JP2017530549A - 有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物、その製造方法およびこれを含む太陽電池 - Google Patents

有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物、その製造方法およびこれを含む太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2017530549A
JP2017530549A JP2017509036A JP2017509036A JP2017530549A JP 2017530549 A JP2017530549 A JP 2017530549A JP 2017509036 A JP2017509036 A JP 2017509036A JP 2017509036 A JP2017509036 A JP 2017509036A JP 2017530549 A JP2017530549 A JP 2017530549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
solar cell
inorganic hybrid
perovskite compound
hybrid perovskite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418469B2 (ja
Inventor
セオク パク、ウン
セオク パク、ウン
キル ホン、スン
キル ホン、スン
チュン、スン−ホ
ウ− ユ、ドン
ウ− ユ、ドン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/011034 external-priority patent/WO2016093485A1/ko
Publication of JP2017530549A publication Critical patent/JP2017530549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418469B2 publication Critical patent/JP6418469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2004Light-sensitive devices characterised by the electrolyte, e.g. comprising an organic electrolyte
    • H01G9/2009Solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/68Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton from amines, by reactions not involving amino groups, e.g. reduction of unsaturated amines, aromatisation, or substitution of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/22Tin compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/24Lead compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/28Titanium compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/50Organic perovskites; Hybrid organic-inorganic perovskites [HOIP], e.g. CH3NH3PbI3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/102Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising tin oxides, e.g. fluorine-doped SnO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • H10K30/15Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2
    • H10K30/151Sensitised wide-bandgap semiconductor devices, e.g. dye-sensitised TiO2 the wide bandgap semiconductor comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Abstract

本発明に係る有機−無機ペロブスカイト化合物は、Zero point energyを低下させ、これにより、ペロブスカイト化合物の化学的安定性を高め、太陽電池の安定性を高めることができる。したがって、本発明に係る有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物は、太陽電池の光吸収体として有用に使用できる。

Description

本出願は、2014年12月8日付の韓国特許出願第10−2014−0174979号および2015年10月15日付の韓国特許出願第10−2015−0144202号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、重水素を有する有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物、その製造方法およびこれを含む太陽電池に関する。
化石エネルギーの枯渇とその使用による地球環境的な問題を解決するために、太陽エネルギー、風力、水力といった、再生可能で、クリーンな代替エネルギー源に対する研究が活発に進められている。
なかでも、太陽光から直接電気的エネルギーを変化させる太陽電池への関心が大きく増加している。ここで、太陽電池とは、太陽光から光エネルギーを吸収して電子と正孔を発生させる光起電効果を利用して電流−電圧を生成する電池を意味する。
