JP2017525083A - 負極活物質及びその製造方法 - Google Patents

負極活物質及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017525083A
JP2017525083A JP2016562212A JP2016562212A JP2017525083A JP 2017525083 A JP2017525083 A JP 2017525083A JP 2016562212 A JP2016562212 A JP 2016562212A JP 2016562212 A JP2016562212 A JP 2016562212A JP 2017525083 A JP2017525083 A JP 2017525083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode active
active material
artificial graphite
material according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016562212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6586105B2 (ja
Inventor
ス・ヨン・イ
スン・ヨン・シン
ス・ミン・イ
ウン・キョン・キム
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2017525083A publication Critical patent/JP2017525083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6586105B2 publication Critical patent/JP6586105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

低結晶性人造黒鉛;及び前記低結晶性人造黒鉛上に形成された非晶質炭素コーティング層を含み、XRD測定の際に(002)面の面間隔d002が0.338nm超から0.3396nm未満であることを特徴とする負極活物質及びこの製造方法に関する。本発明の負極活物質をリチウム二次電池に用いることにより、電解液との反応時により安定なSEI層を形成することができ、これによってリチウム二次電池の初期効率及び可逆容量を向上させることができる。

Description

本発明は、負極活物質及びこの製造方法に関し、より具体的には低結晶性人造黒鉛;及び前記低結晶性人造黒鉛上に形成された非晶質炭素コーティング層を含み、XRD測定の際に(002)面の面間隔d002が0.338nm超から0.3396nm未満の負極活物質、及びこの製造方法に関する。
最近、情報通信産業の発展によって電子機器が小型化、軽量化、薄型化及び携帯化されるのに伴い、このような電子機器の電源として用いられる電池の高エネルギー密度化に対する要求が高まっている。リチウム二次電池は、このような要求を最もよく満たすことのできる電池であって、現在これに対する研究が活発に進められている。
リチウム二次電池の負極材料は、主に炭素系物質が用いられており、前記炭素系物質は、結晶質炭素と非晶質炭素がある。結晶質炭素は、天然黒鉛と人造黒鉛のような黒鉛質(graphite)炭素が代表的であり、非晶質炭素は、高分子樹脂を炭化させて得たハードカーボン(non−graphitizable carbon,hard carbon)と、ピッチ(pitch)を熱処理して得るソフトカーボン(graphitizable carbon,soft carbon)などがある。
一般的に、ソフトカーボン(soft carbon)は、原油精製過程で発生する副産物であるコークスに1000℃水準の熱を加えて作製したものであって、既存の黒鉛系負極活物質やハードカーボン系負極活物質とは異なり出力が高く且つ充電に必要な時間が短い。しかし、前記ソフトカーボンをリチウム二次電池に用いる場合、非可逆容量が増加することにより初期効率及び可逆容量が低い問題がある。
このような非可逆が生じる原因は、充電時に電極の表面で電解質が分解反応して表面被膜であるSEI(solid electrolyte interphase)層が生成されることに因る場合と、充電時に炭素粒子内に貯蔵されたリチウムが放電時に放出されないことに因る場合がある。この中でより問題となるのは前者の場合であって、表面被膜の生成が非可逆の主な原因として知られている。
したがって、従来の負極活物質を代替することができ、リチウム二次電池に適用の際に放電容量、効率及び出力特性を全て改善させ得る負極活物質の開発が要求されている。
韓国公開特許第10−2012−0113685号公報
本発明の解決しようとする課題は、安定なSEI層を形成し、初期効率及び可逆容量を向上させることができる負極活物質、及びこの製造方法を提供することである。
前記課題を解決するため、本発明の一実施形態では、低結晶性人造黒鉛;及び、前記低結晶性人造黒鉛上に形成された非晶質炭素コーティング層を含み、X線回折分析(XRD)の測定の際に(002)面の面間隔(d002)が0.338nm超から0.3396nm未満の負極活物質を提供する。
また、本発明のまた他の一実施形態では、ソフトカーボンを2000℃以上2800℃未満の温度範囲で焼成して低結晶性人造黒鉛を得る段階;及び前記低結晶性人造黒鉛上に非晶質炭素コーティング層を形成する段階を含む負極活物質の製造方法を提供する。
また、本発明では、前記負極活物質を含む負極を提供する。
さらに、本発明では、前記負極を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明の負極活物質は、低結晶性人造黒鉛上に非晶質炭素コーティング層を含み、XRD測定の際に(002)面の面間隔(d002)が0.338nm超から0.3396nm未満の特定範囲の(002)面の面間隔を有することにより、電解液との反応時により安定なSEI層を形成することができる。また、このような負極活物質を含むことにより、初期効率及び可逆容量が向上したリチウム二次電池を製造することができる。
本明細書の次の図面等は、本発明の好ましい実施形態を例示するものであり、前述した発明の内容とともに本発明の技術思想をさらに理解させる役割を担うものなので、本発明はそのような図面に記載された事項にのみ限定されて解釈されてはならない。
本発明の実施形態による低結晶性人造黒鉛;及び前記低結晶性人造黒鉛上の非晶質炭素コーティング層が形成された負極活物質の模式図である。 実施例1から3、及び比較例1から4のX線回折分析(XRD)による(002)ピークを示したグラフである。 実施例1から3、及び比較例1から4のX線回折分析(XRD)による(110)ピークを示したグラフである。 実施例1から3、及び比較例1から4の負極活物質の比表面積を比べたグラフである。 実施例4から6、及び比較例5と6のリチウム二次電池の容量特性を示したグラフである。 実施例4から6、及び比較例5、7及び8のリチウム二次電池の出力特性を示したグラフである。
以下、本発明に対する理解を助けるために本発明をさらに詳しく説明する。
本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的且つ辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に適合する意味と概念に解釈されなければならない。
本発明は一実施形態によって、低結晶性人造黒鉛;及び、前記低結晶性人造黒鉛上に形成された非晶質炭素コーティング層を含み、X線回折分析(XRD)の測定の際に、(002)面の面間隔(d002)が0.338nm超から0.3396nm未満の負極活物質を提供することができる。
