2019208609A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018084870 2018-04-26
JP2018-084870 2018-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2019208609A1 true WO2019208609A1 (ja) 2019-10-31

Family

ID=68295138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/017343 WO2019208609A1 (ja) 2018-04-26 2019-04-24 シリコーン樹脂硬化膜及びシリコーン樹脂硬化膜の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2019194315A (ja)
TW (1) TW202003640A (ja)
WO (1) WO2019208609A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110985A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Mitsubishi Chem Corp 有機トリアルコキシシラン縮合物の製造方法及び貯蔵方法、並びに有機トリアルコキシシラン硬化物の製造方法
JPH111661A (ja) * 1997-04-14 1999-01-06 Matsushita Electric Works Ltd 機能性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JPH11263860A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Osamu Takai 撥水性酸化珪素皮膜
JP2002282700A (ja) * 2001-01-09 2002-10-02 Asahi Kasei Corp 光触媒組成物
JP2004142161A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 表面防汚性複合樹脂フィルム、表面防汚性物品、化粧板
JP2008241882A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Aica Kogyo Co Ltd コート剤及び反射防止フィルム
JP2011152691A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブルフラットケーブル(ffc)製造用撥水性離型フィルム
JP2012045795A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 繊維強化プラスチック成形加工用フィルム及びその製造方法
JP2016011318A (ja) * 2012-11-06 2016-01-21 旭硝子株式会社 撥水膜用塗液および撥水膜付き物品
JP2017533292A (ja) * 2014-09-29 2017-11-09 エルジー・ケム・リミテッド シリコーン系コーティング組成物及びこれを含むシリコーン系離型フィルム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09110985A (ja) * 1995-10-16 1997-04-28 Mitsubishi Chem Corp 有機トリアルコキシシラン縮合物の製造方法及び貯蔵方法、並びに有機トリアルコキシシラン硬化物の製造方法
JPH111661A (ja) * 1997-04-14 1999-01-06 Matsushita Electric Works Ltd 機能性無機塗料、それを用いた塗装品およびそれらの用途
JPH11263860A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Osamu Takai 撥水性酸化珪素皮膜
JP2002282700A (ja) * 2001-01-09 2002-10-02 Asahi Kasei Corp 光触媒組成物
JP2004142161A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Matsushita Electric Works Ltd 表面防汚性複合樹脂フィルム、表面防汚性物品、化粧板
JP2008241882A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Aica Kogyo Co Ltd コート剤及び反射防止フィルム
JP2011152691A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Dainippon Printing Co Ltd フレキシブルフラットケーブル(ffc)製造用撥水性離型フィルム
JP2012045795A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Dainippon Printing Co Ltd 繊維強化プラスチック成形加工用フィルム及びその製造方法
JP2016011318A (ja) * 2012-11-06 2016-01-21 旭硝子株式会社 撥水膜用塗液および撥水膜付き物品
JP2017533292A (ja) * 2014-09-29 2017-11-09 エルジー・ケム・リミテッド シリコーン系コーティング組成物及びこれを含むシリコーン系離型フィルム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ABE Y. ET AL.: "Preparation and properties of flexible films by acid-catalyzed hydrolytic polycondensation of Methyltrimethoxysilane", JOURNAL OF POLYMER SCIENCE : PART A: POLYMER CHEMISTRY, vol. 33, March 1995 (1995-03-01), pages 751 - 754, XP055652733 *
ABE YOSHIMOTO: "Preparation and properties of polysilsesquioxanes Function and characterization of coating agents and films,", JOURNAL OF NON-CRYSTALLINE SOLIDS, vol. 261, January 2000 (2000-01-01), pages 39 - 51, XP004253748 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019194315A (ja) 2019-11-07
TW202003640A (zh) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410903B2 (ja) 波長変換シート、積層体および発光装置、並びに、波長変換シートの製造方法
CN106661425B (zh) 硅酮系密封材料组合物及半导体发光装置
JP2008111080A (ja) 蛍光体表面処理方法、蛍光体、蛍光体含有組成物、発光装置、画像表示装置、および照明装置
WO2018047759A1 (ja) 硬化物、波長変換シート、発光装置、封止用部材および半導体発光装置
WO2018047760A1 (ja) 硬化物、波長変換シート、発光装置、封止用部材および半導体発光装置
JP6423500B2 (ja) シリコーン樹脂組成物、波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物および波長変換材料含有シート
WO2018047757A1 (ja) 波長変換材料含有シリコーン樹脂組成物および波長変換材料含有シート
WO2019208609A1 (ja) シリコーン樹脂硬化膜及びシリコーン樹脂硬化膜の製造方法
JP6454389B2 (ja) 波長変換材料含有縮合型シリコーン組成物の製造方法及び波長変換シートの製造方法
JP6553139B2 (ja) 波長変換材料含有縮合型シリコーン組成物の製造方法及び波長変換シートの製造方法
JP2018044155A (ja) 樹脂組成物
TW201434990A (zh) 含磷光體之可固化聚矽氧組合物及由其製得之可固化熱熔膜
JP2018040956A (ja) 波長変換シートの製造方法
JP2008276175A (ja) 光学部材、光導波路および導光板
CN106575694B (zh) 半导体发光装置的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19791665

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19791665

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1