現在、光エネルギー変換効率が20%を超えるn−pダイオード型シリコン(Si)単結晶基盤の太陽電池の製造が可能で、実際に太陽光発電に使用されており、これよりさらに変換効率に優れたガリウムアーセナイド(GaAs)のような化合物半導体を用いた太陽電池もある。しかし、このような無機半導体基盤の太陽電池は、高効率化のために非常に高純度に精製した素材を必要とするため、原素材の精製に多くのエネルギーが消費され、また、原素材を用いて単結晶または薄膜化する過程で高価な工程装備が要求され、太陽電池の製造費用を抑えるのに限界があり、大規模な活用に障害となってきた。
これにより、太陽電池を安価に製造するために、太陽電池の核心素材または製造工程の費用を大幅に減少させる必要があり、無機半導体基盤の太陽電池の代案として、安価な素材と工程で製造可能な染料感応太陽電池と有機太陽電池が活発に研究されている。
染料感応太陽電池(DSSC;dye−sensitized solar cell)は、1991年、スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)のマイケル・グレッツェル(Michael Gratzel)教授が初めて開発に成功し、ネイチャー誌(Vol.353,p.737)に紹介された。
初期の染料感応太陽電池の構造は、光と電気の通る透明電極フィルム上に多孔性光陰極(photoanode)に光を吸収する染料を吸着した後、他の導電性ガラス基板を上部に位置させ、液体電解質を満たした簡単な構造となっている。染料感応太陽電池の作動原理は、多孔性光陰極の表面に化学的に吸着した染料分子が太陽光を吸収すると、染料分子が電子−ホール対を生成し、電子は多孔性光陰極として用いられた半導体酸化物の伝導帯に注入され、透明導電性膜に伝達されて電流が発生する。染料分子に残っているホールは、液体または固体型電解質の酸化−還元反応によるホール伝導またはホール伝導性高分子によって光陽極(photocathode)に伝達される形で完全な太陽電池回路を構成して外部に仕事(work)をするようになる。
このような染料感応太陽電池の構成において、透明導電性膜は、FTO(Fluorine doped Tin Oxide)またはITO(Indium doped Tin Oxide)が主に使用され、多孔性光陰極としては、バンドギャップの広いナノ粒子が使用されている。染料としては、特に光吸収が良く、光陰極材料の伝導帯(conduction band)のエネルギー準位より染料のLUMO(lowest unoccupied molecular orbital)エネルギー準位が高く、光によって生成されたエキシトンの分離が容易で太陽電池の効率を上げられる多様な物質を化学的に合成して使用している。現在まで報告された液体型染料感応太陽電池の最高効率は、約20年間で11−12%にとどまっている。液体型染料感応太陽電池の効率は相対的に高くて商品化の可能性があるが、揮発性液体電解質による時間に応じた安定性の問題と高価なルテニウム(Ru)系染料の使用によるコストダウン化にも問題がある。
このような問題を解決するために、揮発性液体電解質の代わりに、イオン性溶媒を用いた不揮発性電解質の使用、高分子ゲル状電解質の使用および安価な純粋有機物染料の使用などが研究されているが、揮発性液体電解質とルテニウム系染料を用いた染料感応太陽電池に比べて効率が低い問題がある。
一方、1990年の半ばから本格的に研究され始めた有機太陽電池(OPV;organic photovoltaic)は、電子供与体(electron donor、Dまたは時々hole acceptorと呼ばれる)特性と電子受容体(electron acceptor、A)特性を有する有機物から構成される。有機分子からなる太陽電池が光を吸収すると電子とホールが形成されるが、これをエキシトン(exiton)という。エキシトンは、D−A界面に移動して電荷が分離され、電子はアクセプター(electron acceptor)に、ホールはドナー(electron donor)に移動して光電流が発生する。
電子供与体で発生したエキシトンが通常移動可能な距離は10nm前後と非常に短いため、光活性有機物質を厚く積み重ねられず、光吸収度が低くて効率が低かった。しかし、最近は、界面での表面積を増加させる、いわゆる、BHJ(bulk heterojunction)概念の導入と、広い範囲の太陽光吸収に容易なバンドギャップの小さい電子供与体(donor)有機物の開発とともに効率が大きく増加して、8%を超える効率を有する有機太陽電池が報告されている(Advanced Materials,23(2011)4636)。
有機太陽電池は、有機材料の容易な加工性と多様性、低コストによって、既存の太陽電池と比較して素子の製作過程が簡単で、したがって、既存の太陽電池に比べて安価な造単コストの実現が可能である。しかし、有機太陽電池は、BHJの構造が空気中の水分や、酸素によって劣化してその効率が急速に低下する、つまり、太陽電池の安定性に大きな問題がある。これを解決するための方法として、完全なシーリング技術を導入して安定性を増加させられるが、価格上昇の問題がある。
液体電解質による染料感応太陽電池の問題点を解決するための方法として、染料感応太陽電池の発明者であるスイス連邦工科大学ローザンヌ校化学科のマイケル・グレッツェル教授は、1998年、ネイチャー誌に、液体電解質の代わりに、固体型ホール伝導性有機物のSpiro−OMeTAD(2,2',7,7'−tetrakis(N,N−di−p−methoxyphenylamine)−9,9'−spirobifluorine)を用いて、効率が0.74%の全固体状染料感応太陽電池を報告した。以降、構造の最適化、界面特性、ホール伝導性の改善などによって、効率が最大約6%まで増加した。また、ルテニウム系染料を、安価な純粋有機物染料とホール伝導体としてP3HT、PEDOTなどを用いた太陽電池が製造されたが、その効率は2−7%と依然として低い。
また、光吸収体として、量子ドットナノ粒子を染料の代わりに用い、液体電解質の代わりにホール伝導性無機物または有機物を用いた研究が報告されている。量子ドットとしてCdSe、PbSなどを用い、ホール伝導性有機物としてSpiro−OMeTADまたはP3HTのような伝導性高分子を用いた太陽電池が多数報告されたが、その効率がまだ5%以下と非常に低い。さらに、光吸収無機物としてSb2S3と、ホール伝導性無機物としてPCPDTBTを用いた太陽電池において約6%の効率が報告されたが(Nano Letters,11(2011)4789)、それ以上の効率アップは報告されていない。