具体的に、本発明の一実施形態による負極活物質は、低結晶性人造黒鉛上に非晶質炭素コーティング層を含み、XRD測定の際に(002)面の面間隔(d002)が0.338nm超から0.3396nm未満の、特定範囲の(002)面の面間隔を有することにより、電解液と反応時により安定なSEI層を形成することができ、初期効率及び可逆容量を著しく改善させることができる。
本発明の一実施形態による負極活物質において、前記低結晶性人造黒鉛はソフトカーボンを約2000℃以上2800℃未満の温度で焼成して得られたものであって、ソフトカーボンと人造黒鉛の中間相黒鉛であるメソカーボン(meso carbon)の形態であり得る。
一般的に、リチウム二次電池の負極活物質としては、非晶質炭素または結晶質炭素が用いられており、この中でも結晶質炭素が容量が高いため主に用いられている。このような結晶質炭素としては、天然黒鉛または人造黒鉛がある。しかし、このような結晶質炭素は、電極の単位体積当たりエネルギー密度の側面で容量の低い問題点があり、高い放電電圧では用いられる有機電解液との副反応が起こりやすい問題があり得る。
よって、黒鉛を粉砕して低結晶化して負極活物質として用いたが、この場合、既に高結晶性黒鉛化となったので、物理的な力で粉砕しても面間隔d002が大きくなり難いことがあり、その値もまた一定ではないので、出力特性が低下する問題があり得る。
これに反して、本発明の一実施形態によって、ソフトカーボンを高温焼成してメソカーボンの形態で結晶化させた低結晶性人造黒鉛は、ソフトカーボンで出発して徐々に結晶化したので、結晶性黒鉛を粉砕して低結晶化する既存の方法に比べて、XRD測定の際に(002)面の面間隔d002をより均一に向上させることができ、これをリチウム二次電池の負極活物質に適用する場合、出力特性を向上させることができる。
したがって、本発明の一実施形態によれば、前記低結晶性人造黒鉛の低結晶性は、XRD測定の際に(002)面の面間隔d002が0.337nm超から0.34nm未満の範囲内にあるソフトカーボンと、人造黒鉛の中間相黒鉛であるメソカーボンで定義することができる。特に、本発明の低結晶性人造黒鉛は、XRD測定の際に(002)面の面間隔d002が0.338nm超から0.3396nm未満であるものに具体化することができる。
このとき、本発明の低結晶性人造黒鉛の面間隔d002が0.338nm以下の場合、黒鉛粒子の結晶性が増加して高結晶人造黒鉛の形態に近くなるので、電極の単位体積当たりエネルギー密度側面で容量が低く、高い放電電圧では用いられる有機電解液との副反応が起こりやすい問題があり得る。これとは逆に、本発明の低結晶性人造黒鉛の面間隔d002が0.3396nmを超過する場合、黒鉛粒子の結晶性が著しく低下して、初期非可逆容量が増加することがあり、黒鉛粒子の電子伝導性が低下し得るので好ましくない。
また、前記低結晶性人造黒鉛は、XRD測定の際にピークの半値幅(Full Width at Half−Maximum;FWHM)が0.5度以上から0.6度以下であり得る。
本発明の一実施形態によれば、前記ソフトカーボンはポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、メソフェーズピッチ及び重油(heavy oil)からなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合炭素質物質が炭化されて形成されたものであり得る。
また、本発明の一実施形態による負極活物質は、前記範囲の面間隔d002を有し、出力特性に優れた低結晶性人造黒鉛上に非晶質炭素コーティング層を形成することにより、安定なSEI層を形成して低結晶性人造黒鉛の短所である初期効率及び可逆容量を改善させることができる。
すなわち、図1に示すように、低結晶性人造黒鉛(図1の(a)参照)のみを用いる場合、均等な抵抗を受けることができないため安定なSEI層を形成するのに困難があるので、初期効率が低くなることがあり、これをリチウム二次電池の電極として用いられる場合、非可逆的に消耗されるリチウムの量が多くなることがある。
よって、本発明の一実施形態によって特定範囲の面間隔d002を有する低結晶性人造黒鉛上に非晶質炭素コーティング層を形成する場合(図1の(b)参照)、コーティングによって均等な抵抗を受けることにより、より安定なSEI層を形成することができ、電解液と副反応が起きる比表面積が減少することができる。
本発明の一実施形態による負極活物質は、前記非晶質炭素コーティング層を含む場合、XRD測定の際に(002)面の面間隔d002が0.338nm超から0.3396nm未満であり得る。本発明の一実施形態による負極活物質において、面間隔d002が0.338nm未満の場合、結晶性が増加してリチウムイオンの移動が相対的に困難になるので出力性能の悪くなる問題があり得、面間隔d002が0.3396nmを超過する場合、黒鉛c軸への結合が弱くなるので結晶性を失ったソフトカーボン化になり得る。
前記負極活物質及び低結晶性人造黒鉛の面間隔d002は、XRDを用いて測定した2θ値のグラフを得て、グラフのピーク位置を積分法により求めてBragg公式を介して下記数式(1)によって計算することができる。
002=λ/2sinθ (1)
また、本発明の一実施形態による負極活物質は、(110)面と(002)面をXRDで測定し、それぞれの測定されたXRDピークを積分して得られた面積比I(110)/I(002)に対する配向指数は0.0238から0.0268であり得る。
また、(002)ピークの半値幅(Full Width at Half−Maximum;FWHM)は0.5から0.6度であり得る。本発明において、前記半値幅(FWHM)は、前記負極活物質のXRD測定によって得た(002)ピーク強さの1/2位置でのピーク幅を数値化したものである。前記半値幅(FWHM)の単位は、2θの単位である度(゜)で示すことができ、結晶性の高い負極活物質であるほど半値幅の数値が小さい。
また、負極活物質の結晶子の大きさLcは、下記数式(2)のScherrerの式によって粒子のC軸方向の結晶子の大きさLc(002)を計算することができる。
Lc=Kλ/(β(2θ)cosθ) (2)
K=Scherrer定数(K=0.9)
β=半値幅
λ=波長(0.154056nm)
θ=最大ピークにおける角
本発明の一実施形態によれば、前記負極活物質はCuKαを用いてXRD測定の際にC軸方向の結晶子の大きさであるLc(002)が15.1nmから15.7nmであり得る。前記Lc(002)の範囲は、ソフトカーボンよりはさらに結晶化され、人造黒鉛よりは結晶化されていないソフトカーボンと人造黒鉛の中間結晶子の大きさを有する。
本発明の一実施形態によれば、前記負極活物質の平均縦横比(aspect ratio、長軸の長さ/短軸の長さ)は0.1から1、好ましくは0.3から0.5である板状または針状の非球形形態であるのがタップ密度の側面で好ましい。
前記負極活物質の平均縦横比が前記範囲未満であれば、負極活物質の比表面積の増加によって初期充電反応の際にSEI層が生成される面積が増加し、結果的に初期非可逆容量を増加させることができ、電流集電体に決着させるためのバインダの使用量増加をもたらして電極の単位体積当たり電流密度を低下させる問題があり得る。
これとは逆に、前記負極活物質の平均縦横比が前記範囲を超過すれば、電極製造の際に単位体積当たり電流密度が低下することがあり、大きな粒子サイズによってリチウムイオンの拡散距離が長くなって出力特性が低下するという問題点が発生し得る。
本発明において、粒子の平均縦横比は、前記負極活物質粒子の大きさ分布の50%基準における粒径と定義することができ、例えばSEM写真で測定可能である。
前記形態を有する本発明の一実施形態による負極活物質は、前記低結晶性人造黒鉛上に非晶質炭素コーティング層を含むことにより、表面の摩擦面積を減らす効果によって、負極活物質のタップ(Tap)密度が向上することができる。前記タップ密度は、0.6g/ccから1g/cc、好ましくは0.8g/ccから1g/ccの範囲であり得る。
また、本発明の一実施形態による負極活物質は、前記非晶質炭素コーティング層の非晶質炭素コーティング量が増加することによって比表面積が減少することがある。
前記負極活物質の比表面積(BET)は、1m/gから10m/g、好ましくは2m/gから6m/g、より好ましくは3m/gから6m/gであり得る。BET比表面積が前記範囲を外れる場合、二次電池の出力特性及び初期効率が低下することがあり、高温貯蔵時に残存容量が減少する問題が惹起され得る。
本発明の一実施形態によれば、前記負極活物質の比表面積はBET(Brunauer−Emmett−Teller;BET)法で測定することができる。例えば、気孔分布測定器(Porosimetry analyzer;Bell Japan Inc,Belsorp−II mini)を用いて窒素ガス吸着流通法によりBET6点法で測定することができる。
本発明の一実施形態による負極活物質において、前記非晶質炭素コーティング層の厚さは50nmから700nmであるのが好ましく、非晶質炭素コーティング量は前記負極活物質の全体重量に対して0.1%から10重量%、好ましくは0.5%から4重量%であり得る。このとき、前記非晶質炭素コーティング層のコーティング量が少なすぎる場合、低結晶性人造黒鉛の硬度及び負極密度を高めることができず、負極の配向性が低くなる問題があり、薄い非晶質コーティング層の形成によって均等な抵抗を受けることができないので、安定なSEI層を形成するのに困難があり得る。これとは逆に、非晶質炭素コーティング層のコーティング量が多すぎる場合、リチウムイオンの移動性に障害となり、出力特性が低下する問題があり得る。
一方、本発明の一実施形態によれば、ソフトカーボンを約2000℃以上2800℃未満、好ましくは2000℃以上2500℃の温度範囲で焼成して低結晶性人造黒鉛を得る段階;及び、前記低結晶性人造黒鉛上に非晶質炭素コーティング層を形成する段階を含む負極活物質の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施形態による負極活物質の製造方法において、前記低結晶性人造黒鉛の製造はソフトカーボンを出発物質にして徐々に低結晶化させることにより、XRD測定の際に所望する(002)面の面間隔d002を確保することができる。
すなわち、ソフトカーボンを約2000℃以上2800℃未満の温度範囲で高温焼成することにより、面間隔d002がより増加した低結晶性人造黒鉛を得ることができる。
もし、前記焼成温度が前記範囲未満の場合、所望する低結晶性人造黒鉛を得難いので、所望する容量が得られず、前記焼成温度が2800℃を超過する場合、低結晶性人造黒鉛粒子の再結晶化が発生するか、高結晶性黒鉛化が進められる問題が発生し得る。
このとき、前記焼成は窒素、アルゴン、水素及びこれらの混合ガスを注入して不活性雰囲気下で行うことができ、場合によって真空下で行うことができる。
前記ソフトカーボンは、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、メソフェーズピッチ及び重油(heavy oil)からなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合炭素質物質が炭化されて形成されたものであり得、好ましくは石炭系ピッチ、石油系ピッチ及びメソフェーズピッチからなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合ピッチであるのが好ましいといえる。
本発明の一実施形態による前記負極活物質の製造方法において、前記非晶質炭素コーティング層の形成は、低結晶性炭素粒子を非晶質炭素前駆体と混合した後、熱処理することにより形成され得る。
このとき、前記低結晶性炭素粒子及び非晶質炭素前駆体の混合比は、重量比として100:0.2から20、好ましくは100:1から100:8であり得る。
前記非晶質炭素前駆体は、熱処理によって炭素を生成するものであればいずれも制限なく用いることができ、例えばグルコース、フルクトース、ガラクトース、マルトース、ラクトース、スクロース、フェノール系樹脂、ナフタレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、レゾルシノール系樹脂、フロログルシノール系樹脂、石炭系ピッチ、石油系ピッチ及びタール(tar)及び低分子量の重質油などからなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。好ましくは石炭系ピッチ、石油系ピッチ、タール(tar)及び低分子量の重質油などからなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であり得る。
本発明の一実施形態による負極活物質の製造方法において、前記非晶質炭素コーティング層の形成のための熱処理温度は160℃から1400℃、好ましくは900℃から1400℃であってもよく、熱処理時間は約20分から20時間、好ましくは30分から10時間であってもよい。
前記熱処理温度が160℃未満の場合、温度が低すぎるため非晶質炭素コーティング層を形成し難く、1400℃を超過する場合、温度が高すぎるため目的とする化合物の結晶構造が変わり得る。また、前記熱処理は、例えば窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス、クリプトンガスまたはキセノンガスなどが存在する不活性雰囲気で行うのが好ましい。
また、本発明は、前記負極活物質を含む負極を提供する。
本発明の一実施形態による負極は、当分野に知られている通常の方法で製造することができる。例えば、前記負極活物質に溶媒、必要に応じてバインダ及び導電材を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布(コーティング)して圧縮した後、乾燥して負極を製造することができる。
本発明の一実施形態によれば、前記バインダは負極活物質の粒子等を決着させて成形体を維持するために用いられるものであって、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、SBR(styrene butadiene rubber)などのようなバインダが用いられる。
本発明の一実施形態によれば、前記導電材は天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック、炭素ナノチューブ、フラーレン、炭素繊維、金属繊維、フッ化カーボン、アルミニウム、ニッケル粉末、酸化亜鉛、チタン酸カリウム、酸化チタン及びポリフェニレン誘導体からなる群より選択されたいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であってもよく、好ましくはカーボンブラックであってもよい。
本発明の一実施形態による負極集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
また、本発明は前記負極を用いて、正極、負極、前記正極と負極との間に介在されたセパレータ、及びリチウム塩が溶解されている電解質を含むリチウム二次電池を提供する。