その他、純粋な無機物からなる量子ドットではない、有機−無機ハイブリッドペロブスカイト構造を有する物質を染料感応太陽電池の染料の代わりに用いて約9%の効率が報告されており(Scientific Reports2,591)、今のところ約20%までの効率が報告されるくらいに速い速度で発展している。それ以外にも、ペロブスカイトを用いた太陽電池を発表しているが、新規なペロブスカイト物質については報告が足りないのが現状である。
そこで、本発明者は、太陽電池の安定性を高めるために、有機−無機ハイブリッドペロブスカイトの構造を変更する研究を行っている間、有機−無機ハイブリッドペロブスカイト構造内において重水素が置換される場合、Zero point energyが低下して化学的に安定化され、太陽電池の安定性を高められることを確認して、本発明を完成した。
本発明は、太陽電池の安定性を高めるために、重水素が置換された新規な構造の有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物を提供する。
また、本発明は、前記有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、前記有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物を含む太陽電池を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明は、下記化学式1または化学式2で表される有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物を提供する:
[化学式1]
AMX
[化学式2]
MX
式中、
AはCD3−a3−bであり、ここで、aは0〜3の実数であり、bは0〜3の実数であり、ただし、aが3でかつbが3であるか、aが3でかつbが0であるか、またはaが0でかつbが3である場合は除外し、
Mは2価の金属イオンであり、
Xはハロゲンイオンである。
本発明で使用される用語「ペロブスカイト(perovskite)」とは、ロシアの鉱物学者Lev Perovskiの名前から名付けられたもので、前記化学式1および2のように、陽イオン(AおよびM)と陰イオン(X)がAMXまたはAMXの化学式で構成され、最初のペロブスカイト型物質のUral酸から見出されたCaTiOのような構造を有する物質を意味する。本発明のように、太陽電池に使用されるペロブスカイトの場合、Aに相当する陽イオンとして、通常1価のアンモニウム塩を用いており、これにより、「有機−無機ハイブリッド」という用語が使用される。
従来、太陽電池に使用されるペロブスカイトは、メチルアンモニウム塩を用いたCHNHPbIが代表的である。しかし、前記物質はバンドギャップが高く、太陽電池の効率を上げるのに限界があり、化学的に不安定な問題がある。そこで、本発明では、ペロブスカイト化合物の化学的安定性を高めるために、水素の代わりに重水素を置換した構造を有することを特徴とする。
前記化学式1および2において、Aに相当する塩はCD3−a3−bであり、ここで、aは0〜3の実数であり、bは0〜3の実数であり、aとbが全て3の場合は除外されるので、Aは少なくとも1つの重水素を有するようになる。特に、窒素に直接置換されている水素の少なくとも1つは重水素であるという特徴がある。これにより、従来水素のみ持っていたペロブスカイトに比べて、Zero point energyが低下して化学的により安定化できる。
好ましくは、前記化学式1および2において、aおよびbは0である。この場合、Aに相当する塩の水素は全て重水素に置換された構造(CD)を有するようになる。
また、好ましくは、前記化学式1および2において、MはPb2+、Sn2+、Ti2+、Nb2+、Zr2+、またはCe2+であり、より好ましくは、Pb2+である。
さらに、好ましくは、前記化学式1および2において、XはCl、Br、またはIである。
本発明の一実施例によれば、本発明により重水素が置換された前記化学式1および2の有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物は、従来使用されていたCHNHPbIに比べて太陽電池の安定性が向上することを確認でき、これは水素を重水素に置換したことに起因する。
また、本発明は、前記化学式1および2で表される有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物の製造方法を下記のように提供する:
1)下記化学式3で表される化合物および下記化学式4で表される化合物を混合する段階;および
2)前記混合物を熱処理する段階:
[化学式3]
AX
[化学式4]
MX
式中、A、MおよびXの定義は先に定義した通りである。
前記段階1において、前記化学式3で表される化合物および前記化学式4で表される化合物のモル比は約1:1が好ましい。
また、本発明は、前記化学式1および2で表される有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物を含む太陽電池を提供する。
本発明に係る前記化学式1および2で表される有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物は、太陽光を吸収する役割を果たすため、太陽電池において光吸収層を構成することができる。したがって、本発明の有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物を用いる太陽電池は次のように構成される。
導電性透明基板を含む第1電極;
前記第1電極上に形成され、前記化学式1および2で表される有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物を含む光吸収層;
前記光吸収層が形成された第1電極に対向して配置される第2電極;および
前記第1電極と第2電極との間に位置する電解質層。
また、前記太陽電池は下記のように製造することができる。
1)導電性透明基板を含む第1電極上に、前記化学式1および2で表される有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物を吸着後、熱処理して光吸収層を形成する段階;
2)前記光吸収層が形成された第1電極に対向して第2電極を配置する段階;および
3)前記第1電極と第2電極との間に位置する電解質液を注入して電解質層を形成する段階。