本発明のリチウム二次電池において、用いられる正極及び電解質は当分野に通常用いられる材料を用いることができ、これに制限されるものではない。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池は、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池またはリチウムイオンポリマー二次電池など、通常のリチウム二次電池等を全て含むことができる。
また、本発明のリチウム二次電池の外形は特に制限がないが、缶を用いた円筒型、角型、パウチ(pouch)型またはコイン(coin)型などになり得る。
本発明のリチウム二次電池は、各種電子製品の電源として用いられ得る。例えば、ポータブル電話機、携帯電話、ゲーム機、ポータブルテレビ、ノートパソコン、電卓などに用いることができ、これに限定されるものではない。
[実施例]
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例はいくつか異なる形態に変形されてよく、本発明の範囲が下記で詳述する実施例に限定されるものと解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
以下、実施例及び実験例を挙げてさらに説明するが、本発明がこれら実施例及び実験例によって制限されるものではない。
<負極活物質の製造>
実施例1
コール(coal)から分別蒸溜によって得られたコールタールピッチ(coal tar pitch)をコーキング(coking)し、550℃で熱処理した後、1400℃で焼成して長軸長さが11.5μmであり、比表面積が6m/gから8m/g、タップ密度が1.3g/ccであるピッチコークス(ソフトカーボン)を得た。
前記得られたピッチコークスを約2000℃で10時間の間焼成して低結晶性人造黒鉛を製造した。前記低結晶性人造黒鉛は、XRD測定の際に(002)面の面間隔が0.3396nmであった。
次いで、前記低結晶性人造黒鉛及び石油系ピッチを100:1重量比で混合して焼成炉に入れ、約1000℃の温度下で10時間の間焼成させて平均長軸長さが約11.5μmである非晶質炭素コーティング層の被覆された負極活物質を得た。前記非晶質炭素コーティング層のコーティング量は、負極活物質の全体重量に対して0.5重量%であった。得られた非晶質炭素コーティング層が形成された低結晶人造黒鉛の物性を下記表1に示した。
実施例2
前記低結晶性人造黒鉛及び石油系ピッチを100:2重量比で混合し、非晶質炭素コーティング層のコーティング量が負極活物質の全体重量に対して1重量%であることを除き、前記実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。得られた非晶質炭素コーティング層が形成された低結晶人造黒鉛の物性を下記表1に示した。
実施例3
前記低結晶性人造黒鉛及び石油系ピッチを100:4重量比で混合し、非晶質炭素コーティング層のコーティング量が負極活物質の全体重量に対して2重量%であることを除き、実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。得られた非晶質炭素コーティング層が形成された低結晶人造黒鉛の物性を下記表1に示した。
Figure 2017525083
前記表1に示すように、非晶質炭素コーティングの含量が増加するのに伴い結晶化度は低くなり、非晶質による(110)配向度などが高くなる傾向を確認することができる。
比較例1
コール(coal)から分別蒸溜によって得られたコールタールピッチ(coal tar pitch)をコーキング(coking)し、550℃で熱処理した後、1400℃に焼成して長軸長さが10μmから12μmであり、比表面積が6m/gから8m/g、タップ密度が1.3g/ccであるピッチコークス(ソフトカーボン)を得た。
比較例2
前記実施例1で後続非晶質炭素コーティング層の形成段階を行わないことを除き、前記実施例1と同様の方法で低結晶人造黒鉛を製造した。
比較例3
前記比較例1で得られたピッチコークス(ソフトカーボン)を2850℃以上の温度で焼成し、d002が0.338であり、長軸長さが10μmから34μmであり、比表面積が1.4m/gであり、タップ密度が0.94g/ccである高結晶性人造黒鉛を得た。
比較例4
低結晶性人造黒鉛に代えて前記比較例3の高結晶性人造黒鉛を用いて、非晶質炭素コーティング層のコーティング量が負極活物質の全体重量に対して5%であることを除き、前記実施例1と同様の方法で負極活物質を製造した。
前記非晶質コーティングされた人造黒鉛のd002は0.3361、長軸長さが12μmから33μmであり、比表面積が0.8m/gであり、タップ密度が0.82g/ccであった。
<リチウム二次電池の製造>
実施例4
(負極製造)
負極活物質として実施例1で製造された負極活物質、導電材としてアセチレンブラック、バインダとしてスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)を96:1:2:1の重量比で混合した後、これらを溶媒である水(HO)と共に混合して均一な負極活物質スラリーを製造した。
前記製造された負極活物質スラリーを銅集電体の一面に65μmの厚さでコーティングし、乾燥及び圧延した後、一定の大きさでパンチングして負極を製造した。
(リチウム二次電池の製造)
正極活物質としてLiNi0.33Mn0.33Co0.33を用い、導電材としてアセチレンブラック、バインダとしてSBRを94:3.5:2.5の重量比で混合した後、NMPに添加して正極活物質スラリーを製造した。製造されたスラリーをアルミニウムホイルの一面にコーティングし、乾燥及び圧延した後、一定の大きさでパンチングして正極を製造した。
前記正極と負極との間にポリオレフィンセパレータを介在させた後、エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を30:70の体積比で混合した溶媒に、1M LiPFが溶解された電解質を注入してコイン型リチウム二次電池を製造した。
実施例5及び6
負極活物質として実施例2及び3で製造された負極活物質をそれぞれ用いたことを除き、実施例4と同様の方法を行ってリチウム二次電池を製造した。
比較例5から8
負極活物質として比較例1から4で製造された負極活物質をそれぞれ用いたことを除き、実施例4と同様の方法を行ってリチウム二次電池を製造した。
実験例
実験例1:X線回折(XRD)分析測定
実施例1から3及び比較例1から4によって製造された負極活物質に対してCu(Kα−線)を用いたXRD回折測定をした。
−ターゲット:Cu(Kα−線)黒鉛単色化装置
−スリット(slit):発散スリット=1度、受信スリット=0.1mm、散乱スリット=1度
−測定区域及びステップ角度/測定時間:
(110)面:76.5度<2θ<78.5度、4度/1分(=0.2度/3秒)
(002)面:20.0度<2θ<32.0度、4度/1分(=0.2度/3秒)、ここで2θは回折角度を示す。
実施例1から3、及び比較例1から4の負極活物質のXRD測定に対するd002、I110およびI110/002の結果値を下記表2に記載し、XRDグラフで(002)及び(110)ピークに対するグラフをそれぞれ図2及び図3に示した。
Figure 2017525083
前記表2で実施例1から3、及び比較例1から4の負極活物質のLc(002)及びd002は下記数式(1)と(2)を用いて計算した:
002=λ/2sinθ (1)
また、実施例1から3、及び比較例1から4の結晶子の大きさ(Lc)は、下記数式(2)のScherrerの式によって粒子のC軸方向の結晶子の大きさLc(002)を計算することができる。
Lc=Kλ/(β(2θ)cosθ) (2)
K=Scherrer定数(K=0.9)
β=半値幅
λ=波長(0.154056nm)
θ=最大ピークにおける角
前記表2に示すように、前記実施例1から3の負極活物質のXRD測定の際にC軸方向の結晶子の大きさであるLc(002)が15.1nmから15.7nmであり、(002)面の面間隔d002は0.338nm超から0.3396nm未満の結果から、ソフトカーボンである比較例1(0.3494nm)及び高結晶性人造黒鉛である比較例3(0.3345nm)の中間相のメソカーボンであることを確認することができる。
また、前記表2及び図2と図3を参考すれば、実施例1から3、比較例2から4において、黒鉛の主ピークである(002)ピーク及び(110)ピークが現われたことを確認することができ、これはソフトカーボンでのみなされた比較例1の場合に比べて少しの結晶性を有したことに起因することができる。
具体的に、比較例1のソフトカーボンは、I110のピークが殆ど現われておらず、これは結晶化度が非常に低い非晶質であるためである。
XRD測定結果であるI100ピークの有無は意味があるが、I100ピークの強度は測定試料の量及び高さなど、測定環境によって変化することができるので大きな意味を置かない。
一方、I110/I002のような割合、すなわち配向指数は比較が可能だが、実施例1から3、そして比較例2を比べてみれば、炭素コーティング層の有無に応じて非晶質によってI110/I002が増加する傾向を確認することができる。これは、炭素コーティング層がI110に影響を与えられることを意味することができる。
また、比較例3及び4のような高結晶性人造黒鉛は、低結晶性人造黒鉛に比べてI110/I002が低いことを介して、(002)結晶性が高くなったことを確認することができる。
実験例2:負極活物質の物性測定
<比表面積の測定>
前記実施例1から3、及び比較例1から4の負極活物質の比表面積は、BET(Brunauer−Emmett−Teller;BET)法で測定することができる。例えば、気孔分布測定器(Porosimetry analyzer;Bell Japan Inc、Belsorp−II mini)を用いて窒素ガス吸着流通法によってBET6点法で測定した。
<粒度分布の測定>
前記実施例1から3、及び比較例1から4の負極活物質の粒度分布は、負極活物質の平均粒径の分布として、D10、D50、D90を測定し、D10、D50、D90はそれぞれ粒径分布の10%、50%、90%基準における粒径を意味する。
前記実施例1から3、及び比較例1から4の負極活物質の粒度分布は、レーザー回折粒度法(Laser Diffraction Method:Microtrac MT 3000)を用いて測定した。
<タップ密度の測定>
タップ密度は、前記実施例1から3、及び比較例1から4の負極活物質20gを容器に充填した後、1000回程度上下に振動させて得られる最終体積を測定して見掛け密度を測定したものである。
前記測定方法による比表面積、粒度分布及びタップ密度の結果を下記表3及び図4に示した:
Figure 2017525083
前記表3で確認できるように、本発明の実施例1から3のタップ密度は0.85g/ccから0.93g/ccの範囲で比較例1と2に比べてタップ密度が向上した。これは、実施例1から3の場合、非晶質炭素コーティング層を含むことにより、表面の摩擦面積を減らす効果によって負極活物質のタップ密度が向上することを意味することができる。
それだけでなく、BET比表面積の場合、実施例1から3は3m/gから6m/gの範囲で、二次電池の出力特性及び初期効率特性に有利である。また、高温貯蔵時に残存容量を測定する高温貯蔵後の寿命特性にも影響を与えることができる。
これに反して、比較例2の場合、BET表面積が実施例1から3に比べて大きく、この場合、高温貯蔵時に残存容量がさらに低くなり得る。
また、比較例3及び4の場合、BET比表面積が本発明の実施例1から3に比べて2倍以上低くなることが分かる。この場合、リチウムイオンの移動が相対的に困難となり、二次電池の出力性能が少なくなる問題があり得る。
一方、図4を参照すれば、炭素コーティング層を含む実施例1から3が比較例2に比べてBET値が低いことを窒素吸/脱着曲線(Isotherm)を介して確認することができ、実施例1から3の比較を介して比表面積値が炭素コーティング含量に比例して小さくなることを確認することができる。一般的に、BET値が低いほど高温貯蔵特性に有利である。
また、比較例1に該当するソフトカーボンは、BET値が小さくても絶対的容量が245.4mAh/gで小さいので、100%常用が困難であるとの短所があるのに反して、炭素コーティング層を含む実施例は容量及び高温貯蔵部分で比較例1に比べて優れる。
実験例3:リチウム二次電池の初期効率及び充放電容量の測定
実施例4から6、及び比較例5と6で製造されたリチウム二次電池(コイン型半分電池)を定電流/定電圧(CC/CV)条件で0.1Cの定電流(CC)で5mVになるまで放電して1サイクル目の放電容量を測定した。その後、20分間放置した後、続いて0.1Cの定電流で1.5Vまで充電して充電容量を測定した。各電池に対し、前記充電及び放電を繰り返して行って容量を測定した。その結果を表4及び図5に示した。
Figure 2017525083
表4及び図5に示すように、実施例4から6の二次電池が比較例5及び6の二次電池に比べて放電容量及び初期効率がそれぞれ5%以上増加することを確認した。これは、本発明の実施例1から3の負極活物質がソフトカーボンから出発して徐々に結晶化して均一且つ向上したd002の値を有しながら、このような低結晶性人造黒鉛上に非晶質炭素コーティング層を形成させることによって、電解液と副反応する比表面積が小さくなり、均等な抵抗を受けることができるので、初期効率及び可逆容量が改善され得ることを確認することができる。
実験例4:リチウム二次電池の出力特性の測定
前記実施例4から6、及び比較例5、7、8で製造されたコイン型リチウム二次定電流/定電圧(CC/CV)条件で0.1Cの定電流で5mVになるまで放電して1サイクル目の放電容量を測定した。その後、20分間放置した後、続いて0.1cの定電流で1.5Vまで充電して充電容量を測定した。その後20分間放置した後、それぞれのC−rate条件で放電した。0.1C充電後、放電C−rate 0.1C、0.5C、1.0C及び2.0Cの条件で常温でテストを行った。このうち、2C−rateでの残存容量(%)結果を下記表5及び図6に示した。
Figure 2017525083
前記表5に示すように、本発明の実施例4から6の二次電池の場合、2C−rateでの容量が約99%以上に非常に優れた。
これに反してソフトカーボンを用いた比較例5のリチウム二次電池の場合、実施例4から6のリチウム二次電池に比べて容量が約4%程度減少することを確認することができ、高結晶性人造黒鉛を使った比較例7及び8のリチウム二次電池の場合、実施例4から6のリチウム二次電池に比べて約3%程度減少することを確認することができる。
また、図6でも分かるように、0.5C、1C及び2Cの全てで実施例4から6のリチウム二次電池の容量が、比較例5、7及び8の二次電池に比べて著しく向上したことが分かる。
これは、実施例4から6のリチウム二次電池は、低結晶性人造黒鉛上に非晶質炭素コーティング層を含むことにより、特定範囲のd002を有する負極活物質の使用によって、比較例5で用いた負極活物質の大きな非可逆は補完され、比較例7及び8に比べて高くなったd002を有することによりレート特性が向上したものと判断することができる。

Claims (18)

  1. 低結晶性人造黒鉛;及び、
    前記低結晶性人造黒鉛上に形成された非晶質炭素コーティング層を含み、
    X線回折測定による(002)面の面間隔d002が0.338nm超から0.3396nm未満であることを特徴とする負極活物質。