前記段階1の有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物の吸着は、スピン−コーティング、ディップコーティング、スクリーンコーティング、スプレーコーティング、電気紡糸などで10秒〜5分間行うことができる。また、有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物を分散させる溶媒としては、ペロブスカイトが溶解しやすい溶媒であれば特に限定されないが、ガンマ−ブチロラクトン、DMFなどが好ましい。吸着後の熱処理温度は、40〜300℃が好ましい。
前記導電性透明基板は、Ti、In、Ga、およびAlからなる群より選択された物質でドーピングされてもよい。
前記第2電極としては、ITO、FTO、ZnO−Ga、ZnO−Al、およびスズ系酸化物からなる群より選択される1種以上の物質を含むガラス基板またはプラスチック基板に、Pt、Au、Ni、Cu、Ag、In、Ru、Pd、Rh、Ir、Os、C、および伝導性高分子からなる群より選択された1つ以上の物質を含む導電層が形成されてもよい。
前記電解液としては、ヨウ素と添加剤を溶媒に溶解させたものを使用し、例えば、ウレア(urea)、チオウレア(thiourea)、ブチルピリジン(tert−butylpyridine)、およびグアニジンチオシアネート(guanidium thiocyanate)などからなる群より選択された1つ以上の添加剤に、エチルアセテート、アセトニトリル、トルエン、およびメトキシプロピオニトリルなどからなる群より選択された1つ以上の溶媒を用いてもよいが、これに限定されるものではない。
本発明に係る有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物は、重水素を置換することでZero point energyを低下させ、これにより、ペロブスカイト化合物の化学的安定性を高め、太陽電池の安定性を高めることができる。したがって、本発明に係る有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物は、太陽電池の光吸収体として有用に使用できる。
本発明の一実施例および比較例で製造した太陽電池について、時間の経過とともに測定された発電効率を示すものである。
以下、発明の理解のために好ましい実施例が提示される。しかし、下記の実施例は本発明を例示するためのものに過ぎず、本発明をこれらにのみ限定するものではない。
製造例1:Methyl ammonium iodide−dの製造
真空状態の2LフラスコにMethyl amine−dガスを注入して満たした。フラスコを−78℃(Dry iceおよびacetone bath)でガスが凝縮して液体になるまで約15分間維持した。Methanol−d 5gをフラスコに注射器で注入し、30分間撹拌した後、0℃に温度を上げた。Hydriodic acid(HI57wt%)(22.66mL、0.17mol)を注入し、1.5時間撹拌した。Rotary evaporatorで溶媒を除去し、diethyl etherで洗浄後、ろ過し、真空乾燥して、Methyl ammonium iodide−dを得た(10.98g、80.4%)
H NMR(spinning rate=18kHz)(600MHz,ppm):1.1(3,s)5.2(2,s)
H NMR(DO(700MHz),ppm):4.28(1,s)
製造例2:Methyl ammonium bromide−dの製造
製造例1において、Hydriodic acid(HI57wt%)の代わりにHydrobromic acid(HBr48wt%)を用いたことを除けば、同様の方法でMethyl ammonium bromide−dを製造した。
H NMR(spinning rate=18kHz)(600MHz,ppm):1.2(3,s)5.3(2,s)
H NMR(DO(700MHz),ppm):4.30(1,s)
製造例3:Methyl ammonium chloride−dの製造
製造例1において、Hydriodic acid(HI57wt%)の代わりにHydrochloric acid(HCl37wt%)を用いたことを除けば、同様の方法でMethyl ammonium chloride−dを製造した。
H NMR(spinning rate=18kHz)(600MHz,ppm):1.2(3,s)5.4(2,s)
H NMR(DO(700MHz),ppm):4.31(1,s)
製造例4:Methyl ammonium fluoride−dの製造
製造例1において、Hydriodic acid(HI57wt%)の代わりにHydrofluoric acid(HF48wt%)を用いたことを除けば、同様の方法でMethyl ammonium fluoride−dを製造した。
H NMR(spinning rate=18kHz)(600MHz,ppm):1.2(3,s)5.5(2,s)
H NMR(DO(700MHz),ppm):4.32(1,s)
製造例5:Methyl ammonium iodide−dの製造
製造例1において、Hydriodic acid(HI57wt%)の代わりにDeuterium iodide(DI57wt%)を用いたことを除けば、同様の方法でMethyl ammonium iodide−dを製造した。
H NMR(spinning rate=18kHz)(600MHz,ppm):1.1(3,s)5.2(3,s)
製造例6:Methyl ammonium bromide−dの製造
製造例2において、Hydrobromic acid(HBr48wt%)の代わりにDeuterium bromide(DBr47wt%)を用いたことを除けば、同様の方法でMethyl ammonium bromide−dを製造した。
H NMR(spinning rate=18kHz)(600MHz,ppm):1.2(3,s)5.3(3,s)
製造例7:Methyl ammonium chloride−dの製造
製造例3において、Hydrochloric acid(HCl37wt%)の代わりにDeuterium chloride(DCl35wt%)を用いたことを除けば、同様の方法でMethyl ammonium chloride−dを製造した。
H NMR(spinning rate=18kHz)(600MHz,ppm):1.2(3,s)5.4(3,s)
実施例1:Methyl ammonium lead iodide−dの製造