  2. 前記低結晶性人造黒鉛は、ソフトカーボンを2000℃以上2800℃未満の温度範囲で焼成して得られたことを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  3. 前記低結晶性人造黒鉛の、X線回折測定による(002)面の面間隔(d002)は0.338nm超から0.3396nm未満であり、ピークの半値幅が0.5度から0.6度であることを特徴とする請求項2に記載の負極活物質。
  4. 前記負極活物質の、X線回折ピークを積分して得られた面積比I(110)/I(002)に対する配向指数は0.0238から0.0268であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  5. 前記負極活物質の、X線回折測定によるI(002)ピークの半値幅が0.5から0.6度であることを特徴とする請求項4に記載の負極活物質。
  6. 前記負極活物質の、X線回折測定によるC軸方向の結晶子の大きさであるLc(002)が15.1nmから15.7nmであることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  7. 前記負極活物質の縦横比(長軸の長さ/短軸の長さ)は、0.1から1であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  8. 前記負極活物質のタップ密度は、0.6g/ccから1g/ccの範囲であることを特徴とする請求項7に記載の負極活物質。
  9. 前記負極活物質のBET比表面積は、1m/gから10m/gであることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  10. 前記非晶質炭素コーティング層のコーティング量は、負極活物質の全体に対して0.1%から10%であることを特徴とする請求項1に記載の負極活物質。
  11. ソフトカーボンを2000℃以上2800℃未満の温度範囲で焼成して低結晶性人造黒鉛を得る段階;及び、
    前記低結晶性人造黒鉛上に非晶質炭素コーティング層を形成する段階を含むことを特徴とする負極活物質の製造方法。
  12. 前記ソフトカーボンは、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、メソフェーズピッチ及び重油からなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合炭素質物質が炭化されて形成されたことを特徴とする請求項11に記載の負極活物質の製造方法。
  13. 前記非晶質炭素コーティング層は、低結晶性炭素粒子を非晶質炭素前駆体と混合した後、熱処理して形成されることを特徴とする請求項11に記載の負極活物質の製造方法。
  14. 前記非晶質炭素前駆体は、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マルトース、ラクトース、スクロース、フェノール系樹脂、ナフタレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ウレタン樹脂、ポリイミド樹脂、フラン樹脂、セルロース樹脂、エポキシ樹脂、ポリスチレン樹脂、レゾルシノール系樹脂、フロログルシノール系樹脂、石炭系ピッチ、石油系ピッチ、タール及び重質油からなる群より選択されたいずれか一つ、またはこれらのうち2種以上の混合物であることを特徴とする請求項13に記載の負極活物質の製造方法。
  15. 前記低結晶性炭素粒子と非晶質炭素前駆体の混合比は、重量比として100:0.2から20であることを特徴とする請求項13に記載の負極活物質の製造方法。
  16. 前記熱処理は、160℃から1400℃の温度範囲で行われることを特徴とする請求項13に記載の負極活物質の製造方法。
  17. 集電体、及び前記集電体の少なくとも一面に形成された請求項1に記載の負極活物質を含むことを特徴とする負極。
  18. 請求項17に記載の負極を含むことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2016562212A 2014-06-13 2015-06-10 負極活物質及びその製造方法 Active JP6586105B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140071893 2014-06-13
KR10-2014-0071893 2014-06-13
PCT/KR2015/005839 WO2015190833A1 (ko) 2014-06-13 2015-06-10 음극 활물질 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017525083A true JP2017525083A (ja) 2017-08-31
JP6586105B2 JP6586105B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=54833843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016562212A Active JP6586105B2 (ja) 2014-06-13 2015-06-10 負極活物質及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9972845B2 (ja)
EP (1) EP3156367B1 (ja)
JP (1) JP6586105B2 (ja)
KR (2) KR20150143334A (ja)
CN (1) CN105917501B (ja)
WO (1) WO2015190833A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210002402A (ko) * 2020-12-21 2021-01-08 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210002403A (ko) * 2020-12-21 2021-01-08 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20220092930A (ko) * 2020-04-30 2022-07-04 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 부극 활성 재료, 이의 제조 방법, 이차 전지 및 이차 전지를 포함하는 장치
JP2022554030A (ja) * 2020-04-30 2022-12-27 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 負極活性材料及びその製造方法、二次電池及び二次電池を含む装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101961365B1 (ko) 2016-01-14 2019-07-17 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 제조방법
WO2017123029A1 (ko) * 2016-01-14 2017-07-20 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 활물질 및 제조방법
KR102606317B1 (ko) * 2016-06-02 2023-11-23 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