製造例1で製造したMethyl ammonium iodide−dとlead iodide(II)を1:1のモル比で1−methyl−2−pyrrolidoneに溶解した後、70℃で2時間撹拌して、40wt%のMethyl ammonium lead iodide−d溶液を製造した。
実施例2:Methyl ammonium lead bromide−dの製造
製造例2で製造したMethyl ammonium bromide−dとlead bromide(II)を1:1のモル比で1−methyl−2−pyrrolidoneに溶解した後、70℃で2時間撹拌して、40wt%のMethyl ammonium lead bromide−d溶液を製造した。
実施例3:Methyl ammonium lead chloride−dの製造
製造例3で製造したMethyl ammonium chloride−dとlead chloride(II)を1:1のモル比で1−methyl−2−pyrrolidoneに溶解した後、70℃で2時間撹拌して、40wt%のMethyl ammonium lead chloride−d溶液を製造した。
実施例4:Methyl ammonium lead fluoride−dの製造
製造例4で製造したMethyl ammonium fluoride−dとlead fluoride(II)を1:1のモル比で1−methyl−2−pyrrolidoneに溶解した後、70℃で2時間撹拌して、40wt%のMethyl ammonium lead fluoride−d溶液を製造した。
実施例5:Methyl ammonium lead iodide−dの製造
製造例5で製造したMethyl ammonium iodide−dとlead iodide(II)を1:1のモル比で1−methyl−2−pyrrolidoneに溶解した後、70℃で2時間撹拌して、40wt%のMethyl ammonium lead iodide−d溶液を製造した。
実施例6:Methyl ammonium lead bromide−dの製造
製造例6で製造したMethyl ammonium bromide−dとlead bromide(II)を1:1のモル比で1−methyl−2−pyrrolidoneに溶解した後、70℃で2時間撹拌して、40wt%のMethyl ammonium lead bromide−d溶液を製造した。
実施例7:Methyl ammonium lead iodide bromide−dの製造
製造例5で製造したMethyl ammonium iodide−d、製造例6で製造したMethyl ammonium bromide−d、lead iodide(II)、およびlead bromide(II)を9:1:9:1のモル比で1−methyl−2−pyrrolidoneに溶解した後、70℃で2時間撹拌して、40wt%のMethyl ammonium lead iodide bromide−d溶液を製造した。
比較例:Methyl ammonium lead iodideの製造
250mLフラスコにMethylamine溶液(40wt% in methanol)(30mL)を入れて、Ice bathで0℃に冷却した。Hydriodic acid(HI57wt%)(32.3mL)を注入し、1.5時間撹拌した。Rotatory evaporatorで溶媒を除去し、diethyl etherで洗浄し、ろ過し、真空乾燥して、Methyl ammonium iodideを得た(収率:80.4%)。
前記製造したMethyl ammonium iodideとlead iodide(II)を1:1のモル比で1−methyl−2−pyrrolidoneに溶解させた後、70℃で2時間撹拌して、40wt%のMethyl ammonium lead iodide溶液を製造した。
実験例
FTOガラス(Pikington、TEC−7、7Ω/sq)を、超音波を利用して、エタノールで40分間洗浄した。FTO基板を、0.1M Titanium(IV)bis(ethyl acetoacetato)diisopropoxide/1−ブタノール溶液を用いてスピンコーティング法でコーティングした(第1電極の製造)。500℃で15分間熱処理した後、1g TiOペーストを10mLエタノールに希釈させた溶液を、スピンコーティング法でTiOペーストコーティングした。厚さはTiOペーストの濃度とスピン速度で調節できる。次に、500℃で1時間熱処理した。
実施例1〜7および比較例で製造したそれぞれの溶液を、TiOフィルムがコーティングされたFTOガラス上に落とし(2.5x2.5cm)、スピンコーティング法でコーティングさせた後、終了10秒前に非溶媒としてトルエンを落とした。100℃で10分間、ホットプレート上で熱処理した。次に、60mM Spiro−OMeTAD/Li−TFSI/tert−butylpyridine/クロロベンゼン(Aldrich)をスピンコーティング法でコーティングして、正孔伝達層を製造した。横2.5cm、縦0.5cmの大きさにanodeをかき出し、マスクを置いてAuを蒸着して電極(第2電極)を製造した。
前記製造した太陽電池を用いて太陽電池の効率を測定し、その結果を下記表1および図1に示した。測定時、湿度は20%に維持した。下記表1は、最初の測定時の測定結果であり、図1は、時間の経過とともに測定された発電効率を示すものである。
前記表1および図1に示されているように、比較例の場合、最初の測定後、時間の経過とともに発電効率が急激に低下するのに対し、実施例の場合、長時間発電効率が高い数値に維持されることを確認できた。
したがって、本発明に係る有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物は、重水素を置換することでZero point energyが低下して化学的安定性が高まり、これにより、太陽電池の安定性を高められることを確認できる。

Claims (7)

  1. 下記化学式1または化学式2で表される有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物:
    [化学式1]
    AMX
    [化学式2]
    MX
    式中、
    AはCD3−a3−bであり、ここで、aは0〜3の実数であり、bは0〜3の実数であり、ただし、aが3でかつbが3であるか、aが3でかつbが0であるか、またはaが0でかつbが3である場合は除外し、
    Mは2価の金属イオンであり、
    Xはハロゲンイオンである。
  2. aおよびbは0であることを特徴とする、請求項1に記載の有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物。
  3. MはPb2+、Sn2+、Ti2+、Nb2+、Zr2+、またはCe2+であることを特徴とする、請求項1に記載の有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物。
  4. XはCl、Br、またはIであることを特徴とする、請求項1に記載の有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物。
  5. 下記の段階を含む、請求項1に記載の化学式1または化学式2の化合物の製造方法:
    1)下記化学式3で表される化合物および下記化学式4で表される化合物を混合する段階;および
    2)前記混合物を熱処理する段階:
    [化学式3]
    AX
    [化学式4]
    MX
    式中、A、MおよびXの定義は請求項1の定義と同じである。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物を含む、太陽電池。
  7. 前記太陽電池は下記の構造を有する、請求項6に記載の太陽電池:
    導電性透明基板を含む第1電極;
    前記第1電極上に形成され、請求項1〜4のいずれか1項に記載の有機−無機ハイブリッドペロブスカイト化合物を含む光吸収層;
    前記光吸収層が形成された第1電極に対向して配置される第2電極;および
    前記第1電極と第2電極との間に位置する電解質層。
JP2017509036A 2014-12-08 2015-10-19 太陽電池 Active JP6418469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0174979 2014-12-08
KR20140174979 2014-12-08
KR1020150144202A KR101856726B1 (ko) 2014-12-08 2015-10-15 유무기 하이브리드 페로브스카이트 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 태양전지
KR10-2015-0144202 2015-10-15
PCT/KR2015/011034 WO2016093485A1 (ko) 2014-12-08 2015-10-19 유무기 하이브리드 페로브스카이트 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 태양전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017530549A true JP2017530549A (ja) 2017-10-12
JP6418469B2 JP6418469B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=56354939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509036A Active JP6418469B2 (ja) 2014-12-08 2015-10-19 太陽電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170154735A1 (ja)
EP (1) EP3156408B1 (ja)
JP (1) JP6418469B2 (ja)
KR (1) KR101856726B1 (ja)
CN (1) CN106536531B (ja)
TW (1) TWI584509B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102046110B1 (ko) * 2015-12-04 2019-11-18 주식회사 엘지화학 유무기 혼합 페로브스카이트, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 태양 전지
AU2017387307B2 (en) * 2016-12-29 2020-05-14 Joint Stock Company Krasnoyarsk Hydropower Plant (JSC Krasnoyarsk HPP Methods for producing light-absorbing materials with perovskite structure and liquid polyhalides of variable composition for their implementation
KR101941783B1 (ko) * 2017-09-12 2019-01-23 인하대학교 산학협력단 요오드화은비스무스를 포함하는 유무기 하이브리드 페로브스카이트 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 유무기 하이브리드 태양전지
EP3618126B1 (en) * 2017-09-20 2023-10-18 Kao Corporation Light absorption layer, method of manufacturing same, dispersion liquid, photoelectric conversion element, and intermediate band-type solar cell
KR102081848B1 (ko) 2017-12-19 2020-02-26 한양대학교 산학협력단 금속 할로겐 페로브스카이트 나노입자 제조방법 및 금속 할로겐 페로브스카이트 나노입자 분산액
CN110112258A (zh) * 2019-05-23 2019-08-09 电子科技大学 钙钛矿太阳能电池及其制造方法
CN110323521A (zh) * 2019-06-17 2019-10-11 北京大学 一种钙钛矿半导体的光电化学池
KR102540686B1 (ko) 2020-12-03 2023-06-07 한국전자기술연구원 페로브스카이트 화합물 분말의 제조방법