CN114883558A (zh) * 2016-11-14 2022-08-09 昭和电工材料株式会社 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极和锂离子二次电池
CN106744916A (zh) * 2016-12-21 2017-05-31 上海杉杉科技有限公司 一种高倍率锂离子电池负极材料的改性方法
CN110249459B (zh) * 2017-01-31 2022-11-18 株式会社村田制作所 二次电池用负极、二次电池、电池包、电动车辆、蓄电系统、电动工具及电子设备
KR102337542B1 (ko) * 2017-05-15 2021-12-10 엘지이노텍 주식회사 전극 재료, 전극 재료를 이용한 전기 화학 소자 및 이의 제조 방법
US20180337424A1 (en) * 2017-05-16 2018-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative-electrode active material for non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP6986199B2 (ja) * 2017-11-08 2021-12-22 トヨタ自動車株式会社 負極材料とこれを用いたリチウム二次電池
KR102277734B1 (ko) * 2018-02-26 2021-07-16 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지
KR102304736B1 (ko) 2018-03-15 2021-09-24 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극
KR102259219B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102259218B1 (ko) 2018-07-03 2021-05-31 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 전극, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102486245B1 (ko) * 2018-08-13 2023-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102169929B1 (ko) * 2018-11-16 2020-10-26 충북대학교 산학협력단 이차전지 음극활물질 복합소재, 및 이의 제조 방법
KR102492760B1 (ko) * 2019-01-14 2023-01-27 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질의 제조 방법
KR102492831B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425513B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102492832B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102487628B1 (ko) 2019-05-03 2023-01-12 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425515B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102425514B1 (ko) 2019-05-03 2022-07-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN113036298B (zh) * 2019-12-06 2022-02-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极极片及含有它的二次电池、装置
WO2022077374A1 (zh) * 2020-10-15 2022-04-21 宁德时代新能源科技股份有限公司 负极活性材料、其制备方法、二次电池及包含二次电池的电池模块、电池包和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300274A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 複合負極活物質および非水電解質二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481063B2 (ja) 1995-12-25 2003-12-22 シャープ株式会社 非水系二次電池
KR19990080594A (ko) 1998-04-20 1999-11-15 손욱 리튬 이온 이차 전지용 음극 활물질, 그 제조방법 및 이를 사용한 리튬 이온 이차 전지
JP4187347B2 (ja) 1998-04-02 2008-11-26 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン電池用負極活物質の製造方法
US6482547B1 (en) * 1998-05-21 2002-11-19 Samsung Display Devices Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery using the same
KR100388527B1 (ko) 2001-01-04 2003-06-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법
WO2008047768A1 (fr) 2006-10-16 2008-04-24 Panasonic Corporation Matériau composite à activité négative pour batterie secondaire à électrolyte non aqueux, procédé de fabrication associé, et batterie secondaire à électrolyte non aqueux utilisant ce matériau
US9048508B2 (en) * 2007-04-20 2015-06-02 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolytes and nonaqueous-electrolyte secondary batteries employing the same
WO2011145178A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 負極活物質
CN103190018B (zh) 2010-09-24 2017-02-08 日立化成株式会社 锂离子电池、以及使用该电池的电池模块
KR101422648B1 (ko) 2011-01-11 2014-07-24 주식회사 엘지화학 음극 활물질의 제조방법
JP5744313B2 (ja) 2011-04-05 2015-07-08 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極活物質及びその製造方法
KR101211489B1 (ko) 2011-04-21 2012-12-13 쇼와 덴코 가부시키가이샤 흑연·탄소 혼합재료, 전지전극용 탄소재료, 및 전지
KR101342600B1 (ko) 2011-05-11 2013-12-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 전지

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008300274A (ja) * 2007-06-01 2008-12-11 Panasonic Corp 複合負極活物質および非水電解質二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220092930A (ko) * 2020-04-30 2022-07-04 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 부극 활성 재료, 이의 제조 방법, 이차 전지 및 이차 전지를 포함하는 장치
JP2022554030A (ja) * 2020-04-30 2022-12-27 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 負極活性材料及びその製造方法、二次電池及び二次電池を含む装置
US11569498B2 (en) 2020-04-30 2023-01-31 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Negative electrode active material and method for preparation thereof, secondary battery, and apparatus including secondary battery
JP7263627B2 (ja) 2020-04-30 2023-04-24 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 負極活性材料及びその製造方法、二次電池及び二次電池を含む装置
KR102633472B1 (ko) * 2020-04-30 2024-02-06 컨템포러리 엠퍼렉스 테크놀로지 씨오., 리미티드 부극 활성 재료, 이의 제조 방법, 이차 전지 및 이차 전지를 포함하는 장치
US11901557B2 (en) 2020-04-30 2024-02-13 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Negative electrode active material, method for preparing same, secondary battery and apparatus including the secondary battery
KR20210002402A (ko) * 2020-12-21 2021-01-08 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20210002403A (ko) * 2020-12-21 2021-01-08 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102301643B1 (ko) * 2020-12-21 2021-09-10 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102301644B1 (ko) * 2020-12-21 2021-09-10 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2022139382A1 (ko) * 2020-12-21 2022-06-30 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2022139380A1 (ko) * 2020-12-21 2022-06-30 주식회사 포스코 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170037597A (ko) 2017-04-04
EP3156367A4 (en) 2017-04-19
US9972845B2 (en) 2018-05-15
KR101832096B1 (ko) 2018-02-23
KR20150143334A (ko) 2015-12-23
JP6586105B2 (ja) 2019-10-02
CN105917501A (zh) 2016-08-31
CN105917501B (zh) 2019-05-28
EP3156367A1 (en) 2017-04-19
EP3156367B1 (en) 2024-02-14
US20160322636A1 (en) 2016-11-03
WO2015190833A1 (ko) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6586105B2 (ja) 負極活物質及びその製造方法
US10964946B2 (en) Anode active material and lithium secondary battery including the same
JP6683213B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP4844943B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材とその製造方法
KR102102099B1 (ko) 비수계 이차 전지용 탄소재, 그 탄소재를 사용한 부극 및 비수계 이차 전지
JP6256346B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR20130135071A (ko) 규소계 물질과 탄소재를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2009301935A (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP6615431B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR101602526B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPWO2016121711A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR101790392B1 (ko) 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP5182498B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5516929B2 (ja) 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池
JP7009049B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
JP4684581B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2016213130A (ja) 非水電解液二次電池用負極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6586105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250