TWI803049B (zh) * 2021-11-11 2023-05-21 國立雲林科技大學 奈米結構修飾之有機元件製造方法及其結構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012134203A2 (ko) * 2011-04-01 2012-10-04 덕산하이메탈(주) 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 전자장치
EP2693503A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-05 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Organo metal halide perovskite heterojunction solar cell and fabrication thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200711988A (en) * 2004-04-07 2007-04-01 Techpowder Sa Ultrafine metal oxide production
EP1796107A4 (en) * 2004-08-13 2011-10-26 Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad TRANSPARENT LADDER, TRANSPARENT ELECTRODE, SOLAR CELL, LUMINESCENT ELEMENT AND DISPLAY PANEL
US8427030B2 (en) * 2008-04-28 2013-04-23 Basf Se Thermomagnetic generator
JP5817327B2 (ja) * 2010-09-29 2015-11-18 東ソー株式会社 酸化物焼結体、その製造方法、それを用いて得られる酸化物透明導電膜及び太陽電池
US20130252808A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Yoshihiro Yamazaki Catalysts for thermochemical fuel production and method of producing fuel using thermochemical fuel production
GB201208793D0 (en) 2012-05-18 2012-07-04 Isis Innovation Optoelectronic device
KR20140007045A (ko) * 2012-07-05 2014-01-16 한국화학연구원 나노구조 유-무기 하이브리드 태양전지
TWI485154B (zh) * 2013-05-09 2015-05-21 Univ Nat Cheng Kung 具鈣鈦礦結構吸光材料之有機混成太陽能電池及其製造方法
KR101462025B1 (ko) 2013-11-29 2014-11-19 한국화학연구원 무―유기 하이브리드 광흡수체를 이용한 태양전지의 제조방법
KR101561284B1 (ko) * 2014-04-17 2015-10-16 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 페로브스카이트 구조 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 태양전지

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012134203A2 (ko) * 2011-04-01 2012-10-04 덕산하이메탈(주) 화합물 및 이를 이용한 유기전기소자, 그 전자장치
EP2693503A1 (en) * 2012-08-03 2014-02-05 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Organo metal halide perovskite heterojunction solar cell and fabrication thereof

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHANH N. B. ET AL.: "High Pressure and Low Temperature Study of (CD3ND3)2MnCl4(d-MAMC) by Means of Neutron Diffraction", PHYSICA STATUS SOLIDI(A) APPLIED RESEARCH, vol. 138, no. 1, JPN6018005025, 16 July 1993 (1993-07-16), pages 75 - 82 *
J.J.M. STEIJGER ET AL.: "STRUCTUAL AND MAGNETIC PHASE TRANSITIONS IN THE LAYERED COMPOUND (CD3ND3)2CuCl4", JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS, vol. VOL.14, JPN6018005027, 2 December 1979 (1979-12-02), pages 152 - 154, XP024443466, DOI: doi:10.1016/0304-8853(79)90104-5 *
JEONG-HYEOK IM ET AL.: "6.5% efficient perovskite quantum-dot-sensitized solar cell", NANOSCALE, vol. Vol.3, JPN6018005026, 7 September 2011 (2011-09-07), pages 4088 - 4093 *
N. ONODA-YAMAMURO ET AL.: "Neutron-diffraction study of CD3ND3SnBr3: semiconductor-insulator transition with orientational orde", PHYSICA B, vol. Vol.213&214, JPN6018005024, 1 August 1995 (1995-08-01), pages 411 - 413, XP005257609, DOI: doi:10.1016/0921-4526(95)00173-7 *
O. YAMAMURO ET AL.: "Neutron Diffraction and Calorimetric Studies of Methylammonium Iodide", ACTA CRYSTALLOGRAPHICA SECTION B, vol. Vol.48, JPN6018035146, 1 June 1992 (1992-06-01), pages 329 - 336 *
YAMADA KOJI ET AL.: "Static and dynamic structures of CD3ND3GeCl3 studied by TOF high resolution neutron powder diffracti", JOURNAL OF THE CHEMICAL SOCIETY, vol. No.10, JPN7018000448, 19 April 2002 (2002-04-19), pages 2112 - 2118 *
YAMAMURO OSAMU ET AL.: "Heat Capacities and Phase Transitions of Protonated and Deuterated Methalammonium Tetrafluoroborates", THE JOURNAL OFPHYSICAL CHEMISTRY, vol. VOl.100, JPN6018005028, 12 December 1996 (1996-12-12), pages 19647 - 19652 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN106536531B (zh) 2019-04-09
KR101856726B1 (ko) 2018-05-10
JP6418469B2 (ja) 2018-11-07
EP3156408B1 (en) 2018-12-12
TW201624784A (zh) 2016-07-01
EP3156408A4 (en) 2017-11-22
EP3156408A1 (en) 2017-04-19
KR20160069460A (ko) 2016-06-16
TWI584509B (zh) 2017-05-21
CN106536531A (zh) 2017-03-22
US20170154735A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6418469B2 (ja) 太陽電池
Li et al. Multifunctional fullerene derivative for interface engineering in perovskite solar cells
JP6598971B2 (ja) 有機−無機混合ペロブスカイト、その製造方法およびこれを含む太陽電池
KR101740654B1 (ko) 유무기 하이브리드 페로브스카이트 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 태양전지
Murugadoss et al. Fabrication of CH3NH3PbI3 perovskite-based solar cells: Developing various new solvents for CuSCN hole transport material
Wang et al. Effects of organic cation additives on the fast growth of perovskite thin films for efficient planar heterojunction solar cells
KR102079941B1 (ko) 스피로비플루오렌 화합물 및 이를 포함하는 페로브스카이트 태양전지
KR102028331B1 (ko) 페로브스카이트 태양전지
KR102102461B1 (ko) 태양전지 및 이의 제조 방법
Yang et al. Custom molecular design of ligands for perovskite photovoltaics
Zhang et al. Functionalized rare-earth metal cluster-based materials as additives for enhancing the efficiency of perovskite solar cells
WO2016023644A1 (en) Solid state hole transport material
KR101976115B1 (ko) 흡수체로서 아크릴기를 포함하는 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 태양전지
WO2016093485A1 (ko) 유무기 하이브리드 페로브스카이트 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 태양전지
KR20150124397A (ko) 무/유기 하이브리드 페로브스카이트 태양전지용 정공전달 화합물
KR101994427B1 (ko) 태양전지의 광흡수체 제조 방법
KR102022688B1 (ko) 흡수체로서 3-피콜리뉴밀암모늄을 포함하는 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 태양전지
WO2017095196A1 (ko) 유무기 혼합 페보브스카이트, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 태양전지
KR20160070485A (ko) 광흡수체 화합물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 태양전지
KR20170047673A (ko) 알킬렌디암모늄을 가지는 화합물을 흡수체로 포함하는 태양 전지
KR20160141541A (ko) 정공 전달 물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 태양전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6418469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250